2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の気候について語ろう10周目

1 :名無しSUN:2018/06/30(土) 09:18:04.79 ID:CN6T/DF4.net
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう9週目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521031851/

2 :名無しSUN:2018/07/04(水) 09:51:41.49 ID:KM9URfWV.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/annual/
2017年の世界の異常気象総まとめ図なんだけど、低温の部が1か所も無いや。なんか萎える。

3 :名無しSUN:2018/07/04(水) 09:59:59.74 ID:ALh9vNXK.net
これを見れば、2chに巣食う寒冷化厨はぐうの音も出ないはずなんだがw

4 :名無しSUN:2018/07/04(水) 18:18:07.72 ID:g14xhWcW.net
2014あたりから変わったよな
一発低温はあっても平均気温は過去最高をほぼ更新し続けているような状況
寒冷化厨房に直近の3年がTop3と言ったらなんと答えるのか楽しみ

5 :名無しSUN:2018/07/04(水) 20:10:30.68 ID:b2MHd7NA.net
>>2
気象庁のリンク先の17番目に、ジンバブエのサイクロンで250人死亡ってあるけど、
ジンバブエって内陸国じゃなかったけ。海側のモザンビークは、強いサイクロンが頻発するような海域だっけ。
モザンビーク海流は暖流だから、インド洋北西部よりはサイクロンは多いと思うけど。

6 :名無しSUN:2018/07/05(木) 12:47:28.94 ID:gvtKsAqz.net
秋は大陸からなので、上海や杭州に上陸する台風シーズンは早めに終わると思う
いつくらいまで上陸できるんだろう

7 :名無しSUN:2018/07/05(木) 13:06:58.71 ID:OHZo3WlJ.net
上海って、昔から6月に超熱帯夜なんてあったんか?

8 :名無しSUN:2018/07/05(木) 15:14:04.74 ID:r2FV4JwJ.net
真夏は東シベリアみたいな湿度20%くらいで5-25の快晴を繰り返すような爽やかなのが良いな

9 :名無しSUN:2018/07/05(木) 18:53:31.01 ID:NScK08sB.net
北の丸の暑秋厨は立ち入り禁止!

10 :名無しSUN:2018/07/05(木) 23:25:28.72 ID:zgP2D+Ni.net
北関東の最高気温自慢は、南欧や北米中西部と比較すべきであって、熱帯との比較は愚の骨頂
熱帯の暑さと渡り合うには湿度や水除気圧が必須項目、国内では九州や南西諸島だけが同じ土俵に立てる

11 :名無しSUN:2018/07/06(金) 09:59:31.69 ID:c/w+mu5o.net
みずじょきあつなんて意味不明な単語を書くお前が愚の骨頂じゃないのか?w

12 :名無しSUN:2018/07/06(金) 10:39:53.44 ID:hEYPpRxf.net
暑い秋を望んでること自体が頭おかしい欧米諸国より日本の秋の平均気温が高いのに!こんなの
なるより寒い秋の方がマシ!最高気温自慢は季節では春と夏だけが良くて秋と糞暖冬で自慢する
べきじゃない!10月の真夏日と師走の夏日は東日本ではゴミでしかない!大阪なら行ってもいい
が東京で春夏秋冬では暖春と猛暑・寒秋・極寒しか許せないしそれしか認めたくない!

13 :名無しSUN:2018/07/06(金) 10:40:12.74 ID:uEXUSYVN.net
南米南部になかなかの寒気が来てる
3日のエスケルの日平均気温-12.2℃(最高 -3.5、最低 -17.0)

14 :名無しSUN:2018/07/06(金) 12:36:34.28 ID:6kuGG3mR.net
なにげに乾燥気候だが平均気温の低さで乾燥限界までは行かずプレーリーや山林が生い茂るモンタナ州の夏も清々しそうだな
ビリングスで5-35とか砂漠に近い日較差の日もある。モンゴルみたいだな

15 :名無しSUN:2018/07/06(金) 13:18:11.42 ID:L3qniCjZ.net
ウランバートルも乾燥限界は超えてるんだっけ
街の周囲で家畜の放牧とか人間活動を一切禁止したらいつかは木が生えてくるのかな?
あるとしたら旧満州辺りから柳絮が飛ばされて来そうなポプラの木辺りか
さすがに埋蔵種子はないか

16 :名無しSUN:2018/07/07(土) 09:35:22.86 ID:CG6W0AhU.net
白夜終わって
東シベリアはもう冷却始まってるでしょ?

17 :名無しSUN:2018/07/07(土) 10:19:04.11 ID:t6Udw871.net
寒帯とか降水量ほぼゼロでも乾燥しないしな

18 :名無しSUN:2018/07/07(土) 10:55:57.02 ID:s26TgLhv.net
>>13
南緯42度ということはひっくり返すと函館と同緯度か

19 :名無しSUN:2018/07/07(土) 13:09:16.21 ID:CG6W0AhU.net
>>17
極寒だと乾燥するよ
水分凍り付くから

20 :名無しSUN:2018/07/07(土) 14:06:29.58 ID:rInEBt9v.net
>>18
ウラジオストックの緯度だと思うと、たいした低温じゃないとおもってしまうけど、
南米は大陸寒気がほとんどないからな。寒気のもとはやはり南極から直接か。

21 :名無しSUN:2018/07/07(土) 16:03:05.13 ID:CG6W0AhU.net
>>20
パタゴニアに南極からの寒気なんてめったに入らないんじゃないか?
南極のポーラージェットってそう蛇行しないし。

22 :名無しSUN:2018/07/07(土) 18:27:41.98 ID:vfGyZ0So.net
>>21
地形が単純でほとんど海だから、寒冷渦が出来ないような気がするんだけど、
冬季の高層天気図だけじゃなく夏季も北緯40度くらいまでは強烈な上層寒気が南下してる
さすがに下層は陸伝いじゃないからイマイチだけどね
南極が寒すぎて夏季も冬季並みに高緯度との温度差が大きく、不安定波が勝手に発生するんじゃないか?

23 :名無しSUN:2018/07/07(土) 21:57:50.24 ID:CG6W0AhU.net
>>22
南下じゃなくて北上じゃない?

24 :名無しSUN:2018/07/08(日) 08:10:10.39 ID:vvs42eAH.net
降水量500ミリ未満、年間日照3000時間以上で樹木が生息可能な半乾燥冷温帯とか好き

25 :名無しSUN:2018/07/08(日) 18:57:03.70 ID:av0bLeyb.net
ヤクーツク猛暑日かw
最低気温も20℃台w
逆に西シベリアやモスクワ寒すぎじゃね?

26 :名無しSUN:2018/07/08(日) 19:23:53.67 ID:ydlrtQFD.net
当地で-45℃を体験したことがある俺からすれば
湿度が低いとはいえ今日のヤクーツクの35℃は感慨深いものがあるわ

27 :名無しSUN:2018/07/08(日) 19:30:29.59 ID:vvs42eAH.net
極東シベリアは8月頭には涼しくなりだすからなあ

28 :名無しSUN:2018/07/08(日) 19:46:34.06 ID:akP2fwfk.net
昨年の北海道と同じだな。
8月の頭じゃないけど、7月が記録的猛暑があって8月で急に冬みたいに寒くなった日もあったりとか

29 :名無しSUN:2018/07/08(日) 19:47:31.07 ID:akP2fwfk.net
シベリアも短い夏で本気に猛暑になるんだが最高気温35度以上の北限はどこだろうな!

30 :名無しSUN:2018/07/08(日) 19:50:47.96 ID:vvs42eAH.net
ロシアかアラスカの北緯70度内陸部あたりだろうか

31 :名無しSUN:2018/07/08(日) 20:38:48.51 ID:/LQx795v.net
高緯度程南中高度は低くて太陽熱供給は小さいけど
大陸の乾燥した地域なら日照時間の長さで貯蓄できるね

32 :名無しSUN:2018/07/08(日) 20:43:06.31 ID:akP2fwfk.net
内陸部ならいいけど沿岸部はやめてほしいな北極の氷が溶けてるから

33 :名無しSUN:2018/07/08(日) 21:40:26.67 ID:P9HG5Ik2.net
南半球も同じ緯度なら同じ北中高度なのになんでこんなにも差がつくんだろw

34 :名無しSUN:2018/07/08(日) 22:21:42.61 ID:P+bc+YVU.net
海だから温まりにくいのかな

35 :名無しSUN:2018/07/09(月) 00:21:24.02 ID:Qy2GpgOF.net
前スレでも似たような話題があったので以下コピペを(ここでの記録は35度には達していないが)

>518(1): 05/13(日)09:49 ID:COYr7KLv(1) AAS
30℃超え、40℃超えでそれぞれ最も高緯度の記録ってどこだろ

>>518
30度台だとロシアのサハ共和国にあるティクシとか
(北緯71度、レナ川河口の北極海沿岸に位置する町)
ちらっと調べただけだから更に高緯度で記録されているかもしれない

ティクシの年間平均気温 -12.8℃、年間平均最高気温 -9.1℃、年間平均最低気温 -16.4℃
過去最高気温(℃) -9 -5.2 1.6 9.6 23.6 32.8 34.3 29.8 23.0 6.1 -1.2 -4.9
平均最高気温(℃) -26.7 -26.1 -22.1 -13.5 -2.6 7.2 12.1 11.1 4.2 -7.9 -20.1 -25.1
平均気温(℃) -30.2 -29.6 -26.3 -18.3 -6.1 3.2 7.6 7.7 1.6 -10.8 -23.4 -28.4
平均最低気温(℃) -33.8 -33.3 -30.8 -23.7 -9.7 0.1 3.9 4.5 -1.2 -14.3 -27.1 -31.9
過去最低気温(℃) -48 -50.5 -47.2 -46.9 -32.2 -15.8 -3.9 -4 -18.2 -35 -43.9 -48.8

36 :名無しSUN:2018/07/09(月) 01:01:04.25 ID:tvZJg2YQ.net
>>35
南緯だとどこまでだろうか 
洋上の小島だと南緯50度台でもう真夏日も無理そう
南アメリカ内陸とかだとかなり高緯度まで記録されてる感じがする

37 :名無しSUN:2018/07/09(月) 06:50:59.00 ID:jDhFCM/Z.net
日本の歴代記録だと松本で日照2480時間、佐久で降水量500ミリてのがあるな。
日本の気温で500ミリだとステップ気候に入れるんかね。

38 :名無しSUN:2018/07/09(月) 07:37:23.30 ID:tstW7hFi.net
>>36
俺の知る限りでは35℃を記録したことのある場所の南限は
南緯51度にあるアルゼンチンの Río Gallegos だな

39 :名無しSUN:2018/07/09(月) 11:41:14.17 ID:PF17K3QO.net
>>36
フェゴ島 ウシュアイア 29.5℃
東フォークランド島 ポートスタンリー 24℃
サウスジョージア島 グリトヴィケン 28.8℃

真夏日すらなったことない・・

40 :名無しSUN:2018/07/09(月) 12:24:38.91 ID:3zMWU3pJ.net
>>35
平均最高気温と極値の差が大きいな、フェーン現象のような昇温が起きる地形なんだろうか

41 :名無しSUN:2018/07/09(月) 12:52:05.82 ID:dSUSxUMU.net
チクシの場合、ほぼヤクーツクの真北だから、ヤクーツクあたりに溜まった暑気が南風に乗ってやってくれば
いとも簡単に昇温するんだろう

42 :名無しSUN:2018/07/09(月) 18:55:10.42 ID:pZ3k3xyA.net
世界最強クラスの極寒地帯に夏が日本の夏と同じ気温まで上がるとはすごいな!
シベリアは今年の冬に昔の最低気温-71度に迫る気温を観測したしな!ある場所で冬に氷点下60度
に夏で最高気温35度とかなかなかだな

43 :名無しSUN:2018/07/09(月) 19:52:58.81 ID:B6rurnA7.net
高緯度低圧帯って雨が多くて
シベリアやカナダ・アラスカの針葉樹林帯形成しているけど、
南半球は海ばかりで無いね。
吠える40度、狂う50度、絶叫する60度しかない

44 :名無しSUN:2018/07/10(火) 01:17:50.86 ID:9bBHSJiD.net
でも今回の南米大陸寒波、ウスアイヤやリオガジェゴスよりもう少し北の南緯40〜45度の内陸部が特に低温だったな
−20℃近くまでなった場所もある
これは、純粋に南極から寒気が来たというより放射冷却性の南米大陸内で醸成された寒波の色彩が濃いのかな

45 :名無しSUN:2018/07/10(火) 06:16:53.95 ID:lyL78YXo.net
北半球500天気図をみると極渦が北極付近でまとまっている
夏は北極付近ではむしろ低温になるということかな、または中緯度との気温差が拡大するとか

46 :名無しSUN:2018/07/10(火) 09:26:15.32 ID:tQMJq3Op.net
南極ほどじゃないけどとりあえす融けかかった薄い海氷があるから気温は0℃前後だよ 夏の北極海中央部
これがもし今後温暖化が進んで氷が全部なくなるようになると、飛躍的に気温は上がってしまうと思う

47 :名無しSUN:2018/07/10(火) 10:18:58.21 ID:rPhLQhJX.net
南極大陸が太平洋ど真ん中にあれば面白いのに

48 :名無しSUN:2018/07/10(火) 10:37:52.28 ID:9bBHSJiD.net
そんなことになったらあっという間に黒い大陸になってしまい、平均海面は急上昇し南半球全体の気温も急上昇するよ
北半球の気温も影響受けて少し上がるかもしれない

49 :名無しSUN:2018/07/10(火) 21:37:44.49 ID:dIxuQ3/b.net
ヤクーツクって猛暑日記録したんだな
冬は極寒で最低気温が-50℃になることがあるが、夏は緯度の割りには比較的高温
朝は冷え込んで日較差大きいけど

50 :名無しSUN:2018/07/10(火) 22:01:31.86 ID:qjvki5Vk.net
年較差も日較差も世界一大きい地域だからな

51 :名無しSUN:2018/07/11(水) 04:01:29.69 ID:N+rT+qE5.net
南アフリカで150年ぶりの大規模降雪
https://earthreview.net/once-in-150-years-snow-south-africa/

52 :名無しSUN:2018/07/11(水) 19:34:12.68 ID:CDILBOzN.net
北半球の冬がまるごと南半球にも伝播したか

53 :名無しSUN:2018/07/11(水) 22:08:28.43 ID:o2R0RV1I.net
ドラケンスベルク山脈とかだと毎年降ってるんだろうけど、今回はもっと北(南半球なので)や低地でも降ったんだろうな

54 :名無しSUN:2018/07/11(水) 22:16:31.61 ID:li/4EaTm.net
海岸のケープタウンでも積もったんだろうか。日本だと種子島や屋久島の海岸で積もるくらいの難易度だと思う。

55 :名無しSUN:2018/07/12(木) 13:14:46.59 ID:nXzHPzCx.net
ケープタウンは銚子みたいな立地だから、かりにすぐ内陸まで雪でも雨だと思う
夏は、銚子よりずっと涼しいけどね

56 :名無しSUN:2018/07/12(木) 21:46:52.93 ID:0FM8ABgT.net
>>55
ベンゲラ海流の真っただ中だからな。
黒潮が紀伊半島で南に垂れて、伊豆諸島まで千島海流が南下してたら銚子もケープタウンに成れたかな。

57 :名無しSUN:2018/07/13(金) 02:50:16.48 ID:D6ZJDRTk.net
さすがに市内のテーブルマウンテン山頂では積もったかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3_(%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB)
6℃ほど低そう

58 :名無しSUN:2018/07/13(金) 19:17:38.77 ID:buwWWish.net
日本は暑さが厳しくなってきて今度の連休も一段と厳しくなりそうだが
いやぁ 世界は広くて上には上がある

日本が可愛く思えるほどジブチは猛烈だ
Heat Index は体感温度で4段階にクラス分けされてて日本は暑い暑いと言われてても
せいぜい上から2番目の 「危険」 だが、ジブチでは最高ランクの 「特に危険」 を連発してる

先日に35℃ながら湿度が95%もあったとき (露天温度34℃であわやタイ記録になりそうだった)
の値は68とそうそうお目にかかれない値になった

59 :名無しSUN:2018/07/13(金) 19:19:03.97 ID:buwWWish.net
露天→露点 ね

60 :名無しSUN:2018/07/13(金) 20:47:28.58 ID:XZcNf0NS.net
>>先日に35℃ながら湿度が95%もあったとき

人工の環境でもなかなか日本では体験できなさそう。植物園の熱帯コーナーでも、ここまでの高温・高湿度ではないんじゃないかな。
ジプチの蒸し暑さが疑似体験できる場所ってどこなんだろう。

61 :名無しSUN:2018/07/14(土) 13:08:01.02 ID:pRLZ5jky.net
>植物園の熱帯コーナーでも、ここまでの高温・高湿度ではないんじゃないかな。
さすがに積極的にそこまで加温・加湿してるところはない。野菜のビニールハウスは夏にどうしてるんだろうって思うけど、さすがに湿度がジブチ並みにはならないか
夏にハウスということは冷房をかけて作るか雨をよける目的だから、湿度か温度のどちらかは低いはず

> ジプチの蒸し暑さが疑似体験できる場所ってどこなんだろう。
ミストサウナか

62 :名無しSUN:2018/07/14(土) 14:40:08.46 ID:lQk231E7.net
ミストサウナの中で寝たり、ごはん食べたり、仕事したり、、、耐えられないな

63 :名無しSUN:2018/07/14(土) 17:49:47.46 ID:lzqvkNOi.net
ジブチでは今みたいな暑さが特に厳しい時期
現地人ですら昼間はシエスタを取り暑くなりきらない午前や暑さが和らぐ夕方以降に動く

避暑のためにジブチからいなくなる他国の軍隊もあるとか

64 :名無しSUN:2018/07/15(日) 08:05:48.81 ID:Ez4wCj/X.net
日本の夏みたいなのが一年中続いたら熱帯性気候になっちゃうわね。
今のような猛暑とジメジメした高温多湿だってタイではよくあること
特にバンコクの4月と上海の7月は痛いぐらい暑くてジメジメベトベトな夏がよく似ている。
バンコクはよく気温40度前後まで上がるけど1983年で気温40度でそれより上は観測したことはない
上海も年によっては近年超熱帯夜や気温38度前後まで上がって更には40度まで上がることが
多いためバンコクと上海の夏の暑さはよく似ている。

65 :名無しSUN:2018/07/15(日) 08:14:16.81 ID:Ez4wCj/X.net
上海の最暖月の平均気温は日本の大阪クラス
バンコクの年平均気温が大阪の最暖月と同じ
大阪の最暖月28.4度
バンコクの年平均気温28.5度
平均気温25度を超えれば完全な熱帯だがそれがなくても最寒月18.0度を超えれば熱帯
日本では沖縄県の石垣島・南大東島・西表島・宮古島・与那国島などそれ以外にもあるが東京都
南鳥島が属している。

66 :名無しSUN:2018/07/15(日) 08:16:14.67 ID:Ez4wCj/X.net
だが沖縄県が寒春になったらショボい4月なのに最高気温24度しかない時があった。熱帯の石垣島ですら

67 :名無しSUN:2018/07/15(日) 09:15:24.16 ID:sbgjAiQO.net
ま、ああいうのはアベレージで分けてるからな
そのときそのときなら熱帯のマイアミですら0℃まで下がったこともある

68 :名無しSUN:2018/07/15(日) 10:39:10.70 ID:/Etm2KT2.net
>>65
日本は熱帯のような夏と、亜寒帯に近い冬が、毎年安定して起きる。四季がはっきりしてる。
月平均気温の差が日本より大きくて、人口密集地帯というのは世界にあまり無いのではないだろうか。

69 :名無しSUN:2018/07/15(日) 11:43:38.81 ID:QyoncCRR.net
>>68
南京、徐州、南昌、武漢、長沙などの華中内陸に比べればマシ

70 :名無しSUN:2018/07/15(日) 11:45:28.98 ID:1+4u/UW0.net
中国、米国があるよ

71 :名無しSUN:2018/07/15(日) 12:57:25.61 ID:mhsBKMga.net
北京最強説。まあ熱帯夜の日数は少ないんだろうけど、毎年記録してるはず。冬は言うに及ばず
次点でソウル

72 :名無しSUN:2018/07/15(日) 13:46:26.57 ID:QyoncCRR.net
北京どころか、標高1000m近いモンゴル高原でも熱帯夜あるよ
そして冬はマイナス40℃
冬は大陸高気圧、夏は大陸熱波

73 :名無しSUN:2018/07/15(日) 17:37:40.64 ID:vepfNAEF.net
やっぱ武漢に敵うものは無いだろ

74 :名無しSUN:2018/07/15(日) 18:22:25.52 ID:Ez4wCj/X.net
バンコクと上海の夏の暑さは似てるだろ?

75 :名無しSUN:2018/07/15(日) 18:26:38.35 ID:Ez4wCj/X.net
マイアミは冬でも暖かいし夏はかなり蒸し暑いし熱帯性気候でやはり日本の石垣島と同じ気候
同じ熱帯同士のハワイは石垣島やマイアミより涼しいね。最暖月が高かろうが湿度の多さや低さ
は関係ないし最寒月18度以上では同じ熱帯

76 :名無しSUN:2018/07/16(月) 00:33:43.77 ID:t6Urxhop.net
エクアドルの首都・キトが年中平均気温が13℃台だっけ
18℃ってことは800mほど下界が熱帯との境界か

77 :名無しSUN:2018/07/16(月) 00:35:55.90 ID:t6Urxhop.net
キトの標高が2800mほどだから、およそ標高2000mが赤道付近での熱帯と温帯の境界か

78 :名無しSUN:2018/07/16(月) 01:00:19.07 ID:H+avIq+t.net
武漢もだけど、北緯28度台の長沙もなかなか過酷な気候

79 :名無しSUN:2018/07/16(月) 10:24:26.38 ID:p5xiuHek.net
あまり話題に上がらない?けどアメリカのヒューストンもなかなかだな。梅雨がないから6月からかなり暑く7、8月は月平均の平年値29℃台で極値は余裕で40℃超え。湿度も平均75%程度だから日本のかなり猛暑の年がヒューストンではノーマルな感じだな。
それでいて600万人都市だから大したもんだわ

80 :名無しSUN:2018/07/16(月) 12:45:10.35 ID:y/oZ3srn.net
アメリカのダラスもなかなか 
平均気温の落差では華中にかなわないが振れ幅がすごい
今年1月には真冬日も夏日もあったw

81 :名無しSUN:2018/07/16(月) 13:17:29.33 ID:NE7yuORS.net
サンフランシスコは夏でも寒い

82 :名無しSUN:2018/07/16(月) 14:19:48.69 ID:1/WsnCHp.net
昆明、別名「春城」
人口600万、標高2千メートル、夏涼しく冬暖かく
空気の質の良さも随一
http://www.yunnan.jp/whats_km.htm

83 :名無しSUN:2018/07/16(月) 14:22:26.63 ID:1/WsnCHp.net
スレ間違えました
ごめんなさい

84 :名無しSUN:2018/07/16(月) 14:38:56.61 ID:yf9AOFJ5.net
>>79
600万人という数字が都市圏を指すか、都市部そのものを指すか知らないけど、
建造物や人間の密集度が日本並みでなければ少しは過ごしやすくないか
中国の大都市は同じ高温多湿でも、ごちゃごちゃ密集していて気温以上に暑さが酷く感じるとに思う

85 :名無しSUN:2018/07/16(月) 15:11:26.46 ID:9Aw8BmO0.net
乾燥してるのはニューメキシコあたりまででテキサスあたりから東は次第に多湿な地域になる。

86 :名無しSUN:2018/07/16(月) 15:12:12.19 ID:p5xiuHek.net
>>84
密集度は一概に判断できんがヒューストンはありとあらゆる場所でエアコン効いてるからそういう意味では過ごしやすいかもな

87 :名無しSUN:2018/07/16(月) 22:55:00.35 ID:t6Urxhop.net
>>84 都市圏人口みたい
ヒューストン市だけだと230万ほどでパリと同程度・大阪より少ない
https://en.wikipedia.org/wiki/Houston
Population (2010)[3]
• City 2,099,451
• Estimate (2017) 2,312,717[2]→昨年の推定人口
• Rank US: 4th
• Density 3,660/sq mi (1,414/km2)→人口密度
• Urban 4,944,332 (7th U.S.)
• Metro 6,313,158 (5th U.S.)→都市圏人口

UrbanとMetroの違いってなんだろう
Urbanはヒューストン市内の田舎っぽいところの人口を省いて、隣接したりしなかったりする自治体のヒューストンから一つらなりの市街地を含む?
(日本で例えれば京都でUrbanは市内の花脊や京北の人口を除いて、市外の大津中心部や長岡京を入れるようなこと?)

88 :名無しSUN:2018/07/16(月) 23:48:07.39 ID:5u/tUlb6.net
>>82
昆明いいね、冬の日照時間が長いのもいい。重慶とは日照がかなりちがうけど、
上空の寒暖前線帯よりも昆明は南側に入っていて、標高のわりには温かく雲も少ないのかな

89 :名無しSUN:2018/07/17(火) 06:43:57.57 ID:y97pIBER.net
タイ北部とか熱帯高原地帯もなかなか良いらしいな。

90 :名無しSUN:2018/07/17(火) 12:00:40.44 ID:RBJ1MgbZ.net
マレーシアのキャメロンハイランドとかは日本人移住者も多いな
もっと発展すればフィリピンのバギオやインドネシアのトバ湖畔も選択肢に入る?
まあインフラが整っても治安も肝心だけど

91 :名無しSUN:2018/07/17(火) 12:02:11.98 ID:hLi7zAbH.net
>>88
サンフランシスコと違って昆明は地震少ないのか?って調べると雲南省も結構地震多いな かなり内陸なのに

92 :名無しSUN:2018/07/17(火) 14:02:31.30 ID:RBJ1MgbZ.net
新期造山帯と安定地塊の境界付近みたいだな
造山帯側?

93 :名無しSUN:2018/07/17(火) 19:45:08.44 ID:y97pIBER.net
四川地震とか地滑り直下型が多いな

94 :名無しSUN:2018/07/17(火) 20:06:49.60 ID:xNceoKUH.net
ヒマラヤほどの大山脈が未だに隆起してるんだから、周辺は歪みも溜まるんだろうか

95 :名無しSUN:2018/07/17(火) 20:11:54.38 ID:hnh5oEDe.net
チベット高気圧の空気の供給源は何なんだ?
太平洋高気圧は熱帯収束帯及び台風だけど

96 :名無しSUN:2018/07/17(火) 21:37:46.21 ID:hU8U86BQ.net
>>95
チベット高原の地面で温められた空気が膨らむから、周囲から空気を集めてこなくてもいいのか
南アジアモンスーンで北上上昇した空気も加担してると思う

97 :名無しSUN:2018/07/18(水) 00:49:28.92 ID:1ZYhB6bO.net
>>94
南半球からインドプレートに乗ってやってきたインド亜大陸が、ユーラシア大陸に衝突した瞬間
見てみたかったな

98 :名無しSUN:2018/07/18(水) 19:22:04.94 ID:uoUhQNSa.net
しかし、広域天気図見ると、
北緯40度東経170度北太平洋高気圧の中心部、12℃とか21℃とか
意外と涼しいんだな。
アリューシャン列島なんて9℃とか寒すぎだろ。
逆に中国大陸北緯40度東経90度は38度とか目を疑うんですけどw

99 :名無しSUN:2018/07/18(水) 20:44:31.74 ID:gsv/QwL0.net
武漢や南京よりも確実に京都や岐阜の方が暑いよな。

100 :名無しSUN:2018/07/18(水) 21:00:22.86 ID:gsv/QwL0.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=54823&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
済南 
7月15日 最低気温29.2
7月17日 最低気温29.7

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=57494&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
武漢

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=57516&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
重慶
2018年7月15日 平均気温34.2 最高37.6 最低29.1

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=40582&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
クウェート
2018年7月8日 平均42.3 最高49.2 最低33.5

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=41024&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
ジッダ
2018年7月6日 平均39.7 最高43.9 最低34.4

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=72389&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
フレズノ
 
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=72278&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
フェニックス

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=24266&y=2018&m=7&d=17&e=0&r=0&s=1
ベルホヤンスク

101 :名無しSUN:2018/07/18(水) 22:18:57.20 ID:/tU1GZJn.net
>>85
多湿がゆえの、スーパーセルトルネード多発地帯だな

102 :名無しSUN:2018/07/18(水) 22:30:43.63 ID:ePCKzjzL.net
>>100
クウェートの雨量どうなってるの

103 :名無しSUN:2018/07/19(木) 01:23:07.16 ID:GcbCRQah.net
>>102>>100
確かにおかしい。1か月の間に3回に分けて合計1,000ミリ降ってる

104 :名無しSUN:2018/07/19(木) 06:34:09.26 ID:504GjN12.net
鉄砲水を「これは雨!雨なんだ!」て計算したと予想

105 :名無しSUN:2018/07/19(木) 22:54:48.76 ID:V8c8IMKW.net
一か月前は超高温偏差だったシベリア北部が今は低温偏差になってる
ついこの間まで真夏日だったとこもあったが山間部は氷点下

その代わりに北欧が異常高温

106 :名無しSUN:2018/07/20(金) 16:09:39.05 ID:QmPUS0zE.net
南米南部もまたかなりの負偏差になってるな  しかし最南部のウシュアイアはプラス気温

一方、はるか南にある南極半島でプラス気温の場所がある これはこの時期異常高温の部類だろう

107 :名無しSUN:2018/07/20(金) 21:29:44.07 ID:hbRTFyRd.net
武漢38℃で草w

108 :名無しSUN:2018/07/20(金) 21:48:08.49 ID:QmPUS0zE.net
武漢周辺って水域面積がかなり割合が多い
所沢アメダスや、滋賀県みたいな最高気温抑制効果も少しはあるはず
もし、水域面積が殆どなかったら、夏はもっと熱く、冬はもっと寒くなってただろうな

109 :名無しSUN:2018/07/20(金) 22:30:26.44 ID:JjLU9jC5.net
>>105 なんと北緯70度で熱帯夜
http://translate.google.com/translate?hl=fr&ie=UTF8&oe=UTF8&prev=&u=www.meteo-paris.com%2Factualites-meteo%2Fchaleur-exceptionnelle-secheresse-et-incendies-en-scandinavie-20-juillet-2018.html&langpair=fr%7Cen
>The temperature was maintained at 25.2 ° C as low as the Makkaur lighthouse (70 ° 42'N) during the night of 18 to 19, not far from the Scandinavian record in the matter remaining from 25.8 ° C to Alstadhaug (63 ° 7'N) on July 5, 1937.
ここ https://en.wikipedia.org/wiki/Makkaur_Lighthouse
もっとも、80年以上前に少なくとも一例記録はあるみたいだけど
その時がここ
https://en.wikipedia.org/wiki/Alstadhaug ノルウェーの真ん中より少し南か

110 :名無しSUN:2018/07/20(金) 22:53:35.91 ID:JjLU9jC5.net
マッカウル?灯台の気象データがないので、比較的近くのヴァ―ドーのデータ
https://en.wikipedia.org/wiki/Vard%C3%B8#Climate
普通だったら真夏でも最低気温平均が1桁のところで熱帯夜
ここはぎりぎりツンドラ側だけど、灯台もそう違わないだろう。普通なら....
白夜は時として凶器と化すな

111 :名無しSUN:2018/07/21(土) 01:01:33.72 ID:JNvSiRxB.net
ムルマンスク、7/15に白夜が終わって、もう昼間時間22時間未満って恐ろしいな

112 :名無しSUN:2018/07/21(土) 02:55:17.90 ID:30q4IECf.net
>>107>>108
南京、武漢、重慶が中国3大カマド都市
みんな長江流域、湿気がすごいと思われる

これ以外の近辺に住んだことあるけど
夏は蒸し風呂のような湿気、冬も湿気由来のすごい霧と底冷え、キツかった
カマド指定都市はどんだけだろう

113 :名無しSUN:2018/07/21(土) 06:52:28.09 ID:CgZ/Ewls.net
湿度は夏30% 冬50%くらいで良いよ

114 :名無しSUN:2018/07/21(土) 08:06:06.42 ID:NHOxhSj/.net
よそのスレでは最低気温が30℃以上の超熱帯夜になるかどうかの書き込みが散見されるが
なりそうでならない

中東湾岸地帯とかジブチでは30℃は当たり前で35℃が同じようなボーダーラインに当たるな

115 :名無しSUN:2018/07/21(土) 08:21:28.80 ID:DqVOA/YE.net
中東・ペルシャ湾岸は石油がなかったら最悪な土地だな
湿気あるのに雨は降らないし

116 :名無しSUN:2018/07/21(土) 09:52:36.80 ID:KIdgrAPs.net
>>114
海水温も上空850hPaの気温も日本より5℃高いんだろ

117 :名無しSUN:2018/07/21(土) 10:05:25.61 ID:oKvKuWWf.net
>>115
そもそも石油が出なければ人は住まないよ

118 :名無しSUN:2018/07/21(土) 10:07:10.47 ID:6oAuXve3.net
https://pbs.twimg.com/media/DD2h4FrUIAIw6qB.jpg

119 :名無しSUN:2018/07/21(土) 11:59:09.14 ID:MUoFCacX.net
>>117 イエメンのアデンは石油がない時代からの町で今もアラビア半島最貧国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%B3#%E6%B0%97%E5%80%99
アラブ世界全体でも下はあとモーリタニアくらいしかない

120 :名無しSUN:2018/07/21(土) 12:55:05.23 ID:cG47v8gL.net
>>118
アフリカで裸で暮らしてる民族の地域=高温、とは無知にもほどがある
マサイ族は赤道やや南の東アフリカ平原地帯に住んでいる
東アフリカの赤道以南のデータは以下のとおり
内陸のナイロビ
http://www.mirai.ne.jp/~panther/acacia/images/kikou2.gif
低地のモンバサ
http://hikersbay.com/climate/kenya/mombasa?lang=ja

日本人が裸で暮らすには難しい、夜は長袖が必要だ

アフリカ人にこういうインタビューすること自体、知ろうともせず他国の人を馬鹿にする愚行
そもそも、こっちが暑いというコメントをとることは、最初から企画書段階で決まってる事だ

121 :名無しSUN:2018/07/21(土) 15:33:39.20 ID:i1aUthG2.net
動画:スウェーデンで未曽有の猛暑・干ばつ、牧草育たず家畜処分する農家も
2018年7月21日 14:53 発信地:ノルテリエ/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3183276

122 :名無しSUN:2018/07/21(土) 17:02:45.42 ID:MUoFCacX.net
今頃サンタクロースは泣きながら死んだトナカイを解体してお肉にしてるところだなw
「ルドルフ...お前の鼻は暗い夜道じゃ役に立ったよ.....残さず食べてやるから」

123 :名無しSUN:2018/07/21(土) 17:17:22.43 ID:6FSc6FVH.net
【異常気象】猛暑、日本だけでなかった…北極圏で33・5度 世界気象機関が強い懸念 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532158620/

124 :名無しSUN:2018/07/22(日) 09:00:00.17 ID:nCDBO5dF.net
オイミヤコンの冷却ポテンシャル凄すぎ。北風吹いたとかじゃなく放射冷却のみで毎日せっかく30℃まで輻射熱パワーで上げた気温を氷点下まで下げやがる

125 :名無しSUN:2018/07/22(日) 09:59:17.40 ID:pavlgR3g.net
>>124
もう氷点下まで下がるのか

126 :名無しSUN:2018/07/22(日) 10:07:32.54 ID:87kDbk/Q.net
オイミャコンは比較的低標高なベルホヤンスクやヤクーツクと違ってかなり標高の高い盆地(740m)だってことも大きそうだな
夏の最低気温の低い日はずっと前二者より低いな

127 :名無しSUN:2018/07/22(日) 12:08:20.26 ID:XpTFAnR+.net
スカンジナビアの高温偏差がすごい、押し出されるようにヤクーツク方向が低温になっている
https://www.esrl.noaa.gov/psd/map/images/ens/t850anom_f072_nhbg.gif

128 :名無しSUN:2018/07/22(日) 12:32:15.41 ID:bRYRn9cb.net
どこかが高温になればどこかが低温になる
そうやって地球全体としてはバランスをとってるんだな

129 :名無しSUN:2018/07/22(日) 14:23:40.42 ID:87kDbk/Q.net
>>128
しかし、高温偏差の場所はより大きく広範囲に、低温偏差の場所はより小さく狭くなっていく
半球規模、地球規模で馴らすと徐々に高温偏差になっていく
そうやって温暖化が進むんだよね

130 :名無しSUN:2018/07/22(日) 15:09:53.44 ID:HmjZA+FO.net
体感温度はマジで赤道直下だ。ブラジルのアマゾンみたいな暑さだ。たしかにブラジルの赤道直下
はかなり暑いよね?なんだか赤道直下は紫外線が強いし体感温度は半端ない

131 :名無しSUN:2018/07/22(日) 17:39:20.08 ID:WrI5gFDn.net
>>127 平年差でいうとカナダ西部やメキシコの方がひどそう

132 :名無しSUN:2018/07/22(日) 17:47:35.37 ID:WrI5gFDn.net
一番ひどいところは首都からは北にずれてるけど、メキシコ高原でも熱帯夜ありそう

133 :名無しSUN:2018/07/22(日) 18:45:36.58 ID:5JWhfogt.net
ヤクーツクでも5-35くらいの大日較差はたまにあるな
たいがい湿度20%の7月の快晴て日

134 :名無しSUN:2018/07/22(日) 19:16:03.26 ID:VUhHWhqZ.net
クウェート、最低気温40℃最高気温50℃の予報が並んだな

135 :名無しSUN:2018/07/22(日) 19:29:10.56 ID:pavlgR3g.net
乾燥しているからそうでもないだろ

136 :名無しSUN:2018/07/22(日) 19:42:26.50 ID:/Z5xxt/D.net
>>134
湾岸諸国は湿度も高いから地獄だな

137 :名無しSUN:2018/07/22(日) 21:49:30.81 ID:HmjZA+FO.net
今日の名古屋の暑さはタイのバンコクと一緒だな!暑い上に日焼けしそうな暑さだった。
最高気温39.5度だし これはバンコクの4月と上海の夏に匹敵する気温だ。

138 :名無しSUN:2018/07/22(日) 21:50:12.16 ID:HmjZA+FO.net
今のような日本の記録的猛暑は中国では頻繁に発生してるんだよな普段は!

