2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

緯度、標高の割に寒い所、暑い所

887 :名無しSUN:2017/12/13(水) 12:25:50.73 ID:5OAYqbod.net
前橋は標高の割に温暖である。
前橋は井戸の割に温暖である。

熱帯サバナ気候だから。

888 :名無しSUN:2017/12/13(水) 14:38:01.96 ID:NA3IdAPV.net
>>885
でたらめ言うな、ここ20年くらいでそんなに下がったことはない
-5度までいくのは岡山県北部だ。

889 :名無しSUN:2017/12/13(水) 15:59:05.72 ID:+FDECCbw.net
>>888
お前がでたらめ言うな
日応寺、和気、笹岡、虫明、-5℃とか毎年のようにごろごろあるわ
岡山北部は-5℃どころか-15℃行く

890 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:04:07.61 ID:XTu4mbia.net
徳島最南の海陽町も朝は意外と冷え込む。

891 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:04:34.38 ID:+FDECCbw.net
ここ5年(2012-2016)ですら、岡山県全観測点で-5℃を観測してないのは岡山と玉野だけな
その岡山気象台ですら去年は-4.9℃、ほぼ-5℃まで下がってる

892 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:06:18.56 ID:NA3IdAPV.net
>>889
>姫路・岡山・倉敷・福山など

こう書いておいてなんで日応寺、和気、笹岡、虫明がでてくるんだw
頭おかしいぞ、病院逝け

893 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:11:29.04 ID:+FDECCbw.net
>>892
はいはい
姫路 -5.6 2016
岡山 -4.9 2016
倉敷 -5.5 2012
福山 -8.1 2016 -7.6 2011

など
北部で-5℃がやっとみたいなミスリードしてたから南部で-5℃は余裕という意味なんだが

894 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:20:54.26 ID:NA3IdAPV.net
5年か10年に1度の極値で言われてもな
姫路・岡山・倉敷・福山が毎年-5度以下になるわけじゃない

895 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:21:48.09 ID:+FDECCbw.net
>>894
>でたらめ言うな、ここ20年くらいでそんなに下がったことはない
自分の書いてたこともう忘れてるの?アホなの?

896 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:25:54.25 ID:+FDECCbw.net
岡山県南部でも
福渡、日応寺、和気、高梁あたりはほぼ毎年-5℃以下な
-6〜-7℃の年も結構ある

少なくともお前の言った岡山県北部で-5℃がやっと、都市観測点に限ったとしても南部では-5℃"前後"が20年間観測なしっのは完全に間違いだな

897 :名無しSUN:2017/12/13(水) 16:46:58.69 ID:jmgAgA5x.net
日応寺は240mの標高高い所だから除外するとしても
100m以下の所でも兵庫岡山広島はマイナス5℃以下は余裕
マイナス7、8、9℃も可能

898 :名無しSUN:2017/12/13(水) 20:03:06.46 ID:P9eNb3Bo.net
>>886
草加市閲覧禁止

899 :名無しSUN:2017/12/14(木) 02:59:33.05 ID:kstcSeKY.net
福山は条件さえ合えば強烈に冷えるな
瀬戸内沿岸部の40万都市のくせに、ここ30年の最低気温は新潟や仙台よりも低い
宇都宮でも-8.1℃まで冷え込んだのは1996年が最後

900 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:08:25.62 ID:ch4JlnFZ.net
最近の宇都宮は劣化が酷い
特に冷える日は水戸以下といってもいい
悪天時に水戸が雨で宇都宮が雪なんてときもあるから
平均するとまだ宇都宮のほうが平均最低気温は低いかもしれんが
晴れた日は水戸のほうが冷えることが多いんじゃないかな

901 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:09:43.94 ID:V230xJ3W.net
寒気の飛んできやすさと中国山地上った冷却効果と晴れずに気温上がらずと思えば夜に半端に晴れたりして放射冷却が効くのとってことでしょ山陽が意外に冷えるのは

902 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:15:03.69 ID:V230xJ3W.net
>>900
水戸市街って全然内陸だからね。夏には海からの東風が届くから内陸部と最高気温に差が出るけど冬は西風主体から夜は無風だから内陸寄りの気候になる。
宇都宮は日照が多い割に群馬よりは風が弱いから日中ポカポカになるのが大きいかも

