2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熱帯夜激減】 北の丸(旧大手町KY)part17

534 :名無しSUN:2017/11/17(金) 13:24:36.23 ID:Rm3QoPE/.net
今年は高温ベースながら、7月以外去年に劣るヘタレ高温だな
今月は流石に勝つだろうけど、まさかの土壇場に魔物が潜んでたりして…?

535 :名無しSUN:2017/11/17(金) 22:31:22.23 ID:uWTtfVvR.net
今月平均気温がもし平年並or負になったら4ヶ月連続の平年並or負、
これは2000年以降4回目(ただ今回は平年並が2つ含まれるが)

2002年11月〜2003年3月(5ヶ月連続)
2011年12月〜2012年4月(5ヶ月連続)
2012年11月〜2013年2月(4ヶ月連続)
2017年8月〜2017年11月?

536 :名無しSUN:2017/11/17(金) 23:09:16.21 ID:MTK8g3WF.net
23時 9.8℃
明日は日界直後、降水前の気温上昇、降水後の昇温に気を付ければ最高気温10℃割れいけるか?

537 :名無しSUN:2017/11/18(土) 08:13:12.86 ID:RmzgOqGa.net
最高気温(℃) 10.4 08:00

あっ…

538 :名無しSUN:2017/11/18(土) 10:52:18.84 ID:X0us/Rva.net
10℃どころか14℃くらいまで上がってきたな
南関東3県は宮崎鹿児島並に暖気吹き上がってる所が多い

539 :名無しSUN:2017/11/18(土) 14:47:47.49 ID:p/3Op27x.net
カントン ナムグック イムニダwww<丶`∀´>

ウエーハッハッハッ

540 :名無しSUN:2017/11/18(土) 19:27:36.38 ID:VKNItM8C.net
今日は暖かかったし下旬はあまり低くならないようだし、今月の平均気温は13℃くらいかな
2014年と同水準

541 :名無しSUN:2017/11/18(土) 21:25:24.76 ID:uXzt86x6.net
いや、今日の平均気温は10℃割るペースだし、明日明後日も10℃割るだろう
下旬平均気温は平年が10.2℃。トータル13℃はほとんどないな
平年の12.1℃を割るかどうかってところ

542 :名無しSUN:2017/11/18(土) 21:37:08.77 ID:uXzt86x6.net
今日の平均気温は10℃割らないか
10.5℃くらいになりそうだ

543 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:31:12.16 ID:7zgg/Z88.net
KY11月下旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  4.8℃(10位 6.9℃)  1962/11/28  5.8℃
最低気温 -3.1℃(10位 -1.8℃)  1912/11/30  -3.1℃

544 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:36:45.65 ID:7zgg/Z88.net
KY11月下旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1997年 18.30℃
2 1968年 18.08
3 2004年 17.77
4 1894年 17.07
5 2001年 17.05

低い方から
1 1962年 10.48℃
2 1912年 10.68
3 1891年 11.08
4 1903年 11.19
5 1884年 11.43

545 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:37:47.19 ID:7zgg/Z88.net
間違えた1日早かった…

546 :名無しSUN:2017/11/19(日) 16:15:05.18 ID:WMK70M03.net
>>539
ほぼ同緯度の、大邱と東京の冬の気温がまるで違ってて草

547 :名無しSUN:2017/11/19(日) 17:38:51.32 ID:dPnQBvO5.net
上旬14.5℃
中旬11.4℃
下旬11.1℃で
今月平均12.3℃くらいかな

548 :名無しSUN:2017/11/19(日) 19:30:26.90 ID:cL0AIgGM.net
大邱は内陸じゃん
ほぼ同緯度の同じ内陸部の八王子と平均最低気温は変わらないよ

549 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:14:56.60 ID:QhNnnalr.net
>>543
去年11月24日の雪の日とかランクインしてたりしないの?

550 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:27:10.99 ID:ufSAPFyL.net
>>549
残念ながら最高も最低も遠く及ばない

551 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:29:38.60 ID:OqKvIs8r.net
2016年11月24日の最高気温8.6、最低気温0.9
最高は日付替わった直後の値らしい。朝6時以降はずっと3℃以下

552 :名無しSUN:2017/11/19(日) 21:49:28.30 ID:OqKvIs8r.net
日平均気温2.8℃は11月としては歴代3位の低さだが
冷気ドーム発動が日界から数時間遅れたから最高気温は平凡だった
最低気温は最初から無理ゲー

553 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:04:02.83 ID:vfhQy5g5.net
翌朝には0.3℃まで下がり湿度も98%だったけど、初霜も初氷も観測されなかったんだよな
果たして大手町はどれだけ高温だったんだろ
通勤途中の見た屋根は23区内(目黒・品川区)でも真っ白だったから、未観測と知ったときにはかなり驚いた。

554 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:30:21.89 ID:F6mcbfCj.net
>>552
タイミング良く寒気が入って来ていたら最高気温3℃台で記録的だったのに

555 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:09:35.12 ID:KIuYUc+9.net
0時現在

種子島 7.9℃
中種子 6.0℃
横浜 7.4℃

KY横浜、沖縄に近い種子島中部の中種子に敗北

556 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:14:10.20 ID:tTCmqDdv.net
何が敗北?
高いなら南国横浜で勝利じゃん

557 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:29:02.09 ID:6CrM2x/n.net
>>555
愛知や三重、大阪、和歌山、徳島、香川、愛媛、島根、鳥取、山口と本州だけでも中種子に負けてる地点を抱えた県はこんだけあるのにそれは無視ですかね?

558 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:30:22.12 ID:6CrM2x/n.net
訂正
本州だけでも→本土だけでも

559 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:39:21.23 ID:0DQEmJpP.net
2017/11/19
東京min 4.7℃
11月中旬としては1994/11/17 4.9℃以来23年ぶりの5℃以下

560 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:44:36.19 ID:0DQEmJpP.net
>>534
2017/12/31にまさかの20℃超えとか

561 :名無しSUN:2017/11/20(月) 00:52:00.35 ID:974uIKMm.net
横浜の冷え込みの弱さは本土県庁所在地でもトップレベル
同じ海沿いでの測定な神戸より冷え込みが弱い

562 :名無しSUN:2017/11/20(月) 01:09:00.88 ID:KIuYUc+9.net
>>561
神奈川は温暖だというのをアピールするために神奈川はアメダスが異常なくらい少ない
普通なら横浜郊外や相模原にアメダスあってもおかしくないと思う
気温低いと売れなくなると恐れてる不動産業界の陰謀説もある

563 :名無しSUN:2017/11/20(月) 01:09:04.48 ID:6CrM2x/n.net
MSM見ると明日午後神奈川に降水予想がされている。予想以上にキンキンに冷えているし、湿度も低いから横浜が関東一番乗りで初雪観測する可能性も出てきた

564 :名無しSUN:2017/11/20(月) 07:07:28.99 ID:197hmE8u.net
>>563
東京の11/20より前の4℃以下は
1981/11/10 3.5℃ 以来36年ぶり
中旬オンリーだと
1976/11/13 3.0℃以来 41年ぶり

565 :名無しSUN:2017/11/20(月) 07:52:41.36 ID:x4A1tUok.net
試験観測時代の記録
2012/11/20 3.8℃
2013/11/14 3.9℃

20日も中旬なので含めたが、北の丸ならそこそこの頻度で発生してるね

566 :名無しSUN:2017/11/20(月) 08:20:40.46 ID:IgObigUj.net
11月下旬高温記録
最高気温極値 24.4℃ 1997/11/27
最低気温極値 14.0℃ 2004/11/27

567 :名無しSUN:2017/11/20(月) 08:30:44.26 ID:974uIKMm.net
北の丸と大手町の気温差大きいのに過去の記録と単純比較して○○℃以下は何年ぶりということに意味はあるのか

568 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:09:29.88 ID:blqXYN3a.net
まあ統計的には全く意味ないよね
北の丸移転後はベース気温が1.6℃前後は下がってるから
80年代に戻ったようなもん

569 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:11:40.40 ID:blqXYN3a.net
84年に北の丸で観測してたら最低気温は-5.0℃、1月平均気温は2℃台、2月は1℃台だったと思う

570 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:31:31.71 ID:SGfg3YO8.net
>>548
沿岸部の浦項(今回地震でも話題になった)や釜山と比較しても東京の圧敗じゃんw
しかも、夏も大幅に東京のほうが暑いw

571 :名無しSUN:2017/11/20(月) 10:38:42.26 ID:Ml4PRjgR.net
ぶっちゃけ大手町から横浜に切り替えた方が統計的には整合性が取れるんじゃ。

572 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:09:41.03 ID:PZgYOqax.net
新木場も海沿いの割に冷えるな

573 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:38:57.45 ID:tIcd4r3l.net
過去の記録と単純比較するなら移転のない横浜の方がいいな

574 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:43:45.41 ID:hXW/xnrx.net
>>566
調べたら実は最高気温も最低気温も高温極致は11月下旬<12月上旬、最低気温にいたっては11月下旬<12月中旬になっている
最高気温高温極致
11月下旬 24.4℃(1997/11/27)
12月上旬 24.8℃(2004/12/5)
12月中旬 24.1℃(2015/12/11)

最低気温高温極致
11月下旬 14.0℃(2004/11/27)
12月上旬 17.0℃(1990/12/1)
12月中旬 16.4℃(1936/12/18)

見比べると11月下旬の高温極致って結構ハードル低い

575 :名無しSUN:2017/11/20(月) 11:59:38.19 ID:UxKPZEEk.net
>>572
最低気温が大自然北の丸>沿岸江戸川臨海って結構多いな

576 :名無しSUN:2017/11/20(月) 15:47:04.14 ID:Bq229mlj.net
樹木は実は意外と保温効果があったりする。
だだっ広い平原の空港が意外と冷えたりするしね。

577 :名無しSUN:2017/11/20(月) 17:15:26.92 ID:L7XVaY1p.net
>>575
江戸川臨海は海から極端に近いというだけで、都市熱は北の丸以上に抑えられてるはず
風が収まりにくく放射冷却による冷え込みは生じにくいが、今朝みたいに条件が揃えば郊外にあるので北の丸以上に冷える

578 :名無しSUN:2017/11/20(月) 18:35:11.56 ID:SGfg3YO8.net
その江戸川臨界だって、銚子より冷えないことだってあるぞ
若干は都市熱の下駄履きはあるだろう

579 :名無しSUN:2017/11/20(月) 21:50:46.26 ID:KIuYUc+9.net
>>571
もう大手町の気温出ないから東京のKYは卒業でいいと思う
次スレはこうでいいかと思う

【冷えない】横浜KY part1

580 :名無しSUN:2017/11/20(月) 21:54:33.74 ID:197hmE8u.net
東京 21:40時点で5℃以下
そのまま0℃以下へGO!!

581 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:08:36.80 ID:zeoWf0AB.net
22時 4.0℃
11月中旬の冷え込みとは思えない

582 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:11:43.14 ID:ZMma9uhC.net
明朝の予想最低気温は5℃なのにね
未明から北風が強くなる予想だから、撹乱されて昇温すると踏んでるのかね

583 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:51:01.00 ID:ViMVDAon.net
最高気温が10℃を少し超えてしまう辺りはやはりKY
最低気温は千葉、横浜が5℃以上だったのに対し3.6℃とズル移転が効いている

584 :名無しSUN:2017/11/21(火) 00:02:29.77 ID:+IWEf8MB.net
他の多くの大都市の気象台のような「都心部の気温」を表しているとは言い難いわな
夕方にすぐ冷えたり、短時間で気温が大きくブレたりするのが頻繁に起こるのは周囲を緑地に囲まれた環境故のこと

585 :名無しSUN:2017/11/21(火) 01:47:36.16 ID:J8EBa9C5.net
湿度100%の出現率は異常。

大手町時代とくらべて、湿度は明らかに統計切断してると思う。

586 :名無しSUN:2017/11/21(火) 02:40:01.32 ID:VKPOZRUS.net
>>584
横浜の気温は都市部と郊外両方の予想気温出した方がいいと思う
とあるサイトでは横浜の某郊外では3℃台に突入してる
横浜痴呆気象台ではまだ6℃台とか倍ある

587 :名無しSUN:2017/11/21(火) 03:07:18.36 ID:IN6GBQa1.net
旭区、瀬谷区、緑区、青葉区、都筑区、泉区などの気温は、官署とは大幅に違うだろうね

588 :名無しSUN:2017/11/21(火) 05:52:00.64 ID:JBYPoQXy.net
(「エセ右翼」の妨害のため再掲)

小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈|LITERA/リテラ(抜粋)
http://lite★-ra.com/2014/10/post-594.html
(URLの★は5chでのNG対策)
(略)
 安倍首相の地元、下関にはその象徴ともいうべき場所がある。下関市街を見下ろす高台にある首相の自宅。そして、JR下関駅駅前のだだっ広い敷地に建つ、事務所だ。

 このふたつはまったく離れた場所にあるのだが、どちらも元は同じ会社が土地、建物を所有していた。
会社の名前は東洋エンタープライズ。
下関で最大手のパチンコ業者で、親会社の七洋物産は福岡、山口で多くのパチンコ店を経営している。
創業者・オーナーの吉本章治氏(故人)は、2002年には韓国から国民勲章「無窮花章」を受賞するなど、在日韓国人社会の重鎮でもある。

 実は、この東洋エンタープライズ、そしてオーナーの吉本一族は、安倍首相にとって父親の代から続く地元の有力スポンサーなのだ。吉本氏が無窮花章を受賞した際、パーティに来賓として出席した安倍首相はこんな挨拶をしている。

「吉本氏は四十五年前に父が国会選挙に出た時からの付き合いで、父が外務大臣の時、韓国に同行した」(「統一日報」2002年5月1日)
(略)
ky

589 :名無しSUN:2017/11/21(火) 07:16:06.79 ID:lSmsuso1.net
11月下旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 0cm 2016/11/24

590 :名無しSUN:2017/11/21(火) 07:58:11.84 ID:+rXdUSGP.net
だーから北の丸での○年ぶりとかなんの意味もないっての....