139 :名無しSUN:2018/07/23(月) 09:46:09.61 ID:Gw61Ci6r.net
【韓国】ソウルで38度、24年ぶりの「殺人猛暑」
https://headline.5ch.net/test/read.cgi/bbynews/1532290561/

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/07/22/2018072201763.html

ソウルで38度、24年ぶりの「殺人猛暑」


週末となった21−22日も韓半島(朝鮮半島)は猛暑に見舞われた。ソウルでは日中の最高気温が21日に37.9度、22日には38.0度に達した。
1908年に近代的な気象観測を開始して以来、7月の最高気温としては歴代3位と4位の記録だ。
これまでの7月の最高気温1位は1994年7月24日(38.4度)、2位は同7月23日(38.2度)だ。

ソウルだけではない。22日には江原道洪川(38.2度)、忠清北道清州(37.8度)、京畿道水原(37.5度)などで7月の最高気温記録を更新した。
韓国気象庁は、韓国のほとんどの地域に猛暑警報を発令した。

しかし、これまで猛暑に悩まされていた大邱は比較的暑さが和らいだ。
大邱は連日あまりの猛暑で、大邱(テグ)とアフリカを合わせた「テフリカ」という造語まで飛び出したが、この日は最高気温35.8度でソウルより2度以上低かった。
韓国気象庁の関係者によると、台風10号の影響で韓半島に水蒸気が流れ、韓国の南部地方に雲が発生したためだという。

韓国気象庁は、月曜日(23日)も猛暑が続くとの見通しを示しているが、この土日よりはやや落ち着くようだ。
ソウルの日中の最高気温は35度、その他の地域は33−37度と見ている。
しかし朝の最低気温は一部地域で25度を下回らず熱帯夜が続く見通しだ。

連日の猛暑で、熱中症などの患者も続出している。疾病管理本部は、ここ2カ月間で全国の病院の救急室に搬送された熱中症患者は956人で、うち10人が死亡したと発表した。
昨年の同時期(5月29日−7月20日)には熱中症患者は539人、死者は3人だった。今夏は猛暑の影響で熱中症患者が前年の約2倍、死者は3倍に増えたことになる。
今年、患者が集中した期間は今月15−20日で、熱中症患者の半数がこの期間に発生し、死者は10人のうち7人がこの期間に亡くなった。

140 :名無しSUN:2018/07/23(月) 12:35:58.39 ID:Qe4JO9Y8.net
今日の熊谷あたりの気温と湿度だとラスベガスやフェニックスみたいな気温なんだろうな。
熊谷38.7度 28%

141 :名無しSUN:2018/07/23(月) 12:51:14.43 ID:lL8K1ZQb.net
そんな湿度低いのか熊谷

142 :名無しSUN:2018/07/23(月) 13:03:04.47 ID:Gw61Ci6r.net
>>140
距離の近いラスベガスーデスバレーの標高差を考えると、このあたりの気温逓減率は凄いな

143 :名無しSUN:2018/07/23(月) 17:24:47.54 ID:Qe4JO9Y8.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_extreme_temperatures
各国の高温記録
東欧が意外と凄いな。

中国 Ayding  50.3 °C
日本 四万十 41.0 °C  ←誰か更新頼むわ!
モンゴル Khongor 44.0 °C

:東欧
Bosnia and Herzegovina Mostar 46.2 °C
Macedonia Demir Kapija, 45.7 °C
Cyprus Lefkoniko 45.6 °C
Bulgaria Sadovo 45.2 °C
Montenegro Podgorica & Danilovgrad 44.8 °C
Croatia Plo?e 42.8 °C
Moldova Falesti 42.4 °C
Ukraine Luhansk 42.0 °C
Hungary Kiskunhalas 41.9 °C

:西欧
Greece Athens 48.0 °C  
Portugal Amareleja, 47.4 °C
Spain Murcia 47.2 °C
Italy Foggia 47.0 °C
France Conqueyrac  44.1 °C
Switzerland Grono 41.5 °C  

:北米
United States Death Valley,  56.7 °C
Canada Yellow Grass,  45 °C  最低、?45.6 °C の記録あり

144 :名無しSUN:2018/07/23(月) 17:44:43.51 ID:br0W46wc.net
>>143
100万人以上の大都市に絞ったらどうなるの?

145 :名無しSUN:2018/07/23(月) 18:25:49.30 ID:d4vt82kB.net
イギリスが猛暑すぎて、衛星写真ではっきり分かるほど大地が枯れる
https://livdir.com/joynews/4090
画像
https://livdir.com/joynews/wp-content/uploads/2018/07/ss1792_07_23.jpg

元記事
https://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/uk-weather-latest-heatwave-satellite-pictures-hottest-summer-met-office-a8453666.html

146 :名無しSUN:2018/07/23(月) 18:31:28.70 ID:09aR4T20.net
>>140
ラスベガスやフェニックスならもっと乾燥してるんじゃないかと

147 :名無しSUN:2018/07/23(月) 20:05:52.73 ID:DziNAefw.net
>>145
アイルランドースコットランド北部の前線の南側で高気圧に覆われ続けてるんだろうか
右側の写真の、陸上の白い点々は日本の夏空によく見られる積雲の列かな

それにしても、天気予報のお姉さんの胸元に目が行ってしまうな。韓国や台湾もお天気姉さんもエロい服着てるけど。

148 :名無しSUN:2018/07/23(月) 20:13:01.59 ID:eX6mp3/N.net
>>145
西洋柴は暑さに弱いからな
日本だと一発で枯れるんじゃね?

149 :名無しSUN:2018/07/23(月) 20:56:03.76 ID:gCtlbP/K.net
>>145
酷暑年の全英オープンはそんな感じだよな。芝生が夏枯れしてる。グリーンだけ青くて、ラフは枯野状態だから、日本の冬枯れゴルフ場とそっくり。
あと、ウインブルドンも芝生がやばくなってくる。

150 :名無しSUN:2018/07/23(月) 22:56:48.32 ID:t3zB51wP.net
華北地方に台風が上陸してるけど、意外と勢力が弱まらない。

大陸は今一番暑い時期で水蒸気量も多くて台風のまま維持できてるのかな。

乾燥地帯にとっては恵みの雨

151 :名無しSUN:2018/07/23(月) 23:15:36.04 ID:RB6KEIzD.net
どうせまたラニーニャ再来なんだろ〜
肝心なエルニーニョが短命なんだよ!

152 :名無しSUN:2018/07/23(月) 23:45:51.26 ID:9NOUKL3N.net
キラウエアの溶岩がドバドバ太平洋に入ってるけど、
これは気象には影響しないのかな

153 :名無しSUN:2018/07/24(火) 13:46:17.16 ID:1Apwutqr.net
【ロシア】〈動画〉ロシアで降雪 ヤクーチアのいくつもの地区で真夏に雪[07/20]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1532405981/

サハ共和国(ヤクーチア)の一連の地区で7月に雪が降ったと、スプートニクに対してヤクーツクの気象センターでは述べ、
これは正常な現象だと付け加えている。

数日前、サハ共和国の一部の地区では雪が止んだ。気象台職員らは、同共和国中央部の複数の地区でも氷点下の気温を記録した。

取材に応じたある関係者は、「数日前、サハ共和国の一連の地区では雪が降った。
このことは、自分たちが北極圏で暮らしていることを我々が忘れてはならないということを物語っており、
意味もなく共和国内に寒極が位置しているわけではない。全ては嵐が原因だ」と指摘している。
気象台職員らは、サハ共和国にとって夏場の凍えるような寒さは何か異常なことではないと断言している。
昨年には、同共和国の南部と中央部の地区で8月に雪が降っている。

https://jp.sputniknews.com/images/514/34/5143484.jpg

■動画
Якутию завалило снегом https://youtu.be/Mt6G57X1zL8

https://sptnkne.ws/jdSZ

154 :名無しSUN:2018/07/24(火) 14:33:34.38 ID:Hv0X8qbr.net
重慶もものすごい猛暑だな
四川盆地は霧ばっかりで日照少ないのに6日連続40℃超えってすげー
最低気温も4日連続で超熱帯夜!

155 :名無しSUN:2018/07/24(火) 15:21:15.58 ID:rqwWhLM0.net
ボイラーとか言うけどボイラーの火というよりボイラーから出る蒸気のほうが近いイメージだな

156 :名無しSUN:2018/07/24(火) 15:23:09.81 ID:3CJ8vQf6.net
重慶では美味しい小籠包や焼売ができそうだw

157 :名無しSUN:2018/07/24(火) 19:30:46.54 ID:Q8CU2Wvk.net
重慶武漢の不快指数って、どれくらいだろうね

158 :名無しSUN:2018/07/24(火) 20:32:09.10 ID:OKzZMHeF.net
日照が無いということは、日光のあたる部分を触って火傷したり、輻射熱で気温以上に暑く感じることは無いのか
ひたすらミストサウナでじっとしている感じなのかな。

159 :名無しSUN:2018/07/24(火) 23:11:05.18 ID:WVkIkmNM.net
中国のトルファンは重慶より気温が高い!確か中国の熊谷じゃない?トルファンって?

160 :名無しSUN:2018/07/24(火) 23:25:00.56 ID:bFUDepJZ.net
磁北点の変動が大きい、ポールシフトくるで

161 :名無しSUN:2018/07/25(水) 00:12:34.05 ID:ypBefWQF.net
熊谷というよりデスバレーじゃね

162 :名無しSUN:2018/07/25(水) 02:10:05.80 ID:ypBefWQF.net
学問文系/地理・人類学板にもこんなスレある

日本にサンフランシスコやシドニーみたいな気候の地域ないの? [転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1434867476

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2015/06/21(日) 15:17:56.44 ID:u6RhR/mK
夏は暑すぎず冬は寒すぎないみたいな

163 :名無しSUN:2018/07/25(水) 13:17:15.82 ID:oaxOf0zU.net
>>160
ポールシフト起きる何があるの? 地磁気が弱まって、それがどのように気候に影響及ぼすっていうのさ。

164 :名無しSUN:2018/07/25(水) 13:39:55.90 ID:2ycNsHie.net
【豪雨、猛暑】アジア各地を襲う異常気象 ベトナムで21人死亡、上海は19万人が避難
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532377826/
 

165 :名無しSUN:2018/07/26(木) 18:58:16.23 ID:nGF4tmcZ.net
先日、熊谷で41.1℃を観測したが、湿度は20%ちょいだったと思われる
今しがたジブチの最新状況を見てみたら同じ41℃でも湿度は41%あった

気温が高ければ高いほど湿度の違いによる体感の差が大きくなることを鑑みれば
このケースもかなり差はありそうだ

166 :名無しSUN:2018/07/27(金) 02:15:31.60 ID:E1IAEaSb.net
>>160 パリ周辺の長期予報
http://translate.google.com/translate?hl=fr&ie=UTF8&oe=UTF8&prev=&u=www.meteo-paris.com%2Ffrance%2Fprevisions-saisonnieres.php&langpair=fr%7Cen
あくまで参考だけど、猛暑からそのまま暖冬に突入
大体どこかでリセットするかのように平年より低い気温の月がありそうなもんだが
このまま経過をたどると北緯48度が地中海岸のようになるということか
12月も高温のまま雨が少なければ、地中海どころかずっと南のサハラの気候を北に持ってきたようなことになる
ポールシフトとは関係ないと思うけど....

167 :名無しSUN:2018/07/27(金) 11:46:47.70 ID:deMNDfse.net
>>156
重慶飯店の小籠包食いたいね

168 :名無しSUN:2018/07/27(金) 13:09:07.71 ID:3TLDnAwk.net
横浜の中華街??

169 :名無しSUN:2018/07/27(金) 18:03:39.46 ID:H0LNjngw.net
>>159
トルファン行ったことある
シルクロードのオアシス都市では確かにあそこだけ盆地で暑かったけど
乾燥してるから日本のような不快感のある暑さではナイ

170 :名無しSUN:2018/07/27(金) 19:38:01.72 ID:2sZ2bmbq.net
トルファンのすごいところはあの位置で標高が海面下なところ

171 :名無しSUN:2018/07/27(金) 20:56:44.30 ID:E1IAEaSb.net
大昔に湖でもあったのかな
でもそれだったら田沢湖みたいに深い湖か

172 :名無しSUN:2018/07/28(土) 06:58:44.93 ID:TWLLhk2H.net
>>169
まあ熊谷で気温41.1度を観測した時は現地の人は40度を超えた感覚がないとむしろその前の日が
もっと暑かったの言う人はおったな

173 :名無しSUN:2018/07/28(土) 07:27:39.47 ID:gkwmsC9W.net
今年は中国の内モンゴル自治区とか、モンゴルで降水量が多いけど、日本に高気圧が卓越したせいで降水雲が中国内陸に流れてったからか?

乾燥帯だから恵みの雨になったし、中国の農民とかは助かるだろうな

174 :名無しSUN:2018/07/28(土) 07:33:54.47 ID:6rcuot8G.net
熊谷で40.9を記録したときの湿度は30%近くあったからこのときの方が体感はキツかったと思う

175 :名無しSUN:2018/07/28(土) 08:55:00.55 ID:TWLLhk2H.net
>>170
洪水になったらどうなるんだろうな

176 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:05:14.57 ID:QcWhJmdw.net
>>175
市街地よりももっと低い場所があって、そこが一時的な池になるだけなんじゃね?

177 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:15:50.33 ID:7X6gq/t+.net
死海って海抜−400mだから気温高いの?

178 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:29:04.77 ID:OeNekvcA.net
高そうだが、有名な都市ないからどれくらい高温なのかわからない?

179 :名無しSUN:2018/07/28(土) 10:04:05.30 ID:EFTwnt26.net
ただの乾燥オーブンなら水分ミネラル補給にだけ気を付けてれば平気
日本人が乾燥地帯行くと汗だくにならないことに油断して脱水する奴がいる。長期在者では慢性的な水分不足による心筋梗塞、結石、痛風なんかの罹患者が増えるとか

180 :名無しSUN:2018/07/28(土) 15:25:08.06 ID:nED/ZI2A.net
>>173
そうなんだ。今年はきれいな草原がみられるのかな
中国バックパック旅行の途中で
モンゴル方面今年は降雨量が少なくて草原があんまりきれいじゃないんだってー
といううわさを聞いて行き先かえたことがある

マヌルネコ見てみたいなあ

181 :名無しSUN:2018/07/29(日) 05:19:43.21 ID:WjtQUyIT.net
中東じゃ、カタールが一番キツそうだな。
ジブチと変わらんか、それ以上みたいだし。

182 :名無しSUN:2018/07/29(日) 07:19:25.63 ID:khuzMj8W.net
日本時間の今日6:00の状況を見てみると

ドーハ (現地1:00) 気温32℃ 湿度79%

ジブチ (現地0;00) 気温36℃ 湿度60%

どっちも地獄の夜だな

183 :名無しSUN:2018/07/29(日) 07:26:59.93 ID:vcDc2K32.net
>>180
ウランバートルではひと夏分の雨が7月20までの10日間で降ったらしい

マヌルネコもびっくりの大雨

184 :名無しSUN:2018/07/29(日) 07:36:30.97 ID:t8mN9/h9.net
北半球の熱波はどうなってんだよ? 誰か解説して

185 :名無しSUN:2018/07/29(日) 07:39:07.52 ID:t8mN9/h9.net
>>174
生きてるのが不思議
https://www.carbonbrief.org/wp-content/uploads/2017/06/Mora-et-al-2017-Fig1b.png

186 :名無しSUN:2018/07/29(日) 08:18:55.26 ID:6CrEoRWd.net
紅海やペルシャ湾は緯度や天候や湿度を考えたら真夏に世界で最も日照エネルギーを強く受ける内海だろうから蒸発量や海水温は凄いだろうな

187 :名無しSUN:2018/07/29(日) 11:05:50.21 ID:3C6lCb35.net
ペルシャ湾沿岸は冬季は結構気温が下がるらしいね
夏の暑さはペルシャ湾沿岸の都市の方が上回りそうだが、
年間通じての気温だとジブチなど紅海沿岸の都市の方が高いかも

188 :名無しSUN:2018/07/29(日) 11:12:19.03 ID:GY9YYtAe.net
紅海は深いけどペルシャ湾は浅いという違いが、気候に影響してるんだろう

189 :名無しSUN:2018/07/29(日) 15:53:26.58 ID:bM6h/wcT.net
ペルシャ湾はこの時期海水温が40℃くらいになるからな、魚類が死滅したり軍艦が故障したりする
紅海は35℃くらい

190 :名無しSUN:2018/07/29(日) 21:10:11.40 ID:wykWrYGi.net
>>182 オイルマネーの恩恵のないジブチ市民には過酷な夜だな
もう慣れっこなのか?

191 :名無しSUN:2018/07/30(月) 12:41:40.24 ID:cwWRPX78.net
>>190
山間ジャングルの人々なんかは20℃割るような最低気温でも裸同然で寝てる
じゃあジブチの人はどうやって寝てるんだろう
日本人は裸で寝れる気温のレンジが下にも上にも狭いのかもしれん

192 :名無しSUN:2018/07/31(火) 03:50:43.56 ID:Ueax3AS4.net
インドシナ南部や南インドや紅海沿岸みたいな年間を通して蒸し暑すぎる場所では、発汗が蒸発しにくいことによる不快感を無くすように、
自然と体が安静時の発汗を抑えるように適応してる?
いや、発汗は体温調節に必要だから、気化熱効果があろうがなかろうがどうしても止められないか

193 :名無しSUN:2018/07/31(火) 08:34:55.91 ID:fYlhDNeo.net
あまYouTubeでニュースもあったけど日本が凄く暑かった時は常夏の国タイからやって来た人が
日本は乾燥していてタイよりも暑いって言ってたな今はタイは雨季だから言えることなんだろうけど
4月と5月のタイは本来これぐらいの暑さなんだかな!タイの夏はタイ人でも暑がりなのか?

194 :名無しSUN:2018/07/31(火) 08:44:09.52 ID:fYlhDNeo.net
日本の記録的猛暑があってもブラジルのアマゾンの暑さには勝てないんだよね。ブラジル本土は
気温43度を記録したが赤道直下付近はそこまで観測することがなくサンルイスとか最高37度だし
気温34度 湿度85%前後でこれは日本の気温41.1度より暑いし雨もよく降る。

195 :名無しSUN:2018/07/31(火) 14:49:33.03 ID:RgoTT05X.net
イルクーツクも15℃か
連日35℃だった大陸内陸も10℃台から20℃前半になっている
秋だな

196 :名無しSUN:2018/07/31(火) 21:35:53.70 ID:pkzoha5A.net
一番暑い時期が小暑というね

197 :名無しSUN:2018/07/31(火) 22:58:36.31 ID:U5cC37uu.net
>>195
北緯40度以南の熱波が8月になってシベリアに北上するすることは無くなるってことか
理由が良くわからんけど

198 :名無しSUN:2018/07/31(火) 23:11:46.92 ID:Ueax3AS4.net
なぜか8月を過ぎると高緯度の異常熱波は大陸西岸限定になるのかな?

199 :名無しSUN:2018/07/31(火) 23:16:08.50 ID:U5cC37uu.net
>>198
熱波にも陸上でできる熱波と、海上でできる熱波があると思う
海上の熱波は台風や発達Lで南西風吹き上げながら高緯度に上がってくるから、大陸の沿岸部では異常高温になる

大陸の熱波はどうして8月過ぎて北上しないのだろう、やっぱりわからない

200 :名無しSUN:2018/08/01(水) 10:22:11.52 ID:LCfQqgw2.net
北半球は陸面積が大きいぶん輻射熱量の差がダイレクトに出やすいし緯度による輻射熱量の差が小さくなる夏期のほうが大気が安定しやすいな。
高緯度の夏は日照時間が長い分照射角度が低くともそこそこ暖まる

201 :名無しSUN:2018/08/01(水) 12:31:32.77 ID:Vf5j7mic.net
晴れ多照が先か、暑さ高温が先か、とニワトリと卵理論で言ったら
晴れ多照が先なんだろう

202 :名無しSUN:2018/08/01(水) 19:24:29.84 ID:ts0jjYpN.net
観測開始から111年で最も高い気温を記録…ソウル39.4度・洪川40.6度=韓国
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00000056-wow-int
>1日午後3時7分ごろ、韓国・ソウルの気温が39.6度と確認された。
また、北東部の江原道(カンウォンド)洪川(ホンチョン)では1日午後4時現在、気温40.6度を記録。
これは国内観測史上最高となる数値だ。
韓国気象庁はこの日、韓国内での気象観測が始まった1907年以降、最高気温を更新したと明らかにした。
これまでの最高気温は1942年8月1日、南東部・大邱(テグ)の40.0度だった。
一方、韓国全国の公式最高気温は気象庁が管理し公式記録集計に使う気象観測装備に限定して記録される。
この日、非公式的には午後2時18分ごろ、横城(フェンソン)郡で41.1度まで上昇した。



…これはアメダスではなく、官署に当たる地点の更新だな。
韓国でも国内の公式最高気温が更新、日帝時代の大邱の記録がついに破られた。

203 :名無しSUN:2018/08/01(水) 19:27:22.26 ID:X457Ofjl.net
朝鮮半島もつんでもない猛暑だな
ソウルでもぶっ続け猛暑日&熱帯夜、最低気温29.2℃なんて日もあったようだ
(これは広島の29.1℃を上回る)
普段はやや涼しい北朝鮮北西部沿岸の新義州でも日平均30℃以上の日が出現してる

204 :名無しSUN:2018/08/01(水) 19:32:58.62 ID:B5/C2qmU.net
武漢はどうよ?

205 :名無しSUN:2018/08/01(水) 21:10:48.97 ID:RakIMEru.net
トルファンの週間天気見てると自分の地域の
連日の猛暑も多少はマシに思え・・・ないw

206 :名無しSUN:2018/08/01(水) 21:55:01.86 ID:VufdwKmf.net
ソウル正しくは39.6℃
にしても韓国猛暑の記事の内容を見ると、ソウルと洪川の記録は公式?の観測点の記録で、非公式?には自動観測機(AWSというらしい)の記録もあって、41.3℃の観測点もあったとか

207 :名無しSUN:2018/08/01(水) 21:59:17.46 ID:4XeUq8kL.net
AWSはAutomatic Weather Station の略だから世界各国で使われてるね
日本ではアメダス(AMeDAS)だけど

208 :名無しSUN:2018/08/01(水) 22:26:49.04 ID:Pxj199Nu.net
中国・華北平原の暑さ、2070年には生存の限界に達する恐れ
2018.08.01 Wed posted at 17:42 JST
http://www.cnn.co.jp/world/35123409.html

209 :名無しSUN:2018/08/01(水) 22:43:03.82 ID:yoBaL3Xq.net
チベット高原のせいだっ

210 :名無しSUN:2018/08/01(水) 23:35:54.22 ID:OghWzji2.net
少子化は猛暑のせい

211 :名無しSUN:2018/08/02(木) 01:38:17.93 ID:oYworlX0.net
>>202
サブハイが中国東北部から沿海州に北上したら、朝鮮半島西岸は東風熱風にさらされる
こんな風が止まを越えて吹いてくるんだからたまったもんじゃないとおもう

212 :名無しSUN:2018/08/02(木) 02:05:58.36 ID:Y5J5BwWv.net
>>206
北朝鮮最寒の地・中江の40.2℃はさらにびっくりだな
(といっても
実は中江は真夏日くらいなら普段からかなり多い
春から夏はリマン寒流に洗われる清津のほうがずっと低温なんだけどね)

>>204
今年7月に関しては、武漢や上海は去年よりは涼しいかも?
といっても月平均30℃は超えたかもしれない

213 :名無しSUN:2018/08/02(木) 12:44:55.50 ID:GRlfiTZV.net
http://idea.bioweather.net.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/current/wtelop/maxmint/maxmint_a06_t012.png
ストックホルムとイスタンブールの最高気温がほぼ同じで真夏日
いったい何がスカンジナビア半島に起きているんだ?

214 :名無しSUN:2018/08/02(木) 12:49:23.40 ID:FtHf4wZ9.net
GFS見るとアフリカからの暖気が入ってるね
https://i.imgur.com/4BQwVCj.jpg

215 :名無しSUN:2018/08/02(木) 13:18:26.93 ID:Y5J5BwWv.net
>>214
サハラ砂漠内部の気温は50℃近くなるから、日本の南洋上の海洋性暖気とは威力が違いすぎるんだろう

216 :名無しSUN:2018/08/02(木) 15:21:59.89 ID:ChtTaGz6.net
ソウルの昨日の最低気温が30.3℃で超熱帯夜

ソウルと東京、首都同士いい対決じゃないか
東京は最低が0.1℃高い、ソウルは最高が0.1℃高い

217 :名無しSUN:2018/08/02(木) 20:26:11.20 ID:ObPXoARf.net
>>215 ヨーロッパの気候って年較差の小ささと言い、南方の気候の延長上みたいだな
普段はアルプスの北が南国化するのは冬限定だけど
そりゃ中東・アフリカ系移民も住みやすいw

218 :名無しSUN:2018/08/02(木) 21:04:45.55 ID:DHONQiU/.net
だが、冬のソウルは最低気温-10度以下が10日以上と札幌よりもはるかに多く、
最高気温-10度以下の日もあるほどで旭川並の寒さ。

この較差は凄まじいな。

219 :名無しSUN:2018/08/02(木) 22:15:24.23 ID:uho2VEXM.net
東アジアの年較差のデカさは糞

220 :名無しSUN:2018/08/02(木) 22:37:39.63 ID:3MgBZtEO.net
>>218
ソウルの最高気温の低くさは有名なこと
昼間の寒さなら春川以上
でも、昼間だけ…

221 :名無しSUN:2018/08/02(木) 22:40:59.36 ID:OKXAjNIf.net
モッポも30℃超えか

222 :名無しSUN:2018/08/03(金) 01:25:54.70 ID:g8Ubhwey.net
黄海や東シナ海のSSTの正偏差が、つんでもないことになっているからな

223 :名無しSUN:2018/08/03(金) 01:29:41.15 ID:g8Ubhwey.net
>>214
暖気というより暑気、熱気といったほうがいいなw こりゃ凶悪な熱波だ

224 :名無しSUN:2018/08/03(金) 07:00:14.65 ID:itGc4I5v.net
巨大鉄板焼会場から扇風機で風送られるのと巨大露天風呂から扇風機で風送られるのの違いだな
ヨーロッパは乾燥して油脂の多い樹木が主体だから山火事ばっか。夏期の日本なんか雑木林にガソリン撒いてライターで放火しても撒いた場所に焚き火になるだけで終わりだろうな

225 :名無しSUN:2018/08/03(金) 09:17:28.31 ID:g8Ubhwey.net
災害のデパートの日本に唯一ない自然災害は山火事

226 :名無しSUN:2018/08/03(金) 12:52:07.71 ID:+WevdpBa.net
>>224 さすがに瀬戸内海側でも夏の山火事はないか
今年の新潟では場所によって7月の降水量が40oに届かなかった場所があるけど、今だったら全山燃えるかなw
いくら無人地帯でも試さないけどw

227 :名無しSUN:2018/08/03(金) 13:03:54.87 ID:Q0m5Q93v.net
>>225
1994年の夏は、高気圧の質が違ったのか、西日本で山火事頻発していた

大規模な奴は初夏にかけて東北北部太平洋側でフェーンの時にしばしばある、なんでだろう

228 :名無しSUN:2018/08/03(金) 14:25:54.81 ID:8ruBtjn2.net
>>225
何年か前に福島とか岩手とかで山火事起きてたけど、あれはなんだったの?

229 :名無しSUN:2018/08/03(金) 18:22:21.29 ID:YjopwpPF.net
トルファンは17時現在で41度かショボイな

230 :名無しSUN:2018/08/03(金) 19:02:11.60 ID:itGc4I5v.net
雨降らない=乾燥じゃないからな
昼間60パー夜間90パーを行ったり来たりして晴天続き猛暑になるのが日本の平均的な盛夏

231 :名無しSUN:2018/08/03(金) 19:13:45.28 ID:oyiKmpaH.net
>>227 >>228
春先は乾燥した大陸性高気圧が本州を縫うように渡ることが多い
そうするとその北側の東北では時計回りに西風が吹く
東北は雪がようやく溶けた時期なので朝の冷え込みと初夏の強い輻射熱で日較差がかなり大きい
そのうえ太平洋側ではフェーンが効くので日射パワーと相乗した極度の乾燥と気温急上昇により大気が不安定になり強風が吹く
そのせいでちょっとした火種で大規模火災発生
ざっとこんな流れ

232 :名無しSUN:2018/08/03(金) 19:22:03.11 ID:oyiKmpaH.net
春先の十勝なんかも残雪で気温の上がりにくい日高山脈と輻射熱で地面と大気の温度がグングン上がる平野で温位差が大きくて強風吹くんだよな

233 :名無しSUN:2018/08/03(金) 19:39:22.66 ID:HUP5MNI6.net
太陽上で出来る熱波って最高でもどれくらいなんだろう。850T=18℃以上は陸上の力を借りないと生成されないか。

234 :名無しSUN:2018/08/03(金) 19:47:53.76 ID:w3a1nFTa.net
太平洋高気圧の背の高さってどれくらいなの?