903 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:17:45.28 ID:kstcSeKY.net
山陽ほど冬の気候のイメージと実態のギャップの激しいところはないな
夏は確かに笠岡の30℃などの記録もあるし平均気温が高く昼も夜も蒸し暑いのだが、冬は内陸に入れば平均最低気温-2℃に積雪アイスバーン頻発、
沿岸部でも福山笹岡倉敷は最低気温平均は0℃前後

904 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:24:57.01 ID:kstcSeKY.net
>>902
基本的に北関東は都市化度標高問わず群馬は冷えない、トチバラキは冷える
海から5kmも離れれば冷え込みには影響ないのは鉾田が証明してる
その代わり茨城は南低時は暖気が入って雨という気象板的には誰得な気候だけどw
寒さと雪の量のバランスの悪さでは日本ワーストなんじゃないか

905 :名無しSUN:2017/12/14(木) 13:03:02.93 ID:f/tRC2s8.net
>>901
>晴れずに気温上がらずと思えば夜に半端に晴れたりして放射冷却が効く

冬はいつもこれ。昼間にわか雪が降ってもなかなか積もらず、夜に期待したら快晴といっていいほど晴れてorz
播磨国も一応気候的には山陽かな。山陽電鉄も山陽百貨店もあるしw

906 :厳冬怖い、暖冬ありがたい:2018/01/23(火) 15:06:44.77 ID:b+7VErnuE
>>887 これこれ前橋は熱帯サバナ気候じゃないぞ
南鳥島が熱帯サバナ気候だろう

907 :名無しSUN:2018/01/26(金) 18:24:28.58 ID:P3KPZFZg.net
ダサい玉

908 :名無しSUN:2018/01/28(日) 10:00:37.51 ID:CChYM2uH.net
ダサイタマの気温分布って面白いよな
南部で東京都にも近いさいたま市は冷えるのに、緯度も標高もやや高い北部の熊谷市のほうが冷えない

909 :名無しSUN:2018/01/28(日) 10:04:27.97 ID:CChYM2uH.net
>>904
茨城でも北西部の大子地方はさすがに南低時も東の海からの暖気を阿武隈高地がブロックしてくれるから雪は結構降るよ
もっとも、夏は涼しい海風も阿武隈高地がブロックするから群玉並みに気温が上がる

910 :名無しSUN:2018/01/31(水) 12:51:39.54 ID:G/gVpPic.net
福井以東の裏日本、長野、関東内陸、北海道・東北は寒すぎて絶対住みたくないわ。

911 :名無しSUN:2018/01/31(水) 12:54:50.09 ID:x+v7X3i7.net
甲府って冬でも気温高めだよな
同じような緯度で(どっちも中央道/中央本線都市w)150m標高が低く、人口も多い八王子より冷えないこともしばしば

912 :名無しSUN:2018/02/01(木) 16:42:20.22 ID:loN+EWyC.net
冬過ごしやすく、極たまにだけど1m以上雪が積もって、桜も割と早く咲いていい気候じゃないW
瀬戸内側東部はその逆

913 :名無しSUN:2018/02/01(木) 16:49:03.61 ID:OpwdB09F.net
甲府・勝沼は、ワイン好き・ほうとう(田舎風の饂飩の一種)好き、フルーツ好き、温泉好きにとっては桃源郷だw

914 :名無しSUN:2018/02/01(木) 20:35:01.27 ID:UflfoLRW.net
>>908
さいたま市のアメダスは浦和駅や大宮駅から7、8qは離れた
荒川沿いの田んぼに囲まれた浄水場の敷地内なのに対して
熊谷地方気象台は一応は住宅に囲まれた市街地の中にあるので一概に比較は難しいと思う
実際のところさいたま市の市街地の気温はアメダスより少し高いと思われる

915 :名無しSUN:2018/02/01(木) 22:41:10.01 ID:VJ8k+WLp.net
愛知県奥三河寒い

916 :名無しSUN:2018/02/01(木) 23:27:09.25 ID:loN+EWyC.net
>>914 その環境は一応世界標準の観測点だな
気象学的には、気候変動の研究の資料にするにはヒートアイランドの中でない方がいいとかなんとか

