2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の気候 2巻

1 :名無しSUN:2017/11/01(水) 03:22:13.06 ID:WlixaSPv.net
山あたり谷ありの日本の気候について、ゆったりと語るスレです。
・世界の気候との関連付けもOKです。
・地(データ)に足のついた議論をしましょう。

前スレ
日本の気候
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1503802519/

2 :名無しSUN:2017/11/01(水) 12:18:07.81 ID:3TOloiuy.net
真冬に真夏のような気温にならないし、真夏に真冬のような気温にもならない
四季がはっきりしてるって、そういうことじゃないだろうか

3 :名無しSUN:2017/11/01(水) 22:05:46.05 ID:WGl+H3ig.net
温帯低気圧は、大陸では弱かったり、ただの等圧線の波動なのに、
日本付近では発達して気圧が一気に下がるのだけど、なんで?
日本付近に低気圧のエサでもあるのか、他国の大陸東岸でも同じようなものか

4 :名無しSUN:2017/11/02(木) 19:26:53.66 ID:SGHoXrLV.net
>>3
晩冬だと、大陸にあるうちから発達してる低気圧もあった気がする。

5 :名無しSUN:2017/11/03(金) 08:13:20.89 ID:IFNq66pV.net
>>4
満州とか沿海州ですでに980hpa位の大低気圧ね

6 :名無しSUN:2017/11/03(金) 17:57:08.11 ID:+OL+xeVl.net
関東地方も渇水になるが、利根川水系だと暖冬で雪による蓄えが利かないということはあるが、雨が極端に少ないというより元からあんまり降らない。
関東甲信地方の山間部の年間降水量は、静岡県に隣接する地域を除き2000ミリ未満。

7 :名無しSUN:2017/11/03(金) 18:01:19.81 ID:+OL+xeVl.net
河口湖:1568.1、山中湖:2275.7、御殿場:2819.1、丹沢湖:2188.6、箱根:3538.5

富士山により雨雲が遮られる河口湖は御殿場の半分ちょっとの降水量でしかないし、
南西からの雨雲がぶつかる箱根は多いけど、その奥の丹沢湖では大きく降水量を減らしてしている。
ま、箱根は山の頂上付近で降水量が多くなりやすいというのもあるだろうけど

8 :名無しSUN:2017/11/03(金) 18:20:47.28 ID:eQYWH+f0.net
内陸の館林市は高温になるのわかるけど
なんて胎内市も高温になるの?

9 :名無しSUN:2017/11/03(金) 21:31:17.97 ID:xGUKppDK.net
関東地方は地下水が豊富なイメージがある。火山に由来する地層があるそうだから。

10 :名無しSUN:2017/11/04(土) 00:47:41.96 ID:q6dMbI9t.net
>>7 富士山も案外南斜面のほうが雪のラインがより下まで降りてるのかな
雪の本番は下界の菜種梅雨以降のはずだから、静岡側と山梨側の差が如実になっていく季節だと思う

11 :名無しSUN:2017/11/04(土) 10:43:50.45 ID:SRl3JJP0.net
>>6
関東周縁の平野側に向いた山地は雪も梅雨もあまり降らないから流域面積が最大の地方のくせに常に渇水気味だからな。

12 :名無しSUN:2017/11/04(土) 12:37:33.63 ID:oqB2fchG.net
伊豆大島、三宅島、八丈島、と南下するにつれて、
冬季の降水量は激増し日照時間は減っていく
八丈島では毎月200ミリちかい雨で、日照時間は100時間未満

父島まで行くと、日照が多めで降水量も少なくなる
いったいどの付近が降水量が最大で、日照時間が最小なんだろう、青ヶ島?鳥島?

13 :名無しSUN:2017/11/04(土) 13:47:31.22 ID:uNG1pMK7.net
>>3
北米ノーイースターでググれ

14 :名無しSUN:2017/11/04(土) 14:54:59.59 ID:kZo3KBcP.net
>>11
関東の場合は水の使用量が多いというのが大きい
人口もさることながら、あれだけ農地が広がっていれば農業用水が大量に必要
農業向けの需要が増えるのが春〜夏なのに対し、雨季が秋というのもタイミングが悪い。

15 :名無しSUN:2017/11/04(土) 17:48:29.70 ID:FVAan3ro.net
異常に水が豊富なのは島根とかだな
冬はしっかり根雪が張り、夏も豪雨頻発

16 :名無しSUN:2017/11/04(土) 20:16:06.88 ID:SRl3JJP0.net
昔の貧弱な治水技術じゃ自然のありのままの農業しかできなかったから、雪融けや梅雨の水量が豊富で夏期に高温になりやすく川の傾斜がきつく田畑に水を引くのも容易い日本海側の町が発達したのも頷ける。
現代の技術なら工業でも農業でもとにかく土地が広ければ有利だから平野部や内陸が新興地域として見直されてるが

17 :名無しSUN:2017/11/04(土) 20:58:47.00 ID:FVAan3ro.net
郡山なんか安積疎水できるまでは広大な荒れ地だったらしいし

18 :名無しSUN:2017/11/04(土) 23:51:58.15 ID:q6dMbI9t.net
日本海側って特に北陸や山陰だと、人が住むところは大体標高400m未満だよな
結構な奥地でも。そしてそこを過ぎたら狭い幅でものすごい標高の山頂へ上がっていく感じ
むしろ太平洋側・瀬戸内海側水系の土地のほうが標高500m以上の土地の面積も広く、集落も結構ある印象
例えば新潟県湯沢町と群馬県みなかみ町や兵庫県養父市・鳥取県若桜町と兵庫県宍粟市の境界付近を見たら、前者(日本海側)のほうが奥のほうまで標高が低い

19 :名無しSUN:2017/11/05(日) 00:38:23.64 ID:QoZEFE7e.net
>>18
確かに。信濃川沿いの標高は低いし、鳥取大山の北山麓は、南側の蒜山高原と対称的に人がすんでない。
京丹後市上世屋、富山県利賀村はかなり例外だね

20 :名無しSUN:2017/11/05(日) 03:08:42.18 ID:k58BGITw.net
北斜面は壮年期なのに南斜面は老年期(またはその逆)
なんてことってあるの?

21 :名無しSUN:2017/11/05(日) 03:43:59.30 ID:QoZEFE7e.net
確かに分水嶺の日本海側は谷が深い地形で、太平洋側は台地が多いってのは言えるかも。

日本海側の標高が高いとこには雪が多すぎて人が"住めない"、歴史的に避けられていた、ってのがあるだろうな。
戸賀とか五箇山はよくあんな罰ゲームみたいなとこに住んでるって感じ。

22 :名無しSUN:2017/11/05(日) 03:50:16.40 ID:QoZEFE7e.net
>>20
いわゆる片峠?
中国地方の陰陽連絡路線の峠は片峠地形が多い気がする
R482内海乢、R186傍示峠、R191県境(無名)など

23 :名無しSUN:2017/11/05(日) 11:57:51.39 ID:XhtIuqr9.net
>>18
傾斜による自然の力で田畑に水を引くしかできなかったから流速が速い川の付近に棚田に近い形式で農業をするのが中世では一番効率よかったんだよね
関東平野は完全に無用の長物だった。近世どころか近代になってようやくこりゃ広くて川もデカくて使える地域だわってなった

24 :名無しSUN:2017/11/05(日) 12:00:51.41 ID:XhtIuqr9.net
加賀百万石とか戦前の都市人口ランキングに金沢が上位食い込んでるとか現代だけの観点だとギャグにしか見られんだろうな

25 :名無しSUN:2017/11/05(日) 18:53:28.70 ID:40cruQsH.net
>>3
個人的なイメージとしては大陸の冷たい空気と海の暖かい空気がちょうどぶつかり合うのが日本付近じゃないのかな

26 :名無しSUN:2017/11/05(日) 20:08:34.43 ID:vUL9fORg.net
>>23
日本海側の地域は地滑りの跡も棚田にしてたくらいだしな
今となっては観光資源としてやってるところもあるけど、どこも厳しい状況なのだろうけど

27 :名無しSUN:2017/11/06(月) 21:14:58.27 ID:3clDKkB1.net
旭川の人は、何℃くらいから冬だと思ってるんだろう、それは何月何日頃
旭川の尺度では冬は無いことになる奄美大島の人は、冬の開始時の気温を何度だと設定してるんだろう

28 :名無しSUN:2017/11/07(火) 19:00:58.43 ID:pRe62WUv.net
夏に北見に行ったときは関東だったら「半袖ww」てからかわれるくらいの気温でも夏服だったな。
慣れもあるんだろうが

29 :名無しSUN:2017/11/07(火) 20:19:30.12 ID:KV1YfFCL.net
慣れって重要だよな
晩冬に日本海低気圧で20度前後まで上がると生温く感じるけど、盛夏に北東風で20度前になると寒く感じる
昨年の昨日は札幌で季節外れの雪となったが、報道等によると混乱が生じたようだった
南低での関東の混乱を揶揄する話を聞くけど、不意打ちだったりすると雪国でもそういうものなのかなぁと思った。
と言っても、経験は比べ物にならないから慣れるのも早いだろうし、混乱の度合いも小さいのだろうけど

30 :名無しSUN:2017/11/07(火) 20:25:03.84 ID:KV1YfFCL.net
上を打っててふと思ったが、2月の月最高気温>8月の月最低気温が、珍しくない頻度で発生するのは国内だと関東くらい?
東京は今のところ3年連続でそうなっている。

31 :名無しSUN:2017/11/07(火) 20:54:31.64 ID:h4sribtN.net
西日本の都市部では8月の最低のほうを下げるのが困難だからなあ
22℃が限界
東海や、山陽の内陸は冬の日本海Lなどでも気温が上がりにくいし

32 :名無しSUN:2017/11/07(火) 21:19:08.34 ID:+XIhzL0N.net
>>31
山陽は四国、東海は紀伊半島が邪魔で、寒候期の日本海Lでは気温が上がらない
夏に南岸前線型になっても、蒸し暑いどまりで涼しいとこまでいかない

月平均気温の年較差が、山陽東海>>関東なのは、そのせいかもしれん
https://imgur.com/a/eNq2u

33 :名無しSUN:2017/11/09(木) 00:02:42.18 ID:n7YtX8U/.net
12月は西風の冬型が多くて、2月は北風の冬型が多い、なんかしらんけど

34 :名無しSUN:2017/11/10(金) 05:44:30.36 ID:Awr5Vx1C.net
そりゃそうだよ
相対的に、中国大陸は12月の降温が早く、2月は昇温が早い

35 :名無しSUN:2017/11/10(金) 06:32:54.49 ID:nih+XZJC.net
エルニーニョとラニーニャは夏冬で逆に作用するのが不思議だね
エルニーニョ→暖冬、冷夏
ラニーニャ→寒冬、暑夏

36 :名無しSUN:2017/11/10(金) 12:48:29.58 ID:QQ467JF+.net
12月は西回りの寒波が多い。
北回りの年もあるが

37 :名無しSUN:2017/11/11(土) 06:16:21.51 ID:rx6EFnKv.net
12月あたりだと大陸中緯度からの高気圧がきて乾燥晴天高温の20℃ってのがまだたまにあるからな

38 :名無しSUN:2017/11/11(土) 11:19:49.18 ID:IGsvrQm3.net
>>35
ラニーニャでも冷夏になることもあるらしいぜ

39 :名無しSUN:2017/11/11(土) 20:02:52.32 ID:8LaJirGS.net
エルニーニョ猛暑もあるな、2002年とか。
ラニーニャで冷夏といえば1988年

1999年もラニーニャで北と東は猛暑だが、西日本と南西諸島は平年並み〜やや冷夏

40 :名無しSUN:2017/11/11(土) 20:49:02.91 ID:IGsvrQm3.net
99年は太陽活動も影響あるんじゃない?
異常に残暑と秋が暑かった

41 :名無しSUN:2017/11/11(土) 21:17:05.37 ID:8LaJirGS.net
1999年の9月の残暑は東日本以西だった。
10月も本州で連日真夏日出るなど厳しい残暑

42 :名無しSUN:2017/11/11(土) 21:37:29.69 ID:8LaJirGS.net
1999年9月は東日本と近畿は平年を2℃以上上回る高温

43 :名無しSUN:2017/11/11(土) 22:26:01.70 ID:SZt0Xhfw.net
>>39
>>41
>>42
草加市

44 :名無しSUN:2017/11/12(日) 00:24:08.19 ID:Rnwebu+n.net
ラニーニャが確定的になってきた
不思議なのは、ラニーニャだとフィリピン東が高温で、サブハイが強くなって、
猛暑になるっていうのに、なぜだか冬の場合は、西日本は寒波で北日本は嵐という傾向にあること

冬の場合は、フィリピンの高水温はサブハイを強めないっておかしくね

45 :名無しSUN:2017/11/12(日) 11:41:30.93 ID:cDqmMISh.net
フィリピンといえばシベリア寒波が届く最遠&最南国にあたるから強烈寒波が発生するとマニラでも10℃くらいになって凍死者が出るらしいな。
ヒマラヤ山脈北麓にぶつかって東に吹き抜けるからベトナムでも一桁になるし。それがヒマラヤ山脈が盾になるカンボジアあたりまで南下すると日本の初夏以上に暖かくなる

46 :名無しSUN:2017/11/12(日) 17:03:10.71 ID:CrztgLnJ.net
>>45
ヒマラヤ山脈越えるなら
フェーン現象の原理で気温上がりそうな感じなんだが、
シベリア気団は乾燥しているから乾燥断熱減率で逆に気温下がるか?

47 :名無しSUN:2017/11/12(日) 20:43:45.40 ID:b+orXlOb.net
>>46
いくら乾燥してて持ち上げ凝結高度が高くなっても気温が下がることはないでしょ
やっぱり少しは上がる。

48 :名無しSUN:2017/11/12(日) 21:29:48.20 ID:whw8pxQU.net
>>45 大体北緯・南緯10度が寒波の届く限界か
それより赤道寄りだと雨季の雨の冷却効果にすら負ける
ただし高緯度から寒流が流れてきてたら、もっと低い緯度でも高緯度の気温変化と軌を一にするか

49 :名無しSUN:2017/11/13(月) 04:02:56.91 ID:zM0Z+TTk.net
>>40
暑い→暖かい秋のほうが今年や去年みたいなのよりよっぽどよい・・・

50 :名無しSUN:2017/11/13(月) 21:50:37.93 ID:VQ78KErU.net
9月は暑くてもいいが、11月は後半中心に低温がいい

51 :名無しSUN:2017/11/13(月) 23:30:47.44 ID:mUnGLzpM.net
>>50
草加市

52 :名無しSUN:2017/11/14(火) 10:46:14.26 ID:o3OUVJr7.net
南で寒波が届かないというよりヒマラヤ山脈が強固すぎるといったほうが良いかも
単純に乾期で日較差が大きくなるだけな感じ

53 :名無しSUN:2017/11/14(火) 11:17:51.99 ID:QWw6bqdO.net
今はムンバイあたりが南の限界みたいだけど、ヒマラヤがなかったらスリランカ辺りまで寒気の影響が及ぶのかな

54 :名無しSUN:2017/11/14(火) 19:46:21.96 ID:aNMdrCqv.net
ムンバイは6月〜9月は雨季で湿度が高い。
最低気温の記録は1962年1月27日の7.4℃、最高気温の記録は1982年3月28日の40.2℃

年間平均気温は27.5℃

55 :名無しSUN:2017/11/14(火) 20:04:54.91 ID:aNMdrCqv.net
スリランカは年平均気温は22℃で5〜6月は大雨になりやすい

56 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:03:23.18 ID:YXWcLsjX.net
世界の気候スレになっている・・・・

57 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:30:00.26 ID:kLx94s7k.net
>>54
>>55
草加市スレ違いなんだよ消えろ

58 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:37:02.72 ID:aNMdrCqv.net
>>57
最初話ししたのは俺じゃないんだが、お前が消えろカス。早く死ね

59 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:38:07.41 ID:kLx94s7k.net
>>58
人のせいにするなよ
荒らしは消えてね

60 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:39:27.82 ID:aNMdrCqv.net
>>59
お前が消えろカス。
生きたまま焼かれて死ね

61 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:41:37.19 ID:kLx94s7k.net
>>60
物騒だなあ

62 :名無しSUN:2017/11/14(火) 21:49:57.53 ID:aNMdrCqv.net
>>61
いいから死ねよ荒らし

63 :名無しSUN:2017/11/14(火) 22:24:59.96 ID:gNEIukig.net
中間期の秋は、有意義なスレの流れだったけど、冬季は雪スレ低温スレへ、夏季は高温スレへ人が移動してしまうせいか、スレ人口が減るねココ

64 :名無しSUN:2017/11/14(火) 22:57:45.00 ID:dVoLof0T.net
>>63
総合スレも少しずつ人が戻って来たみたいだしね

65 :名無しSUN:2017/11/14(火) 23:18:05.57 ID:c6CCs6Mp.net
ヒマラヤほどの・・♪

66 :名無しSUN:2017/11/14(火) 23:54:25.38 ID:x/zJPbjl.net
>>62
草加市は失せろ

67 :名無しSUN:2017/11/15(水) 12:16:16.92 ID:bkLJ0kl0.net
>>63
そして草加市に乗っ取られると

68 :名無しSUN:2017/11/15(水) 19:00:42.26 ID:Pf+k9fqC.net
>>65
北日本はヒマラヤのごとくひたすら寒く、西日本はインドのごとくひたすら暑いのが理想
by 冬彦

69 :名無しSUN:2017/11/15(水) 19:04:13.17 ID:GIPBk10S.net
ベトナムのハノイは北緯20度程度でもかなり冷える。ヒマラヤから東に寒気が吹き抜けてくるから
反対にホーチミンはだいたい温暖。寒気が来るとハノイとホーチミンで20℃くらい差が出ることも

70 :名無しSUN:2017/11/15(水) 19:45:35.83 ID:9H6HVH3r.net
香港ってどうなの?
緯度的には亜熱帯気候だけど

71 :名無しSUN:2017/11/15(水) 22:02:18.72 ID:lUfeWhrw.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%B8%AF#.E6.B0.97.E5.80.99
降水量の変化以外は那覇とほぼ一緒か
ここ20年でも6℃くらいまでは普通に下がってたような
去年の沖縄でも雪が降った東アジア大寒波の時は0℃近くまで行ったのかな

72 :名無しSUN:2017/11/16(木) 06:37:24.06 ID:wTXWnZro.net
ヒマラヤ山脈が北緯20度あたりまでを北麓にそびえてるからそれ以東の地域は緯度の割にかなり冷えるよ
ベトナム北部、香港、海南島、広州、海を渡るともう少し南まで吹き抜けてフィリピンまで。
フィリピンは海洋効果でそこまで強烈じゃないけど

73 :名無しSUN:2017/11/16(木) 11:05:33.09 ID:fELEa2+D.net
熱帯のマイアミと同緯度の福建省辺りは温帯だもんな。沿岸部の大きい街でいうと福州辺り
もちろんほぼ同じ緯度の那覇も。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B7%9E%E5%B8%82#.E6.B0.97.E5.80.99 福州
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%9F#.E5.9C.B0.E7.90.86 マイアミ
ただ、マイアミが本気出したら那覇なんか温室の中に思えるレベルまで冷え込むけど

74 :名無しSUN:2017/11/16(木) 14:07:40.18 ID:S4lBaySA.net
フィリピンも、バシー海峡のバスコ、ラワーグやアッパリ(気象通報でおなじみ)のような北部は12,1,2月はやや涼しいが
マニラなど中部以南は四季の気温変化はほとんどなくなる感じがするな

75 :名無しSUN:2017/11/16(木) 18:54:49.21 ID:ktDYYEdx.net
冬に真西寄りの風だと福岡より熊本や鹿児島のほうが雲量増えるのな
朝鮮半島が近い福岡と東シナ海が大きく広がる九州南部との差か

76 :名無しSUN:2017/11/16(木) 18:58:41.91 ID:CJ49QgnV.net
1ヶ月先の気温になったり1ヶ月前の気温に戻ったり、
なんでこう、ここ近年って平年並みの気温にならないんだろうね?

77 :名無しSUN:2017/11/16(木) 18:59:03.00 ID:tK017rME.net
>>75
真西ってか北西な
北過ぎると九州全域晴れてしまうし、真西ではむしろ福岡とか唐津とか北岸部が曇りやすい

78 :名無しSUN:2017/11/16(木) 21:14:31.88 ID:wS8lBxOM.net
https://www.youtube.com/watch?v=o2rUoGjDvvE
西日本寒波 2016/1/24 気象衛星・高解像度気象レーダー・気温・天気図

風向きは全般に西北西で、鳥栖から行橋付近に濃い雪雲のラインが停滞してるのが目立つ
熊本市内は、雲仙の陰になっててほんとんどエコーが来てないから4cmか
熊本の南部や天草鹿児島は、海上で雪雲が完成してるから良く積もってるな

http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2010-01-13
熊本とが2016/1/24の倍近く積もった2010/1/13は何か特徴あったんだろうかな

79 :名無しSUN:2017/11/16(木) 22:17:34.83 ID:tK017rME.net
>>78
2010/1/13はメソ擾乱によるものだから、冬型とはちょっと違うな
10年に一度程度だが東シナ海にメソ擾乱が発生することがあって、上陸した地域を中心に大雪になる
1990の福岡15cmもこいつの仕業

80 :名無しSUN:2017/11/17(金) 22:55:14.63 ID:0rW8r8ni.net
2010年1月中旬は鹿児島は6cm積もった

81 :名無しSUN:2017/11/17(金) 23:23:17.45 ID:97P2L9S2.net
>>80
草加市

82 :名無しSUN:2017/11/18(土) 06:25:37.15 ID:gZFPgvfA.net
福岡は朝鮮半島の直近なせいで日本海側で一番雪が降りにくい地域だしな。天気が安定して悪いだけで雪になりにくい。
逆に広島は山の風下地域では最も雪が降りやすい地域、到達する季節風の日本海経由がそこそこ長くその割にブロックする山が小さめ短めだから。
普段は福岡より雲が少なく晴れやすいがちょっと冬型が強まると山のほうは降りしきる

83 :名無しSUN:2017/11/18(土) 07:37:02.37 ID:Fv2VljK6.net
>>82
朝鮮半島は湿った風をブロックするだけじゃなくて、半島の東西に仕分けているように思う
仕分けた東側では、朝鮮半島東岸沖のシアラインになって、山口市や広島市を直撃
仕分けた西側では、カルマン渦を作りながら鹿児島など九州西部を直撃してるように見える

冬季の下層季節風や低い雪雲は、意外と低い低山でも、避けようと回り込もうとするようだから

84 :名無しSUN:2017/11/18(土) 07:52:43.92 ID:gZFPgvfA.net
中国地方も岡山までいくと季節風の山間部の通り道が長くなって冬型でも降りにくくなるんだけどな

85 :名無しSUN:2017/11/18(土) 08:22:15.08 ID:1U/jm0BY.net
>>83
でも、JPCZが若狭湾とか山陰に行ってるときも
山口から広島にかけてのあたりは自前の雲で降るんだよ...
だから豪雪地帯になってるのだが
ほんのちょっと行けば無雪地帯の九州北部なのだから、同じ朝鮮半島の風下でも大きな違いがある

86 :名無しSUN:2017/11/18(土) 08:35:00.04 ID:1U/jm0BY.net
30年で5000cm(年166cm)の豪雪地帯指定基準を満たしているかどうかは微妙だが、山口市阿東町徳佐はかなり降る
(2016年の寒波で58cm)
綿密に調査したら合併前の自治体基準で山口県も豪雪地帯が存在しててもおかしくない

87 :名無しSUN:2017/11/18(土) 08:41:40.58 ID:1U/jm0BY.net
大船渡や米子がなぜ豪雪地帯なのか?
については、
基準を満たす地域がその都道府県の3分の2を超えると、都道府県単位での指定になるから
岩手県や鳥取県は綿密な基準でも3分の2を超えているので、全域指定になり大船渡や米子も行政の都合での豪雪地帯(そもそも年166cmという基準も行政の都合だけど)
だから積雪量で米子と松江、大船渡と気仙沼を区切って考えることにはあまり意味はない

島根県は全域豪雪地帯でも良いような気がするが...ぎりぎり3分の2に届かなかったんだろうな

88 :名無しSUN:2017/11/18(土) 09:01:09.54 ID:gZFPgvfA.net
広島は広島市ならギリ冬の雨陰地方だが少し内陸行くともう日本海側気候に近いからな

89 :名無しSUN:2017/11/19(日) 08:30:35.39 ID:TxpNbMp2.net
千葉県の経度、鹿児島市の緯度の地点に関東平野があったらかなり温暖なんだろうな。

90 :名無しSUN:2017/11/19(日) 09:19:36.15 ID:Ju90TjJ+.net
八丈島は冬は鹿児島より温暖なんだっけ
でも雪は降るんだよな

91 :名無しSUN:2017/11/19(日) 10:39:14.90 ID:TxpNbMp2.net
冬型の時の関東って北関東低地はピーカンでも南関東はやや雲量あったりすること多いな。
栃木から上京した奴があかぎれになりにくくなったて言ってたし海に近い南関東は少し海の湿気拾うんかね

92 :名無しSUN:2017/11/19(日) 10:49:49.36 ID:yo2CIpmM.net
八丈島は2006年2月は3cmの積雪。
年平均気温は17.8℃で年間通して風が強く雨が多い

93 :名無しSUN:2017/11/19(日) 11:12:17.27 ID:rVKyWv/E.net
>>91
房総不連続線じゃないかな
日本アルプスを避けて北側と南側から入ってきた寒気が、ちょうど箱根〜房総半島南部で出会う
平野部だと気温は高いから霰や雨が多いけど、箱根や御殿場では雪が積もることも多いみたいね
南部は快晴日数も少なめで、日照時間も200hを越さず小田原で特に短い。
快晴日数の最大地域は熊谷やつくばなど平野中央になるようだ。

平成27年1月1日15時の天気予報のスクリーンショット:
https://i.imgur.com/zqtT1mU.jpg
西日本太平洋側でも雪だるまが並ぶ強い冬型だが、東京にも雪予報。この時は小田原市街で5cmほど積もった。

94 :名無しSUN:2017/11/19(日) 11:45:38.27 ID:TZ3MAloA.net
立冬から初雪って早いけど、
立夏から夏日、真夏日って遅いよな?
冷えるのは早くて温まるのは遅い

95 :名無しSUN:2017/11/19(日) 12:03:21.21 ID:TxpNbMp2.net
>>93
フェーンしきった平地でかつ海からも遠い地点が一番乾燥するわけか

96 :名無しSUN:2017/11/19(日) 13:44:32.00 ID:HceJdh2R.net
>>93
昨シーズン2月9日の横浜のうっすら観測もこのパターンの積雪だったよな。
この日も北関東平地はピーカンだった

97 :名無しSUN:2017/11/19(日) 14:17:32.75 ID:WMK70M03.net
>>84
津山は?

98 :名無しSUN:2017/11/19(日) 14:18:30.72 ID:AXPKBCxG.net
>>94
2013年寒暖差症候群レベル5
寒春→多湿→猛暑→残暑→寒秋→寒冬

99 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:02:40.32 ID:UIHcXp5E.net
>>97
津山は年間降雪量50cmで岐阜47cmと同程度
単純に日本海からの距離で考えると少ないと言えるんじゃないか?
推定でしかないが三次は津山の2倍程度の降雪があると思う
北西風だと大山や蒜山の雨陰になってしまうのが押し下げてるね

100 :名無しSUN:2017/11/19(日) 15:30:36.42 ID:Wlfbtrs/.net
>>99
確かに、津山はロケーションを考えたら本来は彦根とかより
雪が多くてもおかしくないぐらいなのにね

101 :名無しSUN:2017/11/19(日) 16:13:04.84 ID:WMK70M03.net
>>99
たしかに三次は多そうだ
序列は
庄原>三次>新見>久世>津山 くらいになるのかな

102 :名無しSUN:2017/11/19(日) 18:42:45.29 ID:ufSAPFyL.net
米子自動車道走ると久世以南ではほとんど雪なくても湯原までくると20cm程度積雪している事はよくある(去年12月末に通った時まさにそうだった)
湯原あたりの山地でかなり雪雲が減衰するものと思われるので津山があまり雪多くないのも別に不思議じゃないよ

103 :名無しSUN:2017/11/19(日) 19:21:33.15 ID:02BDercK.net
>>99
三次の委託積雪合計値は65cmくらいだから降雪量だと80〜90cmはあると思う

104 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:31:24.61 ID:yo2CIpmM.net
雪オタ的に楽しそう三次も庄原も

105 :名無しSUN:2017/11/19(日) 22:57:12.81 ID:VIPn+tvK.net
津山は最低気温の記録を狙うほうが楽しいか

106 :名無しSUN:2017/11/20(月) 03:32:53.46 ID:SGfg3YO8.net
しかし、中国地方内陸って寒冷だし雪も多い
仙台や福島と体感あまり変わらないんじゃないか

107 :名無しSUN:2017/11/20(月) 05:35:06.05 ID:BHENwx7J.net
>>99
広島の山陽地方でありながらの多雪っぷりはあのあたりで中国地方が南に折れ始める地形なのが大きい
実質季節風の陸地を渡る距離は岡山側の半分以下だと思うよ。
あとは山の標高が中途半端で冬型だと雨陰になるどころか低地ならただの湿潤風なのをいたずらに雪雲にさせてるようなとこある

108 :名無しSUN:2017/11/20(月) 05:47:21.39 ID:BHENwx7J.net
>>93
冬型の衛星画像で一番雲から遠いのって関東平野中央部あたりだよな
このあたりだと冬型ではほぼ100%雲量ゼロ。日光の山が雲で見えなくなるけど

109 :名無しSUN:2017/11/20(月) 06:59:22.37 ID:UTbpC+yD.net
石巻や蒲郡は相当の距離が日本海からあるわりには、冬型で10cm以上もしばしば観測される

岡山と姫路の差も良く分からん。姫路は冬型でもかなり積もるイメージ。

110 :名無しSUN:2017/11/20(月) 07:38:45.94 ID:mc4jbew5.net
>>107
雪雲の走向が山地・山脈の走向に対して、直角に交わるようだと山を越すからね
中国山地東部では北風、西部では北西風が相当するから、この法則に従うと西部の方が雪雲が越すことが多くなる。
津山の場合だと北が最短だがこのコースで侵入することは珍しいのだろう。
と言っても、北西でも距離が極端に長いわけじゃないので、山の配置という側面も依然とあるだろうけど

111 :名無しSUN:2017/11/20(月) 08:43:02.82 ID:+nQt4KJW.net
福岡は朝鮮半島のおかげで発達せず曇るだけで降りにくい
山口も似たような感じだが少し海が開けるのでやや降りやすい
広島は山が背後にあるにはあるがガードが薄くかつ海がさらに開けるので少し内陸にいくと普通に降る
岡山は中国山地が分厚く高いので冬型でも降りにくい地域
兵庫までいくと山陰てよりたっぷり日本海渡ってきた北陸の要素も入ってくるからそもそもガードより攻撃力が強くて降る。
京都滋賀は若狭湾が迫るからさらにガードが甘い。

112 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:04:16.24 ID:Osot7vKa.net
渡瀬夏彦@natsuhikowatase
17日のシンポ。昨日の沖縄タイムスに続き、琉球新報も記事にしてくれましたね。辺野古新基地建設を必ず止めるため、全国の人があらゆる手法を駆使すべきなのです。

> 基地問題を国民的議論に 全国青年司法書士協、辺野古阻止へ声明 - 琉球新報
> https://ryukyushimpo.jp/news/entry-616155.html
> 全国青年司法書士協議会(全青司)と県司法書士青年の会は、辺野古新基地建設を止めるため、世論の関心を高める方策を話し合うシンポジウムを17日、那覇市おもろまちの市職員厚生会館で開いた。
> 全青司は今年2月、辺野古新基地建設工事を中止した上で、全国の自治体を候補地として国民全体の議論を深めることを求める会長声明を出した。

渡瀬夏彦@natsuhikowatase
良かった!あのネトウヨとつるんでデマを発信して訂正も謝罪もしないような現職が、無投票当選になったらどうしよう、と悩んでおりました。断然、チョービンさんを応援します。沖縄・南城市長選 瑞慶覧長敏氏出馬へ 元衆院議員
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/172408

やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ@yanbarugurashi
「反対派はテロリスト」「日当で動員」「基地外」―卑劣なデマと中傷を地上波で垂れ流した極悪ヘイトデマ番組 #ニュース女子 。謝罪と訂正を求め #TOKYOMX への抗議行動を番組放送直後から続けておられる方のメッセージ。ぜひご一読を。
"抗議行動”は希望を未来につなぐ営み
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201711161603344
[画像]https://pbs.twimg.com/media/DPAKAImUQAEbzt5.jpg

やんばるぐらし@辺野古新基地反対☆高江をまもれ@yanbarugurashi
11月、週末の辺野古。
目の前で進んでいく工事。暴走する人間たちの所業。何とかならんものか。
水の冷たさがこたえる季節の中で時折差し込む陽光は暖かく猫はただ眠る。
「まだ止められる 新しい基地はつくらせない」 #辺野古
[画像]https://pbs.twimg.com/media/DPA_gmpVAAAcCgN.jpg
nk

113 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:37:36.93 ID:SGfg3YO8.net
>>108
まさにそうだな
まだ、甲府盆地西部や静岡西部の天竜、佐久間などは
北西方向からのちぎれ雪雲やオログラフィックリフト効果により風花期待度は上
ここらは強い冬型初期だと日照60分・快晴はまれだな

114 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:48:56.84 ID:blqXYN3a.net
東北や、近畿から中国地方の冬型降雪を考察するのは面白い
関東から静岡みたいに脊梁山脈でがっつり分かれる、という感じじゃないからね

115 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:55:11.62 ID:blqXYN3a.net
>>109
姫路は去年、今年と2年連続で冬型積雪して街中でアイスバーンになってるね
スタッドレスが必要な場面は福岡なんかよりずっと多そうだ
姫路の北側は比較的険しい山地が山陽側まで高いところまで続いてて、強い冬型では雪雲がむしろ発達して下りてくるからではないかな
岡山の中国山地→吉備高原みたいに、山脈のあと中途半端になだらかな地形が続くのが"雪雲を殺す"のには一番効果的なように思える

116 :名無しSUN:2017/11/20(月) 09:55:44.09 ID:SGfg3YO8.net
福島中通りって微妙だなー
会津地方には全然及ばないが、かといって浜通りよりは明らかに雪も冬型時の雲量も多い

117 :名無しSUN:2017/11/20(月) 17:20:23.04 ID:+nQt4KJW.net
背後に半端に山があると発達だけさせておいてその後にある低地が豪雪てのはよくある
だったら全部低地のほうがただのドン曇りで降らない。

118 :名無しSUN:2017/11/20(月) 17:47:14.19 ID:pI1cv2e5.net
>>87
そういうわけで少雪地帯の相川や敦賀も豪雪地帯になってしまっているのか??
ではなぜ舞鶴や香住も含まれてしまっているのだろうか…

119 :名無しSUN:2017/11/20(月) 18:18:04.19 ID:uoDqYWz8.net
いつまで続くんだ?この異常寒波は

120 :名無しSUN:2017/11/20(月) 18:18:18.63 ID:4qZhhyww.net
小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈|LITERA/リテラ(抜粋)
http://lite★-ra.com/2014/10/post-594.html
(URLの★は5chでのNG対策)
(略)
 安倍首相の地元、下関にはその象徴ともいうべき場所がある。下関市街を見下ろす高台にある首相の自宅。そして、JR下関駅駅前のだだっ広い敷地に建つ、事務所だ。

 このふたつはまったく離れた場所にあるのだが、どちらも元は同じ会社が土地、建物を所有していた。
会社の名前は東洋エンタープライズ。
下関で最大手のパチンコ業者で、親会社の七洋物産は福岡、山口で多くのパチンコ店を経営している。
創業者・オーナーの吉本章治氏(故人)は、2002年には韓国から国民勲章「無窮花章」を受賞するなど、在日韓国人社会の重鎮でもある。

 実は、この東洋エンタープライズ、そしてオーナーの吉本一族は、安倍首相にとって父親の代から続く地元の有力スポンサーなのだ。吉本氏が無窮花章を受賞した際、パーティに来賓として出席した安倍首相はこんな挨拶をしている。

「吉本氏は四十五年前に父が国会選挙に出た時からの付き合いで、父が外務大臣の時、韓国に同行した」(「統一日報」2002年5月1日)
(略)
nk

121 :名無しSUN:2017/11/20(月) 18:35:04.02 ID:5yQlRNvh.net
>>118
敦賀、香住は普通に豪雪地帯の水準だろ
いずれも鳥取より雪が多いぞ

122 :名無しSUN:2017/11/20(月) 19:00:27.13 ID:SjPXUOd+.net
>>115>>岡山の中国山地→吉備高原みたいに、山脈のあと中途半端になだらかな地形が続くのが"雪雲を殺す"

九州の別府は、風上から中途半端な山地が続き、最後に険しい高山がそびえたつ麓だから雪が積もりそう
三重県北部も、滋賀県側の鈴鹿山脈が中途半端になだらかで三重県境に向けて標高を増し、四日市側でいっきに麓になる

123 :名無しSUN:2017/11/20(月) 19:08:19.59 ID:SGfg3YO8.net
中央構造線ぞいの隘路になってる徳島県池田・現・三好市も意外なほど雪が多い
雪雲が生きたまま届きやすい場所ってことか

124 :名無しSUN:2017/11/20(月) 19:24:04.74 ID:BHENwx7J.net
山を下ってフェーン起こして晴れても乾燥しきってないと再び山登ったとき雪雲になるパターンはある
晴れてるけど湿気って寒いとこなんか風上の山脈にも風下の山脈にも雪降ってるよ

125 :名無しSUN:2017/11/20(月) 22:21:11.54 ID:blqXYN3a.net
>>122
逆にくじゅう連山との間に20kmほど高原地帯が広がる竹田市は冬型で非常に積雪しにくい
雪雲を減衰させるという機能では中途半端になだらかな高原は関東平野と同じなんだよな

126 :名無しSUN:2017/11/21(火) 06:33:42.47 ID:+NhVmeMm.net
筑波山が仮に2000メートルくらいあっても冬型で日本一乾燥しきるであろう関東平野ど真ん中じゃ飽和せず雲にならなそう

127 :名無しSUN:2017/11/21(火) 07:50:35.19 ID:Bykcw7m2.net
>>126
そりゃそうだろう。富士山だって、冬型の気圧配置では、山頂まですっきり見えるんだから。
逆に筑波山が2000mの山脈だたら、南低の北東気流が反射して、茨城南部や千葉に北北西風が吹いて
雪が多くなって、埼玉や東京がフェーン気味になって雪が減るかもしれない

128 :名無しSUN:2017/11/21(火) 08:50:38.43 ID:+NhVmeMm.net
長野県あたりだとフェーンも半端で盆地は晴れてても風下の山地で雪降ってて再び盆地で晴れを繰り返すパターンあるね

129 :名無しSUN:2017/11/21(火) 09:06:52.46 ID:+rXdUSGP.net
長野県内は低いところでも500mはあるからな
北アルプス→中央アルプスとか距離も近いしある程度湿気も保たれるんだろう
さすがに谷川岳からの2000m直滑降はカラカラになってしまうな、それでも赤城や榛名周辺はにわか雪が降るんだっけ

130 :名無しSUN:2017/11/21(火) 09:11:14.47 ID:5igpbb9B.net
この記事についてネトウヨ(エセ右翼)から反論が全くない。
要するネトウヨ(エセ右翼)は根本からインチキな犯罪集団てこと

小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈|LITERA/リテラ
http://lite★-ra.com/2014/10/post-594.html
nk

131 :名無しSUN:2017/11/21(火) 09:46:51.67 ID:+NhVmeMm.net
>>129
赤城と榛名は面白い差があるんだが赤城は冬季閉鎖道路があるわりに榛名はそういうのがない。
だいたい真冬で冠雪してるのは赤城ばかり。要するに北寄りの風だと新潟方面から沼田まで抜けてきて降るんだよね
榛名は西側にあるが西側の長野方面は日本海から降雪する回数も距離も長いし北側も赤城側より山地が長く深いから降りにくい

132 :名無しSUN:2017/11/21(火) 20:42:51.97 ID:FtKYIZQl.net
関東に雪を降らせないのは、三国峠や大清水トンネルではなくて、視線を向けるべきは
もっと西の方向。
白山、飛騨山地、北アルプス、八ヶ岳、関東山地、ポピュラーな西北西寒波が雪雲を連れて来ても
これだけの障壁が立っている

133 :名無しSUN:2017/11/21(火) 21:08:29.25 ID:uR8w1pEp.net
脊梁山脈がなければ、日本海側は降雪なしで
太平洋側も曇りになるのかな?

