2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

緯度、標高の割に寒い所、暑い所

1 :名無しSUN:2017/04/05(水) 21:12:05.72 ID:N9djmWKO.net
夏の帯広暑すぎ、冬の浦河暖かすぎ

786 :名無しSUN:2017/06/26(月) 06:13:35.64 ID:pbQlzNOq.net
>>784
盆地にもよるな
海風が強いと湿った空気にさらされ不快指数は上がるよ

787 :名無しSUN:2017/06/26(月) 07:37:35.39 ID:Yqg7guTJ.net
不快指数ってマイナスだと乾いたほうが上がるけどな

788 :名無しSUN:2017/06/26(月) 08:40:50.05 ID:EVqlsc2f.net
流氷は面積よりも密度が重要。
昨シーズンは面積がよかったのだが、密度が低かった。
1月下旬まではオホーツク海北部で面積もあって密も高かったが
2月にはいっきに後退。結果的に北海道の暖冬につながった。

なぜか3月下旬に南下したけど。

789 :名無しSUN:2017/06/26(月) 08:50:19.95 ID:pbQlzNOq.net
冬トータルで西日本が暖冬だった印象
もっとも近年の2月の高温化は凄まじく、一部の地域では12月より高温なくらい(韓国等)

790 :名無しSUN:2017/06/26(月) 09:38:35.83 ID:2AjUeLe4.net
>>785
ノルウエーのスバールバル諸島は去年秋、未曾有のまさかの流氷来ずで、
平年値を10度以上も上回る超絶暖秋になってしまったとかニュースであったな
秋に雨が降ったとかも

791 :名無しSUN:2017/06/26(月) 11:54:08.24 ID:EVqlsc2f.net
オスロってノルウェーの主要都市の中では一番寒いな。
これ珍しいね。

日本だと温暖な都市ばかりに人口が集まるのに。

792 :名無しSUN:2017/06/26(月) 12:48:31.24 ID:t5IIcmdR.net
オスロは夏も比較的冷涼だな。
35℃が極値か。
冬は寒いし雪も降る

-27.9℃の記録もある

793 :名無しSUN:2017/06/26(月) 13:01:15.59 ID:Yqg7guTJ.net
冬季は氷が張ることによって侵攻を防ぐ役割もあったかもね
それとも氷は張らないのか

794 :名無しSUN:2017/06/26(月) 13:11:40.35 ID:t5IIcmdR.net
スバールバル諸島も冬は-30℃以下になるし寒冷だな。
降水量は南東部は多く、西部は少なめ。

795 :名無しSUN:2017/06/26(月) 13:15:38.82 ID:EVqlsc2f.net
数年前にはオスロで-20度以下が1週間続いた。

796 :名無しSUN:2017/06/26(月) 18:16:36.94 ID:t5IIcmdR.net
オスロは亜寒帯だな

797 :名無しSUN:2017/06/26(月) 22:20:29.24 ID:BjlFEmLJ.net
亜寒帯と西岸海洋性気候がオスロのあたりでせめぎあってて、市内でも冬極端に暖かい場所があるのかと思ったけど、どうもそうでもないみたいだな
少し南のシーエンでも亜寒帯性気候みたい
https://no.wikipedia.org/wiki/Skien#Klima
オスロから南南西に150qくらいのアーレンダールは西岸海洋性気候みたい
https://no.wikipedia.org/wiki/Arendal#Klima
100qも離れてない沿岸部の街同士で月平均気温が4℃程も違うのか

798 :名無しSUN:2017/06/26(月) 22:30:44.19 ID:Io5ycz0v.net
冬季、成田・坂畑は千葉とは思えないほどの冷え込みを記録する
北関東はおろか腐った東北都市部すら下回る
神奈川もあるのだろうがいかんせん気温アメダスが少な過ぎる上に海老名を除けば
全て沿岸部に配置の糞っぷり、最低でも政令指定相模原には4要素を設置すべき
八王子で済むという意見もあるが八王子は東京、神奈川のアメダス新設しろ