917 :名無しSUN:2018/02/02(金) 00:25:52.39 ID:oWlWnq0U.net
>>916
なるべく人口環境を除外した純粋な気象データを取るのか、あるいは生活者の感覚に合わせたデータを取るのか
アメダスはそのあたりの目的意識が曖昧だな

918 :名無しSUN:2018/02/03(土) 15:08:07.67 ID:6fGhGe84.net
長野県も長野市は東京並みに温暖だけどそれ以外は緯度の割に寒いぞ

919 :名無しSUN:2018/02/05(月) 00:50:06.48 ID:J/nYOil8.net
長野県は標高の割にかなり温暖だよ 同じような緯度の栃木、茨城などに比べてみると
海面更正補正してみるとわかる(公式・・・現地気温+標高×0.5-0.6℃/100m=海面更正値気温)

920 :名無しSUN:2018/02/18(日) 20:47:21.59 ID:CtxTaNyt.net
熊本市も最低気温はかなり下がるね
夏も37度近くまで上がることもあるし

921 :名無しSUN:2018/02/18(日) 20:57:02.60 ID:EdWjzdog.net
>>918
長野は朝晩は長野市以外は寒くても真冬でも日中の気温が上がりすぎるな。
近年は諏訪も全く冷えないな。

922 :名無しSUN:2018/02/18(日) 20:59:01.12 ID:EdWjzdog.net
>>911
山梨は山中湖以外のアメダス全てで緯度や標高の割に気温が高い。高いのは甲府だけじゃ無いね。

923 :名無しSUN:2018/02/18(日) 21:01:31.24 ID:EdWjzdog.net
>>904
鉾田は雪降っただろ。
今年は25センチ積もったし、雪降らないのは潮来、鹿島や波崎だぞ。
まあ、つくばや土浦も東葛よりも暖気入りやすいから積雪は少ないね。

924 :名無しSUN:2018/02/18(日) 21:25:56.61 ID:xe65863T.net
と、idがdogが吠えていますw

925 :名無しSUN:2018/02/21(水) 00:54:17.95 ID:fjoNoQik.net
>>924

Tバック

926 :名無しSUN:2018/02/24(土) 18:58:32.12 ID:JA+vPGc0.net
>>918
長野県南木曾 N35.36.6 560m 11.4℃
長野県南信濃 N35.19.3 406m 12.6℃

広島県高野 N35.02.0 570m 10.6℃
熊本県南小国N33.06.2 448m 12.9℃ ※八丈島 N33.07.3
宮崎県五ヶ瀬 N32.38.6 540m 12.4℃

927 :名無しSUN:2018/02/24(土) 23:06:28.92 ID:qLsubUrT.net
法皇寒波の山陰内陸は昼間の気温が−10℃台とか下手な北海道より寒かった

928 :名無しSUN:2018/02/25(日) 01:21:38.56 ID:w+2aA7p0.net
今年の松江郊外の斐川のマイナス乖離もなかなかだったな(−12.5℃)
でもすぐ気温上がっちゃったし、トータルでは法王寒波のほうが全然すごかったか
甲府で冬型不照真冬日なんていう超レア現象も発生したし
父島までもしっかり到達したしね(到達が3月にずれこんで3月1位の冷え込みを記録することになった、9.2℃で通年でも5位)

929 :名無しSUN:2018/02/25(日) 09:05:52.30 ID:AIR7wBv1.net
緯度、標高の割に温暖。
@十勝東側斜面・・・新得、鹿追
A仙台・三陸沿岸
B群馬県平野部
C甲府盆地
D静岡東部平野部
E房総半島沿岸

こんなところだろうな。
特に内陸なのに群馬と山梨の温暖ぶりが謎。
群馬は空っ風による降温阻害、山梨は山岳による寒気バリアが働きやすい。

山梨の場合はかつて甲府で‐19.5度が記録されたし、温暖化が進んでるのでは?と思われる。

930 :名無しSUN:2018/02/25(日) 09:07:32.85 ID:7f4++7Rn.net
スピッツベルゲン島

931 :名無しSUN:2018/02/25(日) 09:08:35.54 ID:AIR7wBv1.net
仙台の場合は戦前から記録でも極値は‐10度ちょいだからね。
でも仙台からちょっと内陸に行けば今でも毎年のように−15度前後を記録する。
この点だけみても温暖なのは仙台から沿岸部だけなのかと思う。