235 :名無しSUN:2018/08/03(金) 22:02:07.63 ID:pnjds9SS.net
>>234
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/aupn30_201808030900.png?x=34&y=16
300hPaで北太平洋に高気圧がある、日本はチベット高気圧の配下に入ってる

236 :名無しSUN:2018/08/03(金) 22:06:53.14 ID:w3a1nFTa.net
>>235
高気圧勢力圏内でも寒気が存在してるんだな

237 :名無しSUN:2018/08/03(金) 22:48:13.24 ID:X/7POSSH.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3184835
ノルウェー北極圏も31度超え、車道トンネルで涼むトナカイ続出
2018年8月3日 18:58 発信地:オスロ/ノルウェー [ ノルウェー ヨーロッパ ]

http://www.afpbb.com/articles/-/3184869
川底から戦時中の爆発物続々=猛暑で水位低下−ドイツ
2018年8月3日 16:20 発信地:ドイツ [ 例外 その他 ]

http://www.afpbb.com/articles/-/3184786
氷河解けて最高峰から陥落か、スウェーデンのケブネカイセ南頂
2018年8月3日 10:33 発信地:ストックホルム/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]

238 :名無しSUN:2018/08/03(金) 23:33:48.82 ID:Wt6wQJLm.net
>>236
高層天気図で低気圧になってて寒気がある場所は、
地上が低気圧になっていなくても積乱雲がわきやすくて不安定
低緯度の海上だとそれがきっかけになって熱帯低気圧が発生する

239 :名無しSUN:2018/08/04(土) 06:56:50.61 ID:G+zyiyAG.net
関東は風向きが北東になると唯一真夏でも温度が低いオホーツク方面からの冷湿な空気が来て一気に涼しくなるな。
この前の南東から台風がきた時だけは涼しかった。

240 :名無しSUN:2018/08/04(土) 07:49:17.27 ID:t1kZRVJO.net
千島海流が伊豆諸島まで南下していて、黒潮が紀伊半島で陸地から離れていたら、南風でも涼しくなったはず。
寒流が近くを流れてる低緯度〜中緯度の都市は、猛暑で困ることはまずないから。
サンフランシスコ、ケープタウン、リマ、パース

東京みたいにもうちょっと寒流が南下すればなつもスイスイなのは、他にはワシントンやダカールか

241 :名無しSUN:2018/08/04(土) 10:14:06.73 ID:G+zyiyAG.net
日本で安定して真夏も寒流届いてるのは根室から襟裳岬を伝って真っ直ぐ南西に向かい下北半島から宮古市あたりまでだな。
網走沖は千島列島が壁になって寒流が流れてこずむしろ日本海から北上してきた暖流が宗谷海峡を回って暖流が南下してくるという面白い流れに

242 :名無しSUN:2018/08/04(土) 12:20:35.48 ID:C3AMWHlr.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/Corrientes-oceanicas-en.svg/976px-Corrientes-oceanicas-en.svg.png

南半球の寒流は、南極大陸周囲を東に流れる大本流が、大陸にぶつかって分岐し北上するから力強くて冷たいけど
北半球の寒流は、暖流が持ち去った海水を補うために流れてきた寒流(千島、ラブラドル)や
暖流の向きが変わっただけの寒流(カナリア、カリフォルニア)しかない。
千島やラブラドルは冷たいけど流れが弱い、カナリアやカリフォルニアやそこそこ流れるが水温は比較的冷たい程度。

インド洋はモンスーンで海流が変わるんだっけ

243 :名無しSUN:2018/08/04(土) 14:04:07.48 ID:6zHPfiTR.net
>>237
>冬になれば再び氷河ができ、南頂が北頂より高くなる可能性はある。

これって冬に積もって夏に溶けきるようじゃ、氷河とは言えないんじゃ.....もうケブネカイセはおとなしく雪がない時の標高を公式標高とすればw

244 :名無しSUN:2018/08/04(土) 15:11:42.07 ID:jFjxx+LT.net
http://www.jiji.com/jc/article?k=2018080400286
ポルトガルで45.2度=今夏一番の熱波襲来−欧州

245 :名無しSUN:2018/08/04(土) 18:45:45.62 ID:0xG2hBav.net
>>238
やはり積乱雲の発達には上層寒気条件なのか
転倒雷や界雷、渦雷だけで
熱雷ってのは無いんだな

246 :名無しSUN:2018/08/05(日) 16:58:03.58 ID:WkYmtwmU.net
猛暑の欧州、46度超も 水温上昇で原子炉休止
https://www.kochinews.co.jp/article/204944/

欧州もやべえ

247 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:03:49.02 ID:eoZ20WmF.net
砂漠気候を抜かして、日本の各都市よりも高い最高気温の記録を持つ著名な都市ってどの程度ある?
例えば、名古屋の40.3度より高い記録のある非砂漠気候の大都市を上げてほしい。

248 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:14:16.51 ID:URbSupPp.net
>>247
東京より寒いところで、北京やワシントンは普通に40℃以上になったことがあるはず

249 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:16:48.55 ID:RF5TbWfa.net
名古屋40.3度が言いたいだけ

250 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:21:54.80 ID:SPA/GfKM.net
>>247
砂漠やステップ、熱帯や亜熱帯を除くとしたら、夏季に乾燥する地中海性気候に高温記録が入ってると思う
>>249
そういう無関係な煽り発言がスレを荒らす、以後注意するように

251 :名無しSUN:2018/08/06(月) 02:08:51.29 ID:+IF1uk9Z.net
リスボンの平均気温が普通23℃くらいの月に、最高気温42℃?
地中海性気候とはいえ大西洋側で、同緯度の南イタリアやギリシャよりは涼しいはずなのに
相当海洋性のはずだけど、夏に正偏差でものすごくぶれるんだな
そういえば昔のギネスブック?で、非公式ながらブラガンサで50℃台になったとか書いてたような

252 :名無しSUN:2018/08/06(月) 02:13:12.93 ID:+IF1uk9Z.net
ちなみにリスボンの普通の8月の日最高気温平均は28℃弱
最高気温平均・日最高気温ともに近く、より大陸性気候度が高い盛岡で40℃超えも夢じゃない?

253 :名無しSUN:2018/08/06(月) 02:14:27.26 ID:+IF1uk9Z.net
×日最高気温 ○月平均気温

254 :名無しSUN:2018/08/06(月) 02:35:54.10 ID:4MeuCKXA.net
>>247
メルボルン(Cfb西岸海洋性、最暖月平均最高気温25.8℃、最高気温極値46.4℃)はこのスレでもよく出てないか

255 :名無しSUN:2018/08/06(月) 07:56:17.87 ID:if68Nski.net
メルボルン(Cfa温暖湿潤気候)東京よりも夏は5℃低く、冬は7℃高い超マイルドな湿潤気候
なのに、最高気温極値45.8℃。グレートディバイディング山脈を挟んでるとはいっても、
砂漠が近すぎてたまに山越えフェーンが襲ってくると防御不可なのかもな。

東アジアは中緯度低地に砂漠が無いから、夏の月平均気温が熱帯いなっても、猛高温は出にくい。

256 :名無しSUN:2018/08/06(月) 08:12:43.75 ID:vkLkyOXV.net
フェーンなら45度くらいまで上がるね。
ポルトガルやスペインもフェーンだから気温のわりには乾燥して過ごしやすいんだろうな。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=08141&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
バジャドリード 38.1/17.1 乾燥して過ごしやすそう。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=08430&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
ムルシア 40.7/22.2

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=08410&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
コルドバ 45.1/24.0 45度まで上がっても熱帯夜無しはさすが

今年は南京、上海、武漢が涼しいな。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=57516&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
重慶 41.6/31.7 これで湿度高いから蒸し風呂か。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=72278&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
フェニックス 46.7/33.9 やはり凄いわ でも過ごしやすいんだろうな。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=72219&y=2018&m=8&d=4&e=0&r=0&s=1
アトランタ 真夏に五輪開催して高温多湿で有名だが、日本よりははるかに過ごしやすそう。熱帯夜1日だけ

257 :名無しSUN:2018/08/06(月) 08:25:18.11 ID:FNhS2i02.net
>>255
えっ メルボルンもCfaになったの?

258 :名無しSUN:2018/08/06(月) 11:40:35.98 ID:BquUhIv3.net
北半球全部猛暑なの?


【激暑】欧州の最高気温記録、更新の可能性 スペイン(47.4℃)とポルトガル(47.3℃)で スウェーデンの氷河 1日に数cmの速度で溶ける
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533298291/

フランス、猛暑で原子炉を4基休止へ [158879285]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1533431499/

【猛暑】北欧の原発にも熱波影響、海水温上昇で一時停止も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533327454/

欧州も猛暑 ポルトガルで45.2度
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533351134/

【スペイン】欧州も激暑続く スペインなど40℃超の所も[08/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1533453670/

【アメリカ】「このままでは人間が住めなくなる」月平均気温が42.3℃。カリフォルニア州デスバレーで「世界で最も暑い月」を記録
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1533206641/

【北朝鮮も激暑】北朝鮮でも猛暑、40.7℃ 干ばつ被害、警戒呼び掛け
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533285597/

【韓国も激暑】韓国で観測史上最高の41.0度を記録 猛暑長期化の見通し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533281116/

韓国観測史上最高気温 北東部・洪川で40.3度記録
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1533104008/

【韓国】最悪の猛暑で空港に高齢者が殺到
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1533466992/

259 :名無しSUN:2018/08/06(月) 12:19:05.25 ID:dRZJ5IW2.net
>>255
メルボルンじゃなくて、シドニーだなそれ
>>258
偏西風が北半球全体的に高緯度にずれてるんじゃないだろうかと言われている、今年の場合は

260 :名無しSUN:2018/08/06(月) 12:40:04.61 ID:ofu54vD1.net
原発って高気温でも使えなくなるのかよ
マジに役に立たねえゴミだな…

261 :名無しSUN:2018/08/06(月) 12:41:11.99 ID:4MeuCKXA.net
地震国なのに再稼働させようと画策してる輩が大杉て草

262 :名無しSUN:2018/08/06(月) 13:51:38.68 ID:ou8BgIxq.net
46℃で過ごしやすそうとか湿度が低けりゃどんだけ気温上がっても暑くないとか本気で思ってそう

263 :名無しSUN:2018/08/06(月) 15:32:42.30 ID:UigjQryY.net
南米ボリビアの熱帯域が異常低温

平年差-10℃という超低温で、リベラルタという南緯11度の町ですら最高気温19℃。
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=85043&y=2018&m=8&d=5&s=3&r=0&e=4&k=0

264 :名無しSUN:2018/08/06(月) 18:05:34.90 ID:ni/P2lZa.net
ボリビアっつーから標高高いんかと思ったら147mの低地だった
アジアだったらカンボジアで最高気温20℃割れするようなものかな

265 :名無しSUN:2018/08/06(月) 21:57:30.20 ID:ZYh8uykW.net
やはり南極大陸直達の寒気は強いんかねえ

北半球は寒気の影響は受けるけどそんなに冷えないよね

266 :名無しSUN:2018/08/06(月) 23:44:15.94 ID:+IF1uk9Z.net
【アメリカ】「このままでは人間が住めなくなる」月平均気温が42.3℃。カリフォルニア州デスバレーで「世界で最も暑い月」を記録

死の谷に住んでる人がいることに驚き
先住民?

267 :名無しSUN:2018/08/06(月) 23:50:45.20 ID:+IF1uk9Z.net
>>263
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%BF#%E6%B0%97%E5%80%99
最高気温で見れば、四季というものは全くないといっていいような場所なんだが
最低気温だと若干の冬感があるけど
普段の7月は南極からの寒気で気温が下がるというより、乾期で晴天だから放射冷却が効くということか。そして晴天だから昼間は気温が雨季以上に上がると。

268 :名無しSUN:2018/08/07(火) 06:20:03.34 ID:5byu8+Rb.net
>>265
南極からはるばるやってきた寒気でそこまで冷えたの?
それとも隣のペルー海流で冷やされた空気+放射冷却 とかじゃないのかね?

269 :名無しSUN:2018/08/07(火) 06:35:45.85 ID:2o9RQ0Uc.net
>>268
太平洋とはアンデス高地と反対側の、アマゾン川の低地>ボリビアのリベラルタ
ペルー海流の影響はないだろうね
ボリビア高地やアンデスで放射冷却された冷たい空気と霧が、
「だし」みたいに低地まで駆け下りてきたのだろうかね

270 :名無しSUN:2018/08/07(火) 07:43:44.82 ID:SLgUTpVy.net
45度超えのスペインなんかでも熱中症で死者が数名いるみたいだけど
東京だけで死者100人超えとかと比較すると少ないねえ。湿度の違いかな?

271 :名無しSUN:2018/08/07(火) 07:46:36.51 ID:Im27eVP5.net
・日本では熱中症と診断してしまう範囲が広い
・東京の猛暑は6月末から、スペインはここ数日
・人口が少ない

272 :名無しSUN:2018/08/07(火) 07:56:49.61 ID:cWZ0Bza3.net
>>270
お昼寝でライフ回復してるんじゃね?
最近はしなくなったんだっけ

273 :名無しSUN:2018/08/07(火) 14:33:43.69 ID:U9qgwlN8.net
報道されないだけでトルコやエジプトの熱中症死者の方がスペインやイタリアのより多いってことか
下手したら日本より大規模?

274 :名無しSUN:2018/08/08(水) 00:01:18.33 ID:FFCSk/+a.net
インドやパキスタンの雨期前の猛烈高温では、
衰弱死や心不全扱いで死んでて、日本なら熱中症扱いという人が山ほどいるだろう

275 :名無しSUN:2018/08/08(水) 06:57:14.00 ID:JjeqhQAd.net
まあ大多数の人間の適正気候はCfbだろうな

276 :名無しSUN:2018/08/08(水) 12:39:41.87 ID:qM4Yn/Dc.net
>>275
文明があって冬の低温が耐えられるからという条件があるぞ
冷暖不要で住みやすいとなればまた違ったケッペンになると思う

277 :名無しSUN:2018/08/08(水) 16:20:06.02 ID:Dt1oBQpv.net
アメリカは暑そうだな

278 :名無しSUN:2018/08/08(水) 18:16:09.35 ID:2GO7lJ/5.net
ここにきて
湾岸のドバイやドーハ、ラス・アル・ハイマといったあたりがいよいよ本領発揮だな
気温自体は6月あたりと大して変わらんが、何より湿度が・・・

あとはバーレーンも来そう

279 :名無しSUN:2018/08/08(水) 18:31:35.76 ID:23I8LzyO.net
昔ロンドンへ行く途中の経由地のバーレーンで
真夜中なのにドア開けた途端強烈な熱気が機内に流れ込んできたのを思い出した

280 :名無しSUN:2018/08/08(水) 19:03:17.57 ID:RjIu+R97.net
http://www.cnn.co.jp/fringe/35123755.html
熱波襲来の欧州、隠れた遺物が続々出現 庭園跡に手りゅう弾も
2018.08.08 Wed posted at 17:09 JST

http://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/08/34b09d7f6f3229ce624019a5bced9c28/t/768/432/d/gawthorpe-hall-garden-super-169.jpg
熱波に襲われた英国で、邸宅の敷地内に現れたビクトリア朝時代の庭園の跡

281 :名無しSUN:2018/08/08(水) 20:36:41.17 ID:e3MFviZR.net
南極のポーラージェット、
蛇行してんのかな?

282 :名無しSUN:2018/08/08(水) 21:24:40.36 ID:M16w3PZI.net
これで、今シーズンの寒波が凄かったら
往復ビンタ食らってるようなもんだ

283 :名無しSUN:2018/08/08(水) 22:48:32.97 ID:pid/S6Yc.net
だーいぶ昔にさ、天気予報で不快指数っていう数値がなかったっけ?

284 :名無しSUN:2018/08/09(木) 11:03:36.89 ID:O+FOo/CT.net
あれって真冬でも、基本寒ければ寒いほど数値が低くなるんじゃなかったっけ
考案者はホッキョクグマかユキヒョウかよw

285 :名無しSUN:2018/08/09(木) 18:52:59.27 ID:fdP59ZsC.net
日本も中国も暑いけど
アメリカはもっと凄いのな

>>282
そうなると言われてるよな

286 :名無しSUN:2018/08/09(木) 22:28:30.98 ID:vh4WeCgT.net
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=47636&y=2018&m=8&d=8&e=0&r=0&s=1
Nagoyabaad

287 :名無しSUN:2018/08/10(金) 00:19:00.11 ID:AV09vLkJ.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3185522
豪東部に50年で最悪の大干ばつ、絶望する農家 シャワーは3分以内
2018年8月9日 16:39 発信地:マラルンディ/オーストラリア [ オーストラリア アジア・オセアニア ]

288 :名無しSUN:2018/08/10(金) 00:22:27.17 ID:4N8pFcCW.net
>>270
スペインはCs気候で夏は典型的な乾燥猛暑だが、
日本の大半はCfa気候、夏は猛暑でも湿度が高い。

同じ暑さでも湿度が高いと熱中症にかかるリスクは高くなる。

289 :名無しSUN:2018/08/10(金) 07:32:21.03 ID:adhsUrsg.net
氷を大量に作って海に流すとか
海の温度を冷やせれば少し気候が穏やかになりそうな気がする。
それで出た廃熱をどうするかにはまだ答えがないけど。

290 :名無しSUN:2018/08/11(土) 01:25:19.99 ID:l3xJcpiK.net
>>287
豪州は真冬なのに干ばつなのか
関東平野の冬以上に乾燥してるのかな

291 :名無しSUN:2018/08/12(日) 03:05:09.85 ID:Ue/tuyD9.net
なぜかきちんと作成されたはずの英語版記事になく、ボットで作られたセブアノ語版にだけ平年の降水量があった
https://ceb.wikipedia.org/wiki/Murrurundi
冬は確かに少ないけど、本来はそれほど乾燥した場所じゃないのかな?

292 :名無しSUN:2018/08/12(日) 10:20:49.12 ID:6RoXICZ9.net
>>288
湿度関係ありなのは35℃くらいまでじゃないか。42℃とかになったら乾燥してても熱中症になりまくる。
それに日本は湿度が高いと言っても中東みたいに35℃100になるわけじゃない。
結論、日本の暑さは大したことない、東京など都市部の雑踏は結構暑いと思うが。

293 :名無しSUN:2018/08/12(日) 13:19:30.08 ID:l0O+SWS3.net
インドでは夏に気温45度とかで頻繁に熱中症の死者が多発していたな

294 :名無しSUN:2018/08/12(日) 19:15:27.50 ID:v1JXWWHF.net
ゴルフの全英オープンなんかを見てたら
長袖着用のケースもあってそれでいて冬期は東京や大阪とさして変わらん

中継を見るたびに羨ましく思うわ

295 :名無しSUN:2018/08/12(日) 20:39:15.04 ID:eg4yzUYO.net
ウランゲル島に西に強い高気圧がある。
ここは晴れてて異常高温、30℃近いところもある。


これは今年の状況だと極端に北偏したサブハイととれないか?

296 :名無しSUN:2018/08/12(日) 20:58:57.78 ID:3rPHEh7H.net
実際夏や最暖月の暑さの不快指数でランク分けするとどうなる?

ランクA:ペルシャ湾沿岸低地、紅海南部沿岸
は確定とみてるけど。

297 :名無しSUN:2018/08/12(日) 21:01:23.78 ID:49DXvLNK.net
個人的には、季節が急に切り替わるのが厳しい
徐々に暑くなる、寒くなるならいいけど
いきなりストンってくるのは辛い

298 :名無しSUN:2018/08/12(日) 21:13:40.22 ID:3rPHEh7H.net
平均気温
ジブチ 平均36.4 最高41.7 最低31.1 6.2mm、湿度45.8%
ワガドゥグー 平均  最高39.3 最低26.4 26.5mm、湿度36%
ハルツーム 平均  最高41.3 最低27.3 4.0mm、湿度28%
バスラ 平均34.3 最高41.3 最低27.4 0mm、湿度
デスバレー 平均34.3 最高46.9 最低31.1 1.8mm 湿度
クウェート 平均34.3 最高46.7 最低30.7 0.0mm 湿度

299 :名無しSUN:2018/08/12(日) 21:21:03.30 ID:9hLOIEtS.net
>>298
クウェートの寒暖差が大きいのはなぜ?
バスラよりも大きい

300 :名無しSUN:2018/08/12(日) 21:36:05.32 ID:1doZeYS+.net
>>294
日本の精神論なんて全部夏の暑さのせいだよなって思うわ
夏がない国ほど理知的
ロシア暑いしな

301 :名無しSUN:2018/08/12(日) 22:09:15.52 ID:k7DNltmh.net
>>265
いやいや冷えるっしょ?
東シベリアの寒極やグリーンランドとか

302 :名無しSUN:2018/08/12(日) 22:19:53.63 ID:3rPHEh7H.net
ロシアのシベリアアムール州でも42度の記録あるとか、
そう考えると不快指数は別として日本の最高気温記録は低いね。

303 :名無しSUN:2018/08/13(月) 07:13:13.85 ID:HItHceF/.net
>>295
ブロッキング高気圧みたいだね
ブロッキング高気圧は暖かい高気圧だから

304 :名無しSUN:2018/08/13(月) 14:20:30.44 ID:bw9K8Ob1.net
>>297
トルファンとかか

305 :名無しSUN:2018/08/13(月) 15:51:41.71 ID:v8nQp7Xx.net
トルファンって春と秋がそれぞれ数日間くらいしかなさそうw

306 :名無しSUN:2018/08/13(月) 19:47:25.87 ID:j+UHBDNJ.net
アフリカ北部のアルジェリア内陸部がかなりの大雨
高温乾燥した地域のこの時期に大雨が降るのは珍しいのではないか

ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=60557&y=2018&m=8&d=12&s=4&r=0&e=3&k=0

307 :名無しSUN:2018/08/13(月) 19:57:15.85 ID:gm6FyoN0.net
気候帯が数度、いや数十度(緯度で)ずれてるのか?
イギリス辺りが地中海岸、地中海岸がサハラ化?

308 :名無しSUN:2018/08/13(月) 20:38:35.21 ID:yCcCv+GE.net
北朝鮮の気象データって日本の気象庁で取得出来てるのかな。
日中国交回復前は中国のデータは取得出来なかったというから、やはり無いんだろうか。

309 :名無しSUN:2018/08/13(月) 21:20:41.08 ID:gm6FyoN0.net
日朝両国と国交があって、データの取り扱いに信用が置ける第三国経由?

310 :名無しSUN:2018/08/13(月) 21:25:46.92 ID:gm6FyoN0.net
>>308 西側陣営のイギリスは、かなり早くから中共政権を承認してたけど、それでもデータを中国からもらえなかったのかな
まあもらえなくてもMI6がどうにかしてそうw

311 :名無しSUN:2018/08/13(月) 21:35:07.99 ID:j+UHBDNJ.net
>>307
うすうす個人的にも、今年の夏の天候を見てそう思ってた。
特にヨーロッパとアフリカがそんな気がしてて、北欧やフランスイギリスドイツ地中海性気候のごとくずっと乾燥している。
一方でアフリカのサヘル地域(マリとかニジェール)は多雨傾向で、ITCZが北に行ってるのかなと思っていた。

312 :名無しSUN:2018/08/13(月) 23:08:53.19 ID:TJClp658.net
>>307
偏西風が1000km北にずれてるそれも全北半球で
日本ではサブハイが北緯40度以北にずれ北風の大猛暑
台風12号は列島の上を、まるでフィリピン東方の台風のように西進

南風で北日本や北陸が大猛暑になる夏は、高緯度の地上が高温化していたが、
上空はそれほど異変は大きくない
今年の場合は上空の気圧配置が高温化している、ハドレー循環の幅が大きくなったのか

313 :名無しSUN:2018/08/14(火) 03:24:16.47 ID:+MkwWU2q.net
ノルウェーからフィンランドあたりで乾燥してくれるなら最高なんだがな
特に年中湿気た西風が山にぶつかるノルウェーはヨーロッパの夏でもかなりグズグズするほうだし

314 :名無しSUN:2018/08/14(火) 05:45:48.70 ID:IXoxSkoS.net
>>311
それは、極東についてもいえるな
北朝鮮の中江で40℃超え、ソウルの2夜連続の超熱帯夜なんて完全な未体験ゾーン
本来、朝鮮半島の北部は梅雨前線の名残・秋雨前線の走りが停滞したりして
8月は結構天候不順になることも多かったのに
今年はサブハイまたはチベハイの支配下になり、猛烈高温になった

315 :名無しSUN:2018/08/14(火) 07:56:22.79 ID:RJy22c2S.net
何故、ズレたんだろ?
大きくズレるものなんだな

316 :名無しSUN:2018/08/14(火) 09:34:29.04 ID:imI2rowY.net
あえて温暖化と関連付ければ、北極海氷を中心とした北極寒気の縮小後退で、
暑い勢力が北、すなわち高緯度側に勢力範囲・版図を伸ばしたと見れるかも

317 :名無しSUN:2018/08/14(火) 16:42:45.85 ID:HuhElm/x.net
またサハラに緑が戻ってくるのか

318 :名無しSUN:2018/08/14(火) 22:51:10.36 ID:4S8djjcU.net
ハドレー循環が北へ大きくずれると、南サハラは熱帯雨林に組み込まれていくという事ですか

319 :名無しSUN:2018/08/15(水) 06:45:49.64 ID:5V03O4pp.net
一説によればサハラ砂漠南部、サヘル地域は夏季の降水量が増加するとの予測もある。

一方今年もそうだけど、アラビア半島ではあまり雨が多くなっていないな。

320 :名無しSUN:2018/08/15(水) 06:46:30.58 ID:7+SZu7RY.net
サイクロン来たじゃん

321 :名無しSUN:2018/08/15(水) 12:22:54.63 ID:t26wKTo5.net
今朝4:00 (現地時間) のドバイ 34℃ 84% 不快指数 90.1

参考 昨日全国2位の豊岡 日最高気温を記録した1分後の15:00
38.2℃ 42% 不快指数 87.1

322 :名無しSUN:2018/08/15(水) 12:28:33.52 ID:OcDAhX3W.net
ドバイの蒸し暑さ凄そう
50℃/100%とか体感してみたいw

323 :名無しSUN:2018/08/15(水) 14:08:55.37 ID:DZHfUBfO.net
外出たら100mも歩けないレベルらしいよ

324 :名無しSUN:2018/08/15(水) 14:14:38.57 ID:t26wKTo5.net
>>322
どこかの実験設備とかに行けば体験できるだろうけど、自然条件下 (公式記録) ではまずできないね

325 :名無しSUN:2018/08/15(水) 14:36:30.14 ID:oQC/7hLf.net
乾燥しての50℃以上ならサウナとおなじで平気だけど
湿度高いのはやばい

326 :名無しSUN:2018/08/15(水) 17:26:40.12 ID:VsyxMeKa.net
中東でも湿気が多いのか、、意外。

327 :名無しSUN:2018/08/15(水) 18:29:11.31 ID:V7MXsrQf.net
>>326
ペルシャ湾が浅い内海だからあれだけ低緯度多日照乾燥だと真夏の水温半端なく上がるんだよ、ピーク時は風呂みたいになる
んで湾岸地域の地表付近だけはミストサウナ状態。半島反対側の紅海付近も似た感じになるがまだ水深あるからいくらかマシ

328 :名無しSUN:2018/08/15(水) 19:45:37.54 ID:DoIouwi4.net
そのうちペルシャ湾沸騰しそう

329 :名無しSUN:2018/08/15(水) 19:53:56.60 ID:5V03O4pp.net
UAEとかアラビア海これだけ湿ってるのに雨降らないのは言っちゃ悪いがひどい気候だな

上空もあったかすぎて(高温位)、熱対流による降雨が起きないのかな
それとも亜熱帯高圧帯に支配されて押さえつけられてるのかな

330 :名無しSUN:2018/08/15(水) 22:26:49.53 ID:+0IXjUkU.net
ホットヨガというのはインドの暑季を再現した環境でするそうだけど、湾岸地域だったらインド以上に長く?戸外でできるなw
日本でも夏だったらホットヨガを戸外でできそう
でも検索しても四季を問わず屋内でやるのばかり?

331 :名無しSUN:2018/08/16(木) 00:42:51.62 ID:JeeV674r.net
ならばなぜ女性限定店ばかりなんだろう、ホットヨガって

332 :名無しSUN:2018/08/16(木) 05:50:56.80 ID:kHu0D0CL.net
女性限定にしないと
変なの来るからじゃない?
トラブル防止

333 :名無しSUN:2018/08/16(木) 06:20:27.95 ID:OcOj4qgG.net
だったら男性専用店だってあっていい
男だってホットヨガやりたい奴だっているだろう 
これもある種の男女不平等だよw

334 :名無しSUN:2018/08/16(木) 06:57:22.45 ID:J81T7kbz.net
男は、女がいたほうが
かっこいいところ見せつけたいからモチベーションが上がり
女は、男がいないほうが
本気出せるからモチベーションが上がるという違いがあってな。
だからジムも女性専用はあっても男性専用はないだろ?

335 :名無しSUN:2018/08/16(木) 07:20:02.42 ID:JW6Wp3xG.net
そりゃ、健全な男なら、女子のピチピチレオタード姿みたら
股間を腫らしてしまうからなw

最近の流れは当然だろw

336 :名無しSUN:2018/08/16(木) 09:04:21.65 ID:QmPqt2E2.net
「理由があれば差別していい」が男性差別にのみ適用されてきた今の日本

板違いか 後は男女板で

337 :名無しSUN:2018/08/16(木) 10:00:56.46 ID:eS2nPYtB.net
>>329
ドバイの平野部に雨が降らないのは、4000m級の山脈がヒマラヤ下ろしの
湿った熱風を遮って、上空が乾燥した高温だからじゃね(フェーン現象)
山岳地帯にワディがあって、洪水も良く起こる
東京と同じような空気の構成だね

338 :名無しSUN:2018/08/16(木) 10:50:15.23 ID:wA3IKphR.net
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/wxchart/quick/ASAS_COLOR.pdf
大陸奥地も15℃前後の気温になったか
東にある1024hPaの高気圧の中心部、雲量が10。
高気圧でも晴れとは限らないんだな。
寒い高気圧だから?

339 :名無しSUN:2018/08/16(木) 11:35:47.67 ID:JeeV674r.net
放射霧とかじゃないのか?

340 :名無しSUN:2018/08/16(木) 12:09:53.57 ID:AuDamdLq.net
>>338
そのpdf面白いなあ
世界中で、日本が一番暑い
ヒートアイランド以外の理由、考えられないなw

341 :名無しSUN:2018/08/16(木) 13:34:41.29 ID:ezUEX0lu.net
北太平洋高気圧の軸がアリューシャン付近北緯50°まで北上。
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#t2
それがオホーツク海北部から東シベリアに延び、北極海の低気圧に吹き込む南風で
北シベリアは異常高温。

日本は熱帯で却ってぐずついている。
日本付近で台風が西進するのも納得なわけだ。

342 :名無しSUN:2018/08/16(木) 16:43:57.35 ID:JeeV674r.net
>>341
南極寒すぎてワロタ

343 :名無しSUN:2018/08/16(木) 17:06:10.75 ID:AuDamdLq.net
>>342
そこより、夏なのに全域氷点下のグリーンランドがヤバクね?
北極の冷気が全く移動しないのが、北半球の猛暑の原因ってカキコを最近見かけたんだが

344 :名無しSUN:2018/08/16(木) 17:45:25.96 ID:hXEoStFa.net
よくある映画なら
じわじわと冷気が広がって行き地球凍結!w

345 :名無しSUN:2018/08/16(木) 18:40:03.69 ID:w/0IHYHc.net
北極海沿岸はなかなかにSST高いね
来年の春まで冷えない?

346 :名無しSUN:2018/08/16(木) 18:53:13.16 ID:L2CynlQC.net
千島海流て列島群が壁になって網走のほうには回り込めないのか

347 :名無しSUN:2018/08/16(木) 22:01:54.77 ID:eC8XdNjs.net
>>345
北極海沿岸部が高温のまま冬に突入して、シベリアやカナダの内陸が冷えてきたらどうなるのだ。

348 :名無しSUN:2018/08/17(金) 06:18:39.82 ID:t4i2bHks.net
北極海が相対的に低気圧になって、寒気の流出が北へと行きやすくなるから南(中緯度)への寒気の吹き出しが弱まるか?
まあ知らんけど

349 :名無しSUN:2018/08/17(金) 06:39:51.65 ID:V4AUKflj.net
>>343
1,2月の南極大陸よりはるかに劣るよ
もし、グリーンランドが南極くらい大きかったら北半球全体の気温もかなり下がると思う

350 :名無しSUN:2018/08/17(金) 12:23:07.99 ID:QiaOE4Wb.net
【世界の気象】猛暑、欧米を襲う「ブロッキング現象」が原因か [08/16]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1534475888/

猛暑、欧米を襲う「ブロッキング現象」が原因か

記録的な猛暑は日本だけではなく、欧米にも広がっている。
猛暑の直接の原因は、大型で強い高気圧が居すわる「ブロッキング現象」が北半球の広範囲に起きたことにあるとみられる。
水不足や山火事による自然への影響に加え、フランスでは原子力発電所が一時休止に追い込まれるなど経済への影響も出ている。

(長いので途中省略)

北半球各地の猛暑の直接の原因は、上空1万メートル付近を吹く偏西風の蛇行だ。
偏西風は高気圧や低気圧の配置に影響するほか、その南側は南からの暑い空気が北上しやすい。気象庁の異常気象分析検討会によると、
この春以降、偏西風が全体的に北よりにずれている。
猛暑に見舞われた欧州や東アジア、北米大陸では偏西風がさらに大きく北へ蛇行。
大型で強い高気圧が居座り、高い気温が続いたとみられる。

7月の世界の平均気温は平年より0.31度高く、1891年の統計開始以来4番目に暑く、
地球温暖化で世界的に平均気温が高くなっていることも影響している。
今後も、異常気象が増加していく可能性は高そうだ。

https://i.imgur.com/gQRcNFB.jpg

2018年8月16日 18:00 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34224340W8A810C1EA2000

351 :名無しSUN:2018/08/18(土) 11:31:58.61 ID:AsHt39TS.net
完全に秋冬の空気なのに
意外と気温下がらないのな。海のせいか?

352 :名無しSUN:2018/08/18(土) 16:48:35.11 ID:ZQuKL3iP.net
>>351
日差しだろ

353 :名無しSUN:2018/08/18(土) 19:11:12.65 ID:UMCciO3H.net
立秋すぎってつまり日差しは5月頭だからな。まだまだ北方の空気に支配されつつも真夏日を叩き出す立夏の頃を考えればほぼ同じような日和になるのも当然。
一気に秋になったような〜とは言うが10月より5月のほうが近い

354 :名無しSUN:2018/08/18(土) 19:43:33.57 ID:gjYRDi7I.net
実は秋の空気に包まれてるのは日本だけだったりする

ヤクーツクがまだ夏日連続しているくらいだし、ことしは大陸がまだ冷えてないようなきがする。
シベリアの秋の到来はもう少し先かな?