591 :名無しSUN:2017/11/21(火) 11:21:54.51 ID:yQKMSZN3.net
環境は違うが継続は継続だ

592 :名無しSUN:2017/11/21(火) 11:47:49.39 ID:nm3orq4P.net
なお盛り土までしてる模様

593 :名無しSUN:2017/11/21(火) 14:56:25.24 ID:zDAqB8Yr.net
盛り土は反則だよな
そもそも地上1.2〜1.5mで計測すると決まっているのに

594 :名無しSUN:2017/11/21(火) 18:08:47.59 ID:VKPOZRUS.net
案の定横浜は四国九州の全地区に負けてるな
もう横浜は南西諸島の飛び地認定か伊豆諸島に入れた方がいいな

595 :名無しSUN:2017/11/21(火) 20:34:37.38 ID:aU1lHbpw.net
北の丸は盛り土しなければ、晴天時の最低気温は今より1〜1.5℃ほど下がっていたものと思われる

596 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:27:24.06 ID:+IWEf8MB.net
盛り土なければ今より更に冷えたんだろうけどで?って感じ
あれだけ周囲が緑豊かなら盛り土ありでも冷えて当然だし、露場のすぐ周囲がコンクリートジャングルよりマシ

597 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:31:53.07 ID:chYlev6l.net
そうじゃなくて観測の基本ルールを逸脱していることを言いたい
盛り土までして人為調整した観測値に何の意味がある

598 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:45:00.74 ID:+rXdUSGP.net
盛り土しなかったらもはや統計切断が必要なレベルだからだろう

599 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:47:54.29 ID:+IWEf8MB.net
意味があるかと言われたらないな
そもそも盛り土があろうと無かろうと移転して気温と湿度が統計切断レベルに変わってるのに、平年値補正しただけにとどめて統計切ってないのがありえないと思うが

600 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:49:44.47 ID:chYlev6l.net
そうだとは思うがそこまで工作して継続させる意味が無い
冷え過ぎるから盛り土とかルール無視のこんなやり方ありなのかよw

601 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:56:54.40 ID:GPt/D+s8.net
地上高の規定意味ねえじゃんか、何でもありだなKY

602 :名無しSUN:2017/11/21(火) 23:57:33.74 ID:GPt/D+s8.net
ズル林どころの話じゃねえぞ

603 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:08:16.44 ID:JI4Px94y.net
大手町の露場も思いっきり盛土だったけどな

604 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:16:48.90 ID:HRAUMBAL.net
もっと冷えるアピール始めよったワロスww

605 :名無しSUN:2017/11/22(水) 00:31:36.19 ID:VWiStZR2.net
盛り土なくしたらもっと冷えるけど、統計切断だから○○年ぶりとか観測史上最大なんて言葉はでなくなるよ
「あの環境なら冷えるのは当たり前。」で終わり。

606 :名無しSUN:2017/11/22(水) 05:04:32.59 ID:mOlnOcK9.net
このスレに来る人はそういう事情を承知した上で、敢えて○年ぶりと楽しんでるのだと思ってたけど、真面目にそう思ってる奴もいるのか?
大衆向けに気象予報士やメディアが記事を書いてそうアピールしてるのはダメだけどね

607 :名無しSUN:2017/11/22(水) 05:07:10.15 ID:mOlnOcK9.net
>>605
下を根拠に統計切断はされないと思う。

気象観測統計の解説(気象庁,2005年)より引用
“これまでは気象官署の移転や測器の設置場所の移動に伴って統計を切断し、その時点から新たに統計を開始していたが、
今後は原則として統計を接続させ観測開始以来の極値・順位値を利用できるようにする。”

608 :名無しSUN:2017/11/22(水) 06:36:09.83 ID:VWiStZR2.net
>>606
普通そう思うに決まってるだろ
練馬ですら1月の平均気温4℃台出せないんだから

609 :名無しSUN:2017/11/22(水) 06:38:58.45 ID:zGL9HLlo.net
今朝は旧KYでも5℃割ってるのかな?
横浜や羽田の+0.2〜0.6℃がKYの値

610 :名無しSUN:2017/11/22(水) 07:41:31.22 ID:+V74m9qm.net
盛り土は練馬にも千葉にもあるけどね
特に練馬のは造成した時期が近いせいか北の丸と似ている。

611 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:24:35.19 ID:XkmTDeDa.net
大手町でも羽田や臨界とは冬は最低気温に関しては抜きつ抜かれつのいい勝負だったぞ
銚子を加えて関東最弱を争ってたw 
夏は明らかにエアコン排熱によって最低気温も上がり、熱帯夜数はダントツで多かったが

612 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:40:15.42 ID:9N1HVcQn.net
盛り土なかったら氷点下で初霜初氷なしが見れたかもな

613 :名無しSUN:2017/11/22(水) 11:50:16.04 ID:AsYNcQBG.net
KYの11月の冬日はハードル高い

614 :名無しSUN:2017/11/23(木) 16:48:04.47 ID:it9GWMPv.net
関東三大ズル

ズルの丸 最低気温下がりやすい場所に設置・盛土で熱帯夜誤魔化し
ズル浜 冷えまくる郊外が多いのに冷えにくい場所に設置して横浜温暖アピール
ズル林 わざと高温になりやすい環境に設置しインチキ最高気温記録狙い

615 :名無しSUN:2017/11/23(木) 21:19:37.05 ID:exYNy4ty.net
北の丸移転を検討するにあたり、大手町と北の丸周辺の気温調査を実施した。
その結果、大手町と北の丸の気温乖離が大きく、北の丸は大手町と比べ
熱帯夜日数は半分以下、30℃を超えた時間は約1/3、そして
(気温差の小さい夏場でさえ)平均気温は約2℃低かった。
http://i.imgur.com/IX7XchV.jpg

この気温乖離をどう縮めるのが課題だった。
盛り土・・・他の観測地点でも採用している場所はあるが、盛り土面積が大きい場合は
冷気溜まりが盛り土外に逃げにくい。大手町も一応盛り土だが、このタイプ。
極端な話、盛り土が100m四方程もある大きさであれば、もはやそれはそこが地上であり
盛り土ではない。

そこで北の丸は小面積盛り土を採用する事にした。
これにより冷気は盛り土に留まる事無く盛り土外にどんどん逃げていき、気温低下策となる。
こうやって、盛り土無しに比べ1℃以上上昇(晴天時の最低気温)させる事ができたのである。

616 :名無しSUN:2017/11/24(金) 00:26:02.57 ID:+cYMf20z.net
>>615
だから何故統計切断(ry

617 :名無しSUN:2017/11/24(金) 07:05:45.25 ID:8jCqaFad.net
>>616
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/kaisetu/shishin/change.pdf

618 :名無しSUN:2017/11/24(金) 10:40:56.18 ID:VaPkaZS6.net
>>617
つまり…どういうことだってばよ?

619 :名無しSUN:2017/11/25(土) 01:14:01.84 ID:pkFvpq2l.net
1時KY4.7℃千葉8.1℃横浜7.9℃

620 :名無しSUN:2017/11/25(土) 01:35:58.05 ID:0Faow/bV.net
>>619
そのKYってとこどこの田舎だよ

621 :名無しSUN:2017/11/25(土) 01:40:39.18 ID:eV/vnwd/.net
>>619
旧KYなら気温差4℃w

今月の平均気温は12℃を少し切るくらいまでなりそうだな
大手町であれば13℃強

622 :名無しSUN:2017/11/25(土) 02:01:45.43 ID:d15k6y3E.net
>>615
これ見ると四谷から新宿方面も皇居と変わらないくらい大手町より冷えるという話は違いそうだな
皇居は均等に周辺と比べてクールアイランドみたいだ
新宿で測っても大手町と北の丸の中間より遥かに大手町寄り、くらいの気温だろう
練馬と北の丸がほとんど変わらなくなってるんだから

623 :名無しSUN:2017/11/25(土) 02:12:59.63 ID:ri7eGaWE.net
[憲]岩波ブックレット
メディアに操作される憲法改正国民投票

現行の憲法改正国民投票法には,
投票運動期間中の広告規制の不在という致命的欠陥がある.
これを放置したら一体何が起こるのか.
https://www.iwanami.co.jp/book/b309281.html
https://facta.co.jp/article/201709018.html
http://tanakaryusaku.jp/2017/10/00016848

【予想される動き】

@強行採決で共謀罪成立済み
Aアベ友に都合が悪ければ誰でも口封じ、見せしめ逮捕、もちろん護憲や改憲反対勢力も次々と排除
B国会で、違憲状態の選挙結果を元に、憲法改正賛成派だけ有利な時間割に←今ここ☆
C公職選挙法抵触しないので官製相場演出で高笑いの業界の資金力と人員を総動員し
 憲法改正賛成のCMや電話や戸別訪問を行う
D国民投票で低投票率でネトサポ広報御用若年層が騙されて改正賛成派多数とる
E有事テロ事件を煽る、
F有事テロ事件がなくても金融ショックドクトリン、自然災害などで完全に全権委任法の国家緊急事態宣言
H国民の人権完全停止
ky

624 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:26:17.63 ID:dqPakdr/.net
>>622
注意しなければならないのは、この数値は夏(8月)のものである点。
一般的なものとして、夏場の最低気温は内陸と沿岸で大きな差はないが、冬には大きくなる。
なので、新宿の気温が夏は大手町、冬は北の丸寄りということはあり得る。
最低気温の高極地点は、夏は蓄熱の進む内陸にあり、冬は沿岸にあるのではないかと思う

625 :名無しSUN:2017/11/25(土) 09:17:45.82 ID:d15k6y3E.net
>>624
同意
都環のデータ見ても御苑は北の丸と同じくらい冷える、市街地でも大手町よりは冷えるだろう
年平均気温だと新宿は大手町と北の丸の中間、やや大手町よりくらいかな
寒候期は北の丸寄り、暖候期は大手町寄りだが、放射冷却の効かない暖候期のほうがやや長いので

626 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:22:06.99 ID:Hn/auZvL.net
但し、新宿の繁華街は練馬以上に夏場の最高気温は高いって説もあるな
海から遠いうえ、都市熱が物凄いから

627 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:42:24.47 ID:d15k6y3E.net
都環みてたら練馬方面が高く出てるけどね
川越が関東一暑いってデータもあるし
さいたまアメダスとか川辺のクールアイランドであの気温だから
やっぱり夏季の最高コンターエリアは練馬から埼玉県中南部にかけてなのでは

628 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:46:51.76 ID:d15k6y3E.net
都市熱という話では、いつも午前中から都内トップによく上がってるのを見るのは板橋本町
3副都心で最高が一番高いのは新宿じゃなく池袋かもね
内陸に行くにつれて暑くなる効果と都市熱のバランスが丁度いいから
京浜東北線と埼京線に挟まれたトライアングル周辺は夜間も気温が下がらないので、そこまてわ栄えてるわけでもないのにある意味損な地域

629 :名無しSUN:2017/11/26(日) 21:50:35.98 ID:UITxTgBF.net
さいたまは大宮の繁華街や旧与野市のさいたま新都心で計測すれば現アメダスよりは
最低気温は1℃以上上昇する希ガス

630 :名無しSUN:2017/11/27(月) 02:52:12.51 ID:aXtnKlQV.net
今月残り4日間の平均気温が11.675℃以下で今月平均気温11.9℃に
11.225℃以下で下旬の平均気温9.9℃に
帳尻高温来てるし微妙だな

631 :名無しSUN:2017/11/29(水) 23:14:44.54 ID:w1kky+DX.net
明日の平均気温11.0℃以下で月平均気温12℃割れ
日差しが出たり雨が降らなかったりしたらアウト
下旬平均10℃割れはもうない

632 :名無しSUN:2017/11/30(木) 21:44:44.22 ID:nvLotr2I.net
KY12月上旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  3.0℃(10位  5.3℃)  2002/12/09 
最低気温 -4.3℃(10位 -3.4℃)  1926/12/10 

633 :名無しSUN:2017/11/30(木) 21:51:02.31 ID:nvLotr2I.net
KY12月上旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1890年 17.53℃
2 1968年 16.73
3 1990年 16.47
4 2004年 16.38
5 2010年 16.36

低い方から
1 1987年 9.35℃
2 1884年 9.55
3 1889年 9.60
4 1921年 9.67
5 1907年 9.92

634 :名無しSUN:2017/12/01(金) 06:59:07.62 ID:+dgaLmPc.net
12月上旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 12cm 1920/12/7
2位 3cm 1934/12/5
3位 2cm 1987/12/6
4位 1cm 2002/12/9

635 :名無しSUN:2017/12/01(金) 08:03:53.99 ID:9fjA/Q+G.net
12月上旬高温記録
最高気温極値 24.8℃ 2004/12/5
最低気温極値 17.0℃ 1990/12/1

636 :名無しSUN:2017/12/01(金) 22:35:03.60 ID:X0wnF4dn.net
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyuf/ke111kitanomaru01.jpg
北の丸の中でも、露場は気温が高い

637 :名無しSUN:2017/12/01(金) 22:37:54.72 ID:X0wnF4dn.net
11月の平均最低気温は7.9℃だった。

大手町時代だと、1988年と1981年に7.2℃の記録がある。

638 :名無しSUN:2017/12/01(金) 23:28:54.10 ID:enSn3dcJ.net
>>636
いつのどういうデータなのか分からない
同時刻で精度の良い気温計で測っているデータなのか?

639 :名無しSUN:2017/12/01(金) 23:31:53.72 ID:JNC4WVWx.net
>>637
月平均でも7.6℃の記録もある

640 :名無しSUN:2017/12/02(土) 11:54:20.38 ID:REypdfIi.net
>>639
1876〜1881年は赤坂御用地、
1882〜1922年は皇居内での記録
1884年の7.6℃は、皇居時代の観測記録だね。

大手町時代は1926年の9.9℃が最低で、皇居時代とは2.3℃も差がある。

北の丸と大手町の差は良く話題に上がるけど、
1923年以降(大手町)と、1922年以前(皇居)の差も、
もっと語られてもよいと思う。

641 :名無しSUN:2017/12/02(土) 12:00:27.77 ID:REypdfIi.net
1926年は9.8℃だった。
1924年に9.9℃があり、
大手町時代での10℃未満は、過去この2回のみ。

642 :名無しSUN:2017/12/02(土) 12:07:26.33 ID:REypdfIi.net
1981年は赤坂御用地ではなく、赤坂区溜池葵町だった。

厳密に言うと、

第1-1 図 「東京」の観測露場の変遷

@ 1875 〜 1882 年 赤坂区溜池葵町(当時)
A 1882 〜 1922 年 麹町区代官町(当時)
B 1923 〜 1964 年 麹町区元衛町(当時)
C 1964 〜 2014 年 千代田区大手町
D 2014 年〜 千代田区北の丸公園

(番号は図中に記載のものに対応)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou/83/vol83p001.pdf#search=%27%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BD%9E%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%92%EF%BC%92%E5%B9%B4+%E7%9A%87%E5%B1%85+%E8%A6%B3%E6%B8%AC%27

643 :名無しSUN:2017/12/02(土) 12:13:18.18 ID:REypdfIi.net
北の丸の露場は、
なんだかんだで、通算では5箇所目の観測地になる。

644 :名無しSUN:2017/12/02(土) 12:18:12.75 ID:REypdfIi.net
>>638
近藤純正氏の観測だから、精度に関しては気象庁よりはるかに高い。

気象庁で使用している温度計は、日照の影響を受けて高温に出やすい。
気象庁よりはるかに高精度な高価な温度計を使用して、
50年間にわたって全国で観測を続けている「超オタク」気象研究者。
数十年間にわたって、0.01℃の精度にこだわって、観測をしている人。

ここ数十年、全国のマメダスや気象台を回って、
不適切な観測地があれば、露場周辺の木を行政に依頼して伐採したり、
アメダスや観測機器の精度に人生をかけてる人。

645 :名無しSUN:2017/12/02(土) 12:25:06.45 ID:cJ3gb+Pw.net
素晴らしいが0.01℃の精度はあまり意味が無い
観測点から数メートル離れただけでもコンマ1℃単位で気温は変わる

646 :名無しSUN:2017/12/02(土) 18:59:06.60 ID:REypdfIi.net
@ 1875 〜 1882 年 は、現在の虎ノ門界隈
A 1882 〜 1922 年 は、現在の皇居東御苑内
B 1923 〜 1964 年 は、現在の皇居のお堀の横(丸紅あたり)

純粋な気象庁大手町露場での観測は、
あくまで1964年以降だけになる。

1963年以前の記録は、@ABの3箇所あり、
Cの大手町とは観測条件が異なる。

647 :名無しSUN:2017/12/02(土) 19:12:35.74 ID:EXSryTwY.net
いつも北の丸は日没直前は気温急降下、その後はあまり下がらないのは 何故だろう?