134 :名無しSUN:2017/11/21(火) 21:32:57.43 ID:VLS7s5rw.net
>>133
降水量は大きく減るだろうけど、曇りだけということはないと思う
脊梁山脈から離れた佐渡島、粟島、飛島のデータからすると100〜150ミリ程度は降る
ただ隠岐諸島の降水量は本州側と大差なく、韓国の鬱陵島の降水量も若干少ないくらい
他にも数値計算だと、津軽海峡のところで降雪範囲が日本海から太平洋上まで一直線に伸びてるのがちょくちょく現れる

135 :名無しSUN:2017/11/21(火) 21:55:29.90 ID:Gty7mhTo.net
若狭湾周辺など、JPCZが海上で作られて強力雪雲が上陸してくる付近は、
脊梁山脈が無くてもドカドカ雪は積もっていくと思うけど

136 :名無しSUN:2017/11/21(火) 22:03:50.53 ID:4Q0KGmTY.net
里雪という言葉もあるくらいだしね

137 :名無しSUN:2017/11/21(火) 22:14:14.08 ID:9dXrrnY9.net
>>134
日本が海に囲まれている割には寒暖差が大きいのは、山脈が高いからだと思う
アイルランドのようなのっぺりした島だったら、もっとマイルドな気候だっただろう

138 :名無しSUN:2017/11/22(水) 05:39:14.13 ID:lL2BMn+k.net
意外に越後方面からの雪は関東までくるしね
だから赤城の裏にはスキー場豊富なわけで

139 :名無しSUN:2017/11/22(水) 06:39:58.44 ID:Q7u25T8P.net
アイルランドは風上の西側が広い大西洋で暖流だからでは?
おなじようなのっぺり島のニューファンドランドは、大陸の東にあって暖流寒流が
混じるあたりは日本とよく似てる

140 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:00:38.26 ID:CcGPw+xC.net
アイルランドは夏は涼しく冬は緯度の割りには寒くなくメキシコ湾流と大西洋から吹く偏西風の影響で安定した気候。
最低気温が-10℃より下がることや、最高気温が30℃超えることは殆ど無い。
年間降水量は平野で1000mm、山岳部は2000mm超えることもある

141 :名無しSUN:2017/11/22(水) 10:19:28.59 ID:XkmTDeDa.net
>>127
ホント  富士山がもし日本海側寄りにあったらオログラフィックリフトで面白いことになってたかも
今の場所だとせいぜい笠雲か吊るし雲が1,2個できるくらいか

142 :名無しSUN:2017/11/22(水) 16:40:53.97 ID:KpHHJlb2.net
偏西風に乗ってくる風が冬季季節風みたいに背が低かったら関東は乾燥地帯になるのに

143 :名無しSUN:2017/11/22(水) 16:47:39.24 ID:VWiStZR2.net
オホーツク高気圧があるかぎり暖候期には東風が吹くよ

144 :名無しSUN:2017/11/22(水) 17:24:53.80 ID:IufR/sV9.net
関東は秋に雨が多いよな
西日本が梅雨に雨が多いのとは対照的

145 :名無しSUN:2017/11/22(水) 18:38:40.16 ID:7I9uG9w9.net
日本が東経160度くらい東に移動していれば
どうなっていたかな?
ハワイマウナケア山と同じ高山だけ積雪かな?
大陸の寒気の影響は小さくなって住みやすくなっていたかもね

146 :名無しSUN:2017/11/22(水) 18:51:05.06 ID:KpHHJlb2.net
日本が逆反りしてて九州が150度あたりにあれば冬季の気温は5℃くらい違ったろうな

147 :名無しSUN:2017/11/22(水) 23:19:38.85 ID:4B6AcjLc.net
三陸沿岸は奥羽山脈と北上山地の2つを越す割りに、結構日本海からの雪雲が届くんだね
宮古や大船渡の雪日数は自動観測に移行する前で比べると、盛岡よりは流石に少ないが仙台より多い
一方で地形の似ている浜通りではそんなに雪が降っているという感じはしないが、相馬あたりだと雪日数が60日くらいあったりするのかな

148 :名無しSUN:2017/11/22(水) 23:20:54.95 ID:XkmTDeDa.net
でも宮古って、仙台よりかなり高緯度なのに
冬型時とか最高気温が仙台よりあがる日って意外に多くね?

149 :名無しSUN:2017/11/22(水) 23:35:59.94 ID:sA2IbSRP.net
宮古の方が雪日数が多くとも日照時間も長いからね。
5分でも雪が降れば雪日数にカウントされるから、雪日数の多さが日照時間の短さや降雪量の多さとは必ずしも一致しないな。

150 :名無しSUN:2017/11/22(水) 23:38:55.39 ID:2s0skOKp.net
でも、宮古は冬型時、山形県山形より最低気温が下がることも多いぞ
仙台よりは殆どの日で下がる

151 :名無しSUN:2017/11/23(木) 05:58:32.54 ID:7r3lJCIn.net
福島は新潟県境の深い山と連続する盆地を超えてくるから力を失いやすい
岩手あたりて山も浅いし谷間多いよ。宮城でも南部は二回は深い山を越える。

152 :名無しSUN:2017/11/23(木) 09:48:15.53 ID:PbFWV3XZ.net
宮古は西岸海洋性気候に近い気候。
温暖湿潤気候になってるけど

153 :名無しSUN:2017/11/23(木) 10:45:12.52 ID:Jzsc73PB.net
いわき市なんか東北の癖に南関東と互角レベルの降雪量しかないね。
雪日数も殆どが南低によるものだろう

154 :名無しSUN:2017/11/23(木) 10:55:37.79 ID:AzYK4vFW.net
>>153
いわき(小名浜)は北陸の越廼、関東の銚子、東海の静岡、近畿の潮岬ポジか

155 :名無しSUN:2017/11/23(木) 13:19:25.24 ID:E5tAVum3.net
小名浜は冬の日照時間がかなり長いし、冬の気候は関東平野と同じだね
スタッドレスタイヤの割合も低いらしいし、流石は常磐ハワイアンセンターがある街といったところか
真冬日+真夏日の日数は8.6日で都市と言える規模の街では最小クラス。

156 :名無しSUN:2017/11/23(木) 13:20:59.41 ID:e3rWpxUa.net
【野党議員が超党派で「『準強姦事件逮捕状執行停止問題』を検証する会」】

■田中龍作ジャーナル | 【詩織さん事件】 総理守り抜く警察官僚 森ゆうこ議員「官邸と相談してください」
http://tanakaryusaku.jp/2017/11/00016998
2017年11月21日 22:46
準強姦の逮捕状が発行されていながら、被疑者がアベ友のTBS記者であることから警察幹部が逮捕状を握りつぶした −
(略)
 高輪警察署の捜査員はTBS記者・山口敬之の逮捕状を用意しながらも、警視庁刑事部長の指示で逮捕を見送った。
(略)
 「山口の事件じゃなかったら所轄(高輪警察署)の事件だよ」。杉尾議員は断言した。

 実際、準強姦で警察本部(東京の場合、警視庁)が捜査に口を出すことはない・・・多くの警察OBが証言している。例えば小野次郎氏など。

 山口敬之著『総理』(幻冬舎)が発売されたのは2016年6月9日。不起訴が決まる1ヵ月以上も前だ。
 
 著作の発行人はこれまたアベ友の見城徹。不起訴になることが分かっていて発行したのである。起訴されれば莫大な損失となるからだ。
(略)

■ようやく本腰 野党超党派で“詩織さんレイプ事案”徹底追及|日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/218123
(略)
 21日、参院議員会館で、野党議員が超党派で「『準強姦事件逮捕状執行停止問題』を検証する会」を立ち上げた。
(略)
 この問題の最大の焦点は、警察上層部がレイプ事件の捜査に介入し、山口氏の逮捕にストップをかけたのかどうかだ。レイプを告発された山口氏が、安倍首相と極めて親しいために、疑いを招いている。
(略)

■伊藤詩織さんの訴え、捜査を検証する「超党派の会」発足:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCP5WNTKCPUTFK01B.html
(略)
 国会内で開かれた初会合には民進、立憲民主、希望、共産、日本維新の会、自由、社民、沖縄の風の野党各党・会派から約20議員が出席。
呼びかけ人の森ゆうこ参院議員(自由)は「逮捕状が発付されたにもかかわらず、直前で取りやめになった。国会が厳しく検証すべきではないかという意見が寄せられている」と話した。
nihon

157 :名無しSUN:2017/11/23(木) 14:42:58.19 ID:OUMFWLng.net
小名浜って前橋や宇都宮が雪でも平気で雨とかあるからなw

158 :名無しSUN:2017/11/23(木) 15:26:45.84 ID:7r3lJCIn.net
関東内陸は少し低温になるから降るときは冬の雨って少ない

159 :名無しSUN:2017/11/23(木) 19:05:31.56 ID:TIhepGIt.net
>>157
小名浜は、微小地形が最悪だと思う。
中心市街地の常磐線平駅付近と小名浜の間に山があるだろ、あれが絶対に悪の元凶
小名浜が2℃で雨の時に、平駅付近がどうなってるかの画像や映像があれば見たい

いわき市街地の人、南低でかわいそう、などという的外れな同情をうけているんじゃないかと

160 :名無しSUN:2017/11/23(木) 19:16:14.78 ID:mjg56Thw.net
>>144
同じ温暖湿潤気候でも関東のそれは東アジアよりアメリカ東岸と似ている。
7月の降水量は関東は比較的少なく
降水量としての梅雨の現象はさほど明瞭でない。

161 :名無しSUN:2017/11/23(木) 20:27:11.19 ID:R9KCId8z.net
>>93
今日は例の神奈川・千葉限定の雨雲が出てる。
出現は今季初か?

162 :名無しSUN:2017/11/23(木) 22:11:54.73 ID:3aaMrbi2.net
>>161
若狭湾=東海のJPCZと対応していると思われる

163 :名無しSUN:2017/11/23(木) 23:55:25.99 ID:OUMFWLng.net
>>159
小名浜が銚子なら、平は八王子くらいの差があるかもね
距離的にはずっと短いが・・
逆に、平は夏日、真夏日は小名浜よりずっと多い
それでも福島よりは少ないだろう
平の気温は山田アメダスを参照すべきかも

164 :名無しSUN:2017/11/24(金) 00:45:19.95 ID:cpXkB9KI.net
>>144
それは台風のせいだろう。
台風以外の雨は西日本と特に差はない。

165 :名無しSUN:2017/11/24(金) 02:36:16.90 ID:eFzvJ8LX.net
>>164
逆だぞ
中央高地ブロックによって梅雨期の降水量が特に少ないのが関東(特に北関東)
まだ東北日本海側や岩手内陸の方が多い

166 :名無しSUN:2017/11/24(金) 07:20:49.41 ID:eDH0RZ27.net
流域面積が多大で人口過多と農業工業の水資源でたくさん使うくせに源流が雪融けも梅雨も少ないから毎年渇水が話題になるのが利根川水系だからな。

167 :名無しSUN:2017/11/24(金) 07:25:37.66 ID:eDH0RZ27.net
南関東は暖流から吸った湿気を丹沢山地やそれを越えた平地でもそれなりに降らせるけど、北関東は偏西風ルートでは日本最強レベルの連続ガードがあるからな。
長いと愛知県に上陸して三河山地から中央高地を突っ切り関東山地までの長旅を経てようやくやってくる

168 :名無しSUN:2017/11/24(金) 08:45:03.93 ID:OKLhppqZ.net
>>167
それ、やって来るのか?w
余裕で途中で飢え死にしてるだろw

169 :名無しSUN:2017/11/24(金) 09:15:07.78 ID:KiEAwhpi.net
同じ群馬北部でも、利根川の源流域(藤原・みなかみ)の夏の降水量は少ないが、吾妻川の源流域(草津・田代)はそれなりに多い。
現状ではこの豊富な水を垂れ流してるだけなので、八ッ場ダムの建設はそれなりに意味があると思う。
なんかよく分からんグダグタがあって建設が遅れたけどね

170 :名無しSUN:2017/11/24(金) 09:36:40.42 ID:PtWDlZKY.net
あの時前原じゃなくてエダノンだったら、どうだったかw

171 :名無しSUN:2017/11/24(金) 13:33:17.99 ID:cpXkB9KI.net
>>165
ごめんごめん、164は秋の雨のこと。
台風以外では関東でも特に雨が多いわけではないって話。
秋以外の季節は梅雨にしても冬にしても西日本とは全く異なる雨パターンになる。

172 :名無しSUN:2017/11/24(金) 19:22:36.72 ID:OXz96QTg.net
40年
60年
80年
永久やなw

173 :名無しSUN:2017/11/25(土) 05:31:09.27 ID:8baDhNHd.net
日本は東に行くと緯度が上がるから面白くない、そのせいで冬の差が出にくいし。
西日本の地元志向の人は緯度が高い関東の冬が寒くて雪もこっちより降るとか思ってる人多いがむしろ良く晴れて昼間は暖かいくらいなんだよな。
関東平野が北緯30〜31度あたりなら宮崎市よりはるかに温暖な真冬が11月並みの亜熱帯化すると思う。

174 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:34:21.55 ID:zOkKoTlR.net
流石に宮崎市よりもはるかに温暖になることはない。恐らくは同じくらい。
宮崎平野と関東平野は良く似ていて、冬の日照時間の長さもさることながら、寒気の流入も九州山地に阻まれて遅れがち
なので現状でも2〜2.5℃程度のそこそこ大きな差がある。
関東平野の冬の温暖差は大陸との距離云々よりも、日照時間の長さによるところが大きいのでは?

175 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:43:32.98 ID:d15k6y3E.net
>>174
冬型時の日照傾向が似ていてほぼ同緯度の、
対馬厳原と八丈島の差(冬季は後者が4℃以上温暖)を考えても同じくらいとは到底思えないな

宮崎市と同緯度ならおそらく種子島屋久島くらいの気候になると思う

176 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:47:04.63 ID:d15k6y3E.net
厳原より八丈島のほうが日照時間が短いのに圧倒的に温暖
これは下層温度場自体が大陸から離れ、また脊梁山脈の影に当たるため高いことを示している
やっぱり関東が九州と同緯度なら南関東は屋久島くらいの気候だと思うよ
一発寒波も遠いので屋久島以上に降雪すら難しいかもしれない

177 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:52:42.50 ID:1Saf/ww4.net
なぜ宮崎と関東の話をしているのに、対馬が出てくるのか?
宮崎は脊梁山地を隔てて太平洋側だが、対馬は日本海側だぞ?

178 :名無しSUN:2017/11/25(土) 08:55:52.14 ID:1Saf/ww4.net
まあ、仮定の話にああだこうだ言っても机上の空論の極みだけど、八丈島が温暖なのは黒潮の真っ只中にあるから
もし陸地が南下したら黒潮も南下するので、八丈島の気温がそのまま持ち込まれることはない
関東だけが太平洋側に突き出すのなら話は別だが

179 :名無しSUN:2017/11/25(土) 09:29:39.35 ID:8baDhNHd.net
広大な陸地がドカンとあったら輻射熱で最高気温は上がりそう。
真冬に5-15℃くらいが平均になりそう

180 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:09:30.48 ID:LwWUSBsF.net
>>178
対馬も暖流真っ只中だよ?

181 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:17:20.68 ID:Hn/auZvL.net
対馬は朝鮮半島直送の寒気に包まれやすいからな
鰐浦とか沿岸部のくせに韓国大寒波の時には−5/−1くらいの日が出現することも

182 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:37:42.51 ID:d15k6y3E.net
鰐浦も厳原も暖流真っ只中で平均最低気温も3℃と高知や宮崎の沿岸部レベルでかなり温暖
なのに7〜8年に一回は真冬日が出るからな
-7℃が出てるときは海風の暴風
これこそ地形関係なく下層気温で決まることの証左

183 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:38:33.78 ID:798qHB+4.net
>>180,182
対馬海流と日本海流本流では海水温が結構違う
対馬近海と八丈島近海では1月の平年値では約4℃の違いがある
対馬が低温なのは大陸に近いからで、八丈島が温暖なのは海水温が高いからということじゃないかな

http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/clim/norsst_wnp_mon.html

184 :名無しSUN:2017/11/25(土) 10:45:29.58 ID:8baDhNHd.net
初めて北海道行ったとき南風なのになんでこんな肌寒いんだって思った。
本州ならムシムシ南東季節風も北海道では寒流を渡ってくるから冷湿な空気になってしまう。
だから山の北側でフェーンが起きやすいのか北見では夏場連日乾燥してたな。羅臼と斜里の気候差も凄かったし

185 :名無しSUN:2017/11/25(土) 11:41:28.49 ID:gF+78U/a.net
対馬内での違いもあるね
鰐浦と厳原では平均的には厳原の方が約1℃低いが、寒波の低温記録は鰐浦の方が強烈
近年の厳原では-5℃を下回るのがやっとだが、鰐浦(佐須奈)では-6℃台や-7℃台の記録も散見される
大陸との遠近や、対馬内の山地の影になるかどうかですらかなり変わるものだ

186 :名無しSUN:2017/11/25(土) 11:54:19.28 ID:gQxWrJEg.net
日本の奇行

金子勝@masaru_kaneko
【すごい国だ3】借金を日銀に負わせる最悪の財政ファイナンスだけでは気が済まず、森友加計の問題ニュースが出るたびに「官製相場」で株を買う。
子どもじみたその場しのぎの日銀の金融政策に、ガラガラ蛇ファンドが空売りで連携する異常な「餌食相場」が続いている。
> 株反騰、日銀・ヘッジファンドの共演  :日本経済新聞
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23594540X11C17A1000000/

金子勝@masaru_kaneko
【すごい国だ2】ロイターによれば、世界の債務は1京8千兆円と、実体経済とかけはなれた膨張をしめしている。FRBがバブル警戒から再度の利上げに走る中で、アベクロ日銀だけが花見酒のジャブジャブ緩和を続け、バブルで行く所まで行こうとする。
森友加計は忘れようよって。
> FRBが12月利上げ示唆、資産価格に警戒も 議事要旨  :日本経済新聞
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23841450T21C17A1FF1000/

金子勝@masaru_kaneko
【すごい国だ】籠池夫妻の保釈却下。検査院報告が出た今、外に出してペラペラしゃべられたらまずい以外に理由は?万が一消防署が火事になっても別の消防署が消火するが、検察が国家犯罪に加担すると、それを取り締まる検察はない。
指揮権を持つ法相を任命した人が総元締だ。
> 「森友学園」籠池夫妻 保釈認めず 大阪地裁 | NHKニュース
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171123/k10011232871000.html

187 :名無しSUN:2017/11/25(土) 18:58:43.36 ID:M55omBXY.net
エリー湖程度の水面と低水温でバッファローでドカ雪になるのに、
なんで福岡周辺は積雪がやっとなのかがさっぱりわからん

188 :名無しSUN:2017/11/25(土) 19:56:34.90 ID:zvNYLNS9.net
五大湖周辺の寒波は上層寒気が日本とは桁違いに強いから
水面が冷えていても雪雲が発達するのではないかな

189 :名無しSUN:2017/11/25(土) 21:29:27.12 ID:d15k6y3E.net
上層寒気の話なら、2010年末の福岡は過去最低の-39℃を記録したがにわか雪程度でほとんどの時間は晴れ間が見えてた
朝鮮半島の影に入ると上層寒気の強さ関係なくほんとに雲量が少なくなる
黄海から朝鮮半島を渡った風がフェーンの影響で如何に乾燥してるかが分かると思う

190 :名無しSUN:2017/11/25(土) 21:37:11.39 ID:YQ/3gqqG.net
実際のところ日本海側の降水量のピークは12月と1月のどちらなんだろう?
降雪量は12月でも十分に低温な上川地方の地点を除き、1月がピークになるが、降水量は結構入り乱れてる
例えば新潟県内では、津川や長岡は12月の方が多いが、十日町や関山は1月の方が多い

191 :名無しSUN:2017/11/25(土) 21:56:19.70 ID:d15k6y3E.net
>>190
東北の方を見ても沿岸部ほど12月、内陸部そど1月に多い傾向があるな
12月は寒冷前線通過や時雨で沿岸部も雨が多いがよく降って、
1月は寒気も強く沿岸部素通りで内陸までよく雪雲が届く山雪が増えるからだと考えたけどどうだろう

192 :名無しSUN:2017/11/25(土) 22:03:24.49 ID:d15k6y3E.net
上は沿岸部と内陸部についての考察だけど

西風型主体の下越会津なんかも12月>1月の傾向
北風型の山陰は1月>12月だな
地形的に西風にも対応できる香住や豊岡なんかは12月>1月
基本的には冬前半から後半にかけて西風型から北風型に徐々に移行していくことを反映してると思う
それに沿岸部か内陸部かを考えれば統計データに良く対応してる気が

193 :名無しSUN:2017/11/25(土) 22:28:01.87 ID:YQ/3gqqG.net
>>192
なるほど。考察ありがとうございます
得意とする風向によって12月なのか1月なのかが別れる形なのか
風向の変化の影響が小さい、佐渡島・粟島・飛島では12月が多くなるが、これには低気圧の頻度や海水温による要因がありそうだ。

それと調べていて初めて知ったが、奥尻島は日本海側にあるまじき降水量の少なさなんだな
焼尻やえりも岬もかなり少ないし、雪が強風で吹き飛ばされて雨量計に上手く入ってないことが疑われる
捕捉できない雨や雪は風が強いほど多く、雪では最大50%に達するそうだし(“気象観測の手引き”のP7より)

194 :名無しSUN:2017/11/25(土) 22:42:08.24 ID:4oNSGjFU.net
日本海側でも山陰や金沢は7月か8月が最多降水量月だな。これは台風の影響?

195 :名無しSUN:2017/11/25(土) 23:40:20.29 ID:G7GqdMbK.net
朝鮮半島経由で日本海から入ってくる暖湿流や寒気の影響による
韓国も7月8月の降水量がダントツに多い

196 :名無しSUN:2017/11/26(日) 06:39:47.97 ID:CF6BmtvJ.net
韓国は東シナ海を渡ってくる南南西の暖湿流の影響で7〜8月に大量の降水がある
山蔭になる瀬戸内やサブハイに近い東日本は降水が少ない

197 :名無しSUN:2017/11/26(日) 11:23:27.67 ID:/m1JjIPq.net
北関東出身の俺は「梅雨ってずっとドヨドヨのジメジメだよね」ってイメージが出来てしまってる。
九州住んでた時は偏西風ルートから外れがちで雨が比較的少ない福岡すら夏は雨量凄いなと感じた。鹿児島や宮崎なんか梅雨前線や東シナ海から偏西風に乗ってくる湿気や台風で毎年荒れるからもっと凄いんだろうが

198 :名無しSUN:2017/11/26(日) 12:17:43.19 ID:GFU1cRjf.net
暖湿流の真骨頂が見れるのは長崎佐賀筑後大分熊本の、島原半島〜有明海天草湾周辺からその風下にかけて
この辺では非常に激しい雨なんて全然珍しくない

199 :名無しSUN:2017/11/26(日) 12:46:38.43 ID:i18ToUfQ.net
熊本の降水量は6月と7月は400ミリ以上だが、他の月はにひゃく

200 :名無しSUN:2017/11/26(日) 12:48:32.90 ID:i18ToUfQ.net
失礼した

…200ミリ未満だものね
ソウルの降水量も熊本のそれを1ヶ月遅れた感じで非常によく似ている

201 :名無しSUN:2017/11/26(日) 14:00:46.02 ID:/m1JjIPq.net
しかしこの時期に東海道新幹線乗ると日本海から湿気筒抜けの関ヶ原あたりから一気に天気悪くなるな。
白山が雲にまとわりつかれてるのがすぐ先に見えるくらいだからほとんど日本海側なんだよな滋賀とか

202 :名無しSUN:2017/11/26(日) 14:26:36.77 ID:CK9aIwpf.net
滋賀県北部は暖候期は近畿中部に、寒候期は近畿北部に区分される
冬が近畿北部なのは納得だけど、夏は何で区分が変わるんだろ う?
そもそも近畿北部と中部で夏の気候に差があるのかよく分からないが、何らかの数値的根拠があるのだろうしなあ
季節によって所属の地域区分が変わるのは滋賀県北部だけ

203 :名無しSUN:2017/11/26(日) 14:36:50.76 ID:BqC2TIau.net
写真記者協会賞に「沖縄の視線」 12月19日から展示 | 共同通信 | 沖縄タイムス+プラス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/175152
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/7/0/-/img_70a62fb1827a296ba3a6fd238ba1557435879.jpg
2017年の東京写真記者協会賞グランプリに選ばれた東京新聞・沢田将人記者撮影の「沖縄の視線」
nihonnokiko

204 :名無しSUN:2017/11/26(日) 14:50:36.67 ID:6xZUAYQG.net
>>202
中国山地越えの南風によるフェーンの有無じゃないか?

滋賀県北部の高島、長浜、米原あたりは近畿北部の豊岡、和田山、福知山、舞鶴と違って
中国山地〜丹波高地を越える南風フェーンの影響が無いから春〜夏は西日本の割にすごく冷涼

逆に冬場は日本海側と同じく雪の日が多く、かなり広範囲にわたって豪雪地帯に指定されている

205 :名無しSUN:2017/11/26(日) 20:00:47.06 ID:SijIWkv1.net
>>204
なるほどね!!
確かに彦根や長浜は結構雪多い割に、夏は福井よりも真夏日少ないもんな〜

206 :名無しSUN:2017/11/26(日) 20:34:20.92 ID:CF6BmtvJ.net
>>205
彦根や長浜は琵琶湖の影響もあるでしょう
福井が夏高温なのは半盆地で内陸性気候だからでしょう

207 :名無しSUN:2017/11/26(日) 20:52:01.56 ID:6rsjhsA1.net
>>204
猛暑日日数も多くても3日程度と西日本の平地としては最小クラス。
気象庁は南風フェーンの有無を基準に区分したという可能性は高そう

1日ごとの天気で太平洋側気候と日本海側気候が入り乱れる地域は山ほどあるが、
より長い季節単位で移り変わるののは滋賀北部ならではだな

208 :名無しSUN:2017/11/26(日) 20:56:32.39 ID:6rsjhsA1.net
あと個人的に滋賀で面白いと思うのは信楽アメダス。
流石に冬は長野県より遥かに温暖だが、それ以外の季節はまるで長野県に匹敵する気温と日較差。
4月と8月を例にすると、信楽(265m)が17.3/3.4と30.0/19.6で、
松本(610m)が17.8/4.1と31.1/20.2。

209 :名無しSUN:2017/11/26(日) 21:56:03.41 ID:UITxTgBF.net
もし琵琶湖を埋め立てれば、滋賀は冬日・真夏日ともに今より増加するだろう

210 :名無しSUN:2017/11/26(日) 21:58:04.13 ID:UITxTgBF.net
>>206
長浜違いだが、愛媛の長浜もマイルドな気候だな
松山や大洲に比べるとほんとマイルド 真夏日も大幅に少ない

211 :名無しSUN:2017/11/26(日) 23:43:48.61 ID:RakoXnLQ.net
何かで調べたのかコピーしたのか忘れたけど、個人的に記録してたメモによると同一のアメダスって結構あるね
雨量計だけの地点や遠く離れてるのなら良いのだが、山形や金山のように近接してるとどっちか分からない事がある
田野は今年新設なのでリストに追加したが、他にも未記載組合せが高確率であるだろうな

山形(山形/岩手)、山口(山口/石狩)、佐賀(佐賀/高知) 、下関(山口/新潟)※、
池田(十勝/徳島)、朝日(上川/富山)、長沼(空知/福島)、湯沢(秋田/新潟)、大潟(秋田/新潟)、
山田(岩手/福島)、中津川(山形/岐阜)、金山(山形/福島)、金山(山形/岐阜)※、白石(宮城/佐賀)、
川内(福島/鹿児島)※、玉川(福島/愛媛)、栃尾(新潟/岐阜)、八尾(富山/大阪)※、田代(群馬/鹿児島)、
藤原(秋田/群馬)、府中(東京/広島)、清水(静岡/和歌山/高知)、豊田(愛知/山口)、八幡(岐阜/福岡)※、
一宮(愛知/兵庫)、美山(福井/京都)、長浜(滋賀/愛媛)、田野(高知/宮崎)。

※:漢字は同一だが、読みは違う地点

212 :名無しSUN:2017/11/27(月) 01:11:49.54 ID:quDnZZAp.net
逆に漢字は違うが、読みは同一な地点もあるだろう

213 :名無しSUN:2017/11/27(月) 02:03:13.31 ID:wj8p2UvT.net
>>212
草加市閲覧禁止

214 :名無しSUN:2017/11/27(月) 07:22:30.25 ID:GUNRjywm.net
>>211
八幡は他にも広島県北部の豪雪地帯があるぞ
あと、「近江」を冠してはいるが滋賀県にも近江八幡という地点がある

八幡という地名は結構多いな

215 :名無しSUN:2017/11/27(月) 09:11:22.04 ID:eaPCKOlB.net
瑞祥地名の一つだな
あとは朝日、旭なども多い

216 :名無しSUN:2017/11/27(月) 09:22:07.66 ID:quDnZZAp.net
>>213
おいおい  自分は草加市じゃねーぞ馬鹿

217 :名無しSUN:2017/11/27(月) 12:22:06.13 ID:c1QPLzHP.net
>>216
草加市

218 :名無しSUN:2017/11/27(月) 17:04:23.68 ID:quDnZZAp.net
>>217
違うって言ってるだろ
日馬富士にビール瓶でぶん殴られて死ね

219 :名無しSUN:2017/11/27(月) 17:18:25.45 ID:t5/4wtnM.net
>>218
草加市

220 :名無しSUN:2017/11/27(月) 17:34:38.87 ID:A90yLQeC.net
草加市は最低なクソ野郎

221 :名無しSUN:2017/11/27(月) 19:28:50.53 ID:SNQQuPlx.net
まじめなはなし

上層寒気とくらべて下層寒気は遅れて入り気味になるのはなぜ何だろう
また、寒冷前線が通過した後に、すぐに寒気が入るタイプと半日以上タイムラグがあるタイプとあるのはなぜ何だろう

これは極東や日本酒編に特徴的な現象なのだろうか

222 :名無しSUN:2017/11/27(月) 19:42:21.39 ID:eaPCKOlB.net
>>221
いや、そもそもの低気圧の上層と下層の対応がそうだから

223 :名無しSUN:2017/11/27(月) 19:52:33.91 ID:9vBIhnG9.net
>>218
書き込み禁止野郎はキチガイだからね。
規制依頼出すレベルの荒らし

224 :名無しSUN:2017/11/27(月) 20:17:16.85 ID:TO+avW1B.net
>>223
ついに草加市本人が現れたか
お前が規制されろよ

225 :名無しSUN:2017/11/27(月) 20:21:56.23 ID:wj8p2UvT.net
本人というか二刀流だなこれは

226 :名無しSUN:2017/11/28(火) 12:43:27.51 ID:5HF3QXtD.net
県庁所在地では水戸市が最も冬の日の出早いかな。冬は晴天率高いし東は低地が海まで続くし
朝暗いのが苦手な俺は真冬に長崎県に出向した時寝起き辛かったなあ

227 :名無しSUN:2017/11/28(火) 15:47:08.43 ID:OBsVg4+r.net
それでも低緯度ほど、秋分後春分までの夜のほうが長い期間の日長の目減りは少ないんだよな
国内で時差をもうけられれば、西南日本でそれほど日の出の遅さを実感せずに済むのだが

228 :名無しSUN:2017/11/28(火) 21:32:47.97 ID:8MS/O6nR.net
スレ違いかもしれないが、これまで北海道や青森県で真冬日コンプできず、シーズン真冬日コンプ都道府県皆無っていう事態になったことってあるのだろうか??
調べがついた2011年以降に関してはどんな暖冬年でもこの両県だけは絶えずコンプしているのだが…
記録的暖冬の2007年や2009年ならあり得そうな気もするが…

229 :名無しSUN:2017/11/28(火) 22:10:40.67 ID:AA25fKQi.net
冬日ではなく?
青森で11月の真冬日はかなりレアで、青森市はともかく八戸だと殆どない
北海道でも日本海側の地域以外はそれなりに難易度が高いはず

230 :名無しSUN:2017/11/30(木) 11:04:06.93 ID:7Tr7g65n.net
>>229
228氏は、別に11月に限定したわけではなく、1つの寒候年(前年8月〜本年7月)を真冬日なしで終えたことがあるのか否かを問ているのだと思います。
ちなみに私も調べようとしましたが、なかなか2010年以前については調べがつきませんでした。

231 :名無しSUN:2017/11/30(木) 12:15:31.99 ID:SoyIKlel.net
八戸・三沢(2007寒候年)

恐らくは以上のみ

232 :名無しSUN:2017/11/30(木) 13:35:36.55 ID:s9AORbbY.net
>>185
>鰐浦と厳原では平均的には厳原の方が低い

これは、鰐浦の平年値がいわゆる准平年値(1995−2010)であること
すなわち、統計期間に(いまの基準では)低温が多かった1981−94年が含まれていないことが
大きな要因なんじゃないかな

233 :名無しSUN:2017/12/02(土) 20:39:34.30 ID:a3EuhoBM.net
広島と栃木を行き来してるが確実に広島のほうが寒いな。緯度的には千葉の南端よりはるかに南でもやはり大陸や半島に近いだけある

234 :名無しSUN:2017/12/03(日) 23:23:46.81 ID:t/q1j35C.net
12〜2月に、初夏のような気温が1週間続いたり、
7〜9月に、初冬のような気温が1週間続いたり、
欧米ではよくあるけれど、日本ではまず無いな

冬は冬らしい気温が安定し、夏は夏らしい気温が安定するのが日本

235 :名無しSUN:2017/12/04(月) 01:37:43.81 ID:2GTGZtQ2.net
>>234
欧はあるが米は無いだろ?
ヨーロッペは本来は亜寒帯になるべき緯度だから

236 :名無しSUN:2017/12/04(月) 04:32:39.09 ID:2pgYrRCj.net
>>232
大阪と八尾の平年値も同じ関係
八尾は郊外なのに大阪より平年値が高い
カラクリは、八尾の平年値が高温ジャンプ後の2003年からだから

237 :名無しSUN:2017/12/04(月) 10:26:56.06 ID:99QyG/xS.net
八尾って最低気温極値は-4.5℃程度なんだな

最高気温極値も36.8℃程度

238 :名無しSUN:2017/12/04(月) 12:10:31.05 ID:8fRIDlJ9.net
温暖な2003年以降の値しか含んでないからな

239 :名無しSUN:2017/12/04(月) 12:18:03.76 ID:H+zMfc1+.net
>>237
草加市書き込み禁止

240 :名無しSUN:2017/12/04(月) 12:27:19.83 ID:99QyG/xS.net
>>239
早くこの世から消えなキチガイ

241 :名無しSUN:2017/12/04(月) 18:27:37.57 ID:PjT86QJ6.net
>>240
お前もう来ないんじゃなかったの?

242 :名無しSUN:2017/12/04(月) 19:38:08.15 ID:GnIpxu6i.net
>>232
厳原も1991年9月に移転していて、そこを境に最低気温はやや上昇している。
移転による気温変化は補正されるはずなので、見かけほどは低下に寄与してないと思われる。
1996〜2016年の21ヶ年の1月の平均は、平均気温/平均最高/平均最低/月最低平均で表すと
厳原:5.7/9.0/2.3/-2.7、鰐浦:5.6/8.3/3.3/-3.6。

鰐浦は厳原よりも海洋性気候の色が濃いが、最低気温記録は低い。
厳原の都市規模は小さいし、これは朝鮮半島からの寒気をもろに受けるからに他ならないのでは?

243 :名無しSUN:2017/12/04(月) 19:48:00.43 ID:GnIpxu6i.net
厳原の移転による補正は、そのまま算出すると1月の最低気温の平年値は2.0℃だが、公式には2.2℃。
観測機器の変更などがなければ、移転による昇温は約0.6℃だと思われる
一方で最高気温の方は逆に9.1℃から8.9℃に下がってるので、単純に海辺に移転したのかな

244 :名無しSUN:2017/12/04(月) 19:56:58.51 ID:1rbYVOhI.net
>>242
やっぱり、平均最低のわりに月最低平均がすごく低いな
鰐浦平均3.3℃は静岡紀伊九州沿岸部並みの値なのに、毎年1月に平均して-3.6℃まで下がる
上記の地域じゃそこまで下がるのは20〜30年に一回とかだ

245 :名無しSUN:2017/12/04(月) 20:01:43.30 ID:1rbYVOhI.net
毎年の最低気温を見ると鰐浦と宮城県江ノ島はほぼ同じ印象
並冬で-4℃台、寒冬や一発寒波で-5〜-6℃台、暖冬で-1℃台
歴代の最低気温10位も-7.6前後〜-5.9℃のレンジでほぼ同じ

246 :名無しSUN:2017/12/05(火) 19:29:12.03 ID:0AKn3YA/.net
低気圧から生える前線とは別に、地形の影響で出来る「局地前線」ってあるよな
冬に、中部山岳地帯を迂回した季節風がぶつかって、
丹沢山地から房総半島にかけて発生したり、鹿島灘に発生したりして雪が降ったりする

天気の崩れはないけど、南西風吹上の時に、埼玉と都内の気温差が10℃以上あるのも、一種の局地前線かな

全国には風が収束しやすい場所があちこちにあって、ローカルな前線が発生していて、天気予報が難しくなってると思うよ

247 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:04:12.36 ID:WFoS3xjv.net
白頭山や朝鮮半島の影響で作られる冬の日本海のJPCZも一種の局地前線
八丈島付近まで伸びることもある

248 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:22:09.41 ID:qxdOWtPe.net
局地前線として良くあるのは海風前線だね
冬は殆ど見られないが、夏は積雲が海岸線と平行に一列に並んでることがある
最近は聞かないが、環八雲も相模湾、東京湾、鹿島灘からの海風に関連して生じる一直線上の雲列

249 :名無しSUN:2017/12/08(金) 06:12:30.24 ID:/Pf6CE1R.net
北関東住まいだから分かるが冬は南関東のみ雲がかかってる時がよくある

250 :名無しSUN:2017/12/08(金) 20:51:26.27 ID:xr/+7Je1.net
酷暑(蒸し暑い)、多雨、極寒、多雪、寡照のすべての要素が出そろいやすい地域ってどこだろうか?

251 :名無しSUN:2017/12/08(金) 20:57:55.91 ID:rjX0iy3j.net
山形

252 :名無しSUN:2017/12/08(金) 22:12:41.57 ID:fZ3zwwfc.net
>>250
兵庫県豊岡盆地

253 :名無しSUN:2017/12/08(金) 22:32:52.72 ID:fZ3zwwfc.net
豊岡
酷暑(蒸し暑い)8月平均気温 26.8℃ (東京横浜より高い) 猛暑日日数12.8日(熊谷に匹敵)
多雨 年降水量 2027mm
極寒 年の最低気温-5℃前後、毎年最高気温0〜1℃台を記録
多雪 年降雪量 312cm
寡照 年日照時間 1489時間(秋田以下)

254 :名無しSUN:2017/12/08(金) 22:39:02.99 ID:eLh9aabu.net
豊岡の最深積雪平均は54cmと福井や山形と同じくらいで、結構積もる
昨冬も80cm積もってるし、最後の3桁も2012年とそんなに昔じゃない

255 :名無しSUN:2017/12/08(金) 22:44:38.99 ID:fZ3zwwfc.net
山形とはさすがに東北だから平均的には夏の暑さはずいぶんマイルドになるな
関東平野と同レベルの暑さで豪雪地帯、寡照ってのは西日本日本海側しかないだろうなあ

256 :名無しSUN:2017/12/09(土) 10:17:15.94 ID:q6Qmm8PK.net
兵庫県但馬地方や鳥取県東部の住民の生活はある意味相当苦労している印象だな。

257 :名無しSUN:2017/12/09(土) 11:39:49.76 ID:v974FYXp.net
>>255 富山の伏木あたりで既に最暖月平均気温が27℃を超えてたような

258 :名無しSUN:2017/12/09(土) 11:42:43.80 ID:E7ZT1R1s.net
>>257
伏木は26.5℃だね 猛暑日日数は4.5日 日照時間1610時間
39℃と100cm、日照年1500時間以下を達成できるのはやっぱり豊岡かなあ

259 :名無しSUN:2017/12/09(土) 11:50:47.67 ID:wYqJsPfV.net
金沢は27.0℃だね
北陸地方の中では最低気温が高く、近年は熱帯夜日数もダントツで多い
ただし1991年の移転で最低気温は急上昇してる。
降雪量も移転後の2006寒候年を境に急減してるので、何が金沢の代表的な気候なのかは難しい

260 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:23:50.54 ID:v974FYXp.net
伏木はわずかに足らなかったか
でも敦賀は27℃を超えてる
しかも大阪まで頑張れば通勤圏内
大雪では過去の栄光もあるし、山を越えれば近畿唯一の特別豪雪地帯の余呉
でも金沢も敦賀も、北陸版の神戸みたいなもんで、最高気温のほうはいまいちなのかな?熱帯夜だけクソ多いという

261 :名無しSUN:2017/12/09(土) 23:37:52.51 ID:E7ZT1R1s.net
>>260
猛暑日は少ないね
特に敦賀は日本海側気候の地域では最も温暖な部類だからね 冷え込みも弱い
豊岡は猛暑日は多いわ、毎年-5℃前後まで下がり冬日は富山より若干だが多い、日照時間は県庁最小の秋田よりさらに少ない超寡照(主に夏が日本海側の割に少ない)
盆地、標高が糞低い(5m)、日本海に近い、これらの要素になってこんな住みにくい気候になってしまってる

262 :名無しSUN:2017/12/10(日) 12:37:25.91 ID:lb6XaSMc.net
豊岡は西日本にありながら、7月より9月の降水量が多いのが特徴的
これは近畿地方の日本海側では共通するようだが、山陰や北陸では同程度か逆の地点が多い

263 :名無しSUN:2017/12/10(日) 18:08:52.71 ID:a4R0kmOc.net
>>253
暑すぎワロタ 酷寒は違うような

264 :名無しSUN:2017/12/10(日) 18:39:06.47 ID:a4R0kmOc.net
>>73
マイアミってはっきり言ってキチガイだよね(褒め言葉)
なんで熱帯のくせにたまに氷点下行くの?