数年前には沿岸の名取とかでも-10度以下まで下がってるし、やはりヒートアイランドの
影響が昔から大きいのだろう。

戦前の仙台であれば極値が‐15度以下でもおかしくないわけだがそれが無いし。

932 :名無しSUN:2018/02/25(日) 12:04:45.51 ID:w+2aA7p0.net
>>930
コディアック島(アラスカ)もなかなか

933 :名無しSUN:2018/02/26(月) 11:34:58.86 ID:grevL2gI.net
上海なんか低緯度なのに東京より寒いし暑いし、住みにくそう

934 :名無しSUN:2018/02/26(月) 12:49:32.36 ID://9P9Yhk.net
上海も緯度(31=鹿児島とほぼ同じ)のわりに冬が非常に寒い部類だが、武漢は上海を上回る
北緯29から30度(吐カ喇列島とほぼ同じ)に位置していて真冬日記録とか笑っちゃう寒さ
夏は夏で猛暑日&熱帯夜が標準の三大ボイラーと化す・・しかも今年はかなりの負偏差

今年1月の平均気温/平均最高/?平均最低

東京4.7/9.4/0.6
上海4.3/7.2/1.7
武漢2.1/6.3/−1.1

935 :名無しSUN:2018/02/26(月) 16:56:26.65 ID:X5349MeO.net
>>922
山梨県は中部山岳地帯でも南の方だから信州や上信越国境と比べると
やはり微妙な緯度差の関係で「標高の割に温暖」な特性を示しやすいのかな

とはいえ、山梨県内でも富士山五合目や北岳周辺はさすがに寒そうだが
標高1000メートル近い河口湖・山中湖の低温極値がマイナス22度ぐらいで、
標高3800メートル近い富士山頂の低温極値がマイナス38度ぐらいである事を踏まえれば、
標高2200メートル程の富士山五合目の気温の低極はおよそマイナス29〜30度ぐらいで菅平と同じぐらいだろう
北岳の登山口のある広河原(標高1600メートル程)も南アルプスの谷間で冷気がたまりやすい事、
近所の有名な低温アメダスの野辺山より標高が高い事を踏まえればここもマイナス30度近くまで下がるポテンシャルはありそう

936 :名無しSUN:2018/02/26(月) 17:05:51.39 ID:X5349MeO.net
低温といえば、戦場ヶ原と尾瀬の冬場の気温も個人的に興味があるな
戦場ヶ原も尾瀬も関東では別格の寒冷地でマイナス30度を下回った記録もあるらしい

岩手県の藪川、栃木県の戦場ヶ原、群馬県の尾瀬、長野県の菅平、山梨県の富士山五合目と広河原あたりが
「人間が住める」範囲内で「本州最寒」の候補になるかな
もっとも、実際は国定公園や国立公園に指定されているから勝手に住むわけにはいかないだろうが…

937 :名無しSUN:2018/02/26(月) 17:17:06.71 ID:tChGIzTx.net
広島ですら標高800mで-28℃の記録があるからな
遥かに高緯度・高標高(1300m)な戦場ヶ原で-30℃下回っても別段不思議とは思わない
それに1300mって冬季可住地なのか?酸ヶ湯や檜枝岐ですら900mだぞ

938 :名無しSUN:2018/02/26(月) 21:10:53.55 ID:3jxmV2+r.net
洗浄餓腹は山の中腹でいながらまっ平らな荒野になってるから本気で開発すれば都市作れそう

939 :名無しSUN:2018/02/26(月) 23:25:56.32 ID:IHo9klPX.net
野辺山原とかどうだろう
人住んでるよね

940 :名無しSUN:2018/02/26(月) 23:40:53.75 ID://9P9Yhk.net
桧枝岐って、寧ろ標高の割に冷えないほうだと思う
近くにある田島は、標高500m台なのに、桧枝岐より冷え込むことが多い
今年1月の平均最低気温は、桧枝岐が−8.8℃、田島が−8.9℃
緯度の割に冷えないとされる福島県でも、田島はかなり冷えるほうだと思う

