2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国低温】2017-18冬総合スレッド172【ボーナス支給】

1 :名無しSUN :2017/12/05(火) 06:37:03.74 .net

☆利用規約☆
1. 政治ネタ禁止(左右関係なく)
2. 地域自慢禁止
3. 喧嘩禁止
4. ヘイトスピーチ禁止
5. 気象に関係ないコピペ連投禁止
6. 糞スレ連呼および「??」使用禁止

1週間の気温予想を反映させたスレタイを心がけましょう
https://i.imgur.com/LusAK08.jpg


前スレ
【深刻な北暖】2017-18年 冬総合スレッド170【師走】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1511959286/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

50 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:19:27.41 .net
>>49
どこの神奈川だよ

51 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:19:52.72 .net
12から13の寒波だが500Tで-42度が東北南部まで850T-12度もけっこうな南下具合なのに、
等圧線が典型的な冬型\\\ではなく、)))になってるんだがこれってどうなんだ?

52 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:20:36.02 .net
>>42
Googleマップで大阪管区気象台からちょうど20kmだけ、市内より雪が増えそうな北東部へ行けば名神高速茨木インターから京都側へ約2.5kmあたりの地点まで行ける
年間平均15cmは厳しそうだけど10cmくらいならいけるか?ってところ

53 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:22:46.41 .net
もう少し細かく言ってやると俺が>>33で挙げたのは
両方とも人がそれなりに住んでいて、電車1本で移動できるような位置関係にありながら
標高の違いや地理的違いで、>>45が言うように積雪量全然違うやんと感じるところを比較に出してる
同じ距離でどれだけ差があるかとか加計や小河内みたいな完全な山沿いのお話はしていない

54 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:24:07.15 .net
>>51
えげつない収束雲が出来る
GFSにもその予兆は出てる

55 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:26:36.92 .net
>>52
そこらでは全然厳しかろう、10cmラインは京都競馬場のあたり
高槻で5cm、茨木で3cmってところだな

56 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:26:43.09 .net
>>52
なんか日本語変になってる
Googleマップで調べたということで

57 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:28:45.76 .net
仙台と愛子って大分違うのか
愛子まで行けば年間降雪量100cmはあるのかな?

58 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:31:21.68 .net
東京も皇居から西は区市境あたりまであまり変わらないよな
0214では北の丸39cm、成蹊観測所37cm
去年11月24日の午後も千歳烏山から雪が全くなくなった
本当にぐっと増えるのは武蔵野線の外側

59 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:32:00.91 .net
>>56
他人だけど別に意図は読み込めたぞ
20km北東方向に離れた地点が
茨木インターから見て京都方向へ2.5kmってことだろ
こういうことだろ?
http://o.8ch.net/10wla.png

60 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:34:16.53 .net
>>56
俺もまったく問題ないと思ったな
Googleマップで〜行ける
というところにあとから違和感を感じたんだと思うけど
それくらいの省略は問題ないよ

61 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:35:24.45 .net
>>58
つーか東京は比較的積雪分布が東京湾からの同心円状に近いと思う
一番外区と海沿いじゃ天と地ほどの差がある

62 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:38:35.29 .net
関東の山沿いだと小河内は秩父の上位互換だから80センチくらいはありそうだが。
南関東最強は間違いなく箱根だが。あそこは委託値で95センチだから110〜120くらいはありそう。

63 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:40:39.33 .net
>>57
仙台市民じゃないので詳しくは知らんが
2回冬に旅行行ってる身からすれば
やはり基本は東に行けば行くほど減る
愛子だと駅前から12kmほど離れてるし標高差も100m近くあるので
充分降雪量は増えると思う

64 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:41:22.55 .net
>>61
東京は台地と低地と羽田近辺の3区画に分かれる
同心円状ではない

65 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:41:40.90 .net
ポケモンGOは迷惑ゴキブリ激糞ゲーム

66 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:41:46.59 .net
駅前×仙台駅○

67 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:42:51.55 .net
>>62
秩父はマジでおかしい
せいぜい年40cmくらいだとおもう
積雪計の誤差積み増しで2001,2003が極端に多くなってるけど
有人時代は1984ですら120cmだし
近年は2014を除けば20〜40cmだ

68 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:46:52.53 .net
まあだいたい同じ中央高地式気候で同じような標高の松本と小河内はそんなに変わらないだろうから小河内は80cm代だろうな

秩父は確かに40〜50センチ程度だろう。甲府の上位互換といったところか。

箱根は河口湖の上位互換で110〜120くらいかな?