265 :名無しSUN:2017/12/10(日) 18:57:32.27 ID:pZ3MU3Jo.net
>>263
日本で酷寒の地域ってどこも夏涼しいからなあ
西日本(特に中国地方)だと、猛暑でそこそこ寒い地点はある

266 :名無しSUN:2017/12/10(日) 19:12:46.71 ID:pZ3MU3Jo.net
単年ではなく平年値で
多雨 1.年降水量
酷暑 2.最暖月平均気温(高いほうから)、3.猛暑日日数、4.熱帯夜日数
酷寒 5.最寒月平均気温(低いほうから)、6.冬日日数、7.真冬日日数
多雪 8.年降雪量
寡照 9.年日照時間(少ないほうから)

各要素の順位の平均が一番高いところが>>250に合致するな

267 :名無しSUN:2017/12/10(日) 19:16:40.17 ID:pZ3MU3Jo.net
エントリー対象は旭川、山形、長岡、豊岡などか
旭川は(これ噛ませ犬だけど)多雨と酷暑要素が圧倒的に弱い
山形は多雨要素が弱すぎ、寡照も弱め
豊岡は酷寒要素が弱すぎ

酷暑が豊岡に劣る程度であとは弱点なしの長岡っぽいな

268 :名無しSUN:2017/12/10(日) 22:05:51.95 ID:LvQ4gDOS.net
>>266-267
あとは中国山地周辺の庄原、三次あたりも候補かな
高野・八幡はともかく、庄原、三次は夏も結構暑いだろうし、
雪も西日本の中では多い部類だからな。ついでに冬は極寒

269 :名無しSUN:2017/12/10(日) 22:14:34.30 ID:LvQ4gDOS.net
>>260
敦賀から京阪神への通勤はさすがに時間的・肉体的にきついものがあるだろ

確かに特急料金はかからないから金銭的にはお得かもしれんが、
フレックスタイム適用じゃない限り毎日夜明け前に起きて朝一番の電車に乗る必要がありそうだし、
何よりクロスシート搭載とは言っても所詮は通勤電車であって新幹線や有料特急ではないから
長時間乗っているとかなり疲れそうだ

270 :名無しSUN:2017/12/11(月) 07:14:39.75 ID:b4ZGlAsj.net
通勤は自宅から最寄り駅までの移動時間も含めて1時間までにしておけ
帰宅できない通勤という拘束時間に給料が出てるわけじゃないのであほらしい

気候の違うところから大都市の中心駅付近の職場に通いたいのなら
平野の広い東京なら新幹線通勤で上毛高原駅へ、広島や京都など山が迫っている大都市なら、
マイカーで北に向かって山間部へ居をかまえるのがいい

271 :名無しSUN:2017/12/11(月) 08:33:31.69 ID:eUq6qb7d.net
新幹線通勤とかよほど高給じゃない限りなんのために働いてるのか分からなくなるだろ

272 :名無しSUN:2017/12/11(月) 09:46:43.72 ID:Y5xVz0yP.net
神戸の名門進学校、灘高校には
滋賀県から通学してる生徒がいるぞ これ豆

273 :名無しSUN:2017/12/11(月) 10:44:21.41 ID:/JARWM29.net
>>270
敦賀は厳しいけど舞子辺りなら行けそうだ

274 :名無しSUN:2017/12/11(月) 19:39:04.19 ID:F/GTJNnb.net
>>270
京都近郊の鞍馬や大原あたりが一番コスパが良さそうだな
花背峠以北は冬季通行止めがあったり、スタッドレスやチェーン有りでも
厳しい事もあったりするだろうから鞍馬・大原あたりが無難だろうな

275 :名無しSUN:2017/12/11(月) 21:00:41.88 ID:FjdJzBUo.net
雪の細かい内容になってきたので、こっちのスレに移動しましょう(関連レス移植済)

雪オタにとって、ベストな雪量とは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1419954284/l50

276 :名無しSUN:2017/12/11(月) 21:09:43.83 ID:pEhaWIki.net
そういえば、世界の気候についてかたろう7 の最後の最後で亜熱帯についての話が出てた
日本人からすると亜熱帯は南西諸島のことだが、欧米の認識では温暖湿潤気候の地域は亜熱帯になるとのこと

277 :名無しSUN:2017/12/11(月) 21:10:00.10 ID:pEhaWIki.net
誤爆した、すまん

278 :名無しSUN:2017/12/12(火) 10:19:29.50 ID:Wol578Gf.net
寒いか寒くないかより暑いか暑くないかが基準なのがいかにも欧州人らしい考え方だよな
冬に俺らのとこと変わらないくらい冷えても夏に暑ければアフリカと同じだ熱帯だって感じだろう

279 :奄美沖縄のみ超暖冬になってくれ:2017/12/12(火) 11:57:02.87 ID:xfCRlDlUN
北海道は夏場 最低気温20℃を下回らない

沖縄県は冬場 最低気温20℃を下回っちゃう

280 :名無しSUN:2017/12/13(水) 03:46:33.22 ID:+FDECCbw.net
寒くても着込めばいいけど
暑ければ士気は下がるし伝染病は蔓延する
食料問題を克服した先の先進国の生活水準に影響するのは冬ではなく夏

281 :名無しSUN:2017/12/13(水) 07:45:20.38 ID:LRAzMX3e.net
欧州人がアフリカで唯一住めるとことしたのが南アフリカだからね
比較的緯度が高く寒流が取り囲むこの地域の一部だけがCsbになるし

282 :名無しSUN:2017/12/13(水) 08:09:17.59 ID:r6PgcafG.net
日刊ゲンダイ@nikkan_gendai
【政治】「拉致の安倍」を自称している安倍首相ですが、横田早紀江さんからの手紙を2年以上も無視していることが発覚しました。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/219366
nk

283 :名無しSUN:2017/12/13(水) 21:00:11.80 ID:tSsSjtgg.net
日本の○○
モスクワ=札幌市
オイコミャン=陸別町
ヘルシンキ=釧路

284 :名無しSUN:2017/12/14(木) 03:18:00.96 ID:ch4JlnFZ.net
モントリオール=旭川
ボストン=青森
ニューヨーク=仙台
ワシントンDC=福島
上海=大阪
デスバレー=甲府
ニューオーリンズ=油津
ハワイ=石垣島

285 :名無しSUN:2017/12/15(金) 00:17:53.87 ID:BlLn9Pb0.net
1月13日、日中も6℃前後の広島の露点温度は-5℃前後
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&block_no=47765&year=2017&month=12&day=13&view=p1

いっぽう東京は日中10℃を突破したが露点温度は-10℃以下を記録
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2017&month=12&day=13&view=p1

関東平野は、空気の質が西日本より断然冷たい

286 :名無しSUN:2017/12/15(金) 00:32:28.92 ID:lXh6apKU.net
それだけ山越えで水分を失ったということ
空気が澄んでるから日差しは強烈だし、地面は乾いてるから温度はみるみる上昇し、日中の気温は10度前後。
一応23区内だが郊外なもので昨朝も氷点下にまで下がったが霜は降りなかった。
氷は昨朝含め3回張ってるが、霜と霜柱は未だに観測出来ていない。
葉の表面の霜は観測してるけど、これは空気中の水分由来とは言い難い

287 :名無しSUN:2017/12/15(金) 00:38:43.03 ID:GYBANGpz.net
>>285
露点温度は湿度が下がると低くなるんだよ、馬鹿なの?

288 :名無しSUN:2017/12/15(金) 00:46:13.17 ID:EePDTNk2.net
湿度100%になるまでは、降水しながら気温は下がっていくはずなので、
関東平野にどこかから雨雲をワープさせたら、すぐに気温が下がって雪が積もりそう

289 :名無しSUN:2017/12/15(金) 01:45:59.78 ID:MjqwKA1I.net
カントンはナムグク

290 :名無しSUN:2017/12/15(金) 08:56:18.72 ID:NNWmYPEl.net
>>288
房総不連続線に伴う降雪で不意に白くなることはある

291 :名無しSUN:2017/12/15(金) 09:25:45.77 ID:r5puQfL8.net
気温が低い阪畑あたりは数センチ積もることもあっど

292 :名無しSUN:2017/12/15(金) 16:07:17.30 ID:MoxnBRGK.net
宇都宮とか普通に暖かいしな
九州は冬型では普通に寒い。季節外れの移動性高気圧がきた時に低緯度日射パワーでかなり暖かくなるくらい

293 :名無しSUN:2017/12/15(金) 17:05:25.58 ID:mc14tUri.net
関東は温和な気候だから首都圏になったんだろう

294 :名無しSUN:2017/12/15(金) 18:25:35.41 ID:lwCAYljF.net
九州北部は気象庁では日本海側ということになってるが、実際の気候としては微妙だな
日照時間と降水日数は日本海側だが、降水量や降雪量については山間部の一部を除き太平洋側

295 :名無しSUN:2017/12/15(金) 18:49:00.43 ID:GYBANGpz.net
まだ滋賀県南部のほうが日本海側っぽい

296 :名無しSUN:2017/12/15(金) 20:05:12.57 ID:UJEazhsv.net
日本のラパス=川上村

297 :名無しSUN:2017/12/15(金) 22:52:34.46 ID:2HjkWRm1.net
>>296
空気の薄さや、沸点の低下、など超高地の現象が長野県の川上村程度では問題にならない
よってラパスなどという喩えは、ちょっと浅はかだ

298 :名無しSUN:2017/12/16(土) 05:17:50.85 ID:KEmQ7y8t.net
日本にもBSkになるような地点が欲しい

299 :名無しSUN:2017/12/16(土) 06:06:01.34 ID:4ayjT9m7.net
太平洋戦争前は、ETである千島中部や、冬極寒Dwcの漠河も日本領だったのにな、残念!
https://en.wikipedia.org/wiki/Mohe_County#Geography_and_climate

300 :名無しSUN:2017/12/16(土) 06:29:40.71 ID:PHenDXaT.net
>>220
うむ。

301 :名無しSUN:2017/12/16(土) 10:48:44.32 ID:tMtkOA3o.net
>>297
日本でラパスみたいな超高地の環境が色濃く出るのは、
それこそ富士山・穂高岳・槍ヶ岳・立山などの標高3000m超の山の頂上付近に限られるだろうな

302 :名無しSUN:2017/12/16(土) 10:55:27.70 ID:tMtkOA3o.net
>>280
確かに、寒さは文明の力で容易に克服できるが、暑さは簡単には克服できないからな
寒さ自体はそれこそ石器時代からたき火、毛皮の服などである程度克服できていたのに対し、
暑さに関しては冷房ができるまでは緩和手段がほぼ無かったわけだし、(打ち水ぐらい?)
冷房にしても本当に快適な温度を維持しようとすると電気代がしゃれにならない事になるからな

熱帯地域だと蚊に刺されただけで命取りになりかねないし、気持ち悪い寄生ハエもいるしで
確かに欧米人からするとあまり住みたい土地では無いだろうな

303 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:04:38.36 ID:sxOnIaa3.net
-50℃以下の世界も住みたくないけどなぁ〜息したら内蔵凍結だわ

304 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:23:37.33 ID:lvFdRBrB.net
>>294>>295
日本海側っぽくなるには、冬季の月間日照時間が100時間未満でいいのかな

福岡、宇和島、東近江、は100時間以上、関ケ原や津山は最低月でも110時間以上で意外と多照
彦根でようやく100時間を下回ってくる、長野市も多いな日照時間

305 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:32:32.11 ID:OLVkqV0V.net
>>304
盆地は冬季の雪雲のような雲頂高度の低い雲が入りにくいからでしょ
その代り日照はあっても風花のような降雪は多いはず

306 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:34:06.03 ID:lKbl49eP.net
>>294
その日照時間もも正直に言って微妙
日本海側なら12月〜2月の月間日照時間は100h割るが、九州北部では山口北部くらいなもの
降水量は全体的に多いが低気圧による降水も多いので、それを差し引くと太平洋側とそんなに変わらない

307 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:35:38.50 ID:lKbl49eP.net
それと調べていて気がついたけど、阿蘇山は11日に廃止されたんだな
廃止されるまで気がつかないでいたくせにと言われそうだが、個人的には寂しくなるなぁ
2001年の剣山・伊吹山に次いでの廃止で、〇〇山という官署(特地含む)で残るのは富士山と雲仙岳になる。
富士山は民間の力もあって残りそうだが、雲仙岳はそのうち廃止されてしまいそうだ。

308 :名無しSUN:2017/12/16(土) 14:55:07.68 ID:tMtkOA3o.net
>>307
阿蘇山は何年か前に火山活動が確認されたのも大きいと思う
いくら無人の観測所とは言っても機器のメンテナンスやら何やらで
職員がそこを訪れる機会があるだろうし、わざわざ危ない場所には置かないだろう

積雪計は南阿蘇というアメダスで行われているみたいだが、
阿蘇山に比べると明らかに雪も低温もしょぼいような

309 :名無しSUN:2017/12/16(土) 15:00:03.40 ID:RPbcca2V.net
>>305
風花というと仙台だな。雪日数は66.5日もある
今年の12月も昨日はようやく降水が観測されなかったが、それまでは12日の2.5mmを除き毎日0.0mmが並ぶ

310 :名無しSUN:2017/12/16(土) 15:02:58.43 ID:lvFdRBrB.net
関東の気象台3つと甲府、静岡は冬季200時間超えてるんだから、
100時間すれすれの福岡に引越ししたら、気候違いすぎと思うんじゃないかな

311 :名無しSUN:2017/12/16(土) 15:44:44.15 ID:lKbl49eP.net
>>308
2015年の火山活動による休止以来、度々長期に渡って休止してたものね
まずはじめに積雪計が消え、視程計が消え、風速計が消えでどんどん観測項目が減っていった。
南阿蘇(394m)は2015年開始で、積雪計も置いてるあたり代替えは意識してるのだろうね。
標高が違い過ぎるので意識したところでどうしようもない気がするけども

312 :名無しSUN:2017/12/16(土) 15:45:26.81 ID:lKbl49eP.net
南阿蘇の雪の記録
寒候年:降雪量(最深積雪)
2015年:0cm(0cm) ※1月16日〜
2016年:10cm(6cm)
2017年:9cm(2cm)

有人官署を除く積雪観測が行われてる地点の中ではぶっちぎりで最少かな

313 :名無しSUN:2017/12/16(土) 17:08:17.17 ID:tMtkOA3o.net
>>312
さすがに千葉よりは多いかも(銚子は気象台なので有人だが千葉は無人だったはず)

とはいえ、九州という温暖な地域で700メートルの標高差はかなり大きいね
気温に換算すると4〜5度ぐらい違うはずだからな
阿蘇山だったら余裕で氷点下降雪するはずが南阿蘇では冷たい雨というケースも結構ありそう

314 :名無しSUN:2017/12/16(土) 17:59:17.13 ID:z+ib+FAN.net
南阿蘇の標高はアメダスのページでは393m、過去の気象データ検索では394m
この差によって目に見えた変化はないが何故か1mの誤差がある

315 :名無しSUN:2017/12/16(土) 18:12:45.22 ID:72KgUhLW.net
>>310
福岡→23区内陸部だが実際全然違うぞ
こっちは朝の気温は低くてもほぼ無風だが、福岡は24時間強い風が吹きまくる
お世辞抜きに同じ気温でも体感で言うと5℃は低いので、平均気温が高い分を埋め合わせてしまう
冬型の日の寒さは前橋あたりと変わらないと思うよ
緩んだときには最低気温6℃とかになるけど

316 :名無しSUN:2017/12/16(土) 18:20:43.03 ID:72KgUhLW.net
肝心の日照時間の話が抜けてたな
福岡の場合は冬場の朝ほぼ100%鉛色の雲が北の空を覆ってるので、特に日差しが強まりだす朝9〜11時頃は、関東のほうが暖かく感じる
大体6℃超えれば日差しの暖かさの恩恵を受けられる
昼間も、やっぱり風が強い分福岡の方が寒いな
冬場の福岡はほとんど昼間にしか晴れてない気がする
福岡と変わらないのは夕方くらいかな、関東のほうが日の入りが早く放射冷却も強いので

でも八王子や青梅にでも住まないと体感的に福岡より寒いな!ってことにはならない気がする
少なくとも自分はこっちが福岡より体感寒くないので驚いた一人

317 :名無しSUN:2017/12/16(土) 18:58:11.33 ID:JsPONAR9.net
東京育ちの感覚だと、冬の月日照時間150hの地域or毎年冬型で積雪する地域は半分日本海側
今はこんな主張をする気は毛頭ないが、小学生の頃にはそう感じていたし、今でもふと思うことがある
この基準は当時に考えたのではなく、後年に当てはめたものなので多少は違ってるけど、大体こんなもの

318 :名無しSUN:2017/12/17(日) 07:37:16.00 ID:KSOT3Gie.net
広島から北関東の往復を何度も繰り返してるがやはり日照+乾燥のコンボで日中昇温するから北関東平野部のほうがはるかに温暖だな、緯度は2度以上も高いのに
広島は風は冷湿で冷たいわ雲は多いわ気温上がらないわで寒い。低緯度+南中時刻の遅さで日差しが若干高く感じるくらいか

319 :名無しSUN:2017/12/17(日) 07:49:37.35 ID:7kOdynPv.net
西日本の冬の面白いところはまず手入れしなくてもアカギレしないとこだな。
乾燥注意報とか地元じゃアナウンス流れたりするが余裕で湿度が高い。あと天気の悪さから最低気温が下がらないから朝の霜が少ない、車の霜取り暖気が短くて済む。
そのかわり日差しがまばらで日中あまり暖かくない、そして西風が非常に冷たい。
東日本太平洋側はこれの逆

320 :名無しSUN:2017/12/17(日) 08:59:21.51 ID:0IpXIZG8.net
>あと天気の悪さから最低気温が下がらないから朝の霜が少ない、車の霜取り暖気が短くて済む。
3℃以下に下がらない日はそうなるだろうけど、平年並みの冷え込みになったら、
地表付近の水蒸気量が段違いなので霜が真っ白に降る
 関東は湿度が低すぎて降霜しにくいのは有名な話。降水があった翌日の冷え込みくらいしかしっかり霜が降らない。

321 :名無しSUN:2017/12/17(日) 09:19:48.33 ID:XLQEgBZ3.net
偶然かもしれないが、工業地帯は太平洋側の中でも寒く(冬日が多く)、それなりに雪も降るところが多いよな
北関東に多摩、東海、山陽あたり
転勤でも思ったより寒くて寮の暖房代が嵩んだりタイヤ交換しなくちゃいけない、寒冷地でもないのに金がかかる、という経験をする人は多そう

322 :名無しSUN:2017/12/17(日) 09:47:29.73 ID:7kOdynPv.net
>>320
それ理論上で言ってるだけだろ
冷えるときは湿度あるけど朝から風も強いから結局霜りにくいよ。

323 :名無しSUN:2017/12/17(日) 14:42:45.41 ID:dbVI3FPt.net
>>322
朝から強風ってめずらしい

昼間は風あって雪舞ったり時雨ていて、夜になって晴れて風なくなって、
翌朝0℃前後で雪積もったかというくらいに霜びっしり
湿度高めの西日本太平洋側は、だいたいこんなパターンじゃないの
いちおう三重北部平野部だけど

324 :名無しSUN:2017/12/17(日) 17:07:09.64 ID:lU69mDLK.net
そんなん一概に言えないやろ

325 :名無しSUN:2017/12/17(日) 18:59:16.15 ID:BVDIvuCm.net
日本のサンフランシスコ=銚子

326 :名無しSUN:2017/12/17(日) 23:55:50.13 ID:e3z4F9vi.net
サンフランシスコは夏涼しく冬は温暖だな。
銚子もそんな感じ

327 :名無しSUN:2017/12/18(月) 00:07:15.90 ID:q9K7NFn+.net
>>318-319
関東平野は季節風(西風)が山越え気流になるので昇温するからね
一般に冬の木枯らしは、フェーンでなくボラと言われているけど、確かに寒冷ではあるが
本場のボラとは異なり、風上側は湿潤なのでフェーン同様に昇温する。
南関東や宮崎平野、駿河平野は、欧州のアルプス南側と同じような避寒地と言ってよい。

328 :名無しSUN:2017/12/18(月) 00:57:01.57 ID:c38kZlrH.net
>>327
冬は飽和水蒸気量が少ないのでフェーンによる昇温効果は小さい

329 :名無しSUN:2017/12/18(月) 18:36:57.26 ID:tnhqc+oI.net
>>327
福岡から関東南部へ引っ越した人の書き込みにもあったね、すごく暖かいって

朝少し気温が低いが風が無いので凍えることは無く
日中は風は出てもぐんぐん気温は上昇、日差しはいっぱいで、日光が当たると気温以上の暖かさだって

避寒地であり、かつ、避雲地でもあるのが南関東ってことだ

330 :名無しSUN:2017/12/18(月) 19:12:22.46 ID:/ZMj3gYH.net
南関東と北関東を分けてるけど気候の違いは殆どないぞ?
北関東の方が1〜2℃低いけどそれによる体感の差は小さいし、むしろ多照を求めるなら北関東及び埼玉の平野部。

331 :名無しSUN:2017/12/18(月) 19:20:26.98 ID:FlL3Ed9C.net
1件の家にたとえたら、日本海側は北向きの吹きっさらしの壁、関東は南向きの日当たりのよい縁側、日照時間が少ない西日本は家の東西の壁、という理解で良さそうですね

332 :名無しSUN:2017/12/18(月) 19:41:44.96 ID:pWw1sqK7.net
同じ屋内=太平洋側でも西日本はボロ家、関東はRCって感じ
石見から九州北部は雨よけがあるがそれでも公園や道の駅の休憩場所レベル

333 :名無しSUN:2017/12/18(月) 19:56:33.66 ID:G2PCxa9n.net
東日本でも東海地方は、家自体はしっかりしてるが、
北西側の窓が壊れててパーパーに開いたまま、どれりゃー寒い

334 :名無しSUN:2017/12/18(月) 20:06:21.76 ID:tiLos7A5.net
南関東でも東京や横浜は、それなりの頻度で雪が積もるからか景観は変わらず寒々としてるんだよな
南房総まで行けば菜の花とかが植わってるし、意外と落葉していなくて目に見えて暖かさを感じるけど

335 :名無しSUN:2017/12/18(月) 21:12:14.24 ID:rCLY5Ib2.net
>>334
南関東の人が南房総に行った時の、あたたかいなあ、という感覚は
福岡や広島の人が南関東に引っ越して、あたたかいなあ、という感覚と同じ

336 :名無しSUN:2017/12/19(火) 00:16:47.42 ID:ymFznW5c.net
日本のトルファン=甲府

337 :名無しSUN:2017/12/19(火) 07:47:28.93 ID:+HEjhAu1.net
実は北関東平野部のほうが冬の日照は多いんだが気温が少し低いから冬型緩んで天気崩れる時は雨になりにくいから降雪量は北関東が多いんだよな。
湿度も南関東のほうが高い。群馬埼玉栃木の境目あたりは多分日本一冬期乾燥する地域

338 :名無しSUN:2017/12/19(火) 12:23:07.55 ID:eHT8fckG.net
北西〜北方向から冷気が供給されるからね
温度場が微妙なときや接岸気味のコースだと、北部中心の降雪積雪になる
一方で北部まで雨雲が届かないパターンも多く、そういう時は南部中心の雪となる
降雪量は熊谷・前橋・宇都宮:東京・横浜=2:1くらいだけど、南部内陸だと北部と同程度になるかな

339 :名無しSUN:2017/12/19(火) 12:24:25.84 ID:eHT8fckG.net
厳密には熊谷も南部だけど、個人的には位置的にも気候的にも実感に乏しい
冬の冷え込みの緩さや夏の暑さから熊谷は前橋はじめ群馬側とセットという意識がどうしても生じてしまう

340 :名無しSUN:2017/12/19(火) 17:45:17.94 ID:P+TrQFoY.net
南関東、特に神奈川県央は冬型時結構雲量ある。厚木や伊勢原、横浜市内陸部は風花も舞うこともあり雪日数は結構多く、前橋、宇都宮と同程度位はありそう。
横浜市の海沿い、気象台側までは滅多に雪雲届かないけど。

先日17日なんかまさにその典型。

341 :名無しSUN:2017/12/19(火) 18:44:20.58 ID:H/8ydvJp.net
関東は冬場はずっと晴れてる印象あるけど年間日照時間は2000時間いかないんだよね?

342 :名無しSUN:2017/12/19(火) 18:50:29.29 ID:TdHIq/ga.net
つくばに住んでたことあるけど北緯36度の北関東ってイメージの割に冬はかなり温暖だったからなあ
あの乾燥しきった空気と内陸低地では日照のポカポカぶりが実感できる。

343 :名無しSUN:2017/12/19(火) 18:52:46.61 ID:TdHIq/ga.net
>>341
夏期が基本的に天気悪くなりがちだから関東は
関東平野と似た地形の十勝地方も夏期の天気悪い

344 :名無しSUN:2017/12/19(火) 18:59:33.38 ID:gy2CtM0t.net
内陸は平年値でも2000h超えるけど南部は超えない
ただ、近年の全国的な多照傾向で南部でも2000h前後になってきている
東京は名古屋や大阪、広島よりは短く、福岡や京都よりやや長い。

345 :名無しSUN:2017/12/19(火) 19:05:14.02 ID:7h414Qa3.net
>>340
丹沢工場の影響がない関東平野と比較すれば。工場稼働日は雲が多いというだけで、
冬型時は本当に日中雲だらけが基本の西日本から見れば、無視しても良い程度の雲だから
とにかく関東平野は日差しにめぐまれ「すぎ」ている

346 :名無しSUN:2017/12/19(火) 19:13:42.11 ID:P+TrQFoY.net
>>345
誰が西日本と比較してって書いてんの?日本語読める?
北関東平地と比べてるんだけど?

347 :名無しSUN:2017/12/19(火) 19:30:30.90 ID:qLckUt36.net
>>334
東京・横浜と坂畑(房総半島南部)、どっちが温暖かというと・・・
一般人は後者って思うだろうねw

348 :名無しSUN:2017/12/19(火) 19:34:21.02 ID:qLckUt36.net
>>340
その割りには、冬季の海老名の平均最高気温は高めじゃないか?

あの前橋だって冬季、冬型時には風花&雲量多くなって、他の季節では完敗してる水戸より
平均最高気温は低くなるというのに

349 :名無しSUN:2017/12/19(火) 19:58:12.92 ID:6mc+G6VU.net
>>347
千葉県南部というと確かに君津地域(坂畑は君津市)も含むけど、房総半島南部というと特に夷隅・安房地域かな
一般人はそもそも坂畑を知らないだろうけど、行ったことある人なら坂畑の方が寒いと思う可能性も捨てきれない
実際の標高はそんなにないが、行くのには時間かかるし結構な山の中に来た感覚になる。
あくまで県内最高地点が408mの県民感覚での話だけども

350 :名無しSUN:2017/12/19(火) 20:25:46.73 ID:aB0UiVZV.net
関東気象スレッドっぽい流れが続いてて、これはこれで面白い

前橋と宇都宮って似たような緯度と立地なのに、夏の最高気温や、冬の冷え込みなど、
隣接してるとは思えない差異があるよな

351 :名無しSUN:2017/12/19(火) 20:33:57.46 ID:6mc+G6VU.net
>>342
理科年表等を確認する限りつくばは年間快晴日数日本一
日平均雲量1.5未満の日数は、つくばが年59.2日(冬は30.7日)、
次いで熊谷が58.6日(同31.2日)。
ただ、つくばの値は1990〜2010年なので、逆転も充分あり得るけども

それ以下は、宮崎52.7(24.2)、静岡52.4(27.9)…と続く
中でも静岡は日照時間も12月1月と200h越え、積雪も10年以上ないしで相当暖かそう

352 :名無しSUN:2017/12/19(火) 20:50:12.50 ID:uSMgM2+Q.net
日光が当たるとその部分は気温よりも遥かに温まる、だから日向ぼっこできる
冬に雲が少ないというのは、気温以上に暖かい場所がたくさん出来るという意味で快適すぎる

353 :名無しSUN:2017/12/19(火) 23:40:07.15 ID:DjtvTOHQ.net
真冬の帯広や釧路も関東並みに日照時間長いけど、
北海道日本海側と比べると日中は随分と暖かく感じられるのだろうか?
十勝平野の冷え込みは日本一と言っても良いくらいだけど、暮らしてみると昼間は日差したっぷりで意外と寒くなかったりするのかね

354 :名無しSUN:2017/12/20(水) 00:03:08.00 ID:VT+PWTIY.net
たぶんそうだろ
反対に冷え込みは緩くても日照が少なくて風が強い宗谷や留萌あたりはキツそうだ
ていうかあの辺は東風が吹くと普通に-20℃行くし猛吹雪もある

355 :名無しSUN:2017/12/20(水) 02:17:49.95 ID:VT+PWTIY.net
九州北部気象スレより

0373 名無しSUN 2017/12/19 15:14:15
今日でも10℃くらいなのか
めっちゃ暖かく感じる

356 :名無しSUN:2017/12/20(水) 07:42:05.78 ID:E2uxccJo.net
>>351
つくばて快晴多いのか、どおりで
群馬栃木と違ってすぐ近くにある北西の山で雲ができないからだろうけど
どんなに冬型が強くても遠くの男体山の麓まで見えなくなるだけで風花なんて全くこないし
かつ海からも遠いから海からの湿気も拾わずそのままフェーンで乾燥しきった空気だけ来る、風も群馬ほどには強くない
最低気温はそこそこ低いけど最高気温も高めなのを体感したな

渡良瀬遊水地あたりの北関東県境付近はみんなこんな感じなんだろう

357 :名無しSUN:2017/12/20(水) 07:47:05.33 ID:E2uxccJo.net
>>348
神奈川中央部は比較的広い低地になってるから輻射熱を拾いやすいんじゃない
条件よければ緯度が低いぶん北関東より日差しが強く、海岸部より昇温しやすいだろうし
厚木とか冬の昼間は晴れてれば暖かかったよ

358 :名無しSUN:2017/12/20(水) 08:00:58.48 ID:bYFvJXi/.net
銚子がサンフランシスコなら石廊崎はロサンゼルスで常磐はシアトルか

359 :名無しSUN:2017/12/20(水) 09:26:47.13 ID:d7+V3Pn9.net
日本のセントジョンズ(カナダ・ニューファンドランド)=根室

気候表はかなり似てるが、セントジョンズ沖にあって根室沖に無いもの
それは氷山

360 :名無しSUN:2017/12/20(水) 09:46:44.55 ID:QQdLy7HA.net
いいよそういうの

361 :名無しSUN:2017/12/20(水) 09:51:56.90 ID:xcqZtDql.net
シベリアやカムチャツカに大規模な氷河があったら、 日本にも氷山が漂着しただろうに

362 :名無しSUN:2017/12/20(水) 12:24:48.20 ID:5DZHDJfn.net
関東以西の平野部で一番寒いのは
日照なし、風が強い、の二重苦で、北陸沿岸部で決まりのようだね

363 :名無しSUN:2017/12/20(水) 12:25:50.36 ID:4CgBnL76.net
【安倍のピンチにデマが飛ぶ(by 電通)】

789おかいものさん2017/12/19(火) 11:30:03.25
おいオマエラ
林文部科学大臣が、北海道にマグニチュード9級の超巨大地震の発生が「切迫している可能性が高い」と長期評価公表したぞ!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1511099022/789

池上彰「安倍政権のピンチには北朝鮮からミサイルが飛ぶ」それ言っちゃいますか!
https://blogs.yahoo.co.jp/kotyannomama/19515603.html
es

364 :名無しSUN:2017/12/20(水) 12:46:37.19 ID:VT+PWTIY.net
どう考えても日照が少ない日本海側のほうが体感的には寒い
関東で北陸平野部より体感寒いと言えるのは大子くらいだろ
大野と大子がどっこいくらい
真岡や那須烏山でも富山市よりは冬の厳しさは感じにくいだろうな

365 :名無しSUN:2017/12/20(水) 18:45:26.23 ID:qW2A7vHV.net
今朝の陸別町は−22℃か

366 :名無しSUN:2017/12/20(水) 19:02:34.79 ID:xY5OPYiv.net
>>364
大子町も日照多い関東型で、鳩山や真岡と類似
朝の冷え込みは凄いけど昼間はそんなに寒く感じないと思う
11月に滞在したときは昼間は暖かく、日暮れと共に気温は急降下して寒くなった
谷間にあるから日が陰るのが早いというのはあるけどね

367 :名無しSUN:2017/12/20(水) 20:35:06.74 ID:E2uxccJo.net
俺、寒い朝の日差し大好きだから寒候期の太平洋側内陸て好き

368 :名無しSUN:2017/12/20(水) 21:05:14.30 ID:d7+V3Pn9.net
>>366
大子の名物は久慈川の氷河(シガ)現象
1984や1985/1はたくさん見れたろうなぁー
近年じゃ考えられないような冷え込みだな

369 :名無しSUN:2017/12/20(水) 21:31:08.73 ID:3NfUgshO.net
大子はなかなか個性的なアメダス
自然しかない田舎町なのにやたらと夏場は気温が上がる
猛暑日日数は6.9日もあって、北茨城の真夏日日数6.2日よりも多い
冬は滝が凍るくらい寒く、夏は猛暑というなかなか過酷な土地

370 :名無しSUN:2017/12/20(水) 21:51:28.03 ID:xcqZtDql.net
大子=日本のキャンベラ
日本に珍しく夏、猛暑日かつ非真夏夜という日も意外とある
年間平均気温、年間平均最高気温、年間平均最低気温は良く似てるが
年格差は大子のがずっとでかい

371 :名無しSUN:2017/12/20(水) 21:56:57.24 ID:qW2A7vHV.net
日本のローマ=岡山市

372 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:07:03.81 ID:d7+V3Pn9.net
大子って観測開始から熱帯夜、たった5回しかないのかよ

373 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:10:15.25 ID:VT+PWTIY.net
瀬戸内はCs地域に似てるからな
突発的な大陸の寒波の影響を受けやすく、冷え込みは強い

374 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:11:57.15 ID:d7+V3Pn9.net
・・・てか常陸大宮と北茨城は3回しかないな 
大子は日中暑くなるから蓄熱が抜けきれずのmin25℃ジャストが2回あったのか

熱帯夜嫌いにはいい土地かもしれない、茨城北部
但し、地震嫌いでは住めないがなw

375 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:13:17.79 ID:d7+V3Pn9.net
>>371
岡山県は、岡山と津山では気候がかなりというか全く違うな
日照時間、岡山は晴れの国を自称してるだけあって長いが
津山は寧ろ短い部類だろう 特に冬季

376 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:15:25.87 ID:fvxmqgGM.net
>>371
夏の朝の涼しさ、冬の多雨、まったく岡山とは違う気候。残念だったな。
だいたい、日本で夏に極端な少雨になって朝晩涼しいところは、低地ではちょっと思い当たらない

377 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:16:44.94 ID:VT+PWTIY.net
イメージとは裏腹に冬全く暖かくないのは共通してる

378 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:23:00.41 ID:VT+PWTIY.net
茨城北部はとにかく夜暑いのが嫌、いくらでも寒くてものは大丈夫という人間には向いてる
地震に耐えられる白人(南米系?)向きだな
しかし同じ標高120mで通算熱帯夜10日、冬日日数は大子の約半分の三重県の粥見というところもあるが...

379 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:23:48.91 ID:9V+VYC8H.net
>>369
北茨城の真夏日ってそんなに少ないのかよ
流石に宮城の江ノ島よりは多いが、三陸沿岸の諸都市よりも明らかに少ない。
特に海に突き出てる訳でもないけど、阿武隈高地を超えて吹く高温の陸風やフェーンはないのかのかね。

380 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:38:31.25 ID:pRL1ZUGz.net
日本のシャーロットタウン(カナダ)=網走 

381 :名無しSUN:2017/12/20(水) 22:49:43.95 ID:t/qtdq6b.net
>>364
よく湿度が低い方が体感温度が低いという意見があるが、実際秋田とかで冬に屋外作業した経験では
雪で濡れる方が遥かに体温が大きく奪われる。冬の屋外作業ほど太陽の恋しいことはない。
南関東~湘南~静岡の海岸線はまさに日本のリビエラ&コートダジュールと言っていい。

382 :名無しSUN:2017/12/21(木) 00:24:53.52 ID:Mdt+3MET.net
>>283
日本のモスクワ=札幌とかないわ・・
モスクワって札幌なんか比べ物にならんくらいのメガシティーだぜ・・・
これは近未来都市大都会岡山の画か?ってくらいの超近代都市!

https://www.youtube.com/watch?v=FYRL3BUQqV8

現在のモスクワってこんな感じ!

383 :名無しSUN:2017/12/21(木) 04:07:36.17 ID:GH/pbkHh.net
>>381
乾いた布団と、湿った布団とでは、冬はどっちが暖かいか、考えたらすぐわかる
秋田なんて、もともとの気温が低いうえに風も強いから、それはそれは過酷だろうな

そもそも、極寒の屋外に出て雪と格闘する時間が、雪のない地方では必要ない、ということ自体めぐまれてる
それどころか、たまに珍しく雪でもつもったら、非日常の光景でテンションあがって、
寒さを感じなくない錯覚を起こし、雪国の方が暖かいんだと真顔でほざくから、開いた口が塞がらない

384 :名無しSUN:2017/12/21(木) 06:36:04.70 ID:wO8oTcsV.net
チリのサンチャゴ外港とナミビアのウォルビスベイが最強
海沿いで夏の最高気温が20度、冬の最高気温が前者が10度越えで後者が18度の常春
寒流サマサマだな

385 :名無しSUN:2017/12/21(木) 06:59:59.25 ID:GeaHi5Wq.net
うぜえしね

386 :名無しSUN:2017/12/21(木) 09:16:01.15 ID:nQIiCDzo.net
>>382
モスクワカッコよすぎwwwww

387 :名無しSUN:2017/12/21(木) 10:14:41.95 ID:EV8PdxS5.net
>>381,383
でもそれは乾燥多湿の部分の条件の差ではなく、日照・天候・風の条件の違いによるもの
体感温度の計算式は幾つかあるけが、低温環境での湿度の扱いはバラバラ

388 :名無しSUN:2017/12/21(木) 10:37:58.25 ID:csiWYLfe.net
モスクワって間違いなく世界で最も壮麗な都市の一つだろうね

389 :名無しSUN:2017/12/21(木) 10:49:59.90 ID:iyW8fqxl.net
日本のハリファックス=浦河

390 :名無しSUN:2017/12/21(木) 12:23:48.30 ID:exQfkqoy.net
>>379
阿武隈のフェーンと言えば浜通りだな
特に浪江では顕著で南西風のときには周辺や前後の日と比べてかなりの高温になる
三陸沿岸は北上高地のフェーンで猛暑日を出すことがあるね
こちらで有名なのは、38℃越えの記録も何回かある釜石かな

一方で、阿武隈・北上高地と奥羽山脈に挟まれた東北本線沿線は、ぶっ飛んだ高温になるのは見かけないな
ただ、福島盆地だけはやたらと高くなり、甲府盆地と通じるものがある

391 :名無しSUN:2017/12/21(木) 12:31:13.62 ID:xEPLHDb4.net
>>377 ローマの冷え込みって寒波に関係しない単なる放射冷却も多いのかな 
最高11/最低-2みたいな一日の気温変化とか
だとしたら下手すれば雲の布団で放射冷却が抑えられる北方のCfbより、朝晩は寒い気候になるけど

392 :名無しSUN:2017/12/21(木) 12:47:10.77 ID:iyW8fqxl.net
>>390
冬の宮古も、仙台より最高気温が高いこともあるけど、
西風フェーンで雲が消え晴れの効果もあいまって気温が上がるのかも

冬型の日、南西にある仙台が曇りで2℃、さらに南西ある福島が雪で0℃なのに
宮古が晴れで3℃、なんてこともありうる

393 :名無しSUN:2017/12/21(木) 17:32:54.55 ID:763G9BMz.net
>>348,357
海老名のあたりの高温は、緯度や暖気の入りやすさの他、夏の群馬埼玉と同じ要因も考えられる
北から入ってきた冷たい空気も、関東平野を南下する内に温められていく

394 :名無しSUN:2017/12/21(木) 18:57:53.15 ID:l/fjUA5g.net
>>387
低温時の湿度は体感には関係ないよ。
夏は蒸し暑いかカラっとしてるかすぐわかるけど、冬は湿度がどのくらいあるのかは実感できない。
曇ってると高いのかなと思うが、実際は30%だったり
晴れてると乾いてるかと思いきや、50%あったりすることがあるけど、それは肌感覚ではわからなかった。

395 :名無しSUN:2017/12/21(木) 18:58:55.78 ID:SJazjn8B.net
>>382
どちらも冬の気温は相対的に高い
やっぱり
東シベリア=陸別町
西シベリア=札幌市
だよ

396 :名無しSUN:2017/12/21(木) 19:34:09.68 ID:HfRXxg9o.net
>>394
そりゃそうだよ
夏に低湿度で体感温度が下がるのは汗が素早く蒸発するから
冬はそもそも汗かかないし、かいてても体温は気温よりはるかに高いから直ぐに蒸発する
低温では湿度の高低は体感温度に殆ど影響しない

397 :名無しSUN:2017/12/21(木) 20:25:37.86 ID:SJazjn8B.net
体感温度は空気の密度にも関係あるの?
同じマイナス30℃でも空気の薄い高地と1気圧の地上で比較した場合

398 :名無しSUN:2017/12/21(木) 21:03:07.80 ID:iyW8fqxl.net
>>382
こんなに都市高密度化したら、50年で−10.3℃から−6.5℃も納得できる
前々回改定からは1月は遂に旭川より高くなってしまった

399 :名無しSUN:2017/12/21(木) 22:19:56.86 ID:5/Xuie5s.net
東京で生まれ育った身からすると、どの他都市も単純な規模では大したことないなと思ってしまう…
綺麗だとか美しいと感じることはあるが、大きな都市だとはならんなぁ。
ま、俺の個人的な思いはどうでもいいとして、一応気象に関係あることをいくつか…

全球の年平均二酸化炭素濃度(気象庁)
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/co2map/co2pmapploty.html
モスクワ周辺だけやたらと高くなっており、経済活動の活発さが伺える

モスクワの観測露場の様子(Wiki英語版)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/VVC_weather_station
周辺は概ね緑に覆われているが、ヒートアイランドを完全にシャットアウトは出来ないんだな
北の丸の現状からして、それはあまり不思議ではないが、札幌のような場所だと下手したら札幌とも大差ないかも?

