2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熱帯夜激減】 北の丸(旧大手町KY)part17

1 :名無しSUN:2017/04/19(水) 16:33:14.96 ID:/Jg2he/P.net
東京の4月25℃超え
2017/4/16-19
2016/4/18,4/26
2015/4/27,28
2012/4/29
2010/4/21
2009/4/11
2008/4/30
2007/4/30
2005/4/28-29
2004/4/17,20,22
2003/4/18,19,26
2002/4/2,15,16
2001/4/20
1998/4/11,20-23,29
1997/4/29-30
1996/4/29
1995/4/19
1993/4/18,25,27
1988/4/30




aaaaaa

516 :名無しSUN:2017/11/10(金) 08:24:23.25 ID:85L0UpUE.net
11月中旬高温記録
最高気温極値 25.1℃ 1975/11/16
最低気温極値 18.3℃ 1911/11/17

517 :名無しSUN:2017/11/10(金) 11:31:05.21 ID:llxiBcoc.net
最低気温の高温記録が100年以上前なのは珍しいな

518 :名無しSUN:2017/11/10(金) 19:42:34.07 ID:xOkB8ZPh.net
KY11月中旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  6.6℃(10位 8.2℃)  1984/11/20  7.8℃
最低気温 -2.7℃(10位 0.1℃)  1950/11/16  -0.4℃

519 :名無しSUN:2017/11/10(金) 19:49:05.08 ID:xOkB8ZPh.net
KY11月中旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1969年 19.12℃
2 1990年 19.07
3 1993年 18.75
3 2011年 18.75
5 1982年 18.58

低い方から
1 1878年 12.82℃
2 1906年 13.19
3 1884年 13.22
4 1889年 13.34
5 1967年 13.46

520 :名無しSUN:2017/11/11(土) 11:24:31.71 ID:PzY/NqGc.net
今月は日本海低気圧や西回り寒気ばかりで晴れが多くなって、最高気温の平均はかなり高くなりそう

521 :名無しSUN:2017/11/12(日) 10:32:04.32 ID:HS1gCFOR.net
昨日の気温分布は面白かった
朝、不連続線がちょうど東京、埼玉県境付近にあったようで
東京練馬府中と、越谷さいたま所沢の気温差がでかかった
さしずめ、コバトンが暖気をブロックしたといったところかw

522 :名無しSUN:2017/11/12(日) 17:07:17.05 ID:ArEC0rTV.net
今日みたいなよく晴れた日の夕方に顕著だけど北の丸冷えるの早すぎ
都心部の緑地だから明朝になる頃には内陸部のアメダスには冷え込み具合劣るのが既定路線だが

523 :名無しSUN:2017/11/12(日) 18:01:02.53 ID:H0LIss5Q.net
いまにも10度きりそう

524 :名無しSUN:2017/11/12(日) 19:01:16.70 ID:MBttj+oz.net
今朝は横浜だけ10℃切らなかったな
千葉ですら10℃切ったのに・・・
マジでKY過ぎる

525 :名無しSUN:2017/11/13(月) 10:48:20.17 ID:MKxN/5yv.net
>>517
低温厨どもが2000年に入ってからの高温がひどいとか言ってるけど
大昔の高温も十分に健闘してる

526 :名無しSUN:2017/11/13(月) 18:57:52.77 ID:+bjzwqU5.net
関東で雨降ってるのトンキンと神奈川だけでワロタ

527 :名無しSUN:2017/11/13(月) 19:50:52.20 ID:zM0Z+TTk.net
マジで今年の夏以降関東、雨に呪われすぎ
尾鷲かよってくらい降るw

528 :名無しSUN:2017/11/13(月) 19:58:37.83 ID:7rkU3GzE.net
>>526
千葉も降っとるで(´・ω・`)

529 :名無しSUN:2017/11/13(月) 20:38:13.66 ID:Bm5oplxa.net
>>527
そんなに降ってないのですが…
確かに10月の降水量はかなり多かったが、これは西日本と東日本の広範囲で共通したもので関東固有ではない
11月に入ってからは平年よりかなり少ない状況と言って良い。

530 :名無しSUN:2017/11/15(水) 22:51:15.83 ID:P5W2u4ng.net
>>524
来週は年末並みの西回り寒気だから横浜の最低気温が本土一高温で種子島に敗北するのが見られそう