648 :名無しSUN:2017/12/02(土) 22:01:13.69 ID:REypdfIi.net
>>647
森林や土のある土壌の(無風または微風時の)典型的な気温推移だね。

コンクリートで囲まれた場所は、昼間に蓄えた熱を夜間に少しづつ放出するので、
ほぼ比例してゆっくり冷えていく。

森林や土は、日射の影響をモロに受けて、日没後一気に冷えて、
逆に午前中は日射を受けて、一気に地面や葉が過熱していき、
いわゆる「陽だまり効果」(盆地効果)によって、
特に8〜11時ころまでの昇温が激しい。

逆にコンクリで囲まれた場所は、徐々に熱を蓄えて、ゆっくり上昇していき、
14〜16時頃まで加温する場合もある。

北の丸は森林であると同時に、解放空間は大手町以上に狭いので、
防風林に囲まれた局所盆地のような気候で、日射の増加と共に一気に上昇し、
日没と共に一気に冷える。

一旦、日没してしまえば、もうそれほど下降余地がないのと、
いくら森林とはいえ、その外側は世界最大の都市圏に囲まれているので、
当然、都市熱が逆に森林内にも侵入してくる。

649 :名無しSUN:2017/12/02(土) 22:05:56.31 ID:REypdfIi.net
北の丸は典型的な、
「陽だまり効果」の気温推移が明確に現れる露場。

「陽だまり効果」で検索。

650 :名無しSUN:2017/12/02(土) 22:12:44.84 ID:REypdfIi.net
ちなみに既出の近藤純正氏のHPには、
北の丸露場の特徴についても、
キチガイなくらいマニアックで詳細な解析結果がたくさん載っているので、
参照にすると面白い。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke65.html
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html

651 :名無しSUN:2017/12/02(土) 22:19:00.29 ID:REypdfIi.net
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke122.html
北の丸と大手町

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke101.html
常緑樹か落葉樹か(11月下旬〜4月上旬頃が葉を落とす時期)によっても、
陽だまり効果や放射冷却に影響がある。

652 :名無しSUN:2017/12/02(土) 22:23:00.46 ID:DwNxAmQH.net
「わたしはヒコク」     2017年11月18日

わたしは ヒコク
住戸不法占有者 
きょう 裁判にかけられる

帰還か 移住か
国の決めたことに 従わぬ
だから おまえは ヒコクミン

二本松の家のホコリ 
4767ベクレルあるのです
2号機 地震がきたらデブリ落ちて
また 逃げねばなんねえ
せめて 子どもが大きくなるまで 
もう いいべとなるまで と思うのですが
おめさんがたは 
損害金 さっさと払って団地出ろ と おっしゃる
むごさいのお

わたしは ヒコク
住戸不法占有者
きょう 口頭弁論でしゃべる

仕方なく 福島さ帰ったひと 
仕方なく 家賃払って残ったひと 
恨み悲しみ 怒りに苦しみ
いっぱい いっぱい あんだよ
いったい 誰のせいでこうなった
国と東電のせいだべしさ 
好きで勝手に 避難したんでねえぞい って
裁判官に 国に
おめさん方に しゃべる
あと 見えない方々 神さまにもな
わたしたち
間違ってますかって しゃべる

関 久雄 - ●詩の投稿「わたしはヒコク」(拡散を希望します)... | Facebook
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=933306673512629&id=100004999140142
11月21日は米沢の自主避難者が住宅無償提供打ち切りに抵抗してきましたが、とうとう、「住戸不法占有者」として損害金の支払いと退去を求められ、山形地裁に出頭して口頭弁論ということになりました。(「追い出し訴訟」という名前で知られるようになってきました)
11月21日は昼過ぎから山形地裁前で集会が開かれます。
詳しくはまた、案内します。口頭弁論は東京の海渡弁護士らが代理人tとしてやってくださいますが、抗う自主避難者の気持ちを私なりに詩に書いてみました。
21日は避難の権利を問う裁判になります。このことをどうか拡散して下さい。
ご注目ください。
ky1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef20978b35fc48c3dfa8873fa17072d6)


653 :名無しSUN:2017/12/05(火) 00:36:37.98 ID:AAtBq7xP.net
千葉、横浜はまだ10℃以上ある
本来なら11℃台のKY兄貴ズルいぜ

654 :名無しSUN:2017/12/05(火) 16:01:19.63 ID:l8He4HLI.net
>>653
千葉・横浜・館林も公正な環境じゃないから移転するべきだな
中でも横浜は郊外との気温差が激しすぎるし

655 :名無しSUN:2017/12/05(火) 18:39:47.53 ID:muydsBNd.net
横浜は郊外が広すぎるからな
同じことは札幌や神戸にも言える

656 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:47:19.16 ID:5UMICAyF.net
九州まで本土全域一桁の中千葉だけ11℃って何だよww

657 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:49:04.56 ID:5UMICAyF.net
ちなみにKY6.3℃横浜7.6℃銚子8.8℃

658 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:53:54.72 ID:+RR2n8m6.net
というか鹿児島以北で一番気温高いんじゃないか?千葉
冬日すら稀な石廊崎ですら7℃台だしな

659 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:01:42.17 ID:zWeGwQVq.net
千葉11.0℃
八丈島10.8℃
潮岬5.3℃
宮崎3.3℃
指宿6.9℃
種子島9.0℃

660 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:14:13.30 ID:gb0Sf+kA.net
>>658
それを本土全域と言う

661 :名無しSUN:2017/12/06(水) 18:34:21.28 ID:1pIAznQU.net
>>655
横浜市は海よりの地域だけ残して残りは別の市として分割した方がいいと思う
市名は神中市とか

662 :名無しSUN:2017/12/07(木) 07:46:18.08 ID:Exu53Xlo.net
>>661
神奈川県横浜市(中区+金沢区+港南区+南区+西区+保土ケ谷区+神奈川区+鶴見区)
神奈川県戸塚市(旧相模國地域+鎌倉市+逗子市)
神奈川県町田市(町田市+横浜市その他)

663 :名無しSUN:2017/12/07(木) 08:28:47.18 ID:05RhTV4x.net
新横浜市とか田園市でいいだろ
どうじに札幌市南区西南部、仙台市青葉区西部、神戸市北区、広島市安佐北区
もそれぞれ独立させよう

664 :名無しSUN:2017/12/07(木) 13:37:24.60 ID:Exu53Xlo.net
>>663
新横浜市いいね!
神奈川県新横浜市町田区!
町田は新横浜の一部😁
あと、静岡市北部も追加で(静岡県井川市)

665 :名無しSUN:2017/12/07(木) 16:03:27.98 ID:Tfjn3XR7.net
今朝も横浜千葉が足引っ張ったな
最低気温の面では本当に横浜千葉は足手纏いの要らない子だな

666 :名無しSUN:2017/12/07(木) 16:05:33.31 ID:Tfjn3XR7.net
次スレはこうした方がいい

【世代交代】横浜・千葉KY Part1

667 :名無しSUN:2017/12/07(木) 17:11:04.22 ID:GoY1kRBk.net
千葉は2016.1.24の寒波の時に本土で唯一冬日観測なしをやらかしたからなあ
石廊崎や銚子や横浜はきっちり冬日になったのに

668 :名無しSUN:2017/12/07(木) 19:51:51.71 ID:TdNf5Lb4.net
>>665
横浜千葉は3.5℃だが、羽田はさらに上で4.8℃
昨日は最高気温も高く、周辺地点が11℃前後だったのに対して13.2℃まで上がった
特に夕方〜夜の初め頃の気温が高くなるようで、この時間帯に羽田だけ10℃以上というのもよく見る
羽田は航空とは言え官署分類だし、露場も滑走路脇の芝生で排熱は限定的なはずだが、横浜千葉を凌ぎ大手町に匹敵する

669 :名無しSUN:2017/12/07(木) 19:53:00.95 ID:TdNf5Lb4.net
加えて、精度は粗いものの、参考までに自宅(大田区内陸部)で測定しているが、昨日今日共に1℃台後半まで下がってる
谷地系の斜面部分というのもあるけど、それを勘案したとしても最低5℃ということはない

670 :名無しSUN:2017/12/07(木) 21:56:51.43 ID:miO6PdwG.net
よく知らんが、成田空港近辺は周辺と比べてもやたらと低温であることが割とある

671 :名無しSUN:2017/12/07(木) 23:07:34.77 ID:qn25iGAw.net
大阪でいえば豊中は良く冷えるのに関空島はからっきしだ
空港観測点にもいろいろある

672 :名無しSUN:2017/12/07(木) 23:24:20.72 ID:EoVc7cjw.net
>>667
石廊崎にも負けたのか!千葉ww

673 :名無しSUN:2017/12/08(金) 00:31:16.83 ID:N4pzZkN6.net
>>669
東工大の近く?笑

674 :名無しSUN:2017/12/08(金) 01:40:23.01 ID:XX5UBBCK.net
関空は陸地から5km離れた完全な海上だからな
今朝は最低気温、大阪気象台2.7℃に対し関空島6.2℃など、市中心部よりも冷え込みはかなり弱いくらい

675 :名無しSUN:2017/12/08(金) 07:20:34.48 ID:tuJRNNL4.net
一昨日2.8℃
昨日2.7℃
今朝2.6℃

0.1℃刻みで下がってる

676 :名無しSUN:2017/12/08(金) 14:22:53.60 ID:QsiAU468.net
>>670
軍用だが内陸にある厚木・横田・入間は結構冷えそう

677 :名無しSUN:2017/12/08(金) 20:11:35.65 ID:+MnMRSsq.net
>>673
確かに東工大まで直線距離2キロ以内だけど、どうして分かった?

678 :名無しSUN:2017/12/08(金) 20:21:20.09 ID:n1TZ/Hwa.net
>>677
地形描写が洗足池あたりっぽいなあと

679 :名無しSUN:2017/12/08(金) 23:04:55.69 ID:bxcQX12Q.net
北千束に住んでいたなぁ
本当に、雪が降ると区内他地点とは別世界になるのに嘘認定されてた頃が懐かしい。
今度雪が降ったら東急大井町線に乗ってみることを勧める。

680 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:27:32.37 ID:64oKvciu.net
>>676
調布飛行場は1990年代にマイナス10度以下の記録あり。広い内陸の開放空間は放射冷却が良く効く

681 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:36:43.86 ID:E7ZT1R1s.net
1994.2.13に-10.1℃だっけ

682 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:44:15.67 ID:64oKvciu.net
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1423478237/938-n
1945年2月24日
日野-15.5(農林省の試験場)

1954年1月27日
立川-14.4 府中-12.4 新宿-8.4 東京-5.8 三里塚-14.4 熊谷-10.5 秩父-15.8 松本-20.7

1954年1月30日
世田谷-12.2 調布-11.6 府中-11.0 東京-6.3

1967年2月13日
立川-11.7 東京-4.3 三里塚-11.5 浦和-11.7 鶴ヶ島-13.4 館野-14.0 水海道-14.0 竜ヶ崎-14.1

近年における調布飛行場の最低気温の極値は1994年2月14日の-10.5℃。
この日の各地の最低気温は大手町 -2.3℃、旧練馬 -3.3℃、府中 -5.5℃、八王子 -7.3℃、青梅 -7.5℃。

683 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:52:53.00 ID:64oKvciu.net
>>681
1994年2月14日 -10.5℃

近年だと、

2001年-7.6℃
2005年-7.7℃
2006年-7.2℃
2011年-7.3℃
2012年-7.4℃

巨大な味の素スタジアムが隣に建ってから、
開放空間が妨げられて冷えにくくなったと思うが、
それでも、-7℃台はコンスタントに出してる。

府中アメダスよりも、極値はだいたい2℃くらい低いかな。
年平均の最低気温が10℃未満(9℃台)の年もある。

684 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:55:06.14 ID:64oKvciu.net
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Yu19RB-qQ6kJ:www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1489110319945/simple/4.xls+&cd=12&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
参考

685 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:58:08.66 ID:E7ZT1R1s.net
>>683
原野に戻ったらどこもこんなもんなんだろうなあ
札幌農業試験場の冷え込みを思い出した。

686 :名無しSUN:2017/12/09(土) 22:59:16.75 ID:64oKvciu.net
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1232700593791/files/01-04.pdf
調布飛行場

1994年 -10.5℃ 2/14
1995年  -8.3℃ 1/31
1996年  -9.8℃ 2/3

687 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:02:20.64 ID:AGF4mkiH.net
どいうわけか暫くしてからじゃないと公開されないのだが、閲覧できる直近の11/24(UTC)の最低気温

横田基地:-1.2℃
キャンプ座間:2.1℃
調布飛行場:6℃
入間基地:2℃
下総基地:0℃

米軍基地のものは信頼性高そうだが、他は整数値でしか表示されず信頼性に難あり

参考(11/25(JST)の最低気温)
青梅:-0.7℃、八王子:0.1℃、府中:-0.3℃、海老名:-0.1℃、さいたま:0.1℃、我孫子:-0.1℃

688 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:08:16.34 ID:E7ZT1R1s.net
>>687
2002年頃のスレのログで、河川敷などが冷気湖になりやすいってあったな
さいたまアメダスの環境は冷え込みを測るのに最適に近い
逆に言えば市街地の気温とはかけ離れていると言えるが

689 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:10:55.67 ID:DlgfpdO9.net
こちら、ヤクーツク、
大分気合が入ってまいりました。
http://www.tenki.jp/world/1/145/24959.html

690 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:11:23.84 ID:64oKvciu.net
>>682の「三里塚」-14.4℃は、今の成田空港の敷地にあたります。

成田空港も原野なら、ポテンシャルとしては-15℃くらいありそう。
竜ヶ崎(龍ヶ崎)は、アメダス時代にも-15.5℃記録あり。

>>685
札幌農業試験場は中心部から7km程度にもかかわらず、-20℃台は当たり前、
-25℃近くまで下がりますね。
札幌気象台の極値が-28.5℃なので、市街地を外れた郊外の開放空間は、
100年前の気温と変わらない。

691 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:16:12.67 ID:DlgfpdO9.net
こちらは、ヤクーツクよりもずっと北にあるのに、暖かいレイキャビク
http://www.tenki.jp/world/1/102/4030.html

692 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:30:25.70 ID:E7ZT1R1s.net
九州出身だから佐賀空港も原野だったら去年の寒波で-13℃くらいまでは下がってそう...と思った
2003年以降で毎年-4.5〜7.0℃前後には下がってるので

青梅から稲城辺りまで多摩川河川敷を高精度な温度計をもって調べてみたいね
強い冷え込みの日にはどっかで-10℃台、場合によっては-15℃前後が出そう
都市化の進んだ現代の実用性の高い気象観測として考えると恣意的な面があるが