69 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:47:27.71 .net
中心港区辺りにおいて海沿い除けばほぼ同心円状だろ

70 :名無しSUN:2017/12/05(火) 22:59:02.22 .net
GFSやばいな
15日〜21日全部冬型と言うw

71 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:04:03.58 .net
今のところ普通に、
ぼくのかんがえたさいきょうの12がつ(ぜんはん)
に近い展開だな
あとは実際に来てくれれば

72 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:13:47.70 .net
14日の寒気の合間の気圧の谷は何が来るかわからんな。
暖気のある日本海低気圧もあれば、暖気のない寒冷低気圧日本海もあれば、未発達南岸低気圧の可能性もあるし。


一番嫌なのはメタボの腹のようなダラーンとした移動性高気圧やな。
そうなると次の寒気をブロックする恐れがあるから。

73 :72:2017/12/05(火) 23:14:35.62 .net
ソースはGFSアンサンブルメンバーです。

74 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:16:40.96 .net
秩父はまだ2001年のおかしな降雪量の値が修正されてない

75 :名無しSUN:2017/12/05(火) 23:21:48.88 .net
>>59
そういうこと

76 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:06:34.92 .net
>>72
14日とはいわないが、年末にはいったん寒気腰砕けになるんじゃないかな。

77 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:09:58.74 .net
14日だけは穏やかに晴れてほしいわ。
ふたご座流星群があるから。

78 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:15:39.91 .net
>>76
欧州にも寒気があるから年末は欧州の寒波がやってくると思う。

79 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:15:43.55 .net
緊急地震速報

80 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:18:23.99 .net
>>78
冬型は強弱を繰り返すからどっかで必ず暖かい時期もある。
今年冬がそんなに寒気潤沢とは思えない。

81 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:20:00.97 .net
こんだけ11月12月と寒気が強いと年明けから寒気が弱くなって暖冬ベースになるのが怖いな
実際1989と2002と2015は12月に寒気が強かったせいで年明けから暖冬ベースになったという事例もあるし

82 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:22:04.60 .net
やっぱり2015年コースか
年明けからの北海道限定大暖冬&記録的少雪は確定ですね

83 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:23:03.71 .net
スレタイから北暖が外れた途端に北暖傾向が出てくるという皮肉

84 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:25:43.16 .net
偏西風が5波になってるという話があった。
寒気と暖気がこんなに小分けにされてるのは珍しい。
http://livedoor.4.blogimg.jp/kunio0027/imgs/4/4/44c307d6.gif

現在寒波が来ているのは
ヨーロッパ、アフガニスタン〜パキスタン、中央シベリアから日本までの極東、北米中部、グリーンランド
でその間が暖気。

ゾーナルの対極であり、暖かくなるときがあってもショット的な暖気で日本海低気圧→寒波だろう。
昔の冬の暖波で平成の豚みたいな移動性高気圧ではないとみる。

85 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:26:39.78 .net
2月末まで全国的に-4度くらいの負偏差が続いてほしい。

86 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:27:58.80 .net
毎年1人はいるよな悲観厨。
多分同じ人だと思うけどそらいずれ暖気はやって来ると思うがいつも真面目すぎるんだよw
GFSの妄想予想が出てもすぐありえないと悲観的なことを言ったり、

せっかく妄想してるんだから楽しまないと。
もちろん俺だって心の中では思ってるけど、
ここは雪ヲタが多いんやからもっとポジティブになろうぜ。
俺は雪降るよりもGFSの妄想見て幸せだと最近感じてきた
当然雪降れば楽しいが予想の妄想も楽しい

87 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:28:37.99 .net
>>80
悲観厨へのレス

88 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:30:32.28 .net
>>86
同意。
あと最近のGFSは精度高いから、妄想っての前提込みでもかなり楽しめるようになってきた
実際に来る確率が格段に上がってるからな
去年1月や2月の寒波でもさんざん悲観厨が現れては消えていったものだ

89 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:30:52.29 .net
>>86
わかる。雪は降ってすぐ終了だが、雪が降る過程で妄想の予想が出るのはわくわくする。