355 :名無しSUN:2018/08/18(土) 19:56:28.60 ID:5bW53LNP.net
なんで日本だけ狙い撃ちの寒気なんだ?
大雪山で初雪だからウランバートルも地吹雪かと思ったのに

356 :名無しSUN:2018/08/18(土) 20:03:29.90 ID:/9jQ6dbm.net
昨日今日だけの日本限定寒気
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#t2anom
世界を見たらガラパゴス

357 :名無しSUN:2018/08/18(土) 22:55:38.73 ID:5bW53LNP.net
太平洋高気圧が二つ玉になったw
なんだ?このおかしな天気図は
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/wxchart/quick/ASAS_COLOR.pdf

358 :名無しSUN:2018/08/19(日) 06:35:26.30 ID:7bjsorOz.net
結局日差しは8月だから季節性の支配気団がなけりゃ高緯度と低緯度の気温差は小さくなるんだよな
高緯度は日照時間が長い分夏に受けとる熱エネルギーは比較的大きい。
これが11月に季節外れの南方気団とかが中緯度まで来たら日本とシベリアの気温差が大変なことに

359 :名無しSUN:2018/08/20(月) 09:59:10.07 ID:HwTmYdXU.net
夏至から2ヵ月たったから
もう日差しは4月下旬並みだろ

360 :名無しSUN:2018/08/20(月) 11:08:44.56 ID:sINz8zZP.net
https://i.imgur.com/lt5OJJZ.gif
https://i.imgur.com/evLTYaA.png

361 :名無しSUN:2018/08/20(月) 23:15:48.69 ID:XT0QxaFD.net
>>358
季節性の気団が無いと、今年のお盆みたいな、本州中部で広範囲に10℃割れするような、
北からの寒気が定期的にやってきてしまうってことなんだな
日本付近は夏の気団が8月までしっかり覆うことに関しては、中緯度では最強じゃないかな

362 :名無しSUN:2018/08/21(火) 15:36:00.28 ID:XQluaUC5.net
日本は夏は温暖化したけど冬は温暖化してないよな
北極は逆に冬は温暖化したけど夏は温暖化してないのに

363 :名無しSUN:2018/08/21(火) 16:00:57.04 ID:8FSp54NR.net
それは夏の北極海の氷がまだ完全に融け切ってないから気温はほぼ0.0℃だからでしょ
もし完全融解したらぐんぐん上がりだすぞ
小学校の理科で学んだあれと同じ


                          /
                         /
    _____________/               0℃
   / ↑            ↑
 /    現在の北極      西暦XXXX年の北極


364 :名無しSUN:2018/08/21(火) 19:22:22.51 ID:3gIe7IlY.net
氷はアルベドが高くてなかなか暖まらないから
溶け出すと暖まりやすくなるから加速する。スノーボールアースも逆の理屈

365 :名無しSUN:2018/08/21(火) 20:05:06.70 ID:NB8eprG5.net
>>363
完全融解させないためにはどうしたらいいの
北極の氷を増やすために、秋以降に北極海にそそぐ真水を増やし、凍りやすくしたりできないのか

366 :名無しSUN:2018/08/21(火) 23:19:16.76 ID:0BOfz/HN.net
とはいえノームがツンドラから亜寒帯に移行したくらいだから、徐々に森林限界も北に行ってるんだろうな
既に夏の温暖化も大陸部では北極海に向けて進行中?

367 :名無しSUN:2018/08/22(水) 10:16:13.37 ID:gRm0oRta.net
バローも7月平均、今の平年値では5℃になっててびっくりした
俺が学生時代の地図帳では3℃だったのに 2℃も上がってしまった

氷の後退がこれだけ早まれば当然なんだろうな

368 :名無しSUN:2018/08/22(水) 12:38:50.28 ID:srYzE4si.net
アラスカでもフェアバンクスみたいなハッキリした内陸気候好きなんだけどな。

369 :名無しSUN:2018/08/22(水) 13:02:12.14 ID:WCfLlcSm.net
バローはユトキアグビックに改名したことも驚き
エスキモー土人に忖度したんだろうな

370 :名無しSUN:2018/08/22(水) 18:58:00.16 ID:wL0n1k2w.net
南米(ブラジル沖)には熱帯低気圧は発生しないの?

371 :名無しSUN:2018/08/22(水) 19:03:20.39 ID:69fOEiUR.net
2004年 ハリケーン・カタリーナ でググれ

372 :名無しSUN:2018/08/22(水) 21:24:31.88 ID:gWHtAjJr.net
>>368 アンカレッジって海のそばにしては降水量が少ないな
ものすごく海岸の近くから内陸気候が始まるのかな
海が見える場所や、あるいは海岸ですでに?

373 :名無しSUN:2018/08/22(水) 21:57:57.66 ID:4YA/jTV8.net
>>365
放射冷却の激しい場所で
海水を冷やし、廃熱を宇宙に逃がすのを繰り返す。

374 :名無しSUN:2018/08/22(水) 22:37:24.68 ID:4hZiJQje.net
どうなってんだこれ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1534944312/-100

375 :名無しSUN:2018/08/23(木) 15:56:44.06 ID:8l7I28q+.net
>>374
屋外の車がヒョウでボコボコになる人って、アメリカ中西部だと何人に1人くらいなんだろう

376 :名無しSUN:2018/08/23(木) 17:27:40.94 ID:Ck4W+Ywy.net
【天気】台風19号、時速4キロの亀速度で韓国に接近中
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1535012211/

遅っ

377 :名無しSUN:2018/08/23(木) 18:19:16.07 ID:ew3MAKQF.net
台風の転向点を知らないのか? 遅くて当然だよ>>376

378 :名無しSUN:2018/08/23(木) 18:46:34.98 ID:Ck4W+Ywy.net
>>377
そうだと記事に書いてあるがな…

379 :名無しSUN:2018/08/23(木) 19:03:50.83 ID:P56Qpjyx.net
日本だと北上して偏西風ジェットに乗るとキチガイみたいに加速するくせにな

380 :名無しSUN:2018/08/24(金) 09:32:40.84 ID:TwoJH/Wt.net
欧州は、芋が不作か…
これで大寒波が何度も来る酷い冬になったら
昔だったら、大きく歴史が動いたかな?

381 :名無しSUN:2018/08/24(金) 12:50:51.48 ID:ZTbJWrKy.net
>>380
ヨーロッパのイモは干ばつに弱いのか

382 :名無しSUN:2018/08/24(金) 13:28:22.22 ID:FnerHocQ.net
アイルランドかどこかでイモ飢饉起きた時の銅像たちての思い出した

383 :名無しSUN:2018/08/24(金) 15:17:02.81 ID:0Vg5yQZT.net
19号はやっと半島抜けたところか

384 :名無しSUN:2018/08/24(金) 17:35:02.22 ID:w4t9hPca.net
>>371
カタリーナって、SST24℃でよく発生したな・・・

385 :名無しSUN:2018/08/24(金) 19:10:26.72 ID:c/Z3qF3E.net
ハワイでハリケーン上陸か

386 :名無しSUN:2018/08/24(金) 21:44:42.83 ID:FrJufNrh.net
>>372
単に寒いからだろ

387 :名無しSUN:2018/08/25(土) 01:27:27.76 ID:N8adu+SC.net
稀に、ヒートバーストと呼ばれる、灼熱のダウンバーストが起きる事があるそうだ。
山がなくても、突如下降気流フェーンが吹き荒れるみたいなものかな?


ほとんどのダウンバーストは、成長過程で温度を下げる仕組みが働くため、冷たい。
しかし、ごく稀に暖かいダウンバーストが観測されることがある。ヒートバースト(heat burst)といって、
激しい下降気流によって大気が圧縮されて暖かいダウンバーストになると考えられているが、
詳しい仕組みは未解明の部分が多い。観測例は非常に少なく、夜間に発生することが多い。


ヒートバーストによる記録としては、

リスボン(スペイン) 70.0度  1949年7月6日
アバダン(イラン)  86.7度  1967年6月
https://zatsugaku-mystery.com/air-temperature-ranking/



地面付近の温度としての最高記録

デスバレー  93.9度  1972年7月15日

黒い乾燥土壌の土地という条件だと、一番気温は上がり易いらしく、
もしかしたら、地表に接する気温で100度超もあるかもしれない。


理論上の最高気温は、

◎赤道直下の太陽エネルギーが最大になる場所
◎海面下の標高の盆地で、周囲を高い山に囲まれ、
 常にフェーン現象が起きていて、空気は地表に常に上から押さえつけられ、
 逃げ場がない場所
◎その様な盆地の中でも、狭い窪みで熱の逃げ場が全くなく、
 どんどん溜まってしまう場所
◎しかもその土地の地面は広大な黒っぽい土壌


この条件の場所がもしあれば、100度以上の気温が観測されてもおかしくはなさそう。
要するに、地面に接する部分の100度超の空気が、高さ1.5mまで貯留すれば良いのだから。


388 :名無しSUN:2018/08/25(土) 05:53:17.77 ID:MRG6JEnD.net
>>387
まさにデスバレーがその条件を満たしてるやん

389 :名無しSUN:2018/08/26(日) 17:07:55.96 ID:VhuBnT7J.net
デスバレーは中緯度だからな
せめて回帰線以南で太陽が直上に来る緯度ならば60℃も狙えただろうに

390 :名無しSUN:2018/08/26(日) 17:52:46.94 ID:F5lVjQnV.net
サハラ砂漠のど真ん中に温度計置けば60°Cいきそうな気はするけど

391 :名無しSUN:2018/08/26(日) 18:49:53.65 ID:+XOeZhKA.net
グレートネイチャーSPで見たけど、ジブラルタルが地続きだったとき
地中海が干上がって、海抜-5000mとかは100度以上だったって
最終的に海水が沸騰して干上がったらしいよ

392 :名無しSUN:2018/08/26(日) 18:55:04.33 ID:ikekiQfM.net
メッシニアン塩分危機ですね
https://en.wikipedia.org/wiki/Messinian_salinity_crisis

393 :名無しSUN:2018/08/27(月) 01:10:45.92 ID:UvRI9pFU.net
>>389
でも、夏至時は日本同様14時間以上の昼間時間がある<デスバレー

たしか、夏至時の受け取る熱量は北極が最大で、高緯度、中緯度、低緯度の差は僅かなんじゃね?
高緯度になれば太陽高度はやや低いが昼間の時間はどんどん長くなる 67度以北は完全な白夜

冬至時は緯度に完全に比例して少なくなる(太陽高度もさがり昼時間も減るので)わけだが・・

394 :名無しSUN:2018/08/27(月) 05:04:40.72 ID:l+yVHz9k.net
記録的な熱波のドイツ、ジャガイモにも深刻な干ばつ被害
2018年8月19日 14:37 

【8月19日 AFP】ドイツは今夏、記録的な熱波の影響で農作物に深刻な被害がでている。
北部クックスハーフェン(Cuxhaven)のゲエストラント(Geestland)では
ジャガイモ畑やトウモロコシ畑が干ばつ被害に見舞われ、農家は困難な状況に直面している。(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/810x540/img_c974ce48352e195b8cd2fccde1cddff9240390.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3186493

395 :名無しSUN:2018/08/27(月) 07:55:16.63 ID:FrfKZt1L.net
>>393
夏至では可照時間が最大なだけで熱量は北回帰線上が最大になる(気候や地形を無視した机上論では)。実際の熱赤道は回帰線付近の極乾燥地帯に移る
ただ緯度による熱量差は小さくなるけど。

396 :名無しSUN:2018/08/27(月) 08:43:38.63 ID:IFdwEQCD.net
日本付近の気温偏差の話だけど
北から
東シベリア…低温
オホーツク海北部…高温
樺太・北日本…低温
関東から九州…高温
沖縄…低温

こんな感じなってるよね
ちょうど低偏差・高偏差領域が交互になってる

397 :名無しSUN:2018/08/27(月) 09:10:40.76 ID:0VU5Ep+t.net
https://mogura-no-mogu.blog.so-net.ne.jp/2018-08-22-chikyuu-kanreika-matome
このブログを昨夜に読んでから寝れないのだが120年周期の気候アルゴリズムがあるって事だろ?

398 :名無しSUN:2018/08/27(月) 09:20:06.64 ID:0VU5Ep+t.net
連投スマソ
太陽活動をこれまで詳しくなかったが120年で一週する太陽活動があって
そのうち二回の極小期で偏西風が大きく蛇行するって事か?
そいで東北地方では120年周期の気候変動があって天命の大飢饉の原因って事らしいんだが
これは既出の話じゃないようだし

399 :名無しSUN:2018/08/28(火) 22:29:10.02 ID:H47euvOT.net
例の太陽探査船に期待

400 :名無しSUN:2018/08/29(水) 12:24:39.75 ID:a321L3ms.net
ヨーロッパはそもそも、南欧を除いて夏にサブハイに覆われない地域だよな
そういう地域は秋の訪れをどのような気圧配置の変化で感じているのだろう

日本だったら、サブハイ →秋雨前線 →トラフリッジの繰り返しによる周期変化 が秋の証拠なんだが

401 :名無しSUN:2018/08/29(水) 13:17:11.07 ID:Tl35RmAy.net
てか、南欧でも東京よりずっと高緯度なのに冬の最高気温が15℃以上が当たり前な場所多くね?
どんだけ日本が緯度のわりに冬寒いかわかる

402 :名無しSUN:2018/08/29(水) 17:42:14.05 ID:GRosyaOU.net
沿岸部で冬の平均最高気温平均10℃未満だと、中国の杭州が最南端かな
(北緯30度15分)1月の最高平均8.3℃

403 :名無しSUN:2018/08/29(水) 17:47:12.48 ID:GRosyaOU.net
冬も寒いが、夏もひでぇ暑さだな>杭州
猛暑日(日最高気温≥35℃)最多日数 - 53日(1953年、2013年)
極熱日(日最高気温≥40℃)最多日数 - 14日(2013年)
熱帯夜(日最低気温≥25℃)最多日数 - 65日(2006年、2013年)
超熱帯夜(日最低気温≥30℃)最多日数 - 4日(2013年)
冬日(日最低気温<0℃)最多日数 - 60日(1967年)

404 :名無しSUN:2018/08/29(水) 18:04:39.25 ID:5EBtdQyj.net
>>403
凄いな

405 :名無しSUN:2018/08/29(水) 19:40:22.64 ID:r2l7mM+Z.net
何故に毎回、朝鮮半島の南北軍事境界線に前線が停滞するんだろ?

406 :名無しSUN:2018/08/29(水) 20:15:11.14 ID:9j0zBLaL.net
>>405
いいとこに気が付いた。
それも軍事境界線が自然国境的なものである証拠。

あのあたりが半島の文化、民族、自然の分界線だからなかなか統一しないし
寧ろ安定している。二つの民族というのを嫌うけど二つの民族になりつつあるといってもいい。
高句麗/新羅・百済で数百年安定していた。

407 :名無しSUN:2018/08/29(水) 22:48:23.15 ID:8BUflyJ3.net
>>401
そうだな、大阪なんてエジプトのカイロと同じ緯度なんだよな
でもエジプトは雪は降らないが大阪はにわか雪程度なら降る
これだけでも日本が緯度のわりに寒冷地だってことが解かる
たしか宗谷岬とイタリアのミラノが同緯度だっけ?

408 :名無しSUN:2018/08/29(水) 23:35:11.85 ID:MW9P+AkV.net
>>407
カイロの港湾都市、アレクサンドリアの最暖月は、最高30最低23平均26、茨城くらいの涼しさじゃないか
大坂よりも冬は暖かく、夏ははるかに涼しい

409 :名無しSUN:2018/08/30(木) 00:54:26.60 ID:9yzeHsUA.net
>>407
アレキサンドリアはエジプトの銚子だなw
カイロでさえも大阪はおろか東京より熱帯夜は少ない気がする

410 :名無しSUN:2018/08/30(木) 11:41:59.89 ID:hx2XCnHG.net
緯度そのものより吹いてくる風向きと気団の位置
夏に北西風、冬に南東風が吹けばメチャクチャマイルドになって降水量もめっちゃ減るだろうな

411 :名無しSUN:2018/08/30(木) 12:37:48.46 ID:nS3NiQsE.net
日本の場合
夏に北西風が吹いても大陸が暑いからな・・・
オホーツク海高気圧からの北東風のほうが涼しさは期待できる
冬に南東風偏差になる年は低気圧多発型の暖冬だよ

412 :名無しSUN:2018/08/30(木) 12:59:12.37 ID:i5cObomY.net
夏に北西風が吹きまくったので、今年は東海地方中心の大猛暑になったんじゃん。
夏こそ南東風の方がいいと思う、日本の太平洋側と言われる地域ではね。

413 :名無しSUN:2018/08/30(木) 12:59:58.12 ID:9yzeHsUA.net
でも、大陸でチベ高とサブハイが北京上空でドッキング&朝鮮半島で超絶正偏差にもかかわらず、
上海は去年より涼しかった(7月平均去年31.9℃→今年29.3℃)それでも正偏差ではあるが
上海にとって涼しい海風になる東風がやや入りやすかったのかな 去年に比べて

414 :名無しSUN:2018/08/30(木) 15:17:35.43 ID:hx2XCnHG.net
>>411
冷涼ジメジメで不快なのが太平洋側の北東風なんだよなあ

415 :名無しSUN:2018/08/30(木) 20:41:30.40 ID:hwx6MGoO.net
>>414
日本海側だとフェーン現象で高温に
昨年も秋田や庄内は高温だった

416 :名無しSUN:2018/08/30(木) 23:02:12.89 ID:qSy8x7oc.net
南米南部も、フンボルト側のチリはジメジメ冷涼で、反対のパタゴニアは高温乾燥なの、日本の東北地方でヤマセ吹くときみたく

417 :名無しSUN:2018/08/31(金) 00:56:33.20 ID:YsuTZteN.net
ただ、南極寒気に近いからか、パタゴニア側でも夏でも低地で氷点下もなるようだが
しかし冬の平均気温は0℃以上で、同緯度比較では北米のほうが寒い

南米大陸は北米大陸と反対に、高緯度側の先っちょが細いからだろうw

418 :名無しSUN:2018/08/31(金) 00:58:43.39 ID:wlklb0CE.net
>>414
冷凍シメジで不快…と空目した

419 :名無しSUN:2018/08/31(金) 06:48:37.49 ID:GKz8kiBE.net
太平洋高気圧が南東にあっても南高北低で時計回りに低気圧に巻き込まれていくから結果的に黒潮を縫うような南西風のほうが多いのが夏の風向き

420 :名無しSUN:2018/09/03(月) 14:56:02.51 ID:T70hekHN.net
>>419
北米大陸の場合は、黒潮の緯度も陸地になってしまってるので、
サブハイの周囲の南西風は北米東岸では陸風になって猛烈に暑くなりそうなんだけど
連日40℃というニュースは聞かないな、なんでだろう

チベット高気圧が無いからかな

421 :名無しSUN:2018/09/03(月) 19:39:13.92 ID:+isOqLJr.net
北米大陸も、デスバレーやフェニックスなどの中西部は中東なみに高温だが、幅がユーラシアほど広くないので
チベハイに相当する背の高い暑い高気圧が醸成されずらいのかな?

422 :名無しSUN:2018/09/04(火) 20:41:12.75 ID:M+btQPQg.net
ここのスレだったか、
暖かい雨、積乱雲云々について討論していたっけ?
そこで、台風は潜熱エネルギーの塊だから、台風を構成する積乱雲は過冷却水滴で出来て
氷晶や雹が存在してないので雷が発生しないのか?

423 :名無しSUN:2018/09/05(水) 01:27:45.51 ID:eqmgYzk2.net
http://weather.geo.kyushu-u.ac.jp/lesson_topics/rain.html

424 :名無しSUN:2018/09/05(水) 22:49:47.23 ID:+6VG7UUK.net
台風の雲は?

425 :名無しSUN:2018/09/06(木) 08:28:38.16 ID:vxUd94fg.net
北極の天気ってどうなってるんだろう
年中、極渦の支配下にあるし
年中、吹雪なのかな

426 :名無しSUN:2018/09/06(木) 09:27:31.72 ID:k0SuQ2Cm.net
南極と違って、夏季には北極点付近でも降水種別が雨ってこともあるようだぞ
南極ほど寒くないし、真夏にはプラス気温にもしょっちゅうなるようだ

427 :名無しSUN:2018/09/06(木) 21:08:43.08 ID:h1hTpuZm.net
夏が終わると南極は、南極点方面から気温が下がっていくと思うが、北極はどうなんだろう
北極海上よりも、シベリア北部やカナダ北部、グリーンランドから氷点下の世界に落ちていくんだろうか
それは何月ごろの話なんだろう

428 :名無しSUN:2018/09/06(木) 22:00:35.02 ID:Zs+YoiMJ.net
>>426
それに海水温あがるんだろ
でも北極点が海になることはないのか?

429 :名無しSUN:2018/09/06(木) 22:11:41.31 ID:9C0uSxuY.net
>>426
グリーンランドも沿岸部では氷雪気候ではなくツンドラ気候だからな
南極だと沿岸含めて大陸全体が氷雪気候だったはず

430 :名無しSUN:2018/09/06(木) 23:54:36.68 ID:k0SuQ2Cm.net
南極大陸でも南極半島の先っちょの沿岸部だとツンドラ気候のところもあるよ

>>427
グリーンランド内陸は真夏でも平均−10度以下の場所もある、つまり南極内陸に近い気候
北極点は真夏はほぼ0℃で、ベルホヤンスクやオイミャコンより約15℃も低い
シベリア内陸の平均気温が氷点下になるのは10月からで、それまでは北極海中央部のほうが低温だな

431 :名無しSUN:2018/09/07(金) 02:41:32.78 ID:eopZh37p.net
>>407 それでもカイロは世界有数のジメ暑スポットらしい
https://tenki.jp/suppl/kazukoyasuno/2017/07/14/24101.html#sub-title-c
問題はこのランキングにハノイ・ホーチミン・香港・上海・デリー・コルカタ・カラチ・チェンナイ・ダッカ・バスラ・ドバイといった強豪が入ってないこと
首都あるいは100万都市でのランキングかと思ったらホノルルが入ってるし
人気の8都市ってどういう基準だ?tenki.jp内での閲覧数?

432 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:00:04.42 ID:JmnPk8Ok.net
北極や南極っていつも天気が悪いイメージだけど、晴れる日ってあるの

433 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:31:42.95 ID:+qF5ilva.net
映画「復活の日」「タロジロ物語」参照

434 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:46:08.34 ID:975nYka5.net
>>431
豪雪ランキングもそうだけど、そのこページは超適当だから真に受けない真に受けないこと

435 :名無しSUN:2018/09/07(金) 09:06:47.47 ID:4065gdkj.net
アフリカの都市は高地ばかりだから九州沖縄より涼しい

436 :名無しSUN:2018/09/07(金) 09:58:14.91 ID:w3l7Vgk2.net
>>432
南極大陸内部は、地球上でもかなり日照時間多い場所だぞ
極寒だが快晴が継続する
ボストーク基地の年間日照時間(3762)はデスバレー(3625)より長い

437 :名無しSUN:2018/09/07(金) 10:49:19.70 ID:q563s0RU.net
シベリアも長いよな、夏も冬も乾燥する
真夏の日較差30℃前後の猛暑日とかピークで一桁パーセントあたりになるんじゃなかったっけ

438 :名無しSUN:2018/09/07(金) 11:08:36.92 ID:9VNVxkET.net
でも、西シベリアや中央アジアは冬は日照時間が短かめ、つまりやや天気が悪そうだ
これは、シベリア高気圧の西側で雲が出やすいからなのかな
気温も東側より同緯度比較でかなり高い 日本より高いくらい

439 :名無しSUN:2018/09/07(金) 11:28:37.41 ID:cWDDhhsV.net
>>436
極地って昼間の長さ自体が短いのに、亜熱帯砂漠のデスバレーより年間日照時間が長いのはすごいな。

440 :名無しSUN:2018/09/07(金) 11:53:53.29 ID:CwSW/Ccy.net
>>437
シベリアは放射冷却で限界まで下がってるから、降水量は少なくても湿度は意外とあるんじゃなかったっけ?

>>439
年間可照時間自体は緯度に依らずどこもほとんど同じ
単位面積あたりに受け取るエネルギーには大きな差があるが

441 :名無しSUN:2018/09/07(金) 13:24:53.47 ID:iTbjL21i.net
>>439
ボストーク基地、12月の日照時間709時間なんて、低緯度の場所では
たとえ雲が全くない砂漠でもどうあがいても無理

442 :名無しSUN:2018/09/07(金) 15:04:04.25 ID:eopZh37p.net
夏は太陽光発電で基地の電気を賄えそう
その代わり冬は漆黒の闇だけど

443 :名無しSUN:2018/09/07(金) 20:01:04.53 ID:q563s0RU.net
たかが23度から延々日射が当たり続けてもたかが知れた熱量だからな
まあアルベド高いから延々冷えた大地なんだが仮に氷床溶けて海抜ゼロの大盆地でも現れればシベリアみたいに夏は世界一高緯度の真夏日を出すDfd地域になるかもしれん

444 :名無しSUN:2018/09/07(金) 20:29:33.85 ID:eopZh37p.net
降水がなければB

445 :名無しSUN:2018/09/07(金) 20:58:18.69 ID:kodPQqE5.net
Dfdにもなると年平均気温がかなり低くなるので、降水がなくても乾燥限界をクリアするんじゃないか?
一年中降水量が無ければ、乾燥限界=(年平均気温+7)×20より、年平均気温≦-7.0度のときに乾燥限界がゼロになる
参考までにDfdに属するヤクーツクの年平均気温は-9.5度

446 :名無しSUN:2018/09/07(金) 23:34:44.77 ID:w3l7Vgk2.net
>>441
ボストーク基地の緯度(南緯78度)でも、12月はまるまる白夜になる
すると可能最大限日照時間は24×31=744時間ということになるけど
そのうち709時間が日照時間ってのはすごい

逆に、5,6,7,8月は、日照時間は0だけど満天の星空なんだろうね
野外で天体観測するのは大変だろうがw

447 :名無しSUN:2018/09/08(土) 05:43:05.01 ID:HzL/sIKn.net
南極内陸は氷床のせいで標高3000もあって真冬で-70℃ 真夏で-30℃とかいうわけわからん世界

448 :名無しSUN:2018/09/08(土) 08:23:54.60 ID:dV/LwadL.net
極高気圧に覆われているから晴れる日が多いのか
ブリザードはその高気圧から噴き出す風が、雪上の乾燥した雪を吹き散らす地吹雪。

449 :名無しSUN:2018/09/08(土) 09:19:56.80 ID:sB+IkuAW.net
>>443
恐竜時代は南極でも森林が広がっていたという話を聞いた事があるような
この頃はもしかすると南極で真夏日という事があったかもしれない

450 :名無しSUN:2018/09/08(土) 09:59:58.24 ID:gAhFzxJ6.net
>>449
中生代は南極に陸地がまだなかったはず
今の南極大陸はゴンドワナ大陸の一部で、その後分離して今の位置まで南下してきた

451 :名無しSUN:2018/09/08(土) 10:10:27.20 ID:9aV3t7Vj.net
ケルゲレン大陸やジーランディア大陸が現存してれば、南半球の気候も今よりは変化に富んだものになってただろうな

452 :名無しSUN:2018/09/08(土) 10:10:54.40 ID:gAhFzxJ6.net
訂正。南極まで移動したのは古生代で、中生代には今と同じような位置にあったらしい
新生代に一気に寒冷化したのは他の大陸と切り離されたためか

453 :名無しSUN:2018/09/08(土) 19:34:42.23 ID:HzL/sIKn.net
南極点付近では雲すら全くできんから地吹雪で年間10センチくらい積もるだけなんだな

454 :名無しSUN:2018/09/09(日) 00:18:48.92 ID:hgXsp09A.net
地吹雪だってどっかで降った雪が飛んできたものなんじゃない?
全く無降水ってことはないと思う 年に数回くらいは小雪が降るんじゃないか

455 :名無しSUN:2018/09/09(日) 01:25:36.54 ID:VdXYhRXZ.net
>>445 無降水でもタイガができる設定のDfd
年中大雨でも雨期乾期がはっきりしてる体になるCw(宮崎の山奥とか)
ケッペン分類はところどころ穴があるな

456 :名無しSUN:2018/09/09(日) 08:30:16.53 ID:WCbZwY0B.net
鹿児島県でココヤシやフェニックスって育つ?

457 :名無しSUN:2018/09/09(日) 09:26:09.68 ID:c/UONdor.net
>>456
種子島、奄美大島ならひょっとすると…

458 :名無しSUN:2018/09/09(日) 10:13:22.68 ID:/ul/uf65.net
世界一降水量が多い乾燥帯は地中海気候の辺縁部にありそう

459 :名無しSUN:2018/09/09(日) 10:16:27.71 ID:jMXFlpRZ.net
乾燥限界が厳しいのは冬季少雨地域じゃね?

460 :名無しSUN:2018/09/09(日) 10:48:59.48 ID:WCbZwY0B.net
>>457
鹿児島本線や国道3号線沿線に生えているのは
ヤシじゃないの?

461 :名無しSUN:2018/09/09(日) 20:38:08.95 ID:ycrlvQQW.net
>>455
「高田ルール」をCwにも適用する必要が・・・あるかなあ?
香港もCwであることは広く知られていて、それでも問題ないと思われている。

尤も、植生を見ると、当の高田(新潟県)も、CsっぽいといえばCsっぽいんだよね。
旧大陸だけみるとさっぱり意味不明だが、北米西海岸を参照すると、この意味がわかる。
どちらも、冬の降水量が十二分であるため、広葉樹が駆逐されて温帯針葉樹林が発達する。
本州日本海側平野部の極相は、広葉樹林ではなく実はスギ林。
この大変に重要な事実は、日本の植物学上の森林遷移理論の古典的第一人者宮脇昭が針葉樹を毛嫌いしたため、
日本の植物学教科書から消されているw

462 :名無しSUN:2018/09/09(日) 22:39:06.13 ID:VdXYhRXZ.net
香港はCwの典型では
冬最小月110mm、夏最多月1200mmみたいな場所が、Cfaより湿潤なCw
大台ケ原とか屋久島の山腹とかにあるかも

463 :名無しSUN:2018/09/09(日) 22:49:13.68 ID:ycrlvQQW.net
>>462
冬の香港は、Cwとは思えないジメジメだよ。ケアンズと同じ気候とは思えない。
蒸気圧が高く日照時間が短いので、土壌水分収支が赤字にならない。
だから、月40mm程度しか降水がないのに、Cw地域には当然見られるはずの「乾季の冬枯れ植生」がみられない。
それでもCwで問題ないとされてる。

他方で関東平野は冬の湿度が極端に低く、少々雨が降っても土壌水分は赤字になって土埃の世界になるので、CwよりCwっぽいともいえる。

464 :名無しSUN:2018/09/09(日) 22:54:42.17 ID:lg5XvmSk.net
>>461
杉は高温乾燥を嫌うからCsとは真逆では?

465 :名無しSUN:2018/09/09(日) 23:17:19.39 ID:ycrlvQQW.net
>>464
実は、スギは冬場の乾燥をもっと嫌う。本来は裏日本型というか、雪国型の植物。
新潟があまりに多雪で木材としてのスギ植林がうまくいかないので、雪国嫌いの植物と勘違いされているがこれは間違い。
最も生育適地なのは若狭湾沿岸といわれてる。
ウラスギという多雪適応の変種がある、とされているが、本来はウラスギが本体で、オモテスギが冬場の乾燥に多少耐える変種。

それでもなお、冬場に極端に乾燥する関東平野は本来は不適地。一応千葉にスギの産地はあるけどな。
だから、関東平野のスギは生命の危機を感じ、未熟なうちから子孫を残そうと花粉を全力で撒き散らすことになる。

466 :名無しSUN:2018/09/09(日) 23:38:00.63 ID:lg5XvmSk.net
>>465
そこからCsに結びつけるのは無理がある
関東はCfaではなくCwの気候により近いという主張なら導けるけど

467 :名無しSUN:2018/09/10(月) 00:11:44.08 ID:WfegajE3.net
>>466
それは、Csにバルセロナやアテネやアルジェのイメージしか無いから。つまり旧大陸しか見ていないから。
新大陸、特に北米西海岸に目を向けると、状況は一変する。カリフォルニア南部は、Csの一面でしか無い。
シアトルどころかバンクーバーですらCsになる。あの世界的に知られた多雨地域オリンピック山の山麓地域もCs。

つまり、「冬場に雨大杉というCs」という事実上のカテゴリーが存在する。
そしてそんな地域には、旧大陸的な乾燥した灌木林や硬葉樹林の疎林ではなく、針葉樹ばっかりの鬱蒼とした温帯雨林が生育する。

468 :名無しSUN:2018/09/10(月) 02:41:32.33 ID:uQ5rZty8.net
スギって夏季の乾燥を好むの?

469 :名無しSUN:2018/09/10(月) 06:38:43.32 ID:hfYw5uvp.net
温帯夏雨気候は湿潤性、冷帯冬季少雨気候は乾燥性の気候だからな。
記号は同じ「w」でも意味は真逆

470 :名無しSUN:2018/09/10(月) 12:44:08.96 ID:v7xhl/04.net
>>467
Wikipediaによると、バンクーバー市としては西岸海洋性気候(Cfb)に属するようだ
(都市圏まで含めればまた違いが出てくるかも)

同じブリティッシュ・コロンビア州の州都ヴィクトリアや
国境を挟んだシアトルは地中海性気候(Cs)だから、
この地域の気候区分は複雑そうですな

471 :名無しSUN:2018/09/10(月) 13:00:54.20 ID:Z3z1bz9U.net
467氏のいう旧大陸と新大陸の違いはCsaとCsbによる違いでは?