693 :名無しSUN:2017/12/10(日) 00:25:54.73 ID:ezweukVN.net
佐賀川副(佐賀空港)と高知南国日章(高知空港)は冷える空港アメダスの代表格だな
佐賀空港は2016.1.24寒波で、24 -7.0℃、25 -9.5℃の(24の最高気温は-1.3℃)の驚異的な冷え込み、2003年観測開始以降で-6℃以下が8回
高知空港は2011年1月の寒波で、-7.5 -7.3 -7.1℃と-7℃以下をひと月に3回も記録、前年2010年1月にも-7.1℃を記録していて2年連続で-7℃の冷え込み、2003年観測から以降で-6℃以下は7回

そこらの関東平野アメダスより冷える
しかもどっちも立地は海沿い

694 :名無しSUN:2017/12/10(日) 00:29:30.45 ID:o8sIqVI5.net
神奈川の厚木基地(綾瀬市)でも−15℃以下の記録がある

695 :名無しSUN:2017/12/10(日) 03:02:32.86 ID:BoIp/uMI.net
昔の青梅
http://i.imgur.com/ART6XI6.jpg

八王子 松本洋ラン園
東京といえど冬の外気温、最低マイナス12度越える八王子この地区です。2003年マイナス15度でした。
そして山の中、明治までは神奈川県だったそうです
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/ma-pleuro/about-us.htm

696 :名無しSUN:2017/12/10(日) 05:54:51.98 ID:cDKVwNmW.net
>>690
だから成田空港は寒いのか

697 :名無しSUN:2017/12/10(日) 08:10:53.96 ID:EJ3cowqr.net
成田のあたりはそもそも空港周辺じゃなくても普通に寒い
高速走ってると近くなるにつれて車の温度計の気温がガンガン下がるわ

698 :名無しSUN:2017/12/10(日) 11:12:23.02 ID:YcsGcZmX.net
>>691
でも、日較差はレイキャビクのほうが大きい日も多いな
ヤクーツクは、暖気を全く寄せ付けず、冬の間は安定して厳寒な気団に覆われてしまうからだろう
内陸といえどもこの緯度では厳冬期は太陽は非常に低く、出てる時間も短いし

699 :名無しSUN:2017/12/10(日) 16:51:01.64 ID:JTZR8jvG.net
KY12月中旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  1.7℃(10位  3.5℃)  1947/12/17 
最低気温 -5.4℃(10位 -4.7℃)  1925/12/19 

700 :名無しSUN:2017/12/10(日) 16:57:50.67 ID:JTZR8jvG.net
KY12月中旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1929年 15.26℃
2 1879年 14.80
3 1953年 14.77
4 2015年 14.53
5 1957年 14.22

低い方から
1 1892年 7.83℃
2 1947年 7.84
3 1926年 8.27
4 1918年 8.49
5 1944年 8.57

701 :名無しSUN:2017/12/10(日) 19:00:16.28 ID:mtayAQbD.net
【悲報】明日の横浜の最低気温予想10℃

702 :名無しSUN:2017/12/10(日) 21:06:43.19 ID:u08JAG/+.net
>>692
空港はある程度の開放空間が必要で、空港内の建物が限られているのと、
特に新しい空港ほど郊外に作られ、空港周辺に高い建物や市街地が少ないので、
人工物の変化が市街地内アメダスより少なく、ある程度、継続的に同条件で観測できる。
空港周辺は騒音や建築高さ制限もあって、将来にわたって市街地化もされにくい。

東神楽(旭川空港)、帯広泉(帯広空港)、鶴丘(釧路空港)、女満別、中標津空港、
新千歳(札幌)

北海道のこれらの空港の現代の記録は、それぞれ100年前の旭川、帯広、釧路、札幌らの
気象台の記録と平均最低気温がほぼ同じくらい。

実際のところ、気候が温暖化したのか、単に観測する場所の条件
(地表が舗装され、周囲が人工物で囲まれ、人工排熱で囲まれる)の問題なのか、
原野に戻してみないとわからない。

大手町露場と北の丸公園の露場は、0.9kmしか離れていないだけなのに、
わざわざ盛り土をしても、最低気温は晴れた放射冷却時では2〜3℃差があることも。

703 :名無しSUN:2017/12/10(日) 21:15:25.11 ID:htbNzMq0.net
大手町なら明日の予想最低気温は8℃だな

704 :名無しSUN:2017/12/10(日) 22:28:42.60 ID:Ou9o60X4.net
>>701
22時の時点では東京と横浜&千葉で分かれてるが、朝にはどうなるか見ものだな
当初は23区で膠着状態になる予想だったが、この時間は北風側が優勢で羽田あたりまで押してる。
経験則では数値予想より北風優勢になることが多いが、果たして横浜陥落なるか?

705 :名無しSUN:2017/12/10(日) 22:31:32.18 ID:wrilNDfM.net
八王子2.7℃海老名11.8℃というのもスゴい

706 :名無しSUN:2017/12/10(日) 22:42:14.73 ID:uVINvbni.net
さいたまと東京だったりと位置は変わるが、北風も南風の衝突は多いと月に数回あるよね
そういう時は南風は強く、北風は弱いパターンが多いが、北風が終始南風を退けることもある
一見北風1m/sと南風10m/sでは、北風があっさり押されそうだけどそう単純じゃないんだな
寒気に暖気が乗り上げてるのだろうけど、先端部分がどうなってるのが気になる。

707 :名無しSUN:2017/12/11(月) 01:28:49.82 ID:bCwIwibz.net
>>705
神奈川は沖縄と肩を並べるくらいの南国なんだな

708 :名無しSUN:2017/12/11(月) 01:29:33.87 ID:B3aGL1CW.net
やはり千葉神奈川は温暖だ

709 :名無しSUN:2017/12/11(月) 03:21:55.74 ID:eUq6qb7d.net
3時
国設東京新宿 6.3
北の丸 6.1
千代田区神田司町 7.4
中央区晴海 12.0

大手町なら7.5℃前後か?
http://www.taiki.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air1/zu1/xg-0/zu1-l/temp/2017121103.gif

710 :名無しSUN:2017/12/11(月) 06:57:56.66 ID:/s/PfsAJ.net
12月中旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 18cm 1913/12/16
2位 6cm 1918/12/11
3位 5cm 1904/12/14
4位 4cm 1947/12/17
5位 3cm 1987/12/13
5位 3cm 1926/12/19
7位 2cm 1899/12/18
8位 1cm 1944/12/13
9位 0cm 1940/12/17
9位 0cm 1919/12/16
9位 0cm 1919/12/14

711 :名無しSUN:2017/12/11(月) 07:16:57.47 ID:Y5xVz0yP.net
>>709
国設東京新宿も、御苑だから、新宿の都心部の人ゴミの中よりは数段低温だよ

712 :名無しSUN:2017/12/11(月) 23:01:29.37 ID:8FSuM8oe.net
12月中旬高温記録
最高気温極値 24.1℃ 2015/12/11
最低気温極値 16.4℃ 1936/12/18

ここのスレ民が最低気温の高い横浜千葉を敵視しようが、こちらは横浜千葉の肩を持ちます
極寒なんて要らないので

713 :名無しSUN:2017/12/11(月) 23:25:17.78 ID:cMvNqOca.net
高温のがいらんわボケ

714 :名無しSUN:2017/12/12(火) 21:15:42.77 ID:YRwHg8AR.net
相変わらず最低気温がへタレな横浜千葉は糞だな
もう地方分けを改変する時期になってるかと
気温のバランス考えるとこうした方がいい

山梨を甲信→関東に編入
神奈川千葉は関東から外して東海地方に編入
関東は東京埼玉山梨茨城群馬栃木の1都5県
南北関東表記廃止して関東に統一

715 :名無しSUN:2017/12/12(火) 22:19:25.44 ID:Mwmtd5M1.net
それならヘタレ前橋はどうすんだよ

716 :名無しSUN:2017/12/13(水) 00:44:43.52 ID:dN+GxgDP.net
>>714
低温厨の妄想は直接気象庁に訴えるか個人ブログでやれよ

717 :名無しSUN:2017/12/13(水) 11:59:55.82 ID:6LNZjFwU.net
気温で地域分けるとか頭悪いんだねバカなんだね

718 :名無しSUN:2017/12/18(月) 06:47:11.90 ID:lxhJAQOR.net
今回は0.0℃止まりにならず初冬日

719 :名無しSUN:2017/12/18(月) 06:55:36.95 ID:QFem8F21.net
6:40で0.0℃
冬日も初氷もならないのか

720 :名無しSUN:2017/12/18(月) 07:10:02.37 ID:UsWK9KHS.net
6:35に-0.2を観測してる

721 :名無しSUN:2017/12/18(月) 07:18:13.37 ID:OONmr5q/.net
KY初冬日

722 :名無しSUN:2017/12/18(月) 07:25:59.31 ID:2FlHjkGE.net
>>714
土曜日の横浜の最高気温も失笑モノだ  南国と揶揄されても仕方ないw

723 :名無しSUN:2017/12/18(月) 08:02:54.82 ID:5sFWKVDa.net
最高気温16.2℃のどこが南国?
風向次第でこの時期に15℃超えもよくあることだが、2〜3℃でも高かったらすぐ南国認定か・・・
バカすぎる

724 :名無しSUN:2017/12/18(月) 13:45:28.71 ID:l2zTxNkX.net
意外にも金沢はまだ冬日未達

725 :名無しSUN:2017/12/18(月) 18:35:30.98 ID:FzmOWIPL.net
雪は30cmも積もったのにな

726 :名無しSUN:2017/12/18(月) 19:23:29.54 ID:uNN21BlN.net
KYの12月冬日は、北の丸観測では2014年と2017年だな。

大手町観測だと平成だと1995年と2005年だけ。
1980年代は1980年、1983〜1985年がある。

727 :名無しSUN:2017/12/19(火) 00:10:47.29 ID:5FCEfROv.net
>>726
北の丸公園でもし平成元年から測ってたら、1988,1991,1994,1995,2001,2002,2004,2005,2008,2011,2012,2013で冬日なってる可能性大

728 :名無しSUN:2017/12/19(火) 00:22:51.48 ID:2jDO4274.net
>>726
12月中旬だと?

729 :名無しSUN:2017/12/19(火) 00:23:54.61 ID:4fXMjRVf.net
>>724
福井もまだだし、新潟もようやくだった。
0.0℃をはじめ0℃台は多く平均的には低いのにね

>>727
2012年は5日間(10,11,25,27.28)、2013年は2日間(29,30)それぞれ観測した。

730 :名無しSUN:2017/12/19(火) 01:45:25.51 ID:W/T6CzRV.net
30cm積もった土地より最低気温が低いKYも何か違和感

731 :名無しSUN:2017/12/19(火) 01:46:41.58 ID:qCxcr2Ks.net
>>708
但し相模原以西の山沿いと東葛飾は除く。

732 :名無しSUN:2017/12/19(火) 05:36:53.05 ID:YQ+FvDZa.net
大手町といえども20cm以上の積雪があるような日は最低気温は氷点下になるのに
非冬日で30cmも雪が積もる金沢はある意味凄い。

733 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:39:59.80 ID:R4zRGX/f.net
KY12月下旬の低い記録 1875-2016年
直近のランクイン日

最高気温  0.9℃(10位  2.9℃)  1949/12/27 
最低気温 -6.8℃(10位 -5.6℃)  1947/12/22 

734 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:45:02.43 ID:R4zRGX/f.net
KY12月下旬の最高気温平均 1875-2016年

高い方から
1 1987年 15.76℃
2 1955年 14.05
3 1979年 13.86
4 2016年 13.49
5 2008年 13.35

低い方から
1 1949年 6.95℃
2 1912年 6.97
3 1918年 7.05
4 1926年 7.22
5 1903年 7.36

735 :名無しSUN:2017/12/21(木) 06:22:18.05 ID:OgXGEpXh.net
12月下旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 14cm 1912/12/29
2位 12cm 1918/12/26
3位 11cm 1905/12/30
4位 7cm 1920/12/31
5位 5cm 1934/12/29
6位 4cm 1949/12/27
6位 4cm 1918/12/23
8位 3cm 1884/12/30
9位 2cm 2004/12/31
9位 2cm 1986/12/28

736 :名無しSUN:2017/12/21(木) 08:09:02.87 ID:JqYJsRqV.net
12月下旬高温記録
最高気温極値 21.5℃ 1987/12/30
最低気温極値 *9.9℃ 2006/12/27

737 :名無しSUN:2017/12/21(木) 09:03:43.00 ID:4T08qfIW.net
2cmでも10位以内入れるのか

738 :名無しSUN:2017/12/23(土) 13:25:21.78 ID:98jk99e9.net
>>736
1987年は上旬→中旬→下旬と季節に逆行してだんだん気温が上がって行った

739 :名無しSUN:2017/12/26(火) 22:36:27.48 ID:JPlaSzNH.net
今月は、今年の2月よりも平均気温が低くなりそう。。。

最低気温はともかく、最高気温は今年の2月は15℃近くまで上がった日もザラにあった。

740 :名無しSUN:2017/12/27(水) 06:49:29.15 ID:ThtLwd3L.net
今月は日平均気温10℃以上の日数0日になりそうだ。
2005年ですら1日だけあった。

12月としては1974年以来の記録で1月、2月含めても2012年1月以来。

741 :名無しSUN:2017/12/27(水) 13:37:48.23 ID:/SM3QWM4.net
2005年は大手町で1日
今年は北の丸で0日
分かるのはそこまでで、何年ぶりとかは全く意味の無い指標定期

742 :名無しSUN:2017/12/27(水) 14:27:12.02 ID:uret3AyZ.net
初雪は今でも北の丸でしょ
それ言ったら昨年の北の丸うっすら積雪なんかもっと意味ないし

743 :名無しSUN:2017/12/27(水) 14:56:32.10 ID:5EFLEwXP.net
>>741
低温厨はなんでも見向きもしない数値を持ち出して何年ぶりとか強調したがる傾向にある

744 :名無しSUN:2017/12/28(木) 15:37:09.31 ID:zI0SOt31.net
>>741
12月11日の9.9℃は大手町なら確実に10℃いったね。
他にも上旬の数日は、いった日はあったかもしれない。

745 :名無しSUN:2017/12/29(金) 05:51:45.74 ID:+LvIfWxc.net
12月、ほぼマイナス乖離確定かね?
2014年の6.7℃をも下回れるか?