90 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:32:30.80 .net
去年冬は暖冬だったが1月中旬の駅伝寒波、2月半ばの鳥取、彦根、四日市の大雪と十分見せ場があった。
暖冬でもこれくらいはあるだろう。
去年よりは冬平均気温も低くなるだろう。

91 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:33:55.32 .net
そもそも冬の間寒気がずっと蓄積されたままってのもおかしいだろ
ほんとうの寒冬では北極やシベリアでつぎつぎに生成されて日本へ降りてくる、心配ない

92 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:36:08.98 .net
5日以内となるとGFSは相当確度が上がってる。
5日で寒波や南低予想が消えないとワクワクしながら待つのみ。

2000年代よりは妄想は減ったよ。
っていうか、2010年代は実際にシビア現象が相当に増えた。

93 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:38:22.20 .net
>>91
すごい量が蓄積されても使われないまま春になってしまうこともあるんだよ。
使われなかったらないようなもん。古いけど1992年とか。

94 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:38:43.09 .net
年明け2月は反動で高温になるんじゃないかと。
春の訪れは案外早いかもしれん。それはそれでいいことだし。

95 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:42:50.11 .net
平成時代は1月が低温で2月が高温という例は多いが1月高温で2月低温というのがない。

昭和は2月が一番寒い(昭和時代でもほとんどが1月が最寒月だが)というのが一般認識だったが
今では2月は春。

96 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:43:21.78 .net
>>94
南低地域の雪はどうなるんだよ

97 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:45:29.22 .net
>>95
1991年と2000年 1月高温2月低温

98 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:46:46.85 .net
寒気は強いのに傾圧性が弱く等圧線がゆるゆるなのが気になる。
山雪型でも里雪型なわけでもなく。

99 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:48:24.18 .net
>>96
発達南低は12月はまずないと思うな。
2月になるんじゃないか。

100 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:49:50.04 .net
>>95
長期的な変化でも、1月にくらべ2月はより温暖化している
1月 0.98℃/100年
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/jan_jpn.png
2月 1.38℃/100年
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/feb_jpn.png

101 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:00:54.13 ID:hYXMU3AZo
>>86
雪国に住んでからものを言えよw
雪オタは自分勝手な気があるのは有名な話だし

102 :名無しSUN:2017/12/06(水) 00:58:01.87 .net
>>100
平成だけだと1月の寒冷化傾向が顕著
平成生まれは冬の底は厳しくなっていくという認識だろう。
もう昭和の冬を記憶してるのは30代半ば以上だ。

103 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:01:29.24 .net
>>102
94年生まれだけど2012頃を境に再び温暖化してる印象なんだが
夏はもう、年々厳しくなっていく印象しかない
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/aug_jpn.png

104 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:04:06.34 .net
平成初期の暖冬インパクトはすごかったんだなあと思う。
1月の最高が1989年、2月の最高が1990年、5年移動平均のピークが1991年。

冬トータルでは2007年が高くても一番暖冬らしい暖冬はやっぱり1989年だと思う。
平成は初期のジャンプを少しずつ取り戻していく歴史といってもいい。

105 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:05:40.75 .net
温暖化が一番明瞭なのは5月、
なんと直近の3年全てが正偏差5位以内に入るという、目も当てられない状態
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/may_jpn.png

106 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:15:27.07 .net
>>104
冬だけはね。
年単位では残念ながら昨年が高温1位、
世界の平均気温も2015年に1998年の壁を越えて上へぶっ飛び、昨年も過去最高記録更新。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/an_jpn.png
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/fig/an_wld1.png

107 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:22:05.03 .net
↓この人の意見に完全同意だな。
懐疑派が98年で〜と言ってたものの、大エルニーニョが起きたら見事に3年連続で記録更新しましたとさ。

>Hiatusを論じるとき、特に温暖化は嘘とのプロパガンダの手段としてhiatusを論じるときは1998年を起点にするのがお約束です。
でも1998年は観測史上最強とも言われる大エルニーニョが起きた年なので、平均気温が大幅に上振れした異常値となるのは常識(?)です。
そんな年を起点にしてはいけません、、、なんて説明が普通の人に通じる筈もない。
大エルニーニョ、また起きないかなあ、そうすれば記録更新するはず、それが単純明快なんだが、と思っていたら遂に起きました。2014年に発生し、予測では2016年春まで続くらしい。
そうなった途端、疑問の余地なく1998年の記録はぶち抜かれました。これは温暖化は続いていたという強力で分かりやすい証拠です。

http://s.webry.info/sp/ptrboundary.at.webry.info/201510/article_1.html

108 :名無しSUN:2017/12/06(水) 01:26:58.96 .net
1時

広島 高野 11p

兵庫 兎和野高原 8p

岐阜 白川 23p

岐阜 長滝 20p

福井 九頭竜 17p

長野 白馬 13p

平野部も朝にかけて積雪は来るかな?