531 :名無しSUN:2017/11/15(水) 23:16:16.21 ID:dPJ3M/8L.net
>>530
KYが裏切らなければこんなことには…

532 :名無しSUN:2017/11/15(水) 23:21:44.96 ID:yFikOCS+.net
>>528
千葉は勝ち組w  今や、世界のチバだからなw 地質学「千葉時代」でw

533 :名無しSUN:2017/11/16(木) 21:43:24.87 ID:zXYSC+2/.net
>>532
千葉時代は落選濃厚だぞ
地質学会も基本白人至上主義だから
白人国家のイタリアの候補地採用が有力

534 :名無しSUN:2017/11/17(金) 13:24:36.23 ID:Rm3QoPE/.net
今年は高温ベースながら、7月以外去年に劣るヘタレ高温だな
今月は流石に勝つだろうけど、まさかの土壇場に魔物が潜んでたりして…?

535 :名無しSUN:2017/11/17(金) 22:31:22.23 ID:uWTtfVvR.net
今月平均気温がもし平年並or負になったら4ヶ月連続の平年並or負、
これは2000年以降4回目(ただ今回は平年並が2つ含まれるが)

2002年11月〜2003年3月(5ヶ月連続)
2011年12月〜2012年4月(5ヶ月連続)
2012年11月〜2013年2月(4ヶ月連続)
2017年8月〜2017年11月?

536 :名無しSUN:2017/11/17(金) 23:09:16.21 ID:MTK8g3WF.net
23時 9.8℃
明日は日界直後、降水前の気温上昇、降水後の昇温に気を付ければ最高気温10℃割れいけるか?

537 :名無しSUN:2017/11/18(土) 08:13:12.86 ID:RmzgOqGa.net
最高気温(℃) 10.4 08:00

あっ…

538 :名無しSUN:2017/11/18(土) 10:52:18.84 ID:X0us/Rva.net
10℃どころか14℃くらいまで上がってきたな
南関東3県は宮崎鹿児島並に暖気吹き上がってる所が多い

539 :名無しSUN:2017/11/18(土) 14:47:47.49 ID:p/3Op27x.net
カントン ナムグック イムニダwww<丶`∀´>

ウエーハッハッハッ

540 :名無しSUN:2017/11/18(土) 19:27:36.38 ID:VKNItM8C.net
今日は暖かかったし下旬はあまり低くならないようだし、今月の平均気温は13℃くらいかな
2014年と同水準

541 :名無しSUN:2017/11/18(土) 21:25:24.76 ID:uXzt86x6.net
いや、今日の平均気温は10℃割るペースだし、明日明後日も10℃割るだろう
下旬平均気温は平年が10.2℃。トータル13℃はほとんどないな
平年の12.1℃を割るかどうかってところ

542 :名無しSUN:2017/11/18(土) 21:37:08.77 ID:uXzt86x6.net
今日の平均気温は10℃割らないか
10.5℃くらいになりそうだ

543 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:31:12.16 ID:7zgg/Z88.net
KY11月下旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  4.8℃(10位 6.9℃)  1962/11/28  5.8℃
最低気温 -3.1℃(10位 -1.8℃)  1912/11/30  -3.1℃

544 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:36:45.65 ID:7zgg/Z88.net
KY11月下旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1997年 18.30℃
2 1968年 18.08
3 2004年 17.77
4 1894年 17.07
5 2001年 17.05

低い方から
1 1962年 10.48℃
2 1912年 10.68
3 1891年 11.08
4 1903年 11.19
5 1884年 11.43

545 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:37:47.19 ID:7zgg/Z88.net
間違えた1日早かった…

546 :名無しSUN:2017/11/19(日) 16:15:05.18 ID:WMK70M03.net
>>539
ほぼ同緯度の、大邱と東京の冬の気温がまるで違ってて草

547 :名無しSUN:2017/11/19(日) 17:38:51.32 ID:dPnQBvO5.net
上旬14.5℃
中旬11.4℃
下旬11.1℃で
今月平均12.3℃くらいかな

548 :名無しSUN:2017/11/19(日) 19:30:26.90 ID:cL0AIgGM.net
大邱は内陸じゃん
ほぼ同緯度の同じ内陸部の八王子と平均最低気温は変わらないよ

549 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:14:56.60 ID:QhNnnalr.net
>>543
去年11月24日の雪の日とかランクインしてたりしないの?