472 :名無しSUN:2018/09/10(月) 16:41:59.81 ID:v3wnVu9m.net
>>470
高地地中海性気候とかいうヘンテコ気候で有名なスポーカンも近いね

473 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:05:38.34 ID:1K+dVWlS.net
地域は全く異なるが、パキスタン山間部のミンゴラはCsa・Cwaの境界に位置する変態的気候
冬と夏の2回の雨季と、初夏と晩秋の2度の乾季がある。
https://en.climate-data.org/location/3496/

474 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:20:17.41 ID:+/A4HGkV.net
北極圏の気温
http://ocean.dmi.dk/arctic/meant80n.uk.php
順調に低下

475 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:50:24.31 ID:sblbShBr.net
>>474
北極圏については、この前の冬は大暖冬だったが、この夏に関して言えば平年値よりも少し低温だったってことなのか
中緯度とは真逆になってるのな

476 :名無しSUN:2018/09/10(月) 18:08:35.36 ID:RNq5H5BP.net
>>473
雨季乾季が年2度あるのは珍しい
他の例にナイロビがあるがそこまではっきりしてないし

>>475
近年の北極はそのパターンばかり
まだ氷残ってるから夏の温暖化は進行してない

477 :名無しSUN:2018/09/10(月) 19:18:04.74 ID:1dL6EhqV.net
当たり前だよwその代わり9月まで生き残る氷の面積がどんどん縮小してきてるだろ
それが北極の温暖化
英語でも arctic shrinkage(北極の縮小)って呼んだりする


完全に氷が消えるまで北極の夏の気温はほぼ0℃をキープする
>>363で既出

今後、温暖化がさらに進行して夏に氷が完全に融け切れるようになれば0℃越えてどんどん上がるぞ

478 :名無しSUN:2018/09/10(月) 19:55:57.09 ID:WfegajE3.net
>>471
もしこれがaとb(夏の気温)の問題だったら、北フランスはオレゴン州沿岸のような温帯針葉樹林になってるはず。
でも実際には、北フランスの極相はヨーロッパナラが卓越する広葉樹林。
なぜ広葉樹林になるかといえば、降水量が足りないから。いつの降水量かといえば、明らかに冬。鍵は冬の(かなり極端な)湿潤なんだよ。

実際、形式的なケッペン公式適用でガチのCsになる日本海側は、ほんのちょっとなんだけど、
それを回避するために高田ルールを作ったことは、これが示唆する植生の隠れポイントを間接的に葬り去ることになってしまった。

それに、宮脇の猛烈な「反針葉樹植林主義」という政治闘争が学会を支配して、日本における温帯針葉樹林の存在が政治的に消されてしまった。

479 :名無しSUN:2018/09/10(月) 20:00:20.53 ID:XHGddCTB.net
>>745-746
いわゆる北極振動っていうやつかな
北極振動が正の時は北極に寒気をため込むから中緯度帯は高温傾向になりやすく、
北極振動が負の時は北極から寒気が放出されるから中緯度帯は低温傾向になりやすい
というのを以前に聞いた事がある。いわばシーソーみたいな関係か

480 :名無しSUN:2018/09/10(月) 20:28:09.68 ID:v7xhl/04.net
>>472
Dsa、Dsb、Dsc、Dsdか
ユーラシア大陸と北米大陸の限られた場所にしか分布していないのね

レアな気候と言えば、地中海性気候のうちのCscも
アイスランドのアークレイリ、チリ南部パタゴニアのバルマセダ、
世界中でこの高緯度の2か所だけが該当するとか
自分は知らなかったけど、以前にこのスレで書き込みがあって勉強になった覚えがある

481 :名無しSUN:2018/09/10(月) 20:29:42.82 ID:uSK4wTvY.net
>>478
30ミリルールは日本ご当地ルールではなく世界的なものだよ
このURLは英語版Wikiの「ケッペンの気候区分」のページの議論ページだが、
30ミリルール(乃至は40ミリ)が研究者の間で広く使われてることが読み取れる
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Talk%3AKöppen_climate_classification

482 :名無しSUN:2018/09/10(月) 20:45:16.48 ID:WfegajE3.net
>>481
だから、日本人学者が高田の雨温図を挙げて、それを世界ルールにしたんでしょ。これは戦前の話。

だから宮脇の「反針葉樹植林闘争」と時系列が合う。高田ルールが世界ルールになってから、
宮脇が「日本の温帯域の植生は全部広葉樹林である。スギは存在自体が自然破壊だ」という神話を吹聴した。

この宗教はほんと強固で、北陸の植物学者なんか、足元からエーミアン間氷期の杉の切り株化石が出てくるのに、
「ここはヤブツバキクラス域でー」とまったく疑うことなく講釈をたれてる。

483 :名無しSUN:2018/09/10(月) 21:48:28.79 ID:uSK4wTvY.net
>>482
1936年にケッペン本人が出した定義には40mm未満というのがあるよ
また高田の観測開始は1921/12/27なので、戦前には十分なデータが集められてないと思う

地中海性気候つながりでふと思ったのだが…
走れメロスの一場面に大雨になって橋が流されるというのがある
モデルとなったシチリア島のシラクーザで6月に洪水になることは実際にあるのだろうか?

484 :名無しSUN:2018/09/11(火) 07:06:10.64 ID:YwoTEamz.net
夏季乾燥、冬季湿潤で冷帯の条件になること自体が物理的に難しいからね。
標高で無理矢理達成するしかない

485 :名無しSUN:2018/09/11(火) 09:29:04.09 ID:CXNRswVk.net
>>480
レア気候といえば豪州、南米南部のやや高標高地にもDはあるね
何故なら下界の年較差が13℃以上ある場所があるから
ま、高山気候を定義すればこれに含まれてしまうかもしれないが

486 :名無しSUN:2018/09/11(火) 14:34:54.29 ID:adT/q61p.net
欧州は干ばつかぁ
牧草がダメで、畜産がピンチと…

487 :名無しSUN:2018/09/11(火) 17:10:35.88 ID:dfMpeovM.net
代わりに古代の遺跡が続々発見とw
なんかエルニーニョが発生しそうだがこの冬は....
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00010002-wmap-soci

>>473 こんな降水量の推移が30年平均でもこうなのか
分類の上では11月に最少で20o台になっているということを重視するのかな?
でも夏と10倍の差はないから無理やりCfaでまとめていいかw 11月というとしいて言えばまだ秋だけど

488 :名無しSUN:2018/09/11(火) 17:12:44.10 ID:dfMpeovM.net
>>486 勘のいい人は今年産のワインを5月ぐらいに大量に押さえてたりしてw
品質はいいはずだし寝かせればさらに値打ちが上がる

489 :名無しSUN:2018/09/12(水) 01:26:31.26 ID:Db6BLk4y.net
北極の氷が消滅して現在の0℃ぎりぎりから、8月に+10℃くらいになったとして、
大陸側はグングン冷えているわけだから、
その気温差で北極海に巨大な低気圧ができるんだろうか
その影響でシベリアやカナダの秋の降雪量が増えるってことは無いのかな

490 :名無しSUN:2018/09/13(木) 07:02:40.03 ID:yM9YkyN7.net
9月8日ころ、ロシアの沿海州のすぐ北の北緯55度、東経130−135度ほどの狭い範囲で、
異様な冷え込み&積雪したようだな
この時期異例だと思う。
もっと寒いはずの北極海沿岸やオイミャコン付近はまだ余裕でプラス気温で積雪もしてないところが多いというのに
楔形に寒気でも入ったのかな?

491 :名無しSUN:2018/09/13(木) 07:38:56.15 ID:uN3DZLRi.net
小麦の収穫がヤバく
経済制裁もヤバく
冬も寒気強くヤバそう…
ってことなのかな?
プーチンが年末までに!とか言い出してるのは

492 :名無しSUN:2018/09/13(木) 12:23:39.27 ID:5n8RXGHT.net
ドイツからスペイン辺りを中心に来週前半とんでもない暑さが復活するみたいだな
https://twitter.com/Meteovilles/status/1039915618693263360
日本か!
(deleted an unsolicited ad)

493 :名無しSUN:2018/09/13(木) 12:35:44.93 ID:DCC6dRHt.net
>>492
高温偏差8度程度だから、ヨーロッパのこの時期的にも大した暑さじゃないんんじゃね。移動速度も速いし。

494 :名無しSUN:2018/09/13(木) 15:35:25.44 ID:z3cZTPrp.net
>>438
西シベリアは平均海抜60m程度の低地だし
中央シベリア高原は500mとか普通にいくのに
東側に関しちゃ山脈だらけ

495 :名無しSUN:2018/09/13(木) 17:16:33.53 ID:0szR5/zo.net
標高地図とかで細かく色分けして見るとオイミヤコンあたりは山に囲まれて空気逃げないの分かるからな

496 :名無しSUN:2018/09/13(木) 19:30:03.72 ID:U+JSS9mE.net
アルジェリアのサハラ砂漠ほぼ中央部に位置するティンドゥーフの今月11・12日の降水量が50o弱も降った
年間降水量50oちょっとのこの地域にとってこの雨は記録的なのかもしれないな

ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=60656&y=2018&m=9&d=12&s=3&r=0&e=0&k=0

497 :名無しSUN:2018/09/13(木) 19:39:40.22 ID:U+JSS9mE.net
地図もう一回見たらサハラ砂漠中央部ではないね

しかし、この地域はモンスーンも吹かないし、地中海性気候の特徴も少ないから雨は少ないな

498 :名無しSUN:2018/09/13(木) 23:47:44.55 ID:yM9YkyN7.net
アルジェリアの気候は面白い 海岸部のアルジェは、ローマやロサンゼルスなどにも似た非常に温和な気候な反面
かなり南のエルゴレアなどは、夏は超絶酷暑だけど冬の夜はアルジェよりずっと冷える
冬の間は日平均気温もアルジェより低いくらいだ

499 :名無しSUN:2018/09/14(金) 20:32:32.50 ID:alYj4BkK.net
砂漠は昼間は酷暑だけど夜間は極寒というのは、あながち誇張ではないんだな
まあたいていは砂漠の環境の厳しさを誇張したフカシなんだろうけど
アルジェリアでは冬の冷え込みに与える影響は 放射冷却>緯度ってこと?

500 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:08:44.23 ID:YuvhpTno.net
しかし東南アジアは湿度が高くて蒸し暑い国ですら日本の夏の方が暑いと言ったな今年は特別に
暑かっただろうけど確かに昨年の夏の暑さとは比べ物にならないほど違って紫外線が強くて痛い
沖縄の夏よりも暑かったんだな今年7月は最高気温記録した時にはかなり乾燥してたんだけど結局
体感的にはどっちの方が暑いのかな?
例 熊谷 最高気温41.1度 湿度23%
最高気温32度 湿度85% これどっちが暑いの?

501 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:12:08.60 ID:jPVgKrrD.net
真夏の空気に慣れた体に気温30度湿度30%は涼しく感じる。25度なら肌寒いくらい

502 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:13:28.01 ID:YuvhpTno.net
しかも中東の砂漠の沿岸部は雨が全く降らないのに気温が日本より高い以上に湿度すら日本より
も高いけどやっぱりこれで熱中症で死ぬ人は少ないってことは暑い時間帯に人々は外を出たりは
しなんだよな冷房でよく涼んでいるし家庭にも多く設置しているでしょうね

503 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:14:49.10 ID:YuvhpTno.net
バンコクすら夏によく40度を超えるんだがあれは雨季だったから日本の夏の方が暑いと言えるが

504 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:47:49.79 ID:I1pIjN5g.net
>>503
雨季に40℃超えてたら、超湿度で蒸し風呂状態じゃん。
雨季の前の乾期に40℃を越えていて、雨季は連日雨にも関わらず35℃くらい
いずれにせよ、日本の夏よりもはるかに暑いな
赤道よりちょい北半球側っていうのは、暑さの赤道っていわれてるからな

これがシンガポールなど、赤道や南半球に近づくと、朝の最低気温を中心に低くなる傾向

505 :名無しSUN:2018/09/15(土) 10:19:35.86 ID:Rt7DwUjD.net
赤道直下のほうが気候はマイルドではあるよね
極端な高温や低温が少ない

猛暑日に関して言えば、赤道直下熱帯雨林気候の都市(シンガポールなど)よりも日本の熊谷とか多治見のほうが年間日数的に多いと思う

506 :名無しSUN:2018/09/15(土) 10:26:42.07 ID:dbkKN3K0.net
赤道直下は水の状態変化で気温変化が緩和されるからな(当然湿度はかなり高い)

507 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:44:06.00 ID:YuvhpTno.net
>>504
俺が話してるのは気温40度は乾季の話だろうが

508 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:45:16.73 ID:N7IYbCqK.net
>>502 ただ、ジブチやイエメンやイラクやイランでエアコンがそこまで普及してるとも思えない
多少体がべたつくのはもう諦めてるか

509 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:45:24.86 ID:YuvhpTno.net
日本の夏はタイの雨季に当たるけどタイの夏は日本が春の時だぞ!

510 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:46:42.37 ID:YuvhpTno.net
>>508
イラクの夏は日本より地獄だろうな気温43度で湿度95%だとか2015年夏に体感温度74度ととんでもない数値だった。

511 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:50:06.30 ID:YuvhpTno.net
>>505
湿度が高かったら猛暑日じゃなくても暑いだろう!
気温33度 湿度90%なら猛暑日より暑いよ。香港の夏なんか日本の夏より比べ物にならないよ!!

512 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:51:25.21 ID:YuvhpTno.net
ただ名古屋は暑い暑い騒ぎすぎるけど気温37度を超えると必ず湿度40%を切る。

513 :名無しSUN:2018/09/15(土) 12:05:42.25 ID:D2S2oQG+.net
>>500
体感でいえば後者でしょうな

気温 x 湿度の組み合わせの体感温度の計算サイトをあげておくから色々と試してみたら ?
ttps://www.wpc.ncep.noaa.gov/html/heatindex.shtml

こちらは日本でお馴染みの不快指数
ttps://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065

514 :名無しSUN:2018/09/15(土) 13:04:12.92 ID:4lyF8U56.net
>>507
キミの文章は読点がないから誤解を招く

515 :名無しSUN:2018/09/15(土) 20:33:34.07 ID:NRgCdWjJ.net
湿度を引き換えに出来ないと高温が出せない、それが日本なのだな。
南アジアや中東はそれが出来る。

516 :名無しSUN:2018/09/15(土) 20:40:40.20 ID:iiMbUzPu.net
>>515
日本のなかでいうと前者が名古屋や京都
後者が福岡や東京 大阪はその中間
猛暑日日数が少なくても、死ぬほど不快指数が高い日があるのは福岡や、あと意外にも東京なんだよな

517 :名無しSUN:2018/09/15(土) 21:27:54.45 ID:N7IYbCqK.net
海外ロケ番組で、熱帯雨林の中で「気温36℃ 湿度100%」なんてテロップが出ることがあるけど、
さすがにブラフだろうなw
湿度はともかく

518 :名無しSUN:2018/09/15(土) 22:00:40.30 ID:Erx80Xmh.net
猛烈な台風22号、フィリピンに上陸 進路周辺に520万人
2018.09.15 Sat posted at 11:10 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35125677.html

香港(CNN) 猛烈な台風22号(マンクット)は15日未明、フィリピン北部に上陸し、強風と豪雨をもたらした。
救援団体は数百万人が危険にさらされていると警告している。

台風22号は現在、ルソン島北部を襲いながら西に進んでおり、南シナ海に抜けて香港や中国南部に向かう見通し。
フィリピン赤十字によれば、同島北部のトゥゲガラオでは川の水位が上昇している。

上陸の場所はルソン島北東部のカガヤン州で、時間帯は現地時間15日午前2時30分ごろだった。
最大風速は約75メートル、最大瞬間風速は約90メートルに達しており、
ハリケーンでいえば5段階で最も強い「カテゴリー5」に相当する。

CNNの気象専門家は台風22号について、米南東部沿岸に襲来している
カテゴリー1のハリケーン「フローレンス」よりも大規模で強力かつ危険性が高いとの見方を示した。

今後は徐々に勢力を弱めていく予想されているものの、依然として強力であることに変わりはない。

国家災害対策本部(NDRRMC)によると、予想進路から125キロの範囲には推定520万人がいるという。

台風22号は、フィリピンで6000人以上の死者を出した2013年の台風30号なみの強さと予想される。
台風30号は今回よりさらに人口の多い地域を直撃していた。
CNNフィリピンによると、ルソン島北部は16年の台風22号でも大きな被害を受け、家屋1万4000棟が全壊、5万棟が損壊していた。

519 :名無しSUN:2018/09/16(日) 01:28:29.45 ID:D1ZVSXMZ.net
>>511
香港の最暖月平均気温28.8度、湿度81%は確かに過酷
シンガポールは28.3℃、82%だからそんなに変わんないな

ちなみに東京は26.4℃、73%で、暑いとはいえやはり熱帯の諸都市には負けるんだな

520 :名無しSUN:2018/09/16(日) 01:34:29.21 ID:D1ZVSXMZ.net
こう考えるとよく外国人の言う、「東京の夏は暑い」は単に気候が暑いんじゃなくて、人口排熱が多かったり風通しの悪い密集した都市構造に原因があるんじゃないかとさえ思えてきた

香港も密度高いけど、東京と違って街路が碁盤の目状になっていることで海風の風通しにも違いが出るんじゃないか

521 :名無しSUN:2018/09/16(日) 01:37:18.20 ID:LDXBIiw7.net
東京官署は雨がちになると湿度が100%に貼り付くから、平均湿度だけではアテにならない。

522 :名無しSUN:2018/09/16(日) 01:47:17.13 ID:D1ZVSXMZ.net
熱帯気団に安定して覆われる地域と温帯性の擾乱が影響することもある東京では平均で比較するのも難しいか

ところでそういう計画もあるみたいだがはやくアメダスでも湿度計るようにしてほしいね
都市内でもかなり差異がみられるはず

523 :名無しSUN:2018/09/16(日) 07:52:25.67 ID:S3k0Yzlq.net
真夏の国内で唯一カラカラの乾燥を感じたのは道東の北見市にいた時たまたま緩い南西の風が吹いて快晴だった時くらいだな。

524 :名無しSUN:2018/09/16(日) 08:28:52.41 ID:D1ZVSXMZ.net
6月に北海道に来ることの多い大陸熱波の日なんかはいかにも大陸性気候の夏って感じがするな
顕著な例として北海道上川地方の士別を挙げると

2014年6月 平均 最高 最低
2日 20.2 30.7 8.1
3日 23.6 33.6 13.1
4日 21.8 36.3 12.6
5日 22.3 33.8 11.6

猛暑日の翌日に11℃台にまでで冷え込むのは乾燥空気のなせる業だなあと思う

525 :名無しSUN:2018/09/16(日) 09:26:39.65 ID:iDD25FR6.net
日本よりも暑い中東 (バーレーンは別だが) やジブチもさすがに秋の気配が漂ってきた
中東は気温だけ見れば6〜8月と変わらずとも湿度は減っている
ジブチは少し前からハムシーンが吹かなくなり風向きが東寄りに変わって40℃まで上がらなくなった (とはいえ体温並みにはなるが)

やはり月日の流れというやつは正直なものだ

もう少しすれば興味は極東ロシアだ

526 :525:2018/09/16(日) 09:30:06.93 ID:iDD25FR6.net
誤解を招く前に訂正
「バーレーンは別」 というのは日本より暑いのはバーレーンも同じだが、中東の他の地域と違ってまだまだ湿度は高いということね

527 :名無しSUN:2018/09/16(日) 10:04:12.85 ID:cCm1BROQ.net
暑い暑いと言えども
7月中旬から9月中旬ぐらいか
日本の暑さは

528 :名無しSUN:2018/09/16(日) 10:08:39.32 ID:axseoHQc.net
普段は梅雨明けする7月下旬くらいからだからね。
今年は7月頭からだから相当長かった。

529 :名無しSUN:2018/09/16(日) 10:34:00.10 ID:VWtkJYsa.net
今年暑かったのは6月下旬からだぞ

530 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:28:31.81 ID:W+nkaOh0.net
>>519
旧東京(大手町)だと27.4℃で、新東京とかなり差があるな

531 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:30:05.55 ID:W+nkaOh0.net
>>524
豪州内陸、アルゼンチン内陸の1,2月もそんな感じだな
最高は南日本の7.8月並みに上がるが最低はひと桁とかザラ

532 :名無しSUN:2018/09/16(日) 14:44:35.76 ID:9iggY+BM.net
今年6月は下旬は猛暑だが、上旬〜中旬は梅雨寒の時期があった
2011年と同じ流れ

533 :名無しSUN:2018/09/16(日) 15:17:36.41 ID:97VY/t+9.net
>>524
じゃあなんで乾燥型の猛暑と言われる、北関東、東海、京都は、なぜ最低気温が下がらずに
余裕の熱帯夜になるのか分かる?特に、東海や京都は真夏は熱帯夜がデフォ。
都市化だけでは説明できない。

534 :名無しSUN:2018/09/16(日) 15:33:22.49 ID:D1ZVSXMZ.net
>>524
詳しくないけど、上空の高温位の空気が山越えして下降する力学的な、いわゆるドライフェーンが起きてるからだと思う。
一般的なフェーンと違ってドライフェーンは風上側の降水を伴わない

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/8/1/8_165/_pdf/-char/ja

535 :名無しSUN:2018/09/16(日) 15:34:04.14 ID:D1ZVSXMZ.net
すみませんアンカーまちがえました

>>534

536 :名無しSUN:2018/09/16(日) 15:47:28.41 ID:bXXEXPLb.net
2020年以降は気象条件がやや変わってほしいもんだ。梅雨明けは年々短期化するか梅雨入りも
早くなり7月は猛暑が当たり前化してもらいたいもんだね。8月は中旬以降の猛暑は年々減っていき
ほとんどが上旬に集中して日照時間は7月が年々増加とは逆に減少し2018年をもってお盆以降での
記録的猛暑は全廃更に平均気温も後退して昭和の涼しさが戻ってもらいたいもんだな2017年8月の
ように

537 :名無しSUN:2018/09/16(日) 15:48:33.26 ID:bXXEXPLb.net
まあそうなれば中国の夏も前倒しになって今より更に早くなるべきだな日本も6月下旬の猛暑も
当たり前化へ

538 :名無しSUN:2018/09/16(日) 17:37:05.35 ID:9iggY+BM.net
ここ数年は夏の訪れ早すぎ
春も暖春が多い
2013年は4月〜GWは強い寒気来たけど

539 :名無しSUN:2018/09/16(日) 17:41:59.68 ID:9iggY+BM.net
北暖西冷化が酷いと中国は大して暑くならなそう
北冷西暖はホント少なくなった

540 :名無しSUN:2018/09/16(日) 19:18:57.99 ID:P43jgZw0.net
2010-2013 寒冬 寒春 猛暑 暑秋トレンド
2014-2017 暖冬 暖春 中暑 並秋トレンド
今年は 寒冬 超暖春 猛暑 並秋?

541 :名無しSUN:2018/09/16(日) 19:42:04.34 ID:rgLjfvU1.net
寒秋じゃね?

542 :名無しSUN:2018/09/16(日) 19:46:58.18 ID:O/BgjIs6.net
日本みたいに四季があるエリアは世界的に珍しいよね
日本でも北海道や沖縄は四季とはいえないし
世界的には二季がオーソドックスでしょ

543 :名無しSUN:2018/09/16(日) 20:01:49.79 ID:OLnFSXot.net
一応CfaやCwで最寒月平均気温10℃未満、できれば7℃未満なら日本並みの四季がある?
Csは冬寒いところは夏も比較的涼しいし(バンクーバーやフランス中央高地やアルプスの麓とか?)
夏暑いところは冬比較的温暖だし
鹿児島市内は今も時折ある大雪がなくなったら、四季の感じが一気に消え失せる?

544 :名無しSUN:2018/09/16(日) 20:08:03.58 ID:O/BgjIs6.net
個人的なイメージとしては春秋がないところが多いような気がする
温帯、亜寒帯なら冬と夏の二季で春と秋は季節の移行期であっと言う間に通り過ぎる

545 :名無しSUN:2018/09/16(日) 20:20:15.62 ID:mHH7MsCs.net
季節の変わり目が凄い極端で
6季とかあったら、体への負担大きそうだ

546 :名無しSUN:2018/09/16(日) 21:53:51.32 ID:rgLjfvU1.net
>>542
二季二季二季二季二季の菓子

547 :名無しSUN:2018/09/16(日) 23:17:21.59 ID:9iggY+BM.net
ニ木ゴルフ!

548 :名無しSUN:2018/09/16(日) 23:25:04.07 ID:9iggY+BM.net
>>540
2010年冬は寒冬ではなく暖冬
寒い時期はあったが
2011年は西日本のみ寒冬で北と東は並み〜やや暖冬

2013年が寒春だったのは4月〜GWのみで3月は記録的高温

549 :名無しSUN:2018/09/16(日) 23:43:40.43 ID:9iggY+BM.net
2010年冬は中国大陸と朝鮮半島、シベリアなど東アジアは記録的大寒冬

550 :名無しSUN:2018/09/17(月) 00:09:44.70 ID:akq0Relg.net
各地の低温極値は随分前に記録されたものが多いが
ハバロフスクのそれは2011年の1月

思い起こすと確かに2010-11シーズンの冬は冷えた

551 :名無しSUN:2018/09/17(月) 00:17:56.16 ID:0nhc5b94.net
2011年はオゾンホールまで出来たくらいだしな

552 :名無しSUN:2018/09/17(月) 01:21:17.85 ID:wTNIKKW0.net
参考に気象庁発表の日本の季節平均気温を(全国平均、2010年以降)

>日本の季節平均気温偏差(℃)
>各季節の平均気温の基準値からの偏差を示します。基準値は1981〜2010年の30年平均値です。
>冬(前年12月-2月) 春(3-5月) 夏(6-8月) 秋(9-11月)

2010年
+0.56 -0.48 +1.41 +0.77
2011年
-0.06 -0.73 +0.85 +0.96
2012年
-0.86 +0.05 +0.51 +0.69
2013年
-0.81 +0.10 +1.09 +0.62
2014年
-0.06 +0.28 +0.52 +0.22
2015年
0.00 +1.34 +0.25 +0.26
2016年
+1.01 +1.37 +0.83 +0.51
2017年
+0.70 +0.64 +0.58 -0.17
2018年
-0.75 +1.40 +0.90

553 :名無しSUN:2018/09/17(月) 01:24:49.13 ID:wTNIKKW0.net
Wikipediaによると、オイミャコンの最高気温極値(34.6℃)は2010年7月28日に記録されたのね
この年の猛暑は日本だけじゃなかったのかも

年較差(観測史上の最高気温極値と最低気温極値の差)で言うと
2010年の記録によってオイミャコンがベルホヤンスクを上回ることになったのかな

554 :名無しSUN:2018/09/17(月) 08:15:55.35 ID:imUMlmcy.net
しかもオイミャコンって今年1月は最低気温氷点下65度以下を記録しているから1926年1月-71.2度に
次ぐ記録的な寒さじゃね?近年にしては寒さが厳しい

555 :名無しSUN:2018/09/17(月) 08:30:48.91 ID:akq0Relg.net
オイミヤコンの年較差に関しては最低気温の極値にいくつか説があるから
それをどれで見るかによってその後の話が変わってくる

3つくらい説があったような

556 :名無しSUN:2018/09/17(月) 09:57:12.43 ID:mcRzz+7M.net
>>553
2010年が日本だけじゃなく、広くユーラシア全体が未曽有の酷暑に見舞われたのは有名。
ロシアでも建国以来の猛暑だの1000年に一度の猛暑だの言われた。
モスクワの7月の平均気温26.7℃で、平年より8℃も正偏差、東京の平均値より高かったのは驚異的。
高温極値38.2℃もこの年に観測した。

557 :名無しSUN:2018/09/17(月) 09:58:27.11 ID:POF9ghhg.net
四季っつうのは年較差が大きすぎても小さすぎても成り立たないんだ

558 :名無しSUN:2018/09/17(月) 10:45:24.04 ID:WFk2Mnse.net
>>557
年較差が大きすぎるところは一日の中でも気温差が激しく、
「一日の中に四季がある」と言われるところが多そうだな

モンゴル、カザフスタンといった高緯度のステップ気候なんかはそんな感じだろうか
あの辺、夏場でも朝晩はすごく冷えそうなイメージがあるし

559 :名無しSUN:2018/09/17(月) 18:13:24.05 ID:Ow1nZNDn.net
>>542
大方の日本人は梅雨前線の南側(温帯低気圧が発生しない領域)になると夏だという感覚があるのかな
そういう意味では北海道と北東北は盛夏期がとても短い(7月下旬〜8月中旬)な

沖縄の冬は寒気の吹き出しと南風が交互にある、いわゆる三寒四温のような感じだから、本州民からしたら春だな

560 :名無しSUN:2018/09/17(月) 18:28:20.02 ID:wTNIKKW0.net
>>558
モンゴルの首都・ウランバートル(年平均気温-0.1℃)、カザフスタンの首都・アスタナ(同3.5℃)
世界で最も寒い(年平均気温の低い)首都ランキングの1、2位っぽい感じ

年較差の大きい首都ランキングでも1、2位になるかもね
Wikipediaをちらっと見るとアスタナの方が年較差は大きくなりそうだが

561 :名無しSUN:2018/09/17(月) 21:41:06.19 ID:RxL3nDr3.net
ウランバートルは9月の気温が5月と同等(最高16度/最低2度)
暖かくなるのも寒くなるのも非常に早い
モスクワにいたっては9月の方が5月よりも2度も低い

日本は季節の進みが遅い、大陸に近い福岡でも9月の気温は6月よりもかなり高い

562 :名無しSUN:2018/09/17(月) 21:47:40.98 ID:JYDkGFFI.net
>>561
もうこう言う日本の季節の進みの遅さは時代遅れに昔の話になってもらいたいね。今後10年以内
で世界的に10日前倒しの形で季節がズレてほしいもんだわ!気象条件が変わるって意味や!

563 :名無しSUN:2018/09/17(月) 21:55:07.17 ID:WFk2Mnse.net
>>562
モンゴルと日本は地形条件が違いすぎるし仕方ないだろ
モンゴルは大陸性気候、日本は海洋性気候だからな

本気で日本の気候を変えたかったら、それこそ北太平洋一体を埋め立てて
東京とグアムを地続きにするとか無茶な事をやらないと無理だと思うぞ

564 :名無しSUN:2018/09/17(月) 22:39:57.14 ID:cpfeKcQ/.net
西ノ島にがんばってもらおうw

565 :名無しSUN:2018/09/17(月) 22:54:19.81 ID:JYDkGFFI.net
>>563
いや昔は昔今は今だ。10日前倒ししたらモンゴルだって早くなるぞ!日本の季節が前倒ししたら
中国も更に早くなるに決まってるだろ?お前の無理は通用しない!こっちの願いは100%全部は
いかないが叶うには叶うんだからつい最近で予想最高気温35度が関東で外れた時は全部俺の法則
だぞ春の高温や早すぎる梅雨明けと7月23日の最高気温41.1度はだが俺の法則としては糞8月23日の
新潟の気温40度は大外れ!9月の猛暑日と熱帯夜の激減も俺の法則!モンゴルの条件は夏は短い!
そんなモンゴルほどの日較差までは求めてない最高35度 最低16度だとか北海道じゃないんだから
北海道でもなかなか難しい条件だが昨夏はあった。10日前倒ししたらモンゴルはおろか世界中の
気候はもっと前倒しになるんだぞ!例えば最暖月の平均最高・平均最低気温
北京 31度/23度 7月16日→7月6日
東京 31度/25度 8月9日→7月30日
ウランバートル 24度/12度 7月15日→7月5日
ちなみに暑い日の期間の始まりと終わり
東京
26度/21度 6月27日→6月17日 9月18日→9月8日
北京
25度/14度 5月9日→4月30日 9月20日→9月10日
ウランバートル
16度/2度 5月14日→5月4日 9月16日→9月6日

566 :名無しSUN:2018/09/18(火) 05:57:26.22 ID:CzdtdXoE.net
長文書くならもう少しこまめに改行すれば ?