109 :名無しSUN:2017/12/06(水) 02:14:43.76 .net
人為活動による温暖化進行はほぼ間違い無い事実だろうし
太陽活動低下による寒冷化作用も過去の例からほぼ確実
この二つが重なるであろうこれから20年後あたりから100年後まではどんな現象が起きるのやら
そして遠い将来太陽活動が再び活発になり温暖化環境対策が進んでいなかった場合どうなることやら

110 :名無しSUN:2017/12/06(水) 02:18:52.37 .net
関山が時間積雪量10cmかよ

111 :名無しSUN:2017/12/06(水) 02:26:11.64 .net
2時

広島 高野 11p→12p

島根 横田0p→7p

兵庫 兎和野高原 8p→8p  

滋賀 柳ケ瀬 0p→1p

岐阜 白川 23p→24p 

岐阜 長滝 20p→24p

福井 九頭竜 17p→21p

福井 大野 1p→3p

長野 白馬 13p→13p

112 :名無しSUN:2017/12/06(水) 02:30:03.16 .net
>>110
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-54816.html?areaCode=000&groupCode=39

1時 8p
2時 18p
2.5の降水で+10は凄いな。

113 :名無しSUN:2017/12/06(水) 02:30:38.52 .net
文字化けしてるし見にくいししょーみいらん。
どーせ台風スレでもよく見かけてた奴だと思うけど。

114 :名無しSUN:2017/12/06(水) 03:13:08.31 .net
>>109
それな
温暖化懐疑派はプラマイの観点とか
今後数年数十年数百年とかスパンによる違いとか
問題点が何かということを理解していない人が多い

115 :名無しSUN:2017/12/06(水) 03:22:20.93 .net
太陽活動低下による寒冷化というのも確実ではなく明確に判明しているものではないよ

116 :名無しSUN:2017/12/06(水) 03:26:42.42 .net
3時

広島 高野 11p→12p→11p

島根 横田0p→7p→7p

兵庫 兎和野高原 8p→8p→10p  

滋賀 柳ケ瀬 0p→1p→1p

岐阜 白川 23p→24p→25p

岐阜 長滝 20p→24p→30p

福井 九頭竜 17p→21p→24p

福井 大野 1p→3p→5p

長野 白馬 13p→13p→14p

内陸や山沿いは積雪だけど今回は日本海側の沿岸部など平野は厳しいかな。

117 :名無しSUN:2017/12/06(水) 03:33:49.34 .net
>>100>>105
いずれの月も昇温し温暖化してるのに春と秋が短くなったのなんだの言われるようになってきたのは数字でも表れてるわな
暖→暑くなり始めの5月が暑くなって、寒い1月は上げどまり、同じく寒いが徐々に春を感じる2月は高止まりしてるんだから

118 :名無しSUN:2017/12/06(水) 03:54:38.45 .net
https://imgur.com/qTIJbH6
季節の変わり目ひど杉田玄白

119 :名無しSUN:2017/12/06(水) 04:11:00.58 .net
>>118
5月と10月だな。

10月は2月よりも上昇度は小さいが年々変動が小さい。
5月と10月が100年間で直線的に上昇している。
両方ともどちらの気団に入るかという差が少ない時期だから全球的な気温上昇がよく出る。

7月はオホ高かチベット+サブハイか、冬の月は偏西風の山か谷かってことで年々変動が近年でも大きい。

120 :名無しSUN:2017/12/06(水) 04:54:07.23 .net
陸別 4:40 -20.0
今季初-20度。例年12/8頃だからいつも通りかな

2005/12/4 幌加内
2006/12/9 江丹別
2007/12/11 占冠
2008/11/25 下川
2009/12/4 朱鞠内
2010/12/16 太樹
2011/12/3 幌加内
2012/12/11 菅平
2013/12/22 下川
2014/12/6 歌登
2015/11/26 美瑛
2016/12/8 陸別