400 :名無しSUN:2017/12/21(木) 22:39:08.40 ID:hgzZnVCM.net
>>396
でも、そういう説を某国営放送の気象予報士がドヤ顔で披瀝して、体感温度はこの気温より低いです、と言っているわけだもんな。
実際には、冬季の体感温度は風の強さや日射のあるなしでほとんどでしょ。

401 :名無しSUN:2017/12/21(木) 22:55:14.07 ID:8xIDvvQ9.net
>>399
東京は世界一のメタボ都市
都市も、小さくてもスリム美人がいい

402 :名無しSUN:2017/12/21(木) 22:58:32.08 ID:XUOpEdv4.net
>>401
でも、あんまりコンパクトすぎると今度は災害とかにすごく弱くなりそうで怖い

403 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:04:26.22 ID:8xIDvvQ9.net
>>402
コンパクトなほど、災害には強いよ
まず帰宅困難者が発生しにくい
余計な交通インフラの復旧に手間もかからない
地方だと福岡は良い例、広島はダメな例だな
仙台も広島のように坂の上の住宅団地型の都市だから震災時はガソリン亡くなっただけで行動困難になった人が大勢いた

404 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:11:23.88 ID:5/Xuie5s.net
>>401
それは毎日思う。東京はどこに行くのにも人が多くて嫌になる。
平日は満員電車、休日に遊びに行こうものなら近場も遠くも人や車で一杯
札仙広福くらいのが程良さそう。住んでみると色々と見えてくるものもあるのだろうけど。

405 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:15:18.36 ID:8xIDvvQ9.net
東京住みなんだけどね
海外では都市圏人口で300万人くらいでも立派な世界都市だからなあ
アジア人は暑いところに密集して住みたがるよな
これだけ広い関東平野なのだから、例えば東京と成田の間あたりに100万都市があっても良さそうなのに

406 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:24:30.42 ID:5/Xuie5s.net
楽しまなければやってけないという側面もあるけど、それでも関東の気候は好きだな。

冬は昼間は体感的に暖く生活しやすい一方、朝はそこそこの低温記録が期待できる。
雪日数は少ないが、積雪頻度は不安定だがコンスタントにあり、二桁も数年に一回程度は楽しめる。
夏はやませの低温も、フェーンの猛烈高温も毎年のようにある。
雹と雷を伴う激しい夕立もなかなか恐怖を感じつつも魅力的。

自分のような奴はそうそういないだろうけど、多摩では以上のことが全て楽しめるので、おススメしますよ。(或いは避けるべきかもしれない)

407 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:28:02.10 ID:8xIDvvQ9.net
>>406
多摩か、アメダスのある青梅や八王子だけでなく夏のレーダーを見ていると国立立川国分寺あたりも楽しそうだな
多摩川沿いの冷気で冷えそうだし

でも日本海側出身なので冬の鉛色の空が恋しかったりする
関東の冬は初春の寒い日がずっと続く感じ

408 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:28:39.36 ID:41EW0Qlf.net
>>406
たびたび雹に遭遇できる地域って、日本国内にそんなには無い。関東名物といってもいい。

409 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:28:56.56 ID:XUOpEdv4.net
>>406
確かに、関東の気候はメリハリがあるね
逆に、西日本はよくも悪くも気候が安定している地域が多い
(ただし、日本海側は中々面白い地域が多いとは思うけど)

410 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:32:41.42 ID:8xIDvvQ9.net
>>409
逆じゃね?
関東は一日のなかではメリハリがあるけど夏季も冬季も平行な感じで季節の折り返し、ピークを感じることが少ない
年間の標準偏差でも山陽のほうが大きいし

その代わり秋から春にかけての日較差は大きく、「一日のなかに四季がある」と言われる海外諸都市のような感じだ、関東は

411 :名無しSUN:2017/12/21(木) 23:57:18.98 ID:5/Xuie5s.net
>>407
山沿いでなく後者の方なので、様々なパターンがあるね
西の山からのもの、埼玉方面からの南下、頭上での発達、二方向からの合体など
買ったばかりの録画機を壊されたときはショックだったな。配電盤からの火花にもビビったけど。

でも、雷というと冬の日本海側の方が一発の威力が大きいと聞く。
世界的に珍しいというのもあるが、観察してみたい現象の1つ

412 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:05:03.62 ID:cYgr5GMs.net
>>409
西日本は、バカ台風とバカ豪雨と、たまーにくるバカ寒波(2016.1.24)でそれなりに面白そう
ヒョウが降るような雷雨は無さそう

413 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:11:08.74 ID:NOpkvbfT.net
確かに激しい雷雨はないな
梅雨末期の豪雨はやばいし10年も住めば大抵の地域でパウダースノーと準真冬日or真冬日の一日北国体験ができるけど

414 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:23:27.05 ID:g3AjKLaY.net
大都市は近年霧日数が少なくなっているのでつまらないなあ
いまや東京の霧日数は雪日数よりもさらに少ない
外国ではサンフランシスコやロンドンをはじめ州大陸の内陸部とか、
海流や最低気温が低いことで、秋口など毎日のように朝霧があるのに

415 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:30:26.24 ID:JM+/QYXj.net
雹について調べた昔の調査によると
比較的多い地域は東日本
特に多いのが北海道の内陸、東北内陸、関東中部内陸
西日本も内陸中心だが東日本に比べて少なく、中国地方の内陸部が中では比較的多い
http://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/yuki/hail.jpg

関東の降雹分布
http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/_themes/_pre/var/rev0/0081/7619/2010216133045.jpg

416 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:32:21.51 ID:DtQS/aJE.net
>>411
電気を作るもとは積乱雲の中の氷晶。
冬の日本海の積乱雲は、オール氷晶か雪粒なので、上から下まで電気を作るの工場みたいなもの。
そんな自然の発電所が、低い高度から高エネルギー雷を落とすので、音がでかくて異常に明るい

日射は関係ないので寒気が入っていれば、夜だろうが早朝だろうが馬鹿みたいに落ち続けて終わりがない
最も多いのは金沢市街地の少し南の手取川沿いの地区で
落雷で火災になったのがこれで2度目、というような世帯もある

417 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:34:04.65 ID:vUQKxX6/.net
>>414
仙台いいんじゃない?比較的霧多いよ
気候も尖ったところなさそうだし気候的には暮らしやすいはず
ただし坂が多く、直下を断層も通ってるし地形的には難ありか

418 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:36:34.12 ID:NOpkvbfT.net
降雹や竜巻をもたらすのは上層寒気なので緯度に比例するな
そのなかでも南東側が海洋に面し陸側の上層寒気と下層の暖湿流がぶつかりやすい関東が降雹のメッカで、日本のアメリカってくらいずば抜けて多い

419 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:42:44.15 ID:NOpkvbfT.net
>>416
ていうかむしろ夜のほうが多いな、冬季雷は
梅雨の豪雨が夜に多いのと同じメカニズムだろうか
http://www.rikuden.co.jp/sp/kaminari/tokucho.html

420 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:43:51.20 ID:EmWleEG8.net
>>415
多摩地域はものの見事に空白地帯になってるな
現時点では色々と確認する限り実際に少ないとは思えないが、昔は少なかったとかかね

にしても北海道の広範囲で頻繁に確認されてるのは意外だ。
そこまで激しい降水現象は北海道はかなり稀だという認識でいた

421 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:45:45.78 ID:JM+/QYXj.net
>>418
日本の中では多いというだけで、アメリカと比べれば発生数は極めて少なく規模もなくサイズも小さい

422 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:51:01.96 ID:NOpkvbfT.net
9人が死亡した佐呂間の竜巻災害もあったしな
やっぱり北海道は緯度が高い分上層寒気が強くシビア現象が起きやすい
ただし札幌の雷日数は都道府県庁所在地だと仙台についで全国で2番目に少ないんだよな

423 :名無しSUN:2017/12/22(金) 00:51:12.11 ID:dKxH7QOW.net
北陸で晩秋から冬型の雷で大量に降る、通称BB弾という大豆大の氷アラレも、
積乱雲の中で出来る雹と同じなんだろうな
雲の高さが3000mくらいしかないから、パチンコ玉以上には成長しないだけで

424 :名無しSUN:2017/12/22(金) 01:00:54.42 ID:s+4oNOQ+.net
冬季に北陸の平野中心で降る霰って氷アラレなの?
金沢の気象観測の記事では雪アラレのマークが並ぶけど

425 :名無しSUN:2017/12/22(金) 01:02:28.70 ID:JM+/QYXj.net
>>420
北海道は毎年どこかで降雹発生しているし毎年ニュースも出ている
陸地の大きさと寒気の影響を受けやすいため発生しやすい

5月や6月にもなれば北海道でも大気は暖まるし寒気が流れ込めば不安定になって降雹を伴うような激しい現象も自然と発生する
むしろ強い寒気が入りやすい分だけ本土より発生しやすいとも言える

426 :名無しSUN:2017/12/22(金) 01:07:22.88 ID:ktFnuYTl.net
金沢に隣接する自治体だけど、11月下旬から12月は氷あられが多い
厳冬期でも寒気の入り始めは小石のような氷あられで開幕する
発泡スチロールのような雪アラレは気温が低くて、雷があまり激しくないときに降るけど、
屋根にあたる音がしたり、地面で弾ねたりしないので、あまり気にしない

427 :名無しSUN:2017/12/22(金) 01:12:23.99 ID:s+4oNOQ+.net
竜巻は自然災害の中でも対策が最も困難なものだろうな
一度発生してしまえば木造家屋であれば一たまりもない
国内では発生回数こそ多いが、F3クラスは幸いにも稀だが、少し前のつくば市の散らかり用は印象深かった
F4,5のが発生するアメリカ中部には、とてもではないが落ち着いて住めたものではないな

428 :名無しSUN:2017/12/22(金) 01:14:46.21 ID:s+4oNOQ+.net
>>426
そうなのか、ありがとう
遠く離れた場所だと、情報源として記事に頼りがちになってしまう

429 :名無しSUN:2017/12/22(金) 02:15:35.16 ID:NkFbL/TL.net
>>427
千葉の外房、愛知県の豊橋、巨大な台風がしばしば上陸してくるけど
三重県の竜巻は聞いたことが無い
豊橋と三重、距離は近いし、太平洋に面してるのは同じ、なにか条件があるのか

あと、これら海岸型の竜巻は、関東内陸のとは発生要因は違うんだろうか
竜巻専用スレッドがあればそこで聴こうかな

430 :名無しSUN:2017/12/22(金) 02:16:35.64 ID:NkFbL/TL.net
×千葉の外房、愛知県の豊橋、巨大な「台風」

○千葉の外房、愛知県の豊橋、巨大な「竜巻」

431 :名無しSUN:2017/12/22(金) 08:47:53.48 ID:0BaxLWoe.net
>>429
豊橋に関しては、原野のなかにポツンと建っている街なので
風を遮るものが何もない
とにかく風の強いところ

432 :名無しSUN:2017/12/22(金) 11:35:43.67 ID:Q8sQDZdH.net
>>431
それは冬の季節風のことかな
湾と外洋との間の地峡みたいな平地にある街だから、北西や南東の風が強烈で、
新幹線も豊橋や浜名湖付近でよく止まる
ただ、竜巻が出来るには、強さだけじゃなく上昇気流を産む積乱雲と、風のシアが必要だと思うんだよね

433 :名無しSUN:2017/12/22(金) 12:24:22.96 ID:CSaTZepi.net
渥美半島の存在が影響しているとか?

434 :名無しSUN:2017/12/22(金) 14:39:13.38 ID:qByqGqtB.net
>>380
日本のモントリオール=名寄

435 :名無しSUN:2017/12/22(金) 14:57:42.49 ID:NOpkvbfT.net
>>432
紀伊半島を回り込んだ南西風と南東風がちょうどぶつかる位置にあるんじゃないか豊橋は
夏の豪雨も多いし

436 :名無しSUN:2017/12/22(金) 16:45:29.07 ID:9vnrGK6d.net
日本のモスクワ=旭川

437 :名無しSUN:2017/12/22(金) 17:17:54.28 ID:DPEgfD+9.net
日本の○○はなかなか無理筋だろ
気候面では世界のダイナミックさには負けるし
文明の度合いでは欧米先進国に負けるし
歴史の重厚さではヨーロッパに負けるし

438 :名無しSUN:2017/12/22(金) 19:18:44.46 ID:5ZK4HSoJ.net
あくまでもたとえだよたとえ

439 :名無しSUN:2017/12/22(金) 19:28:56.39 ID:9vnrGK6d.net
日本のウラジオストク=釧路

類似点 
東or南が海なのに冬は晴れが多く寒い
 夏は霧が多く内陸より涼しい
真夏日が非常に少ない
よって緯度のわりに非常に低温
また、夏の気温のピークが遅い タイムラグが大きい 

440 :名無しSUN:2017/12/22(金) 20:23:15.35 ID:FvP5rcun.net
>>429
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/stats/bunpu/image/bunpuzu.png

上の図から竜巻が多いのは、イ:東日本・北日本の日本海側、ロ:関東・濃尾平野、ハ:南海地域・九州・沖縄。
イの地域は寒冷前線によるもの、ロの地域は夏の午後に見られる積乱雲、ハの地域は暖湿流の流れ込み。
それぞれの地域で、上の理由が主要因になってるんじゃないかと思う。

三重や愛知南部は上の分類だとハになるけど、三重は南西風に対して紀伊山地の陰になりがち。
熊野・尾鷲方面では大雨になるけど、海からの雨雲が直撃ってのは存外少ない。
この点が三重県で竜巻が少ない理由になるのではと思う。

全てに言えることとして、竜巻は平坦でひらけた場所で発生しやすく、海上及び沿岸部と平野で多い。
豊橋のあたりは南西風が当たる上に、開けてもいるから竜巻が発生しやすいのだろうな

441 :名無しSUN:2017/12/22(金) 20:56:14.09 ID:PsNXkteU.net
南西風じゃなくて南東風でしょ三重や愛知は

442 :名無しSUN:2017/12/22(金) 21:11:00.37 ID:ChmsfY/B.net
暖湿流は南西〜南風が多い
雨雲の動きもだいたいこれをトレースする
台風接近時は4割の割合でどっかしら竜巻が発生するという
豊橋の竜巻も台風が接近しているときに発生したはず

443 :名無しSUN:2017/12/22(金) 21:24:03.11 ID:tI5UWaVc.net
>>441
紀伊山地よりも上空は南西風で、下層は南東風が吹き込むんだと思う、
そのネジレというかシアーが、豊橋にしばしば発生する巨大竜巻の原因ではないか

紀伊山地の存在は、大型台風が潮岬をかすめたあとに、急に北成分がまして、
豊橋から浜名湖に上陸が集中するのにも加担してると思う

444 :名無しSUN:2017/12/22(金) 21:33:46.97 ID:FvP5rcun.net
南西風という部分に異論が生じているので、そう判断した根拠を…
気象庁の竜巻等のデータベースによると、豊橋市とその周辺で発生した竜巻の進行方向は北〜北東がほとんど
竜巻と積乱雲の移動方向は一致することから、流れ込んでくる方向は南西〜南。
これを根拠の1つに南西風としたが、地上の風向と雨雲の動きが必ずしも一致しないのは確か

445 :名無しSUN:2017/12/22(金) 23:38:48.76 ID:J7AXM+1n.net
広島県と愛媛県は竜巻以外も含めた突風の発生件数がかなり少ないな
家屋に被害が出たのは両県共にそれぞれ1回ずつ
松山(1890年〜)は激しい雨とも少なく、最大時間雨量は60.5mm、50mm超えも過去に4回しかない
西日本や東日本の気象台の数値としてはかなり控えめ

446 :名無しSUN:2017/12/22(金) 23:45:05.49 ID:NOpkvbfT.net
50mm/h超えがたった4回って凄いなw
広島や大分では数年に一回の恒例の出来事
100年以上に渡って40mm/h以下を数回に抑えるのって本州で降雪なしと同じくらい難しいと思うんだが

447 :名無しSUN:2017/12/23(土) 00:19:39.04 ID:xdKyIzU2.net
松山市はかなり少ないね>短時間の激しい雨などの気象
基本的に四国山地があるから南方気流の豪雨はブロックされるが、四国山地の上昇気流で発生する積乱雲による雷雨があっても、統計上にはほとんど見当たらないし
松山市は西側が海に面しているから一見すると激しい雨に見舞われそうな地勢だが、実態としてほとんどないようだね

一年通して最も気候が温和な都市と言えると思う

448 :名無しSUN:2017/12/23(土) 01:56:52.03 ID:1++SUPgx.net
>>447
西側が陸になっている、名古屋や東京の方が豪雨の記録が多い、多分、台風が絡んだ南東風が入るんだろう
特に名古屋は24時間500mm以上を記録してる気象台、高知、静岡、長崎、あとはそんなに無かったはず

449 :名無しSUN:2017/12/23(土) 04:11:47.87 ID:p1/c021Z.net
>>398 この数十年のうちにCfbかCfa(夏も高温化すると)に移行する可能性すらあったりしてw

450 :名無しSUN:2017/12/23(土) 05:52:54.95 ID:ilNlMUCa.net
モスクワの夏の高温乖離といったら2010年の夏
7月の平均気温は、なんと平年値(現)が19.2℃のところ26.7℃だった!
月平均26.7℃という値は単年なら十分aの要件を満たす、東京の平年値(26.4/8月)をも上回る値!
高温レコード38.2℃も達成

この年は、日本でも大阪や岡山で8月に本土最高の平均30.5℃を達成して
北半球全体で猛暑・熱波が目立った年でもあった

451 :名無しSUN:2017/12/23(土) 06:00:25.47 ID:yAPRcKiN.net
7℃も高いってすげえな
大阪ならドバイ並みになる

452 :名無しSUN:2017/12/23(土) 06:47:09.48 ID:MVFDRglo.net
夏は佐久市で冬は宮崎市くらいの気候が良いな

453 :名無しSUN:2017/12/23(土) 07:58:43.66 ID:yAPRcKiN.net
俺は夏は陸別、冬は米子くらいがいいな
夏はとにかく涼しい方がよい、冬はそんなに寒くない方がいいけど年に数回は雪掻きして溶けてくれる感じがよい、日照時間は少な目でも地下街あればok

454 :名無しSUN:2017/12/23(土) 08:04:58.31 ID:FjGTQbYQ.net
春一番は、千葉を中心に南部では実感できるけど、埼玉北部より北関東側では、冷気ドームが粘って
あたたかい南風なんて吹いてないだろう

455 :名無しSUN:2017/12/23(土) 11:44:32.73 ID:+u8wAJcj.net
>>448
名古屋の東海豪雨での記録は再現率がかなり低いと思う
関東地方は南東から雨雲が入って豪雨というのは少ない。
南西から入るときは、箱根・丹沢ブロックが生じるが、東京の辺りまでは強めの降水強度が維持されることが多い
南南西や南からのときは、遮るものがないからダイレクトに大雨になる
南西に比べて出現頻度は少ないが2年前の豪雨はこのパターン。
伊豆諸島に沿って線状に積乱雲が連なって、続々と関東に押し寄せた

456 :名無しSUN:2017/12/23(土) 11:47:09.92 ID:+u8wAJcj.net
地上風は雨雲の動きに反して南東風のこともあるし、北風成分のときもある
北風のときはお馴染みの冷気ドーム形成時。
>>454の内容にも関連するが、
この冷気は下層に限定され風速も弱い割にやたらと粘り、
平野の暖気の侵入を全く許さないときもある。

457 :名無しSUN:2017/12/23(土) 12:42:48.29 ID:0yGFmMcA.net
冷域と暖域の温度境界は20℃以上もの差になることもあるな
>>454
正確には埼玉北西部から群馬全域、栃木茨城県境かな
茨城は水戸含めて南東ほど春一番が吹くエリアに入る

458 :名無しSUN:2017/12/23(土) 13:48:02.10 ID:bI+C0ivU.net
>>453
陸別の夏は暑いんだが?

459 :名無しSUN:2017/12/23(土) 13:57:51.20 ID:yAPRcKiN.net
>>458
北海道スレでも指摘したけど、まだ旭川より仙台、北海道内陸より三陸沿岸部の方が夏涼しいとか思ってる奴いるんだな

陸別の8月の最低・日平均は高地の区界や薮川より低く、最高気温平均も区界とほぼ同じ(0.4℃差)
旭川と久慈でも最低・日平均は旭川の方が低く、最高気温平均すらほぼ同じ(0.3℃差)
軽井沢が旭川と陸別の中間くらいな
湿度は旭川と比べると旭川のほうが7%も低く、体感的にはより涼しいのは旭川だろう

陸別で暑いといってるなら日本に避暑地なんて存在しないと思うよ

460 :名無しSUN:2017/12/23(土) 14:08:59.76 ID:yAPRcKiN.net
8月の各平均気温ランキング
https://weather.time-j.net/Monthly/HeinentiL/08
最低気温は14℃台まですべて北海道の地点
陸別はこの中でも特に千島海流から遠い地点、朝涼しく日中そこそこ上がる日較差ということは、それだけ空気が乾燥してるので当然日中も涼しいと思ってる
日本の低地では北海道内陸くらいだろ、ヨーロッパの夏に似てるのは

461 :名無しSUN:2017/12/23(土) 19:41:26.51 ID:UtJ4HtrU.net
夏、本州で昼間に最も涼しいのは高地を除けば青森の太平洋側で小田野沢の平均最高24.3℃
これは陸別よりわずかに低い

北海道(全国)最涼はえりも・知方学で平均最高が19.8℃

462 :名無しSUN:2017/12/23(土) 19:47:00.71 ID:RvU1bZlm.net
>>458
夏暑くて冬は糞冷える
まさに日本の東シベリア

463 :名無しSUN:2017/12/23(土) 19:48:54.13 ID:GV4NFaER.net
>>459-461
誰が三陸なんかと比べて言ってる?
陸別より宗谷釧根のほうが涼しいだろ
陸別なんか道東道北のなかでも夏がある世界で帯広旭川と大して変わらん

464 :名無しSUN:2017/12/23(土) 20:03:30.95 ID:MVFDRglo.net
日較差大きく朝晩涼しくて低湿度なら涼しいってタイプなんだろう
イギリスの夏よりモンゴルの夏が良いみたいな

465 :名無しSUN:2017/12/23(土) 20:54:52.11 ID:+u8wAJcj.net
多治見は昼間の暑さばかり注目されるが、地味に日較差がかなり大きい。
平年値では全ての月で10度以上を維持する。
全ての月で維持するのは、中央高地であっても難易度が高い。
梅雨をクリアしていても9月にクリアできない地点が多く、上田や松本もこの例に入る。
多治見の気候は恵那や中津川などと同様に中央高地の特色も出るが、濃尾平野と比べればかなり湿度も低いのかな

466 :名無しSUN:2017/12/23(土) 20:56:15.69 ID:+u8wAJcj.net
多治見アメダスは1度訪問したけど、その日はあいにくと天気が悪かった

多治見アメダス(2015/8/17撮影)
https://i.imgur.com/lmYh0A8.jpg

このロケーションで夜間に気温がしっかりと下がるのもなかなか
内陸でもアスファルトに囲まれてると、なかなか下がらない地点が多い。

467 :名無しSUN:2017/12/23(土) 21:58:03.49 ID:qc16Dd6X.net
どうしても陸別を夏暑いことにしたいアスペがいるようだな

468 :名無しSUN:2017/12/24(日) 05:23:11.24 ID:5EX6T1BG.net
日本の中江鎮=陸別

469 :名無しSUN:2017/12/24(日) 10:42:33.39 ID:7m19ObBq.net
釧路は行った日が毎回たまたまなのかいつもなのか夏は天気悪くて肌寒いって感覚しかないなあ
本州じゃクソムシムシの南風が北海道じゃ寒流に乗って冷湿になっちゃうんだろうけど
だからか南風吹くと北見市あたりは山越えして乾燥するから凄いカラッカラだったな

470 :名無しSUN:2017/12/24(日) 11:49:26.25 ID:RAQ7f11Z.net
>>465
多治見は、海風が平野で熱せられて猛暑になる関東内陸部型ではなく、甲府盆地や日田盆地のような内陸盆地型の猛暑ということか
その中でも際立った猛暑になるには、周辺のアスファルトの影響で底上げされるからだろうけど

471 :名無しSUN:2017/12/24(日) 13:06:01.55 ID:MUKZSy1w.net
>>469
釧北峠以南の海霧、以北の晴天は道東の夏の典型だな
英国やフランス北西部も海霧多いけど、沖合を流れているのは暖流であるメキシコ湾流
メカニズムが違うのだろうか

472 :名無しSUN:2017/12/24(日) 13:19:07.42 ID:7m19ObBq.net
夏に国内で手がひび割れしたのはその時だけだったわ
湿度30パーくらいだったんじゃないかな。日差しは痛いのに15時くらいにはどんどん冷えてきて真夏なのに夜明けには一桁まで下がったし
斜里と羅臼の激変具合も噂通りだった。羅臼岳の山頂で真っ二つに雲が切れてんの

473 :名無しSUN:2017/12/24(日) 16:57:59.08 ID:yxvjBQ/K.net
クリスマスだけ気温急上昇してあとは全部低温と言う
ヘンな折れ線グラフな12月だな

474 :名無しSUN:2017/12/24(日) 17:15:18.21 ID:5GF29gpd.net
>>471
日本の東北部の霧は移流霧

ロンドンやフランスの霧も同じように、暖かい西側のメキシコ湾流に、
相対的に冷たくなった北海上の空気が英仏海峡付近で東から乗り上げるから起こるんじゃないかな
言わば"潮目"の霧

475 :名無しSUN:2017/12/24(日) 18:58:57.82 ID:hNcxOQtj.net
関東以西の代表的な都市の霧日数

東京 2.7日 多いのは4月6月11月、冬はほとんど無い
名古屋 7.3日 まんべんなく記録、特に多いのは3月、少ないのは8月
京都 1.0日 盆地なのに少なすぎ、暖候期はすべて0.0日、多いのは12月
大阪 2.9日 7月8月がほとんど無い、多いのは12月、他の月は0.2〜0.3日
広島 5.8日 8-10月がほとんど無い、他の月はまんべんなく記録
福岡 1.4日 5月6月に0.4日の他は、7月以降3月まで0.0か0.1日

8月が全体的に少ない、冬にほとんど無い東京福岡、逆に冬も多い名古屋京都大阪広島
京都が極端に少ないのは、もともと盆地で水蒸気が少ないのに、温暖化で冷えなくなったのが原因?

476 :名無しSUN:2017/12/24(日) 19:00:17.56 ID:8AzesIT+.net
圧政下では弱い人間は簡単にイヌになるという典型>松ちゃん
世の中がそれぐらい厳しくなってるということ
日本が世界の荒波にのまれたということ
というか、これまでが幻想の中にいたということ
今がほんとうの現実
現実逃避は目を閉じて車道を歩くのといっしょ

【自衛隊の米軍化】

岩上安身@iwakamiyasumi
【特集・集団的自衛権〜自衛隊が米軍の「下請け」になる日】安倍政権が早期成立を目指す解釈改憲による集団的自衛権行使容認について、岩上安身のインタビューを含め、これまでの取材成果を特集ページに集約しました。
https://t.co/bkmC3IgKoL

志位和夫@shiikazuo
「自衛隊ジブチ基地 『労組敵視』」 沖縄で米軍の無法にまともな抗議一つできない日本政府が、アフリカ・ジブチでは現地の人々を装甲車と銃で威嚇している。強いものに媚びへつらい、弱いものを抑圧する。最も恥ずべき構図だ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-12-24/2017122401_01_1.html
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


477 :名無しSUN:2017/12/24(日) 21:54:08.32 ID:6rTCcFaR.net
>>475
移流霧と比べ放射霧は都市化の影響が大きく、放射霧頼りの京都の霧は非常に少なくなった
京都は通年で見たときに大手町に次いで昇温が著しい地点で、大手町を上回ってた月もあった
盆地という閉鎖環境で、そのほぼ全てが人工物に覆われてるのだから、当然の高温化ぶりではあるけどね

478 :名無しSUN:2017/12/24(日) 23:03:37.60 ID:COxoQyl3.net
京都でも京田辺や城陽あたりはまだ霧多い。
住んでたことあったけど、霧で毎年近鉄遅れる。
霧無くなったの京都市内だけでは?

479 :名無しSUN:2017/12/24(日) 23:13:24.21 ID:5GF29gpd.net
>>475
これみると、ヒートアイランドが凄まじい順に少ない気がする
京都福岡の最低気温上昇率は東京を上回ってるはず
広島も名古屋も飛鳥などちょっといった周辺部に山や田んぼが多いからな

480 :名無しSUN:2017/12/24(日) 23:44:10.40 ID:hIGsLE9l.net
晩秋から初冬の霧が比較的多いのは何となくわかる、特に大きな川の近くなどは、
川の水温が高いので川霧が広がる
名古屋の3月が多い理由がさっぱりわからん

481 :名無しSUN:2017/12/24(日) 23:45:25.25 ID:5EX6T1BG.net
岡山の高梁も多いぞ、よく冷えるからだろう

482 :名無しSUN:2017/12/25(月) 00:05:37.17 ID:N0v/7RXS.net
>>479
西日本の都市のヒートアイランドは北日本とは逆で、冬よりも夏に顕著なんだよな
それだけ排熱や蓄熱が夏に大きいということなのだろうな

483 :名無しSUN:2017/12/25(月) 00:15:39.42 ID:hhUnuQjR.net
岡山って緯度の割に冬は寒いってよく言われるけど
夏は緯度・人口のわりにえらい暑い
2010年、大阪と同じ30.5℃なんて中小都市(失礼)では考えられないくらいの暑さ

岡山ほどじゃないけど、高松も四国4県庁所在地で最も北にあるのに
ほかの3都市より平均的に高温であることが多いな
2010年は本土では席次第3位の30.4℃

484 :名無しSUN:2017/12/25(月) 00:40:00.14 ID:DolOtiki.net
>>483
晴天率が高い
都市内に大河川が1本しかない
地形が単純で風が弱く、毎日同じパターン
都市がスプロール化してて都市内にも田圃が多く湿度が高め
この辺にヒントがありそう

485 :名無しSUN:2017/12/25(月) 00:45:34.18 ID:St3kYhLt.net
何よりも瀬戸内海が温水プール影響が大きいだろ
大阪にも同じことが言えるが、閉鎖性の強い水域に面してると夜間の気温が下がらず、日平均気温も高くなる
それが熱帯夜日数も平均気温も大したことない北関東との違いでもある

486 :名無しSUN:2017/12/25(月) 00:51:37.87 ID:St3kYhLt.net
瀬戸内側は季節風をシャットアウトする上に内水域だから、夏は暑く冬は寒いということになってる稀有な地形と気候を持つ地域
笠岡とか月平均30℃の記録を持つけど毎年-6℃前後まで冷え込む

北四国の冷え込みが大したことないのは季節風が瀬戸内海を渡るから
なぜ反対に夏は冬の山陽のように山からの冷気を受けないのかというとフェーンを起こしやすい絶壁地形だからなのと、そもそも夏の季節風は弱く凪の状態になっても海風に関しては山陽と同じ状態となる

487 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:09:03.08 ID:rrKVa63Y.net
瀬戸内の夏はヤバイ。夕刻になると風が止む。
ただ本州側の瀬戸内は海から離れると急に涼しくなるけどなあ。やはり瀬戸内温水プール効果が大きい。

海水浴しても瀬戸内は朝から冷たくないんよな。瀬戸内の感じで日本海飛び込んだらえらいことになる。

488 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:21:25.52 ID:St3kYhLt.net
>>487
山陽も少し内陸に行けば熱帯夜ほとんどないからな
それだけ内陸に海水の熱を運ぶ夏の季節風が弱い。夜は凪で海に面し地域はサウナ状態。
冬はフェーンが起きにくい地形の芸備の高原方面から季節風が吹くので山陽沿岸部はくそ冷える

四国は四国山地がなだらかだったら今ほど暑くないかもしれないなあ
冬本州側より温暖なのは変わらないだろうけど

489 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:29:24.53 ID:N0v/7RXS.net
>>488
フェーンが起きにくいのも理由の1つだろうけど、メインは冷気がたまりやすいということでは?
中国山地山陽側は侵食され起伏に富んでおり、その間の盆地や谷間、谷の出口の平野(三角州)に街がある
こういう地形は冷気湖や冷気の下方への移流が起きやすい

490 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:34:49.17 ID:N0v/7RXS.net
山陽の冬の低温に関する考察は前スレの最初の方でされていたような

夏についても最低気温は似たようなことが言えると思う
例えば大三島(9m)は瀬戸内海の真っ只中だが、8月の平均最低気温は23.4℃で熱帯夜も平年で4.9日しかない

491 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:43:32.19 ID:St3kYhLt.net
>>490
前スレの冷気湖の考察は俺が書いてたやつだから覚えてるよ笑
大三島の最低気温の低さは謎
島のなかで冷気湖が出来てるってこと?

492 :名無しSUN:2017/12/25(月) 01:57:15.05 ID:St3kYhLt.net
調べたら確かに大三島アメダスは宮浦川という谷間の冷気がたまりやすい場所にあるな
記録的猛暑だった2013年8月見ても陸風となる弱い北東風が吹く夜間は気温が下がっている

https://goo.gl/maps/UQB8wA93xu22

493 :名無しSUN:2017/12/25(月) 03:45:25.30 ID:hhUnuQjR.net
平井兄貴が言うところの館山みたいなものか 冷気湖

494 :名無しSUN:2017/12/25(月) 03:49:19.48 ID:hhUnuQjR.net
>>488
山陽内陸って実は隠れた猛暑多発地域だ
近年はなぜかイマイチだが、高梁や久世とか1994は高温ランキング、猛暑日ランキングでも大暴れした

495 :名無しSUN:2017/12/25(月) 08:24:27.25 ID:aQlq6Xkx.net
寿都の降雪量が意外に多かったり、伊羅胡の最高気温極値が高かったり、
よくよく見ると、寿都は岬からかなり南東で観測していて西風を山で防御できてるし
伊羅胡は旧渥美町市街地の郊外で太平洋には面してなかったり

地名のイメージで勝手に岬の先端や、海辺の吹きっさらしだと思ってたりしてた

496 :名無しSUN:2017/12/25(月) 12:37:17.30 ID:/29OuLfs.net
館山も割りとそう思われがちだな
実際は大分内側に入ってるので冬もそれほど温暖ではないんだが

497 :名無しSUN:2017/12/25(月) 12:52:23.02 ID:p44pzSu5.net
伊良湖って沿岸じゃないの?
港の集落とは別のところに観測地点があるってこと?

498 :名無しSUN:2017/12/25(月) 13:02:07.21 ID:hhUnuQjR.net
大分内側といえば、大分もだいぶ内側だな、別府湾の
だからか福岡より全然低温だ

499 :名無しSUN:2017/12/25(月) 13:08:08.41 ID:7uC5QUTl.net
>>497
伊良湖観測所は福江にあって、地名の伊良湖からは離れてる
類例としては納沙布アメダスは納沙布岬にないし、福山も福山市街ではなくお隣の松永にある

また伊良湖は地名はイラゴなのに対し、地点名はイラコとなっている

500 :名無しSUN:2017/12/25(月) 13:12:24.23 ID:wpT44JdP.net
飛田遊廓 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E9%81%8A%E5%BB%93
飛田遊廓(とびたゆうかく)は、大阪市西成区の山王3丁目一帯に存在した遊廓、赤線。大正時代に築かれた日本最大級の遊廓と言われた。現在もちょんの間が存在し、通称飛田新地(とびたしんち)と呼ばれる
・・・
かつて飛田料理組合の顧問弁護士を務めていた大阪市長の橋下徹は[5][6]、2013年5月27日に日本外国特派員協会において、取材した記者が

「名称は『料理組合』かも知れないが、飛田は、お店の2階に上がってお金を払えば買春できることは、大阪のちょっとませた中学生なら誰でも知っている。中学生が聞いて、『橋下さん、うそついてはるわ!』と思うような詭弁を弄してひとりの政治家として恥ずかしくないのか」

と問いただした
q
h
r

501 :名無しSUN:2017/12/25(月) 16:36:45.36 ID:p44pzSu5.net
>>499
なるほど、変なところにあるもんなんだな

502 :名無しSUN:2017/12/25(月) 17:11:29.61 ID:St3kYhLt.net
松永は福山と合併したの50年前だから別にいいだろう
北九州の八幡みたいなもの

503 :名無しSUN:2017/12/25(月) 18:20:06.01 ID:rbEA1OPs.net
福山と聞いて松永を思い浮かべる人はまずいないだろ
市街地も分かれてるし、直線距離でも10kmある

504 :名無しSUN:2017/12/25(月) 18:45:58.04 ID:St3kYhLt.net
何が言いたいわけ

505 :名無しSUN:2017/12/25(月) 18:53:51.19 ID:/29OuLfs.net
松永って聞いたらスイッチヒッターの松永浩美しか思い浮かばんわ

506 :名無しSUN:2017/12/25(月) 19:29:23.35 ID:T182Noby.net
マツナガと言ったらお菓子の、しるこサンドしか思い出さないな

507 :名無しSUN:2017/12/25(月) 19:45:48.51 ID:Lp9fds7B.net
12月のこの時期は、低気圧が北海道の北で猛烈に発達することが多いな
2月とかになると、オホーツク海であまり低気圧が発達する天気図は見ない

まさか、オホーツク海が流氷で埋まるからと言う理由では無いだろう
もっと別の、上空の気流の流れ方や、大陸と海洋の気温差が、理由なんだと思う
だれか、簡潔に説明できるひといますか

508 :名無しSUN:2017/12/25(月) 19:57:18.26 ID:hhUnuQjR.net
オホーツク海が流氷で埋まるか埋まらないかの差ってかなりでかいぞ
アルベドもそうだが、水蒸気が全然蒸発しなくなる
網走や紋別の降雪もかなり減る

509 :名無しSUN:2017/12/25(月) 20:05:51.84 ID:rbEA1OPs.net
>>504
全く大したことのない話だから引っ張っても仕方ないのだが、
名称から思い浮かぶ地点の場所や環境と、実際とが違う地点もあるよねという話で、福山を挙げただけ
別に松永に改称しろとか良い悪いの話をしてるわけじゃない
むしろ何をそんなに突っかかってるんだよと

510 :名無しSUN:2017/12/25(月) 20:14:53.27 ID:+vox5wBk.net
地点名の自治体の役場、駅、中心街に観測点があるのって実はそんなに多くないんじゃないかな。
福山の10kmはちょっと離れすぎてるかもしれないけど、気候としてはほとんど同じだから、
地名にこだわりさえなければ問題ないと思う
同じ10kmでも、登別みたいに市街地よりも標高が100m以上高かったりすると誤解が大きいけど

511 :名無しSUN:2017/12/25(月) 20:40:56.65 ID:COwFdG71.net
積雪は水辺で測ると物凄く少ないな。琵琶湖ですらそう。例えば彦根の60cmって結構な記録。市街地なら70以上あったことになる。

日本の官署やアメダスの置き方には基準がない。何のために気象記録残してるのかわからない。
何かをする、という所に血道あげて目的や到達点が曖昧。前途有為な若者沢山殺したのに何も変わってない。

512 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:05:36.47 ID:sMktaLbH.net
今年1月で言えば四日市も積雪の観測地点が海沿い(塩浜)だったために、市街地とのギャップがあったと問題になったな 
市町村内の詳らかな積雪状況を知る術が現状wniか降雪スレしかないのも考え物だとは思う(しかも過疎地ではほぼ機能しない)

513 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:10:12.05 ID:ABsxCrD7.net
>>508
水蒸気? 台風じゃないんだぜ、温帯低気圧は

514 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:14:06.40 ID:Ka+DLbZi.net
温帯低気圧も前線閉塞されると寒冷渦になる?

515 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:26:06.85 ID:C/ooKu1p.net
閉塞前線と言えば、寒冷前線が追いついて ) 型になってるのが当たり前だとおもってたけど
たまにヨロロッパの天気図見ると ( 型で逆に膨らんでる閉塞前線を見る

日本とは寒気の位置が東西逆だからかな?

516 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:33:22.71 ID:Qa7wulZu.net
ヨーロッパの中でもイギリスの天気図は前線(特に閉塞前線)の描き方がかなり特殊。
ヨーロッパというのがもしイギリスのことなら、日本などの天気図と比べるのは注意が必要。

一般に、日本では温帯低気圧が発達段階にあるのに対し、ヨーロッパでは衰退段階にある。
それをどこまで描くかという問題はあるが、後者では閉塞前線がかなり複雑に入り組む。

517 :名無しSUN:2017/12/25(月) 22:41:44.65 ID:/Ug+vEgS.net
>>512
気象庁の基準では4要素アメダスは概ね20km間隔。
これだけ開いてしまうと、局地的な気候ではアメダスに現れないのもあるのだろうね
具体例はあまり思い浮かばないが、三重ではいなべ(北勢)が該当するかな
降雪量が多そうだというのもあるが、鈴鹿山脈と養老山地に挟まれており、地形も周辺とは異なっている。
独特な気温等の変化を示すタイミングもありそうなものだが、実際にはどうなのだろう?

518 :名無しSUN:2017/12/25(月) 23:19:13.35 ID:68IOPAJ/.net
降雪日数1日あたり積雪0.5cmの日本地図塗り分け
https://i.imgur.com/YPSFAs1.png

降雪日数1日あたり積雪1.0cmの日本地図塗り分け
https://i.imgur.com/b6W1Gk3.png

降雪量、冬型多いか南低多いかの日本地図塗り分け、
http://i.imgur.com/q2KCf0m.jpg

519 :名無しSUN:2017/12/25(月) 23:41:05.90 ID:rrKVa63Y.net
>>517
いなべとか菰野とかの気候って太平洋側のように晴れ、日本海側みたいに雪降る。独特やねぇ。岐阜とも違うというか岐阜よりどぎつく出る。
今年いなべは例の寒波で55cm積もったし、菰野は災害対策本部作ったらしい。何センチくらい行ったのやら。

それなのに国交省タイプの路面積雪計すらない。

520 :名無しSUN:2017/12/25(月) 23:58:44.85 ID:l7XxhpVS.net
55cmは員弁川最上流域、三岐鉄道終点の西藤原ですよ。アメダスだと北勢。
町がある員弁町はずっと南の平野部。かなり違うと思いますよ。
同じように、菰野町の町と、湯の山温泉の積雪が混同してる場合もあります。

3日間降り続くというのが、太平洋側とは思えない持続力、鈴鹿山脈は
季節風と直交してしまい、風上側が緩斜面で風下の三重側が断層地形だから、雪雲ブロックが上手く出来てないね

521 :名無しSUN:2017/12/26(火) 00:13:05.36 ID:VnEnGLi9.net
>>520
菰野は湯の山の手前の気合い入りすぎた某温泉(なんであそこに都内の有名店があるの?)行くから知ってる。一回厳冬期に行ってみよかな?
街も山からそうはなれてない

522 :名無しSUN:2017/12/26(火) 00:18:55.79 ID:VnEnGLi9.net
途中で送信してしまった

街中とそう離れてない印象だけど結構違う?