567 :名無しSUN:2018/09/18(火) 06:03:36.78 ID:BwulH/5L.net
19世紀に世界を席巻したソビエトモンゴル地区人民コミンテルン侵略帝国軍が
モスクワのロシアソビエトコミンテルンの本部まで落としたのはわかってるから
もうモンゴ留人民コミンテルン帝国除けの干渉波を作ってるけどなw

568 :名無しSUN:2018/09/18(火) 06:31:45.13 ID:CzdtdXoE.net
寒さが厳しいところといえばロシアの極東地域が個人的にピンと来る
しかしながらモンゴルのオラーンゴムも負けず劣らず寒さが厳しい
最寒月のデータでいえば平均気温は-32℃で最低気温の平均はおよそ-37℃
最低気温の極値がおよそ-50℃だからタイプ的には安定して寒いロシアの極東地域と近いタイプではなかろうか

しかも北緯49度で標高だって900m弱だからべらぼうに高いわけではない
それでいてこのデータだからね

569 :名無しSUN:2018/09/18(火) 06:47:56.04 ID:mdBVgrJG.net
高緯度は春と秋の日照時間差大きいからな。
単純に受照熱量の差が出やすい

570 :名無しSUN:2018/09/18(火) 07:42:46.64 ID:8Emibodn.net
春と秋で同じ平均気温の時期でも、春は日較差が大きいし逆に秋は小さい

極端高温が出にくいのも秋

571 :名無しSUN:2018/09/18(火) 09:29:15.49 ID:t6yhQBZE.net
そりゃ太陽減光・昼時間の短さの影響が如実に出るのが大陸奥地だからな

逆に、夏涼しい海洋性気候の場所などは
霧やドン曇りが少なくなる分、秋のほうが日較差が大きい場所もある
それでも大陸内部よりは小さかったりもするが

572 :名無しSUN:2018/09/18(火) 10:17:05.26 ID:8Emibodn.net
>>571
サンフランシスコとかは典型的な例だね

573 :名無しSUN:2018/09/18(火) 10:43:37.94 ID:fP2rT3LX.net
SFは9月が最暖月
こんな場所なかなかないな

574 :名無しSUN:2018/09/18(火) 13:31:02.47 ID:0LSxmExg.net
S(すこし)F(ふしぎ)な気候だな

575 :名無しSUN:2018/09/18(火) 19:59:16.07 ID:uv3zotb0.net
>>564
いや、そこはムー大陸だろ

576 :名無しSUN:2018/09/18(火) 20:56:39.58 ID:PyBLgOP7.net
>>573
日本だと北海道の東端あたりにある納沙布岬が割とそれに近いな
さすがに最暖月は8月だが、8月と9月の平均気温の差がたったの1度しかない
波照間、南鳥島といった熱帯地域を除けば8月と9月の気温差が一番小さい地域かもね

577 :名無しSUN:2018/09/18(火) 21:16:51.50 ID:t6yhQBZE.net
>>574
少しどころかかなり不思議な気候だよw
北半球にしては珍しく、南半球の平均値なみに夏が低温

北米大陸西海岸を見てみると、サンフランシスコから北へ向かってもほとんど夏の気温はこれ以上は下がらない
はるかに北にあるバンクーバーやシアトルのほうが夏の気温は高いくらいだ

てか、バンクーバー以北になると、太平洋を挟んで西側、
すなわち道東や千島列島のようにユーラシア東岸のほうが同緯度では低温になってくるな

578 :名無しSUN:2018/09/18(火) 21:27:43.94 ID:vMuORTMU.net
>>577
北米東岸でもセントジョンズはかなり涼しい
オホーツク海やハドソン湾、ラブラドル海は冬に凍結するから夏でも低温
ただ北海道のオホーツク海側は宗谷暖流の為に夏季も比較的温暖

579 :名無しSUN:2018/09/18(火) 23:11:18.23 ID:8Emibodn.net
さすがに10月が最暖月ってところはないか

大陸だったら6月が最も暑いってとこがあってもいい気もするけど案外ないよね

580 :名無しSUN:2018/09/19(水) 01:26:12.41 ID:E4ETrB88.net
>>578
セントジョンズと根室や紗那(択捉島)、古釜布(国後島)の気温がかなり似てる

581 :名無しSUN:2018/09/19(水) 12:46:59.28 ID:skeu/fBr.net
>>578 西岸海洋性気候って緯度が高いから騙されるけど、実は同緯度の東岸より夏も暖かいのかな
少なくとも沿岸部同士での比較では

582 :名無しSUN:2018/09/19(水) 13:12:31.85 ID:E4ETrB88.net
大西洋の欧州vsカナダ・ラブラドル・ニューファンドランドに関しては完全にそうかも
太平洋のカナダ・ブリティッシュコロンビア州沿岸vsカムチャツカ半島沿岸でも、同じくらいか
カムチャツカのほうが低いkらいか
ロパトカ岬はツンドラ気候で、カナダ側でここまで涼しい場所はなさそう

583 :名無しSUN:2018/09/19(水) 14:45:15.43 ID:YhdraQPK.net
千島列島の南岸側は安定した親潮寒流の影響で一年中穏やかに低温
北岸側は真冬に流氷で冷えるけどスリーシーズンは黒潮暖流の最後っ屁が回り込むから若干暖かく水温の年較差大きいんだよね

584 :名無しSUN:2018/09/19(水) 21:59:02.58 ID:skeu/fBr.net
>>582 アイルランドですら、あれが大陸東岸の同緯度だったら、もっと荒涼としてたんだろうな
まだ西岸だから何とかジャガイモくらいは採れる?

585 :名無しSUN:2018/09/19(水) 22:52:31.60 ID:GSdD5U+4.net
イギリス、アイルランドは日照時間少な過ぎて鬱になりそう
日照時間のせいで料理不味いのかって考えたこともあったが同じくらい日照時間が少ない四川省は料理旨いから違うんだなと思った


やはり産業革命の時に料理の文化を失ったか...

586 :名無しSUN:2018/09/20(木) 08:09:49.36 ID:RHumYDgc.net
産業革命は料理を不味くすんのかい、今でも不味いんかい
日本も産業革命をやってるよね、明治時代に

587 :名無しSUN:2018/09/20(木) 08:48:47.67 ID:CKiGOJhr.net
日本は産業革命などやっていない
イギリスなどが作り上げてくれたものを金で買ってコピーしただけ
料理文化を捨ててしまう程の苦労などそこにはない

588 :名無しSUN:2018/09/20(木) 09:31:42.09 ID:6x7H/hu3.net
産業革命前に料理文化はしっかりしてたの?
そもそもそこからでは?

589 :名無しSUN:2018/09/20(木) 09:55:19.54 ID:QsYAIagA.net
>>582
ロパトカ岬と東京の直線距離、そんなにないのに夏の気温がまるで違って草

アンカレジ〜サンフランシスコ間より短いだろw

590 :名無しSUN:2018/09/20(木) 12:58:57.44 ID:QFm8P0LE.net
単純な緯度より支配的な海流や気団が北方か南方かの差が大きいからな。
夏の場合東京は北緯20度付近の空気になるし、北海道以北は南風が吹いても寒流を渡るからそもそも疑似熱帯化できない。

591 :名無しSUN:2018/09/20(木) 15:49:15.05 ID:L3u8qRm2.net
ほぼ同緯度のハバロフスク(内陸)とソビエツカヤガバニ(日本海岸)
最暖月平均気温21.3℃vs16.7℃
シホテアリン山脈が日本でいう奥羽山脈みたいな働きをしているか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF#%E6%B0%97%E5%80%99
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8B#%E6%B0%97%E5%80%99
でもやはりほぼ同緯度でサハリン東海岸のマカロフ 17.5℃
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9C%D0%B0%D0%BA%D0%B0%D1%80%D0%BE%D0%B2_(%D0%B3%D0%BE%D1%80%D0%BE%D0%B4)#%D0%9A%D0%BB%D0%B8%D0%BC%D0%B0%D1%82
日本海岸がオホーツク海岸よりさらに涼しい?
サハリンの丘陵がフェーンを生むのかと思ったら、かえってサハリン越えの空気が日本海で冷やされて来る?

592 :名無しSUN:2018/09/20(木) 22:16:01.77 ID:/h+6ciI6.net
マカロフのちょっと北のポロナイスク(敷香)は最暖月15.7℃で、マカロフよりも2℃近く低い

緯度の違いこそあれ距離的にもさほど変わらないし、マカロフが特別暖かい地域なのかもしれない

593 :名無しSUN:2018/09/20(木) 22:18:32.12 ID:62XQXPwC.net
>>585
確かに
イギリス料理って聞いたことがない

594 :名無しSUN:2018/09/20(木) 22:28:28.00 ID:FBkHWQFP.net
気象通報聴くと、ほぼ東西に一直線な、ハバロフスクー敷香ー松輪島の気温が面白すぎる
夏は順に30℃、20℃、5℃、冬は−25℃、−15℃、−5℃なんて感じだな

595 :名無しSUN:2018/09/21(金) 00:16:57.78 ID:ZIMryC0O.net
千島やカムチャツカはそんなに夏が寒くて、そこそこの標高の山もあるのに、氷河はなぜか無いんだよな

596 :名無しSUN:2018/09/21(金) 00:38:43.57 ID:jtn96/2b.net
>>593
カレーライス

597 :名無しSUN:2018/09/21(金) 01:16:04.03 ID:QDYV5U4F.net
>>595
それが南半球の、たとえばフェゴ島やケルゲレン諸島と違うところだな

オホ高は、低層は湿潤寒冷だけど、上層はむしろ夏のシベリアからの暖気の影響で暖かいと
他スレなどでよく言及されてるが
すなわち、逓減率が小さいってことなんじゃないかな

598 :名無しSUN:2018/09/21(金) 06:35:06.61 ID:PpcPrsrT.net
乾燥帯なのに河川の集積地帯となる大盆地で緑豊かになっちゃうような地域好き

599 :名無しSUN:2018/09/21(金) 07:55:48.91 ID:FMlsyeFt.net
>>598
似たような感じで、乾燥帯のオアシス、灌漑地帯とかも興味ある

エジプトのナイルデルタとか砂漠のオアシスのナツメヤシ畑は一回見に行ってみたい

600 :名無しSUN:2018/09/21(金) 09:24:05.22 ID:6fx/YZqt.net
砂漠のオアシスって
魚居るのかな?
ちょっと釣りしてみたいw

601 :名無しSUN:2018/09/21(金) 10:13:54.19 ID:ZzC8KMoX.net
>>597
オホ高って地上15℃位で寒くても、850T 10℃、700T 6℃、600T 0℃、500T -6℃みたいな感じ。これじゃあ、氷河はできないな…

602 :名無しSUN:2018/09/21(金) 12:39:54.66 ID:Oxkwnqln.net
>>598
ニジェール川の内陸デルタなんかには興奮が抑えられないわけやね

603 :名無しSUN:2018/09/21(金) 13:14:59.22 ID:mTQFtH3j.net
>>601
いっぽう南半球は、中緯度まで4800mなんて線が張り出し
上空までしっかり冷えてるんだよね
だから雪線が激低だ

604 :名無しSUN:2018/09/21(金) 16:55:31.97 ID:XfCjCev4.net
>>600 メキシコのオアシスにはこんな魚が
https://www.fishbase.de/FieldGuide/FieldGuideSummary.php?GenusName=Cyprinodon&SpeciesName=bifasciatus&sps=&print=
6cm....
釣るというよりガサガサかもんどりの対象か

605 :名無しSUN:2018/09/21(金) 19:50:29.35 ID:3z+/0v1A.net
>>597
>>601
オホ高は冷涼高気圧装った背の高い高気圧
シベ高も背の低い寒冷高気圧か考えられがちだが、
西半分は暖気塊なんだろ?
気象学ってのは中学理科みたいな単純なものではない

606 :名無しSUN:2018/09/21(金) 20:04:45.28 ID:UYZZzYnc.net
シベリア高気圧の西側のタシケントと、東側の南京の冬季の気温がほぼ同じ

タシケント 北緯41度 標高450m
南京 北緯32度 標高15m

10℃くらい楽勝でタシケントが寒くて南京が暖かくてもいいはずなのに、おそるべきシベリア高気圧

607 :名無しSUN:2018/09/22(土) 09:59:54.44 ID:G/7GXvsT.net
カリフォルニアなんかも州境の山脈は多雨地帯だから内陸の乾燥地帯が機能してるな

608 :名無しSUN:2018/09/22(土) 10:59:03.87 ID:Qt6n2Bta.net
今日、サハ共和国を取り上げる番組があるから見てみようかな
純粋に気候の厳しさを流してくれた方がいいのだが

609 :名無しSUN:2018/09/22(土) 21:22:23.20 ID:OUXhPqJX.net
ヨーロッパロシアやヘルシンキの最寒月がなんで2月なのかさっぱり分からん
日射量がもろ気温に反映されても良さそうなのに

610 :名無しSUN:2018/09/22(土) 21:31:37.77 ID:bt/QsR/4.net
ヘルシンキといわれて地図みて
ボスニア湾?ってなるw
スウェーデン語由来で湾なのね

611 :名無しSUN:2018/09/22(土) 22:47:51.53 ID:jtdEaCgV.net
>>608
冬 マイナス71℃
夏 プラス39℃

真夏の地上から対流圏界面までの気温差が体験できるんだなぁ〜

612 :名無しSUN:2018/09/22(土) 23:18:31.27 ID:v/1GXDOK.net
>>609
ヘルシンキは西に海なので海洋の影響が大きいんでしょう
オスロストックホルムのほうがその点では海洋の影響が少ないかも

613 :名無しSUN:2018/09/22(土) 23:33:38.45 ID:tvpNZRNU.net
ヘルシンキに近いのボスニア湾、フィンランド湾、バルト海北部は冬季に氷結するから、
紋別などオホーツク海側と同様に2月が最も低温になるってことか

614 :名無しSUN:2018/09/23(日) 00:59:07.98 ID:PGDgP3/9.net
内陸のモスクワでもそうなのは、この25年(今の平年値に反映されてるのは2010年までのデータ)の変態的な冬の天気変化のせいだろうな
1月が暖かく、2月に反動が来ることが多かった

615 :名無しSUN:2018/09/23(日) 08:14:55.49 ID:IQBQsSPE.net
持論だけど地表に雪や氷がある時点で冬の後半ほど地温は低く、つまり海洋性っぽくなると思う
つまり大陸・内陸部と言えども日射の影響を如実に受けるのは乾燥して雪氷がない地域という条件がつく
日本だと甲府盆地が典型
豪雪地帯は内陸といえども1月と2月の気温差が小さい地域が多い

616 :名無しSUN:2018/09/23(日) 08:44:03.95 ID:IQBQsSPE.net
1月から2月の月平均気温上昇幅

1.5 甲府
1.4 熊本
1.3 帯広 山口 鹿児島
1.2 高知
1.1 宮崎
1.0 旭川 厳原
0.9 秩父
0.8 宇都宮 広島 福岡 長崎
0.7 釧路 盛岡 長野 熊谷 岐阜 名古屋 大分 福江
0.6 福島 松本 水戸 静岡 岡山
0.5 札幌 岩見沢 函館 山形 若松 前橋 東京 高山 京都 奈良 松山 石垣島
0.4 八戸 秋田 新庄 仙台 福井 鳥取 松江 和歌山 徳島 高松 名瀬
0.3 新潟 富山 横浜 館山 大阪 神戸
0.2 むつ 銚子 浜田
0.1 浦河 宮古 金沢 西郷 那覇
0.0 稚内
-0.5 網走
-0.6 根室
-0.7 南鳥島

617 :名無しSUN:2018/09/23(日) 09:30:34.02 ID:R27EJf5u.net
内陸は日射の多さで早めに上昇 甲府、熊本
沿岸部は海水温が低く上昇が遅い 浜田、神戸、南鳥島
結氷するオホーツクは逆転現象 網走、根室

関東は2月に雪が降り気温が上がらないという印象だけど、
春一番などの一発暖気で平年値は底上げされてしまい、
関西よりも気温の春が早いんだろうか

618 :名無しSUN:2018/09/23(日) 09:36:00.90 ID:MZfVIci2.net
甲府帯広旭川の内陸性気候は順当だな
しかし、南九州がなぜか気温上がるの早いんだな。これは興味深い。

鹿児島は昇温するのに名瀬は上がらないとか、突き詰めれば気候学的に面白そう。
大陸寒波の影響が強いからってのが一番考えられるかな。

釜山は+1.7℃で上の表のどこよりも昇温幅大きいし

619 :名無しSUN:2018/09/23(日) 09:39:23.22 ID:fVMlKi9f.net
>>617
春一番のときも関東が一番高温になるけど、西回り寒波のときも関東が一番高温になるからな

620 :名無しSUN:2018/09/23(日) 10:24:45.94 ID:IQBQsSPE.net
冬型の雲のかかりやすさに対応してると思う
関西は2月の北風寒波で曇り勝ちになることが多い
なんせ2月の最高気温平均は甲府>大阪だからな

621 :名無しSUN:2018/09/23(日) 10:51:18.94 ID:WIq2jZPT.net
>>617
むしろ関西(京阪神、近畿中部)の春の訪れが遅いといったほうがいい。
これは、日射が強くなった結果、対流雲でかえって曇ってしまい、更にしばしば小雪を伴うから。いわゆるフケ。
でもフケでも馬鹿にできない。地表では日中5度どまりぐらいになってしまう。
しかも、南低でも若狭湾琵琶湖ルートで、かなり低温の風が吹き込む。
それより西は、陸地が狭く、春先はかえって海洋性になる。瀬戸内海も日本海も刺すような低温の季節だ。

東日本については、「大陸からの遠さ」と「中部地方の陸地の太さ」が相殺しあう格好になる。
だから、全国で一番春の訪れが早いのは、甲府。甲府の冬の気温の推移は華北平原なみ。

>>619
西回りは初冬の風物詩で、大陸が温まり始める2月にはめったに起きないよ。

622 :名無しSUN:2018/09/23(日) 11:04:57.95 ID:IQBQsSPE.net
甲府はプチデスバレーになってるからな
そもそも標高のわりに異様に気温が高いし、通常積雪がない地域なので日射への応答も早いということ

623 :名無しSUN:2018/09/23(日) 11:21:47.05 ID:PGDgP3/9.net
桜の開花の早さにも現れてるな
山梨県内の桜前線って、盆地から周辺の高地に向かって進むとき、どこかでいったん停滞するんだろうか

624 :名無しSUN:2018/09/23(日) 12:06:29.46 ID:AMY3fZ5D.net
甲府がプチデスバレーだったら関東平野はプチテキサスか
季節を問わず多発する関東限定高温
夏場に多発する大規模雷雨

625 :名無しSUN:2018/09/23(日) 12:33:47.40 ID:dZjsFETc.net
>>624
テキサス州ダラスの気候
https://i.imgur.com/QbbmWg0.jpg
12月から2月の月平均気温は、3.6→2.9→5.1!なんという2月の暖かさ
関東内陸や甲府との違いは9月の気温降下の早さ、9月が6月よりも低温

626 :名無しSUN:2018/09/23(日) 12:39:46.92 ID:SeftVhCw.net
>>625
それ月平均気温じゃなくて平均最低気温

627 :名無しSUN:2018/09/23(日) 13:04:23.15 ID:jrd6Gdaf.net
ダラスと同じく大陸山岳地帯の東側平野部はナンキン、緯度もほぼ同じ
冬の気温は断然ナンキンが低い、夏も最高気温はダラスが高い、この違いはなんだろう

628 :名無しSUN:2018/09/23(日) 14:38:10.73 ID:YPcq3yVB.net
オレゴン最西端
https://en.wikipedia.org/wiki/Cape_Blanco_(Oregon)
夏(9月)でも風が強く、寒い
海水温は低い
装備が夏仕様なのにキャンプしたら厳しかった

629 :名無しSUN:2018/09/23(日) 16:13:59.28 ID:dZjsFETc.net
>>626
指摘ありがとう、最低気温だった。日本だと宮崎並みの冬の気温だった>ダラス。

630 :名無しSUN:2018/09/24(月) 01:42:41.80 ID:X7PkUiHZ.net
甲府は日本のトルファン

631 :名無しSUN:2018/09/24(月) 07:00:05.14 ID:degLa8At.net
北米にもモンスーンってあるのかな

632 :名無しSUN:2018/09/24(月) 10:39:21.12 ID:Xqn9RyS0.net
>>625
むしろ梅雨のある日本の6月が異常に気温が上がりにくいと考えたほうがよさそう。

633 :名無しSUN:2018/09/24(月) 11:20:38.64 ID:ZKTwkznX.net
日本以外にも、6月が低温の国ってあるの

634 :名無しSUN:2018/09/24(月) 12:08:06.67 ID:DX14GvI9.net
タイ インドあたりは乾季が終わったあとの6月の雨季になると気温が下がる

635 :訂正:2018/09/24(月) 12:14:18.22 ID:DX14GvI9.net
インドの場合はもう少しあとだった

636 :名無しSUN:2018/09/24(月) 12:53:35.12 ID:x/35/DlE.net
タイは乾期中で最も日の高い4月が第三の季節にあたる「暑期」で水かけ祭りがあるからな

637 :名無しSUN:2018/09/24(月) 15:50:03.28 ID:3s/KGMjj.net
サハ共和国
冬は毎日晴天
夏は曇りが多いな

冬は高気圧、夏は低圧部になるから?

638 :名無しSUN:2018/09/24(月) 16:40:18.89 ID:2XHKm035.net
大陸の西側→冬季が雨季で夏季が乾期
大陸の東側→冬季が乾期で夏季が雨季
のイメージがある

大陸西側は夏季=サブハイ=乾期、冬季=寒帯前線帯=雨季

大陸東側はモンスーンの影響を受けて、夏季モンスーン=雨季、冬季モンスーン=乾期

という感じかな
イメージだけど

639 :名無しSUN:2018/09/24(月) 23:54:06.07 ID:R2p4/yWK.net
地中海性気候は大陸の西岸でしか成立しないね
アメリカもヨーロッパも、オーストラリアに至るまで

日本も西岸の日本海側が冬雨型だし(根本原理は違うけど)

640 :名無しSUN:2018/09/25(火) 00:11:14.76 ID:TAZF7Iap.net
アデレードは結構東
南岸といった方がいいか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89#%E6%B0%97%E5%80%99

641 :名無しSUN:2018/09/25(火) 03:16:59.94 ID:4+X26JSj.net
アデレードと静岡って、緯度も経度も酷似してるな
年平均最高気温や年平均最低気温もかなり近い値だけど、気候はまるで違う

642 :名無しSUN:2018/09/25(火) 05:23:58.57 ID:YPp4go8E.net
イメージつうか地球が逆時計回りに自転してるから必然的に季節風や季節性気団はそうなりやすい

643 :名無しSUN:2018/09/25(火) 09:44:53.62 ID:KSqb+gUr.net
アデレードも地中海性気候だったのか。知らなかった。
地中海性気候っていいんだけど大方の街で降水量が少なすぎるのがね
年間1000o以上で地中海性気候の都市があったら住んでみたい

644 :名無しSUN:2018/09/25(火) 09:51:46.47 ID:4+X26JSj.net
豪州といえばキャンベラが西岸海洋性気候ってなんなんだろうね
日較差が特大だから夏の気温が低いようなものなのに
ロケーションもどちらかといえば東岸寄りのかなり内陸

645 :名無しSUN:2018/09/25(火) 10:18:46.35 ID:M5ofxWOC.net
アデレードはパース付近のCs区域の延長にあるようにも見える
西岸なのか東岸なのかなんとも言えない位置

646 :名無しSUN:2018/09/25(火) 10:46:48.14 ID:4+X26JSj.net
恐らくそうだと思われ
世界地図の気候図などで、海面上にも点線などで気候境界を図示しているものもたまに見かける

日本付近だと、たしか、小名浜沖までCfbが広がってた
宮城の江ノ島あたりから南東方向へ点線が伸びていた

647 :名無しSUN:2018/09/25(火) 12:17:51.74 ID:TAZF7Iap.net
アルゼンチンのマルデルプラタ辺りに少しだけあるCfbが、オーストラリアやニュージーランドのと一続きということになってるな
でも海上の気候ってどう確かめるんだろう
データを取って一定期間積み上げて平均化しないとはっきりしたことは言えないと思うけど
全く島のないニュージーランド北島東方沖に、島状にCsがあることになってる
一番根拠がどうなってるの?と思う

648 :名無しSUN:2018/09/25(火) 12:37:28.92 ID:4+X26JSj.net
あと、ウルグアイの南東端、東岬(プンタデルエステ)付近にも僅かにあるな、Cfb

649 :名無しSUN:2018/09/25(火) 12:40:18.09 ID:4+X26JSj.net
>>647
どこのサイトor地図帳であったん?

てか、海面水温と海面上空1.5mの気温はかなり違うし、
海上の降水もかなり精査しなければなかなか概要すらつかめないと思うけど

650 :名無しSUN:2018/09/25(火) 13:24:13.87 ID:TAZF7Iap.net
新詳高等社会科地図 五訂版(帝国書院 1994)p.25-26
原典はW.P.ケッペン1923、R.ガイガー1954 他 らしい
弟の高校の時の地図帳だけど、今も同じ出版社の地図帳は高校で使われてるんじゃないかな
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/high/index21.html 今はこれ?

651 :名無しSUN:2018/09/25(火) 13:38:06.10 ID:t328dHA3.net
>>649
北極点付近の真冬の海氷上の気温はマイナス40度くらいになるようだね
それでもオイミャコンよりはだいぶ高いが

いっぽう、薄い海氷の下の海水温は常にマイナス1.8℃以下にはならん
これが、北極は南極より大幅に「温暖」な理由のひとつ

(他の理由としては、南極点の標高が3000m近いのと、大陸内部奥深くにあること)

652 :名無しSUN:2018/09/25(火) 18:42:40.74 ID:TAZF7Iap.net
年降水量は北極点近くでも南極内陸よりは多いのかな?

653 :名無しSUN:2018/09/25(火) 19:11:26.12 ID:yD8Z98w1.net
ロシアのオイミャコンって地球上では日本の真上にあるんだな

654 :名無しSUN:2018/09/25(火) 19:14:40.19 ID:yD8Z98w1.net
東京からだとやや斜めだが道東から見れば真上

655 :名無しSUN:2018/09/25(火) 19:31:40.10 ID:1YR3vlgF.net
南極各地の数値を毎日チェックしてたら笑いが出るほど (特に向こうの冬季) 凄まじいんだが
ボストーク基地や南極点には及ばないものの
マクマード基地あたりなら普通に冬季の気温を下回るサハ共和国地方の冬はやはり厳しい

マクマード基地にしても南緯77度だから北の寒極よりも高緯度なのにこれだ

656 :名無しSUN:2018/09/25(火) 20:13:24.23 ID:gP4o8Vy6.net
>>650
高校時代使っていた地図帳とおなじ出版社だ
択捉島に尖閣諸島を領土主張しているとこが変わっているw

657 :名無しSUN:2018/09/25(火) 21:49:32.71 ID:gFjUe9wu.net
>>643
ギリギリだけどナポリ

658 :名無しSUN:2018/09/25(火) 22:39:32.99 ID:jz25IumC.net
>>643,657
ポルトもだな
年間降水量1237mmでリスボンより約500mmも多い
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Porto

>>646
海上まで載ってるものもあるのか
実際の観測でなくとも、シミュレーション等でだいたいで求めてるのだろうけど面白いね

地中海性気候と地図帳といえば、南半球の典型的な該当都市としてケープタウンがよく載る
ただ実際のところCsの地域はケープタウン周辺の限られた地域のみで、南アフリカの代表的気候ではないのが興味深かった。

659 :名無しSUN:2018/09/25(火) 22:48:56.21 ID:jz25IumC.net
>>658の続き

同様に北米だと例えばワシントン州州都のオリンピア、年間降水量1270mm
こちらは乾季がよりはっきりしている
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Olympia,_Washington

あと主な都市だとティラナももしかしたら?
7月と8月の降水量がともに32mmで、本文にもあるように微妙なライン
年間降水量1353mm
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ティラナ

660 :名無しSUN:2018/09/25(火) 23:00:43.20 ID:KSqb+gUr.net
>>659
ティラナはcfa、csaの境目って感じだけど日照時間を勘案すれば地中海性気候と認定してもいい気がするね

csa(微妙だけど)で200ミリもふる月があるのが個人的に魅力
自分の理想を描いたような気候の街だなあ

661 :名無しSUN:2018/09/26(水) 01:43:13.68 ID:SyvhBZ6Q.net
>>658
南ア、豪州に関しては、Cfbは、「南岸海洋性気候」と呼んだほうがしっくりくるかもしれないw

662 :名無しSUN:2018/09/26(水) 07:12:55.85 ID:qdHdw6uJ.net
>>661
まあ、西岸海洋性気候にしても地中海性気候にしても、
元々ヨーロッパ人(ケッペン)が考えた気候区分を無理やり他地域に当てはめているからな
だから地中海から遠く離れたところ(オーストラリア沿岸部など)にも地中海性気候は存在するし、
ユーラシア大陸の西岸でない地域(北海道の道南・南アフリカなど)にも西岸海洋性気候は存在する

663 :名無しSUN:2018/09/26(水) 07:35:14.42 ID:e1yMYNuO.net
>>658
その結果ケープタウン周辺だけ植生がまったく違って
ケープ植物区と呼ばれている。

664 :名無しSUN:2018/09/26(水) 10:13:37.61 ID:Raq8HYvr.net
そもそもCfbは英語ではoceanic climate、ドイツ語でseeklimaって東西南北なんて付けてないから
日本語で勝手に「西」って意訳しただけでは

665 :名無しSUN:2018/09/26(水) 11:55:09.81 ID:nSor1Q80.net
原語の表記(訳:海洋性気候)でも、内陸の熱帯雨林の上部の涼しいところ(ニューギニア高地など)まで含んでる現状とはだいぶん違うな

666 :名無しSUN:2018/09/26(水) 12:46:26.68 ID:J7UoNHtl.net
>>644
豪大陸東部内陸の大分水嶺山脈山間部もだが、北米大陸東部内陸・アパラチア山脈山間部にもあるぞ、西岸海洋性気候

667 :名無しSUN:2018/09/26(水) 15:02:45.89 ID:luDo5Kjh.net
大西洋気候とか欧州人が内輪で決めた感がムカつく
オリエンタルクリメイトとか作ってやろうか

668 :名無しSUN:2018/09/26(水) 18:54:32.58 ID:qdHdw6uJ.net
>>667
まあ、ヨーロッパで一足先に科学が発達したわけだし、その辺は仕方ないのでは?

>>665
温暖湿潤気候と西岸海洋性気候は他の気候に比べて当てはまる条件が緩いからな
寒帯系(ツンドラ・氷雪)は最暖月の平均気温が〇度以下みたいな厳格な基準があるし、
熱帯系の気候も最寒月の平均気温が〇度以上という条件があったはず
乾燥帯系の気候も降水量に関してきっちり基準が定められているし、
亜寒帯も冬の気温が低くないと該当する事はない

結果、他のどの気候にも当てはまらない地域は必然的に
温暖湿潤気候か西岸海洋性気候という事にされる側面もあるのかも

669 :名無しSUN:2018/09/26(水) 19:26:13.93 ID:SyvhBZ6Q.net
しかし、ツンドラ気候の定義も厳密にはイマイチな気もする
冬暖かいノルウエーやアイスランド沿岸部などは、最暖月10℃線以北でも小さな木の繁茂が見られる一方
冬極寒なシベリアやカナダなどでは最暖月10℃線以南でもツンドラ様を呈するところもある

W=10℃よりも、
W=9−0.1×C ℃が森林限界線に近いってどっかで見たな(W・・・最暖月平均気温、C・・・最寒月平均気温)

670 :名無しSUN:2018/09/26(水) 21:12:04.35 ID:Pvs8BXV2.net
なんであんな過酷な気候で針葉樹林帯が育つんだ?

671 :名無しSUN:2018/09/26(水) 21:49:56.24 ID:nSor1Q80.net
>>669 パタゴニアタイプだとWの値は10より低くなりがち、逆にシベリアタイプだと高くなる
でもそれだとオイミャコンやベルホヤンスクの周りに森林があるとおかしいな。-0.1にマイナスを掛けると9に足すことになるから(同じ式内の乗除は加減に優先して計算される)
一応この式で当てはめるのは最暖月平均気温10℃未満で、という条件でか

672 :名無しSUN:2018/09/26(水) 21:57:06.16 ID:nSor1Q80.net
今計算したらベルホヤンスクでもWは13.5で、最暖月16.5℃だと悠々とクリアしてた
オイミャコンは13.6で14.9℃の最暖月平均気温と比べると、割とギリギリか
普通に森が村の周りにあったような
200qくらい北で森林が途切れるのか?

673 :名無しSUN:2018/09/27(木) 15:18:20.28 ID:x+F+HokT.net
クリメイトw
どっちかというとクライミットじゃね?

674 :名無しSUN:2018/09/27(木) 15:37:31.90 ID:OhZmxgYM.net
>>671
パタゴニアのさらに南、フェゴ島のウシュアイア付近の写真見ても
普通に森林が生い茂っているな

もっと南のドレーク海峡にあるんだろう<森林限界線

675 :名無しSUN:2018/09/27(木) 16:12:20.24 ID:oY3JFj15.net
>>674
森林限界は最暖月平均気温が10℃未満ではなかったか?

676 :名無しSUN:2018/09/27(木) 17:27:39.50 ID:7MFQBLVe.net
年較差極小で下手な冷帯より暖かいETとか風雨や日照なんかの天候条件が悪すぎて木々が生えないんだろうな。
冬は最強に凍てつく東シベリアのDwd地域なんか森林がうっそうとしてるし

677 :名無しSUN:2018/09/27(木) 19:44:59.18 ID:OhZmxgYM.net
>>675
ツンドラ気候の定義がそれだけど、実際は冬の気温が厳寒か温和かでかなり違うよ
あと、降水量や平均風速なんかでも違ってきそうだ

678 :名無しSUN:2018/09/27(木) 22:20:45.84 ID:JC9o3pwK.net
アラスカのノームの町はずれには最高樹齢20年くらいの森ができつつあるのかな
それともまだツンドラ気候の時のままの植生?

679 :名無しSUN:2018/09/28(金) 00:01:16.39 ID:u5lJWcfS.net
>>676
低温で降水量も少なく森林限界形成には不利に見える東シベリアも、
多雨の時期と気温が高い時期がドンピシャだから奇跡的に森林が形成されるんだろうな

モンゴル付近が駄目なのはなんでだろう、気温か降水量かタイミングか何が欠けてるんだろう

680 :名無しSUN:2018/09/28(金) 00:35:45.69 ID:VMxc9TLA.net
永久凍土という、いわば根っこの下に受け皿を置いた状態になってることによって、降った雨が地下に抜けていかないんだろうな
モンゴルはそれがないから?あと極端な夏雨型で、乾燥限界を脱するにはかなり条件が厳しいんだろうな
年平均気温に14も足した所を20倍した数値以上でないと乾燥帯を脱しない。冬雪で主に降ればもっと少なくてもいい
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%BE%E7%87%A5%E9%99%90%E7%95%8C-49148
永久凍土という受け皿がない場合、少ない降水は冬に偏った方が森林の形成には有利?

681 :名無しSUN:2018/09/28(金) 07:01:03.67 ID:GyePLowO.net
>>679
冬期はもちろん夏期乾燥も酷いから。低温でもさすがに乾燥限界を下回る
シベリアは夏期の降水量わりとあるからね。

682 :名無しSUN:2018/09/28(金) 08:50:15.58 ID:0vFk0LhP.net
モンゴルあたりって年較差大きそう。
年によって全然降らない年があって
森林ができかけても枯れちゃうとか。

683 :名無しSUN:2018/09/28(金) 09:44:37.88 ID:oI1XSPre.net
モンゴル、ちょっと前に異様に負偏差で、この時期北半球で通常は一番低温な(グリーンランド内陸を除く)北極海沿岸より低温な場所もあったな
この時期にしては珍しい

684 :名無しSUN:2018/09/28(金) 10:52:28.79 ID:VMxc9TLA.net
>>682 幼木の天敵の家畜もたくさんいるし。食べなくても踏み荒らされそう

685 :名無しSUN:2018/09/28(金) 12:33:50.69 ID:GyePLowO.net
ノルウェーのスカンジナビア山脈の雨陰になるスウェーデン内陸ってけっこう晴れやすかったりするんかな
ノルウェーの都市はどこも湿気やすくて年較差の小ささと日照時間の少なさが顕著だが

686 :名無しSUN:2018/09/28(金) 14:12:35.70 ID:OyD+plmA.net
>>682
森林火災でほとんど萌た

>>685
ノルウェーの人が住んでいる所は温かい所だけ
ベルゲンに滞在していたが、冬季は現代金沢と同じだと思う
霙は降るがほとんど積もらない

687 :名無しSUN:2018/09/28(金) 14:35:08.37 ID:oI1XSPre.net
小氷期のころは現代山形くらいで冬は真っ白だったのかもね

688 :名無しSUN:2018/09/28(金) 18:54:58.12 ID:VMxc9TLA.net
>>685 でも首都オスロは数少ない冬寒い低地に立地
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B35%E4%B8%96_(%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E7%8E%8B)
しかし兄と較べて強権的で、兄が関係改善を尽力していたハンザ同盟と通商・利益などの権利をめぐって争い、逆に反撃を受けて劣勢に立たされ、王権を弱体化させた。
しかもこれを一因としてスウェーデンやデンマークから内政干渉を受けるようになったため、首都をベルゲンからオスロに遷さざるを得なくなった。

国の守りのため仕方なく遷都したみたい。まあ大西洋側に偏ってたら知らないうちに、いや知ってても国土が敵の手に....