121 :名無しSUN:2017/12/06(水) 05:40:44.26 .net
しかし、未だ北極海南部からベーリング海峡が未凍結なのにここまで寒気来るのか
近年は海氷量が一段と少ないが、それなりに厳冬はあるってことなのかね

122 :名無しSUN:2017/12/06(水) 06:00:46.69 .net
海水の温度が上がってるわけで 厳しい寒波が
来てもほとんど北日本止まり

123 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:07:05.25 .net
>>122
海水温が高いと雪雲が発達して大雪になるぞ

124 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:10:59.07 .net
うん 北日本は可哀想だがそうなるね
西日本は大丈夫 標高高い所は降るけどw

125 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:22:17.92 .net
14日の気圧の谷が南岸低気圧だといいな。

126 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:25:20.77 .net
雪の時ってあまり風吹かないけど
別に気のせい?

127 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:32:41.04 .net
>>126
気圧配置と住んでいる地域によるとしか
ただ、一般的に北陸や北日本はアリューシャン低気圧が近い事もあってか結構な暴風雪になる印象
天気予報でも暴風雪マークが付く事が多い

東海以西や南低降雪メインの関東・山梨あたりは比較的風が弱めで
雪が静かに積もっていくような印象がある

128 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:36:30.10 .net
最高気温2℃以下にならなければ積もることはない

129 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:36:57.61 .net
道東は暴風雪で雪が飛んで氷点下で降水ありなのに積雪がマイナスになることがある。
これは統計上調整しなければ割に合わないような。

130 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:48:03.30 .net
>>128
いや、最高気温がもう少し高めでも降雪時間の気温が1度未満になれば積雪可能
気温1度未満がおおよそ積雪の目安と考えている

131 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:54:29.29 .net
>>128
和歌山だが気温5度前後でも冬型だと降雪があると、
一気に短時間で2度前後に下がるよ。

>>126
たしかにそうだな。
今年3cm積もったときはあまり暴風は吹かなかった。
暴風だと雪雲が内陸に流されて積雪していなかったと思う。

132 :名無しSUN:2017/12/06(水) 07:55:34.23 .net
>>130
降水強度や、雪質にもよりますよ
南岸低気圧の強い雪が、いちばん高い気温で積雪可能なやつだと思う

133 :和歌山市北西沿岸部:2017/12/06(水) 07:57:16.50 .net
結局今回の寒波は寒いだけで初雪はなさそうです。

134 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:01:52.59 .net
徳島在住だが基本的に冬型で積雪するときは
南の風が入るときがある。
福岡や京都も南の風に変化するんじゃなかった?

135 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:14:57.84 .net
NHK受信料 最高裁が初判断へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00378455.html
NHKが受信料を払わない男性を訴えた裁判で、最高裁は6日、判決を言い渡し、
受信料の支払い義務について、初の憲法判断を示す見通し。

136 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:17:48.69 .net
今朝ちまね県横田町は積雪六センチ言ってた
横田町は山奥なんで毎年雪は積もる 列車も春先
迄運休は毎年 横田町よりもっと奥のぴろしま県境
にある高野町はもっと積もる
多分十センチは積もってるはず

137 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:25:06.62 .net
12日頃の寒波。GFSの様な寒波が来ても、この気圧配置では当地、東北内陸部ではスカの可能性高い。
低気圧が発達して等圧線が混んだ西北西風の冬型なら50センチなんだがな。
これは日本海沿岸部にベッタリタイプじゃないのか?

138 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:30:48.37 .net
トンキン地方がパニックなる時は西日本は降らないことが
わかったw

139 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:41:08.42 .net
>>137
鍋底寒波だからそうだろうね。

140 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:51:36.38 .net
低温も日に日に高温修正されてるし、やっぱり寒気も息切れ気味なのかな
10日とか正偏差になりそうじゃん

141 :名無しSUN:2017/12/06(水) 08:57:09.20 .net
北西の風では雪は無理だな 北東の風でなければ

142 :名無しSUN:2017/12/06(水) 09:04:23.43 .net
>>140
高温予想なんてないんだが、
しいて言うと14日の気圧の谷で一時的に気温が上がるくらい

143 :名無しSUN:2017/12/06(水) 09:09:08.90 .net
>>140
息切れって大陸を見てみろ。
寒気は充分ある

144 :名無しSUN:2017/12/06(水) 09:45:22.98 .net
ECMWFは14日から15日の暖気はなく、
次の寒気トラフがすぐ南下する予想になってるね。