三重北部は日本海→季節風吹き出す方角に薄くて険しい山→収束で雪雲まとまるの公式通りだな。
このパターンは鳥栖とか、かつて板で一世風靡した関門ビームの八幡浜とか、やたら周りより積もる所ある。逆に日本海ちかくてもぎっしり厚みのある山塊挟むと雪は少なくなる。京都が典型で説明要らない例。

523 :名無しSUN:2017/12/26(火) 01:34:30.22 ID:bCZGogqx.net
20160125 福岡 1cm
同日の筑紫野・基山・鳥栖付近 30cm以上
http://i.imgur.com/G6dZXYb.jpg https://jp.weathernews.com/wp-content/uploads/2016/04/20160126_8.jpg

524 :名無しSUN:2017/12/26(火) 07:59:57.52 ID:nys17vL2.net
>>522
九州と違って、雪雲は日本海でしっかり成熟してくる。そのため、地形的な収束で降雪量が風下の平野部で多くなることは非常に少ないです。九州とはかなり事情が違います。

東海地方では小さな地形よりも、上空の風の収束が風下側の積雪量増大現象の要因です。
若狭湾から雪雲を連れてくる比較的「暖かい」北西風と、
関西から雪雲なしで吹いてくる比較的「冷たい」西風が、ぶつかる部分でたまに降雪量が多めに出ます。しかし、弱かった雪雲が途中で強まることはやはり稀で、維持ですね。

東海地方は大きな地形的に、この大規模な北西風と西風の収束が起きることで、陸地を通ってくるにもかかわらず、JPCZが強く長く維持されます。そして北西風と西風の範囲を決めているのは上空のトラフ(気圧の谷)の形状です。

525 :名無しSUN:2017/12/26(火) 08:08:20.92 ID:nys17vL2.net
>>522
スレ違いになりますのでこれで止めますが、雪雲の様子は、東海雪スレのテンプレに
動画がありますので参考にしてください。
上空の風の収束のほかにも、JPCZの位置や移動・停滞時間、入射角度によっては、
一見すると局地的に雪雲が強まったかのような積雪分布になりますが、東海地方では
維持はあっても、再発達は滅多には起きないという事をご理解ください。
(超一級で風速の強い寒波で、三河山地の再発達が浜松の冬型積雪に多少寄与してるかな、と今ちょっと思った)

526 :名無しSUN:2017/12/26(火) 12:41:58.01 ID:cCltkLVE.net
北海道の吹雪はすごいな。NHKはえりも町の映像だから、チートかもしれないが。
気象現象で命を落とす確率が高いのって、どの地域なんだろうね。
やっぱり、台風や豪雨の頻発する地域かな

地震だとそういう統計地図があるかもしれない

527 :名無しSUN:2017/12/26(火) 13:25:05.78 ID:bCZGogqx.net
>>52
明らかに一番死にやすい(直球な表現だが)気象現象は豪雨や台風だろう
これだけ高度な防災対策が施された現在でも毎年のように30人以上、年によっては100人以上が死亡する
突発的だからIT技術でもどうしようもない、遭難回避の難しさでは墜落みたいなもの

38豪雪だって200人ほどしか死んでないわけだし、低温や猛吹雪も八甲田が有名になるくらい、昔から数十人死ねば大騒ぎだった
冬の荒天の場合は保存食を確保して火を炊き気候風土に会わせた頑丈な家に閉じ籠っとけばまず死にはしない、これは北海道の開拓団も証明している

528 :名無しSUN:2017/12/26(火) 18:07:24.79 ID:o3W9HxIV.net
>>475
はっきり言って東京名古屋京都は霧の平年値に意味がないな

京都は平年値1日分も霧観測してない、毎年0だし
今年1日だけ霧観測してるけど、前回の霧は2002年まで遡る
2002年以前も0か1,2日あるかないか、70年代に10日から5日を割って以来激減して今は霧のない年が当たり前
東京も都市化と乾燥が進みすぎて過去20年ほとんど2日間以下で過去10年は0か1日で2012年以来なし
名古屋も平年値を上回った年は過去20年で2回だけ、今年は1日も観測してない

大都市で霧は絶滅危惧種と言ってもいいね

529 :名無しSUN:2017/12/26(火) 18:19:11.93 ID:qjn0s9Ce.net
京都は隣の亀岡盆地は霧で有名だから、原野に戻せば霧が多い土地なのだろうね
もともと移流霧がほとんどなく、放射霧は特に乾燥化の影響を受けるから
でも東京は今年もそうだったけどやませで霧雨の日は多いんだよな、単純な霧が減ってしまった理由はなんだろう

530 :名無しSUN:2017/12/26(火) 21:28:13.30 ID:vDKI3c+C.net
>>516
北半球の低気圧はすべて左回りだから
)型の方がしっくりくる

531 :名無しSUN:2017/12/26(火) 21:55:25.22 ID:L6Ju7+eA.net
湿度を100%にさせない、気温の高さが大都会にはあるのだろうか
人口はここ20年くらいは変わってないはずなのに

532 :名無しSUN:2017/12/27(水) 08:06:50.50 ID:YlS3U51R.net
今日の雨雲レーダー見ると東海地方は掛川あたりまで東に逃げても雲飛んできてるな
関が原を抜けた雲が豊橋あたりまで来ることは割と見るが特に強いな
あのあたりはむしろ北に折れる静岡市あたりになると風上に山脈が来て冬型の雲こなくなるな

533 :名無しSUN:2017/12/27(水) 08:21:24.06 ID:M8Qfue1Z.net
掛川あたりに到達するには、愛知静岡県境の山地で再発達する必要があるね
直接日本海からぶち抜いてくるのは豊橋浜松が限界か

静岡も冬型で雪がたまに降るけど、南アルプス南部でわいた、オで始まるカタカナの現象のやつ
ど忘れした、名前

534 :名無しSUN:2017/12/27(水) 09:28:49.18 ID:59iZBeTk.net
orographic lifting くらいハイレベルな()このスレでは必須だろw

535 :名無しSUN:2017/12/27(水) 09:32:31.96 ID:59iZBeTk.net
ちなみに寒気が強いと甲府盆地の北側、西側の山々に雲がわき、真っ白に積雪してるのが
甲府市内からもよく見える これもこの現象

山梨県中西部の天気予報(177)もそれを反映して、
「晴れ時々曇り、北部また西部の山沿いでは、時々雪でしょう」って文言がはいる

536 :名無しSUN:2017/12/27(水) 09:49:53.80 ID:sbLzeP38.net
南アルプスは太平洋側のイメージがあるけど寒気が強ければ雪が降るんだな
さすがに関東山地までは無理か

537 :名無しSUN:2017/12/27(水) 09:57:56.81 ID:59iZBeTk.net
静岡北部、西部の佐久間や本川根でも降るのにな

538 :名無しSUN:2017/12/27(水) 10:14:53.05 ID:iGL9kKfa.net
>>531
都市が乾燥するのはアスファルトやコンクリートで地面が被覆されているうえ、植物が少ないから
地面からの蒸発や植物の蒸散による水蒸気の供給がない
霜が降りにくくなっている原因も乾燥化

539 :名無しSUN:2017/12/27(水) 10:24:56.90 ID:tdDyvPiF.net
冬型が強いときの丹沢工場なる現象も、オログラフィックリフトの一種でしょ

540 :名無しSUN:2017/12/27(水) 11:38:16.16 ID:7/iowmmb.net
>>536
奥多摩や秩父の山や丹沢は冬型時でも雪降るけどね。だいたい午前中晴れ、昼過ぎから曇って夜の初め頃まで断続的に雪降って夜中は晴れるパターンが多い。

541 :名無しSUN:2017/12/27(水) 12:26:13.96 ID:cua67wsU.net
>>539
オロは山岳による強制上昇気流で、空気の流れに高低のの波ができるやつ
丹沢工場や富士山の東にできるヤツは、山岳を回り込んだ風による、局地前線だから違うのでは?

542 :名無しSUN:2017/12/27(水) 20:44:04.45 ID:BxP1KFgK.net
長野県南部を中心とした木曽・赤石山脈等によるもの、
和歌山内陸を中心とした和泉山脈等によるもの、
徳島内陸を中心とした讃岐山脈・四国山地によるもの。

山岳による再発達に由来する降雪の事例としてはこの3つがメジャーかな
長野のは純粋にオログラフィックリフティングと言えるが、残り2つは大阪湾や瀬戸内海の効果もあるね

543 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:35:20.97 ID:tzKZySkN.net
>>542
強い冬型のなりはじめに、北アルプスの東の長野県側に、南北の謎のエコーが現れるのも
オログラフィックリフティングなのかな
低気圧が通過して時間がたってなくて、空気がまだ湿ってる時の方が発生しやすい気がする。

長野県の飯田市がたまに冬型で大雪になるけど、岐阜県を横断して直接に日本海の雲が届いてるんだろうか
オログラフィックリフティングにしては量が多すぎる

544 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:35:46.41 ID:RAifLkfM.net
和歌山は雪に関しては結構面白いし、沿岸部から離れると雪は珍しくもない。
真冬に南紀白浜行ったら割と近いとこに雪山見える。
強い寒波だと御坊とか紀伊田辺のあたりで局地的どか雪がある。

龍神あたりの年間降雪量どのくらいあるのか?

545 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:37:43.67 ID:kipoT7rP.net
>>542
古い気候区分図を見ると紀伊半島内陸や四国内陸は、準裏日本式気候となっている。
アメダスが整備される前の話だけど、この地域に日本海側気候の特色が表れるのは知られてることだったんだな。
実際に高野山・京上アメダスは冬の3ヶ月間の日照時間は全て100h未満。
徳島県内陸は時々雪による孤立が起こるけど、地形が急峻で道も狭いから凍結すると大変だろうね

546 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:40:05.55 ID:59iZBeTk.net
>>543
たしかに、飯田は南信なのに北信や中信に比肩するほど積もるときがあるな

547 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:42:12.50 ID:59iZBeTk.net
>>545
1963年豪雪のとき池田(現、三好市)でメートル超えだったらしい ソースは根本本

548 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:51:52.87 ID:tdDyvPiF.net
いわゆる山雪型ドカ雪のときは、通常の季節風の雪雲プラス、オログラフィックリフトで沸いた雲もコラボってることも多いんだろうね
日本海側の山の斜面だと衛星画像でも雲の構成がわかりずらいけど

549 :名無しSUN:2017/12/27(水) 21:58:47.75 ID:kipoT7rP.net
>>543,548
再発達とか無関係に、山岳による強制上昇によるものは全てオログラフィックリフティング効果雪と言える。
山雪もオロによる降雪量の増加は無視できないので、オロ雪と言えなくもない。
だから、日本海から直接届いても山岳による発達が見られればオロ雪なるが、その場合は、<純粋なオロ効果による雪>とは言えないけどね。

>>547
大雪の災害ニュースは、池田町や祖谷地区など現三好市の地域に多いよな

550 :名無しSUN:2017/12/27(水) 23:19:09.86 ID:yHxpLpNW.net
>>542
どれも険しい山地ばかりだ。北上や阿武隈みたいになだらかだと上昇気流が大きくは発生しないんだな
それにしてもこれらの地域にある積雪計が飯田だけというのは何とも心許ない
現象として面白いし、三好など雪害が珍しくない地域もあるから、防災上の役割も大きいはずなのだが…

551 :名無しSUN:2017/12/28(木) 01:19:38.56 ID:DG8cUPvw.net
>>545
準日本海側気候でなく、準裏日本式気候って表現が昭和風だw

552 :名無しSUN:2017/12/28(木) 03:38:06.31 ID:LcOjPxUz.net
まあ内陸の甲府盆地が強い冬型で到達する時点でまだ湿度残ってるんだし南アルプスはゴリゴリ降るよな
つくばに長年住んでるがここは冬型で降ったことは1回も無いな。たぶん山くだりっぱなし後数十キロの内陸低地で海もはるか風下遠方だからフェーンが効きぎて最発達する余地もないんだろうな

553 :名無しSUN:2017/12/28(木) 03:46:13.46 ID:LcOjPxUz.net
長野の冬は面白いよな、冬型の湿気供給が半端だと風上から順に盆地で晴れて山で降って盆地で晴れてを繰り返す
冬型が強いと湿気が切れるまでは盆地でも途切れず全面的に雪が降る
松本盆地、諏訪盆地、飯田盆地、佐久盆地あたりはこうなる。甲府盆地も晴れやすいがこの傾向
安曇野以北あたりまで北上すると日本海に近付きすぎて北アルプスガードが効かずむしろ北アルプス発達供給地帯になっちまっていつも降ってるが

554 :名無しSUN:2017/12/28(木) 07:26:25.00 ID:ZCUfyrVz.net
>>545で言及されてる資料はこれだな。1962年発表
https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/35/5/35_5_205/_pdf/-char/ja
再発達による降雪が多くある地域はいずれも準裏日本気候区
ただその一方で、九州北部地方は山口の一部と背振山地付近を除き、ほぼ全域が表日本気候区
個人的にはもっと広範が準裏日本になると思えるけど、なぜ表日本としたのだろう

他に特徴的なのは、道北だけは本質的に気候が異なり、亜熱帯の影響を受けないというポイントか
実感はなかったが夏によく観察してみると違いが現れてくるのかな

555 :名無しSUN:2017/12/28(木) 08:02:40.70 ID:+3XBbVO7.net
>>554
九州北部出身者だが、やはり本州や四国の準裏日本気候区と比べると絶対的な降雪量が少ないからではないだろうか
日照時間は裏日本的であっても、朝鮮半島の風下に当たるという極めて大規模な地勢的な影響により冬型時の降水量は安定して少ないのが九州北部
飯塚や日田など、記録的大雪でもせいぜい30cm前後だ
まだ四国の池田や久万高原の方が降る
その差異の原因は風上に朝鮮半島があるかないかだろう、
開けた日本海西部を渡ってきた風は山陰に上陸し中国山地を超えたくらいでは衰えないくらいの湿度パワーがある
それだけ季節風が朝鮮半島渡るときの乾燥度合いは、対馬海峡程度では十分加湿されないくらい大きいってこと

556 :名無しSUN:2017/12/28(木) 08:12:16.62 ID:LcOjPxUz.net
広島市が比較的晴れて雪降らないのは低地海沿いで飽和しないからだな
湿度じたいはけっこうあるし雲もまばらだし風下に高い山あったら最発達するレベルの湿気は十分ある

557 :名無しSUN:2017/12/28(木) 08:20:26.22 ID:+3XBbVO7.net
中国地方にぶつかる季節風は比較的開けた朝鮮半島東岸がスタート地点(水色の領域)
徳島県付近はその風がさらに広島県付近を越え、瀬戸内海を渡ってきた風がぶつかり地形により収束する

山口・九州北部では特に狭い朝鮮半島南岸(黄色の領域)
愛媛県中予南予にぶつかる季節風のスタート地点も朝鮮半島南岸だが、供給距離が長いため乾燥分を補って山陰西部と同等まて発達する
これがいわゆる関門ビーム

http://imgur.com/kQmAllF

558 :名無しSUN:2017/12/28(木) 08:23:26.07 ID:+3XBbVO7.net
https://i.imgur.com/kQmAllF.jpg

紀伊半島のはどうも潜在的な収束がそのまま延びてる気がするね
川之江ビーム(名前つけるなら)とも関門ビームとも違う

559 :名無しSUN:2017/12/28(木) 09:46:53.35 ID:LcOjPxUz.net
温暖な瀬戸内海のせいでまた湿度帯びるんだな
冬型では一気にフェーンしてそれっきりな地帯の関東より降雪するわな

560 :名無しSUN:2017/12/28(木) 12:27:00.99 ID:txobCa8q.net
>>558
日本海中部の赤いJPCZは、時々愛知県まで貫通してることがあるから、
図のイメージとは違うけど
おそらくこの図は、日照時間に着目して作成されてると思う
三重県北部平野部は、日照時間が名古屋や岐阜よりも少ないので、赤いエリアがぎりぎりまで来ている

561 :名無しSUN:2017/12/28(木) 17:34:37.27 ID:DG8cUPvw.net
>>552
つくば付近って結構損な役割かも
晴天時の冷え込みは強いわりに、冬型での風花機会も激低で
南低時もへたしたら東京都心より弱い・・・

562 :名無しSUN:2017/12/28(木) 18:54:22.19 ID:ZCUfyrVz.net
>>555
降雪量が基準ならそういう区分にもなり得るけど、この論文では
“西高東低の気圧配置のときに降水のある地域を裏日本気候区、あったりなかったりする地域を準裏日本気候区と名付ける”
と、降雪量ではなく降水日数を基準にしている。
九州北部地方は降水日数はそれなりに多いから、準裏日本気候に該当するのではないかと思える。
山間部の情報まで把握しながら、九州北部の情報が欠如してたとは思えないし、不思議なところだ。

地域ごとにみると他にも色々あるのだろうが、準日本海側(裏日本)気候という括りは、今では見ないものの魅力的だと思った。

563 :名無しSUN:2017/12/28(木) 19:02:14.58 ID:YW87+gCH.net
今回みたいに季節風と寒気が強いと
太平洋まで筋状雪雲発生するの?

564 :名無しSUN:2017/12/28(木) 19:52:57.25 ID:LcOjPxUz.net
というか太平洋側すぐ沖の暖流水分拾って薄雲ができる。
だから南関東の海沿いは関東でも日照がわずかに少なくなる

565 :名無しSUN:2017/12/28(木) 20:08:29.49 ID:YW87+gCH.net
>>564
伊豆諸島とか小笠原諸島は曇りになったりしないの?

566 :名無しSUN:2017/12/28(木) 20:31:10.99 ID:pCC7jsul.net
太平洋まで達する頃には寒気もだいぶ温まってるけど、対馬海流より黒潮の方が水温高いから雲は結構できる
寒気が強いと八丈島でも稀に積もるが、平年値でも日照時間は短く降水日数は多い
父島まで行くと寒気の影響を受けにくいが、それでもやや日照時間は短い

567 :名無しSUN:2017/12/28(木) 20:35:26.84 ID:pCC7jsul.net
ただ、華中・華南から台湾にかけて高曇りエリアというのもある
南西諸島と小笠原諸島の日照時間の短さの要因が、この高曇りなのか日本海側と同じ対流雲なのかはデータからは判断が難しい
或いは両方が混在するのだろうが、その辺りは是非とも現地経験のある方に教えて頂きたいです。

568 :名無しSUN:2017/12/28(木) 20:39:12.27 ID:GuvQUYry.net
>>565
雲どころか、八丈島や三宅島は冬型で積雪することもある。
八丈島の冬季の日照時間は、山陰西部並みに少ない。

小笠原も冬季の日照時間はやや少ないが、こちらは冬型の雲というよりも、
太平洋高気圧と冬の高気圧の境界の雲だと思う
この現象が顕著なのは先島諸島で、与那国島の日照時間は低緯度にもかかわらず、北陸の富山よりも少ない

569 :名無しSUN:2017/12/28(木) 20:39:23.59 ID:LcOjPxUz.net
フェーンが効いて風花もこない、その上暖かい太平洋の影響も受けにくい山からも海からも遠い内陸
つまり熊谷あたりから春日部、古河、つくばあたりにかけては日照が冬季最長クラスの地域。
南低でいきなり降るから降雪日数は毎年何回かはあるんだけどな

570 :名無しSUN:2017/12/28(木) 21:08:32.20 ID:DG8cUPvw.net
>>565
だから、最高気温が大島はおろか八丈島<東京横浜  になることだって決して珍しくない

571 :名無しSUN:2017/12/28(木) 21:32:43.07 ID:Ze5nxowM.net
八丈島や三宅島は普段は曇り時々雨みたいな天気が続くが、冬型が強まりJPCZ砲が炸裂すると積雪することがある。大島は二桁積雪のドカ雪はほぼ南低だが冬型で数センチレベルの細かい積雪がちょくちょくある。

572 :名無しSUN:2017/12/28(木) 21:38:58.24 ID:Ze5nxowM.net
というか大島は太平洋側の低緯度の離島で何で南低ドカ雪になるのだろう。最大積雪は30センチ超えてるぞ…

それでいて冬型でもちょいちょい積雪するからな。低緯度、太平洋側の離島ということを考えると凄まじいポテンシャルだ。

573 :名無しSUN:2017/12/28(木) 21:39:00.27 ID:ig7cw4cQ.net
>>562
福岡市を準日本海側気候として括られてる京都市や大津市の冬と比べるとやはり表側なのかなとも感じる。日照にしては無視してる様だし。

興味深いのは、北陸と滋賀北部、京都北部の峻別が厳格だが、但馬や鳥取についてはTの類型に分類されてること。
京丹後市や長浜市北部もTになると思われるが

574 :名無しSUN:2017/12/28(木) 21:39:13.21 ID:YW87+gCH.net
冬の沖縄の高曇りも季節風の影響?

575 :名無しSUN:2017/12/28(木) 22:05:14.64 ID:gk2nKYSK.net
>>572
勝浦も30cm越えが2回ある
大島が1945/2/22と1967/2/12
勝浦が1945/2/26と1967/2/12

1945年は言わずとも知れた大寒冬だし、1967年のも東京で真冬日になったことで有名
この2地点のポテンシャルが凄いというより、このときの南低が凄かったのだろう

蛇足だけど…
22日に東京では38cmを観測したが、26日は空襲のせいで雨になってしまったという。
26日は横浜では45cmを記録してるので、もしかすると本当なら東京では50cmを超えてたのかも知れない…

576 :名無しSUN:2017/12/28(木) 22:49:03.91 ID:+3XBbVO7.net
そのとき板橋区赤塚で何cmとか見たような

577 :名無しSUN:2017/12/28(木) 22:58:19.90 ID:+3XBbVO7.net
81 名無しSUN 2008/02/27(水) 00:08:38 ID:LiNhaJaE
1945年2月22・23日の東京都の大雪は
吉祥寺45cm 町田43.4cm 淀橋35cm 赤塚40cm 村山32cm 鵜の木17cm
五日市16cm 府中39cm 中新井41cm

2月26日は
吉祥寺44cm 町田25.6cm 淀橋35cm 目黒46cm 赤塚60cm 村山30cm 
鵜の木35.5cm 五日市25cm 中新井43cm
尚、観測時間はまちまちですのでご了承下さい。

ここだけ63年遅れたスレ【1944―45冬】より

578 :名無しSUN:2017/12/28(木) 23:23:15.70 ID:MVlJ/T54.net
>>573
福岡が日本海側の気候であるか否かの論争は広くあるよな
上のでは入ってないけど、準という括りがあるなら京都や大津もだけどそれに入る地域。
広島市も中心部は微妙だけど少し内陸の安佐や佐伯区内陸は入るな

579 :名無しSUN:2017/12/29(金) 03:13:45.65 ID:+LvIfWxc.net
>>572
当時の大島官署は、標高190mと、今よりも上にあったことも大きそうだな

しかし、勝浦が30cm超えても銚子は雨だったw

580 :名無しSUN:2017/12/29(金) 03:55:23.45 ID:b6PW9B4U.net
1945年1月19日最低気温
[九州]
熊本-8.9℃ 小国-14.2℃ 馬見原-15.0℃ 
日田-10.8℃ 森-18.0℃ 竹田-11.5℃ 由布院-15.0℃
[四国]
梼原-14.5℃ 魚梁瀬-11.1℃ 東津野-14.0℃
宇和町-17.5℃ 

581 :名無しSUN:2017/12/29(金) 03:56:58.52 ID:b6PW9B4U.net
1945年1月

愛媛県宇和町 18日 52cm
三重県
19日 阿下喜19.5cm 四日市8.0cm、
25日 阿下喜45cm 西菰野13cm 桑名10cm

宮崎県 23・24日
宮崎3cm、都城11cm、内海2cm、星倉1cm、油津1cm、須木17cm、真幸9cm
高鍋8cm、川南4cm

582 :名無しSUN:2017/12/29(金) 07:34:01.01 ID:nzjAXeRw.net
>>581
三重県の記録が、今でも全然フツーな数字なんだけど、なんか意味でも

583 :名無しSUN:2017/12/29(金) 07:46:14.14 ID:ymS07L1A.net
東経145度北緯30度あたりに関東平野が移動したら沖縄より温暖なんだろうな

584 :名無しSUN:2017/12/29(金) 09:40:40.69 ID:+LvIfWxc.net
>>581
これって南低降雪なのか?それとも冬型?

585 :名無しSUN:2017/12/29(金) 23:40:16.81 ID:1nuZZqTM.net
ゆく年くる年で、年越しの生中継するけど、確実に雪景色になってる平野部って、どこをチョイスすればいいのか
盛岡はセーフ、秋田はアウトか

586 :名無しSUN:2017/12/29(金) 23:54:13.19 ID:zfkcQYgS.net
帯広

587 :名無しSUN:2017/12/30(土) 02:44:23.77 ID:AYMYkxCi.net
>>585
横手新庄とか

588 :名無しSUN:2017/12/30(土) 11:02:16.58 ID:akMm5h3Q.net
何か所かは、有名な寺院で除夜の鐘を雪景色の中で打つ映像は欲しいな、善光寺とか、平泉とか。

589 :名無しSUN:2017/12/30(土) 12:45:42.66 ID:IE0ekeMq.net
山形市のニュースで地元の婆さんが「こんなに降ること無いんだけどねえ」って言ってたが普段は月山の雨陰で晴れる地域なんだよな
東西にデカい山があるから「弱い冬型で晴天寒冷、強い冬型で悪天豪雪」の典型的日本海側内陸地域
盛岡はこれの太平洋側寄りバージョン

590 :名無しSUN:2017/12/30(土) 13:07:51.43 ID:0VLTl61e.net
>>588
オーソドックスに立石寺
平泉は雪はあるだろうけど積もってるという感じはしないだろうし

591 :名無しSUN:2017/12/30(土) 17:21:53.48 ID:lJmYiLeV.net
>>552
実況でどうなのかは分からないがMSNの演算だと、
寒気が来れば、北・中央・南アルプスの他、関東山地では甲武信ヶ岳付近に降水域が見られる
さらに標高が低い奥多摩や丹沢では、オロ雪はまず無理だな
そもそも山が多すぎて、これらを超えて吹く西風があるのかというのも怪しいくらい

まあ、オロ雪を含めたとしても群馬・栃木を除く関東平野の冬型降水は可能性相当低いね。
全国で最も低いと言っても差し支えないだろうよ

592 :名無しSUN:2017/12/30(土) 17:31:20.61 ID:AYMYkxCi.net
今年の駅伝寒波では紀伊半島による鉄壁の守備のはずの新宮市ですら積雪してるしな

南関東は冬型なのに北関東と比べて異様に風が弱く南風なんて時もあるし、幾つも高い山脈を超えてくると上空に風が拡散する効果もあるのだろうな

593 :名無しSUN:2017/12/30(土) 18:24:56.50 ID:IE0ekeMq.net
群馬だって榛名はほとんど積もらないのに赤城はたいがい真っ白になる時点で西寄りの長野経由の風はブロックが多すぎるの分かるしね
新潟経由のみなかみ方面から抜けてくる風はまだまだ湿気ってて赤城の北麓は多雪地帯になる。

594 :名無しSUN:2017/12/30(土) 18:31:10.49 ID:IE0ekeMq.net
>>592
冬型で関東平野が一望できる時ってグルッて見渡すと平野はピーカンでも神奈川あたりから千葉や茨城の沿岸にかけてちぎれ雲がわき上がってる時多いな
海側から巻き込んで西風と合流すんのかね

595 :名無しSUN:2017/12/30(土) 20:01:09.07 ID:0VLTl61e.net
先日の水戸の初雪は冬型降雪パターン
前橋と宇都宮に比べ頻度は下がるけど茨城北部もなんだかんだ言って降るんだな

596 :名無しSUN:2017/12/30(土) 21:56:36.89 ID:Rbv6yixC.net
>>555
朝鮮半島南部まで行くとソウルあたりと比べて下層はかなり高温じゃないか

597 :名無しSUN:2017/12/30(土) 22:38:05.47 ID:OtH7mko/.net
>>594
遠州灘から伊豆半島は、南アルプスなど中部地方の巨大山塊の影響で北風は吹きにくいもんな
西風の冬型なら、静岡県も北関東も西風で揃うのだけど、
北西や北風の冬型だと、静岡県は西風で、関東平野は北風で、神奈川西部でぶつかるわな
空気に湿り気が残っていたり上空の寒気が強いと、雲が発生するのも必然

598 :名無しSUN:2017/12/30(土) 23:54:12.12 ID:rjvi5iUO.net
>>592
積雪は横に置くとして降雪で見ると紀伊半島沿岸部であっても結構多い。
有人観測時代で尾鷲の雪日数は大半の年で10日を超え、多い年には20日にもなり、平均すると関東南部よりも多くなる。
南岸低気圧では殆どで雨になるから、これらの雪の大半が冬型時のはずで、紀伊半島内陸で再発達したのが飛んで来てるのだろう。
潮岬、室戸岬、足摺岬でも降雪は少ないながらもコンスタントにあったようだ。
潮岬は紀伊山地と紀伊水道での再発達、室戸岬は剣山方面からの飛来、足摺岬は豊後水道での再発達と関門ビームかな。

僅かな降雪すらない関東平野を前にしては鉄壁とは言えないんじゃないかな

599 :名無しSUN:2017/12/31(日) 02:50:03.31 ID:klB9Cejr.net
江川崎も関門ビームが直撃するんだっけ?

600 :名無しSUN:2017/12/31(日) 03:19:11.94 ID:2SEV62AG.net
関東平野は標高が高い北・中央アルプス・関東山地の3重の防御だからな
松本ですら冬型ではほとんど降らないのにましてや関東なんて
地形的に風が収束しにくい埼玉中部なんて特に

601 :名無しSUN:2017/12/31(日) 09:27:36.31 ID:IU3K6rqV.net
いわきあたりまで北上すると太平洋沿岸でも雲がややまばらに見られる
西側の山地ガードが関東ほど強固じゃないからだろう。水戸や日立あたりもその影響か雲が多少あった
北関東道で内陸に向かうと桜川や筑西あたりは完全に快晴だった

602 :名無しSUN:2017/12/31(日) 09:58:39.57 ID:GdqFqsXp.net
>>関東平野は標高が高い北・中央アルプス・関東山地の3重の防御だからな

中央アルプスはやや南だから南関東に効いている壁か、
埼玉あたりだと、八ヶ岳のブロックも効いてるかもしれない

603 :名無しSUN:2017/12/31(日) 12:30:00.80 ID:klB9Cejr.net
同じく高い山に囲まれてる甲府盆地はやや雲が多いのはなんでなんだろう
強い冬型の初期は曇り時々晴れベースや完全なオーバーキャストもある
(極端な例が法皇寒波時の降雪真冬日)
もっとも、それも勝沼より西までで、大月より東は八王子や東京と変わらぬ晴れっぷりなことが多いのだが

604 :名無しSUN:2017/12/31(日) 12:42:40.48 ID:fwKJYdFt.net
いつも法皇寒波ばかり言われるけど他に例はないのかよ

605 :名無しSUN:2017/12/31(日) 12:52:54.36 ID:43tFkRt3.net
自分で探してみろよ馬鹿

 

606 :名無しSUN:2017/12/31(日) 13:16:46.78 ID:ZtMYhXHU.net
韮崎とか盆地西部は降るだろうけど甲府は珍しい
雪日数も11.8日と東京横浜に毛が生えたくらいで、前橋宇都宮と比べたら少ない
八ヶ岳と南アルプスの間から雲が抜けたり、甲武信ヶ岳とかから飛んでるくことがあることにはある
でも、頻度はかなり低く他都市を挙げるなら静岡市レベル
快晴日数も熊谷には劣るけどそれに準じる多さで、これも静岡市と同じくらい

607 :名無しSUN:2017/12/31(日) 13:26:23.95 ID:lABVBlKe.net
1月の平均雲量、東京4.4>>>甲府4.0>熊谷3.9
甲府の冬型で雲が多くなるなんて、まぼろしでも見てるんだろう

西日本は大阪をはじめ、6.0以上が多い

608 :名無しSUN:2017/12/31(日) 13:52:25.86 ID:7ymBSXG2.net
法皇寒波は気象学的には意味はあっても気候的にはあまり意味がない。
気候を語るときに例外を例にとっても仕方がない。
加えて言うならば、法皇寒波では甲府ほど日照時間は少なくなかったが、26日は関東でも殆どの地点で降水を観測してる。
直接日本海からの雪雲が届いたのか、寒気の強さ故に雲が湧いたのかはさて置くとしてもね

609 :名無しSUN:2017/12/31(日) 14:22:50.68 ID:qZ0xwsHw.net
長引くのが寒波で
一発なのが寒気だっけ?

610 :名無しSUN:2017/12/31(日) 16:16:25.15 ID:IU3K6rqV.net
冬型も南低も海からの巻き込みもオールラウンドに弱いのが甲府だが相当強い冬型で諏訪盆地あたりから八ヶ岳西麓の谷沿いを抜けてくる可能性はあるか

611 :名無しSUN:2017/12/31(日) 16:31:29.08 ID:+h8xeX+R.net
甲府が南低に弱いとか、2014年を知らない新参ですか?

612 :名無しSUN:2017/12/31(日) 17:13:46.43 ID:2SEV62AG.net
今日日中の東京の天気は冬型の時の福岡そっくりだったな
4℃前後でにわか雪、これで風が強ければ完璧
やっぱり福岡の昼間は寒かったんだなと思い出した

613 :名無しSUN:2017/12/31(日) 17:14:40.49 ID:tnGBGDkh.net
甲府は冬型の方が弱いな。
法王寒波の時は真冬日降雪だが
1921年は-19.5℃まで下がってるが、超冬日は1986年1月7日を最後に無い

614 :名無しSUN:2017/12/31(日) 17:28:05.95 ID:sxiF64SG.net
明日からまた東横は本土で一番暖かくなるよ

615 :名無しSUN:2017/12/31(日) 18:20:59.94 ID:zZrtj3cn.net
>>599
関門ビームはあの辺り全体的に直撃し得る
http://www.town.yusuhara.kochi.jp/town/introduction/
江川崎は標高が低く多くは積もらないが、梼原では0.3〜0.6mと纏まった積雪があるようぁ。
昨冬も2/9夜から2/11朝にかけて累計約30mmの氷点下降水を観測している。
県庁所在地では元々降らないところに近年の不振続きだが、内陸の積雪も変化してるのかね?

616 :名無しSUN:2017/12/31(日) 18:46:22.27 ID:fTRbb5Vq.net
甲府や北関東の一発南低の大雪は再現されたわけだが、
一向に再現されないのが、お辞儀型スーパー南岸低気圧
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1511540873/65-68
和歌山や徳島で30cm以上積もるほど発達して、東京は無降水なんて
とんだけ北回りの寒波が強かったんだ

617 :名無しSUN:2017/12/31(日) 21:33:52.72 ID:vW5OPRFa.net
>>613
草加市

618 :名無しSUN:2018/01/01(月) 03:34:45.27 ID:2pE76Lpm.net
関東は阿武隈アルプスがあれば冬の晴天力は完璧だった

619 :名無しSUN:2018/01/01(月) 11:14:57.13 ID:vogMQ6on.net
>>616
南低大雪全体が減ってる中で、レアケースのお辞儀型大雪が発現しないのは当然の流れともいえる

620 :名無しSUN:2018/01/01(月) 11:59:21.78 ID:wpM2qZSe.net
積雪の古い記録は抜けが多過ぎて使いにくい
甲府は全ての記録が揃ってるから使いやすい、職員がしっかり者だったんだな

621 :名無しSUN:2018/01/01(月) 12:08:52.33 ID:Ftzlgo3F.net
戦災や戦後のゴタゴタで消えたのもあるんじゃないの

622 :名無しSUN:2018/01/01(月) 12:16:34.07 ID:wpM2qZSe.net
>>621
そういうのもあるだろうね
でも同じ山梨の河口湖もデータの継続性は確保されてる
甲府も戦災と無縁だったわけじゃないくて、1945/6/1〜7/6のデータの欠損は7/6の大空襲のせいだろうし

623 :名無しSUN:2018/01/01(月) 12:16:58.20 ID:e9v1+eCM.net
阿武隈高地って、老年期かもしれないが気候には何気に大きな役割を果たしてると思う
大子と北茨城(旧・大津)の夏と冬の気温差が非常に大きい
距離ではかなり近いのに

624 :名無しSUN:2018/01/01(月) 12:28:26.23 ID:Ftzlgo3F.net
>>623
山陽と同じだな
なだらかで冷気湖が形成されやすい地形

625 :名無しSUN:2018/01/01(月) 12:30:30.71 ID:oGjijYvk.net
日本の山地って、老年期といっても地球規模では新期造山帯とみていいのかな

626 :名無しSUN:2018/01/01(月) 14:55:00.96 ID:OkvZaylV.net
>>624
山陽といいながら、冬の平均雲量を見ると、静岡〜関東の太平洋側とは別物の少なさ。

627 :名無しSUN:2018/01/01(月) 20:09:26.07 ID:dCA4/P1w.net
>>616
1907/2/7の南低は例外中の例外。
お辞儀型南低は数あれど、西日本で大雪・関東で降水0、という極端なものは100年以上に渡ってその一度きり。
降水が僅かなものなら他にもあるかもしれないけど、上位記録に残ってない発達南低とは言えないだろう

628 :名無しSUN:2018/01/02(火) 00:03:41.48 ID:VKkWdig7.net
>>625
地震多発地帯≒新期造山帯って考えてよいのでは

629 :名無しSUN:2018/01/02(火) 02:47:42.96 ID:k8Jj7G/J.net
北茨城の気候って小名浜にそっくりな件

630 :名無しSUN:2018/01/02(火) 03:54:07.05 ID:B9IbrFDT.net
近いし当たり前

631 :名無しSUN:2018/01/02(火) 06:42:12.87 ID:HC2B/N2X.net
スーパームーンは日本人の感性の埒外
与えられた情報を鵜呑みにするだけの生き物

アメリカのイヌ 気象庁・安倍・小泉・橋下・小池・前原
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1514841553/l50
1名無しSUN2018/01/02(火) 06:19:13.96ID:HC2B/N2X
田中龍作ジャーナル | 「安保反対デモ」半世紀 第2次朝鮮戦争が囁かれる年の元旦に
http://tanakaryusaku.jp/2018/01/00017243
2018年1月1日 18:54
@tw

632 :名無しSUN:2018/01/02(火) 10:25:17.19 ID:6zyUuMOK.net
沼津の海沿いとか夜明け前でも6℃もあった
暖流の海の効果凄いな

633 :名無しSUN:2018/01/02(火) 13:50:33.23 ID:VKkWdig7.net
1963年寒波では焼津港が凍結したらしいな

634 :名無しSUN:2018/01/02(火) 14:31:45.98 ID:MG0KhqOH.net
>>633
84年ではそうならなかった(多分だけど)のはなぜだろう
63年は冬型で海面が穏やか、84年は南低で高波が起きて攪拌されたのかな

635 :名無しSUN:2018/01/02(火) 15:04:56.06 ID:UIU4r9CK.net
沼津港=狩野川河口だから、表層が淡水化していて凍りやすいのかもな

636 :名無しSUN:2018/01/02(火) 15:06:18.23 ID:uqXuP7+k.net
>>635
焼津と沼津は違う

637 :名無しSUN:2018/01/02(火) 15:09:54.05 ID:m7nYIwXS.net
>>632
沿岸部でも黒潮本流と接する地域や南側に入る地域はさらに高くなる。
潮岬と石廊崎では接岸してることもあるけど、東海沖では基本的には離岸。

黒潮を挟んだ気温差としては、(枕崎/種子島/中之島)と(大島/三宅島/八丈島)の組み合わせはその好例だと思う。
1月の平均気温・緯度・標高で表すと
前者の組み合わせでは、(8.8/11.5/11.2)、(31°16.3’/30°43.2’/29°54.4’)、(29.5/24.9/220)。
後者の組み合わせでは、(7.3/9.8/10.1)、(34°44.9’/34°7.4’/33°7.3’)、(74/37.9/151.2)。
1番目の地点と2番目の地点の差が大きいが、これは黒潮がこの間に流れることが多いことと一致する。
八丈島の温暖さは寒気の南下・強さの違いにより説明されることがあるが、それだけでなく黒潮の流路も考慮しなければならない。

638 :名無しSUN:2018/01/02(火) 15:18:13.46 ID:MG0KhqOH.net
>>637
今年は四国沖から黒潮が蛇行南下してるから、紀伊半島から東海あたりの負偏差は周囲と比べても大きいのだろうか

639 :名無しSUN:2018/01/02(火) 18:05:19.08 ID:VKkWdig7.net
>>637
確かに 黒潮の南か北かは重要だってことがよくわかる
似たような例として、南極収束帯の北か南かというのも緯度差より重要だな

チリ南部フェゴ島55S、北、西岸海洋性気候(ウシュアイア・1月10/7月2/年平均6℃)

サウスジョージア島54S、南、ツンドラ気候(グリトビケン・2月5/7月-2/年平均2℃)

ブーベ島54S、南、同、(1月2/7月-3/年平均-1℃)

マッコーリー島55S、北、同、(1月7/7月3/年平均5℃)

640 :名無しSUN:2018/01/02(火) 20:12:12.39 ID:m7nYIwXS.net
>>638
気温が太平洋に直接影響されるのは、特に冬は沿岸部に限らるから地域全体への寄与は大きくないと思う。
潮岬の負偏差は周囲の地点よりも大きくなっているね。

>>639
そういうのがあるとは知らなかった。
南半球というと南極環流による寒気の封じ込めかと思ったが、此方はそう単純でもなくもっと大きな話になってしまうか

641 :名無しSUN:2018/01/02(火) 21:51:47.41 ID:Pw9SZc/e.net
海水温が高いために気温が上がってる地域というと北海道オホーツク海側
オホーツク海の海水温は流氷に閉ざされるだけあってかなり低いけど、宗谷暖流の為に北海道沿岸だけは別
ロシアの沿岸諸都市と比べて特に最低気温が高いし、親潮の流れる道東と比べても高いくらい

642 :名無しSUN:2018/01/02(火) 22:31:43.33 ID:hmZFjegf.net
今日は冬型で関東北部にもかなり降水域が広がってる
太平洋にまで突き抜けてるし、やっぱりJPCZが当たると長く持つな
冬型で関東が降らないのは、JPCZの直撃が少ないというのも大きそうだ

643 :名無しSUN:2018/01/03(水) 12:04:51.14 ID:HHRmBu/W.net
石廊崎いったら午前中12℃くらいあった
でも西風が強くてそこまで暖かく感じなかったな。伊豆や箱根の山越えて崖の東側にある熱海のほうが体感的に穏和だった。
あそこ冬でも海や風がかなり穏やかなんだな

644 :名無しSUN:2018/01/03(水) 12:06:44.76 ID:HHRmBu/W.net
南低きたとき関東は曇るけど逆に山に囲まれてる長野や山梨って関東より晴れやすいんかな

645 :名無しSUN:2018/01/03(水) 12:13:53.22 ID:He967b0M.net
冬型の雲と違って南低の雲は高いところにできる雲(高層雲)なので中部山岳程度ならあまり関係ない
減衰するなら甲信があんなにドカ雪にならないだろ

646 :名無しSUN:2018/01/03(水) 13:41:42.38 ID:e4/k3c6w.net
>>640
南極収束線っても全く海水の交換がないわけじゃないな
巨大なテーブル型氷山は南極環流越えて北上する

647 :名無しSUN:2018/01/03(水) 13:43:01.18 ID:e4/k3c6w.net
>>643
銚子や石廊崎、冬に行けばわかるけどウインドチルが物凄いw
関東平野内陸なんかより確実に寒く感じるぞ

648 :名無しSUN:2018/01/03(水) 14:39:31.65 ID:He967b0M.net
>>647
同じくらいの平均気温の福岡や浜田が寒いのが分かるだろ
風が強い上に日照もないからな

649 :名無しSUN:2018/01/03(水) 14:47:09.34 ID:HHRmBu/W.net
高気圧が居座って無風乾燥多日照になるだけで暑いくらいになるからやはり日本は低緯度な国らしく真冬でも輻射熱は強いのが分かる

650 :名無しSUN:2018/01/03(水) 15:20:55.53 ID:kcgSjq9d.net
そりゃそうだ
同じくらいの平均気温でも欧州と東京では全く体感が違う
パリやロンドンから東京に来た人はみな暖ったかいを連発するそうだ
むこうは曇りがちで日照率低く、
もし照っても高緯度だから太陽高度も低く昼時間も短いんだから

651 :名無しSUN:2018/01/03(水) 18:11:26.31 ID:1tw2Dlus.net
>>645
高層雲は降雪ないだろ

652 :名無しSUN:2018/01/03(水) 19:02:41.90 ID:He967b0M.net
>>650
冬の関東と九州北部の違い

653 :名無しSUN:2018/01/03(水) 22:31:31.42 ID:HUhFnh1J.net
>>651
高層雲は降水雲の一種で降水はある
乱層雲の方が量も多いし一般的なので、忘れられがちではあるけど

654 :名無しSUN:2018/01/04(木) 02:17:19.61 ID:JkYMwCD/.net
>>653
雨域接近時に高層雲から乱層雲にうつるとき、どっちともつかない雲が出現したりするよね
両者の境界も不鮮明というか

655 :名無しSUN:2018/01/04(木) 18:47:34.25 ID:pwIu/OJk.net
最近の10種運慶では
高層雲と乱層雲は中層から上層に広がると表記されているんだな
高積雲は完全な中層雲にカテゴリー化されている

656 :名無しSUN:2018/01/04(木) 20:12:04.93 ID:MlKWrItz.net
>>652
福岡と東京では、雲量が2倍くらい違ってたはず
冬のひなたぼっこは福岡では現実無理なのでは

657 :名無しSUN:2018/01/04(木) 20:32:09.40 ID:eUcRov4X.net
冬の福岡でも一昨日や昨日のように晴れることがあり、快晴も皆無というわけじゃない
その辺りは太平洋側気候も混ざってると感じる。
もっとも、若干の湾になっているとはいえ玄界灘にほぼ吹きさらしだから風が強く、日向ぼっこは少々キツいという面はあるけど

658 :名無しSUN:2018/01/04(木) 20:35:07.76 ID:h7XDQscX.net
日向ぼっこって、風を避けるような建物の南側で日差しを浴びて暖まる行為だと思ったけど
暴風出来ない吹きさらしだったら、いくら快晴の関東でも寒いですぜ

659 :名無しSUN:2018/01/04(木) 20:46:18.91 ID:1oWYKfaU.net
内陸に行けば風弱いよ

660 :名無しSUN:2018/01/04(木) 21:26:05.82 ID:y9qmtRF6.net
谷筋から吹き下ろす群馬は風強いけど南部はそんなでもないな
ただ昨日は南部でも大風で快晴だったけど体感的には寒かった
まあ、それに関わらず真冬の日向ぼっこはやっぱり寒いよ
動いてるぶんには暖かく感じるけど、止まったままでいるとじわじわと寒さが沁みてくる

661 :名無しSUN:2018/01/05(金) 01:55:50.10 ID:ANqq7Uc4.net
>>654>>655
巻積雲が徐々に粒がでかくなって高積雲化するってことってあるよね?
天気悪化時は特に

662 :名無しSUN:2018/01/05(金) 06:37:23.84 ID:xHpHz27q.net
最も風が強いと思われる前橋と、九州福岡の冬の平均風速を比較すればいいじゃん

663 :名無しSUN:2018/01/05(金) 06:48:41.48 ID:7HeU8W5F.net
前橋 福岡

平均気温 3.5 6.6
平均風速 3.3 3.6
日照時間 210.4 102.1

664 :名無しSUN:2018/01/05(金) 06:52:18.39 ID:OKHq4f+j.net
昨日は栃木から神奈川の厚木に行ったけど風も比較的弱くかなり暖かかった。
そして圏央道で北に戻ると埼玉の開けた平地部に入ったあたりで風がクソ強くなった。
関東じゃ相模平野内陸が最も冬の最高気温が高いとき多い理由が分かった。風が弱めだし内陸だし南のほうだからどことなく日射も少し強めだし

665 :名無しSUN:2018/01/05(金) 07:00:35.36 ID:Glmy16lZ.net
前橋 福岡
平均気温 3.5 6.6
平均最高気温 9.9 11.2
平均風速 3.3 3.6
日照時間 210.4 102.1

666 :名無しSUN:2018/01/05(金) 07:02:12.15 ID:wjdxFHcr.net
http://swa.edu.city.atsugi.kanagawa.jp/901/sougou/dr_atsugi/atugi/sizen/a_kou/a_gou/image/m10.gif
こういう図があったけど神奈川県央部は海風と折衝していくぶんおろしがマイルドになってんじゃね
あとはそのまま内陸らしく日射で熱蓄えれば気温上昇と

667 :名無しSUN:2018/01/05(金) 10:23:49.78 ID:1C5CRs8p.net
風が強いと言えば十勝もそうだったな
夜間以降−20度前後での強風とか地獄そのもの
防風林って効果あんのか?