689 :名無しSUN:2018/09/28(金) 19:03:35.09 ID:z9KXbiNl.net
フェレル循環で亜寒帯低圧部になっているから、
シベリアとカナダには森林帯が形成される。

690 :名無しSUN:2018/09/28(金) 19:28:54.39 ID:GyePLowO.net
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドてスカンジナビア三国でもそれぞれ自然国土のイメージはっきり違うよな。

691 :名無しSUN:2018/09/28(金) 21:38:21.49 ID:VMxc9TLA.net
古期造山帯とはいえ、氷河が解けた後重石が取れた大地が急速に隆起したから、大地震とか多かったりしたのかな
https://www.giroj.or.jp/publication/earthquake_research/No17_n_1.pdf
でも大きいのは大地が反発を始めたほんの初期だけか
>近年では、スカンジナビア半島北部で、8,000年から9,000年前に形成されたと思われる、マグニチュード7.0の地震の発生が想定される断層が発見され、

古期造山帯と言えば、フランスの中央高地も1万年前まで火山が活動してたとか
大体火山活動が活発なのは新期造山帯のはずだけど。学校で学ぶ新期/古期造山帯って、プレートテクトニクスが定説の今では、本当は時代遅れ?
だとしたらなぜ両方を同時に学ぶんだろう。造山帯について学んだあと、ハワイやアイスランドや東アフリカの火山は何なの?て思ってしまう
今も活発な山ができてる場所では

692 :名無しSUN:2018/09/28(金) 21:47:29.66 ID:voH0FsbH.net
>>686
ノルウェーなどのスカンジナビア半島西部は日本の北海道〜本州日本海側と同じく
豪雪地帯と聞いた事があるが、都市部に限って言えば案外そうでもないのか

日本の場合、札幌とか青森とか長岡とか規模の大きな都市でも
めちゃくちゃ雪が降る地域もあるが

693 :名無しSUN:2018/09/29(土) 01:26:54.09 ID:S9pzX9hL.net
>>691
ヒント  発散型プレート境界 正断層地震 ホットスポット


694 :名無しSUN:2018/09/29(土) 01:28:28.28 ID:S9pzX9hL.net
>>690
フィンランドは、サンクトペテルブルクや、バルト三国にも近い気候になる
地理的にも近いし当然か

695 :名無しSUN:2018/09/29(土) 01:36:47.82 ID:jXbbm0/O.net
>>693
ドヤ顔で書いてるけど、それ全部間違いのような気がするけど…


ああ、ホットスポットだけはあるかもしれん。

696 :名無しSUN:2018/09/29(土) 06:33:05.94 ID:OoZ0swQY.net
森林と湖がだだっ広く続く写真はだいたいフィンランドだな

697 :名無しSUN:2018/09/29(土) 08:16:23.48 ID:8ekZtCUU.net
>>692
ノルウェイの都市=沿岸部だから雪が多くない、と簡単には決められなくない?
日本だと、富山や伏木、新潟平野以外の新潟は多雪
大西洋JPCZうフィヨルドの山々による収束雲、里雪型の気圧配置は、
ノルウェーでは無いのだろうか

698 :名無しSUN:2018/09/29(土) 13:16:48.25 ID:Hf6qPAEb.net
アイスランドの北東部のセイジスフィヨルズルですら樹木が生育してるし、広葉樹も生えてる。

ここはぎりぎり7・8月平均9.9℃だし、降水量も1600o超と日本なみに多雨。
植物は気候に順応できそうかな。

ちなみにここは秋冬季に多雨(多雪)で、ちょっとした地中海性気候みたいな感じ。

699 :名無しSUN:2018/09/29(土) 13:27:43.12 ID:WQTIemFM.net
以前にも話題に上っていたが、
アイスランド北部の港町・アークレイリは地中海性気候のCscに該当するらしいね

700 :名無しSUN:2018/09/29(土) 16:19:44.01 ID:jEAE3bFo.net
地中海気候は冬は多雨ということだけど、
気温によっては豪雪地帯になってる地域もあるってことかな南欧の山岳地帯とか

地中海気候の多雨の要因が温帯低気圧によるものか、日本のような季節風の変質によるものかにもよるけれど

701 :名無しSUN:2018/09/29(土) 16:39:09.53 ID:PH4Ps5Y0.net
トルコの豪雪地帯は地中海性気候では?

702 :名無しSUN:2018/09/29(土) 18:03:25.71 ID:SGnC7M7K.net
今年は日本めっちゃ暑かったけど他の国も例年より暑かったのかな?

703 :名無しSUN:2018/09/29(土) 19:19:45.17 ID:Hf6qPAEb.net
朝鮮半島は日本以上にかなり暑い夏だったらしい
夏前半まではシベリア北部・北欧が異常高温だった

あと、アラビア半島は期間通してかなり正の偏差が大きかったと思う

704 :名無しSUN:2018/09/29(土) 19:31:51.65 ID:dBoH6Ae6.net
ジェット気流が異常に高緯度へ北上してしまって、サブハイの位置がおかしなことになっていた気がする
日本付近では太平洋高気圧の西側を北上するはずの台風が、
高気圧の南側を西進した12号なんてのは異常な気圧配置のなせる業だった

その後8月上旬の大猛暑も、南海上や西の大陸からやってきたのではなくて、
北のシベリアや朝鮮半島方面から下がってきたものだった

705 :名無しSUN:2018/09/29(土) 19:38:09.85 ID:43dOQ0Ck.net
今年の欧州は、高温というより、干ばつだよね

706 :名無しSUN:2018/09/29(土) 23:13:15.09 ID:Hf6qPAEb.net
今もそうだけど、サハラ砂漠の異例の多雨もあった。
アルジェリアやチュニジアなど北アフリカもかなりの降水量で、赤道収束帯が北上したのかもしれない。

707 :名無しSUN:2018/09/29(土) 23:33:11.99 ID:SWGafH++.net
南サハラが多雨だったのか。西インド洋でサイクロンの活動が活発だったのも、赤道収束帯の北上の影響ですかねえ

708 :名無しSUN:2018/09/29(土) 23:41:15.47 ID:WQTIemFM.net
>>700-701
トルコ東部からイラン西部にかけての雪の多い地域は
地中海性気候でも冷帯の高地地中海性気候が分布しているのでは
Dsa、Dsb辺りになるのかな

709 :名無しSUN:2018/09/29(土) 23:56:02.73 ID:HkS8pUth.net
>>708
冷帯になってしまうってことは最寒月の平均気温が低すぎるということだから、
雪が降らないような気圧配置の日の気温が無駄に低いということなんだろうか

日本の北陸は、どか雪の日が日平均気温−2℃で、冬型が緩むと日平均気温余裕でプラスって感じ

710 :名無しSUN:2018/09/30(日) 12:31:44.00 ID:T2bJU8tx.net
>>701 トルコ北東部にははるかソチの辺りまで続くCfaもあるけど、雪が安定して積もる標高まで広がってるんだろうか
https://en.wikipedia.org/wiki/Rize#Climate
リゼ
暖かすぎるけど、これで標高が高ければ。鹿児島の上位互換とも思えるけど

711 :名無しSUN:2018/10/01(月) 09:22:59.10 ID:j/B+rl5F.net
黒海沿岸の山の方は雪多いところもあるよ
なんせロシアで最も温暖なソチでオリンピック開いたくらいだし

トルコ側も山岳地帯は雪が降る

712 :名無しSUN:2018/10/01(月) 21:18:27.64 ID:H5K8/Xk8.net
ハワイ島東側で沿岸では3000mm、標高4000mを超える山頂は200oみたいに、アナトリア高原も黒海から内陸に入ったら急速に乾燥するのかと思ってた
多少は海から高標高地に向けて湿潤地帯の幅があるのか
高校地図帳レベルだと、そのあたりの都市はトラブゾン位しか載ってないから、カルスやエルズルムといった内陸の都市(冬は寒く降水量は少ない)に向けてどう気温や降水量が変化するのか探りにくいな

713 :名無しSUN:2018/10/01(月) 22:45:17.67 ID:vx5QzYf2.net
>>712
北東貿易風、南東防衛気風が孤島に雨を降らせる場合、標高がある程度より高いと急激に降水量が少なくなるのは、
ハワイに限ったことではないのかしら

714 :名無しSUN:2018/10/01(月) 22:51:47.91 ID:cKqrV4Fj.net
リーワード諸島、ウインドワード諸島なんて島名があるくらいなんだから

715 :名無しSUN:2018/10/03(水) 11:32:42.99 ID:reH0TW4Y.net
カナダ北部は雪
https://www.youtube.com/watch?v=co65MqhrX5s

今年は寒気がカナダ寄り。北アメリカが寒くなると思う。

>>705
寒冷化の気候てこと?

716 :名無しSUN:2018/10/03(水) 12:15:25.83 ID:iucUqxfj.net
ヨーロッパは大西洋の影響が少なくなれば、冬寒く夏暑くなるのかな?

717 :名無しSUN:2018/10/03(水) 18:44:43.87 ID:w+pRrA/o.net
冬寒く、夏も気持ち気温が下がると思う
ヨーロッパは夏が涼しく思えるかもしれないけど、緯度から考えると温暖すぎる気がするね

西岸海洋性気候は暖流の賜物

718 :名無しSUN:2018/10/03(水) 18:51:39.13 ID:SBa2kQJO.net
>>443
逆に、なんかの異常気象で一度、シベリア地域に大量の積雪が降ってしまったら、
アルベド効果で、万年雪となり、あっという間に氷床の形成…

とかもあり得るのか。
まあ、そういうのは降水量のずっと多い、
北欧や北米大陸の方が歴史的にも可能性は高いが。

719 :名無しSUN:2018/10/03(水) 18:53:49.17 ID:RudcPA2/.net
https://weather.time-j.net/Gfs/TemperaturePoler/850
西半球に異常に偏って寒気が存在していくみたいだな。

720 :名無しSUN:2018/10/03(水) 19:10:42.26 ID:SBa2kQJO.net
>>443
夏至時の南極(南緯90度)の日射量=冬至時の稚内(北緯45度)の日射量

が大体同じってことか。

逆に、夏至時の稚内の日射量は、夏至・冬至時の赤道上の日射量とほぼ同じ。


>>463
同じ酷暑・旱魃でも、

太平洋高気圧に覆われての「空気は湿ってる旱魃猛暑」と、
チベット高気圧とか、大陸系の高気圧に覆われての、
「空気もカラカラに乾いてる旱魃猛暑」がある。

どちらも、降水量には違いが現れなくても、実態は全然違う。

721 :名無しSUN:2018/10/03(水) 19:19:35.01 ID:SBa2kQJO.net
>>519
日本だって、石垣島辺りの熱帯夜、海水温の高い年は、
湿度も気温も相当にハイレベルだろ。

もしもここに香港並みの大都市があれば、
都市気候が加わって香港同等になるんじゃないか?

722 :名無しSUN:2018/10/03(水) 21:57:17.21 ID:qTggeV7x.net
>>511
低緯度の香港やシンガポールと、
中国3大ボイラーと言われる重慶、南京、武漢、そして杭州

暑さの質としては差はどうなんだろう
最高、最低、湿度、日照、など

723 :名無しSUN:2018/10/03(水) 22:39:06.15 ID:w+pRrA/o.net
重慶は日照時間はかなり少ないということだけは言える
夏場に関して言えばめちゃくちゃ短いってわけじゃないけど

あと、中国内陸部は風が弱い(風について文献は読んだことない)から体感温度は高い気がする

724 :名無しSUN:2018/10/04(木) 08:14:10.58 ID:idzTLX4r.net
夏のヨーロッパはアフリカの気候が北に伸びてくる乾燥気候だしな。
イギリスくらいまで北上するとさすがにまだ偏西風の影響あって湿気るが

725 :名無しSUN:2018/10/04(木) 10:24:44.06 ID:idzTLX4r.net
四川盆地はあまりに日照少ないせいで新陳代謝も悪く奇形児出産率が高かったんだよな。
だから香辛料使った料理が発達したとか

726 :名無しSUN:2018/10/04(木) 11:59:31.00 ID:sMcBhbAr.net
蜀犬吠日 ってことわざもあるしな
四川地方の犬は、日が照ると珍しいので吠えてしまうって意味

727 :名無しSUN:2018/10/04(木) 12:56:08.32 ID:idzTLX4r.net
暖かい東シナ海から恒常的に貿易風が吹き込む背後に高い山があり風上にある程度低い山地がある盆地とか雲が覆う条件揃いまくってるな

728 :名無しSUN:2018/10/04(木) 19:47:36.73 ID:Bf+0/5UC.net
降水量が少ない冬も日照時間短いよね四川

関東地方のほうがよっぽど温暖冬季少雨気候だわ
かなり気候区分複雑になるけど日照時間も考量してもいいかも知れない

729 :名無しSUN:2018/10/04(木) 19:55:08.58 ID:E+M9zl2w.net
しかし、そんな四川盆地の本当の先住民って、どの民族なんだろうな。
これだけ日照時間が少ないとくる病になるので、相当な色白肌じゃないと生きていけない。
温暖で多湿だから鼻筋が通る必要はない。でも色黒では生きられない。

個人的にはミャオ族(モン族。hmong people)ではないかと思っているが、ミャオ族の伝承では、故郷は四川省ではなく湖南省なんだよね。
湖南は四川と比較すれば随分日照が多い。

730 :名無しSUN:2018/10/04(木) 20:21:12.13 ID:zUV6dM9R.net
でも、重慶って悪天候な割には異様に気温が高いな
東京なんかだと晴れたら暑くなっても曇ればソコソコ涼しくなるのに、たとえ真夏でも

731 :名無しSUN:2018/10/04(木) 20:46:52.93 ID:84OG8Ucm.net
来年の世陸の女子マラソン
暑さを考慮して未明にやるような案も出てるらしいが
該当する時期のドーハはまだまだ日本の盛夏よりも暑い

真昼間にやるよりはマシという程度でキツいレースになるのは間違いない

732 :名無しSUN:2018/10/04(木) 20:50:56.07 ID:Bf+0/5UC.net
>>729
アジアは我々が思っている以上に民族移動がかなり激しい

ずっと数千年もそこに住んでいる民族集団なんていないよね(日本の縄文人は例外か)
ベトナム人も低緯度なのに色白だし、逆にインド人ネパール人は沖縄以上の高緯度でも黒い

733 :名無しSUN:2018/10/04(木) 20:55:32.84 ID:sMcBhbAr.net
インドはコーカソイド(白人)だからな 強い太陽光線に適応して色黒になってるけど

734 :名無しSUN:2018/10/04(木) 21:29:20.25 ID:IcEvphQM.net
>>720
同じ猛暑でも後者の方が快適だな

735 :名無しSUN:2018/10/05(金) 00:41:12.93 ID:IwqVHxKt.net
>>729 確かアグネス・チャンの母方の家系が元は貴州省
本人は香港出身だけど、その辺の系統だから色白なのかな
http://www.china8.jp/guizhou/pkgdetail/268.html
>朝食後、アグネスチャンのお母さんの故郷である【音寨ブイ族村】へご案内いたします

736 :名無しSUN:2018/10/05(金) 04:59:09.89 ID:edNqxqM+.net
国家と民族は違う

>>732
ネパールはチベット系も住んでいる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Nepal_ethnic_groups.png

>>733
ドラヴィダ人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%80%E4%BA%BA

737 :名無しSUN:2018/10/05(金) 08:06:10.38 ID:7isbFo+u.net
>>730
低緯度盆地なのでむしろ晴れたらさらに恐ろしい気温になるだろう
風呂場になるかストーブ部屋になるか

738 :名無しSUN:2018/10/05(金) 09:54:59.58 ID:F0s6yM8b.net
>>736
世界史スレにもいる人?

739 :名無しSUN:2018/10/05(金) 11:35:38.11 ID:edNqxqM+.net
>>738
常識
エヴェレスト登山のシェルパはチベット系ネパール人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%91

ネパールの先住民族はアジア系の黄色人種でシベリア起源の民族もいる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

色が黒い人がイギリスを含む北欧に移住すると、太陽光が足りず、ビタミンD欠乏症を起こす

>>737
重慶は気温と湿度が高い上に大気汚染が酷いから、殆ど晴れなくて、薄曇りを晴れと呼ぶ

740 :名無しSUN:2018/10/05(金) 17:54:45.89 ID:+f18CnwL.net
>>724
そう考えると、氷河期のヨーロッパって凄いよな。

すぐ傍まで氷河が迫る一方、ライオンが生息する位のサバナだった訳だから。

741 :名無しSUN:2018/10/05(金) 19:51:37.54 ID:85R8yxR7.net
スカンジナビア山脈はさほど標高無いから風下のスウェーデン側でもさほど乾燥しないな

742 :名無しSUN:2018/10/05(金) 20:54:20.81 ID:B9jSh4nD.net
>>739
気象学と民族学との関連性は面白そう

関係ないけど、南極のボストーク基地は夏の日照時間が長すぎる(12月は700時間超)
高緯度ではあるけど一日中日差しが強いのはすごいな、強制的に暗くしないと睡眠できないな

743 :名無しSUN:2018/10/05(金) 22:44:58.72 ID:IwqVHxKt.net
>>740 草原の場所はツンドラとかステップだったんでは

744 :名無しSUN:2018/10/05(金) 23:20:37.33 ID:edNqxqM+.net
>>742
白人は日光に弱いから皮膚癌になる
カリフォルニア南部は乾燥していて紫外線が強く、皮膚癌の白人が非常に多い
早晩、メキシカン(白人とネイティブアメリカンの混血)が多数派になる

>>740
氷河端には、ネアンデルタール人が住んでいたらしい
地中海があり、アフリカには氷河は無かった

黄色人種の蒙古襞
https://cache.www.takasu.co.jp/photo/n1elc60000000q1c-img/ba_maibotsu51_b.jpg
極寒地対応らしい
黄色人種の体毛が薄いのは、早くから衣服(縫製・針)が発達したからだそうな

白人(アーリア人)は体は強いが粗暴で、白いゴリラにしか見えない
ヒトの種として進化が遅れている様に感じる

アラブ系も毛深くて、全身の毛を剃る習慣がある

745 :名無しSUN:2018/10/06(土) 01:54:32.48 ID:TTEXiNDI.net
>>742
年間日照時間でも究極の灼熱砂漠のデスバレーを上回ってるからな、ボストーク基地
雲量も0に近い日ばかりなんだろう

746 :名無しSUN:2018/10/06(土) 10:28:30.96 ID:jdTwLT3h.net
>>744
体毛も極寒地対応じゃないかな。
毛が多いと濡れたとき乾きにくいから体温が奪われて命が危ない。
毛深くてあだ名が熊さんの俺の意見。

747 :名無しSUN:2018/10/06(土) 10:40:30.44 ID:n7ORaQBe.net
カリフォルニア南部の白人とかシミだらけのシワシワらしいからな。

748 :名無しSUN:2018/10/06(土) 11:36:28.80 ID:aY0brx5E.net
湿度が高く、水豊富じゃないと
水も滴るとはいかないんだな

749 :名無しSUN:2018/10/06(土) 16:24:44.90 ID:hTNqNH+/.net
白人、黒人、黄色人ってルーツは同じで住む環境、地域で肌の色や顔つきまで変わっていったの?
無学でよく分かんないや

750 :名無しSUN:2018/10/06(土) 18:58:41.18 ID:a6Cn1h+d.net
高緯度に行ったら紫外線が不足してしまうので脱色してしまったのがコーカソイド、
モンゴロイドもシベリアやカナダに行ったのにコーカソイドみたくならなかったのは、
なんでだろうか、寒さは同等かそれ以上でも、日射量が豊富だったからなんだろうか

751 :名無しSUN:2018/10/06(土) 19:12:55.58 ID:7Igq1Kjy.net
今日の日差しはデスバレー並みだったかなw
デスバレーって北緯36度と東京より高緯度なのに10月でも45℃になったことがあるんだな

752 :名無しSUN:2018/10/06(土) 20:35:14.08 ID:b9nFr5eo.net
>>749
突然変異で白いトラが居るのと同じく、白い黒人(アルビノ)が居る
https://youtu.be/h2mmStwjicg
欧州北部ではアルビノの方が有利だった、って事だろう

南欧に行くと漢民族の方が白い位で、
インドも北部は白く、中部は黒くなる
南部はドラヴィダ系のオーストネシア語族でインド・ヨーロッパ語族ではない

イタリアは顕著で、北部と南部では、同じ民族には見えない
北部は金髪碧眼が多くゲルマン系だと思われ、
南部はアラブ系、小アジア系等の混血だと思われる

>>750
寒くてもシベリア平原には氷河が無かった位だから、日射量の違いだろうな
環境適応に依る淘汰で、イヌイットは手足が短い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

こんなのがある
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Neighbor-joining_tree.jpg

753 :名無しSUN:2018/10/06(土) 20:56:39.67 ID:b9nFr5eo.net
>>747
若ければ、パッと見には解らないが、
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_a/i_line.html
>365nmのスペクトル線を i 線
i線(近紫外線)だけを通すフィルタがある
集積回路(IC LSI)を作る時に多用されていた
これで白人(ブロンド)を撮影するとソバカスだらけ、黄色人種は真っ黒に写る
中国人の中には、アルビノで無くても、ソバカスだらけの人が存在する

台風の所為なのか、今日は30℃超えで蒸し暑かった
新潟県三条では36℃

デスバレーが10月でも暑くなるのも、一種のフェーンだろう

754 :名無しSUN:2018/10/06(土) 21:50:38.59 ID:/t9G74XH.net
>>750
やはり緯度が低くて日射も強いからだろう
しかし、寒冷地に適応するために目が一重になったのはアジアだけで、北欧もそれなりに寒いけどそういう変化はないよね

755 :名無しSUN:2018/10/06(土) 22:14:47.51 ID:eC/mofRj.net
大きな気候変動が起きて、砂漠が雨で大森林地帯になったら
そこに住まう人間の宗教もまた変わるのかな?

756 :名無しSUN:2018/10/06(土) 22:56:00.60 ID:b9nFr5eo.net
>>754
北欧はシベリアみたいにマイナス40℃にはならない
寒さのレベルが大きく違う

寒くても裸のヤーガン人
https://en.wikipedia.org/wiki/Yaghan_people
http://www.ancientpages.com/2016/09/19/mystery-yaghan-people-first-true-discoverers-america/
白人に服を着せられたら死んだ

>>755
気候変動よりも政治経済の方が変化が早いから、気候変動の宗教への影響は良く解らない
https://ourworld.unu.edu/jp/every-religion-has-within-it-the-seeds-for-ecological-concern

757 :名無しSUN:2018/10/07(日) 00:36:05.38 ID:fhjEJfeK.net
>>755
荒涼とした砂漠と、生物が多様な森林帯では、崇拝する神の数も違うだろうね

758 :名無しSUN:2018/10/07(日) 00:46:05.06 ID:sDW/7MJ2.net
>>757
イスラム教徒人口が最も多いのは、インドネシア
ほとんど同数で次に多いのが、インド、パキスタン、と続く
http://yu-arjuna.com/the-top-ten-countries-by-largest-number-of-muslims

759 :名無しSUN:2018/10/07(日) 08:39:02.63 ID:dlmLxAEh.net
イスラム教はインドネシアが発症なのか、気候は熱帯雨林気候

760 :名無しSUN:2018/10/07(日) 09:46:34.69 ID:T/Lazsc7.net
回教は中東や中央アジア、北アフリカに分布しているけど、
遠く離れたインドネシアに多いってのが不思議だよな。

761 :名無しSUN:2018/10/07(日) 11:44:30.51 ID:sDW/7MJ2.net
>>760
貿易風があるから
サハラ砂漠は海で、駱駝が船

遠く離れたところと交易するのには、文化や民族の違いが有っても相互信頼が不可欠
イスラム教の原理は、相互信頼に基づいていて、ユダヤ教は愚者を騙す事を考える
気に入らなかったら、殺してしまえ、ホトトギス

正常位
https://stat.ameba.jp/user_images/20170213/23/walker-memo/83/12/j/o0597036813868114459.jpg
英ユダヤ会社旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Flag_of_the_British_East_India_Company_%281801%29.svg/225px-Flag_of_the_British_East_India_Company_%281801%29.svg.png

762 :名無しSUN:2018/10/07(日) 11:56:19.98 ID:reBR/Hrx.net
日本の多雨期間は、関東など中心に10月まで引っ張るけれど
インドモンスーンは9月中に完全に終わる感じだな、デリーやムンバイのデータをみると

サイクロンの影響もあるのか、カルカッタやダッカは10月もまぁまぁ降る

763 :名無しSUN:2018/10/07(日) 12:34:25.42 ID:efobwh+P.net
>>760
中東は砂漠だから、人口自体が少ない。
トルコとか、イランとか、あの辺りは肥沃で比較的大国だが、
それでも1億人未満。

やっぱインドのムスリム人口が凄く多い。
バングラ・パキスタンも元インドだし。

フィリピンのミンダナオもムスリムが多い。
フィリピンは、大航海時代当時は、キリスト教宣教師よりも、
ムスリム商人の方が先に来ていたから、原始的なアミニズムから、
ムスリムに改宗する部族が徐々に増えつつあった部族社会。


マゼランは、セブ島の部族をどんどんキリスト教化していったが、
既にムスリムであったマクタン島の酋長ラプラプに殺された。

まあ、セブ島やレイテ島などの中部ビサヤは、
それ以前に仏教や、東南アジアヒンズー王朝から伝来していた、
ヒンズー教が強固だったらしいけど。

764 :名無しSUN:2018/10/07(日) 15:06:49.20 ID:DPDNfQiy.net
スカンジナビア山脈が3〜4000メートル級ならスウェーデンが高緯度多日照温暖なリゾート地化したかもしれんのに

765 :名無しSUN:2018/10/07(日) 15:27:36.33 ID:efobwh+P.net
>>764
氷河期の湖豊かなデスバレーの様な感じか。

ただ、高緯度なので、氷が堆積して氷床になるのか、
盆地のまま残って温暖な湿地になるのか微妙な所かも。

766 :名無しSUN:2018/10/07(日) 16:24:15.61 ID:DPDNfQiy.net
そのかわりノルウェー側が年間日照1000時間、降水量が北極圏間近では多雨の2500ミリほどになったかも

767 :名無しSUN:2018/10/07(日) 16:44:31.62 ID:sDW/7MJ2.net
>>763
人口ランキング
https://yattoke.com/2017/10/26/population-world/
日本はメキシコには既に抜かれて11位

>>764
スカンジナビア山脈が3〜4000メートル級なら高過ぎる
北大西洋海流上を吹く温風が遮断されてしまう
フェーンがある現在の2000メートル級が程よい
ボスニア湾は冬季凍結するから、風が無い日は冷え込むだろうな

スウェーデン北部ルーレオの冬季は結構寒い
https://en.wikipedia.org/wiki/Lule%C3%A5

大西洋側のノルウェー、ナルビクは、稚内と同程度の気温
https://en.wikipedia.org/wiki/Narvik

768 :名無しSUN:2018/10/07(日) 17:39:14.72 ID:Iw9eVWe6.net
高緯度は太陽高度の低さもさることながら、太陽の大気透過が長いから、青空の色が淡いよな
鬱になりそうw

769 :名無しSUN:2018/10/07(日) 17:48:01.88 ID:bf/xYHrh.net
>>752
ポリネシア、ミクロネシアはどう見ても黒いしチリ毛だし
東アジアじゃなくてオセアニアの原住民の一種に見えるけど。。。

770 :名無しSUN:2018/10/07(日) 19:39:20.03 ID:sDW/7MJ2.net
>>769
DNAで解明されるだろうが、諸説あるみたい
https://www.wikitree.com/wiki/Space:Major_Y-DNA_and_mtDNA_Haplogroups
https://robertlindsay.files.wordpress.com/2015/04/major-human-races-tree.png
http://1.bp.blogspot.com/_DZH2cmCoois/StCTCMeWKJI/AAAAAAAAKNc/smv_g56yCyU/s1600/tmp.bmp
http://4.bp.blogspot.com/_DZH2cmCoois/StCU7S2oL4I/AAAAAAAAKNk/p1gBuZX4yj4/s1600/tmp.bmp

771 :名無しSUN:2018/10/07(日) 22:07:01.59 ID:mABwJkEM.net
スカンジナビア風下のボスニア湾岸は日照時間長いんか
スカンジナビアでは夏に地上付近でも恒常的に西風吹いてるの?

772 :名無しSUN:2018/10/07(日) 22:59:13.90 ID:z9LytaWx.net
>>771
ストックホルムでは高緯度という事もあり、夏季の日照時間は250時間以上が続く、
しかし冬季は50時間を切り北陸よりも日照時間は少ない、雪の量はどうなんだろう

773 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:00:20.53 ID:DPDNfQiy.net
北欧はどこも年間1500時間未満あたりで少ない

774 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:14:54.15 ID:dBwMJLvI.net
日本で季節外れの真夏日になったが、ジブチでも季節外れの40℃だな
例年だと40℃は9月の中頃で打ち止めで今頃は35℃になるかならないかというところだから
暑さに慣れてるはずの現地人でもこの時期の40℃は堪えるかも、

775 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:21:59.66 ID:z9LytaWx.net
ジブチの夏を体験できるアトラクション的な宿泊施設が有ったら経験したいかも
どこかのボイラー室に入っても気温だけなら体験できそうだが湿気がなあ
植物園は湿度が高いが気温40℃は有り合えないし

776 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:43:06.09 ID:sIE2lO0G.net
ミストサウナか

777 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:53:35.05 ID:rWpys3wg.net
>>774
昨日は真夏日ではなく猛暑日だったのでは(新潟県で3ヶ所くらい記録したのかな)
10月上旬は東京辺りでも真夏日はそれほど珍しくないのかも、気象庁の歴代ランキングとかを見ると

778 :名無しSUN:2018/10/08(月) 01:23:10.90 ID:wcXQCY23.net
以前は数年に一回レベルだったが、近年は普通に複数日出てもおかしくない感がある 東京の10月真夏日

779 :名無しSUN:2018/10/08(月) 06:03:30.24 ID:ZzAQ1gcb.net
ちょいと調べでみると東京の場合、10月上旬における最高気温のアベレージは23℃ほどらしいからな
それでいえば30℃はやはり時期外れだろうな

780 :名無しSUN:2018/10/08(月) 07:45:53.90 ID:oyW8WcDt.net
10月真夏日、11月夏日、12月20℃
は太平洋ベルトの都市じゃ普通になってきてるな

781 :名無しSUN:2018/10/08(月) 08:56:04.14 ID:q63Mu7nh.net
こんな気象条件は死んでほしい!気温40度の年の季節の進行は2001年が理想的だったのに

782 :名無しSUN:2018/10/08(月) 12:00:41.16 ID:2oSP696y.net
>>772
1980年代だけど、3月初旬、50cm位積もっていた事が有ったと思う
街中なので除雪されていたから良く解らない
帯広みたいでもう少し少ない感じじゃないかな?と思う
昼でも薄暗い感じで、冬場はほとんど陽を拝める事は無いな
外にあんまり出ないし、出ても厳重な防寒服

783 :名無しSUN:2018/10/08(月) 16:34:09.02 ID:JTZeEvtL.net
今年の春にオマーンとイエメンにサイクロンが上陸したばかりなのに、またサイクロンが近づいている
週の中ごろ以降アラビア半島のどこかに上陸しそう

784 :名無しSUN:2018/10/08(月) 22:11:36.96 ID:4xGaMrZ0.net
>775
オイミャコンのマイナス71℃を体験できる施設も・・・

785 :名無しSUN:2018/10/09(火) 01:18:10.45 ID:SHyJ3qTW.net
厚真町の震度7を体験できる施設よりはまだましだ

786 :名無しSUN:2018/10/09(火) 07:22:51.93 ID:pekTa2as.net
こういう施設も楽しそう

◎−90度体験 @ボストーク基地

◎100m/sのカタバ風や-60度以下での超A級ブリザード
 体感温度は、絶対零度以下?
https://www.youtube.com/watch?v=qz2SeEzxMuE

◎1分間降水量38o/min体験 @1970年レユニオン島 

◎推定瞬間風速130m/s体験 @1979年20号台風

◎7m超の高潮体験@2013年30号台風




話は変わるが、南極の建築ってスゲーな。
https://casabrutus.com/architecture/42522

 

787 :名無しSUN:2018/10/09(火) 08:41:32.18 ID:5wslgitt.net
>>786
1分間降水量38o/minって体感的には滝に打たれるような感じなのかな?