941 :名無しSUN:2018/02/27(火) 02:00:08.36 ID:IMEehcRu.net
檜枝岐も田島も雪雲はほとんどかからず放射冷却が効く場所なのにな
気象学的条件は同じだから田島がよっぽど盆地状の地形というのが大きい

942 :名無しSUN:2018/02/27(火) 23:55:24.11 ID:PVIDtSod.net
>>937 一応栃木県はかなり県境に近い山奥まで太平洋型の冬の降水量が少ない気候
ただ、住めるかどうかはわからないけど
連合赤軍とかだったら「精神勝利法」で無理やり住んだかなw長続きはしなさそうだけど

943 :名無しSUN:2018/02/28(水) 01:04:03.87 ID:JVMOCjpA.net
田島は冷えるときは良く冷えるが(近年も−20℃近く)
田島よりやや東の中通り、すなわち白河、郡山、二本松、福島のラインってほんっと冷えない件・・

でも精査すると、栃木県側にもこのラインは延びていて、
大田原、黒磯、那須が該当するな 

冬型時、真岡はもちろん、へたしたら都市排熱まみれで環境激悪の宇都宮より冷えない

黒磯と白河の気候表はよく似てる、標高も

944 :名無しSUN:2018/02/28(水) 01:34:57.44 ID:T7aZkHm+.net
福島県の中通りって、静穏になりずらいのかな

945 :名無しSUN:2018/02/28(水) 05:16:21.43 ID:iMFyKXN0.net
安積疎水で有名な郡山の地形(水の利が得にくい)に代表されるように、奥羽山脈東側の斜面が温暖帯なのでは

946 :名無しSUN:2018/02/28(水) 05:47:46.22 ID:JVMOCjpA.net
>>945
なるほど 新得・鹿追、大泉、デンバーなどで有名な、東側斜面温暖帯か
大田原や黒磯も、那須山塊の東斜面という共通点はあるな・・

会津地方はともかく、相馬や浪江、などの浜通り太平洋岸よりも冷えないことも
普通にあるからね中通りは

947 :名無しSUN:2018/02/28(水) 08:00:43.24 ID:qxllNm4h.net
>>946
それに加えて鹿追、新得は露場も市街地にあるから、余計に気温が下がらないね。

948 :名無しSUN:2018/02/28(水) 08:02:48.27 ID:qxllNm4h.net
>>943
その中でも露場が郊外にある郡山はそれなりに冷えるけど、白河や福島は全く冷えないのはやはり市街地にある露場環境も影響してるはず。

949 :名無しSUN:2018/02/28(水) 08:04:02.07 ID:qxllNm4h.net
>>941
標高も高くて盆地でも冷えない甲府盆地って真に温暖なんだな。

950 :名無しSUN:2018/02/28(水) 12:45:26.71 ID:4HOrsVhY.net
>>949
西側に非常に高い山脈の盾がある盆地は、標高や緯度のわりには気温が高い
水蒸気圧が高くなるわけでは無いので、高温乾燥にになりやすい
西側に高い山が無い高原は、標高が低めでも気温が上がらない>信楽、秋吉台、など

こっちのスレでもしばしば話題にあがってる
【日本】高原地帯の気候【世界】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1437465799/

951 :名無しSUN:2018/02/28(水) 16:00:32.89 ID:iMFyKXN0.net
そのロケーションで真っ先に思い浮かぶのが白馬なんだが、あそこって緯度標高のわりに温暖かな...?
冬型で晴れると最高気温は上がりやすいみたいで、この前は北陸(大野)より高いときあってビックリしたけど

952 :名無しSUN:2018/02/28(水) 16:48:25.22 ID:JVMOCjpA.net
>>949
マイナス19.5℃ってのは何かの間違いだったのかね?w

953 :名無しSUN:2018/02/28(水) 20:42:13.90 ID:s+GvrFpS.net
>>951
八ヶ岳の東麓、中央アルプスの東の伊那谷も思い浮かぶ。
フェーンのような突発高温は風向がいろいろなので山の位置はあまり関係ないが、
年平均気温をみると松本や甲府は温暖傾向のデータになる。究極はラスベガスか。

954 :名無しSUN:2018/02/28(水) 22:18:12.21 ID:Ejs1vkn/.net
甲府は冷気も溜まらないのかよ。
マイナス19.5度とは何だったのか?