668 :名無しSUN:2018/01/05(金) 10:28:22.44 ID:/jKBAbdt.net
>>666
厚木の西部は平均気温激低だな・・・もっともかなり標高はある
丹沢山塊の東端

669 :名無しSUN:2018/01/05(金) 17:48:29.94 ID:5YNXPlOK.net
>>665
昼間は福岡の方が寒そうだな、太陽光線で暖をとれない

670 :名無しSUN:2018/01/05(金) 18:15:44.71 ID:OnrSiFab.net
>>661
巻層雲→高層雲→乱層雲ならあるけど(温暖前線面)
巻積雲から高積雲って高度的に差があり過ぎじゃね?

671 :名無しSUN:2018/01/05(金) 19:31:52.27 ID:0iK+xqWo.net
神奈川より静岡のほうが暖かそう

672 :名無しSUN:2018/01/05(金) 21:35:59.82 ID:F/kdWd4O.net
>>664
関東平野の季節風の吹き出し口はほぼ群馬に限定されるな
そこから高崎線に沿って南東へと吹き抜けるから、通り道に当たらない地域は逆転層が形成される
でも風がそんなに強くない栃木は最低も最高も低い

673 :名無しSUN:2018/01/05(金) 23:07:52.30 ID:7HeU8W5F.net
>>665 間違ってるぞ
前橋 福岡
平均気温 3.5 6.6
平均最高気温 8.8 9.9
平均風速 3.3 3.6
日照時間 210.4 102.1

674 :名無しSUN:2018/01/05(金) 23:25:06.22 ID:uvp+dmsu.net
昼間は福岡の方が寒そうだな、太陽光で暖をとれない

675 :名無しSUN:2018/01/06(土) 03:23:49.20 ID:Kq1WzR63.net
>>670
子供のころ、巻積雲が粒が合体してでかくなって降りてきて高積雲になるもんだと思ってたw

676 :名無しSUN:2018/01/06(土) 07:27:57.93 ID:rkLUWfpg.net
このスレで海老名が話題になるのは嬉しいね
平成に新しく勃興した新都会だからな
今まさに伸びざかり
厚木が落ちぶれた代わりに海老名が栄えてる
このスレで一番重要な要素であるアメダス都市でもあるし

677 :名無しSUN:2018/01/06(土) 07:42:29.32 ID:Y4XzHxVm.net
>>676 海老名は神奈川県内標高200m以下で最も冷え込む

アメダス観測開始1978年以降の各県平地(標高200m未満)最低気温℃

鹿児島県-15.2 大口 20160125
兵庫県 -12.8 和田山 19810227
千葉県 -12.7  佐倉 19840120
広島県 -12.6 東広島 20110131
東京都・愛知県・福岡県 -9.2 青梅 19840209 鳳来 19850131 宗像 19780219
神奈川県-8.9 海老名 19780204
大阪府 -7.1 枚方 19810227

鹿児島県 内陸盆地の特性を活かし南海地域の県では他を寄せ付けない圧倒的冷え込み、素晴らしい
兵庫県 三田辺りよりも日本海側の和田山のほうが冷えるのが意外、順当
千葉県 もともと冷えるが、茨城に近いこともあり、積雪効果で-10℃突破、まずまず期待以上
広島県 標高低い地域に限ればこんなもんか 
東京都 都市化激しいから順当
愛知県 普段から冷え込むのに、氷点下10℃以下がないのが意外、やや期待外れ
福岡県 沿岸部(やや内陸だが)の観測点なのに、寒波確変で普段のヘタれっぷりからは信じられない冷え込み
神奈川県 観測点が少ないから仕方ないか
大阪府 神奈川と同じ理由、それでもショボいな...

678 :名無しSUN:2018/01/06(土) 08:52:04.26 ID:/c9y4ZFb.net
>>677
確かに海老名は朝は寒い。
でも今日みたいに晴れると昼間は日差しが暖かい。
あと風が強い日もけっこうある。
意外と移動性高気圧が南高型の時の南風はけっこう強いよ。

679 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:16:24.10 ID:vYb6s9ty.net
100m未満も作りました

アメダス観測開始1978年以降の各県標高100m未満の最低気温℃

兵庫県 -12.8 和田山 80m 19810227
千葉県 -12.7  佐倉_5m 19840120
鹿児島県-10.8 さつま柏原59m 20160125
広島県 -9.9 府中_70m 19810227
愛知県 -9.2 鳳来_83m 19850131
福岡県 -9.2 宗像 _7m 19780219
神奈川県-8.9 海老名 18m 19780204
大阪府 -7.1 枚方_26m 19810227

680 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:35:16.26 ID:vYb6s9ty.net
鹿児島除いて京都いれてみた

100m未満かつ1989寒候年以降
同着の場合は新しいものを上

兵庫県 -10.0 和田山 80m 20120219
愛知県 -8.8 豊田_80m 19990204
広島県 -8.6 府中_70m 19990204
神奈川県-8.6 海老名17m 19960204
福岡県 -8.3 朝倉_38m 20160125
京都府 -7.3 福知山17m 20120204
東京都 -7.0 府中_59m 19900128
大阪府 -5.8 豊中_12m 20030130

681 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:41:33.76 ID:vYb6s9ty.net
>>679
東京都が入ってなかったついでに鹿児島京都交換

アメダス観測開始1978年以降
各県標高100m未満 最低気温℃ 

兵庫県 -12.8 和田山 80m 19810227 
千葉県 -12.7  佐倉_5m 19840120 
広島県 -9.9 府中_70m 19810227 
京都府 -9.8 福知山17m 19850131 ※-10.0 19770216
愛知県 -9.2 鳳来_83m 19850131 
福岡県 -9.2 宗像 _7m 19780219 
神奈川県-8.9 海老名 18m 19780204 
東京都 -8.2 府中_59m 19840208
大阪府 -7.1 枚方_26m 19810227

思ったけど、福知山ってイメージと違ってかなり標高低いね

682 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:46:58.33 ID:ObBUS6nn.net
鳳来は新城に移転済みで、平野部というよりも山間部に近いので、豊田アメダスで良くね
http://www.tenki-ch-tokai.net/amedas-map.html
愛知県 -8.8 豊田_75m 19990204 同日に気象台では-5.7℃

東京は府中が良く冷えるイメージ、23区内の練馬アメダスとの差はどれくらいなんだろう
内陸県になっちゃうけど、埼玉は鳩山が近年でも−10℃以下を出してなかったっけ

683 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:52:05.03 ID:ObBUS6nn.net
京都/福知山と兵庫/和田山は、気候区違うのでイマイチ違和感が

緯度や海からの近さを考えると、宗像の記録はすごいと思う。対馬海峡では暖まらないほどの寒気だった。
佐倉の低温は、鉾田と同じで微小地形によるもの?あるいは成田など含めて広範囲で放射冷却しやすいのかな。

684 :名無しSUN:2018/01/06(土) 10:55:34.52 ID:vYb6s9ty.net
埼玉県入れたら鳩山の圧勝だろw
とおもってたけど平成はともかく昭和入れるとそうでもないんだな
埼玉県 鳩山_44m
-10.7 19810121
-10.3 20010116

-15℃くらいあると思った

685 :名無しSUN:2018/01/06(土) 11:06:47.41 ID:vYb6s9ty.net
確かにこの中で一番意外なのは宗像の記録だと思う
まず対馬暖流をまともに受ける福岡県が他の太平洋ベルト地帯と同等に並べるってのが意外なのに、その沿岸部の都市の記録だもんな

昨年の朝倉や佐賀空港-9.5℃といい、
平均気温は高いのだが、下層寒気次第で鬼化けするのが九州北部

686 :名無しSUN:2018/01/06(土) 11:15:23.21 ID:p+edK9jT.net
「世界史上初めて投票で民主主義を捨てて奴隷になったバカ国民」とならないように!

【報道ステーション『ドイツのワイマール憲法から学ぶ、自民党憲法草案・緊急事態条項の危うさ』】
2016年3月17日放送

動画:古館伊知郎が訴える緊急事態条項の危うさ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3BxjQ5kOurA
文字起こし:ウィンザー通信
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/c917bf3b84ba25c2b0c39b6da4f0883a
(以下抜粋)

古館:
「じゃぁヒトラーは、どうしたんだ?
実は、使ったのは、ワイマール憲法の第48条、『国家緊急権』なんです。
これは、国家が緊急事態に陥った場合に、大統領が、公共の安全と秩序、これを回復するために、必要な措置を取ることができる。大統領が、一時的には何でもできちゃう、という条文だったわけです。」
(略)
古館:
「ワイマール憲法研究の権威であるドライアー教授に、日本の緊急事態条項について見ていただきました。」
ドライアー教授:
「この内容は、ワイマール憲法48条(国家緊急権)を思い起こさせます。
内閣の一人の人間に、利用される危険性があり、とても危険です。
一見読むと無害に見えますし、他国と同じような緊急事態の規則にも見えますが、特に、(議会や憲法裁判所などの)チェックが、不十分に思えます。」
「このような権力の集中には、通常の法律よりも、多くのチェックが必要です。
議会からの厳しいチェックができないと、悪用の危険性を与えることになります。
なぜ、一人の人間、首相に、権限を集中しなければならないのか。
首相が、(立法や首長への指示など)直接介入することができ、さらに、首相自身が、一定の財政支出までできる。」
(略)
「日本は、あのような災害(東日本大震災)にも対処しており、なぜ今、この緊急事態条項を入れる必要が、あるのでしょうか。」
(ここまでドライアー教授のコメント)
(略)

<参考記事>
「正気とは思えない」 自民改憲草案に元最高裁判事|カナロコ|神奈川新聞ニュース
http://www.kanaloco.jp/article/147296
2016/01/21
---d

687 :名無しSUN:2018/01/06(土) 14:21:36.36 ID:QcpoXQkS.net
>>685
宗像はすぐ西側に、玄界灘の風を防ぐように山地があるね
海風は持ち上げらえて、宗像アメダス付近の放射冷却を邪魔せず、250mくらいに逆転層が出来てるのかも。

688 :名無しSUN:2018/01/06(土) 15:32:49.27 ID:AEqbpDK0.net
宗像の記録は観測開始直後というのがまた凄い
当時の気象状況は2月16日には福岡で真冬日になったほどだし、条件が揃えば-9℃台も当然と言えば当然か
地形も悪くないし、当時は今ほど住宅もなかったからそれも幸いしたのかもしれない

689 :名無しSUN:2018/01/06(土) 16:44:56.39 ID:dMnr39Zy.net
>>683
千葉の北東部は丘陵・台地地帯で冷気湖が出来やすい地域ではある
でもそれよりはこれといった開発が行われておらず、放射冷却が効きやすいというのが大きいだろう
東京の都市は南と西方向に広がってるので、千葉方面は東京湾岸を除けば都市開発が進んでいない。

690 :名無しSUN:2018/01/06(土) 16:47:35.82 ID:vYb6s9ty.net
京成沿線はまだまだだね
ユーカリが丘とかこれからも拡大する方針だし
あの辺の雰囲気は海外の大都市圏に近い

691 :名無しSUN:2018/01/07(日) 10:17:25.78 ID:Qruax2Ry.net
ゴールデンウィークの北海道って観光客ガラガラみたいだけど道東だと関東の初春より寒いくらいだしそりゃ少ないか

692 :名無しSUN:2018/01/07(日) 10:42:59.17 ID:v1m81uaR.net
>>687
アメダスは宗像終末処理場という施設の脇にある
施設の性格上、至近距離には住宅はなく施設の他は農地
条件さえ整えば冷え込むのに邪魔は入らない場所だが、条件はなかなか揃わないんだろうな
また、その環境の良さゆえか、猛暑日と熱帯夜も福岡や八幡よりも少なくなっている

693 :名無しSUN:2018/01/07(日) 10:49:56.73 ID:0s4EEG2K.net
田中龍作ジャーナル | 安倍首相が創り出す元号は「貧困」 生活保護と最賃切り下げが織りなす悪魔の連鎖
http://tanakaryusaku.jp/2018/01/00017257
2018年1月4日

 《貧困層は早く死んでくれたら社会保障費が浮くので有難いよ》・・・こう言い放つような血も涙もない政策が4月から実施されそうだ。

 「入浴は月に一回」「灯油がなくて風邪をひき肺炎になった」「ごはんに醤油をかけて食べている」・・・昨年末、法律家やケースワーカーが行った生活保護110番に寄せられた生活保護利用者の窮状だ。

 生き地獄のような現状をさらに悪化させるのが、今回の生活保護切り下げである。光熱費や食費にあてられる生活扶助費が最大で5%削られる。

(略)
 今回の生活保護引き下げが途轍もなく恐ろしいのは、基準を低所得者に合わせたことである。

 生活保護は最低賃金、医療費、住民税など38以上の制度と連動する。生活保護が切り下げられると低所得者はさらに貧しくなるのだ。

 低所得者が貧しくなる→生活保護を一段と切り下げる→低所得者がさらにさらに貧しくなる→生活保護をもう一段の切り下げ・・・こうして悪魔の連鎖がつづく。

 「生活保護を下げたらいかん。土台が皆沈む」・・・生活保護利用者、ケースワーカー、法律家、支援者たちがきょう、都内をデモ行進した(主催:生活保護を大切に思う当事者と有志)。

 生活保護を利用したことのない都内の商店経営者(50代・男性)も歩きながらマイクをにぎった。

 「生活保護があるから安心して働けるんですよ。いま元気でも働けなくなったらどうするんですか? 生活保護に頼るしかないじゃないですか」

 精神疾患で満足に働けないために生活保護を利用しているMさん(首都圏・30代女性)のアピールが彼らの置かれた状況を象徴していた。

 「目が覚めなきゃいいのにって思う」「明日が来なきゃいいのにって思う」

 作家の雨宮処凛さんは横断幕を手にデモの先頭を歩いた。貧困問題に詳しい雨宮さんは「生活保護を切り下げるってアベノミクスが破綻している証拠じゃないですか」と指摘する。

 2018年は貧困元年となるだろう。「貧困」は、天皇陛下の身分さえ左右できる安倍晋三が創り出した元号である。
:l

694 :名無しSUN:2018/01/07(日) 16:51:35.62 ID:KC2WD6iD.net
雪雲の乱層雲から層積雲一面に@新潟

695 :名無しSUN:2018/01/08(月) 15:06:52.91 ID:qkcPib4f.net
日照十分で真冬日になる範囲は、日本列島ではどのあたりに境界線が引けるのだろう

696 :名無しSUN:2018/01/08(月) 15:31:28.71 ID:nt8niRWd.net
南関東平野部は南低大雪でないと真冬日はほぼ無理だな

697 :名無しSUN:2018/01/08(月) 17:27:37.22 ID:p029O3uQ.net
>>695
東北北部まで
宮城北部(仙北平野)までなら数年に1回くらい可能性があるが、仙台(仙南平野) 以南ではまず無理
仙台や福島でも真冬日はあるけど、冬型での雪が舞う状況での記録ばかり

698 :名無しSUN:2018/01/08(月) 17:55:45.75 ID:p029O3uQ.net
無風だと、最低気温が-15℃を下回らないようだと晴天真冬日は難しい
となると数十年に一度クラスの特例を除けば、関東平野だと限界は-10℃を少し下回る程度なので困難。
強風だと、下層寒気の強さがモノを言うが、その強さとなるとやはり東北が限界。
九州北部でも可能性はあるが、そのクラスは特例と言って差し支えない頻度になってしまう。

699 :名無しSUN:2018/01/08(月) 17:58:46.32 ID:p029O3uQ.net
あと、積雪の有無も日中の気温に関しては影響が大きい。
十勝が低温なのは、太平洋側でありながら冬は30cm程度の積雪が恒常的に在るという点も影響してるのだろう。
晴天真冬日は道東では普通に見られるが、東北北部ですら強い寒気が来た時にしか発現しない。
上では東北北部としたが道東とは大きく頻度が異なる。

700 :名無しSUN:2018/01/08(月) 18:05:33.69 ID:Ofbsq4yn.net
北海道は内陸に高気圧ができてるからな
冷気湖の強力さが段違い
帯広では朝-20℃、正午-9℃、16時に-6℃で最高なんて日もある

701 :名無しSUN:2018/01/08(月) 19:55:40.16 ID:zcNTsO+r.net
戦後1回でも晴天真冬日経験したエリアであれば、西日本でもかなり広範囲になりそう
山陽とか九州北部とか

702 :名無しSUN:2018/01/08(月) 19:59:33.73 ID:/uL+VCEp.net
>>700
旭川で最高1044mbの高気圧観測したことが過去にあるんだよな
シベリア高気圧の移動した奴でもないんだな

703 :名無しSUN:2018/01/08(月) 23:18:56.83 ID:0XOFJgT6.net
>>700
低気圧の暖気巻き上げでも十勝平野だけ取り残されてることも多いね
他地域だとモロに盆地地形の中央高地でも取り残されてることがあるし、関東平野も内陸へはなかなか暖気を侵入させない。
十勝と中央高地では上空はプラスでも、下層は氷点下ということがそれなりにあり、着氷性の雨が降りやすい。
被害が偶に報道され、数年前にも松本周辺で孤立したところがあったはず
少量でも被害が出るので、社会的には生じない方が良いのは勿論だが、気象好きとしては是非とも体験して見たいところ

704 :名無しSUN:2018/01/08(月) 23:36:54.54 ID:Ofbsq4yn.net
>>703
書きたいことが沢山かかれてた

705 :名無しSUN:2018/01/08(月) 23:38:48.29 ID:Ofbsq4yn.net
浦河が8℃なのに上札内-5℃とかあるからな
そういうときはえりも沖に十勝平野からの北風と南風がぶつかって前線ができてる
GSMでよく表現されてるから分かりやすい

706 :名無しSUN:2018/01/08(月) 23:41:04.70 ID:ICc39D0X.net
>>699 砂漠の中のトルファンで1月の最高気温平均が-2.3℃、月平均気温が-7.6℃だから、
やっぱり月平均気温-7℃未満はないと快晴の真冬日は安定した発現は無理か
北海道は積雪がある分、もう少し平均気温の高い土地でも晴れの真冬日は可能なのかな?その代わり夜もさほど冷え込まないということになるけど

707 :名無しSUN:2018/01/08(月) 23:51:02.53 ID:Ofbsq4yn.net
いつも気になってるんだけど、南低時の山形県南部(特に置賜)の気温の上がりにくさに気づいてる人いる?
今日の米沢や長井なんてほぼ真冬日だ
今まで何回も見たんだが、この地域は半端な冬型と比べると、温度場が高くても南低時のほうが気温が上がりにくくなるのが面白い

708 :名無しSUN:2018/01/09(火) 01:21:05.64 ID:fzSIgmSe.net
学校の課題で気象について勉強中です。地衡風とはどんな風でしょうか?また、特徴と発生のメカニズムを教えてください。
自力で探しても気圧傾度力やコリオリの力、傾度風などの単語がでてきてそれぞれのことを調べていたらキリがないと思うので質問させていただきます。

709 :名無しSUN:2018/01/09(火) 02:32:53.49 ID:gEqgQrRz.net
>>695
庄原とか千屋とか、中国地方内陸ってけっこうあるような 晴天真冬日
あと、対馬・鰐浦の20120202って、日照時間8.6時間ということは晴天真冬日じゃないのかこれ

710 :名無しSUN:2018/01/09(火) 02:45:42.78 ID:bkPTgw+5.net
>>708
教科書に書いてあるはずなので其方を見るなり、先生方に聞くのがいいかと思いますが一応。

風向・風力は一般に、気圧傾度力・転向力(コリオリの力)・摩擦力・遠心力によって定まります。
気圧傾度力は、空気塊が高圧部から低圧部へと向かおうとする力です。
転向力は、地球の自転により生じる見かけ上の力で、北半球では進行方向に向かい右向きに働き、高緯度で大きくなります。
摩擦力は、地表面との摩擦で、その大きさは陸地>水域>上空となります。
遠心力は、風が曲がるときにそれを打ち消す方向(外側)に働きます。

下層では摩擦力を考慮しなければなりませんが、上空に行くと摩擦力が無くなり転向力の影響が強まり、次第に風は右方向へと向きを変える螺旋を描きます。
最終的には等圧線に沿って風が吹くようになり、このような風を地衡風と言います。この時、気圧傾度力と転向力は釣り合っています。
傾度風とは、地衡風に遠心力という要素が加わった風で、風速は気圧の尾根で強まり、谷で弱まります。
等圧線に湾曲がなければ地衡風の、あれば傾度風の様相を呈すると考えていいと思います。

なお、風の強さは気圧傾度力の大小に比例し、空気塊の密度と緯度θのsinθに反比例します。
さらに、海洋でも類似の事象が見られ此方は地衡流と言ますが、エクマン〜(例:エクマン螺旋・エクマン輸送など)といった名称がついています。

物理をやってなければ分かりにくい部分ではありますが、暗記でも対応はできるでしょう。

※ネット(特にブログ・掲示板)の情報には嘘・誤りが多々あります。文献等で確認をとりましょう!

711 :名無しSUN:2018/01/09(火) 04:56:42.92 ID:wwNqE58m.net
>>700
不思議なのが晴天−10度以下ともなると陸別よりも十勝平野部の方が記録多いんだよな
冷気湖の強さだったら道北には全く歯が立たないけど

712 :名無しSUN:2018/01/09(火) 07:12:18.86 ID:cZdUgMlL.net
そもそもフェーンがやや弱いからな同じ道東でも北見のほうは

713 :名無しSUN:2018/01/09(火) 09:55:04.48 ID:aTDwvDyP.net
鰐浦は、もう朝鮮半島南部の気候に近くなる
晴天真冬日も余裕のポテンシャル

714 :名無しSUN:2018/01/09(火) 10:12:11.64 ID:gEqgQrRz.net
鰐浦ー釜山って50kmくらいの距離しかないんじゃないかな

715 :名無しSUN:2018/01/09(火) 12:15:53.70 ID:+bEPgBqo.net
北陸や山陰は、晴天真冬日ポテンシャルがあっても、ほぼ100%雪雲が来るから、
実績が過去に無いのはむずかしいが、山陽や近畿東海で晴天真冬日の記録が過去にあったら、
ポテンシャルありとして、晴天真冬日エリアに入れてよいと思うんだけど

716 :名無しSUN:2018/01/09(火) 12:30:05.14 ID:V3R81nPt.net
無理

717 :名無しSUN:2018/01/09(火) 12:38:46.57 ID:TLwJIK6R.net
九州→関東は緯度は少しづつ上がるのに気温は同じくらいだよね
黒潮のおかげかな

718 :名無しSUN:2018/01/09(火) 15:09:42.65 ID:OFt2xGi9.net
西風大寒波の時の鳥取は晴天真冬日余裕だな

719 :名無しSUN:2018/01/09(火) 18:43:32.31 ID:A7vWLZ4p.net
>>707
置賜地方は日本海側に属しながら南岸低気圧でも大雪になるよね
昨日は鷲倉が午後はプラスの気温だったのにも関わらず、若松や米沢では0度程度だった
あの辺も盆地地形だから暖気を阻み典型的な冷気だまりを形成しやすいのだろうな

720 :名無しSUN:2018/01/09(火) 18:46:16.73 ID:CcdYHaJ+.net
鳥取市中心部だと西風寒波の雪雲の恩恵を受けやすい地域
智頭とかだな。とはいえ標高も高いけど

721 :名無しSUN:2018/01/09(火) 18:46:49.58 ID:gEqgQrRz.net
>>719
差首鍋などの北部内陸とも違うのかな

722 :名無しSUN:2018/01/09(火) 18:49:32.96 ID:rNLBswx6.net
『戦争と憲法』

桂歌丸さん
「戦争を知らない政治家が戦争に触れるなって言いたくなる。・・・(憲法)「9条」の中にもありますけども、絶対に戦争だけはやってもらいたくないです。戦争は国会の中だけでやってりゃいいですよ。」
(仲代達矢さん、桂歌丸さんが語る『戦争と憲法』TBS「報道特集」)
https://blogs.yahoo.co.jp/moritakeue/15359690.html

美輪明宏さん
「9条を改悪する必要なんてありません。今の政治家は戦時中の軍人と同じです。
そういう連中が、憲法改正、改正と言って、また日本を戦争にひきずりこもうとしている。 彼らこそ非国民です。 日本が戦争にひきずりこまれることなくこられたのは、憲法に守られてきたからです」
(憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言|岩波ブックレット)

坂本龍一さん
「このままいくと、憲法改正です。その後は、徴兵制になって、戦争に突っこんでいって・・・。あなたたちのお子さんが、兵隊に取られて死ぬんですよ、と。」
(坂本龍一指摘する「ナショナリズムの危険」|女性自身)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171122-00010003-jisin-ent

谷山博史さん
「対テロ戦争は終わりのない戦争です。アメリカやNATO諸国は日本をこの戦争に巻き込もうとし、日本は自ら巻き込まれようとしています。日本が平和主義のもとで戦後70年培ってきた国際社会の中での信頼の資産が今失われようとしています」
(【非戦の声】 日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事・谷山博史 | NGO非戦ネット)
http://ngo-nowar.net/2016/03/28/voice_taniyama/

著名人による平和、憲法9条などに関する発言集 | Twitterモーメント
https://twitter.com/i/moments/948510588375785472

【特集】集団的自衛権〜自衛隊が米軍の「下請け」になる日 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E7%9A%84%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%A8%A
:j

723 :名無しSUN:2018/01/09(火) 21:40:58.49 ID:Jtnlf1Sv.net
関東平野は、昨日前線の南側に入ってたときよりも、今日寒冷前線が通過した後の方が、断然暖かい
こんな天邪鬼な気温変化するところって他にはあまりない

724 :名無しSUN:2018/01/09(火) 22:57:17.20 ID:cKIkCrGD.net
最上川流域は晩秋〜初冬の低温のイメージが強い
朝方〜昼頃まで低温ランキングに山形県がずらり

725 :名無しSUN:2018/01/10(水) 07:41:37.99 ID:Kt7Qb57e.net
日本列島が弓なりじゃなく縦長だったらよかったのに
鹿児島が東経140度北緯25度だったら真冬でも避寒地として機能するだろうに

726 :名無しSUN:2018/01/10(水) 08:13:24.61 ID:9BrRdDG/.net
むしろ、このところの西回り寒気の天気経過をみると、避寒地は南関東が相応しいように思う。
欧米諸国の冬はほとんど東京より寒冷で、欧州など日照も少ないから、東京の冬の気候を積極的に宣伝すれば、
国際会議とか展示会などもっと誘致できるかもしれない。

727 :名無しSUN:2018/01/10(水) 08:18:25.53 ID:2DlUWxSN.net
いやいや避寒地としても東京はめっちゃ中途半端でしょ
まだスペインやフロリダでやったほうがいい
英語が通じないということもないし笑

728 :名無しSUN:2018/01/10(水) 08:34:54.62 ID:Kt7Qb57e.net
南だけど大陸寄りの鹿児島宮崎から北だけど寒波ね影響少なくて晴れやすい関東までほとんど横並びに近い気温なのがなあ
九州南部は真冬でも12-20とか明らかに気候差があれば良いのに

729 :名無しSUN:2018/01/10(水) 12:26:52.30 ID:lrDXG0p2.net
なんで巨人は宮崎でキャンプやるんだろうな
東京のほうが暖かいのに

730 :名無しSUN:2018/01/10(水) 12:38:46.43 ID:fatAN7Sq.net
11時から15時くらいの間だけキャンプするなら、東京もありかもしれないが、
それ以外の時間が寒すぎるわな
日照時間も多くて東京よりも温暖な宮崎が本土では妥当でしょう

731 :名無しSUN:2018/01/10(水) 12:44:10.99 ID:MtP1V2Jo.net
東京宮崎の差って宮崎奄美の差の3分の1もないだろ
どうせなら沖縄行けばいいのに
そもそも宮崎でいいなら御前崎か勝浦で十分

732 :名無しSUN:2018/01/10(水) 13:10:31.04 ID:4rm+2jwY.net
宮崎は雪が滅多に積もらないから関東より遥かに条件はいい。
日照時間が同じくらいで最高気温は約3℃高いのだから、どちらが温暖かも言うまでもない
関東が体感的に暖かいのは確かだが、宮崎より暖かいや避寒地は言い過ぎ

733 :名無しSUN:2018/01/10(水) 13:33:17.85 ID:gmkd3P+I.net
>>729
はケツだろw

734 :名無しSUN:2018/01/10(水) 13:47:18.09 ID:GtbmrhfV.net
>>728
でもそれって寒波が強いときだけでしょ
関東が温暖なのと大陸との距離は関係ないだろう

735 :名無しSUN:2018/01/10(水) 16:26:39.89 ID:gy2vQRqU.net
日本が東経150°〜170°辺りにあったら、大陸からの寒気の影響を受けずに温暖だったのかな。

736 :名無しSUN:2018/01/10(水) 18:04:54.87 ID:Kt7Qb57e.net
そのあたりにある近い島の気候を調べれば分かる
完全な吹きさらし海洋気候になるけど

737 :名無しSUN:2018/01/10(水) 18:36:26.77 ID:wunZSnrV.net
最強寒波到来!
このフレーズ、先月にも聞いたぞw

738 :名無しSUN:2018/01/10(水) 21:17:03.08 ID:gmkd3P+I.net
>>735
ニュージーランドに似てるけどより温暖な気候になりそう
なぜなら、海水温は高いから

739 :名無しSUN:2018/01/10(水) 22:22:22.21 ID:prQ2cj4p.net
>>735
大陸熱波の影響も小さくなるので、夏も過ごしやすくなるんじゃないかな。

740 :名無しSUN:2018/01/10(水) 22:37:58.70 ID:Im8VpWqS.net
冬は大陸寒気が来ないから気温は全体的に上がるが、風は強まる。
特に北日本は、ALの影響を直接受けて今以上の暴風雪が吹き荒れるようになる。
夏は黒潮はユーラシア大陸に沿って北上するから、やはり温和になる。
さらにサブハイの北側になるので、縁辺流による湿気の供給もなくなり南日本はハワイの気候に近づき、台風は稀。

総じて気温は温和になり、夏はやや乾燥し降水量は総じて減少する。

741 :名無しSUN:2018/01/10(水) 22:50:55.90 ID:2DlUWxSN.net
チベ高の影響を受けなくなるので、西日本の夏の平均気温は下がるな

742 :名無しSUN:2018/01/10(水) 23:08:37.07 ID:6vIHQoVo.net
瀬戸内海側は乾燥帯になるかも

743 :名無しSUN:2018/01/10(水) 23:15:31.84 ID:9BrRdDG/.net
>>732
宮崎市は最低気温はけっこう下がるぞ。−3度程度にはふつうに下がる
それに低気圧の発達する位置が変化し、今回みたいな西回り寒気が多くなってきているという説もある

744 :名無しSUN:2018/01/10(水) 23:56:37.43 ID:8fQKJ+6F.net
>>743
多くなって来てる説があるというのは結構だけど、実際の気温はどうなのか?
パッと見て見たけど宮崎と東京の気温差は近年に限っても2〜3℃前後のようで、とてもではないが逆転できるものではない。

西回り寒波時の気温で冬の気候全体を語ろうとする風潮が近年顕著に見られるように思う。
一冬で西回り寒波来てるときはほんのひと時だし、東日本も程度や時間の差こそあれ何だかんだで低温になるので、全体への影響は限定的と見るべきでは?
もちろん影響はあるだろうし、2011/1の類例が頻発するようなら話は変わってるくるが、過大に見積もるのもどうなのかと思う。

745 :名無しSUN:2018/01/11(木) 00:13:18.06 ID:wqWuJhdC.net
宮崎は日本平均気温の算出にも使われ、都市化の影響が比較的小さいとされる
実際には周辺は住宅地で、1kmほどで農地や山林が大部分を占めるようになる位置
そういう環境もあってそれなりに冷え込み、特に冬日の初日は早いが、低緯度であるが故か平年値では氷点下にならない
関東でこの環境だと氷点下になりそうなもんだし、やはりそこは幾分温暖だな

746 :名無しSUN:2018/01/11(木) 00:24:22.78 ID:cjHrRgeD.net
>>743
最高気温の話に最低気温の話をぶち込んで焦点をズラしたり、”〜という説もある”という言葉で誤魔化したり…
そしてそれも単純に気温差を取れば宮崎の方が温暖と分かってしまう
そこまで関東の方が温暖だと主張したかったのかw

747 :名無しSUN:2018/01/11(木) 00:29:01.74 ID:2JgDESV9.net
マウントとりたがってるのがどちらなのかは明白

748 :名無しSUN:2018/01/11(木) 00:44:09.97 ID:hi4rmZ+I.net
九州北部と関東とかだと日照時間の差で、多少の気温差は体感的には逆転出来る。
となると同様に日照時間が短い鹿児島市、種子島、奄美、沖縄と行くにつれどうなるのだろう?
沖縄よりも温暖ということはないからどこかしたらで釣り合いが取れるのだろうがどの辺りなのかね
意外と冬季日中の体感での最暖地は宮崎だったりするのだろうか?

749 :名無しSUN:2018/01/11(木) 02:19:36.92 ID:pFYJpVI/.net
沖縄と宮崎の気温差は10℃くらい、つまり宮崎と青森の差と同じくらいだ
日照時間関係なく絶対的に沖縄が暖かい

750 :名無しSUN:2018/01/11(木) 07:07:51.21 ID:zW9ifLY3.net
ぶっちゃけ快晴で突き刺すように日照あって無風なら-10℃でも強風5℃より暖かいと感じる

751 :名無しSUN:2018/01/11(木) 07:58:00.50 ID:NX90iA2k.net
1月の平年値での宮崎/那覇の比較
最高気温:12.7/19.5(℃)
相対湿度:65/67(%)
日照時間:182.8/94.2(h)
全天日射量:10.5/8.7(MJ/m2)
風速:3.6/5.4(m/s)

湿度はほぼ同じで気温は那覇の方が圧倒的に高く、他の条件は宮崎の方がより温暖な方へと働く
宮崎の湿度がここまで高いのは、冬でも太平洋からの水蒸気の供給があるからなのかな

752 :名無しSUN:2018/01/11(木) 08:11:20.65 ID:zW9ifLY3.net
九州山地程度のガードだと乾燥まではいかず雲を消すだけってのもあるだろうな

753 :名無しSUN:2018/01/11(木) 14:07:53.14 ID:jOpbMdpH.net
>>750
それはまずない
5度なんていくら強風でもマイナス10度の世界からすると生ぬるい風にすぎない

754 :名無しSUN:2018/01/11(木) 17:43:48.61 ID:NJGiRt8t.net
>>738 コリオリの力 大戦犯黒潮で亜熱帯だと思う

755 :名無しSUN:2018/01/11(木) 17:49:45.39 ID:SKNuWaTH.net
でもサンフランシスコ沖まで東に平行移動すると
夏の平均気温は16−17℃になりNZなみに涼しくなると思う

756 :名無しSUN:2018/01/11(木) 18:24:43.29 ID:+6JUmIBr.net
NHKは国内の気象では頑なに「寒波」って言わず、
「強い寒気」って言うんだよな。
何故だろう?

757 :名無しSUN:2018/01/11(木) 21:58:28.85 ID:pFYJpVI/.net
愛媛県の大洲八幡浜は20cmくらい積もった
この辺は半日本海側気候に含めてもいいんじゃないだろうか

758 :名無しSUN:2018/01/11(木) 22:11:27.43 ID:SKNuWaTH.net
八幡浜は他スレでも報告されてたが、大洲もか
が、松山はだめなんだな

759 :名無しSUN:2018/01/11(木) 23:58:58.62 ID:geyomXw0.net
>>757
特に大洲は1月12月と日照時間がかなり少ないからね
日本海側区分の大分よりかはよっぽど日本海側気候っぽいな
事実、少し前に挙がってた古い論文では半日本海側気候の扱いになっていた
それにしても大洲は、夏の暑さといい、霧(肱川あらし)といい、なかなか独特な気候のようだな

760 :名無しSUN:2018/01/12(金) 00:59:13.84 ID:8NvJYD7z.net
確かに南予、西土佐、紀伊半島それから京都市以北の京都、滋賀は準日本海側(裏日本)気候とあったな。
1962年の論文だがこれらの地域はたびたび積雪したのだろう。

滋賀南部(大津〜守山)と尾張北部(一宮、犬山、瀬戸など)は数字的には多分似通った降雪積雪レベルだけど、準日本海側気候の前者の方が住民の生活レベルでは太平洋側気候の後者より雪に近く感じられる。
その意味であの論文は考えさせてくれた。

761 :名無しSUN:2018/01/12(金) 07:12:47.48 ID:KOsUb/5q.net
まあ高知も普通に雪降るからな。瀬戸内海や豊後水道が開けてるから中国山地や四国山地があるわりに雲が届く

762 :名無しSUN:2018/01/12(金) 08:15:33.78 ID:cJAOBmoh.net
岡山 -5.5℃
やはり山陽は寒い

763 :名無しSUN:2018/01/12(金) 09:20:30.01 ID:MRVktrek.net
>>758
近年の松山って惨憺たる成績だよな
まだ福岡のほうがましかってくらい

764 :名無しSUN:2018/01/12(金) 09:23:14.66 ID:MRVktrek.net
>>759
四国で大洲や江川崎は夏も冬も楽しめる?気候かも
江川崎も委託の積雪データだとそこそこ降る土地のようだ

765 :名無しSUN:2018/01/13(土) 05:10:33.07 ID:qiHkzBTQ.net
広島に出張してて気付いたが湿度が高いせいか風が弱くて日照あってもほとんど気温上がらんのな。
朝と昼ピークで3〜4℃くらいしか日較差無いわ。関東だと較差大きい日は10〜12℃くらい変わるのに

766 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:28:33.60 ID:pGiS2NEF.net
東九州、四国は晴れても、
関門海峡、豊後水道のとこだけ季節風の雲が抜けてくるんだな。
http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=0&element=0&time=201801130810&line=0

767 :名無しSUN:2018/01/13(土) 12:35:24.77 ID:cAtXsjJF.net
>>765
湿度が高いってことは、あまりインフルエンザ患者はいないのかな
東京や埼玉は極度の乾燥でインフル患者ばっかり・・・

768 :名無しSUN:2018/01/13(土) 13:31:54.07 ID:qiHkzBTQ.net
どうなんかな
ただ肌荒れや鼻喉のイガイガなんかとはほとんど無縁
この湿度だと数百メートル上がるだけでそりゃ雪雲できるだろうなって分かる。実際内陸ちょっと行くだけで景色全然違うし

769 :名無しSUN:2018/01/13(土) 20:11:22.67 ID:vR7qkpn7.net
>>767
暖房がきいた建物内は、雪国でも湿度はカラカラ。そこに多くの人が集まるのだから、インフルエンザは太平洋側と全く同じように流行します。
昔は暖房設定温度が低かったり、化石燃料のファンヒーターだったので、室内の湿度が下がりすぎることはあまりなかった(関東などを除く)

770 :名無しSUN:2018/01/13(土) 23:31:25.83 ID:iUswU13a.net
もし現在の日本全土が原野だったら各地点どれくらい気温が低くなるのか、あるいは降雪量が増えるのかと、考える意味など殆どないが気になってしまう
東京なんかは大手町→北の丸でさえあんなに変わるものだから、人間活動の影響を全く排除した状態の気候は今とは少し違った様相を呈するかもしれない
都市化による気温上昇を研究する際にしばしば夏の昼間の気温が採用されがちだが、冬の晴天時の朝の気温もシミュレートくれる方々がいればなと思う

771 :名無しSUN:2018/01/15(月) 12:36:58.13 ID:SN6eleIX.net
関東平野って西日本の平地で積雪するような寒波でも、最高気温が10℃くらいになるけれど、
空気本来のエネルギーろいうか温位は、日本海の暖流のエネルギーが全部雪で落ちた後だから、
いちばん低いんだろうな

772 :名無しSUN:2018/01/15(月) 12:46:38.20 ID:4S5SknPL.net
>>771
九州北部や中国地方も朝鮮半島の影響でそんな感じで、雲がわきにくく、突発的に冷え込む原因になってる

773 :名無しSUN:2018/01/15(月) 13:03:55.33 ID:eypC4d2k.net
>>772
しかも、冬型降雪も関東よりはるかに多い・・・

774 :名無しSUN:2018/01/15(月) 18:00:17.92 ID:vnjCcwYA.net
>>772
九州北部の日照時間が少ないデータと一見すると矛盾してるように思うけど
湿度が非常に低い曇り空が、福岡などでは多いということかな

逆に、広島、京都、名古屋は、JPCZが迫って曇ってくると、湿度がものすごく高くなる

775 :名無しSUN:2018/01/15(月) 18:19:49.72 ID:4S5SknPL.net
>>774
九州北部の下層の相当温位は低く、それが下層気温の低さと対応してる
また中層も、かなり乾燥している
加湿には黄海はあまり役に立たないみたいだね

776 :名無しSUN:2018/01/15(月) 18:56:07.68 ID:Vb3mLWrJ.net
>>775
逆転層?