799 :名無しSUN:2017/06/26(月) 23:16:31.10 ID:2AjUeLe4.net
>>798
香取だってなかなかだな

800 :名無しSUN:2017/06/26(月) 23:48:17.96 ID:t5IIcmdR.net
館山も千葉の南部にしては冷え込むな。
めったに雪が降らない温暖な地域だが

801 :名無しSUN:2017/06/27(火) 00:31:42.53 ID:576bCf/b.net
千葉や神奈川は温暖なイメージを崩したくないからな
だけど観光客には良い迷惑
南ほど温かいと思って千葉の気温を信じて坂畑や館山に行けば軽く5℃は違う
神奈川も横浜の気温はあくまで横浜中心部の気温であって横浜市ですら郊外では参考にはならない

802 :名無しSUN:2017/06/27(火) 00:44:28.12 ID:PXzxQf0L.net
千葉神奈川は愛知広島より温暖、大阪よりは寒い
太平洋ベルトでは標準的かな

803 :名無しSUN:2017/06/27(火) 04:06:29.52 ID:2HT2ZxfS.net
千葉アメダスは市内で最も冷えない場所にあると言ってもいい
千葉駅付近に移設すれば2度は下がるだろうに

804 :名無しSUN:2017/06/27(火) 05:12:04.88 ID:R9P9bPNh.net
八丈島を考えればいかに日本の東へ行くほど温暖になるかがわかるな。
そりゃ関東が緯度でみて西日本よりもずっと温暖なのもう頷けるわ

805 :名無しSUN:2017/06/27(火) 06:46:34.37 ID:PMN0CAtQ.net
関東の緯度で太平洋ど真ん中まで東に行けばかなり温暖な冬になるだろうな

806 :名無しSUN:2017/06/27(火) 11:34:48.40 ID:CDwbQQxY.net
八王子と相模原でそこまで差があるとは思えない
最悪天気だけなら東京や横浜でなんとかなるし

807 :名無しSUN:2017/06/27(火) 12:37:42.70 ID:zLp16xk1.net
橋本や津久井湖あたりは寧ろ八王子より低温なんじゃね?
やや緯度は低いけど標高はかなり高い

808 :名無しSUN:2017/06/27(火) 12:44:56.26 ID:c9JtFf7P.net
だから神奈川アメダスは新設せずとも相模原を四要素にすればいいとあれほど
日吉も四要素にしていいと思うが、まあないだろう

809 :名無しSUN:2017/06/27(火) 12:46:23.61 ID:c9JtFf7P.net
>>807
橋本はともかく津久井湖なんて八王子より低温で当たり前だろ
標高もそうだがその前に山の中だろが

810 :名無しSUN:2017/06/27(火) 12:47:28.62 ID:c9JtFf7P.net
ていうか、あの距離で緯度による気候差なんてほぼないわ

811 :名無しSUN:2017/06/27(火) 14:10:20.23 ID:QpZAcGEt.net
福岡と札幌が約10度差、冬期の平均気温なら約10度差だな
ならば北緯1度=気温差約1度か

812 :名無しSUN:2017/06/27(火) 15:30:44.94 ID:puhTyDIg.net
だから八王子にあるなら相模原いらないだろw
天気予報で八王子見れば解決するだけ。
798の最後は何が言いたいのかが分からない
ちなみに書くと橋本あたりは八王子より低温というけど相武国道事務所の西橋本は八王子よりは高温の時がに多かったけどね
どちらかというと府中の気温に近いときのが多かった。

813 :名無しSUN:2017/06/27(火) 16:10:37.75 ID:c9JtFf7P.net
>>812
だろうな
橋本じゃ八王子とプラマイじゃ大差ない
>>807みたいなバカは安易に緯度や標高で低温高温決めつけて思い込みたがるけど

814 :名無しSUN:2017/06/27(火) 18:45:08.93 ID:gVKWBsTU.net
相模原じやなくて、相模湖に欲しいわな。

815 :名無しSUN:2017/06/27(火) 23:28:50.76 ID:j1RmzV4D.net
たしかに相模湖近辺にアメダスあった方が良いな

何となく山梨に似てるような気がするのだが、何れにしても神奈川の
アメダス少ないなあ・・・

816 :名無しSUN:2017/06/28(水) 04:31:19.39 ID:Chd4Muba.net
>>783
鉾田の観測所と5キロ離れた沿岸部で
10度くらい気温差があるのも珍しくない
夏なんか、観測所で35度なのに
海辺に行ったら寒くて泳げないなんてことも
海辺まで1キロくらいの所に海霧の壁がいきなりある