盆地の温暖さと言えば四川盆地だな。
あれほど内陸にある重慶とか盆地とは思えないほどに冬は冷えない。

デンバーだって朝晩は冷える時は冷えるからね。マイナス30度以下の記録もあるし。
朝晩はマイナス12度、昼間は8度とかが多い。

955 :名無しSUN:2018/02/28(水) 22:19:31.87 ID:Ejs1vkn/.net
カシュガルあたりも内陸なのに比較的温暖。
ウルムチの極寒とは雲泥の差。

内陸盆地のタジキスタンのドゥシャンべも温暖だよな。

956 :名無しSUN:2018/02/28(水) 22:33:53.53 ID:sO5QZECr.net
>>950
3つ前の冬季五輪のトリノもその立地だな
https://en.wikipedia.org/wiki/Turin#Climate
1つ前の平年値だけど、でも月最低気温の平年値が氷点下というのは、ヨーロッパということを考えると健闘してるとも思えるけど....
でもやっぱり西のアルプスがないか、もっと低い場合よりは温暖なのかな?

957 :名無しSUN:2018/02/28(水) 22:38:08.22 ID:nQL0Pu+B.net
>>954
四川盆地は西がチベット君とヒマラヤ君だけじゃなく、北側も4000m級のナントカ山脈がガードしてて鉄壁
おかげで武漢以東の揚子江流域が冬低温になっていると思う

958 :名無しSUN:2018/02/28(水) 22:50:35.79 ID:JVMOCjpA.net
>>954
重慶は、アリューシャンと伍する寡照地区なのに、夏は全然涼しくないっていう
ある意味、サンフランシスコなどとは逆の気候ですなw

959 :名無しSUN:2018/03/01(木) 12:18:38.46 ID:6MOpBoPA.net
ペルーの首都リマ
緯度12°標高0m、年平均気温18℃

960 :名無しSUN:2018/03/02(金) 15:51:30.15 ID:J9LPIMtz.net
リマの夏って東名阪福鹿なんかよりはずっと快適なんだろうね

961 :名無しSUN:2018/03/04(日) 12:19:31.39 ID:DEK7D7b/.net
大分の中津は夏熱い
2010年8月の平均気温は29.6℃をはじめ毎年周辺地域より熱い
ヒートアイランド加熱なし非都市部かつ沿岸部でこれは異常じゃないか?

962 :名無しSUN:2018/03/04(日) 19:48:32.47 ID:UiZjbW1W.net
>>961
夜間にちゃんと気温が下がるかどうかが分かれ目でしょ? その辺はどうなってるのかな?

963 :名無しSUN:2018/03/05(月) 01:08:34.29 ID:i2ILV9kJ.net
岡山県笠岡も小都市のわりに夏場、非常に暑い
すぐ西隣の福山より高めだな

もっとも、瀬戸内に関しては、夏場、西ほど海水温が低いのではという議論はあった
大三島がかなり低温であること、また松山が新居浜や高松より
暑さが緩めだとされることなどが、日本の気候スレなどで挙げられていた

964 :名無しSUN:2018/03/16(金) 15:58:33.12 ID:MMwnVYEp.net
降水量と海水温に関係があるのかな
塩分濃度も西ほど低く、東ほど高い?

965 :名無しSUN:2018/03/16(金) 21:56:42.26 ID:QkToizYk.net
>>963
松山が暑さがゆるめなのはは南北に風が通る場所だからだと思う

966 :名無しSUN:2018/03/16(金) 23:09:19.26 ID:NtHexeXl.net
それもあるが、やはり瀬戸内海の西部は、燧灘と比べ夏の海面水温が低温気味なのもあるんやまいか?
愛媛でも大洲など内陸は四国屈指の高温地帯なのに、沿岸部の長浜や松山南吉田はかなり涼しい