550 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:27:10.99 ID:ufSAPFyL.net
>>549
残念ながら最高も最低も遠く及ばない

551 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:29:38.60 ID:OqKvIs8r.net
2016年11月24日の最高気温8.6、最低気温0.9
最高は日付替わった直後の値らしい。朝6時以降はずっと3℃以下

552 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:49:28.30 ID:OqKvIs8r.net
日平均気温2.8℃は11月としては歴代3位の低さだが
冷気ドーム発動が日界から数時間遅れたから最高気温は平凡だった
最低気温は最初から無理ゲー

553 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:04:02.83 ID:vfhQy5g5.net
翌朝には0.3℃まで下がり湿度も98%だったけど、初霜も初氷も観測されなかったんだよな
果たして大手町はどれだけ高温だったんだろ
通勤途中の見た屋根は23区内(目黒・品川区)でも真っ白だったから、未観測と知ったときにはかなり驚いた。

554 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:30:21.89 ID:F6mcbfCj.net
>>552
タイミング良く寒気が入って来ていたら最高気温3℃台で記録的だったのに

555 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:09:35.12 ID:KIuYUc+9.net
0時現在

種子島 7.9℃
中種子 6.0℃
横浜 7.4℃

KY横浜、沖縄に近い種子島中部の中種子に敗北

556 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:14:10.20 ID:tTCmqDdv.net
何が敗北?
高いなら南国横浜で勝利じゃん

557 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:29:02.09 ID:6CrM2x/n.net
>>555
愛知や三重、大阪、和歌山、徳島、香川、愛媛、島根、鳥取、山口と本州だけでも中種子に負けてる地点を抱えた県はこんだけあるのにそれは無視ですかね?

558 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:30:22.12 ID:6CrM2x/n.net
訂正
本州だけでも→本土だけでも

559 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:39:21.23 ID:0DQEmJpP.net
2017/11/19
東京min 4.7℃
11月中旬としては1994/11/17 4.9℃以来23年ぶりの5℃以下

560 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:44:36.19 ID:0DQEmJpP.net
>>534
2017/12/31にまさかの20℃超えとか

561 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:52:00.35 ID:974uIKMm.net
横浜の冷え込みの弱さは本土県庁所在地でもトップレベル
同じ海沿いでの測定な神戸より冷え込みが弱い

562 :名無しSUN:2017/11/20(月) 01:09:00.88 ID:KIuYUc+9.net
>>561
神奈川は温暖だというのをアピールするために神奈川はアメダスが異常なくらい少ない
普通なら横浜郊外や相模原にアメダスあってもおかしくないと思う
気温低いと売れなくなると恐れてる不動産業界の陰謀説もある

563 :名無しSUN:2017/11/20(月) 01:09:04.48 ID:6CrM2x/n.net
MSM見ると明日午後神奈川に降水予想がされている。予想以上にキンキンに冷えているし、湿度も低いから横浜が関東一番乗りで初雪観測する可能性も出てきた

564 :名無しSUN:2017/11/20(月) 07:07:28.99 ID:197hmE8u.net
>>563
東京の11/20より前の4℃以下は
1981/11/10 3.5℃ 以来36年ぶり
中旬オンリーだと
1976/11/13 3.0℃以来 41年ぶり

565 :名無しSUN:2017/11/20(月) 07:52:41.36 ID:x4A1tUok.net
試験観測時代の記録
2012/11/20 3.8℃
2013/11/14 3.9℃

20日も中旬なので含めたが、北の丸ならそこそこの頻度で発生してるね

566 :名無しSUN:2017/11/20(月) 08:20:40.46 ID:IgObigUj.net
11月下旬高温記録
最高気温極値 24.4℃ 1997/11/27
最低気温極値 14.0℃ 2004/11/27

567 :名無しSUN:2017/11/20(月) 08:30:44.26 ID:974uIKMm.net
北の丸と大手町の気温差大きいのに過去の記録と単純比較して○○℃以下は何年ぶりということに意味はあるのか

568 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:09:29.88 ID:blqXYN3a.net
まあ統計的には全く意味ないよね
北の丸移転後はベース気温が1.6℃前後は下がってるから
80年代に戻ったようなもん