777 :名無しSUN:2018/01/15(月) 20:38:38.48 ID:uXwQSL7X.net
気温が違うから相対湿度には違いがあるけど、山陰〜玄界灘に面した地域の蒸気圧は殆ど変わらないんだな
ほぼ全ての地点で、6.3hPa(1月)と殆ど変わらない数値で揃っていて逆に不自然なほど。
でもこの数値からすれば水蒸気の供給はそれなりにあるようだから、直接には気温が高めなのが要因なのか。
或いは、対馬・壱岐や背後の山地といった地形によって発達しにくくなっているのか。

778 :名無しSUN:2018/01/15(月) 23:36:19.40 ID:4S5SknPL.net
福岡に関しては中層の湿り具合と、降水による最下層の寒気の引きずり下ろしがないとダメ
じっさい先日の寒波も850Tは2016とそんなに変わらなかった

福岡 20160124__20170112
700T -26.1℃ 77%_-20.1℃ 07%←
850T -14.8℃ 86%_-13.2℃ 67%
925T -9.2℃ 99%_-7.0℃ 53%
1000T -4.3℃ 72% _-1.0℃←44%←
地上T -2.1℃ 77% _ 1.7℃←45%←

779 :名無しSUN:2018/01/15(月) 23:48:31.01 ID:rnDT8+nf.net
同じ九州でも、福岡は700T付近の比較的高い雲が無いと苦しくて、
長崎や鹿児島は850T付近が低温なら低い雲を使って降水させることができるということかな

780 :名無しSUN:2018/01/15(月) 23:55:21.44 ID:4S5SknPL.net
>>779
気温を下げるために降水が必要→下層の雪雲が必要→下層で雪雲を作るなら雪雲の種まきとなる中層の湿度が必要
というロジックなんだと思う

しかし20101231は同じように中層強くてもダメだったんだよな

781 :名無しSUN:2018/01/16(火) 00:09:10.13 ID:IOhxHGvq.net
太平洋側の冬型積雪都市でも、京都や名古屋は、寒気や風が強くなればなるほど大雪になる「足し算」
ところが福岡は、「引き算」になる要素が絡んでくるから、大雪の条件がものすごく複雑なんだな

782 :名無しSUN:2018/01/16(火) 00:17:47.58 ID:lOOF1l8U.net
広島あたりまで東に行かないと雪雲発生しないしなあのへん
岡山は風上の山地が分厚くて逆に広島より降らない

783 :名無しSUN:2018/01/16(火) 02:26:49.94 ID:MakC5jKf.net
雪では広島に軍配だが最低気温は今でも岡山のほうが下がる感じだな  
これは双方の官署の移転前からそう

1951−80平均

岡山8.8/-1.3
広島8.7/0.6

東京9.5/0.5

と、広島も東京より寒いくらいではあったが

784 :名無しSUN:2018/01/16(火) 02:53:12.33 ID:QgD0B7Ir.net
広島と岡山の最低気温の差は都市化の影響だと思う
広島は河口の三角洲内全体が街だけど、岡山は典型的なスプロール都市
平野の中の市街地域はほんの数キロ四方であとはモザイク状集落
都市熱という意味では田舎と同じ

785 :名無しSUN:2018/01/16(火) 12:35:47.98 ID:jRP6AqVZ.net
>>782
広島は、
白頭山が作用して北陸に突っ込むJPCZとは別に、
朝鮮半島を東に避けた風が収束して作るプチJPCZみたいなのが、ちょうど刺さるように思う

786 :名無しSUN:2018/01/16(火) 13:01:16.83 ID:8+uLPCCH.net
>>783
1950-80年というと広島のは江波山での観測だな
郊外ではあるから今よりは冷えたが、とは言っても沿岸部なので内陸の岡山と比べて冷え込みが緩くなるのは仕方がない。
また、山というくらいで丘の上に位置するので、その点も冷え込みを緩和する方向に働いただろう。

787 :名無しSUN:2018/01/17(水) 23:13:19.37 ID:MQY1yRcz.net
wikiで南岸低気圧を調べると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%B2%B8%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7

昔は1月の南岸低気圧は完全な希少種だったんだな
1990年代の頁から、急に1月生まれの南低さんが幅をきかせるようになってるようにみえる

788 :名無しSUN:2018/01/18(木) 06:36:01.82 ID:UlKOGm3w.net
今週の雨なんか真冬には珍しいな
水分たっぷりガッツリ降るタイプで春雨のようだった

789 :名無しSUN:2018/01/18(木) 07:45:25.42 ID:Gc0uIKOZ.net
>>787
甲府の積雪はほぼほぼ南低オンリーで、観測開始以来の積雪記録が揃ってるから南低の推移を見るにはもってこい
それによると積雪については戦前から1月優勢で、総量では今の2倍近くだった。
ただし降水量については有意な変化はなく、近年の降雪量の減少は気温上昇によるものなのかと思う。
明らかに外れ値である2014年の処理の仕方次第で違いが大きくなってしまうので、それ以前までで算出している

790 :名無しSUN:2018/01/18(木) 08:03:20.81 ID:UlKOGm3w.net
静岡県の駿河湾沿岸は冬型は届かないし南低でも雨になっちまうんだよなあ
浜松まで西に行けば強い冬型でギリギリ届くけど

791 :名無しSUN:2018/01/18(木) 09:46:18.45 ID:MbzT/MTu.net
三島は南低では房総沿岸よりも弱いの?

792 :名無しSUN:2018/01/18(木) 15:24:56.09 ID:pMHfT759.net
>>790 御殿場辺りは局地的に冬型の時に雪雲が湧くんじゃなかったっけ
あくまであの辺だけの現象か。富士山の雪もその時に降るんだろうか

793 :名無しSUN:2018/01/18(木) 17:53:27.43 ID:l2yxVkGW.net
>>792
富士山東南麓収束雲、御殿場から箱根に、まるで噴煙にように黒い雲のたなびきが
沼津や三島から見えるね
雪国では山岳地形が影響して、海風とぶつかって収束雲が豪雪ラインを作るけど、
非雪国で晴れた空のベースの中で、地形の影響で突然雲が湧きまくるというのは、
この富士山や丹沢くらいしか無いのでは? 西日本にはあるかなあ

794 :名無しSUN:2018/01/18(木) 18:34:05.21 ID:y24Ku1Bn.net
しかし、寒気がこないと日本の冬って基本暖かいんだな
大陸が近傍になければ海洋性気候でこんな3月並の気温なんだな

795 :名無しSUN:2018/01/18(木) 19:50:43.87 ID:MbzT/MTu.net
冬日の多さ、1月の平均最高気温で比較すると、房総の館山よりやや寒い似てる感じもするけど  三島

796 :名無しSUN:2018/01/18(木) 20:13:33.54 ID:Gc0uIKOZ.net
>>792
房総不連続線は富士山より東側に伸びるから三島あたりは富士や箱根から飛んでくるのがせいぜい
近年では規模の大きかった2015/1/1の事例では、小田原5cm(非公式)の他、明け方に河口湖でも1cmを記録してる。
この日は三島も一時的に霙を観測しているが、富士山の湿度は80%を下回ってるし山頂では降ってないんじゃないかな

>>792,794
館山と三島は気候帯も緯度もロケーションも類似してるからかなり似た感じになるね
三島の方が内陸要素が強いから冷え込みは幾分厳しくなるが、雪については同じくらい

797 :名無しSUN:2018/01/18(木) 21:58:14.48 ID:g2YXXV7F.net
>>796
>富士山の湿度は80%を下回ってるし山頂では降ってないんじゃないかな

富士山の東側で局地的に積雪する特異な雪雲、その様子だと実際には見たこと無さそうですね>>796

798 :名無しSUN:2018/01/18(木) 22:32:47.77 ID:VQhOePxH.net
2007年3月下旬の冬型による富士山東麓の雪雲で箱根と御殿場で警報級の大雪になったね
神奈川側で40センチくらい積もってる。

小田原にも影響を与えることもしばしば。小田原では2015正月寒波の積雪と2014年2月のスーパー南低の積雪量がほぼ同じというね。

799 :名無しSUN:2018/01/18(木) 22:43:44.93 ID:Gc0uIKOZ.net
>>797
確かに富士山山頂や御殿場視点で見たことはない
住んでるのが横浜内陸だから不連続線の降雪や積雪はあるが、それは丹沢由来で富士山とは異なると言われて仕舞えばそれまでだな
御殿場に住んだことも一応あるのだが、2003年度いっぱいしか滞在できなかった。
2004年の冬は、雪についてはハズレで期待してた大雪もなく、件の御厨の私雨も残念ながら体験出来ずに終わった。
その代わりと言うのか夏は寒くて、お盆に暖房を入れたのは中々に新鮮だったけどね

>>798
2007年3月下旬にもそんなことあったのか、全然記憶になかった。
2010年3月29日の事例だと御殿場と箱根で冬型大雪だったが、小田原はじめ神奈川平野部では雨主体だった。
これが真冬に起きてたのなら小田原でも二桁は余裕だっただろう。

800 :名無しSUN:2018/01/18(木) 22:51:56.67 ID:VQhOePxH.net
>>799
確かに横浜西部内陸も丹沢工場による降積雪がしばしばあるよね。確かに富士山東麓の雪雲とは別物だけど。


小田原の二桁って南低よりはまだ冬型の方が可能性あるよね。そういう意味では惜しかったな

801 :名無しSUN:2018/01/18(木) 23:50:16.02 ID:ila4wtuT.net
丹沢工場は、丹沢山塊が直接的に発雲してるんじゃなく、関東平野全体を考えたときに
北風領域の横浜以北と西風領域の西湘以西のぶつかるところが、たまたま丹沢山塊だということだろう

802 :名無しSUN:2018/01/19(金) 07:28:17.62 ID:4lg8L2Pv.net
元来北緯35度の冬はこんなもん。
北緯40-50度に世界の経済中心地域が集まって生活してるくらいだから本来季節風が吹かないなら日照の強さも相まって亜熱帯そのものの気温になる
仮に高気圧居座り続けたら冬でも12-18くらいだろうしな

803 :名無しSUN:2018/01/19(金) 16:04:58.87 ID:8uHG5baq.net
ということは大陸西岸(特にユーラシア大陸)の冬が素の状態か

804 :名無しSUN:2018/01/19(金) 18:53:56.19 ID:7DsCWttp.net
NZと同じ西岸海洋性気候?

805 :名無しSUN:2018/01/19(金) 23:48:49.21 ID:gW/j0mO7.net
残念ながら、南半球と北半球とでは夏のベース気温、ベース海水温が全然違いすぎる
夏は同緯度のNZより遥かに蒸し暑くなってしまうだろう

南半球(Antarcticを押下)は真夏でこの低海水温!
北半球(Arctic押下)の7月19日と比較してみてくれ・・
https://ads.nipr.ac.jp/vishop/#/monitor

806 :名無しSUN:2018/01/20(土) 05:26:25.05 ID:2uouI5oU.net
>>803
35度て言ったら南欧どころかすでにアフリカ大陸にさしかかってるが乾燥帯とはいえかなり冬は温暖だからな。

807 :名無しSUN:2018/01/20(土) 07:12:26.66 ID:ygTwlvMi.net
鹿児島の緯度の島国で、何年かに1回とはいえ平地に雪がどっさり積もるというのは、地球上でも特殊なんだな

808 :名無しSUN:2018/01/20(土) 07:27:49.31 ID:2uouI5oU.net
台湾だって北部平地はたまに降るからなあ
さらに南のフィリピンでも何年か前に大寒波きたとき凍死者出たし

809 :名無しSUN:2018/01/20(土) 10:41:06.87 ID:SL/nLH7h.net
>>807
島国と限定されると確かにそうだけど、北半球の大陸東岸であればどこもそんなもんだよ
西岸も東岸で同緯度であっても気候が全く異なるから、どちらかが特殊ということもないだろう

810 :名無しSUN:2018/01/20(土) 18:47:32.12 ID:eC4EMFJl.net
かといって、北米の東岸の同緯度に、日本列島みたいな島国があったとしても、
冬の平均的な寒さはショボいような気がする
ただし、一発寒波の威力は、今以上それ以上になったりして

セントローレンス川河口あたりと沿海州の気温を比べると想像がつくかな

811 :名無しSUN:2018/01/20(土) 22:15:30.49 ID:iVwkD7R8.net
>>805
北半球は北太平洋高気圧に覆われるからな
不思議と南太平洋高気圧?ってのはペルー沖にしか
発達しなのはなんでだろう?
>>806
本来日本の緯度はハドレー循環による亜熱帯高圧帯で
砂漠化する一なんだよね。
そのまま経度を東に移動させれば北太平洋高気圧直下で
亜熱帯化するのかな。

812 :名無しSUN:2018/01/21(日) 06:05:39.41 ID:kfEDQmt7.net
今年は黒潮大蛇行らしいけれど、南岸低気圧が通過するときって、
850hPaの等温線が面白いくらい大蛇行する
東京で大南下、名古屋で大北上、大阪でやや南下みたいなジグザグになる

青の北東風が中部山岳にぶち当たって大南下する先の東京が大雪
オレンジの南東風が紀伊山地で阻止できる大阪や奈良も雪が積もる
名古屋はチーン
http://o.8ch.net/127bz.png

813 :名無しSUN:2018/01/21(日) 14:48:44.64 ID:9sHwOJsm.net
>>805
南半球は、南緯45度くらいまでは冬でもほとんど雪が降らない
が、50度を超すとこんどは夏でも雪が降るようになってくる

どんだけ年較差が小さいんだ

814 :名無しSUN:2018/01/21(日) 15:33:30.20 ID:YzbAIc5D.net
オーストラリアは乾燥温暖大陸湿潤冷涼海洋性気候という面白い気候

815 :名無しSUN:2018/01/21(日) 18:09:53.97 ID:0gketdOp.net
メルボルンやキャンベラが西岸『海洋性』気候って違和感がひどいな
夏の日較差というか気温レンジが東京よりはるかに下に広いゆえに
平均気温が22℃以下になってるだけやん

816 :名無しSUN:2018/01/21(日) 19:15:27.91 ID:9sHwOJsm.net
キャンベラ=東陸内陸性気候

817 :名無しSUN:2018/01/22(月) 10:06:50.46 ID:Ljdpasn9.net
米国アパラチア山脈山麓も、Cfbだが全く西岸海洋性気候とはいいがたい

818 :名無しSUN:2018/01/23(火) 07:29:35.80 ID:e1sysyf3.net
甲府の1986年以来の-10℃割れの達成は雪があまり積もらなかったから難しくなってきたか
甲府は積雪がある期間の最低気温がやたらと低くなり、低温記録が集中している
積雪があると猛烈に冷え込むことがある(例1984年龍ケ崎、2016年大口)が、冷え込みと積雪の関係がこれほど強い地点もなかなかないと思う。

819 :名無しSUN:2018/01/23(火) 09:51:28.04 ID:GxA5CM0m.net
例のごとく駿河湾沿いあたりは冷え込みが弱く雨だな

820 :名無しSUN:2018/01/23(火) 12:38:48.50 ID:wR2WXHBV.net
館山ですら雪だったのに三島は雨だったのか

821 :名無しSUN:2018/01/23(火) 16:25:21.15 ID:C1p4s+zW.net
新東名はおろか東名も富士と沼津の間も通行止になってた
やや内陸にある富士・三島アメダスの気温からして少し標高の高いところでは積もってそう。
数値予測では富士〜沼津の駿河湾湾岸まで雪の予想だったけど、流石にそこまではいかなかったか

822 :名無しSUN:2018/01/23(火) 16:48:04.37 ID:wR2WXHBV.net
>814
最高40℃以上&最低ひと桁の気温が入り混じってるw
日本の夏の気温は安定しすぎかもしれんw
http://www.bom.gov.au/climate/dwo/201801/html/IDCJDW2801.201801.shtml

823 :名無しSUN:2018/01/23(火) 17:07:39.46 ID:BwLRyIlG.net
だからサブトロピカル

824 :名無しSUN:2018/01/23(火) 18:24:50.28 ID:qXCCDpCx.net
>>822
あっちは大陸で砂漠じゃんけ

825 :名無しSUN:2018/01/23(火) 21:24:04.22 ID:uDzkIfk9.net
>>815 そして夏に月降水量30mmあれば地中海性気候にならないという
Cfbといっても夏には基本よく晴れて、たまに夕立か何かで適度に降るというさっぱりした天気の土地もあるんだろうな

826 :名無しSUN:2018/01/24(水) 02:31:24.20 ID:7qvFf384.net
>>822
日中38〜39℃まで上がっても、夜間から明け方までには11〜13℃まで下がったら苦痛はない
寧ろ、夏のダイナミックな気温変動を楽しめる心境になりそうだ
これは東名阪や瀬戸内、九州、上海、華中などの夏では絶対起こりえない事象だ
上海なんか8月歴代最低気温が19℃だ

827 :名無しSUN:2018/01/24(水) 02:45:07.15 ID:n8X20lOh.net
北海道の内陸ですら8月の最低気温平均はロンドン辺りとほぼ同じだからな
日本の夏の冷え込まなさは異常

828 :名無しSUN:2018/01/24(水) 05:41:12.27 ID:0gEN+bx0.net
そのくせ日本の冬は緯度・島国のわりに異様に冷え込む
最高気温平均もかなり低い

829 :名無しSUN:2018/01/24(水) 07:38:12.03 ID:OFws8vG4.net
キャンベラなどは真夏の40℃越えも、10℃割れも一定の頻度で記録する
流石に同日に記録することはなくても、日較差が20℃を超えるのは当たり前
日本だと日較差20℃越えと言うと、北海道か春の内陸部で時々見られれ程度で都市部ではまずないし、25℃越えとなればかなり少ない。
なかなか体験できるものじゃないから未知の部分が大きいが、そこまで気温差があると衣服の調整など不便も多いはず
日較差大で低湿度なのは良いことだが、日較差15℃くらいが丁度良い歩合

830 :名無しSUN:2018/01/24(水) 08:53:43.46 ID:gU5bta/l.net
日本が観光地として徐々に人気が出てきているのは気候の良さのおかげかな

831 :名無しSUN:2018/01/24(水) 09:22:01.13 ID:0gEN+bx0.net
>>829
数年前だったと思ったが1月に、39℃の3日後に3℃、そのまた3日後に39℃ってのもあったなw

832 :名無しSUN:2018/01/24(水) 09:37:08.14 ID:yIM/a8fd.net
>>830
夏の気候だけは大不評だけどなw
インド人でも暑いというのが関東以西の夏

833 :名無しSUN:2018/01/24(水) 09:52:16.19 ID:0gEN+bx0.net
>>827
てか、東アジア全体で夏は蒸し風呂に入っちゃうのも原因だろうな
最暑月の低温記録
上海18.8℃
東京15.4℃
ウラジオストクでさえ10.1℃
ま、ウラジオは夏は霧も多いし最高気温は札幌などよりはかなり抑制されるほうだが・・

一方、南半球は東岸でさえ真夏でもかなり下がる
ブエノスアイレスは5.4℃
ケープタウン7.4℃、バルディビア(チリ)では0.2℃

834 :名無しSUN:2018/01/24(水) 11:10:11.43 ID:s/Bv7Lcs.net
ヨーロッパの気候のド安定っぷりを見ると繁栄を約束された土地だと思うわ
イージーモードだろあんなの

835 :名無しSUN:2018/01/24(水) 11:16:29.45 ID:7qvFf384.net
ウラジオ=沿海州の釧路
冬は晴れが多く寒く、夏は涼しい
冬も夏も札幌より低温

836 :名無しSUN:2018/01/24(水) 12:35:44.10 ID:h/cpxSgM.net
>>834
ヨーロッパの産業革命のころって、小氷河期とかぶっていて、最も影響を受けたのがヨーロッパなんじゃなかったけ

日本だと江戸時代にあたるのか。当時の天気図があればなぁ、おもしろいだろうな。
想像でだれか書けるひといないかな?6月に雪が降ったときとか、大阪で数尺積もった日とか

837 :名無しSUN:2018/01/24(水) 12:41:23.04 ID:dHUK5aKn.net
>>834
ヨーロッパはむしろ自然環境が厳しいから知恵が働いて先進国になれたのでは
ヨーロッパのなかでも気候的に温暖な地中海地域は経済発展できなかったし
二グロアフリカやインディアンが未開の土人だったのは苦労しないで食べ物がとれたからだろう

838 :名無しSUN:2018/01/24(水) 13:37:42.33 ID:n8X20lOh.net
>>834
南欧など気候が安定してる地域ほど経済や社会情勢は不安定な気が....
安定してる北欧の気候は厳しいだろ

但し、夏の暑さがないという点では完璧イージーモードだな北西部ヨーロッパは
イギリスは冬も日本の関東以西、夏は北海道だからイージーモードだと思う
だからこそ17世紀〜20世紀半ばを耐えられたんだな

839 :名無しSUN:2018/01/24(水) 18:54:23.83 ID:zRkjX4fd.net
本来地球の位置は寒いんだよ
直射光で温まりやすい岩石地殻と
赤外線の輻射熱で温まる水蒸気の多い大気のお陰で15℃に保っている

840 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:10:26.91 ID:wRqk3ESa.net
>>836 こと北西ヨーロッパに限っては、近世の気温は氷期の最盛期と同レベルだったんじゃないかって思えるな
テムズ川が凍ったんだから
それこそ平均気温で今から-10℃は低くないと無理なような
北大西洋海流が死んでたのかな。だから冬だけ極寒化で夏はむしろ今より暑いことも多かったとか?
イメージとしては今のヨーロッパロシアのような。北緯55度のモスクワで夏は同緯度の西欧より暖かいというか暑い

841 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:18:13.47 ID:n8X20lOh.net
>>840
1963年のイギリスが一時的な氷期の再来として参考になるよ
凍ってるし

842 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:27:30.26 ID:n8X20lOh.net
1963年冬のテムズ川凍結
負偏差は10℃近くで1658年以降で3番目に平均気温が低い冬だったらしい
500高度はそう低くないけど、SLPでは継続して北極-北大西洋からの高気圧に直接覆われ、北東の風が吹き続けたんだろう

https://www.google.co.jp/amp/s/amp.reddit.com/r/pics/comments/3kj8fx/i_bet_you_have_seen_this_london_frozen_river/
http://www.markvoganweather.com/2015/12/05/a-look-back-winter-of-1962-63/

843 :名無しSUN:2018/01/24(水) 22:54:22.14 ID:TkhsK4xg.net
スレタイと裏腹に、世界の気候スレになってる、内容が

844 :名無しSUN:2018/01/24(水) 23:27:04.34 ID:aAzFHn2d.net
ヨーロッパの冬って全く温和じゃないよ
気温的にはそこまで寒くないが、例えばロンドンの冬は風が強くて日照時間はかなり短い
国内で言えば島根県石見地域〜九州北部の日本海沿岸の気候が近い
あまりの暗さに気分が滅入って鬱になる人さえいるというし、それはそれでなかなかにキツイのだろう
その話で行くと、浜田や萩の気候も冬は単調な曇り空の日々が続くが、そういった状況はどんな感じなのだろう?

845 :名無しSUN:2018/01/25(木) 00:39:36.69 ID:ZmofvC1E.net
>>838
ただ、夏の暑さで野外生活者が死に至る事は少ないだろうし、
本当に貧困で苦しんでいる人からすると夏の暑さより冬の寒さで
イージーなのかハードなのかが決まってくると思う

大阪にホームレスが多いのも冬の寒さがしょぼくて
雪も少ないからという事も一因としてあるだろうし

846 :名無しSUN:2018/01/25(木) 06:41:11.13 ID:fOqZ07DB.net
Cfbでもステップ、地中海性寄りの温暖な気候と冷帯湿潤寄りの冷涼な気候もあり千差万別

847 :名無しSUN:2018/01/25(木) 11:05:23.09 ID:PTrfjY2p.net
大間、むつ、久慈なんかも純粋な西岸海洋性気候とはいいがたいな
日本は東岸だしw

848 :名無しSUN:2018/01/25(木) 12:33:47.37 ID:3Iu8JQhJ.net
今日は東京で久しぶりの、日平均気温が氷点下になりそうなのだけど、
平均気温では東京よりも高い西日本の都市では、逆にちょいちょい観測されているらしい

849 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:36:10.71 ID:fOqZ07DB.net
>>848
西日本は南にありつつ大陸にも近いから夏は暑く冬は寒波の影響強くて寒いから

850 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:40:20.52 ID:PTrfjY2p.net
大口とか上とか、平年差プラス偏差のランキングに載ることもしばしばある
西日本、九州内陸などは低緯度なのに(関東平野などに比べて)冬の気温のブレ幅が大きいってことだよ

851 :名無しSUN:2018/01/25(木) 16:53:28.59 ID:eSao8CnL.net
関東は自前で寒気をこしらえて冷え込み、それで日中の昇温を打ち消して日平均氷点下に持っていくというのがセオリーだけと、
東京をはじめ都市部や沿岸部では、なかなか放射冷却による寒気を生成できず困難になっている
北の丸であれば2014/2/8も達成しているが、あの南低も今回の寒気もそうそう来るものじやないしね

852 :名無しSUN:2018/01/25(木) 17:12:30.88 ID:/yONcIuL.net
>>828
となりの朝鮮のせいでそれが霞んで見える

853 :名無しSUN:2018/01/25(木) 18:44:14.93 ID:ijiJgqgJ.net
関東の冬はほぼ晴れ一本で固定だから気象的には安定してるね
偶に低気圧が来てコース次第で、大きく低温にふれたり高温にふれたりするけど、回数は少ないし
一方で九州北部は日本海側気候としても太平洋側気候としても中途半端で、両方の特色を持った日が共存してる
寒気来れば日本海側気候になりかなり寒くなり、緩めば晴れて低緯度だから気温も高くなる
日毎の気温のブレの大きさもそうだが、月単位でも1963/1や2011/1のような極端な低温があるのも、国内では珍しいんじゃないかな

854 :名無しSUN:2018/01/25(木) 20:12:25.76 ID:9fibUN7c.net
雲スレは過疎って話にならないのでここで書く。
どうせ無視されるだろうけど。
きょう、晴れ間に雪雲(積雲)と混じって繊維状の巻雲らしき雲が
かなり低い高さに出現していた。
積雲、乱層雲が1500mくらいで巻雲らしき雲が3000mくらい。
巻雲って中緯度だと最低5000mから発生高度だけど、
こんな低い高度でも発生することもあるの?

855 :名無しSUN:2018/01/25(木) 20:14:38.63 ID:HYO8kJXn.net
>>853
南岸低気圧がもし無くて、日本付近の低気圧はすべて日本海をすすんで冬型が繰り返すようならば、
降水量は寒冷前線通過時やシアラインだけになって、月10mmくらいになるんじゃないだろうか
当然ながら、そこそこ低温でも、静岡なみに雪が困難になってしまうだろう

856 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:26:14.16 ID:1Dn+qhxH.net
>>855
関東平野は寒冷前線の通過が殆ど観測されない。
皆無とは言わないが、寒冷前線は殆どの場合で日本海側から来るので、大したことのない寒冷前線だと所々で対流雲が発生するだけで終了する、
む降水であるが為に上層の寒気も降りて来ず、下層の気温が下がるのに時間がかかり、
むしろ北西風フェーンとなって一度高温になってから、下がるという場合もある。

857 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:34:27.86 ID:yePYxsYK.net
確かに日本海低気圧の場合、温暖前線の前面の寒気が関東下層で粘って、
温暖前線通過後の暖気は下層寒気の上を滑って地上に達せず寒いまま、
寒冷前線が通過して下層寒気が吹っ飛ばされて、西風フェーンになると気温急上昇

低気圧が北海道よりも北の緯度に抜けて、等圧線が関東付近で\\\よりも東西に寝ると特に高温になる

858 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:36:26.67 ID:yePYxsYK.net
岡山市は、冬型の積雪がほぼゼロなんだけど、姫路は結構積もる。西は福山まで行ったら積もるんだろうか。
南岸低気圧の時に、すぐそばの倉敷のアメダス気温が異常に低く、すぐに0℃台になるのも謎

859 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:37:05.26 ID:xH/70jNw.net
>>857
関東では温暖前線と寒冷前線の役割が逆になるんだな

860 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:55:56.98 ID:1Dn+qhxH.net
>>587
先日の南低翌日の前橋熊谷が正にその通りだった
東京以南では南風が入る一方で、埼玉以北では前日の南低通過に伴って形成された冷気ドームが粘り、晴天でも5度以下で推移していた。
熊谷では15:30ごろに西北西の強風が吹き始め、15時と16時の比較で露点温度が0.3→-9.7℃になった一方で、気温は4.9→8.7℃に。
あの日本海低気圧は温低としては微妙で、天気図に前線は描かれなかったが、レーダーからして寒冷前線を伴ってたと思う。

861 :名無しSUN:2018/01/25(木) 21:59:43.28 ID:1Dn+qhxH.net
安価ミスった
>>860>>857
です。

日本海の寒冷前線は竜巻を伴うことも多いし、来ないのは良いことなのだけど、
個人的には、他地域の気温が下がる中で逆に上がるというのは何とも言い難い辛さがある。

862 :名無しSUN:2018/01/26(金) 01:13:01.44 ID:eSV/oAy3.net
>>829
逆にキャンベラって、冬でもなかなか最高気温ひと桁はないな
日本の冬ではたとえ関東平野でも−8℃まで冷え込めば最高も10℃以下になることが殆どなのに
たとえば去年7月1日のmin−8.7max12.1なんて値は、関東平野でもなかなかお目にかかれない気がする
http://www.bom.gov.au/climate/dwo/201707/html/IDCJDW2801.201707.shtml

863 :名無しSUN:2018/01/26(金) 06:39:26.50 ID:DzfFBFc4.net
広島 -3→1 湿度をはらんだ千切れ雲が飛ぶ風の日午後1のほうが寒い
栃木 -5→8 カラッカラの快晴日差しが痛い一時間ごとに気温が変わるのが分かる
この冬に何回も往復してるが寒いときはだいたいこんな感じ

864 :名無しSUN:2018/01/26(金) 12:48:56.98 ID:h0+siHsz.net
北の丸東京 日平均気温0.0℃で氷点下を逃したの?
最高4℃最低−4℃だが、たしか日平均は、毎正時を24回足して割り戻したはずなんだが

865 :名無しSUN:2018/01/26(金) 16:56:27.01 ID:zLOwRiQB.net
>>864
そのことは北の丸スレで詳細に語られてるが、思わず笑ってしまうような話だよ

866 :名無しSUN:2018/01/26(金) 18:39:41.95 ID:+XLWhRgc.net
NHKって「寒波」と絶対言わないよな

867 :名無しSUN:2018/01/27(土) 10:58:24.38 ID:jBTrWzQx.net
「熱波」もな
寒波 熱波 は、海外の場合は言うけどなぜか国内の場合は決して言わないよな

868 :名無しSUN:2018/01/27(土) 17:09:50.38 ID:gWZ+q/Hr.net
不思議だよなぁ
民放だと国内でも寒波って言う
寒波はカンパに聞こえるからNHK的にはNGなのかな?

869 :名無しSUN:2018/01/27(土) 18:42:39.54 ID:x4+XVLGs.net
wikiの「寒波」の頁、南岸低気圧の頁なみにボリュウム多くてちょっとびっくり

ところでなんで寒波が「波」なのか、
北極から見た時に波のように南下してるからなのか
定点(たとえば日本)で観測しいると、何度も波のように繰り返してくるからなのか

870 :名無しSUN:2018/01/28(日) 08:07:27.03 ID:94Fs9Kdp.net
新幹線乗ったら分かるがやっぱ強烈な寒波くると兵庫でも降るな
半島の減衰効果も岡山あたりで完全に切れるからそれ以東は日本海で発達しすぎて抜けてくるんだろう
逆に西に行くと山口あたりは山が薄くて降りだすんだよな。そんで九州入ると減衰効果最大でまた降らなくなる

871 :名無しSUN:2018/01/29(月) 07:25:04.65 ID:+3tUGPIf.net
>>870
九州に入ると日本海に面している地域でもかなり雪が少ないからな

あと、島根県も沿岸部はかなり雪が少ない
浜田とかは過去の記録を見る限り、たまに大爆発するけれど普段の年は津山・山口より雪が少ないように思う
総合的に考えれば冬型版の甲府みたいな感じか

872 :名無しSUN:2018/01/29(月) 13:43:46.03 ID:5t7wUCt7.net
山陰沿岸部の浜田とか萩とかってベース気温が内陸より高く、降水があっても雨の確率が高くなったり
積もらない雪になったりしてしまうからだろう

873 :名無しSUN:2018/01/29(月) 20:59:27.33 ID:Ez86jHBS.net
強い寒波の時大阪から西に行くと加古川渡ったあたりで雪が降り出し、姫路から岡山市の近くまで白く、岡山から三原くらいまでは快晴。
以西は山に入ることもあり、ずっと白い…
こういった風景年に数回あったがな。

岡山から三原くらいまでが極端に少ない。

874 :名無しSUN:2018/01/30(火) 01:20:59.09 ID:6RIxXpL1.net
あのあたり風上の中国道沿いあたりに比較的盆地帯が多くて降りしきるから減衰しちまうんだろうな

875 :名無しSUN:2018/01/30(火) 09:50:25.60 ID:6RIxXpL1.net
関東の平野部は寒波来ても絶対雪降らないて西日本の人に言っても「??」て顔されるな。
いやこの前大雪だったやんとか言われて。

876 :名無しSUN:2018/01/30(火) 11:19:40.30 ID:XciJqWeE.net
まず、冬型降雪と南低降雪について解説しないとだめだなw

877 :名無しSUN:2018/01/30(火) 20:05:24.11 ID:g8lKjjuC.net
>>871
ちょうど島根の石見地方以西が朝鮮半島の影響が大きくなるからね
朝鮮半島が北北西に伸びていて寒気の吹き出す向きと殆ど一致するから、山陰東部と西部で降雪量の違いが大きくなってしまう
とは言っても八幡をはじめとして内陸の降雪は多いから、沿岸部の気温が高過ぎるだけなのかもしれないな
特に浜田は1月の平均気温は6℃もあり、都市規模や日照時間を考えれば相当に高温

878 :名無しSUN:2018/01/30(火) 20:16:02.90 ID:w1DtG+QI.net
>>876
天気図も読まない一般人には冬型と南低の違いも分かりにくいだろうね
天気図を普段から読んでいる人にとっては常識だが

879 :名無しSUN:2018/01/30(火) 20:21:35.46 ID:w1DtG+QI.net
>>877
中国地方の沿岸部と内陸部の降雪量に大きな差があるのは、単に気温の問題だけではないと思う
朝鮮半島が存在するせいで山陰西部では「日本海上空で雪雲が発達」するのが難しく、
季節風が中国山地にぶつかって力学的な上昇気流が発生しないと雪雲が発達しないのだろう

山陰西部では平地ではほとんど雪が降らないから季節風が山にぶつかった時に
初めて雪雲が猛発達し、広島県の山間部あたりに集中的に雪を降らせやすいからこそ、
広島県の内陸部は緯度や標高の割にかなり雪が多いのではないだろうか
(平地でも雪雲がそれなりに発達する近畿あたりまで行くと分水嶺の南側は雪雲が急激に減衰しやすい)

880 :名無しSUN:2018/01/30(火) 21:22:21.49 ID:es7pm1IO.net
>>879
なるほどな
「水蒸気は平地の分まで山地が頂きます]、って感じか
でもそれだと九州北部の山地に豪雪地帯が存在しないことへの疑問が残るな
これは以前も指摘したことだけど

881 :名無しSUN:2018/01/30(火) 21:28:18.74 ID:7sx6q29a.net
毎年暖冬だったから
強烈寒冬で全国たじろいでいるな
30年前、水道管凍結なんて普通だったし

882 :名無しSUN:2018/01/30(火) 21:39:05.83 ID:4qvJS6D+.net
湿数の小さい、濡れた状態の寒気層の厚さが、沿岸に達したときに何メートルあるかで、
降らせることが出来る雪の量は決まってしまうんじゃあないかな

883 :名無しSUN:2018/01/30(火) 22:17:47.22 ID:es7pm1IO.net
>>882
じゃあ山口以東と九州北部の差異は海上吹走距離と湿数、温度場のほんのわずかな匙加減の違いで決まってしまっているということか
上の3要素は僅かだが全て山口以東のほうが降雪に有利だからな

884 :名無しSUN:2018/01/30(火) 22:33:34.70 ID:B+ogqYBl.net
日本海全体が北風領域に入ると、太白山脈を避けた風が朝鮮半島の東沖で南北に連なる収束雲を作り、それが山口県に突き刺さるという説は無いか

885 :名無しSUN:2018/01/30(火) 22:40:24.60 ID:es7pm1IO.net
>>884
それがない全くの西風のときも西中国山地の恐羅漢辺りはやたら大雪になるからな
この前1月12日頃の八幡もそうだった
日本海西部の海上はカラカラなのに津和野の東辺りからモクモク沸いて降雪、広島市も一時的なドカ降り

886 :名無しSUN:2018/01/31(水) 06:54:20.36 ID:BEM9E/VY.net
>>883
わずかな湿りの差とは言うけれど、空気中の水分のうち何%が、降水になって地上に落ちてくるのか考えたことがないや
表面張力でコップすれすれ状態と、コップからあふれて回りがびちゃびちゃ状態と、差だけ見たらスプーン1杯だけど結果は大違い

887 :名無しSUN:2018/01/31(水) 07:06:42.10 ID:BAfr8PxQ.net
たまに福岡より東側の大分沿岸のほうが降ってる時ある。

888 :名無しSUN:2018/02/02(金) 20:50:25.23 ID:87Im04AU.net
放射冷却で−8℃まで冷えたけど
標高の高い土地へ移動したら−6℃まで上がった。
逆転層出来ていたのか@新潟

889 :名無しSUN:2018/02/02(金) 21:40:46.63 ID:4bJ26CAi.net
新潟市は冬は一日中雪予報でもたまに晴れ間が出るので晴れないわけではないです。今シーズンのように雪が多い年もありますが普段は雪はあまり積もりません。住みやすいです。

890 :名無しSUN:2018/02/02(金) 22:04:29.22 ID:OsSnsBpK.net
唐突な新潟ageにワロタ
でも新潟市の冬季の日照時間は、秋田とか酒田に比べたら幾分か長いけど、東・西日本の日本海側としてはやや短い方
積雪は確かに普段の年は多くないが、金沢と違い信号機は市街地でも縦型だったような
夏は上越以西で見られるフェーンの猛烈高温はないが、気温は高めで割と蒸し暑いんだよな

891 :名無しSUN:2018/02/02(金) 23:12:14.15 ID:a0XB3szs.net
新潟市は雪が少ないのを取ったかわりに地盤が軟弱
街並みはまさにスプロール化の見本みたいで、車なしじゃ暮らせないわ

892 :名無しSUN:2018/02/02(金) 23:18:53.89 ID:3Vii1Mge.net
地震リスクもそこそこあるな
1960新潟地震ではかなりの被害が出た 2004の中越では長岡とその周辺

893 :名無しSUN:2018/02/02(金) 23:26:59.21 ID:a0XB3szs.net
全国最高水準の無料国道バイパスとか言われてる新潟バイパスもスプロール化を推し進めた諸刃の剣
そもそもコンパクトシティならバイパス要らないからな

894 :名無しSUN:2018/02/02(金) 23:58:10.06 ID:OqxW0/60.net
>>892
20110312の長野県北部地震も、新潟側の豪雪地帯も結構揺れた
津南町など

895 :名無しSUN:2018/02/03(土) 05:19:29.55 ID:Xl1ur8v7.net
バイパスは初めて1号線で静岡県を横断した時は驚いた。高速要らねーて思うくらい快速で県跨げるとは