817 :名無しSUN:2017/06/28(水) 06:51:34.16 ID:gund+anQ.net
山中湖に早朝向かうと山側から降りてるのにどんどん気温が下がる。
放射冷却がかなり強い地域だと朝なんか気温逆転するよな。嬬恋高原もそうだった

818 :名無しSUN:2017/06/28(水) 09:29:32.29 ID:JwM0SBv4.net
橋本は斜面(鑓水丘陵)の南側、八王子は斜面の北側
湘南方面からの暖気が侵入したら、橋本のほうが高温(冷え込みが弱い)になることも想像できる
標高は橋本のほうが数十メートル高いとしても

819 :名無しSUN:2017/06/28(水) 12:38:01.08 ID:w0wSQSRT.net
>>816
GWに三陸海岸に行った時に、似たような経験をした
確か最高気温が盛岡20度・宮古15度位だったが、これは観測所の値
宮古市内でも霧が掛かっている地区、または瞬間は海水温に近い値になる

まさか5月上旬の日中に8度を体験するとは…
さらに、8月の日中に20度を切る事もあるというから恐ろしい

820 :名無しSUN:2017/06/28(水) 12:54:37.32 ID:gund+anQ.net
やませ直撃したら気象条件的には釧路と同じになるからな

821 :名無しSUN:2017/06/29(木) 00:15:12.08 ID:vah0ovqh.net
>>815
少ないのもそうだが内陸部が海老名だけというのが痛い
相模原は絶対に欲しい、欲を言えば藤野にも

822 :名無しSUN:2017/06/29(木) 00:20:11.96 ID:8fz4lCV8.net
秦野にもあっていい、と、風魔か爺が言ってた希ガスw
標高が高いから西湘にしては積雪するよと

823 :名無しSUN:2017/06/29(木) 07:50:54.31 ID:N5plVfgX.net
山北には欲しいわな。

824 :名無しSUN:2017/06/29(木) 11:17:51.03 ID:fx4aCIPz.net
>>821
相模原市は広すぎて市内の気候が全然違うから、相模原アメダスだと揉めそうだな。
やはりここは町田に置いて貰わないと。

825 :名無しSUN:2017/06/29(木) 11:58:36.62 ID:2Ara8/HC.net
たった5ヶ所しか気温観測が出来ないのが問題で、それらから一番離れた
地域に有れば良いのでは?

県の大気環境状況で気温が分かるけど最低は兎も角最高は疑わしいからね
その中では相模原市橋本が気温高いね!

風魔とか爺って誰?

826 :名無しSUN:2017/06/30(金) 02:17:27.06 ID:Xn/eplGh.net
箱根で気温と積雪の観測はぜひほしいところ

827 :名無しSUN:2017/06/30(金) 23:33:38.82 ID:REiuy3U+.net
箱根は寒くて降雪と積雪ポテンシャルあるしな。

828 :名無しSUN:2017/07/01(土) 01:23:43.46 ID:dVQBuvlI.net
>>766
はるか上流まで村落は幾つもあったけど、確かに上水の水源だから汚さないようにしてたかな?

829 :名無しSUN:2017/07/01(土) 01:25:34.38 ID:dVQBuvlI.net
>>767
下流の調布も元々調布でしょ?