569 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:11:40.40 ID:blqXYN3a.net
84年に北の丸で観測してたら最低気温は-5.0℃、1月平均気温は2℃台、2月は1℃台だったと思う

570 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:31:31.71 ID:SGfg3YO8.net
>>548
沿岸部の浦項(今回地震でも話題になった)や釜山と比較しても東京の圧敗じゃんw
しかも、夏も大幅に東京のほうが暑いw

571 :名無しSUN:2017/11/20(月) 10:38:42.26 ID:Ml4PRjgR.net
ぶっちゃけ大手町から横浜に切り替えた方が統計的には整合性が取れるんじゃ。

572 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:09:41.03 ID:PZgYOqax.net
新木場も海沿いの割に冷えるな

573 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:38:57.45 ID:tIcd4r3l.net
過去の記録と単純比較するなら移転のない横浜の方がいいな

574 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:43:45.41 ID:hXW/xnrx.net
>>566
調べたら実は最高気温も最低気温も高温極致は11月下旬<12月上旬、最低気温にいたっては11月下旬<12月中旬になっている
最高気温高温極致
11月下旬 24.4℃(1997/11/27)
12月上旬 24.8℃(2004/12/5)
12月中旬 24.1℃(2015/12/11)

最低気温高温極致
11月下旬 14.0℃(2004/11/27)
12月上旬 17.0℃(1990/12/1)
12月中旬 16.4℃(1936/12/18)

見比べると11月下旬の高温極致って結構ハードル低い

575 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:59:38.19 ID:UxKPZEEk.net
>>572
最低気温が大自然北の丸>沿岸江戸川臨海って結構多いな

576 :名無しSUN:2017/11/20(月) 15:47:04.14 ID:Bq229mlj.net
樹木は実は意外と保温効果があったりする。
だだっ広い平原の空港が意外と冷えたりするしね。

577 :名無しSUN:2017/11/20(月) 17:15:26.92 ID:L7XVaY1p.net
>>575
江戸川臨海は海から極端に近いというだけで、都市熱は北の丸以上に抑えられてるはず
風が収まりにくく放射冷却による冷え込みは生じにくいが、今朝みたいに条件が揃えば郊外にあるので北の丸以上に冷える

578 :名無しSUN:2017/11/20(月) 18:35:11.56 ID:SGfg3YO8.net
その江戸川臨界だって、銚子より冷えないことだってあるぞ
若干は都市熱の下駄履きはあるだろう

579 :名無しSUN:2017/11/20(月) 21:50:46.26 ID:KIuYUc+9.net
>>571
もう大手町の気温出ないから東京のKYは卒業でいいと思う
次スレはこうでいいかと思う

【冷えない】横浜KY part1

580 :名無しSUN:2017/11/20(月) 21:54:33.74 ID:197hmE8u.net
東京 21:40時点で5℃以下
そのまま0℃以下へGO!!

581 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:08:36.80 ID:zeoWf0AB.net
22時 4.0℃
11月中旬の冷え込みとは思えない

582 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:11:43.14 ID:ZMma9uhC.net
明朝の予想最低気温は5℃なのにね
未明から北風が強くなる予想だから、撹乱されて昇温すると踏んでるのかね

583 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:51:01.00 ID:ViMVDAon.net
最高気温が10℃を少し超えてしまう辺りはやはりKY
最低気温は千葉、横浜が5℃以上だったのに対し3.6℃とズル移転が効いている

584 :名無しSUN:2017/11/21(火) 00:02:29.77 ID:+IWEf8MB.net
他の多くの大都市の気象台のような「都心部の気温」を表しているとは言い難いわな
夕方にすぐ冷えたり、短時間で気温が大きくブレたりするのが頻繁に起こるのは周囲を緑地に囲まれた環境故のこと

585 :名無しSUN:2017/11/21(火) 01:47:36.16 ID:J8EBa9C5.net
湿度100%の出現率は異常。

大手町時代とくらべて、湿度は明らかに統計切断してると思う。

586 :名無しSUN:2017/11/21(火) 02:40:01.32 ID:VKPOZRUS.net
>>584
横浜の気温は都市部と郊外両方の予想気温出した方がいいと思う
とあるサイトでは横浜の某郊外では3℃台に突入してる
横浜痴呆気象台ではまだ6℃台とか倍ある

