2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熱帯夜激減】 北の丸(旧大手町KY)part17

965 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:07:00.83 ID:cQKvZ4Jp.net
>>948が言ってるように最低気温に関しては高めに出る。
大気汚染物質観測が主な目的だから、気温はオマケみたいなもので結構いい加減な環境で計ってる。

測定場所
http://www.taiki.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air1/kyoku-1.html

例えば一番上の千代田区神田司町はこのビルの屋上で計測。
https://i.imgur.com/s8eb1gx.jpg

他の場所も、晴天時の最低気温は地上1.5mの気温と比べると高めに出る。

966 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:09:47.12 ID:E2G8zR4M.net
>>964
まあマスコミはだいたい文系だから、科学ニュースでも実験条件より結果の派手さに注目する。
観測条件とか、そんな細けぇことはいいんだよwとかいう認識だろう。

967 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:13:42.67 ID:Mj60VFdV.net
23時 -0.8℃
0時の気温が-0.8℃以下なら日平均気温氷点下達成

968 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:27:40.97 ID:DzgSCD6g.net
23:10 -1.2

969 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:31:50.52 ID:AoZHDXwh.net
日平均は毎時だから途中はあまり関係ない、一律に下がり続けるわけでもないし

970 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:38:04.80 ID:cQKvZ4Jp.net
23:30 -0.7℃だから0時に-0.8℃以下になるかどうかは微妙だぞ..

971 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:41:30.50 ID:eW5FdJ4R.net
ここまでくるともう完全に時の運でしかないからな

972 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:48:04.30 ID:emZtdXZ8.net
KY記録狙いに行くか?それとも得意技炸裂させるのか?果たして…

973 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:48:24.82 ID:LkAhZO4G.net
23時40分 マイナス1.3度

もう完全に運ゲー

974 :名無しSUN:2018/01/25(木) 23:57:05.51 ID:hO0/GpVY.net
20140208は日平均0.3度だったけど北の丸なら確実に氷点下だったな

975 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:00:55.60 ID:6lbLSEd7.net
奥多摩の真冬日はそんなに珍しくないからな

976 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:05:48.51 ID:tBs0mtDA.net
-0.6℃、達成ならず

977 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:08:47.93 ID:JKnAolz7.net
草。

978 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:10:07.61 ID:tBs0mtDA.net
北の丸の正時の気温上昇が頻繁に見られるのは気のせいか?
まあそう思ってるからそう思えてしまうのだろうけど
明日も一応は可能性あるがこの0.2℃は記録的には大きい
下手すれば向こう10年以上に渡って付き纏ってもおかしくは無い。

979 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:15:22.32 ID:OeDVpY/T.net
奥多摩(最高気温)も北の丸(日平均気温)も0.0℃で泣いた(>_<)
0.0℃の壁は大きい!
まるでそこに何か障害物があるかの如く

980 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:18:17.20 ID:JKnAolz7.net
>>979
奥多摩の真冬日の機会なら普通に今後もあるけど、北の丸の日平均気温はね…

981 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:20:48.08 ID:pNGZtkmY.net
大手町KYならぬ北の丸KY

982 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:22:23.10 ID:zLOwRiQB.net
23:50 -1.1
00:00 -0.6
00:10 -1.3

だからな…

983 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:33:40.80 ID:Cw46oB8L.net
>>978
普通に考えたら完全に気のせいだなw
北の丸でこれなら大手町でも余裕で1℃超え、正直、2016の西日本に匹敵するような記録的な寒波ではないな

984 :名無しSUN:2018/01/26(金) 00:35:05.45 ID:gi1fxkqP.net
>>982


985 :名無しSUN:2018/01/26(金) 01:03:34.37 ID:t4sX2hD2.net
うわ、日平均マイナス0.04で記録は0.0かwwwwwwwwwwwww

986 :名無しSUN:2018/01/26(金) 01:16:21.44 ID:eSV/oAy3.net
>>982
23:50 -1.1
00:00 -0.6
00:10 -1.3

やっちまったかこれwww23:50 や00:10 の値だったら−0.1℃だったのかwww

987 :名無しSUN:2018/01/26(金) 06:59:16.12 ID:qUD/E+G1.net
昨日は毎正時になると、突然昇温した北の丸。

988 :名無しSUN:2018/01/26(金) 06:59:48.60 ID:qUD/E+G1.net
マイナス3度台まで下がったな

989 :名無しSUN:2018/01/26(金) 07:49:50.65 ID:oetdEUU+.net
イギリスのロンドンはおろか、
アイスランドのレイキャビクよりも低温とは・・・

990 :名無しSUN:2018/01/26(金) 08:25:04.17 ID:8pFSNYMi.net
>>988
昨日の−4℃がインパクトあり過ぎて話題にすらならないなw

991 :名無しSUN:2018/01/26(金) 16:48:35.48 ID:GlasV8qT.net
KYは、観測開始から僅か13日目に、
-9.2度の極値を出している。

当時観測してた人は、これから観測を続けていれば、そのうち-10度を下回るのも時間の問題だと思ってたかもね。
それがまさか、その後140年間以上、不踏の記録になってしまうなんて。


ちなみに、下層の寒気の強さだけど、
19000127は、今回とは恐らく比較にならない程強かっただろう。
東京都心は終日晴天、しかし最高気温は、-1.0度だからね(但し、当時、積雪の有無は不明)。

992 :名無しSUN:2018/01/26(金) 17:42:51.38 ID:oCZz6KcC.net
しかし、2012年の月平均気温は大手町観測なのに4.8℃とは凄まじい寒さだったことが分かるな。
今年はもしかしたら、4.9℃か4.8に並ぶくらいまで行きそうだけど、2010年代に大手町で1月月平均気温5℃割れは歴史に残る寒さだと思う。
2001年の4.9℃も同じく1986年以来の5℃割れで4.9℃だからこっちもそれに次ぐ凄さ。

993 :名無しSUN:2018/01/26(金) 17:52:52.92 ID:Cw46oB8L.net
今回だって大手町で測ってたら-3.3〜-3.1℃くらいで85年以来33年ぶりの低温ってことになってただろうな
都市化の進行を考慮すれば、大手町で-3.8℃の78年や-3.9℃の77年に相当する冷え込み(郊外アメダスの記録もこの頃多い)だと思うが
都市化の進行の影響受けて真の気候な訳だし

これでまた、マスコミの報道を見た馬鹿が寒冷化とか言い出すのが嫌で仕方ない

994 :名無しSUN:2018/01/26(金) 21:00:08.37 ID:GZLKFRiJ.net
大手町は横浜や千葉、羽田より冷え込みが弱いことがほとんどなので-3℃は行ってないな
降水があった訳でもないし、北の丸とは最低気温は2℃程度の差が開くことは避けられない。それを加味して今回の都心の冷え込みは大手町-2.4℃を叩き出した2001年以来の17年ぶりの冷え込みと考えるのが妥当かと

995 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:18.01 ID:pLoZ2f3u.net
あげ

996 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:39.89 ID:pLoZ2f3u.net
うめ

997 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:24:55.33 ID:pLoZ2f3u.net


998 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:25:35.30 ID:pLoZ2f3u.net
hy

999 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:51:35.11 ID:pLoZ2f3u.net
u
h

1000 :名無しSUN:2018/01/26(金) 22:51:50.94 ID:pLoZ2f3u.net
ii

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200