830 :名無しSUN:2017/07/01(土) 01:28:35.72 ID:dVQBuvlI.net
>>768
そんな凍結していたというのは知らなかった。
あれは多摩川でいうとかなり上流の、今の奥多摩湖よりもはるかに上の方くらいの幅しかないから別だと思うけどね。

831 :名無しSUN:2017/07/01(土) 02:08:54.49 ID:7iOMovMQ.net
今や、関東の低標高では、かろうじて大子付近の久慈川で真冬の厳寒期にシガ現象が見られるくらい
袋田の滝をよく探訪してたという水戸黄門の時代、小氷期・江戸時代はもっと広範囲に見られたのだろうな

832 :名無しSUN:2017/07/03(月) 20:52:19.39 ID:osTqJRTO.net
この時期に、上長田のアメダスやばいよな。まあ、熱帯夜はないんだろうがどんなけ熱帯化してんだ

833 :名無しSUN:2017/07/09(日) 13:28:34.42 ID:m5EDaIw3.net
富士ってほとんど猛暑日にならないな隣の静岡でフェーン現象が起こって猛暑日になっても富士ではせいぜい33℃くらい 東の三島で猛暑日でもやはり33℃くらい 石廊崎や御前崎みたいにアメダスが海のすぐ近くにある訳じゃないのに 海風が入りやすい地形なのか

834 :名無しSUN:2017/07/09(日) 23:57:25.32 ID:T+Xj3tHh.net
神奈川に気温アメダス新設しろボケ!

835 :名無しSUN:2017/07/10(月) 10:53:05.04 ID:lqjQ7KHW.net
今朝の札幌の最低気温は東京より高かった。
札幌はものすごいスピードで都市化が進んでる。

836 :名無しSUN:2017/07/10(月) 12:46:15.89 ID:1UQb+rHU.net
札幌は明日も最低気温23℃予想だし毎日真夏夜予想が続いてる。

837 :名無しSUN:2017/07/10(月) 12:48:37.74 ID:EhQuPxYM.net
大隅半島の牧ノ原、涼しいな

838 :名無しSUN:2017/07/10(月) 13:23:44.62 ID:GOiymNQe.net
高標高だが海風の影響もありそうだ 伊豆大島なんかもそうだが

839 :名無しSUN:2017/07/11(火) 03:36:31.42 ID:tAPsukXr.net
>>232 観測がザルだった23年前に熱帯夜を記録してる。でも最低気温の高い値では、10秒ごとの観測になってからの2008年以降のがないから、
やっぱり実際は25℃を下回らない日は今までないのかな?気象庁の公式記録では1994年8月13日の25.3℃ということだけど、10分おきの値で25.0℃というのが出てるのに、
なぜか一時間おきの観測の25.3℃が公式記録になってる。まあ25.0℃でも熱帯夜だけど
でも2:10から2:30の間のどこかで一瞬でも25℃を割り込んでそう
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=66&block_no=1328&year=1994&month=08&day=13&view=p1
ただ、文句なしの熱帯夜も時間の問題のような...
この立地だと、標高は500mはないと、いつかは熱帯夜を観測することになるのかな

840 :名無しSUN:2017/07/12(水) 00:47:47.65 ID:16KfwcOl.net
滋賀県の信楽、標高265mで年平均気温が12.2℃

841 :名無しSUN:2017/07/12(水) 08:14:09.72 ID:LhkftVr0.net
これスレタイの前者はソウルで決まりだな。
あの緯度で都市部で最高気温-10度、郊外で最高気温マイナス25度は伊達じゃない。

842 :名無しSUN:2017/07/12(水) 08:16:42.79 ID:r5AEXV8z.net
海が近くて標高がそこそこで、西側(海側)に、より高い山が無いという立地なのに、
気温が高いぞという場所は無さそうだね

843 :名無しSUN:2017/07/12(水) 09:37:24.53 ID:KR/W/NM8.net
前橋は井戸の割に高温

温帯の中に熱帯

844 :名無しSUN:2017/07/12(水) 11:04:32.72 ID:3FkK9uxQ.net
サンフランシスコも昔は年平均12℃台でソウルとあまり年平均気温は変わらなかったぞ
緯度は双方ともほぼ同じ

どうやら高層建築物が立ったおかげ&都市化で海風侵入が減り、湿度が下がって
霧が少なくなり、これでも夏が3℃くらい高くなってしまった

昔の理科年表見ると8,9月でも15℃くらいしかなかった

845 :名無しSUN:2017/07/12(水) 11:48:22.43 ID:vuslm4LC.net
サンフランシスコは最低気温極値が-3℃とショボいな。
1932年の記録だが。
降雪も1852年以来10回程度しか無い。
冬は温暖な気候