967 :名無しSUN:2018/03/17(土) 05:43:52.16 ID:bSfGZcc6.net
燧灘の海水温が見れるけど猛暑の盛夏は軒並み30℃以上だった気がする
閉鎖的な水域だからね
さらに西へ行くと内湾の多い九州は数値体感とも猛烈に暑いな

968 :名無しSUN:2018/03/17(土) 09:39:04.46 ID:E3A5hKre.net
でも、大分の武蔵なんかは結構涼しいな
他スレであったが大三島とかも涼しい

969 :1988年及び2009年のような冷夏になってね:2018/03/25(日) 15:44:19.41 ID:zyikMffR2
館山の冬は日中は暖かいが、朝晩はかなり寒い

なぜなら勝浦と比べても最低気温マイナスの日が多いから

970 :名無しSUN:2018/03/27(火) 14:11:39.01 ID:/xOEJXxR.net
広島県本郷、今年マイナス8度連発だったよ…
エアコンは寒冷地用じゃないと暖かくなりにくい

971 :名無しSUN:2018/03/27(火) 16:42:24.62 ID:dmq7rniV.net
広島は夏と冬で空気が全く変わってしまうな
夏は緯度の割に暑く、冬は寒い
関東みたいなオホ高の影響もほぼないんだから仕方ないか

972 :名無しSUN:2018/03/27(火) 18:16:10.55 ID:j0hql7Uc.net
広島のちょっと内陸は普通に寒冷地だ
福島中通りとほぼ同じ

973 :名無しSUN:2018/03/27(火) 21:14:56.45 ID:5gePLOFG.net
新居浜も沿岸部なのに周りの地点に比べて夏一際涼しいよね

974 :名無しSUN:2018/03/28(水) 00:35:46.30 ID:rVGJyQ54.net
新居浜は移転してからやや涼しくなったか

975 :名無しSUN:2018/03/28(水) 01:59:54.25 ID:QnsKqI/H.net
>>974
移転関係ないぞ
新居浜だけ四国中央や今治に比べて寒い

976 :名無しSUN:2018/03/28(水) 06:30:14.37 ID:8APzj3Fh.net
東京なら清瀬かな。
都心近郊では冷えこみ最強レベルかと。

977 :名無しSUN:2018/03/28(水) 10:20:58.40 ID:QnsKqI/H.net
>>976
あそこは青梅より冷えるよね
まあほぼ埼玉だし当然ちゃ当然

978 :名無しSUN:2018/03/28(水) 14:20:56.43 ID:f4wpAMJf.net
>>966
瀬戸内海の水温のデータ出してるところある?
気象庁のホームページはなぜか瀬戸内海だけ省かれてて…

979 :名無しSUN:2018/04/02(月) 22:07:16.36 ID:AtmVQgPA.net
西側に高い山があると、標高がある盆地や低地での気温が上がりやすい
松本や甲府や群馬は良い例
しかし栃木県は中部以北は違う、西に山があるのに夏は冷涼な

980 :名無しSUN:2018/04/02(月) 22:21:30.78 ID:WWc7P0cn.net
>>979
その辺までいくとやませの北東風が卓越するからじゃないかな

981 :名無しSUN:2018/04/03(火) 07:18:42.34 ID:31S9/ydY.net
年平均気温
松本11.8℃、標高緯度ともに低い(岡山)上長田11.2℃、もっとひくい信楽12.2℃

982 :名無しSUN:2018/04/03(火) 11:06:25.98 ID:uZCI4qKU.net
高山と松本って、標高はやや松本のほうが高いが、見事に全月、高山のほうがやや低温だ
冬季の最低気温だけは天気が良い松本のほうがやや低め

983 :名無しSUN:2018/04/03(火) 20:37:26.72 ID:mHEvI2d1.net
>>979
4月の最高気温極値は、標高540mの長野県穂高で31.0℃。
これは名古屋の4月極値30.5℃よりも高い。

984 :名無しSUN:2018/04/03(火) 21:33:36.98 ID:uZCI4qKU.net
長野県や岐阜県の山間部って、初夏はかなり極値高い 相対的に

985 :名無しSUN:2018/04/03(火) 23:52:59.01 ID:kAnPtyLH.net
穂高とか3月には-10℃の猛吹雪でもおかしくなさそうなのにな