746 :名無しSUN:2017/12/30(土) 16:23:04.00 ID:i0kboVXC.net
6.7℃ほぼ確定だな
ただ3年前よりは寒く感じなかった
全国的に雪の便りも少なかったし

747 :名無しSUN:2017/12/31(日) 12:45:55.22 ID:uXl75cas.net
KY1月上旬の低い記録 1876-2017年
直近のランクイン日

最高気温  0.1℃(10位  2.1℃)  2003/01/03 
最低気温 -8.2℃(10位 -6.3℃)  1938/01/05

748 :名無しSUN:2017/12/31(日) 12:51:56.67 ID:uXl75cas.net
KY1月上旬の最高気温平均 1876-2017年

高い方から
1 2000年 13.29℃
2 2016年 13.19
3 1976年 13.12
4 1960年 13.08
5 1932年 12.63

低い方から
1 1900年 5.10℃
2 1909年 6.22
3 1887年 6.36
4 1939年 6.48
5 1922年 6.51

749 :名無しSUN:2017/12/31(日) 23:50:08.06 ID:yO4yrmlZ.net
今日の平均気温が3℃台なら、今月の平均6.6℃まで下がるかも

750 :名無しSUN:2018/01/01(月) 08:43:13.51 ID:PiFpULw1.net
1月上旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 21cm 1978/1/3
2位 15cm 1998/1/8
2位 15cm 1909/1/10
4位 12cm 1931/1/2
5位 10cm 1959/1/1
6位 9cm 1971/1/5
6位 9cm 1915/1/8
6位 9cm 1900/1/7
9位 8cm 1917/1/2
9位 8cm 1907/1/2

751 : :2018/01/01(月) 10:14:24.35 ID:0a4gx6H+.net
昨年は1996年以来の年間平均気温16℃割れの15.8℃
北の丸とは言えとんでもない記録を出したな。
冷夏の2003年でも16.0で達成できなかったのに。

平成では1993、1996、2017のみか。

752 :名無しSUN:2018/01/01(月) 10:17:13.53 ID:0a4gx6H+.net
夏の低偏差がないと無理と思っていたが、去年は7月高温だったのに、秋から12月で挽回という珍しいパターン。
1988年までは普通にあったことではあるが。

753 :名無しSUN:2018/01/01(月) 11:13:24.69 ID:ZqKMKVAg.net
大手町なら単純計算で16.7℃
2017年も十分高温な年だったが、前年の化け物レベルな高温に隠れて目立たなかった不遇な年w

754 :名無しSUN:2018/01/01(月) 15:45:16.65 ID:HBDw9qrN.net
1月上旬高温記録
最高気温極値 21.0℃ 1960/1/5
最低気温極値 *8.8℃ 2000/1/7

2000年以降1月の20℃超えが1日もないので今年こそは20℃達成できるといいですね

755 :名無しSUN:2018/01/01(月) 16:29:29.22 ID:Ftzlgo3F.net
全国的にも1月の高温記録は昔の方が多いんだよな

756 :名無しSUN:2018/01/01(月) 17:39:03.53 ID:e9v1+eCM.net
>>746
>>749
おお 滑り込みで6.6℃になったのか
大晦日が冬型晴れだったらダメだったろうねw

757 :名無しSUN:2018/01/01(月) 18:59:52.05 ID:8lV6VqQ7.net
>>754
1970年以降ね

758 :名無しSUN:2018/01/01(月) 21:25:03.64 ID:Cw4FOe3A.net
>>754
何が達成できるといいだ高温キチガイ

759 :名無しSUN:2018/01/02(火) 00:04:42.51 ID:VKkWdig7.net
1984年は大手町でさえ14℃台だったな、年平均気温

760 :名無しSUN:2018/01/02(火) 23:21:07.27 ID:VKkWdig7.net
今朝の最低は0.8℃で、練馬が0.7℃
やはり三が日は都心の排熱量減少の影響で、練馬との差は少なくなるのか

761 :名無しSUN:2018/01/04(木) 07:41:40.52 ID:AyhwqSEI.net
今朝は
残念ながら(?)
MIN0.0℃止まりで冬日ならず。
まあ、-0.03℃とか-0.04℃とかいったかもしれんが。

762 :名無しSUN:2018/01/04(木) 07:47:40.57 ID:BB1M370H.net
北の丸のくせにKY日かよ。
7時台も10分値で0.3℃までいっているけど、無理かな?

763 :名無しSUN:2018/01/04(木) 08:19:17.13 ID:BB1M370H.net
2016.12.17にしろこれはなんなんだ?
冬日連発していた2014年までの試験観測はなんだったんだ
盛り土したのって、2012くらいだったよな。

764 :名無しSUN:2018/01/04(木) 08:26:35.68 ID:+0lJ1VHj.net
移転後暖冬続きって訳でもないしな

765 :名無しSUN:2018/01/04(木) 09:25:52.04 ID:1es61F7B.net
今日は北の丸だけでなく大阪と松山も0.0℃でギリ冬日を阻止されている
特に松山、0.0℃で冬日を阻止されたのはこれで2回目

766 :名無しSUN:2018/01/04(木) 10:10:14.66 ID:IEzLmjRD.net
なんか今年は最高気温の低さに比べて最低気温が下がりきらない印象。
北の丸に限らず関東南部以西都市平野部でなかなか氷点下にならない。

767 :名無しSUN:2018/01/04(木) 15:04:43.37 ID:JkYMwCD/.net
0.0度 なにー やっちまったなーー(クールポコ風w

768 :名無しSUN:2018/01/04(木) 23:37:47.38 ID:nqN+2Tkc.net
明日は冬日狙える勢いだけど、曇るからだめだろうな。

769 :名無しSUN:2018/01/05(金) 01:50:31.30 ID:ANqq7Uc4.net
>>763
2016年は11月に連続して0℃台二日連続なんてあったのにな

770 :名無しSUN:2018/01/06(土) 00:08:16.47 ID:YzgC0N2q.net
KY0時0.9℃これは行くだろ

771 :名無しSUN:2018/01/06(土) 00:19:02.45 ID:lXzMjsh6.net
しかしなかなか冬日にならないね。
やはり細工してるのか。

772 :名無しSUN:2018/01/06(土) 04:03:30.55 ID:Kq1WzR63.net
KY0.1℃  しかしさっきの地震はビビったorz

773 :名無しSUN:2018/01/06(土) 05:46:47.17 ID:Kq1WzR63.net
取り敢えず冬日オメw

774 :名無しSUN:2018/01/06(土) 08:23:21.65 ID:DIvHYu6u.net
なかなか冬日にならない病は
北の丸から金沢にうつったのかも

775 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:07:23.81 ID:Y+Mb4B4E.net
北陸は放射冷却さえ効けば-5℃ぐらいまでいくんだけどな

776 :名無しSUN:2018/01/07(日) 02:30:09.37 ID:KJBrBxpn.net
今日の南関東の気温分布がおかしい
2:00
羽田6.7
木更津5.6
千葉5.1
江戸川臨海5.1
勝浦5.0
横芝光4.9
鴨川4.7
東京4.6
牛久4.6
横浜4.5
三浦4.5
茂原4.5
辻堂4.4
船橋4.4
成田4.3
我孫子3.8
銚子3.4
練馬3.2
青梅2.9
香取2.8
府中1.5
館山0.2
小田原-0.9
坂畑-1.5
八王子-1.7
小可内-1.8

牛久が4.6なのに坂畑が-1.5?
鴨川が4.7なのに館山が0.2?
辻堂が4.4なのに小田原が-0.9?
練馬3.2府中1.5青梅2.9八王子-1.7?
今日の気温分布はあらゆるところでおかしくなっている

777 :名無しSUN:2018/01/07(日) 02:53:10.17 ID:/7tuonmP.net
海老名はどうした

778 :名無しSUN:2018/01/09(火) 11:52:18.21 ID:Si7Vxspp.net
せっかくの17℃予想なのに前線が過ぎてしまって全く上がらないなぁ・・・最悪

779 :名無しSUN:2018/01/09(火) 13:43:21.74 ID:TX5AplBh.net
うるさい高温バカ

780 :名無しSUN:2018/01/09(火) 16:12:26.06 ID:zY9uDdwI.net
低温厨さぁ・・・低温ばかり拘らずに高温も見てやれ バカ

781 :名無しSUN:2018/01/09(火) 16:29:32.90 ID:Q4OSgL57.net
昨日霙観測してんだな

782 :名無しSUN:2018/01/10(水) 23:02:50.30 ID:Hmq82Okk.net
KY1月中旬の低い記録 1876-2017年
直近のランクイン日

最高気温  0.0℃(10位  1.4℃)  1939/01/18 
最低気温 -9.2℃(10位 -6.9℃)  1939/01/13

783 :名無しSUN:2018/01/10(水) 23:07:55.98 ID:Hmq82Okk.net
KY1月中旬の最高気温平均 1876-2017年

高い方から
1 2002年 12.58℃
2 1914年 12.01
3 1988年 11.89
4 1964年 11.74
5 1997年 11.60

低い方から
1 1885年 4.26℃
2 1887年 4.73
3 1922年 5.03
4 1911年 5.35
5 1910年 5.68

784 :名無しSUN:2018/01/11(木) 06:34:54.52 ID:XslCtyb9.net
1月中旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 31cm 1887/1/18
2位 22cm 1984/1/19
3位 19cm 1897/1/14
4位 17cm 1910/1/12
5位 16cm 1998/1/15
5位 16cm 1922/1/18
5位 16cm 1922/1/15
5位 16cm 1911/1/20
9位 9cm 1909/1/18
10位 8cm 2013/1/14
10位 8cm 1950/1/14
10位 8cm 1937/1/20

785 :名無しSUN:2018/01/11(木) 07:53:35.25 ID:aIdPlNJM.net
1月中旬高温記録
最高気温極値 21.3℃ 1929/1/15
最低気温極値 13.2℃ 1996/1/15

786 :名無しSUN:2018/01/11(木) 10:43:18.79 ID:SKNuWaTH.net
>>783
最高気温平均が4−5℃とか、今じゃ考えられない低さだな
1984でさえはるかに及ばない

787 :名無しSUN:2018/01/11(木) 11:00:10.49 ID:2JYNUcg6.net
>>786
ランキング上位は北回り寒気と南低の合わせ技かな?
北回り寒気の力だけでランクインしてたらビビる。

788 :名無しSUN:2018/01/11(木) 12:14:08.52 ID:RYjx9yiU.net
基本KYで最高気温が抑えられるのは降雨、降雪時だからな

789 :名無しSUN:2018/01/12(金) 08:57:09.13 ID:HoRRfKjo.net
今朝は旧KYで0.0℃になってそうな気温w
しかし横浜、千葉も糞だな…

790 :名無しSUN:2018/01/12(金) 09:11:24.37 ID:xG2ZXuoo.net
むしろ寒波に負けず冬日回避した横浜千葉は優秀だぞ
北の丸がダメダメ

791 :名無しSUN:2018/01/12(金) 09:47:18.16 ID:MRVktrek.net
いまの環境なら日界前にフリージングポイント割って冬日日数2日分稼げそうな寒波だったのに、
午前1時に下回るとは・・・ホント空気読まないわw

792 :名無しSUN:2018/01/12(金) 10:28:48.44 ID:eVnngOQy.net
>>789
>>790
今日は江戸川臨海、羽田でも冬日になってるぞ。
寄居低温極値とか埼玉から東京西部からの低温が半端なかったから、KYでも冬日じゃないかな。

793 :名無しSUN:2018/01/12(金) 10:35:09.77 ID:MRVktrek.net
一方、岡山は移転したあとはしっかり冷えるようになってるな
旧官署は法王寒波の時−9℃になったくらいのポテンシャル

794 :名無しSUN:2018/01/12(金) 10:41:22.36 ID:eVnngOQy.net
北の丸公園は12〜15まで4連続冬日狙えるな。

795 :名無しSUN:2018/01/12(金) 10:47:15.58 ID:yyVYPfT+.net
岡山は1951〜1980平均がなんと3.4℃ (同時期の大手町が4.7℃)
この値は名古屋、京都より寒く、西日本では奈良、日田、山口とともに寒冷官署として有名だった
ひと冬の冬日日数も平均70日くらいあったし

796 :名無しSUN:2018/01/12(金) 12:54:17.02 ID:XWKr41x6.net
>>790
拒冷王 クソ千葉 クソ横浜

797 :名無しSUN:2018/01/12(金) 14:53:20.89 ID:Dduz5+NP.net
>>796
辻堂や三浦ですら氷点下になったのにな
横浜はあんな冷え難い場所に設置してるのは
冷えると何か都合でも悪いのか?

798 :名無しSUN:2018/01/12(金) 16:15:43.58 ID:VtVmjFHY.net
>>797
辻堂の冬日は珍しくも無い
神奈川も千葉も県庁アメダス以外は冬日になる
報道では「千葉や横浜でも氷点下近くまで冷え込みました」ww

799 :名無しSUN:2018/01/12(金) 16:16:56.63 ID:MRVktrek.net
旭区や瀬谷区は、横浜より海老名の気温を参照したほうが良いと思われw
相鉄線沿線だしw

800 :名無しSUN:2018/01/12(金) 19:00:38.50 ID:MRVktrek.net
なんか江戸川臨界がこの時間北の丸以上に気温急降下してるな なんだこれ

801 :名無しSUN:2018/01/12(金) 20:14:59.05 ID:bwSxy4+n.net
北の丸も江戸川臨海も夜間は風が吹くと気温が上がる

802 :名無しSUN:2018/01/12(金) 23:59:47.30 ID:2gFTbjM0.net
大手町の旧官署が都心最暖ってわけでは決してないw

都環データより本日、冬日不成濃厚地点

千代田区神田司町
中央区晴海
江東区大島


冬日ならずの可能性がある地点

港区高輪
港区台場
文京区本駒込
品川区豊町
目黒区碑文谷
大田区東糀谷
渋谷区宇田川町
荒川区南千住
江戸川区春江町
江戸川区南葛西

803 :名無しSUN:2018/01/13(土) 01:34:53.35 ID:vpwvxcDi.net
北の丸公園もう冬日達成。
-3℃台と、4連続冬日に期待がかかる。

804 :名無しSUN:2018/01/13(土) 02:08:38.84 ID:rR9IN/pS.net
-3℃台は1984年以来ない。
一昨年-2.6℃になっているから、今の北の丸なら公式で狙える。
2020年以降は東京はさらに過密化するから不可能になるだろう。

805 :名無しSUN:2018/01/13(土) 02:22:10.32 ID:azhCl0x3.net
この時期の都心は内陸の冷気が流れてくるのか8時前ぐらいに最低気温出すことあるな

806 :名無しSUN:2018/01/13(土) 07:55:51.85 ID:rR9IN/pS.net
>>805
1月始めが日の出が一番遅いためです。
日の入りは12月始めが一番遅く1ヶ月のずれがあります。

807 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:11:06.50 ID:vpwvxcDi.net
806ですが、日の入りは12月の始めが一番遅いの間違いです。

808 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:13:07.62 ID:vpwvxcDi.net
同じwi-fi使っているのに、PCとスマホでIDが違うとは思いませんでした。

809 :名無しSUN:2018/01/13(土) 18:27:08.19 ID:cAtXsjJF.net
この時間

さいたま5.3
越谷2.8

八王子3.0
府中3.3
練馬3.2
臨海4.6
羽田6.6
横浜6.4
千葉6.4

で、北の丸は・・・2.5℃wwwwwwwwwwいくら土曜とはいえこりゃ酷いw

810 :名無しSUN:2018/01/13(土) 18:42:54.37 ID:qQa55Kdi.net
>>809
ズル林
ズルの丸←New!!