587 :名無しSUN:2017/11/21(火) 03:07:18.36 ID:IN6GBQa1.net
旭区、瀬谷区、緑区、青葉区、都筑区、泉区などの気温は、官署とは大幅に違うだろうね

588 :名無しSUN:2017/11/21(火) 05:52:00.64 ID:JBYPoQXy.net
(「エセ右翼」の妨害のため再掲)

小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈|LITERA/リテラ(抜粋)
http://lite★-ra.com/2014/10/post-594.html
(URLの★は5chでのNG対策)
(略)
 安倍首相の地元、下関にはその象徴ともいうべき場所がある。下関市街を見下ろす高台にある首相の自宅。そして、JR下関駅駅前のだだっ広い敷地に建つ、事務所だ。

 このふたつはまったく離れた場所にあるのだが、どちらも元は同じ会社が土地、建物を所有していた。
会社の名前は東洋エンタープライズ。
下関で最大手のパチンコ業者で、親会社の七洋物産は福岡、山口で多くのパチンコ店を経営している。
創業者・オーナーの吉本章治氏(故人)は、2002年には韓国から国民勲章「無窮花章」を受賞するなど、在日韓国人社会の重鎮でもある。

 実は、この東洋エンタープライズ、そしてオーナーの吉本一族は、安倍首相にとって父親の代から続く地元の有力スポンサーなのだ。吉本氏が無窮花章を受賞した際、パーティに来賓として出席した安倍首相はこんな挨拶をしている。

「吉本氏は四十五年前に父が国会選挙に出た時からの付き合いで、父が外務大臣の時、韓国に同行した」(「統一日報」2002年5月1日)
(略)
ky

589 :名無しSUN:2017/11/21(火) 07:16:06.79 ID:lSmsuso1.net
11月下旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 0cm 2016/11/24

590 :名無しSUN:2017/11/21(火) 07:58:11.84 ID:+rXdUSGP.net
だーから北の丸での○年ぶりとかなんの意味もないっての....

591 :名無しSUN:2017/11/21(火) 11:21:54.51 ID:yQKMSZN3.net
環境は違うが継続は継続だ

592 :名無しSUN:2017/11/21(火) 11:47:49.39 ID:nm3orq4P.net
なお盛り土までしてる模様

593 :名無しSUN:2017/11/21(火) 14:56:25.24 ID:zDAqB8Yr.net
盛り土は反則だよな
そもそも地上1.2〜1.5mで計測すると決まっているのに

594 :名無しSUN:2017/11/21(火) 18:08:47.59 ID:VKPOZRUS.net
案の定横浜は四国九州の全地区に負けてるな
もう横浜は南西諸島の飛び地認定か伊豆諸島に入れた方がいいな

595 :名無しSUN:2017/11/21(火) 20:34:37.38 ID:aU1lHbpw.net
北の丸は盛り土しなければ、晴天時の最低気温は今より1〜1.5℃ほど下がっていたものと思われる

596 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:27:24.06 ID:+IWEf8MB.net
盛り土なければ今より更に冷えたんだろうけどで?って感じ
あれだけ周囲が緑豊かなら盛り土ありでも冷えて当然だし、露場のすぐ周囲がコンクリートジャングルよりマシ

597 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:31:53.07 ID:chYlev6l.net
そうじゃなくて観測の基本ルールを逸脱していることを言いたい
盛り土までして人為調整した観測値に何の意味がある

598 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:45:00.74 ID:+rXdUSGP.net
盛り土しなかったらもはや統計切断が必要なレベルだからだろう

599 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:47:54.29 ID:+IWEf8MB.net
意味があるかと言われたらないな
そもそも盛り土があろうと無かろうと移転して気温と湿度が統計切断レベルに変わってるのに、平年値補正しただけにとどめて統計切ってないのがありえないと思うが

600 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:49:44.47 ID:chYlev6l.net
そうだとは思うがそこまで工作して継続させる意味が無い
冷え過ぎるから盛り土とかルール無視のこんなやり方ありなのかよw

601 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:56:54.40 ID:GPt/D+s8.net
地上高の規定意味ねえじゃんか、何でもありだなKY

602 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:57:33.74 ID:GPt/D+s8.net
ズル林どころの話じゃねえぞ