986 :名無しSUN:2018/04/06(金) 12:30:10.13 ID:XiQJzMNR.net
>>984
郡上八幡、美濃、金山アメダスは、佐久間と同じくらいの爆発力がある

987 :名無しSUN:2018/04/06(金) 15:33:59.57 ID:ddEBY2qW.net
>>982 海の民だった安曇氏が安曇野に定住したのも、よっぽど温暖で住みやすかったのかな

988 :名無しSUN:2018/04/06(金) 17:08:14.35 ID:bOzog4Cm.net
実は、佐久間ってけっこう冬型降雪しやすい 群馬南部より上かも
近くの山も強い冬型後真っ白だし

989 :名無しSUN:2018/04/07(土) 13:42:44.93 ID:5DkvknaH.net
水窪まで上がると、オログラフィックリフトの恩恵が大きい
佐久間は冬型が弱いと降っても雨や霙もある 岐阜の下呂と同じく

990 :名無しSUN:2018/04/15(日) 14:12:12.00 ID:gVKZW+04.net
中央アルプスに飛び地状に1月・月100mm以上のエリアがあるのもそのおかげだろうな
学生時代に地図帳の色分けの図で見てからずっと不思議でならなかった
下界の南木曽アメダスですらそうだから、結構生活文化に与えた影響も大きいんだろうな
伝統的な家のつくりが南木曽の辺だけ周囲と違うとか、作物の違いとかあったのかな

991 :名無しSUN:2018/04/15(日) 14:31:11.66 ID:uAKw9e1L.net
南木曾のデータ見てみたけど、結構南低による雨も多いな
四国や九州の山地と同じで、冬の降水量がそのまま雪という訳じゃなさそう

992 :名無しSUN:2018/04/16(月) 09:13:29.72 ID:26J/dxTz.net
>>989
佐久間って静岡のわりに寒いし雪も降る 
気候は南木曽や飯田などの南信の低標高バージョンてか山梨寄りだな

993 :名無しSUN:2018/05/02(水) 20:44:30.60 ID:Df17Jr16.net
>>987
高温期には高温すぎて南の方、低地帯だとマラリアとかで住みにくかったこともあったみたいね。
といっても安曇氏が移動したのが何時か知らんけど。

994 :名無しSUN:2018/05/03(木) 10:58:57.80 ID:JspeWhvr.net
高温期はいったいどれくらい温暖だったんだろう
本州南岸で年平均気温20℃くらいはあったのかな

995 :名無しSUN:2018/06/09(土) 03:35:06.38 ID:jXaiVlHk.net
>>993
マラリアって平均気温より住居のほうが関連性深いみたいだぞ
寒冷な明治の北海道の屯田村ではマラリアが流行してたし。

996 :名無しSUN:2018/06/09(土) 03:38:41.11 ID:jXaiVlHk.net
>>926
南信緯度標高のわりに温暖すぎる...

997 :名無しSUN:2018/06/11(月) 10:43:03.48 ID:0D8vfbaV.net
南信のような南斜面優勢の地形は太陽高度が高い=疑似低緯度 と似てる効果あるからな フェーンもあるし
北斜面はフェーンはあるが疑似低太陽高度のおかげで残雪もいつまでも残るのとは対照的

998 :名無しSUN:2018/06/14(木) 09:48:27.10 ID:LRGBvoSs.net
軽度

999 :名無しSUN:2018/06/15(金) 11:56:08.86 ID:ex186vVk.net
>>992
佐久間は飯田線沿線 飯田に気候が近くて当然だ

1000 :名無しSUN:2018/06/15(金) 21:59:45.35 ID:9FxhFFK9.net
うむ

1001 :名無しSUN:2018/06/16(土) 00:04:31.27 ID:sgUEQXPy.net
所詮は県境や自治体境なんて人間が勝手に決めたものだしね
分水嶺とか、本当に地形・気候的な境界に県境がある場合もあるが、ない場合も多い

1002 :名無しSUN:2018/06/16(土) 06:18:20.76 ID:SsxnZzZY.net
そうか

1003 :名無しSUN:2018/06/16(土) 12:29:07.12 ID:5dOaNyTW.net
mklink /d “C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache” “R:\Chrome”

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200