811 :名無しSUN:2018/01/13(土) 21:36:49.67 ID:hn2uDhky.net
そりゃ北の丸は不正低温だからズル丸って呼ばれてもおかしくないが

812 :名無しSUN:2018/01/13(土) 22:00:34.89 ID:HQlSBS0c.net
>>809
参考として、本日18時の都環データ

千代田区神田司町6.5
中央区晴海5.8
港区高輪6.3
文京区本駒込5.4

羽田や横浜、臨海や千葉方面の気温と照合しても都心部は概ね5−6℃はあったろうと思われる 大手町もこのくらいであろう

北の丸2.5
国設東京新宿1.8・・・ココも北の丸とよく似たクルスポ。新宿副都心の気温実態を代表してるとはいいがたい

また、
府中アメダス3.3・・・市街地からはずっと離れた農工大キャンパス
府中市宮西町5.3・・・京王線府中駅そば、府中市街地の代表的な実感気温としてはこっちのほうが妥当だろう

近年は府中アメダスも八王子より冷えるいわゆる下克上が多くなってる
(昨日のTnも八王子−5.3に対して府中は1℃も低い−6.3)

813 :名無しSUN:2018/01/13(土) 22:59:37.14 ID:04HHvjEf.net
欧米は気象観測は人工物による影響が極力出ない場所で行うというのが大前提だから
街の中心部より5℃以上低いのは当たり前。

814 :名無しSUN:2018/01/14(日) 04:45:38.74 ID:opE9lInX.net
>>813
国内全ての観測点で統一してるならいいよ
今の状況だと東京だけ不当に低い
統計も継続させているので、2015年から気候が変わったように見えてしまう

815 :名無しSUN:2018/01/14(日) 05:06:15.73 ID:4OekwUaG.net
せめて、統計も練馬みたくリセットしてやり直しすべきだな

816 :名無しSUN:2018/01/14(日) 10:35:59.80 ID:sOWa+n7M.net
マスコミなどでは観測場所が変わっても「東京都心」の表記は変わらないから一般から誤解を抱きかねない
しかも不正に気温低すぎるから温暖化ってなんだったかと思われてしまう恐れもある

ちなみに先日、同じ東京の南鳥島で1月の日最低気温極値新記録を達成した。 @最低気温25.0℃

817 :名無しSUN:2018/01/14(日) 13:45:36.15 ID:0cPt5mX+.net
昨日、品川シーズンテラス前の公園(港区港南)の池に薄氷が張ってたので
19時に持参のデジタル温度計で気温を測ったら1.8℃だった。(地表付近は氷点下か?)
https://i.imgur.com/Qc4Mszr.jpg

位置的には都環の港区高輪と港区台場中間あたり
https://goo.gl/JPbPe7
周辺部より3℃以上低く、都市部は人工建造物の影響をかなり受けている事がわかる。

1/13(土)19時の気温(周辺部の人工建造物の有無により気温の違いが顕著)
葛飾区水元公園 0.8℃
国設東京新宿 1.3℃
練馬区石神井町 2.1℃
中野区若宮 2.2℃
北の丸 2.6℃
世田谷区成城 2.7℃
練馬区北町 4.9℃
港区台場 5.0℃
世田谷区世田谷 5.6℃
港区高輪 5.9℃

818 :名無しSUN:2018/01/14(日) 14:02:40.03 ID:4OekwUaG.net
>>817
国設新宿って新宿御苑内でしょ?あんなの北の丸と同じでチート環境だよ
新宿駅付近は5−7℃くらいだったんじゃないかな

819 :名無しSUN:2018/01/14(日) 15:36:04.97 ID:jTR1AIZI.net
低温チートといえば、さいたまアメダスもそうだな
埼玉大学の近くのど田舎な郊外に設置されてる
大宮、さいたま新都心、浦和駅近くなどで測ったらまるで違う気温になるだろう

820 :名無しSUN:2018/01/14(日) 16:10:45.96 ID:CyA9/s3y.net
>>814
逆に横浜千葉は不当に高い
中でも横浜は最低気温とか種子島にも負ける事ある酷さ

821 :名無しSUN:2018/01/14(日) 16:23:17.76 ID:Wu/RkH/5.net
日本全国、街の中心部かつ周辺1km以内には何もない公園で計ればいいんだよ。
田舎は今とさほど変わらないだろうが、都市部はかなり低くなり
諸外国の基準に沿った観測が可能になる。

822 :名無しSUN:2018/01/14(日) 17:34:27.75 ID:vGdP/Lb7.net
千葉はトップクラスに酷いが横浜は海が近いだけでそれほど酷くはないな
神戸とか札幌の方がまだ酷いわ

823 :名無しSUN:2018/01/14(日) 18:08:52.66 ID:lysWVYq1.net
>>822
横浜も郊外と比べればクソだぞ
千葉が−1℃になった日でさえ−0.5℃だった
そもそも神奈川内陸部にアメダスが海老名しかない

824 :名無しSUN:2018/01/14(日) 18:16:06.69 ID:vGdP/Lb7.net
>>823
郊外と比べればクソなのは一部の気象台を除いてほぼ全国的に当てはまること。神奈川の内陸部にアメダスが少なすぎるのは同意だが
横浜だけに目を向けると露場周辺は海が近いだけで緑が多いし、海が近すぎ&コンクリートジャングルの千葉や神戸の方が観測環境としては悪いように思う

825 :名無しSUN:2018/01/14(日) 18:48:30.52 ID:RGuO20XY.net
今朝の最低気温 千葉0.1℃に対して横浜2.2℃因みにKY0.4℃
海からの距離はCY共にそんなに変わらないと思う、今朝の場合は南に行くほど冷え込みは弱かったけどCYでこの差はヒドい
千葉は珍しくドーピングKYよりも下げてきた

826 :名無しSUN:2018/01/14(日) 21:15:05.16 ID:tJct39Ox.net
よく強く冷え込む海老名も農業用地にあるしチート
市街地の気温じゃない

827 :名無しSUN:2018/01/14(日) 22:07:02.60 ID:tFAGid0/.net
海老名なんて駅前に田畑が広がってるところだし…
今は再開発で減ってるけど

828 :名無しSUN:2018/01/15(月) 08:03:38.31 ID:uSMG+pHY.net
KY冬日になったね、−1.1℃と意外と冷えた

829 :名無しSUN:2018/01/15(月) 09:19:29.89 ID:eypC4d2k.net
このスレ民は真に受けて信じてないさw

830 :名無しSUN:2018/01/16(火) 03:29:31.45 ID:MakC5jKf.net
昨日の最高気温は、東京23区西部の台地上では10℃以下、都心部や城東低地部は12℃以上と
なかなか特徴的な分布だったな 北の丸も特に突出してなかったし
都大気汚染常時監視測定局のデータにもハッキリ表れていたな

831 :名無しSUN:2018/01/19(金) 10:00:48.91 ID:kLER4hJz.net
羽田を東京のメイン観測地点にすればいい

832 :名無しSUN:2018/01/20(土) 21:36:52.13 ID:Cv9yH9j8.net
KY1月下旬の低い記録 1876-2017年
直近のランクイン日

最高気温  -1.0℃(10位  1.1℃)  1984/01/21 
最低気温  -8.6℃(10位 -7.1℃)  1936/01/31

833 :名無しSUN:2018/01/20(土) 21:41:19.76 ID:Cv9yH9j8.net
KY1月下旬の最高気温平均 1876-2017年

高い方から
1 1949年 13.99℃
2 2010年 12.71
3 1916年 12.64
3 2014年 12.64
5 1957年 12.62

低い方から
1 1876年 3.98℃
2 1900年 4.83
3 1922年 4.88
4 1906年 4.99
5 1954年 5.37

834 :名無しSUN:2018/01/21(日) 06:20:03.45 ID:6+9kpvID.net
1月下旬の最深積雪TOP10[1877〜2017寒候年]
1位 32cm 1954/1/24
2位 27cm 1925/1/30
3位 23cm 1923/1/25
4位 18cm 1984/1/22
5位 17cm 1933/1/22
6位 16cm 1984/1/31
6位 16cm 1899/1/25
8位 14cm 1956/1/24
8位 14cm 1893/1/29
10位 12cm 1906/1/25
10位 12cm 1879/1/28

835 :名無しSUN:2018/01/21(日) 07:47:54.44 ID:l6rP6wHo.net
北の丸で-3度台ってあった?

836 :名無しSUN:2018/01/21(日) 08:52:10.13 ID:b6fqpPi5.net
週間予報では今度の金曜日に-3℃ぐらいの予想になってた

837 :名無しSUN:2018/01/21(日) 10:55:48.93 ID:XXjRJqpG.net
>>834
22cm 1984/1/19

伝説の日を抜かしちゃイヤ

838 :名無しSUN:2018/01/21(日) 11:14:22.20 ID:eMKIOC0i.net
それは中旬に入る

839 :名無しSUN:2018/01/21(日) 11:32:33.44 ID:XXjRJqpG.net
ごめんなさい
勘違いしてました

840 :名無しSUN:2018/01/21(日) 12:45:46.67 ID:42JXcaWm.net
下旬に2回ランクインしてるのに中旬にも22pとか1984年は化け物だな
明日は果たしてそのランキングに入ることができるか?!
気温のほうはとても太刀打ちできないが積雪はまだランクインできそうだね
2月上旬、中旬のランキングには2014年が入ってるだろうし

841 :名無しSUN:2018/01/21(日) 14:04:45.02 ID:g39N8sUA.net
>>837-840
1984年は、1/21 1/22にも連続降雪してる。
1/22の積雪は、残雪+新雪によるもの

1月19日 22cm 天気:雪
1月20日 19cm 天気:快晴
1月21日 12cm 天気:雪
1月22日 18cm 天気:雪

842 :名無しSUN:2018/01/21(日) 14:32:27.85 ID:42JXcaWm.net
さらに1/31も16p

843 :名無しSUN:2018/01/21(日) 14:46:49.61 ID:XXjRJqpG.net
それにしても19840119は降水量9.5mmで積雪22cmて、すごいよね
さらさらふわふわの雪だったんだろうね

844 :名無しSUN:2018/01/21(日) 16:00:15.62 ID:g39N8sUA.net
19860208の、
降水量1.0mmで積雪5cm 

これは凄いと思う。
しかも、前日の気温もそんなに低い訳ではなく、最低気温もプラス。
降雪中も、極端な低温下の降雪ではなく、-0.2度程度。

それなのに、どうしたらこんなに雪が効率良く積もったのだろう。
露点温度の低さかな?

845 :名無しSUN:2018/01/21(日) 18:04:42.11 ID:9sHwOJsm.net
ズルの丸、−3℃が三連荘予想きたあああああ   これはひどいwww

846 :名無しSUN:2018/01/21(日) 18:22:37.55 ID:n6t2iVGt.net
1月下旬高温記録
最高気温極値 22.6℃ 1969/1/27
最低気温極値 *8.3℃ 2009/1/30

この先1週間の最低気温が異常に良くないことになってますが、粘ってなんとか冬日回避してほしいですね。
ちなみに明日から明後日にかけて降雪しますが、積雪2ケタ目指してほしい。

847 :名無しSUN:2018/01/21(日) 18:28:08.66 ID:n6t2iVGt.net
近年の積雪記録
2013/1/14 8cm 最深積雪8cm
2014/2/8 22cm 最深積雪27cm
2014/2/14 18cm 
2014/2/15 9cm 最深積雪27cm※14日積雪分含む
2018/1/22 ?cm 最深積雪?cm

848 :名無しSUN:2018/01/21(日) 18:52:50.04 ID:r33v7Xkh.net
気温低くなって欲しくないけど積雪は願うってなんなんだよ
高温バカなら徹底しろ

849 :名無しSUN:2018/01/21(日) 19:01:43.77 ID:BVXedXvi.net
>>844
週末の大雪ね。
あの日の雪質は良かったし、2月5日頃から酷寒だった。1月末と2月節分までは暖かかったが。
そして、翌週バレンタインデーも大雪だが雨転。あの月 大雪2回が負偏差にひっぱったような。前年に比べれば暖かかったのに

850 :名無しSUN:2018/01/21(日) 19:49:49.95 ID:Xg3eFdmE.net
4年前はあまりにも鮮明な記憶だが、
2年前の大雪ってのがまるで思い出せん@千葉

東京は積もったんけ?

851 :名無しSUN:2018/01/22(月) 00:22:38.74 ID:WVfDejtb.net
>>850
千葉は終始雨だったろ
東京横浜も雪転後数時間で雨転したし

852 :名無しSUN:2018/01/22(月) 14:34:49.56 ID:bIKxh/5I.net
積雪1cm 記念age

853 :名無しSUN:2018/01/22(月) 15:28:23.05 ID:Ljdpasn9.net
千葉どころか、まさかの銚子で・・・

854 :名無しSUN:2018/01/22(月) 16:49:46.88 ID:IePyGinL.net
>>850
埼玉は結構積もってた。今日は結構行きそうだな

855 :名無しSUN:2018/01/22(月) 17:40:22.16 ID:tfaaAik5.net
東京ちゃっかり冬日1日ゲット

856 :名無しSUN:2018/01/22(月) 19:28:02.84 ID:h85kJse+.net
KY、横浜は氷点下降雪だね

857 :名無しSUN:2018/01/22(月) 21:10:18.79 ID:nSMv7Oq4.net
KY21時21cm
>>834の4位にランクイン

858 :名無しSUN:2018/01/22(月) 21:24:13.79 ID:7iH6eA7Z.net
>>857
84年以外は全部60年以上前の記録なのにしゅごい

859 :名無しSUN:2018/01/22(月) 22:12:03.96 ID:nSMv7Oq4.net
KY22時23cm 3位タイ

860 :名無しSUN:2018/01/22(月) 23:10:53.59 ID:IePyGinL.net
23センチで打ち止めかな。

1月だからなかなか解けないんだやな

861 :名無しSUN:2018/01/22(月) 23:14:52.16 ID:z8Glcvmy.net
最深積雪23cmは1月4位タイ、歴代17位タイだな

862 :名無しSUN:2018/01/23(火) 00:43:34.15 ID:hRvzJpvO.net
KY予想以上に健闘したな
欲を言えば2014年を超して欲しかったけど20cmオーバーだし頑張った

863 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:17:52.67 ID:71WTTVDf.net
東京大手町なら10cmを超えていない可能性が高い
横浜18cmならせいぜい8〜9cm程度だろう

誰か大手町に言及している予報士さん知ってる?

864 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:22:10.25 ID:wR2WXHBV.net
>>863
確かに横浜より少ないことも多かった、が千葉より少ないってことは大手町でもそんなになかったぞ

865 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:31:23.56 ID:EJ+63j7d.net
1/25はmin -3℃、max 5℃だ。
今後、真冬日が現れるか???