846 :名無しSUN:2017/07/12(水) 12:03:32.80 ID:s7s5LI+h.net
北半球と南半球の違いはあれ、シドニーは福岡市とほぼ同緯度ながらかなり温暖。
最低気温極値が85年前の1932年に観測された+2.1℃。これまでに氷が張った事がない。

847 :名無しSUN:2017/07/13(木) 12:40:50.44 ID:GuaHYIfa.net
これ、ソウル一択だね。
1980年代の平年値の1月平均-4.9度は伊達じゃなかった。
当時の札幌よりも低かった。

848 :名無しSUN:2017/07/13(木) 18:25:48.93 ID:eHRcEmNz.net
>>841
郊外でも最低気温がマイナス25度くらいだろ

849 :名無しSUN:2017/07/13(木) 23:32:59.15 ID:GuaHYIfa.net
ソウル郊外で最高気温マイナス25度じゃシベリア並だな。

850 :名無しSUN:2017/07/13(木) 23:38:53.56 ID:9JPURXGi.net
広島県岡山県北部
今朝も16℃台まで下がったところがあった
2012年8月には上長田で11℃台
真夏でも、少しでも空気が乾燥するとすぐ冷え込む

851 :名無しSUN:2017/07/15(土) 10:42:30.19 ID:EEHvFhSt.net
>>847-849
こちらでお願いします

【韓国】朝鮮半島の気候について【北朝鮮】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1495848554/l50

852 :名無しSUN:2017/07/15(土) 11:51:51.94 ID:dtcaUqDR.net
2012年夏〜9月は典型的な北暑西冷だな。
秋は九州や南西諸島は寒秋気味。
9月も気温低めだったな、北日本〜東日本は猛烈残暑だが

853 :名無しSUN:2017/07/26(水) 03:14:28.28 ID:KLmPPcBr.net
2012年秋の残暑は10月上旬くらいまで続いたな。
11月は寒秋になった

854 :名無しSUN:2017/07/27(木) 01:22:44.06 ID:9A1jGOro.net
>>833
静岡は完全にではなくても山に囲まれてない?
富士あたりは富士川から涼風が吹き下ろしてきそうな気がする。

855 :名無しSUN:2017/08/02(水) 03:03:58.26 ID:EueSNspzY
滋賀県の甲賀市や東近江は冷える上に冬場は曇天ベースで最高気温も上がらず、おまけに雪もそこそこあるから体感はきついな。

信楽に近い大津市内だが、朝晩は涼しいぞ。
大阪に通勤したら暑すぎて毎日うへえ‥となる。

856 :名無しSUN:2017/08/04(金) 21:36:35.78 ID:y325zCoQ.net
釧路今日出張で行ったけど、8月なのに上着着ても寒いわ。
緯度、標高の割に寒い場所の日本代表みたいなもんやな

857 :名無しSUN:2017/08/04(金) 21:54:15.89 ID:D+woxDep.net
旭川はすっごく寒いイメージあるけど、釧路より高緯度高標高なのに、年平均気温は釧路のほうが低いもんな
冬は僅かに暖かいが夏は大幅に涼しい

858 :名無しSUN:2017/08/05(土) 00:48:28.14 ID:HwAhpri/.net
米が育たないで乳牛が元気な場所だもんな

859 :名無しSUN:2017/08/05(土) 00:52:36.67 ID:JUPQos3W.net
釧路の夏の涼しさは異常
といっても霧で湿度たっぷりだから、体感的には気温の数字ほど涼しくない

860 :名無しSUN:2017/08/06(日) 13:42:26.26 ID:/z7sxdiL.net
2010年6月の釧路は32℃台まで上がるなど高温

861 :名無しSUN:2017/08/06(日) 17:31:24.86 ID:Vqi7xQhD.net
山陰冷涼関東炎熱とかさんざん煽ってたケツ大敗北ザマーミロ