896 :名無しSUN:2018/02/03(土) 21:28:52.62 ID:K4/Lrd21.net
地図を見てたら、飛び地状の自動車専用道路同士をつないで、さらに東名か新東名に直接つなげばいいのにと思う
それか飛び地状の自動車専用道路のどれか1つでも、東名か新東名と直接相互接続すればいいのに

897 :名無しSUN:2018/02/03(土) 23:58:47.73 ID:ggbpH/pk.net
>>890
>>夏は上越以西で見られるフェーンの猛烈高温はないが、

日本海に低気圧が入るタイプの気圧配置では、フェーンの高温は起きにくい>新潟市付近
例外は1999年の夏。太平洋高気圧の勢力範囲が異常すぎて、新潟県中心の大高温が続いた。

898 :名無しSUN:2018/02/05(月) 00:11:13.20 ID:DJnlX7qx.net
>>888 奥地は特別豪雪地帯だから、降雪で逆に冷え込みにくい?
西日本の脊梁山地付近は西風に弱いから、冬型でもよく晴れて標高に従って気温が下がりがちだけど、
雪雲が脊梁山地あたりまで来ると、豪雪地帯よりだいぶん手前の中途半端な内陸の方がより冷え込んでるときもあるな

899 :名無しSUN:2018/02/05(月) 18:47:20.97 ID:Y68iw4cc.net
逆転層おもしろいな
煙突の煙は横に流れるし

900 :名無しSUN:2018/02/05(月) 22:13:36.24 ID:FdKkNH8S.net
>>898
降雪で冷え込み阻害はあるね。
冬型で寒波だと基本は雪なんだが、寒気内プチ低気圧の仕業で雪雲が全然来なくて晴れた夜は、
いつもより5℃以上さがってビビる。めったに無いが。

901 :名無しSUN:2018/02/05(月) 22:41:05.30 ID:pLgou1w0.net
>>897
新潟は比較的高緯度の沿岸部にある割に夏の気温が高いんだよな
北日本の酷暑地域というと福島盆地を始め会津や山形といった南東北の内陸盆地が良く上がり、東日本に属することで影に隠れがちだが下越地方の方が気温は高い。
8月の平年値は福島が25.4/30.4/21.8 であるのに対し、新潟は26.6/30.6/23.4。
猛暑日日数は福島の約2分の1なので日中は極端に暑くならないと言えるが、熱帯夜日数は10日越え
北緯38度に迫る地域でこの値はかなりの高温さと言えるだろうな
冬は、降雪量はそんなでもないが、他の北陸の県庁所在地よりは雪日数が多かったり最高気温が低かったりと、高緯度の装いが伺えるが。

902 :名無しSUN:2018/02/06(火) 00:17:08.98 ID:nNGuM0b4.net
小出がその極致だな
全国屈指の月最高平均気温を叩き出す年もある そして冬は寒く雪もとても多い
盆地地形なんだろうか 行ったことはないけど

903 :名無しSUN:2018/02/06(火) 02:44:08.48 ID:A1Nq6SXG.net
小出 2010/8 平均最高気温34.3℃ 2012/8 34.5℃

2010は有名な猛暑年だが当地は2012のが上回ってたんだな

904 :名無しSUN:2018/02/06(火) 07:17:54.74 ID:yuEgKWwG.net
山形市とか月山があるせいで弱い冬型で沿岸より晴天低温、強い冬型で沿岸より発達して豪雪という
広島や岡山の内陸もこれに近い

905 :名無しSUN:2018/02/06(火) 10:27:49.90 ID:tBoPS4nI.net
小出とか魚沼地方は冬はこの豪雪で夏はクッソ暑いんだよなあ
四季が美しいな(震え声)

906 :名無しSUN:2018/02/06(火) 10:49:55.90 ID:+iGlBJov.net
新潟はほんと雪も多いし緯度の割りに暑いな
一見最悪だが、これが稲作にはありがたい気候

907 :名無しSUN:2018/02/06(火) 15:16:48.38 ID:yuEgKWwG.net
あと傾斜
土木治水技術の無かった中世では水を引きやすい棚田が主流
広大な平野部に利用価値が出てきたのは近現代になってから。
関東平野は雪解け少ない、梅雨降らない、夏日照少ない、水引きにくい、大河が多く氾濫しやすい、ローム層で耕作向かないと手付かず原野だった

908 :名無しSUN:2018/02/06(火) 15:27:49.16 ID:A1Nq6SXG.net
西日本では日田や江川崎もそんな感じだな
もちろん新潟ほど多雪じゃないが、冬は南関東より寒いくらいで、冬型降雪にけっこう恵まれる
当然、関東基準で日中寒い日も多い
江川崎は昨日の最高気温が0.0℃、日田は1963年1月の平均最高気温が3.6℃

909 :名無しSUN:2018/02/06(火) 17:46:47.21 ID:z92kTATN.net
最近の沖縄の冬は寒すぎないか?東京の4月以下の寒さだ冬でも暖かいはずだけど。ハワイはまだ
亜熱帯らしく日本の4月下旬と同じ気候だけど

910 :名無しSUN:2018/02/06(火) 17:49:37.46 ID:z92kTATN.net
四万十は緯度的に関東より南なのにずるいな。南の癖に寒くなりやがって夏は日本一の最高気温
になりやがって。マジで南は死ね。

911 :名無しSUN:2018/02/06(火) 18:55:23.50 ID:+xRFGznI.net
新潟で寒波が来てもせいぜいマイナス2℃
晴れの日の放射冷却のときが最強
こないだは−8℃まで冷えた

912 :名無しSUN:2018/02/06(火) 19:47:06.85 ID:hOPjkqmp.net
>>902
俺も高速で通過したのがせいぜいだけど、小出は要は魚沼のことで、細長く広がる魚沼盆地の一番北側だね
と言っても、魚沼丘陵を挟んで平行する十日町盆地の方は、地形は似ているけどそれほどでもないから原因はそれだけじゃないのだろう

913 :名無しSUN:2018/02/06(火) 19:54:25.57 ID:hOPjkqmp.net
>>907
昨夏に中越地方を個人的に訪問し、信濃川の治水の資料館等と共に棚田にも行ったよ
雪解け時の地滑りで出来た緩傾斜地を利用していると聞いていたが、なかなかの山奥にあるものだね
特に説明もなくて分からなかったのだが、この棚田も地滑りによる地形を利用したものなのかな
https://i.imgur.com/gC7gNfq.jpg

日本海側には住んだことがないので地滑りの実感は湧かないが、今年は気温が低くて22日の雪が長く溶け残り、その間に土が多量の水分を含んでしまい今でもぐちゃぐちゃ
根雪は遥かに長期間維持されるのだから、土壌への水分の染み込みもこの比ではなく尋常じゃないのだろうな…

914 :名無しSUN:2018/02/06(火) 23:50:54.29 ID:/yAmgb9b.net
大雪が降ったところはうらやましいな
関西だといつもの冬の気温を下げただけでからっから
春雨で過去最多の雨量がこっちに降りますように(3月の降水量300mm以上希望)

915 :名無しSUN:2018/02/07(水) 00:53:58.11 ID:+4HuAdQc.net
気象マニアだけが知る、実は四万十市江川崎は準日本海側気候といっていいくらいの冬型降雪多発地
(国内最高気温記録を熊谷・多治見から奪取したことくらいは徐々にパンピー層(笑)にも周知されてるかもしれんw)

916 :名無しSUN:2018/02/07(水) 01:33:47.69 ID:qiAmsdsp.net
冬の降水量自体は海に近い同じ市内の中村アメダスの方が多いみたいだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B8%82#%E6%B0%97%E5%80%99
天狗高原辺りまで行ったら完全な日本海型なのかな?とはいえ冬より夏の方が降水量が多いんだろうけど
月100o超えてるってことで
観測点がもっとあればいいのに

917 :名無しSUN:2018/02/07(水) 07:01:44.00 ID:2zsn6bEX.net
>>915
豊後水道側って瀬戸内山陽地方より陸地減衰少ないから。大分沿岸、愛媛、高知西部はけっこう曇る。

918 :名無しSUN:2018/02/07(水) 10:11:39.14 ID:+4HuAdQc.net
どこかのスレでみたが、関門ビーム JPCZが直撃するような四国地方は
「準日本海側(準裏日本式)気候」とでもいうべきかもしれない

>>545 も参照

2018年02月05日 江川崎(エカワサキ)
北緯: 33 度 10.2 分 東経: 132 度 47.5 分 標高: 72 m

時刻 降水量 気温 風速 風向 日照時間
時 mm ℃ m/s 16方位 h

1 0.0 -1.7 2.1 北 /// ///
2 0.0 -1.5 1.8 北北西 /// ///
3 0.0 -1.6 1.6 北 /// ///
4 1.0 -1.7 1.7 北北西 /// ///
5 0.0 -1.3 1.9 北北西 /// ///
6 0.0 -1.5 1.4 北北西 /// ///
7 0.5 -1.7 2.0 北西 /// ///
8 0.0 -1.7 2.0 北北西 0.0 /// ///
9 0.0 -2.5 2.3 北西 0.0 /// ///
10 0.5 -1.2 2.5 北西 0.1 /// ///
11 0.0 -1.4 1.9 北西 0.4 /// ///
12 0.5 -0.1 3.2 北西 0.4 /// ///
13 0.0 -0.7 2.8 北西 0.1 /// ///
14 0.0 -2.0 3.0 北北西 0.1 /// ///
15 1.0 -1.4 2.7 北北西 0.0 /// ///
16 0.5 -2.0 1.8 北北西 0.0 /// ///
17 0.0 -1.9 1.4 北西 0.0 /// ///
18 0.5 -1.9 2.3 北 0.0 /// ///
19 0.0 -2.0 2.7 北 /// ///
20 0.5 -2.6 2.4 北北西 /// ///
21 0.5 -2.6 1.4 北西 /// ///
22 0.5 -2.8 1.4 北 /// ///
23 0.0 -2.2 2.2 北 /// ///
24 0.0 -2.7 1.1 北 /// ///

これなどはどこかの北陸や東北とかの日本海側気候区のデータだよって言われても納得しそうだ

919 :名無しSUN:2018/02/07(水) 10:13:48.13 ID:+4HuAdQc.net
>>917
伊予大洲も、1月前半に続いて今回また大雪になったみたいだ

920 :名無しSUN:2018/02/07(水) 11:01:05.00 ID:Ap8BJohN.net
昨日の正午のNHKニュースで大洲の映像があったよ
10cmは積もってたな

921 :名無しSUN:2018/02/07(水) 12:17:08.84 ID:Z0DOcUcl.net
>>916
九州南部、高知、紀伊半島といった地域は低気圧の降水が冬でも多いからな
関東平野とは違い下層への冷気の供給と溜め込むことが出来ないから、南低で雪になるのは多くの場合で標高の高い地域に限られてしまうけどね
梼原は冬型でも南低でもなかなかの積雪が見込める両刃使いの地域になる

922 :名無しSUN:2018/02/07(水) 12:36:54.80 ID:yTxL+324.net
標高が高い山ならどこに行っても両刀使いだろうな、特に西日本は冬型ではたいてい積もってる
東日本の筑波山や関東山地南部くらいだろうか、冬型でほとんど無傷なのは

923 :名無しSUN:2018/02/07(水) 12:50:57.66 ID:Ap8BJohN.net
>>922
静岡西部の南斜面の山は南低ではかなり高いとこ(約1000m)まで降雪が困難という話を聞いたが
あと鹿児島や長崎も南低では高山ですら厳しく、そぼ100%冬型積雪だと思う

924 :名無しSUN:2018/02/07(水) 13:26:15.31 ID:3BsbGmNl.net
>>918
江川崎、氷点下2から3℃で断続的に降雪して最高気温0.0℃では
南低降雪の関東なんかよりはるかに良質な雪がガシガシ積もったんだろうな

925 :名無しSUN:2018/02/07(水) 17:20:01.70 ID:JlqcJVG7.net
北九州在住ですが、元々寒さに弱い方で
鉄筋のマンション住みですが寒さのせいで、睡眠が浅くなったり
しもやけが出来たりとしてるのでいっそ冬でも暖かい地域に引っ越したいと思うのですが
沖縄以外でどこがおすすめですか? できれば真夏は比較的涼しくて真冬は比較的暖かいという都合の良い場所が良いのですが

926 :名無しSUN:2018/02/07(水) 18:19:53.26 ID:+fYl20M6.net
銚子か御前崎か串本か室戸の岬あたりだろうな
台風の通り道だが真夏の最高気温が30度前後だし

927 :名無しSUN:2018/02/07(水) 18:28:38.07 ID:+4HuAdQc.net
海外ならばロサンゼルスとかシドニーに引っ越せば平均値では銚子より夏は涼しく冬は暖かい、
が、たまに40℃以上の超猛暑日もある

928 :名無しSUN:2018/02/07(水) 18:40:56.44 ID:d448cZ/9.net
>>925
体質改善したほうがいいと思う
寒さに弱い人は筋肉をつけるようにするか運動を習慣づけたほうがいい

929 :名無しSUN:2018/02/07(水) 19:10:13.83 ID:JlqcJVG7.net
レス有難う
遠いな
宮崎とか鹿児島とか夏は暑そうだしな
平均気温調べると北九州市と宮崎市の真夏は同じくらいで冬場は宮崎の方が4℃くらい高いが
宮崎は台風や降雨量は多い方だよね

>>928
残念ながらこれでも普通の人より筋量あるほうなんですよね
平均身長くらいで体重72kgで体脂肪率17%くらいなんで
ベンチプレス120kgフルスクワット150kgくらいは挙げられる

930 :名無しSUN:2018/02/07(水) 19:12:32.74 ID:JlqcJVG7.net
末端が冷える体質なんですよね
自律神経失調症なのかもしれないが、寒いと全てにおいてやる気無くなる
まず布団から出たくなくて温まってやる気起きるまでに他季節の数倍時間かかるし
外にも出たくなくなる

931 :名無しSUN:2018/02/07(水) 19:43:15.27 ID:Z0DOcUcl.net
>>926
それらの地域は気温だけなら一見温和だけど、台風の時に限らず常に風が強いだろうな
海洋の影響だけでなく強風だからこそ撹乱が激しいからこその温和さでもあるのだし、冬は風冷効果が大きいだろうな

932 :名無しSUN:2018/02/07(水) 19:45:21.34 ID:vWsiJveT.net
身体を温める食べ物を食べたらどうだろう
ググってみたところ定番の生姜、唐辛子の他にも肉とか人参とかいろいろあるみたい、発酵食品もいいらしい

933 :名無しSUN:2018/02/07(水) 19:56:42.24 ID:+4HuAdQc.net
>>931
だな  冬に銚子へ実際いってみるといい 
風ビュービューでマジで東京よりずっと寒く感じるから
沿岸部、特に突端部らしい気候といえる
体感気温(ウインドチル)は本当に低い

夏は、真夏日は殆どないプラス風もやはり強いので非常に涼しく感じられる

934 :名無しSUN:2018/02/07(水) 22:52:15.40 ID:ugZ5MhuU.net
>>932
有難う
確かにしょうがやトウガラシ最近食べてませんでしたので試してみます

実際の気温と体感は別っていいますよね
旅行とかあんまり行かないので他地域がどのくらい違うのか分からないし
北九州って実際気候的には全国と比較してどんな感じなんですかね
建物とか防寒対策してないから、北海道や東北から来た人は逆に寒いと聞くこともありますが

935 :名無しSUN:2018/02/07(水) 22:59:21.80 ID:Ap8BJohN.net
>>934
住宅の断熱がしっかりしてないし、日照が少なく日中輻射熱で建物が暖められないので体感気温はかなり低いほうだろうね

936 :名無しSUN:2018/02/07(水) 23:32:19.13 ID:qiAmsdsp.net
ホンジャマカ石塚とか、冬でも暑がってるようなデブって、実は脂肪の下に鋼のような筋肉の塊を宿してるってことなのかな?

937 :名無しSUN:2018/02/08(木) 06:42:44.34 ID:8KcCLaa/.net
本土で冬の温暖さならまず日照。
それで都市となると宮崎市が一番マシ、関東に近いなら静岡県駿河湾沿いの都市

938 :名無しSUN:2018/02/08(木) 07:08:31.29 ID:8KcCLaa/.net
相模平野も意外に暖かいんだよな
日照でけっこう熱が溜まるし東京以北の典型的冬の関東平野の空気とも少し違う気がする。

939 :名無しSUN:2018/02/08(木) 23:13:36.39 ID:zGSMtMOh.net
>>937
元・清水市、富士市、沼津市あたりか
静岡市は久能山があって海に面せず、三島市は箱根の冷気で最低気温が意外と低い

940 :名無しSUN:2018/02/08(木) 23:18:46.32 ID:sj8CQDtz.net
>>938
海老名って1月でも横浜よりずっと平均最高気温高いんだよな 10.6vs9.9
でも、近年は横浜のほうが10℃越えが多いような気がする・・気のせいかもしれんが

941 :名無しSUN:2018/02/08(木) 23:28:30.41 ID:0m4FR98E.net
>>940
10℃越えの日数は分からないが、2011年以降もまだ海老名の方が1月の平均最高気温は若干高い
ただ差はコンマ数度程度で平年値の0.7℃になることはないようだ
アメダスは1時間毎や10分毎の観測時代の補正をしているはずだが、そこで実態との差が出ている可能性がある
きちんとデータを調べれば、統計処理の都合なのか気候変動なのか分かる筈だが、割と手間がかかるので割愛…

942 :名無しSUN:2018/02/08(木) 23:29:48.83 ID:a8c/ZZYE.net
チャウシェスク政権は何をしたのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352440463
ニコラエ・チャウシェスク大統領ですか?
国民から搾取し自らと親族、その取り巻きだけで富を独占し、
国民を貧困の底へ追いやりセキュリターテ(秘密警察/大統領親衛隊みたいなもの)を使い国民を監視し密告社会を作ったからです。
最後は民衆蜂起し政府側についていた警察や軍も民衆側に。
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
公開銃殺刑に処されました(^_^)v
公開銃殺刑に処されました(^_^)v

チャウシェスクが裁判の後に妻と一緒に処刑(銃殺)される映像
http://nicogame.info/watch/sm18529395
Am

943 :名無しSUN:2018/02/09(金) 05:24:05.27 ID:0jyp+dRU.net
海老名厚木平塚あたりは海風が入り込まないらしく気温が上がりやすいらしい
平野といっても開けてないからか埼玉あたりより季節風も弱めな気がする

944 :名無しSUN:2018/02/09(金) 07:11:11.63 ID:9raNG1dN.net
>>910
とはいえ、朝の冷え込みは関東内陸の方が強烈だと思うけど
西日本の低地で宇都宮や八王子並に冷えるところはほぼ皆無

それに、近年の関東は割と頻繁に豪雪に見舞われるじゃないか
前橋では2014年に70cm級、2016年に20cm級、2018年に30cm級の雪が積もっているし、
東京都心(北の丸)でも2014年に40cm級、2018年に20cm級の大雪に見舞われている
さらに、2月17日あたりに2014年2月15日の再来になりそうな感じで、
また関東の広い範囲で50cm〜1メートル級の大雪に見舞われるかもしれない

近年の関東は雪に関しては西日本の太平洋側など相手にならず、
それどころか山陰や近畿北部の下手な地域より豪雪地帯に見えてくる

945 :名無しSUN:2018/02/09(金) 07:57:02.02 ID:Y45Fdouu.net
普段は冬型で乾燥快晴、南低でふと1日だけしんしんベチャ雪とメリハリ凄いからな関東降雪パターンは

946 :名無しSUN:2018/02/09(金) 10:16:09.07 ID:HsE0WGw7.net
>>944
極めて近視眼的な意見であり、全く賛同できない
君の言う西日本には中国地方がないのか?

今朝の山陰は平野部で-12℃、山間部で-18℃の冷え込み
最深積雪も松江や境で49〜61cmに達した
これでもたった7年ぶりの記録
2014年までの前橋は37cm、甲府は49cmが100年以上に渡って超えられない壁だった

正直一発屋芸人と大御所俳優を一緒にするような真似をしてる

947 :名無しSUN:2018/02/09(金) 10:21:31.71 ID:+P5SvM4G.net
中国地方は ある意味反則だな
寒気来ると上層中層の気温が朝鮮半島並みに下がるから

放射冷却頼みの関東平野部とは最高気温の上がり方も違う
寒波時は極めて鈍い

それでも同緯度比較だと韓国より温暖だ

948 :名無しSUN:2018/02/09(金) 10:31:08.08 ID:HsE0WGw7.net
平均最低気温が低いのは関東という言い方ならわかるけどな

宇都宮なんか平均気温からしたら信じられないくらい寒波時の冷え込みはショボい
平均気温は遥かに高く、人口も人口密度も高い(宇都宮よりは都会な)熊本と最低気温が1℃ちょっとしか変わらないんだから

平均最高気温のほうは....
北近畿はおろか、北関東ですら京都や山口より高い地域も多いからな

949 :名無しSUN:2018/02/09(金) 10:42:42.79 ID:HsE0WGw7.net
さあ本当にこれが実現されるのか見物だね
統計的にはどう考えてもあり得ねーけどw
馬○の一つ覚え...って言葉を知らないからこんな言葉が出てくるんだろうな

>2月17日あたりに2014年2月15日の再来になりそうな感じで、
また関東の広い範囲で50cm〜1メートル級の大雪に見舞われるかもしれない

950 :名無しSUN:2018/02/09(金) 20:21:37.14 ID:hKcRMyMA.net
極値や特定の地点の記録を特筆して、それを基に気候を位置付けようとする論調は結構見られるけど、データ量が全く不足してるから意味ないんだよな
十分なデータ量を確保する為に平年値(気候)は30年で算出されるのだし、他の気候の議論でも最低で5年間の数値が用いるのが一般的。
この場合だと、>>944では2014/2/14-15という唯一の例に固執してる事が否めないし、>>948では熊本と宇都宮の2地点のみで地域を代表してるのか不明
結局はお互いに少ないデータで全体へと拡張しようとしてるので、どっちもどっちになってしまう

951 :名無しSUN:2018/02/09(金) 21:11:26.65 ID:HsE0WGw7.net
>>950
どっちもどっちなら結構だわ
一方的に西日本が全く寒くないのような言い方されるのが不服だからな

関東の平均最低気温が低いのは承知してる
但し日平均気温では殆ど変わらないし、平均最高気温はむしろ西日本の方が低い
平年値を見れば見るほど関東が山陰より豪雪地帯というのは嘘というのがはっきりするしな

952 :名無しSUN:2018/02/09(金) 21:55:37.19 ID:zsU4PbuI.net
平気最低気温だと山陽内陸が関東内陸に匹敵するかどうかというところ
平均最高気温だと関東より明らかに低いのは中国・近畿の日本海側と山陽内陸
西日本太平洋側でも比較的寒冷な都市と北関東が同じくらいで、
四国や九州の沿岸都市部と関東南部が平均的には同じくらい。
平均気温はこの中だと山陽内陸と関東北部が群を抜いて低く、残りは僅差だが九州が気温的にはやや高めかな
とは言っても、盆地地形の大分県内陸部は寒冷だし少しの地形で変わる程度の差しかない

降雪量は平野部に限ると比べるまでもなく近畿日本海側と山陰が圧倒的に多い
関東(銚子除く)は西・東日本の太平洋側(九州北部含む)の中では多い部類だが、関東南部は年や期間ごとの変化が大きくて何とも言えないところもある

953 :名無しSUN:2018/02/09(金) 23:31:55.38 ID:3xQNc0JP.net
>>948
その寒波時の気温の振れ幅は地点ごとの差も大きいように思われる。
例えば大分の院内は1月の平均最低気温は-1.1℃だけど一発の冷え込みは今ひとつで、ここ10年での一番の冷え込みは昨日の-6.8℃。
院内は田舎の小盆地で都市化の影響は皆無なので、普段から限界まで冷え込んでるから逆に標準偏差が小さくなるとかなのか?
でも都市化の影響が極小レベルの盆地は大口や竹田があるが、其方には当てはまってるとは言い難いんだよな

954 :名無しSUN:2018/02/10(土) 00:12:43.66 ID:5iGjdSsz.net
1月の平均最高気温は鳥取松江大津が同じくらいで7度台。

955 :名無しSUN:2018/02/10(土) 05:32:04.00 ID:245OnS5W.net
広島県内に長期出張してて冬に気付いたことあるが寒波きてても朝方は大概晴れてるな。んで昼頃に風が吹いて風花が吹雪きだすパターン多々
風が弱ければ晴れるが木枯らしにならずに雲が山越えてくるわけだから準日本海側気候と言えるな
昼間日照が少なく湿潤だから昇温せず夜間は晴れるとかそりゃ最低気温の記録出るわ。
山形や会津あたりもこのパターンで冷え込むしなあ

956 :名無しSUN:2018/02/10(土) 11:49:16.15 ID:LZfjERHv.net
山陽内陸都市なら、津山がものすごく寒冷 雪もそこそこ多い
特に冬前半は、仙台や福島より寒いくらいだ

957 :名無しSUN:2018/02/10(土) 14:45:00.53 ID:mq4Vl+SK.net
>>955
広島-栃木の人の実体験は為になるわ
東日本の人は西日本があそこまで寒いと思ってないからな
福岡ですら11月に雪が降ったりしてビックリされる

958 :名無しSUN:2018/02/10(土) 14:52:56.17 ID:HcWz/266.net
みなはん、このまま内部被爆で死を待つだけの痴呆でっか?

【もう限界】国は子供に西日本の米を配給しろ!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1518223786/l50
【もう限界】国は子供に西日本の米を配給しろ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1518228178/l50
【もう限界】国は子供に西日本の米を配給しろ!
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1518228309/l50

「この放射線像には一切外部被ばくが認められないので、全身の放射能はすべて根から吸収されて移行して来たものである」

(転載)6年半後のセイタカアワダチソウの高放射能内部被ばくにびっくり
http://siruko.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-5caf.html

しかし、ガンでよう人が死んでまんな

わての書き込み邪魔してんのは日本に住んでへん人でっか?
それか竹中みたいにアメリカに家があるとか?
そうやなかったらただのアホでっせ
、k

959 :名無しSUN:2018/02/10(土) 15:02:48.16 ID:5iIGs9E+.net
>>955
それ、京都や大阪も同じ。普通の冬型で、朝は問題ないのに午後になると毎日のように風花が舞う。
これは日本海からの移入というより対流雲によるものといってよく、日射が強くなる2月に多い。
11月や3月だと弱い天気雨=時雨になる。日射が最小となる冬至前後の1ヶ月間にはほとんど発生しない。

なんつうか、広い意味での瀬戸内海沿岸部の特徴なんじゃないかなあ。
広島というか中国地方が寒いのは、また違う理由のような気がする。
MSMをみてると、原因は風上の朝鮮半島の存在のように見えるけどね。

960 :名無しSUN:2018/02/10(土) 15:52:40.40 ID:245OnS5W.net
関東戻ると日差しヌクヌク
毎回このパターン、同じ時期でも衣服の調整必要なくらい

961 :名無しSUN:2018/02/10(土) 16:54:21.37 ID:fw10w31+.net
>>959
朝鮮半島の上を吹いてくる風は、温位が低い乾いた冷たい風だからか
朝鮮半島の東西の海を吹いてくる風は、海水から水蒸気というエネルギーを与えられている
これは何かの影響あるのか

962 :名無しSUN:2018/02/10(土) 17:29:28.68 ID:245OnS5W.net
>>957
九州〜近畿あたりは逆パターンも同じだから面白い
典型的な太平洋側の冬は静岡県まで東に行かないと体験できないから上京経験ある人くらいしか知らないし寒いと思われてる。真冬でも晴れて8℃とか普通に暖かいのに。
地図上で見ると福岡あたりは伊豆大島よりはるか南洋にある緯度だから南北にはかなり差があるけど

963 :名無しSUN:2018/02/10(土) 20:22:19.44 ID:f5oxILuT.net
東日本というか関東の気候は日本アルプスを挟むこともあって、東海以西と比べたときには特徴的な部分が結構ある。
でもそれは日照や降水量の話で気温には大差はないから興味のない人はなかなか気がつかないだろう
特に1月の日照時間200h台が普通なのは関東と周辺に限定された話で、西日本に至っては過去に記録したことがある地点でさえ高知宮崎くらいのもの。
大阪や岡山でも未だにないし、福岡に至っては一位が146.3h(2014年)で150hですら未踏の段階。
でもこれだけの違いがあっても多照さと暖かさを認識してる人は少ない

964 :名無しSUN:2018/02/10(土) 20:40:32.69 ID:OP4rpz1c.net
>>956
津山の雪は近年不調だけど何が原因?
平年値だと年間降雪量50cm、最深積雪17cmだけど、
2008-2017年の10カ年で上回ったのは、降雪量が2カ年(2011年と2017年)で最深積雪は1カ年(2011年)
今季も今のところ27cmと6cmなので恐らく超えらない
参考に、それぞれ47cmと17cmとほぼ同じで近年の不調がさんざん言われてる岐阜は2カ年と3カ年

965 :名無しSUN:2018/02/10(土) 21:29:55.01 ID:5iIGs9E+.net
>>963
関東地方(特に南関東)は、暖候期の不照日数でも際立った特徴を示すんだよな。
冬季に連日快晴日を稼ぐのに、年間トータルでみると全国最低レベルになる。それぐらい、春夏秋に曇りの日が多い。

でも、これもほとんど指摘されることがない。
俺が知っている限りでは、奥田民生(広島県出身)が、「東京は曇りの日が多くて陰鬱だ」と語ったのが例外中の例外。
さすがアーティストだけあって、取り巻く自然環境にも敏感なんだと感心する。
だがそれにしても、彼は音楽家だ。地方出身・東京在住の画家や写真家は、一体何をしているのだろう??

966 :名無しSUN:2018/02/11(日) 00:16:13.05 ID:9+LYVz6F.net
>>964 まさにそのものすごく寒冷というのが雪不足とトレードオフかも
西風寒波で津山を通る雪雲が来にくくなって、冬型で寒波が来てるときに夜間に晴れて放射冷却も加わる

967 :名無しSUN:2018/02/11(日) 00:44:09.16 ID:ZQrpg2Pu.net
>>964
北風好きの津山と、西北西好きの岐阜が、どちらとも不調が続いているというのはいったいどういうことだ
今年みたいな真西里雪型や、北西滋賀三重型が頻発していると言えるのか

968 :名無しSUN:2018/02/11(日) 02:01:57.99 ID:IpU6e8rl.net
>>967
>>965
なるほど。瀬戸内気候の出身の人間がそういうのは説得力があるな
九州北部家系だけどうちの親戚はみんな敏感みたいで、東京は九州と比べて夏涼しいが晴れない、冬は日差しが強くて暖かいと言っている
沖縄や北海道に住んでた人間もそう言う
あとは一年を通して風が弱いと言うものもいるがこれは内陸部だからだろう

969 :名無しSUN:2018/02/11(日) 07:34:58.41 ID:ri8RUrDl.net
瀬戸内は晴れの国ってより「薄曇り時々晴れの国」って感じだな。夏も冬も差が少なく安定
明瞭さはないがトータルで比較的安定してる

970 :名無しSUN:2018/02/11(日) 07:45:59.76 ID:n3WDIB/p.net
岡山市とか統計記録通り「ガッツリ晴れるわけじゃないけど年中晴れ間が見えて雨が少なく安定の国」のが分かりやすくていいじゃん

971 :名無しSUN:2018/02/11(日) 08:56:22.27 ID:x8g7ZrUJ.net
岡山も岡山市など県南と、津山、久世などの県北ではだいぶ気候が違うな
県北は太平洋側とは言い難い
太平洋側と日本海側の漸移、折衷気候という意味では、福島市などの福島中通りや、
盛岡市などの北上川沿いに似てるかもしれない

972 :名無しSUN:2018/02/11(日) 09:22:47.65 ID:9+LYVz6F.net
蒜山=日本海型
千屋=移行帯
それ以南の北部=瀬戸内型でも日本海型でもないような
広島とかもそうだけど瀬戸内式気候とされるけど降水量が多い場所って、瀬戸内式気候ではないと思う
しいて言えば東海関東の気候区の延長とか
年間降水量何ミリ未満とか言う規定はないのかな。1400oで切った方がいいような

973 :名無しSUN:2018/02/11(日) 09:28:22.41 ID:ZQrpg2Pu.net
>>972
山陽西部は四国ブロックが効かないので、南西暖湿流が直撃しやすい
関東東海の延長というよりも、暖候期は九州チックな感じがする

974 :名無しSUN:2018/02/11(日) 09:31:30.21 ID:Ln+cWO6A.net
>>971
まあ、中国地方は最南の瀬戸内海側も太平洋側とはいいがたいけどな
岡山、福山、また対岸四国の高松、松山あたりも冬季の快晴日数はあまり多くない
中国四国をひとつの区域と考えて、四国山脈の南側、つまり高知平野を中心とする高知県くらいだよ、太平洋側らしいのは
ところで、高知県でも西部は日照時間少なく意外と冬型降雪多い 代表地点が江川崎

975 :名無しSUN:2018/02/11(日) 09:38:36.38 ID:2wxgQIPR.net
晴れの国岡山って何を根拠に言われるようになったんだろ
確かに日本全国で見たら晴れは多い方だけど周辺と比べて際立ってるわけじゃない
年間日照時間なら高松や神戸の方が長いし、快晴日数(日平均雲量1.5未満)は多いけど曇天日数(同8.5以上)も瀬戸内最多
比較的日照時間が長く降水量が少なく安定しているというのは岡山ではなく瀬戸内気候の特徴だしな

976 :名無しSUN:2018/02/11(日) 09:52:02.96 ID:eaUPpiT8.net
岡山は1mm以上の年間平均降水日数が全国で最も少ないのを理由に晴れの国と呼ばれるようだ
ただ、日照時間なら甲府や高知の方が圧倒的に長く、不照日数の少なさなら長野や札幌には及ばないが
もちろん、降水日数の少なさも指標の1つではある

977 :名無しSUN:2018/02/11(日) 10:03:18.21 ID:RuStwmIQ.net
>>975
どうせ 言い出しっぺは岡山土人だんだろうなw
言い出したもん勝ちみたいなものだよ
基準もおそらく感覚的なものでたとえば日照時間が〜なんて科学的根拠には基づいていないよw

978 :名無しSUN:2018/02/11(日) 10:51:46.29 ID:ri8RUrDl.net
「晴れの日はともかく雨の量もともかく雨の日数が少ない国、岡山」
これで良いのに。

979 :名無しSUN:2018/02/11(日) 11:10:39.04 ID:ZQrpg2Pu.net
逆に降水量は少ないのに、降水日数が多いという「少雨の雨の国」も存在するんだろうな。
たぶん日本海側のどっかだとおもうけど。

980 :名無しSUN:2018/02/11(日) 14:27:30.01 ID:ri8RUrDl.net
東海道新幹線のぞみで西に向かうと駅でドアが開くたびに空気が入るが名古屋駅からはガラッと冷湿な空気で東京〜新横浜とは全然体感気温が違うわ
豊橋あたりから東に流れるちぎれ雲が増えるから浜松あたりまでなんだろうなあの空気。のぞみは静岡県スルーだからつまらない

981 :名無しSUN:2018/02/12(月) 10:33:21.83 ID:oiUckdQF.net
東京から名古屋まで2時間近くかかるんだから、太陽も傾いて名古屋が冷たい風に感じるんだろう
ホームに立ってる人の数も少ないし、ビル群に幾重にも囲まれてるわけじゃないだろ、名古屋って

982 :名無しSUN:2018/02/12(月) 10:36:46.72 ID:U33lWz1f.net
>>981
ここまで無理のある話も初めてみた
午後に移動してるという確証もないのに勝手な想像で、しかも最後は悪口
糞だな

983 :名無しSUN:2018/02/12(月) 11:29:01.63 ID:pQ+00+k+.net
>>976
なるほど降水日数か
それなら変に晴れの国とするより、其方をアピールした方が良さ気だがイメージ戦略の話になってきてしまい、そっちの話は守備範囲外でよくわからない

他にも雷日数の少ないという特徴もあったか
理科年表の一覧によれば岡山は年間11.9日で、東西日本では和歌山11.8日に次ぐ少なさ
また日降水量50ミリ以上の大雨日数は2.6日と東西日本では東京名古屋福岡広島の半分程度
特徴的なのは晴天の多さではなく雨天荒天の多さであったようだ

984 :名無しSUN:2018/02/12(月) 11:40:23.79 ID:46taXnen.net
>>980で気象以外の要因を指摘するなら乗車時間の問題だろう
東京〜新横浜では身体がまだ完全に暖まってなかったが名古屋までは1時間半かかる
その間に十分に暖まったとか、車内の気温も上がったとかはあり得ること

985 :名無しSUN:2018/02/12(月) 13:02:59.82 ID:U33lWz1f.net
>>984
979のは例えだろう、言いたいことは分かるよ
例えば今日とか
冬型の日の日中に移動すれば東京9℃名古屋℃なんてことはよくある
名古屋に限らず大阪や福岡でも東京より低いことは普通にある

それを無いことにしようとしているのが必死すぎるわ、またケツだけとか言われるんだろうな
印象操作どころか、冬型時の関東日中高温乾燥なんて教科書にのせていいレベルの常識だけどな

986 :名無しSUN:2018/02/12(月) 16:33:07.05 ID:geKvTYm2.net
>>985
ケツ土人乙

987 :名無しSUN:2018/02/12(月) 17:00:55.55 ID:JSGT5awQ.net
関東平野の冬は高温乾燥というより多照乾燥が近いな
寒気が入るタイミングで関東平野部が他地域より高温になるのは、他の季節でも普通に見られるから一年を通した関東平野の特徴

988 :名無しSUN:2018/02/12(月) 18:10:35.47 ID:U33lWz1f.net
>>986
逆ケツ乙

989 :名無しSUN:2018/02/12(月) 18:12:39.55 ID:U33lWz1f.net
>>987
寒気自体が入っても多照で気温上がるけどな
地元愛のあまり屈曲した見方になる関東人が多いのはわかった

990 :名無しSUN:2018/02/12(月) 19:09:57.81 ID:JSGT5awQ.net
>>989
今回みたいな西風だとそうだね
下層の寒気は中央高地を超えられないから、特に南部では東海地方を経由してきた暖まった寒気が入るから気温が高くなる

でも何も無根拠に温暖ではなく多照としたわけじゃない。
1月の各地点の平均最高気温は平年値にしろ今年の値にしろ、そこまで高温というわけではない。
南部は確かに比較的高く、今年なら最大で2℃程度だが平均的に見れば1℃程度。逆に北部では京都などと気温だけなら同程度。
実際に生活している感覚だと、日中に歩くときにはコートは不要なくらい暖かいのは確か。
その一方で個人的にタライで行ってる結氷観測だと、朝の氷が夕方まで溶け残ってる日も多く実気温はそんなでもないのかと感じる。

何れにしても昇温の要因は多照なのだし、冬に200hを超える変態的な安定した多照が関東平野の冬の気候を大きく規定していると言える。(さらに根源的に言えば北と西を囲む山脈になるが)

でもこのことが世間に知られることはないんだよな
体感温度の式で気温湿度風速だけでなく日照も組み込めるものが発案されると良いな
どれも日陰用なので実生活に当てはめるにはそぐわない所も多い。

991 :名無しSUN:2018/02/12(月) 19:35:12.67 ID:46taXnen.net
次スレ建てときました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518431575/

992 :名無しSUN:2018/02/12(月) 19:42:28.77 ID:46taXnen.net
>>985
言葉足らずで申し訳ない。
言いたかったのは関東と東海以西で気温差がないということではなくて、
条件的な不一致を指摘するのなら車内にいた時間の差だろうということ
長く暖かい場所に居たら外気温は同じでも、短かった場合よりも寒く感じるわけだしね
979氏が言うような状況は実際にあるので例えという訳ではなく実体験だと思うが

993 :名無しSUN:2018/02/12(月) 20:07:08.25 ID:FulkmDFZ.net
>>985
ケツ土人は立ち入り禁止

994 :名無しSUN:2018/02/12(月) 22:15:52.62 ID:6EazoVZK.net
東京の大手町での相対湿度は平年値でも1月は49%で国内唯一の50%未満だった
北の丸になってからは絶対湿度も上昇したようなので二度とお目にかかれそうにないな
真夏では最少湿度50%未満の日すら限られるが真冬だといとも簡単に達成してしまう…

995 :名無しSUN:2018/02/13(火) 00:35:59.42 ID:6TlmlJq+.net
>>990
今月はじめに、首都圏と近畿圏を郊外も含めて往復する機会があったんだけど、
意外にも、関東南部は郊外でも、あの観測値としては正しい記録的低温の影響が、
植物にほぼ全く見られなかったんだよな。
厳冬年の最低気温は、関東以西でも常緑樹の生育限界に近いので、
厳冬年には葉の色が変わったり、半落葉状態の木が大量発生したりする。
特にわかりやすいのはクスノキとアラカシまたはシラカシ。
ところが、東京都心でこれら樹種の低温被害が全くないなのは当然、郊外でもほとんどみられなかったんだよね。
他方で、京阪神は一番気温が下がらない阪神地区の海岸沿いでも結構ダメージを受けてる感じだった。

正直かなり意外だった。何なんだろうなと思う。

996 :名無しSUN:2018/02/13(火) 02:53:54.65 ID:53c+jPf/.net
静電気がぱちぱちするのって相対湿度ナンパ―以下からかな、大体?

997 :名無しSUN:2018/02/13(火) 07:26:41.71 ID:XwMsMlme.net
>>995
観察してなかったので今度よく見てみるが、あれくらいの低温でダメージ受けてるようだと雪をやり過ごせないと思う
気温そのものの低さより雪や霜が付着する方がダメージがでかい
強いて違いを挙げるなら低湿度で霜が降りなかったからになるだろうが、それなら直前の雪で影響を受けてるはずだし説得力に乏しいか
植物の生育に影響が出たのは近年だと2012年冬の低温と2010年夏の猛暑くらいだな
気温以外だと寡照での生育不良は秋に2年連続で発生しているが

998 :名無しSUN:2018/02/13(火) 08:01:37.78 ID:kEtrU3M/.net
>>993
なんでもかんでもケツだけ認定する単細胞は黙っとけ
ケツだけは俺みたいな西日本住人(出身含む)ではないからな

999 :名無しSUN:2018/02/13(火) 08:57:45.14 ID:tQQjJDI7.net
何か根拠に基づいて主張するのなら構わないと思うけどね
その根拠に不備があったのならそこで否定されるだけなんだし

1000 :名無しSUN:2018/02/13(火) 12:45:31.88 ID:RN7fDp78.net
うめ

1001 :名無しSUN:2018/02/13(火) 13:06:15.88 ID:53c+jPf/.net
1000ならケツ凍死

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★