866 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:37:38.99 ID:0L6rgxr8.net
真冬日はないだろう。ありえない

867 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:47:52.46 ID:Hyw/qudf.net
11年連続ヨコセン回避

868 :名無しSUN:2018/01/23(火) 08:17:00.24 ID:EJ+63j7d.net
>>865-866
2014/2/8は昨日みたいな南岸低気圧が通過した日で、
日の出前の6時頃から日の入り後の18時頃まで氷点下が続いた。

これに昨日みたいな日没後の氷点下降雪が続けば、何とか真冬日になるかなと思うが、
それでも、その場合は日付が変わる前後は昇温することが多いからムリそう。プラス3℃ぐらいまでは上がってしまう

869 :名無しSUN:2018/01/23(火) 09:25:12.23 ID:f4w+rbZW.net
>>868
2013/1/3 東京最高気温1.8℃

870 :名無しSUN:2018/01/23(火) 09:26:01.52 ID:a5n8kp+B.net
このあとは低温祭り開催です
25〜26日に掛けての最低気温
宇都宮−12 水戸−10 さいたま−10 甲府−12 八王子−10 海老名−10 

871 :名無しSUN:2018/01/23(火) 09:28:20.21 ID:BwLRyIlG.net
20140208を考えるとKYでも17cmは行ってるはず
悪くても15〜17cmの範囲だと思う

872 :名無しSUN:2018/01/23(火) 09:34:49.79 ID:wR2WXHBV.net
>>870
甲府、八王子は近年の劣化が激しいからな 盛りすぎだろww
この気温を叩き出すには秩父−15℃、鳩山−16 ℃、大子、真岡、那須烏山−17℃くらいは必要だろwww

873 :名無しSUN:2018/01/23(火) 10:13:13.85 ID:a5n8kp+B.net
>>872
ひどいのは東京都心で−8予想してるとこがあったよw
これは脳にウジ沸いてるレベル
なのに横浜は−2とまともで整合性がめちゃくちゃ

874 :名無しSUN:2018/01/23(火) 10:58:27.55 ID:0L6rgxr8.net
25日最低気温予想(tenki.jp)
水戸-7 宇都宮-9 前橋-7
さいたま-11 千葉-3 東京-8
横浜-7

875 :名無しSUN:2018/01/23(火) 11:16:25.59 ID:FpTg+dt5.net
横浜は旭区に移転したのかな?w

876 :名無しSUN:2018/01/23(火) 12:37:13.00 ID:wR2WXHBV.net
旭区=横浜の旭川

877 :名無しSUN:2018/01/23(火) 14:08:56.77 ID:OouMARTn.net
>>874
千葉−3 東京−8 横浜−7とかめちゃくちゃだろww なぜにさいたまが−11?w

878 :名無しSUN:2018/01/23(火) 14:16:56.48 ID:mNHjkSRZ.net
tenki.JPが頭がおかしくなったレベル
東京で-8℃ってwwwwwwwwwwwww
まだ-3の方が現実性があるわ

879 :名無しSUN:2018/01/23(火) 14:23:21.66 ID:HOHXFcVx.net
25日の最低気温はMSMがぶっ壊れたとしか思えないようなものだがどうなるのか楽しみだ

880 :名無しSUN:2018/01/23(火) 14:38:07.08 ID:wR2WXHBV.net
いくらズルの丸と雖も−8℃には大爆笑w

881 :名無しSUN:2018/01/23(火) 14:53:27.95 ID:fkS90Tja.net
この時はまだ誰もこれが現実のものとなることなど知る由も無かった…

882 :名無しSUN:2018/01/23(火) 15:22:01.11 ID:AjkMIijB.net
北の丸で-8℃だと大手町は-2℃ぐらいかな?

883 :名無しSUN:2018/01/23(火) 15:36:32.45 ID:wR2WXHBV.net
きょうの日中の気温、都心部と23区西部から多摩、埼玉でかなりの差がついたな
これは、都心は元々積雪量が少ないのに加え
道路やコンクリ面積が多く交通量も多いので消雪も早く、アルベド低下が大きいのが如実に出たな
南低直後によくあるパターン

884 :名無しSUN:2018/01/23(火) 15:56:18.26 ID:ib6zEKIX.net
>>882
いやいやさすがにwww

−3℃くらいやろ。

885 :名無しSUN:2018/01/23(火) 16:19:07.33 ID:C1p4s+zW.net
>>883
冷気ドームが予想以上に強固で暖気を寄せ付けなかったというのではないの?
予想に反して関東平野全域で上がらないこともあるけど、埼玉以北で上がらないこともしばしば見かけるけど

それにしても明後日の朝の最低気温は、tenki.jpとウェザーマップが大爆発してる
MSMの数値予測そのままなのだろうがどうなるやら…

886 :名無しSUN:2018/01/23(火) 16:55:29.11 ID:wR2WXHBV.net
>>885
それもあるだろうね 微気象というか“荒川不連続線”みたいな事象も季節問わず多摩に起こる・・
気象は複雑系だからな・・

しかし、きょうのKY、この積雪で最高気温がプラス偏差になるとは予想できなかった

887 :名無しSUN:2018/01/23(火) 16:59:26.83 ID:FpTg+dt5.net
KY最高気温10.0℃wwwwwギリギリ一桁回避とはさすが
これは大手町時代からのお家芸wwwww

888 :名無しSUN:2018/01/23(火) 17:04:08.98 ID:IuxMwliZ.net
17時の時系列予報では、東京も横浜も明日の夜0時に-5℃に達する予報
大本営もMSMが的中すると踏んでるんですかね…?

889 :名無しSUN:2018/01/23(火) 17:23:42.73 ID:Pv4MMOcn.net
明日から26日の最低気温の数値予測はすさまじい事になってますね
東京都心でも-7℃以下と出ていて、それより郊外は-11〜14℃以下なんていうありえない数値が、、、

890 :名無しSUN:2018/01/23(火) 17:36:58.34 ID:2blG+XNz.net
仮にー8℃になったら水道管破裂続出で大変なことになりそう東京

891 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:39:29.38 ID:DKpGkKR5.net
>>874
実測はこんな感じか?
KY-1
北の丸-6
横浜-2
千葉-2
宇都宮-7
前橋-5
水戸-8

892 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:48:50.10 ID:f2woxbu5.net
>>876
今は知らんが保土ヶ谷にはメロン栽培してる所あるらしいからこうだな

保土ヶ谷区=横浜の夕張

893 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:54:09.64 ID:f2woxbu5.net
>>874
海老名とか大和-10℃って何だよwww
ダイヤモンドダスト見ろってか?
https://tenki.jp/forecast/3/17/?date=3

894 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:54:29.25 ID:Iosr4j7y.net
前橋は一昨年の-6.1℃は下回りたいな

895 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:56:50.40 ID:f2woxbu5.net
ちなみに25日の北海道の予想
https://tenki.jp/forecast/1/

896 :名無しSUN:2018/01/23(火) 19:51:47.49 ID:WsE3eeYW.net
やっぱ北の丸で記録的な積雪って言われてもなぁ…

897 :名無しSUN:2018/01/23(火) 19:55:50.02 ID:GWBmhNWN.net
1月下旬に大雪、そして大寒波が訪れた1954年1月
現アメダスに近い区内観測所の最低気温の記録

北の丸   ≒ 東京 -6.3℃(28・30日)
江戸川臨海 ≒ 砂町 -6.6℃(28日)
羽田    ≒ 芝浦 -6.0℃(27・28・30日)
練馬    ≒ 大泉 -11.1℃(30日)
府中    ≒ 府中 -12.4℃(27日)
八王子   ≒ 八王子 -12.9℃(27日)
青梅    ≒ 五日市 -12.0℃(27日)

今度の寒波でどこまでこの記録に迫れるか

898 :名無しSUN:2018/01/23(火) 22:05:36.54 ID:BwLRyIlG.net
MSMでの25日7時の八王子付近の予想気温がちょうど-12℃

899 :名無しSUN:2018/01/23(火) 22:52:11.22 ID:s8+fucqL.net
八王子の気温
https://i.imgur.com/BfCKg4D.jpg

900 :名無しSUN:2018/01/23(火) 23:20:27.63 ID:CrUog0TF.net
床暖房手町で氷点下ってすごすぎる!

901 :名無しSUN:2018/01/23(火) 23:29:03.87 ID:4Hz0OSlH.net
1994/2/14か2004/2/14のどっちか調布-10.5℃てのがあったな🤭

902 :名無しSUN:2018/01/23(火) 23:36:58.13 ID:8lOP0EfM.net
>>895
いつもその天気予報の気温はめちゃくちゃだな。

903 :名無しSUN:2018/01/24(水) 10:48:12.87 ID:0gEN+bx0.net
>>899
八王子、氷点下8℃、そしてマグニチュードも8!  日本では八は七と並んで目出度い数字と見做されてるよなw

しかし、今朝は八王子は不発でさいたまが大当たりしたな 難しい

904 :名無しSUN:2018/01/24(水) 11:46:14.34 ID:7qvFf384.net
さいたまは北の丸と同じく市街地排熱の影響の少ない良環境だからな
大宮区、さいたま新都心、浦和区中心部で測ってたらこんなに冷えなかったであろうことは
間違いない

905 :名無しSUN:2018/01/24(水) 21:06:16.94 ID:W/ZLykAj.net
大手町だと今日のような寒気の入り始めの強風が吹いている時は気温が下がらなかった。
多分-1℃止まり。
静穏になった日が一番下がった。今回だと金、土あたりでやっと-2℃くらい。

ただし、北の丸は関係なく下がる。
明日、-3℃台の後半の可能性は十分にある。
さらに、金、土も-3℃台まで下がる可能性は十分にある。

906 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:38:52.13 ID:jcGNsTu7.net
しかし、露場環境に差があり過ぎるな。

超最悪:千葉、大手町、宇都宮、館林
最悪:前橋、熊谷、八王子、船橋
特殊:銚子、横浜、勝浦、所沢、府中
平均:水戸、練馬、佐倉、館山、小田原
良好:つくば、北の丸、さいたま、成田、那須烏山

907 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:44:00.37 ID:n8X20lOh.net
さいたまは良好どころじゃない

908 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:52:55.06 ID:kpkG0UJb.net
>>904
ズル林
ズルの丸
ズルたま←New!

909 :名無しSUN:2018/01/25(木) 00:44:03.96 ID:hO0/GpVY.net
>>901
2014年2月14も大雪だしジンクスみたいなもんか。
2009年2月14はチョコレートも溶ける陽気だったが

910 :名無しSUN:2018/01/25(木) 01:16:44.20 ID:o8Ag7jfE.net
北の丸とさいたまって良好でも周辺環境と掛け離れてたら意味が無いという好例だな、

911 :名無しSUN:2018/01/25(木) 01:33:47.67 ID:oxIFsKE6.net
>>909
1994も2004も2014も2月下旬高温

912 :名無しSUN:2018/01/25(木) 01:34:46.95 ID:xlDOgalG.net
>>906
八王子、宇都宮の地の実力はかなりのもんだろうな
あんだけ悪環境なのにそこそこ冷える

913 :名無しSUN:2018/01/25(木) 01:47:06.38 ID:xH/70jNw.net
>>912
八王子アメダスが悪環境だとは思えないけどなあ
強力な冷気湖になる河川(浅川)の横で、繁華街とちがって市役所なんて夜は熱源にならない
アスファルトの駐車場があるため最高気温(特に夏)は上がるだろうが、むしろ冬の夜間冷え込みに関しては有利に働いてると思う
これは那珂川の畔に位置する水戸気象台にも同じことが言える

ヒートアイランドが激しく自然の気温から著しく高いということはなく、むしろ市街地では適切〜やや低めな気温だと思う
八王子市内で恩川や南部の丘陵など他に冷え込む場所がある、ってのとは別の話で

https://goo.gl/maps/39GiMez21h32

914 :名無しSUN:2018/01/25(木) 02:00:32.91 ID:29EUh8r7.net
しかし御神渡りが期待される諏訪湖もなかなか冷え切らないな
なぜか周りと比べて諏訪湖だけ強風が吹き続けている

915 :名無しSUN:2018/01/25(木) 02:00:58.12 ID:29EUh8r7.net
スレ間違えました すみません

916 :名無しSUN:2018/01/25(木) 05:11:00.57 ID:SdUb+H4v.net
東京何とか-3.6℃まで下がってくれないものだろうか?
7時までに静穏になってくれれば。

917 :名無しSUN:2018/01/25(木) 05:26:19.86 ID:avgngnzk.net
>>916
-3.7℃(05:09)
1984はプリンの壁🍮だった

918 :名無しSUN:2018/01/25(木) 06:10:37.48 ID:rEI1Wl38.net
北の丸なんだから−4度はいかないとな。
大手町なら‐1度台だっただろうな。

919 :名無しSUN:2018/01/25(木) 06:18:04.17 ID:nYzRpcKY.net
KY50年ぶり来た。

埼玉県内全地点-5℃まで、熊谷、寄居、鳩山だけ。
熊谷だけは無理か。

920 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:11:19.27 ID:AoZHDXwh.net
KY-4℃キターー!

921 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:29:52.82 ID:rEI1Wl38.net
大手町なら‐1.9度くらいかね?

922 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:38:05.87 ID:EuLj3zFG.net
横浜と同じぐらいじゃね?

923 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:43:06.69 ID:bG3Iyqg9.net
ギリギリで−4℃乗せてくるとは逆KYかよ。
横浜の気温からして大手町なら−3℃にも届かないんだろうね。

924 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:45:05.50 ID:SnsXycoj.net
関東全域-1℃未満

925 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:53:27.03 ID:fC8Xn/Af.net
網代も冬日、石廊崎でさえも記録した
福岡は0.0℃ww

926 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:54:17.41 ID:4iqrF1gJ.net
48年ぶり最低気温来た

927 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:55:52.99 ID:0hoLJ3g8.net
KYでも2001年以来の-2℃台か?
-1℃台でのブレーキもありそうだな

928 :名無しSUN:2018/01/25(木) 07:59:31.28 ID:nT4IutdQ.net
48年ぶりという数字に意味は全くないね
48年前は大手町ですら-4℃だから北の丸公園でようやく-4℃だった今回とはレベルが違う
観測環境の移転がない横浜の値からして、気象台では2001年以来の強い冷え込みってところか

929 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:03:37.24 ID:5+jLpsoS.net
ただ48年前の大手町と現在の大手町も別物だけどな

930 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:08:16.38 ID:aP9TV918.net
48年前なら軽く−6℃の寒波

931 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:08:20.37 ID:3aPfgjSr.net
盛り上がってるところで悪いけど大手町と北の丸を同一にして48年ぶり異常低温って言われても・・・
大手町と北の丸では最低気温が2℃くらい違うから騒いでも無意味だね

どうしても大手町と同一してまで低温記録を目指してほしいなら1月の20℃超えだって1969年以降1度もないから
そっちのほうも見てあげてやれよ

932 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:10:08.90 ID:wG40g5zM.net
2年前が懐かしい。次 2020年
夏のオリンピックの年は寒くなりにくい


https://m.youtube.com/watch?v=HJaY9aSU87U

933 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:11:33.12 ID:nT4IutdQ.net
48年前だろうが皇居内の緑豊かな北の丸公園と大手町の気温が同じわけがないからな
晴れの日の冬の朝の気温だし、少なく見積っても1℃以上の気温差はあっただろう

934 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:12:40.09 ID:C1dPc14L.net
福岡がこれまでの大手町のあとを継ぎそうだ。
冬日寸止め連発とか、超熱帯夜観測も時間の問題だろう。

935 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:14:09.85 ID:3aPfgjSr.net
>>934
超熱帯夜は福岡と石垣島がいい勝負になりそう

936 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:17:30.77 ID:nT4IutdQ.net
福岡は850T-13℃でも冬日にならなかったのは流石に凄いな
風向からして福岡と同じように海風の影響を強く受け、850Tの気温も福岡とほぼ同じだった大阪も-2.5℃まで下がったのに