862 :名無しSUN:2017/08/06(日) 18:57:54.61 ID:imwbr2OJ.net
>>861
まだ昨年の山陰大雪関東無雪で懲りてないのか?
やれやれ。

863 :名無しSUN:2017/08/06(日) 20:57:42.48 ID:IBpxAQkA.net
東京と鳥取、緯度がほぼ同じだが、鳥取のほうが真夏日多くないか?
しかも東京は南に海、鳥取は北に海があるにもかかわらず、だ

同じように新潟と水戸も、緯度と気温を比べてみよう
関東が高温というケツは完全に誤りw

864 :名無しSUN:2017/09/12(火) 11:50:01.66 ID:Pv2S5E+x.net
>>863
鳥取市街地は海から8qくらい離れてて北に小高い丘があるので内陸的なのよ

865 :名無しSUN:2017/09/12(火) 14:05:25.19 ID:SqsEUv9+.net
そこそこ内陸的くらいか 岡山もそう

866 :名無しSUN:2017/09/12(火) 14:12:10.94 ID:Pv2S5E+x.net
名古屋もそうだよな、中心部は海から10q位ある
間に山はないけど

867 :名無しSUN:2017/10/16(月) 22:06:43.56 ID:baeQJ6Pm.net
岡山は法王寒波の2月下旬は最低気温-9.1℃まで下がってるな。
2月26日は最高気温が-2.3℃

868 :名無しSUN:2017/10/16(月) 22:25:03.12 ID:baeQJ6Pm.net
最低気温-9.1℃の日は2月27日

869 :名無しSUN:2017/10/16(月) 22:46:38.61 ID:baeQJ6Pm.net
日応寺は2003年1月29日の-9.0℃が最低気温極値。

870 :名無しSUN:2017/10/18(水) 22:13:53.52 ID:Zn+fYiwU.net
法王寒波の頃は観測してなかったからな、そこ

871 :名無しSUN:2017/10/19(木) 00:46:41.48 ID:HAmISfkx.net
日応寺は冬は寒冷で夏の熱帯夜もほぼ無いね。
岡山地方気象台と比べ都市化の影響が小さい。

2003年から観測が行われてる

872 :名無しSUN:2017/11/07(火) 11:45:40.01 ID:mIXHG/uN.net
只見は夏は気温高く暑いな

873 :名無しSUN:2017/11/27(月) 01:20:37.11 ID:quDnZZAp.net
信楽は標高の割に低温だな

874 :名無しSUN:2017/11/27(月) 02:02:22.95 ID:wj8p2UvT.net
>>873
草加市閲覧禁止

875 :名無しSUN:2017/12/09(土) 09:37:31.85 ID:Okn6GnZT.net
大津が周りと比べて気温低いと思う
夏はそこまで猛暑にならず冬は昼間でも5〜6℃
琵琶湖の影響で気温あがりにくいのか

876 :名無しSUN:2017/12/09(土) 09:42:32.76 ID:Whrm/7l5.net
原発事故避難者の住宅立ち退き訴訟に関する質問主意書 | 菅直人公式サイト
http://n-kan.jp/news/12142.html

原発事故避難者の住宅立ち退き訴訟に関する質問主意書
2017.12.06 更新
 菅直人は、厚生労働省が所管する独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」による、自主避難者の住宅立ち退きを求める訴訟に関して質問主意書を提出しました。その内容は、以下の通りです。

―――–

右の質問主意書を提出する。

  平成二十九年十二月六日
               提出者 菅直人  
衆議院議長 大島理森 殿

「高齢・障害・求職者雇用支援機構」による、自主避難者の住宅立ち退きを求める訴訟に関する質問主意書

福島からの自主避難者に対して、今年九月に厚労省所管の「高齢・障害・求職者雇用支援機構」(以下「機構」という)が住宅からの立ち退きを求める訴訟を起こしている。
福島原発事故は国と東電の責任であることを認めながら、最も厳しい状況にある避難者に対し、国が所管する機構が立ち退き訴訟を起こしていることはあまりにもひどい仕打ちである。そこで以下質問する。