昨日今日放出した寒気は東シベリアへ行って再発達する予想になっとるから消費はしないね。悪いのはアリューシャン方面へ行ってしまうのが良くないがベーリング海〜カムチャッカのブロッキングがあって逃げ場がない。
さらにこの先欧州からの寒気応援もあって中央アジアで溜まる予想。
寒気消費厨は日本だけでなく、北半球寒気モデルも見ることをオススメする。

145 :名無しSUN:2017/12/06(水) 10:13:41.28 .net
【ちゃんとしたおとなとは】

木野龍逸 (Ryuichi KINO)@kinoryuichi
不服従で対抗。主権在民って、こういうことをいうのかも。
> Chihiro Muranaka @chivillain
> ドイツのパイロットたちが難民申請を拒否された人たちを強制送還することを拒み、222ものフライトがキャンセルになった。
> しかもドイツ最大の航空会社ルフトハンザのパイロットが多数拒否しており、多くが同国最大のフランクフルト空港で行われたというからすごい。
http://www.independent.co.uk/news/world/europe/german-pilots-refuse-deport-asylum-seekers-lufthansa-angela-merkel-migrants-a8092276.html

umekichi@umekichkun
ベトナムのチュオン・タン・サン前国家主席は、日本が受注を決めていた原発建設計画を白紙撤回した理由「建設予定地の住民の心配が大きくなった」
住民の安全への懸念が背景にあった。福島第1原発事故を念頭に置いた発言。 とても賢明で、正しい判断。 少しは見習え、日本。
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/267113
f

146 :名無しSUN:2017/12/06(水) 10:25:03.81 .net
【電通の知的水準 五輪は無理】

1: 横綱もまた安倍保身の犠牲者 (106)
2: 日馬富士とヌル鵬による貴ノ岩への暴行傷害事件 総合スレ★22 (405)
3: なぜ白鵬は擁護されて引退しないの? (117)
4: 死ね厨増豚松木開元豚は宇部さん固めからの宇部さんクンニでいかされたガチンコ精神病ホモクズ89歳 [無断転載禁止]©2ch.net (605)
5: 増豚松木開元豚は時津風ホモ固めからの土佐豊クンニでいかされたガチンコ妄想精神病無職ホモ78歳 [無断転載禁止]©2ch.net (652)
6: 史上最弱の横綱は? Part2 [無断転載禁止]©2ch.net (375)
7: 【何様のつもりだ白鵬】 (383)
8: 増豚松木開元豚無職は日馬関にビール瓶を肛門に捩じ込まれるべき89歳無職 (153)
9: 増豚松木開元豚無職は産まれてすぐボットン便所に捨てられた乞食ホモ惨め無職94歳 (75)
10: 増豚松木開元豚無職は精神病へタレブタホモ屑惨め89歳 (276)
11: 貴乃花の相撲って凄すぎじゃね?12 (283)
12: 増豚松木開元豚無職白石豚は生活保護費で2ちゃん三昧の日々を10年しているホモ豚93歳 (140)
13: 【暴行事件】もし貴乃花親方がいなかったら・・・【恐怖】 (116)
14: 言い負かされて安倍&電通&ヘイト叩きコピペ荒らしやってる負け犬白ヒマオタミジメ (20)
相撲@スレッド一覧 - 5ちゃんねる掲示板
https://mao.5ch.net/sumou/subback.html
f

147 :名無しSUN:2017/12/06(水) 10:52:33.40 .net
15日頃の日本海低気圧による寒冷前線南下後はまた冬型強まりそうだな。

148 :名無しSUN:2017/12/06(水) 10:58:08.21 .net
シベリア寒気は今がピークで度重なる放出により徐々に衰える兆候
南海上にはしぶといサブハイ
1月には少ない寒気も北米に移動して暖冬になるいつもの流れ

149 :名無しSUN:2017/12/06(水) 11:02:45.90 .net
>>148
放出して衰えるのは春先。
放出して成長する場合もある。

実際昨日来た寒波は11月に日本で南下させた寒気が成長した奴ですよ。

北米に寒気が移動するソースを出してください

150 :名無しSUN:2017/12/06(水) 11:11:14.60 .net
脳内ソースってやつだろ

総レス数 1009
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200