937 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:24:02.70 ID:xH/70jNw.net
福岡は勢いづいてる新興地域特有の現象だな
シンガポール国みたいに独立すべき

938 :名無しSUN:2018/01/25(木) 08:35:52.16 ID:fC8Xn/Af.net
埼玉県内や都内西部の冷え込みが強いな

939 :名無しSUN:2018/01/25(木) 09:56:25.00 ID:zlYDtiQI.net
1900年ぐらいの都市規模なら極値近くまでいけたのかね

940 :名無しSUN:2018/01/25(木) 10:06:19.68 ID:PTrfjY2p.net
さすがに舊KY大手町でも0.0℃含む冬日不成はなかったな
大気汚染常時監視測定局のデータでも
千代田区神田司町、中央区晴海、港区高輪さえもマイナス1℃台後半は行ってる、1時間値でも

大手町でも昨日日界前に氷点下いった可能性もかなり高い(冬日2日カウント)
これは1984でもなかなかなかった
昨夜24時、千代田区神田司町-8、中央区晴海-3、港区高輪-7(×10倍)

http://www.taiki.kankyo.metro.tokyo.jp/cgi-bin/bunpu1/p282.cgi?temp==1516841541=1==a=====7=%22

941 :名無しSUN:2018/01/25(木) 10:17:34.38 ID:PTrfjY2p.net
しかし、ズルの丸-4℃にはフイタ・・・(´・ω・`)

942 :名無しSUN:2018/01/25(木) 10:41:30.91 ID:0mHU9zwq.net
昔は特にNHKでは東京の気温を伝えるときに

東京大手町では…みたいに伝えていたけど

東京北の丸では…みたいのはあまり聞かない気がする

943 :名無しSUN:2018/01/25(木) 10:43:32.36 ID:UMn/+GIa.net
神田、晴海、高輪より2℃以上低かったな
これじゃズルの丸呼ばわりされても仕方ねーわなっwww

944 :名無しSUN:2018/01/25(木) 10:48:45.75 ID:avgngnzk.net
>>940
大手町やったら-2.0℃
17年ぶりの低温

945 :名無しSUN:2018/01/25(木) 11:41:21.39 ID:PTrfjY2p.net
マジで48年ぶりマイナス4℃って表現はあり得ない  ふざけすぎw

946 :名無しSUN:2018/01/25(木) 12:18:47.32 ID:EuLj3zFG.net
50年後も大手町なら〜って言ってそうだなw
ジジイになった連中は

947 :名無しSUN:2018/01/25(木) 12:39:13.71 ID:0mu6BSPi.net
東京の最深積雪記録は135年前の1883年2月8日の46cm。2位は1945年2月22日の38cm。
北の丸が試験観測期間中の2014年2月に北の丸で39cmの積雪があった。
もし今年再度北の丸で39cmの積雪があった場合、どう発表するんだろ?
135年ぶり?それとも4年ぶり?
135年ぶりとか言ったらもの凄く違和感ありだよね。
同一場所の観測としては4年ぶりなんだから。
でもきっとマスコミは135年ぶりの大雪!!とか報道するんだろうな。

948 :名無しSUN:2018/01/25(木) 13:55:22.92 ID:rr3qgfX2.net
>>940
これみんなビルの屋上とかで測定してるから放射冷却時は高めに出るんだよね

949 :名無しSUN:2018/01/25(木) 15:31:33.61 ID:JG4lVyVu.net
>>947
1位が大和で2位がビス子の主砲じゃねーか

神奈川は横浜がおかしいだけで他はそれなりに冷え込んでるんだな
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/HourReport01/HourReport01010106.htm
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/HourReport01/HourReport01010107.htm

950 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:16:53.80 ID:Lc6NTdLM.net
奥多摩本当にKY。
よりによって最高気温0.0℃とは

951 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:45:11.49 ID:PTrfjY2p.net
今朝は練馬が-7℃、八王子が-8℃、府中は-8.4℃、青梅は-8.7℃など
東京都内のマイナス乖離が大きかったな

952 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:47:19.31 ID:PTrfjY2p.net
練馬が前橋や熊谷、宇都宮、水戸、甲府より冷え込むとは思わんかった

953 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:58:23.86 ID:5+jLpsoS.net
最高気温と最低気温が4.0℃と-4.0℃で予想気温ぴったり

954 :名無しSUN:2018/01/25(木) 17:14:42.82 ID:DzgSCD6g.net
>>947
135年ぶりの方がインパクトでかいからな

955 :名無しSUN:2018/01/25(木) 20:26:33.11 ID:q8yoVZ0W.net
日平均気温氷点下なるか!?

956 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:01:34.19 ID:we9O6ZFZ.net
今朝みたいに関東で西風が卓越するとちょうど東京都の周辺だけ山の陰で無風帯になりやすい
結果、放射冷却が一番効いた東京都のアメダスが低温になった
MSMだと今夜も似たような風速分布だが果たして

957 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:03:54.66 ID:21kiMPST.net
日平均氷点下は84年以来か

958 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:13:49.27 ID:ijiJgqgJ.net
微妙なところだな
10分ごとの値では下がってる時間もあるが、肝心の正時の値が今ひとつ
残り3時間の合計が-2.7にならないとダメなのでギリギリのライン

959 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:22:42.67 ID:IFxGxCSy.net
>>901
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1232700593791/files/01-04.pdf
調布飛行場

1994年 -10.5℃ 2/14
1995年  -8.3℃ 1/31
1996年  -9.8℃ 2/3

960 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:25:28.37 ID:IFxGxCSy.net
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1423478237/938-n
1945年2月24日
日野-15.5(農林省の試験場)

1954年1月27日
立川-14.4 府中-12.4 新宿-8.4 東京-5.8 三里塚(現在の成田空港)-14.4 熊谷-10.5 秩父-15.8 松本-20.7

1954年1月30日
世田谷-12.2 調布-11.6 府中-11.0 東京-6.3

1967年2月13日
立川-11.7 東京-4.3 三里塚-11.5 浦和-11.7 鶴ヶ島-13.4 館野-14.0 水海道-14.0 竜ヶ崎-14.1

近年における調布飛行場の最低気温の極値は1994年2月14日の-10.5℃。
この日の各地の最低気温は大手町 -2.3℃、旧練馬 -3.3℃、府中 -5.5℃、八王子 -7.3℃、青梅 -7.5℃。

961 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:36:59.60 ID:IFxGxCSy.net
>>958
22時 -1.1℃

残り2時間の合計が-1.6℃で達成。

たとえば、23時 -0.8℃、24時 -0.8℃なら、
-0.05℃(記録上は-0.1℃)で達成

962 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:49:54.33 ID:IFxGxCSy.net
大手町露場での観測は、143年間のうち実は50年程度に過ぎない。
@〜Dの5か所も移転していることは、意外と抜け落ちている。

1882-1922年の40年間は、皇居内で観測している。
1923-1964年も、皇居内ではないけれど、皇居のすぐ傍らであり、
いわゆる気象庁「大手町」での観測は1964年以降であり、
北の丸は、皇居内に里帰りしたと思えばよい。

第1-1 図 「東京」の観測露場の変遷
@ 1875 〜 1882 年 赤坂区溜池葵町(当時)
A 1882 〜 1922 年 皇居内 麹町区代官町(当時)
B 1923 〜 1964 年 皇居脇 麹町区元衛町(当時)
C 1964 〜 2014 年 千代田区大手町
D 2014 年〜 千代田区北の丸公園

(番号は図中に記載のものに対応)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou/83/vol83p001.pdf#search=%27%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BD%9E%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%92%EF%BC%92%E5%B9%B4+%E7%9A%87%E5%B1%85+%E8%A6%B3%E6%B8%AC%27

963 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:51:18.98 ID:AoZHDXwh.net
KY日平均で0.0℃やらかすか

964 :名無しSUN:2018/01/25(木) 22:58:38.80 ID:M6zJAfKg.net
北の丸だったら01年1月寒波の時もマイナス4度は割っていただろうし
94年2月大雪後の冷え込みでも割っていたはず
84年85年は言わずもがな
そこを考慮せず大手町時代の記録を使って48年ぶりなどと言うのは甚だおかしい話

965 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:07:00.83 ID:cQKvZ4Jp.net
>>948が言ってるように最低気温に関しては高めに出る。
大気汚染物質観測が主な目的だから、気温はオマケみたいなもので結構いい加減な環境で計ってる。

測定場所
http://www.taiki.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air1/kyoku-1.html

例えば一番上の千代田区神田司町はこのビルの屋上で計測。
https://i.imgur.com/s8eb1gx.jpg

他の場所も、晴天時の最低気温は地上1.5mの気温と比べると高めに出る。

966 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:09:47.12 ID:E2G8zR4M.net
>>964
まあマスコミはだいたい文系だから、科学ニュースでも実験条件より結果の派手さに注目する。
観測条件とか、そんな細けぇことはいいんだよwとかいう認識だろう。

967 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:13:42.67 ID:Mj60VFdV.net
23時 -0.8℃
0時の気温が-0.8℃以下なら日平均気温氷点下達成

968 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:27:40.97 ID:DzgSCD6g.net
23:10 -1.2

969 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:31:50.52 ID:AoZHDXwh.net
日平均は毎時だから途中はあまり関係ない、一律に下がり続けるわけでもないし

970 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:38:04.80 ID:cQKvZ4Jp.net
23:30 -0.7℃だから0時に-0.8℃以下になるかどうかは微妙だぞ..

971 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:41:30.50 ID:eW5FdJ4R.net
ここまでくるともう完全に時の運でしかないからな

972 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:48:04.30 ID:emZtdXZ8.net
KY記録狙いに行くか?それとも得意技炸裂させるのか?果たして…

973 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:48:24.82 ID:LkAhZO4G.net
23時40分 マイナス1.3度

もう完全に運ゲー

974 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:57:05.51 ID:hO0/GpVY.net
20140208は日平均0.3度だったけど北の丸なら確実に氷点下だったな

975 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:00:55.60 ID:6lbLSEd7.net
奥多摩の真冬日はそんなに珍しくないからな

976 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:05:48.51 ID:tBs0mtDA.net
-0.6℃、達成ならず

977 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:08:47.93 ID:JKnAolz7.net
草。

978 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:10:07.61 ID:tBs0mtDA.net
北の丸の正時の気温上昇が頻繁に見られるのは気のせいか?
まあそう思ってるからそう思えてしまうのだろうけど
明日も一応は可能性あるがこの0.2℃は記録的には大きい
下手すれば向こう10年以上に渡って付き纏ってもおかしくは無い。

979 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:15:22.32 ID:OeDVpY/T.net
奥多摩(最高気温)も北の丸(日平均気温)も0.0℃で泣いた(>_<)
0.0℃の壁は大きい!
まるでそこに何か障害物があるかの如く

980 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:18:17.20 ID:JKnAolz7.net
>>979
奥多摩の真冬日の機会なら普通に今後もあるけど、北の丸の日平均気温はね…

981 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:20:48.08 ID:pNGZtkmY.net
大手町KYならぬ北の丸KY

982 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:22:23.10 ID:zLOwRiQB.net
23:50 -1.1
00:00 -0.6
00:10 -1.3

だからな…

983 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:33:40.80 ID:Cw46oB8L.net
>>978
普通に考えたら完全に気のせいだなw
北の丸でこれなら大手町でも余裕で1℃超え、正直、2016の西日本に匹敵するような記録的な寒波ではないな

984 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:35:05.45 ID:gi1fxkqP.net
>>982


985 :名無しSUN:2018/01/26(金) 01:03:34.37 ID:t4sX2hD2.net
うわ、日平均マイナス0.04で記録は0.0かwwwwwwwwwwwww

986 :名無しSUN:2018/01/26(金) 01:16:21.44 ID:eSV/oAy3.net
>>982
23:50 -1.1
00:00 -0.6
00:10 -1.3

やっちまったかこれwww23:50 や00:10 の値だったら−0.1℃だったのかwww

987 :名無しSUN:2018/01/26(金) 06:59:16.12 ID:qUD/E+G1.net
昨日は毎正時になると、突然昇温した北の丸。

988 :名無しSUN:2018/01/26(金) 06:59:48.60 ID:qUD/E+G1.net
マイナス3度台まで下がったな

989 :名無しSUN:2018/01/26(金) 07:49:50.65 ID:oetdEUU+.net
イギリスのロンドンはおろか、
アイスランドのレイキャビクよりも低温とは・・・

990 :名無しSUN:2018/01/26(金) 08:25:04.17 ID:8pFSNYMi.net
>>988
昨日の−4℃がインパクトあり過ぎて話題にすらならないなw

991 :名無しSUN:2018/01/26(金) 16:48:35.48 ID:GlasV8qT.net
KYは、観測開始から僅か13日目に、
-9.2度の極値を出している。

当時観測してた人は、これから観測を続けていれば、そのうち-10度を下回るのも時間の問題だと思ってたかもね。
それがまさか、その後140年間以上、不踏の記録になってしまうなんて。


ちなみに、下層の寒気の強さだけど、
19000127は、今回とは恐らく比較にならない程強かっただろう。
東京都心は終日晴天、しかし最高気温は、-1.0度だからね(但し、当時、積雪の有無は不明)。

992 :名無しSUN:2018/01/26(金) 17:42:51.38 ID:oCZz6KcC.net
しかし、2012年の月平均気温は大手町観測なのに4.8℃とは凄まじい寒さだったことが分かるな。
今年はもしかしたら、4.9℃か4.8に並ぶくらいまで行きそうだけど、2010年代に大手町で1月月平均気温5℃割れは歴史に残る寒さだと思う。
2001年の4.9℃も同じく1986年以来の5℃割れで4.9℃だからこっちもそれに次ぐ凄さ。

993 :名無しSUN:2018/01/26(金) 17:52:52.92 ID:Cw46oB8L.net
今回だって大手町で測ってたら-3.3〜-3.1℃くらいで85年以来33年ぶりの低温ってことになってただろうな
都市化の進行を考慮すれば、大手町で-3.8℃の78年や-3.9℃の77年に相当する冷え込み(郊外アメダスの記録もこの頃多い)だと思うが
都市化の進行の影響受けて真の気候な訳だし

これでまた、マスコミの報道を見た馬鹿が寒冷化とか言い出すのが嫌で仕方ない

994 :名無しSUN:2018/01/26(金) 21:00:08.37 ID:GZLKFRiJ.net
大手町は横浜や千葉、羽田より冷え込みが弱いことがほとんどなので-3℃は行ってないな
降水があった訳でもないし、北の丸とは最低気温は2℃程度の差が開くことは避けられない。それを加味して今回の都心の冷え込みは大手町-2.4℃を叩き出した2001年以来の17年ぶりの冷え込みと考えるのが妥当かと

995 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:18.01 ID:pLoZ2f3u.net
あげ

996 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:39.89 ID:pLoZ2f3u.net
うめ

997 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:55.33 ID:pLoZ2f3u.net


998 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:25:35.30 ID:pLoZ2f3u.net
hy

999 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:51:35.11 ID:pLoZ2f3u.net
u
h

1000 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:51:50.94 ID:pLoZ2f3u.net
ii

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200