603 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:08:16.44 ID:JI4Px94y.net
大手町の露場も思いっきり盛土だったけどな

604 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:16:48.90 ID:HRAUMBAL.net
もっと冷えるアピール始めよったワロスww

605 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:31:36.19 ID:VWiStZR2.net
盛り土なくしたらもっと冷えるけど、統計切断だから○○年ぶりとか観測史上最大なんて言葉はでなくなるよ
「あの環境なら冷えるのは当たり前。」で終わり。

606 :名無しSUN:2017/11/22(水) 05:04:32.59 ID:mOlnOcK9.net
このスレに来る人はそういう事情を承知した上で、敢えて○年ぶりと楽しんでるのだと思ってたけど、真面目にそう思ってる奴もいるのか?
大衆向けに気象予報士やメディアが記事を書いてそうアピールしてるのはダメだけどね

607 :名無しSUN:2017/11/22(水) 05:07:10.15 ID:mOlnOcK9.net
>>605
下を根拠に統計切断はされないと思う。

気象観測統計の解説(気象庁,2005年)より引用
“これまでは気象官署の移転や測器の設置場所の移動に伴って統計を切断し、その時点から新たに統計を開始していたが、
今後は原則として統計を接続させ観測開始以来の極値・順位値を利用できるようにする。”

608 :名無しSUN:2017/11/22(水) 06:36:09.83 ID:VWiStZR2.net
>>606
普通そう思うに決まってるだろ
練馬ですら1月の平均気温4℃台出せないんだから

609 :名無しSUN:2017/11/22(水) 06:38:58.45 ID:zGL9HLlo.net
今朝は旧KYでも5℃割ってるのかな?
横浜や羽田の+0.2〜0.6℃がKYの値

610 :名無しSUN:2017/11/22(水) 07:41:31.22 ID:+V74m9qm.net
盛り土は練馬にも千葉にもあるけどね
特に練馬のは造成した時期が近いせいか北の丸と似ている。

611 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:24:35.19 ID:XkmTDeDa.net
大手町でも羽田や臨界とは冬は最低気温に関しては抜きつ抜かれつのいい勝負だったぞ
銚子を加えて関東最弱を争ってたw 
夏は明らかにエアコン排熱によって最低気温も上がり、熱帯夜数はダントツで多かったが

612 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:40:15.42 ID:9N1HVcQn.net
盛り土なかったら氷点下で初霜初氷なしが見れたかもな

613 :名無しSUN:2017/11/22(水) 11:50:16.04 ID:AsYNcQBG.net
KYの11月の冬日はハードル高い

614 :名無しSUN:2017/11/23(木) 16:48:04.47 ID:it9GWMPv.net
関東三大ズル

ズルの丸 最低気温下がりやすい場所に設置・盛土で熱帯夜誤魔化し
ズル浜 冷えまくる郊外が多いのに冷えにくい場所に設置して横浜温暖アピール
ズル林 わざと高温になりやすい環境に設置しインチキ最高気温記録狙い

615 :名無しSUN:2017/11/23(木) 21:19:37.05 ID:exYNy4ty.net
北の丸移転を検討するにあたり、大手町と北の丸周辺の気温調査を実施した。
その結果、大手町と北の丸の気温乖離が大きく、北の丸は大手町と比べ
熱帯夜日数は半分以下、30℃を超えた時間は約1/3、そして
(気温差の小さい夏場でさえ)平均気温は約2℃低かった。
http://i.imgur.com/IX7XchV.jpg

この気温乖離をどう縮めるのが課題だった。
盛り土・・・他の観測地点でも採用している場所はあるが、盛り土面積が大きい場合は
冷気溜まりが盛り土外に逃げにくい。大手町も一応盛り土だが、このタイプ。
極端な話、盛り土が100m四方程もある大きさであれば、もはやそれはそこが地上であり
盛り土ではない。

そこで北の丸は小面積盛り土を採用する事にした。
これにより冷気は盛り土に留まる事無く盛り土外にどんどん逃げていき、気温低下策となる。
こうやって、盛り土無しに比べ1℃以上上昇(晴天時の最低気温)させる事ができたのである。

616 :名無しSUN:2017/11/24(金) 00:26:02.57 ID:+cYMf20z.net
>>615
だから何故統計切断(ry

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200