1. 厚労大臣または担当者は厚労省所管の機構が住宅からの立ち退きを求める訴訟を起こしていることを知っているか。
2. 厚労大臣または担当者は機構に対し訴訟を起こすことを了解したのか。
3. もし了解していないのならば、今後どのように機構を指導するつもりか。
4. 厚労省担当者の説明によれば、機構は今年九月二十二日訴訟を提起し、十月三十一日には当該住宅を民間会社に売却している。自主避難者が現在居住している住宅を居住者の同意も得ないで一方的に売却したことについて、所管する厚労省の認識を聞く。
5. 子ども・被災者支援法は福島原発事故の被害者に寄り添っての対応を行政に求めている。厚労省は今後この問題に対してどのように対応するつもりか、見解を伺いたい。

右質問する。
[img]http://n-kan.jp/wp-content/uploads/2017/12/0002-212x300.jpg
[img]http://n-kan.jp/wp-content/uploads/2017/12/0001-212x300.jpg
[img]http://n-kan.jp/wp-content/uploads/2017/12/0003-212x300.jpg
:

877 :名無しSUN:2017/12/10(日) 12:37:02.68 ID:yuBi+3e2.net
占冠は緯度の割に低温

878 :名無しSUN:2017/12/11(月) 01:50:52.30 ID:Y5xVz0yP.net
たしかに、占冠は道南に近い道央って感じだもんな
あと道南の低標高でも穂別や新和なんかは低温だな とくに冬の最低気温

879 :名無しSUN:2017/12/11(月) 02:33:56.24 ID:eUq6qb7d.net
日高は道央とも道南とも呼ばれるな
大半が山岳部なので寒く、海っぺりの浦河の気候はまったく代表してないんだけど
浦河がいつも道内2〜4位くらいの高温だからそのイメージが強い

880 :名無しSUN:2017/12/11(月) 02:40:01.58 ID:eUq6qb7d.net
でもさすがに山を越えたら太平洋で標高が高いからか、
占冠や幾寅は低気圧通過で南よりの強風が吹くと気温が上がりやすく、十勝平野よりも高くこともある
標高が高いのでそのぶん冷気湖に対して周りの山のガードが低いんだろうな
西風の時の朱鞠内にも同じ現象がある
標高の低い名寄盆地や十勝平野西部は蓋されてまったく気温上がらなかったりするのに

881 :名無しSUN:2017/12/11(月) 02:45:02.43 ID:eUq6qb7d.net
十勝平野で随一の豪雪地帯は上札内
標高が比較的高く、十勝川に沿って半時計回りにえぐり込んでくる暖気に対して最奥の位置で、海に近くさらに日高山地ブーストのため降水は多い
関東平野でいう相模原ポジション

882 :名無しSUN:2017/12/11(月) 07:20:20.19 ID:Y5xVz0yP.net
相模原と八王子ってかなり似た気候とされる 所属都道府県は東京と神奈川と違うけれど

883 :名無しSUN:2017/12/11(月) 15:54:18.62 ID:KrsjLPKv.net
かなり似たもなんも隣じゃんw

884 :名無しSUN:2017/12/11(月) 17:31:25.21 ID:eUq6qb7d.net
大分県飯田高原九州のくせに寒すぎ
アメダスあったら間違いなく九州の薮川扱いだったのに
ttp://kujuaid.junglekouen.com/e518879.html


2017.2.28 -10℃
2017.2.13 -11℃
2017.1.25 -12.5℃
2017.1.10 -10℃
2014.12.17 -10℃
2014.1.16 -13℃
2012.2.20 -17℃
2012.2.3 -18℃
2011.1.8 -17℃
夏〜秋
2013.9.17 2℃←!?
2013.8.27 10.5℃
2011.9.23 3℃

885 :名無しSUN:2017/12/12(火) 20:19:02.49 ID:dsQgcF1u.net
瀬戸内で場所によっては冬に-5度近くまで下がる場所も多いな
姫路・岡山・倉敷・福山など

886 :名無しSUN:2017/12/13(水) 10:13:53.62 ID:AY3xPubx.net
姫路は1963年1月24日に-10℃まで下がってるな

総レス数 1004
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200