あと、風速130mって施設の建物自体が壊れてしまうのでは?
風のエネルギーって確か風速の3乗に比例するはずだし、
計算上はこの前の関西空港で記録された58mの風の11倍の威力になるぞ

788 :名無しSUN:2018/10/10(水) 07:42:01.03 ID:hGqdmZha.net
北極域が異様な正偏差(+3.9℃)
何があったんだろうか

その反面、モンゴルやカナダ北西部は気温が低い状態が継続しているけど

789 :名無しSUN:2018/10/10(水) 08:25:16.45 ID:eAqMf0jZ.net
10月になったのに全然増えてこないな
来年夏の海氷量がヤバいことにならないか心配だな

790 :名無しSUN:2018/10/10(水) 08:26:38.12 ID:SrWLg370.net
寒気の場が偏ってるんじゃないの

791 :名無しSUN:2018/10/10(水) 09:16:12.82 ID:TZhdE9fW.net
>>789
全部10月はゴミだな!オゾン層を破壊して危険な冷気を晒してやろう!10月の恨みだ。

792 :名無しSUN:2018/10/10(水) 18:42:18.83 ID:hB/bHmaL.net
>>787
>1分間降水量38o/min
水量としてはショボショボのシャワーと同じだけど水滴の速度が速い

>>787
>風速130m
時速470kmだから、プロペラ機から顔を出せば体感出来る

793 :名無しSUN:2018/10/10(水) 19:00:21.67 ID:UBbEFWtA.net
首の骨折れそう

794 :名無しSUN:2018/10/10(水) 19:09:22.22 ID:mbNIld7Q.net
>>792
フロントガラスがオープンカーの
リニアモーターカー乗務員室で体験できるね。

ちなみに、スカイダイビングの自由落下ですら、空気抵抗で、
180〜250q/h位で止まるらしい。

795 :名無しSUN:2018/10/11(木) 08:07:53.81 ID:gYa0afnh.net
木星の大赤斑に入ればもっと速い風速を体験できるな

796 :名無しSUN:2018/10/11(木) 08:20:03.77 ID:oxhvgFI4.net
同じ風速でも、気圧の高低によって、断面積当たりの受けるパワーは違うんじゃないかな

797 :名無しSUN:2018/10/11(木) 20:07:19.30 ID:JZ5jMdb2.net
バッファロー
https://ja.climate-data.org/location/1681/
ニューヨーク
https://ja.climate-data.org/location/1091/

冬季の降水量は太平洋側のニューヨークの方が多い。
日本の太平洋側、日本海側とは事情が違うようだ。

ニューヨークは暖気と降水がセットになっていて雪で積もらず、
バッファローは寒気と湖水効果による降水がセットになっていてほぼ雪
雪国と非雪国を分けているのだろう

798 :名無しSUN:2018/10/11(木) 21:03:03.06 ID:sP5fKEmq.net
>>795
木製よりも土星や海王星の方がすごいらしい
土星 1800km/h
海王星 2000km/h
だったかな
ちなみに木製の大赤飯は高気圧

799 :名無しSUN:2018/10/11(木) 22:43:52.63 ID:kJ13VhHF.net
>>797
東海岸は結構似てる感じだね

カナダのセントジョンズもニューヨークと同じく、前線性の降水が主体なのだろう
セントジョンズは1月の平均気温が-4.5℃と、稚内並みなのにもかかわらず、雨日数は9.3日もある

800 :名無しSUN:2018/10/11(木) 22:47:09.74 ID:ru8wAnbd.net
稚内より最高気温も最低気温も大きくぶれるんだろうな

801 :名無しSUN:2018/10/12(金) 00:10:04.20 ID:1f8ZGjX9.net
大陸がデカいと嵐が酷くなる?
昔の地殻変動する前の地球とか凄かったとか聞いた

802 :名無しSUN:2018/10/12(金) 03:52:01.86 ID:l3yEBzFk.net
アメリカとかすごいやん、関東平野とほぼ同じ作りをしている地理で
真正面に北の空気と南の空気が合体しまくって積乱雲ありまくりだからねあそこライン

803 :名無しSUN:2018/10/12(金) 06:50:14.19 ID:41ZlGdu2.net
十勝平野も似てる
北の関東平野て感じ

804 :名無しSUN:2018/10/12(金) 07:56:45.00 ID:WIb8cOro.net
>>799
雪日数ではなく雨日数が9日あるのか。>セントジョーンズ。
日本だと1月に札幌で雨が降るとニュースになるっていうのに。

805 :名無しSUN:2018/10/12(金) 08:55:05.53 ID:6pTuSlLL.net
-8.5 -2.0 -10.7 晴れ
1.1 2.0 -2.1 雨一時みぞれ朝まで曇り
-2.9 0.5 -7.2 曇りのち晴れ
-4.9 -1.1 -9.7 晴れ
-6.3 -3.1 -12.4 晴れ

みたいな気温変化なんだろうな

806 :名無しSUN:2018/10/12(金) 09:30:00.51 ID:fNAfzqqC.net
路面凍結のことを考えると
恐ろしい気候だな

807 :名無しSUN:2018/10/12(金) 09:45:47.56 ID:6pTuSlLL.net
釧路もこんな感じ
2016年2月12-16日
-3.3 1.2 -10.9
2.5 5.7 -0.3
1.0 3.6 -0.5 10.5mm
-2.9 1.1 -7.6 0.5mm
-4.1-1.1 -8.6
-4.7 1.0 -11.2

雨がやんだとたん氷点下に戻っていくという路面凍結にとって最悪な環境なのは間違いない

808 :名無しSUN:2018/10/12(金) 09:51:42.44 ID:FQ+uAUcs.net
Wikipediaによると
>カナダの主要都市の中で、セントジョンズは最も日照時間が少なく(年1,633時間)、最も霧が多く(年124日)、最も風が強く(平均24.3 km/h)、最も雪が多く(年間降雪量・335.0cm)、最も降水量が多い(年1,534.2mm)町

らしいから、もっと曇りがちで雪または雨の日が多いのかも>セント・ジョンズ

809 :名無しSUN:2018/10/12(金) 09:52:57.82 ID:FQ+uAUcs.net
以下セント・ジョンズの気象データをとあるサイトからコピペ
過去最高気温(℃) 15.7 16.0 19.4 24.1 27.2 30.6 32.2 33.9 29.5 24.6 19.4 17.3
平均最高気温(℃) -0.8 -1.1 1.0 5.6 11.1 15.8 20.7 20.5 16.5 10.8 6.4 1.8
平均気温(℃) -4.5 -4.9 -2.6 1.9 6.4 10.9 15.8 16.1 12.4 7.4 3.0 -1.5
平均最低気温(℃) -8.2 -8.6 -6.1 -1.9 1.7 5.9 10.9 11.6 8.2 3.9 -0.3 -4.7
過去最低気温(℃) -28.3 -29.4 -25.6 -18.3 -6.7 -3.3 -1.1 0.5 -1.7 -5.6 -14.4 -20.0
降水量(mm) 149.2 129.5 142.2 122.9 102.6 97.6 91.6 100.0 129.6 156.2 148.1 164.8
降雨量(mm) 66.0 61.6 84.8 96.1 97.9 97.5 91.6 100.0 129.6 153.7 124.8 102.9
降雪量(cm) 88.7 71.0 57.3 25.3 4.4 0.04 0.0 0.0 0.0 2.4 22.4 63.4
降水日数(日) 21.8 18.5 19.6 17.3 16.6 14.7 13.6 13.7 15.5 18.6 19.7 22.0
降雨日数(日) 9.3 8.6 11.0 13.9 15.9 14.7 13.6 13.7 15.5 18.1 15.7 12.7
降雪日数(日) 18.3 14.6 13.3 7.0 2.1 0.07 0.0 0.0 0.0 1.4 7.6 14.6
月間日射量(時間) 65.5 90.2 107.4 140.4 176.3 198.9 216.7 206.6 170.5 122.1 76.3 62.4
日照率(%) 23.7 31.1 29.2 34.3 37.6 41.7 44.9 46.7 45.1 36.2 27.2 23.7
セント・ジョーンズの年間平均気温 5.0℃、年間平均最高気温 9.0℃、年間平均最低気温 1.0℃、
年間降水量 1534.3mm、年間降水日数 212日、年間日照時間 1,633.2時間、
1981年〜2010年の平均値、カナダ環境・気候変動省データー、観測地点はセント・ジョーンズ国際空港

810 :名無しSUN:2018/10/12(金) 10:05:39.90 ID:6pTuSlLL.net
https://www.heritage.nf.ca/articles/environment/normal-climate-impacts.php

NL州のPRサイトっぽいのにも気候の欠点としてとして氷点前後の気温変化による路面の膨張収縮→損傷が書かれていた
(1) From late fall through early spring, a high frequency of temperature fluctuations above and below 0°C (freeze-thaw cycles) is characteristic of southern and southeastern parts of the island.
Such temperature oscillations are often accompanied by precipitation changing between frozen and liquid forms.
As a result, road surfaces deteriorate due to repeated expansion and contraction in the presence of water or ice.
Repairs are needed more often than would be the case under a more stable and drier winter climate. Similar problems may affect building walls and roofing materials, if not properly designed, selected or maintained.

811 :名無しSUN:2018/10/12(金) 10:15:43.86 ID:6pTuSlLL.net
色々ググってみたら冬の雰囲気は日本の道東まんまな感じ
乾雪が降ることもあれば湿雪が降ることもある
除雪した雪が積み上げられているが、路面は乾いてることも多い
そして春先には至るところに路面の穴ぼこ"Pothole"ができるのも道東と同じ...

812 :名無しSUN:2018/10/12(金) 13:28:10.64 ID:/55+dqX1.net
セントジョンズって、道東と同じく南低(ノーイースター)での降雪がメインじゃないのか?

雨の場合は、Lが北側を通過して、はるか東に流れる北大西洋海流の強烈暖気を巻き上げて
南〜南東風が吹いたときじゃないの?

813 :名無しSUN:2018/10/12(金) 21:59:27.64 ID:tZpD05fC.net
真冬に北海道の北を主力の低気圧が通過して、雨メインの温度場になるなことはあまりないよな
緯度はセントジョーンズとそんなに変わらないってことは、低気圧や暖気のコースが、
北米は極東よりも北へぶち抜けやすいってことか

814 :名無しSUN:2018/10/12(金) 22:07:45.37 ID:BkHu/9kW.net
今更ながら昨年12月の福井の月平均気温4.6度で冬日皆無ってかなりレアな記録ではないだろうか…
その後の大雪で忘れ去られた感が強いが!
北信越は本州では大陸性気候に近く、朝晩の冷え込みが激しいはずなのにこの記録は意外としか言いようがないな〜

815 :名無しSUN:2018/10/12(金) 23:06:55.12 ID:X4ayeooJ.net
>>813
北海道の位置も300km位東にずれたら低気圧の通り道に当たってセントジョンズのような気温変化になるのだろうかね
やはり東シベリアの寒気は北米と比較して強いってのもあるだろうけど

>>814
フロリダのオーランドなんかは南西諸島並みの緯度で冬日あるって事考えると、大陸寒波の影響がある地域でこの福井の変化の小ささはすごいとは思う
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?&n=72205&p=183&s=3&r=0&y=2018&m=1&d=1&e=0&k=0

816 :名無しSUN:2018/10/13(土) 05:21:43.98 ID:Vn/+D3sY.net
>>731
来年のドーハでの世界陸上、9月27日から10月6日までの予定なのね
17回目を迎える世界陸上で日程が10月に入るのは初めてとか(通常は8月開催が多い)
気候を考えると致し方ないか

2022年サッカーのワールドカップ・カタール大会も開催期間が11月21日から12月18日までで決定したらしいね
こちらも史上初の冬開催(北半球においての冬、通常は北半球開催・南半球開催問わず6〜7月の開催)になるらしい

817 :名無しSUN:2018/10/13(土) 05:23:25.04 ID:Vn/+D3sY.net
参考にドーハの平均気温も

過去最高気温(℃) 31.2 36.0 39.0 46.0 47.7 49.0 50.4 48.3 45.5 43.4 38.0 32.7
平均最高気温(℃) 22.0 23.4 27.3 32.5 38.8 41.6 41.9 40.9 38.9 35.4 29.6 24.4
平均気温(℃) 17.5 18.5 21.7 26.4 31.8 34.5 35.3 34.8 32.8 29.5 24.6 19.6
平均最低気温(℃) 13.5 14.4 17.3 21.4 26.1 28.5 30.2 30.0 27.7 24.6 20.4 15.6
過去最低気温(℃) 3.8 5.0 8.2 10.5 15.2 21.0 23.5 22.4 20.3 16.6 11.8 6.4

818 :名無しSUN:2018/10/13(土) 06:05:04.39 ID:8t5AVJTT.net
>>815
北米も、グリーンランド(デンマーク領だが、ここでは北米の一部で非欧州とする)には夏以外は紫が蓄積してる
つまり、プチ南極大陸状態
東シベリアも真冬だけだな、グリーンランド内陸に比肩するほど気温が低下するのは
年平均気温もオイミャコンやベルホヤンスクが−15℃くらいなのに対し、グリーンランド内陸は
−30〜35℃にもなる

しかし、いかんせん北海道の北には幅の狭いオホーツク海を挟んでオイミャコンがあるのに対し、
セントジョンズとグリーンランド間はかなり広く開けた海がある
グリーンランド寒気が与える影響はシベリア寒気に比べるとどうしても小さくなってしまうのだろう

https://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/surface/level/overlay=temp/orthographic

819 :名無しSUN:2018/10/13(土) 07:35:02.72 ID:ifxgkKs5.net
>>814
12月だとまだ海水温が高いから、福井あたりだと
 ちょっとでも寒気が来る日 湿雪や雨でぎりぎりプラスの最低気温
 たまに晴れる日 寒気がサヨナラしていて多少の放射冷却があってもプラス気温

820 :名無しSUN:2018/10/13(土) 08:05:10.84 ID:KLahOU/0.net
福井は日本海に入って南北方向に海岸線が開ける最初の地域だから黒潮に乗った暖かくたっぷり湿った空気が背後の両白山地に恒常的にぶつかってるせいで多雨地帯なんだよな
山陰は日本海側でもさほど多雪多雨ではないが本格的にイメージされるザ日本海側の年中多湿になるのが福井嶺北地域

821 :名無しSUN:2018/10/13(土) 16:12:47.65 ID:FY8Du4i7.net
山陰は西風の間は雪雲が上陸せずに、海岸線と平行に沖合を東進するからね
福井はそんな雪雲が激突するし、北西にも北風でも雪雲が到達する地形

そのわりには、坂井平野北部は雪があまり多くないけどね(ただし2018年はのぞく)

822 :名無しSUN:2018/10/13(土) 21:59:34.80 ID:vJh1Qy59.net
>>821
山陰は海岸線で積もるが、福井は少し内陸で降る
例えば、平田の方が松江依りも積もる
島根半島は別で、対馬暖流の影響で暖かく積もらない

鳥取は市内よりも漁港の賀露や岩美の方が積雪が多い
内陸部津ノ井〜河原の方が少く、智頭・若狭から多くなる

福井は越前岬〜越廼村では霙が降っても積もらない
東尋坊近くの雄島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%84%E5%B3%B6
では、霙が降っても雪が積もる事は滅多に無いらしい
現在は温暖化で、豪雪地帯の永平寺の「ゆく年くる年」でも積もっていない

823 :名無しSUN:2018/10/13(土) 23:09:43.81 ID:e3Z3ax4Z.net
日本の青森〜福井のような、恒常的に冬季の寒気で雪が降り続く地域ってある?人口そこそこの密集地で。

824 :名無しSUN:2018/10/13(土) 23:28:15.83 ID:94bwL5S7.net
もちろんフィクションだけど、桃鉄では、「寒冷前線のため大雪で各地のスキー場は大賑わい」なんてあったな
寒冷前線の度に大雪が降ってたら、太平洋側でももっと大雪の頻度は高いよw

825 :名無しSUN:2018/10/14(日) 00:46:07.58 ID:7xEsB+l3.net
>>801 >805
ビシュケクの郊外、たまに嵐があっても毎回そよ風程度しか吹かなかった
気温変化は、
18.5 4.0 -10.7 晴れのち雪
-11.1 -15.0 -22.1 雪夜曇りのち晴れ
-1.9 -10.5 -17.2 晴れ
2.9 -3.1 -9.7 晴れ
8.3 3.1 -2.4 晴れ時々曇りのち一時雪
-1.3 -9.9 -19.3 晴れ   みたいな感じ


826 :名無しSUN:2018/10/14(日) 01:35:09.97 ID:khFA1zvk.net
>>824
晩秋〜春の北アルプスとかは寒冷前線通過のたびに大雪になってそう
加えて、冬型気圧配置でもガンガン降るから立山とかは世界でも屈指の降雪量らしい

827 :名無しSUN:2018/10/14(日) 01:40:15.16 ID:khFA1zvk.net
>>822
兵庫県北部の浜坂・香住・城崎あたりも沿岸部の割に雪が多い
ただ、京都府の丹後半島沿岸の間人や、若狭湾沿岸の舞鶴はそこまで雪が多くない
(特に間人は西風寒波以外だと積雪ゼロの事も珍しくない)

沿岸部でも積もりやすい地域と積もりにくい地域があるのは確か

828 :名無しSUN:2018/10/14(日) 08:05:38.75 ID:vpRpoanA.net
>>823
NY州北部、五大湖周辺ののロチェスターやバッファローは積もる

>>827
舞鶴や小浜で積もっても若狭湾にある半島の崎では雪は積もらない
日本原電敦賀発電所・大飯原発では雪は積もらない

意外な所では、青森県マグロの大間では、雪が極めて少ない
多い時でも20cm位

襟裳岬も風が強過ぎて積もらない
岬に行くまでは積もっていても、岬は吹雪いても積もらない

829 :名無しSUN:2018/10/14(日) 08:12:43.78 ID:/epDpZ2f.net
>>828
五大湖は冬の間に急激に水温が下がってしまうだろうな、日本海みたいな暖かい熱源が無いから。
冬の後半はまともな雪雲が発生するんだろうか。

830 :名無しSUN:2018/10/14(日) 09:15:01.03 ID:jMlDhq6Q.net
スレ潰し工作の例
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1532989253/
相当都合が悪いことが書かれたようです

831 :名無しSUN:2018/10/14(日) 11:10:54.61 ID:FwCLUulM.net
>>828 10月に熱帯夜になったことすらある越廼も雪が積もらなそう
冬早いうちから水仙が咲きだすくらいだしな

832 :名無しSUN:2018/10/14(日) 11:18:40.14 ID:vhfH+ew3.net
10月に910hPa台で本土に上陸とはすごすぎる>ハリケーン・マイケル
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20181011-00100112/

紀伊半島が北緯30度くらいにあったとしても、なかなか910で上陸は無いだろう
カリブ海・メキシコ湾なんて狭くて、南シナ海で発達する台風程度にしかならないと
思うんだけど強い熱帯擾乱に成長するもんだな

833 :名無しSUN:2018/10/14(日) 11:19:01.94 ID:khFA1zvk.net
>>829
五大湖は暖流がないだけでなく、単純に面積も日本海よりずっと狭いから、
確かに冬の後半になればなるほどキンキンに冷えそう

834 :名無しSUN:2018/10/14(日) 12:53:43.28 ID:0Dlie+Bs.net
でも、バイカル湖よりは広い 
あと、五大湖近傍のダルース、スーセントマリーなどの気温は、イルクーツクやチタよりはだいぶ高い

835 :名無しSUN:2018/10/14(日) 13:19:43.34 ID:vpRpoanA.net
>>829
経験則だったが、資料でも結構降るみたい
https://www.weather.gov/buf/RochesterSnow
https://www.weather.gov/buf/BuffaloSnow

>>832
沖縄なら910も可能性があるな

>>833
旭川と同じ、とか言っていた人が居た
兎に角寒いから外には出ないが、郊外ではスノーモービルを使う

836 :名無しSUN:2018/10/14(日) 17:55:36.35 ID:OoWXWKTh.net
エリー湖は東西に長いのと、南側に山地があるのが大きい
さらにいえば、北西側も他の五大湖が存在していて水蒸気も充分

エリー湖の南で湿った気流が収束して、日本海のJPCZのような雲の列ができて、
バッファロー市の南部に激突する

837 :名無しSUN:2018/10/14(日) 19:07:35.50 ID:ufrHPmoT.net
>>818
やっぱり氷床があるなしで、全然違うな。
シベリアは降水量が少ないから、氷河期の最寒期ですら氷床ができず、
巨大なマンモスが生息できるほどの草原の楽園だった。

もし、黒海〜カスピ海辺りから、ヴォルゴグラード〜チュメニ周辺へと、
暖水がウラル山脈周辺に少量であれ流れ込んでいようものなら、
ウラル山脈は多雪地帯となって氷河が形成され、
氷床は東へ東へと延びて、シベリアは南極を上回るような広大な氷床になっていたかもしれない。

その場合には、日本付近への寒気の南下は、
現在とは比較にならない程、強烈になっていたかもしれない。
氷床3000m上のオイミャコンは、冬季には-100度を大きく下回っていたりして。

838 :名無しSUN:2018/10/14(日) 19:26:51.34 ID:JbNXhp8s.net
>>823
東海岸マサチューセッツ州の北部とかそんな感じ
ハーバード大学があるボストンの北側
日本だと、宮城以北って感じかな
雪にも慣れてて、道路はいつも夜のうちに整備されてる

839 :名無しSUN:2018/10/14(日) 19:32:30.78 ID:ufrHPmoT.net
>>832
まあ、袋小路のメキシコ湾の海水温が高いってのもあるけど、
フロリダ〜ガルベストン迄のメキシコ湾の海岸線、何千qあるんだよ。

日本で考えると、北緯30度は九州最南端、
鹿児島県の幅と考えると、正味100qしか東西幅が無い。

これだけで、ピンポイントでそんな台風が上陸する可能性は、
二十分の一になってしまう。

むしろ、それにもかかわらず、枕崎台風とか、室戸台風の記録のある日本は、
健闘している方だ。北西太平洋の台風は、7920もあるし、
20度帯なら少なくともアメリカには負けていない。

アメリカは、東西に海岸線が長いから、
1900年9月8日のハリケーン・ガルベストンのような、
強烈な熱帯低気圧も結構陸揚げしている。

840 :名無しSUN:2018/10/14(日) 20:05:06.73 ID:FwCLUulM.net
>>837 永久凍土と氷河はトレードオフの関係なんだろうな
どっちかが多いところではもう一方の形成は悪い

841 :名無しSUN:2018/10/15(月) 01:24:31.15 ID:uK153upd.net
>>834
Sault Ste. Marieでスーセントマリーって読むんだ 初めて知ったわ(´・ω・`)
このスレは地理や言語学の勉強にもなるw

842 :名無しSUN:2018/10/15(月) 01:56:45.23 ID:R9pt++HY.net
最初フランス語でついた地名が英語圏になったりして中途半端にフランス語の影響の残った英語読みになったんだろうな
元々先住民の言語が由来だけどシカゴをChicagoと綴ったりするのとか。完全な英語読みだったらチカゴになりそう。
(でも中国語での表記は芝加哥(芝は調味料チーマージャンのチーの字)だから、アメリカに移民した中国人が、現地人が英語で「チカゴ」と呼んでるのを聞いて漢字を当てたのかな)
でもSaultがスーになるのは不可解。auはフランス語でも英語でも普通はウーにならないはずだけど

843 :名無しSUN:2018/10/15(月) 06:38:39.96 ID:EavfxaNu.net
ここ数日、北半球で雪が降りだした
平地では北米か中国奥地が最南かな?

844 :名無しSUN:2018/10/15(月) 08:16:41.53 ID:Wf6IJFox.net
元々は仏植民地だったから、アメリカ中部の地名は、仏語起源のものが多い
デモイン(Des Moines)
デスモイネスと西語風読んでしまったら笑われた
7月数日滞在したが、霧雨で湿度が高く寒かった

845 :名無しSUN:2018/10/15(月) 09:28:21.11 ID:4vIf8cYr.net
デトロイトもそうだな

>>843
海氷モニター見ると、8月中旬くらいからピンポイントで積雪領域が出始め
今ではオイミャコン周辺やアラスカ、カナダ北部にも溜まり始めてるところが多くなってる
カナダ北部は平年より早い?

846 :名無しSUN:2018/10/15(月) 16:45:36.03 ID:mjo2pcso.net
富士山も冠雪
https://www.asahi.com/articles/ASLBH2PX4LBHUZOB004.html

847 :名無しSUN:2018/10/15(月) 19:11:35.77 ID:dwjy8wWq.net
>>845
10月に雪が降り出すのは普通の事らしいので何とも
ただ以下個人的見解で北米の寒気が随分南下してる様には思う
それよりヨーロッパが暖冬なのが確実に思える
アジアはここ2週間程の冷え込み具合次第かなあ、と

848 :名無しSUN:2018/10/15(月) 21:17:44.06 ID:eLXIxfSN.net
北極域の気温の正偏差が続いてる一方で、南極域を中心として負の偏差が続いてる

南半球で春のおとずれが遅くなってるのかと思いきや、アメリカはテキサスくらい低緯度まで強い寒気が降りてきてるのか
ハリケーンが季節を進める役割を果たしたのだろうか

849 :名無しSUN:2018/10/15(月) 21:39:29.85 ID:Wf6IJFox.net
>>846
平均が9月中旬位
http://www.at-s.com/news/article/special/etc/258909.html

850 :名無しSUN:2018/10/16(火) 00:44:03.56 ID:7cNz+o0S.net
>>847 ヨーロッパは今は高温乾燥で夏の続き、冬は温暖多雨の予想か
夏→秋→春 実質こういう推移になるんだろうか
普通だったら大きく見て猛暑・暖冬のトレンドでも、間に調整期間があって秋がものすごく寒いということになりがちだけど、今年はどうも違う?
今日も北緯50度近くまで夏日だったみたい。まあハリケーンがやってきたことも関係してるみたいだけど。というかヨーロッパにハリケーンがやってくること自体異常だけど
https://twitter.com/Meteovilles/status/1051845493091966977
もう秋分を過ぎたから、春分までは確実に日本より昼の時間が短いはずなのに、未だ25℃を突破する能力があるとは
(deleted an unsolicited ad)

851 :名無しSUN:2018/10/16(火) 00:48:34.90 ID:7cNz+o0S.net
50度に近いどころか、ドイツでは北緯50度の北に最高気温27℃の地点があるな....

852 :名無しSUN:2018/10/16(火) 07:15:03.77 ID:ZTFlPplA.net
ヨーロッパに台風が行くってことは、関東をかすめて通過した強い台風がそのまま北緯40度くらいの日付変更線まで台風のままってことだよね
ハリケーンを弱体化・温低化させる北方からの寒気が、大西洋や欧州でも圧倒的に不足しているのか今年は

853 :名無しSUN:2018/10/16(火) 07:40:14.42 ID:Szfek5l0.net
>>851
同じ北緯50度以上の地域でも、大陸東岸の千島北部(幌筵島・占冠島)や
カムチャッカ半島あたりは真夏ですら25度を超える事が稀なのに

854 :名無しSUN:2018/10/16(火) 08:49:13.88 ID:NNPj5CyQ.net
大陸東岸は緯度の割に寒いね
海陸分布と海流の影響だろうか

太平洋挟んで向こう側のバンクーバーは暖かいからなあ

855 :名無しSUN:2018/10/16(火) 13:04:40.18 ID:ONAGktCv.net
バンクーバーやシアトルなどは、夏も冬もこちら側より温暖だな

>>851
欧州どころか、普段はかなり冷える西シベリアも異常高温

856 :名無しSUN:2018/10/16(火) 13:20:42.97 ID:YnUo+cvh.net
サンフランシスコやシリコンバレーは夏も涼しい

857 :名無しSUN:2018/10/16(火) 13:34:01.64 ID:ONAGktCv.net
厳密には、北緯40度台前半以南までは北米大陸西岸のほうが涼しいな

ユーレカ(カリフォルニア州の・・・エルズミア島のユーレカではない・・・当然w)とか、サンフランシスコの下位互換みたいな気温
https://en.wikipedia.org/wiki/Eureka,_California#Climate

858 :名無しSUN:2018/10/16(火) 16:56:11.52 ID:15XWI44y.net
前もちょろっと話出たがアメリカの年間日照時間2位の都市は北カリフォルニアのレディングなんだよな
1位のユマは分かるけどフェニックスやツーソンや南カリフォルニア内陸のパームスプリングスとか砂漠気候の他都市じゃなく降水量も森林も豊かな北カリフォルニア

859 :名無しSUN:2018/10/16(火) 18:50:06.28 ID:ONAGktCv.net
>>856
シリコンバレーの夏は、海から遠くなるにしたがって真夏日や猛暑日も急激に増える
最低気温はまだかなり下がるけど

これが、デスバレーやニードルズなんかになると、超熱帯夜とかも出現
これは、日中の気温が上がりすぎるからだろう

860 :名無しSUN:2018/10/16(火) 19:39:42.42 ID:7cNz+o0S.net
>>858
なんか鹿児島の夏を極端に乾燥させて冬の降水を増やしたような気候だな
https://en.wikipedia.org/wiki/Redding,_California#Climate
平均降雪量は鹿児島の最大1月の3cmに対し、レディングは12月の8cm
当然降雪が全て積雪になるはずもないし、積もっても圧縮されるけど、鹿児島より大雪の可能性は高いのか

861 :名無しSUN:2018/10/16(火) 19:55:18.14 ID:15XWI44y.net
なぜか日照が4000時間近いという
雨が夜にしか降らないとかじゃなきゃ達成できんような

862 :名無しSUN:2018/10/16(火) 20:13:26.35 ID:NNPj5CyQ.net
レディングは月降水量150ミリもあるのに日照時間200時間超えるのはすごいな

一つの可能性として、夜雨型の日周期サイクルがあることも考えられるけど冬の雨はおそらく総観規模擾乱による降水だから関係ないか
それか、曇りという天候がものすごく少なくて、晴れか雨かのどっちかなのかな

863 :名無しSUN:2018/10/16(火) 20:38:47.85 ID:uJxlgZry.net
ニードルズってこんなに灼熱気候なのに、大雪が降ったことがあるのか
地中海性気候寄りの砂漠気候だから、ツボにはまると大雪になるのかな

864 :名無しSUN:2018/10/16(火) 21:46:42.70 ID:b4eYSod9.net
>>860
レディングは雪(霙)が降るが、それ程積もらない
冬季、ストーム(低気圧)が来て大雨が降る
夏は乾燥する

>>857
ユーレカはジメジメしていて夏でも寒い

カリフォルニア〜ワシントンの海岸線沿いは、朝、海霧があって、夏でも寒い

レッドウッドフォーレスト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92
降水量は少ないが、霧が水滴化して森林に水分供給する
夏場の川は、水が無い

865 :名無しSUN:2018/10/17(水) 00:34:35.21 ID:HZdi9e8R.net
生えてる木は日本のスギ・ヒノキと同じ仲間だけど、やっぱりより乾燥に耐えられるように適応してるのかな

866 :名無しSUN:2018/10/17(水) 07:16:18.58 ID:tP0YBuHa.net
>>864
カリフォルニア〜ワシントンの海岸線沿いは、朝、海霧があって、夏でも寒い

日本で例えると釧路、根室みたいな感じか

867 :名無しSUN:2018/10/17(水) 07:40:04.28 ID:JZmSLxxM.net
サンフランシスコなどは内陸からの風が吹くと時折高温になるね
釧路根室も内陸(西のほう)から風が吹くと真夏日になったりすることもあるしその点も共通してるな

868 :名無しSUN:2018/10/17(水) 09:35:14.84 ID:8oFnVjNm.net
>>867
ロサンゼルスでは内陸からの風を「サンタアナウィンド」と呼ぶ
現地では、通称「サンタアナス」と呼ぶ
乾燥した熱風で40℃を超える事もあり、山火事が起きる
https://en.wikipedia.org/wiki/Santa_Ana_winds
住宅地迄火災が拡がる事もある

郊外パサデナ(パサディーナ)は暑い

869 :名無しSUN:2018/10/17(水) 10:53:57.33 ID:MA4+v/mq.net
夏場の釧路は南風で寒く霧天に北風で暑く晴天になるからな。

870 :名無しSUN:2018/10/17(水) 13:51:15.92 ID:1ZNIpe7+.net
釧路は上がっても真夏日止まりで頻度も少ない
ロスは上がる時は3月でも30度超える

871 :名無しSUN:2018/10/17(水) 14:08:44.78 ID:OX/M/ZCW.net
>>869
網走は全く逆だな
南風で暑く北風で寒くなる

でも、不思議なのは網走沖のオホーツク海は釧路沖にそん色ないくらいに低温なのに
網走の夏は釧路より平均気温がかなり高いことだな

872 :名無しSUN:2018/10/17(水) 14:36:04.48 ID:HTJhUjb+.net
そりゃ夏は南風が吹く時間が長いからだろ
陸風時間の長いぶん網走の方が高温

873 :名無しSUN:2018/10/17(水) 15:59:51.51 ID:JZmSLxxM.net
>>868
たしかにロス近郊の温度の水平傾度がかなり大きそう
海沿いと内陸(サンタモニカ〜パサディーナ)では夏場とかは大きいときで10℃位の差が出るのかね

サンタモニカとかは本当に夏は涼しそう

874 :名無しSUN:2018/10/17(水) 17:59:02.66 ID:arGvxptY.net
映画やドラマで見るアメリカ
シカゴの冬は辛そう

875 :名無しSUN:2018/10/17(水) 18:41:45.86 ID:HTJhUjb+.net
まあ月平均で-5℃以上のシカゴや北欧の都市はまだわかるが、モントリオールはやべえ
月平均で-9.7℃、最高気温平均も-5.2℃で名寄より低い冷凍庫気候

>北極からの寒気団に覆われると、日中でも最高気温が-20℃以下となり、晴れた無風の朝には放射冷却現象のために-30℃前後の猛烈な冷え込みとなる。

よくこんなとこに400万人近くも住んでるわ
自動車と地下街無いと死んじゃうだろ

876 :名無しSUN:2018/10/17(水) 19:19:11.06 ID:K7+57Og0.net
海外だと中東でもないのに平気で45℃とか出るのが謎

877 :名無しSUN:2018/10/17(水) 19:48:34.65 ID:aqSz75sd.net
モントリオールよりモスクワの方が辛そう 冬は日本海側みたいな感じ
曇りや雪ばっかり
都市圏人口が1000万超えて急激に冬の気温が上がってしまったが

878 :名無しSUN:2018/10/17(水) 20:53:52.54 ID:HZdi9e8R.net
暖波に包まれる頻度が増え、一回当たりの持続期間が長くなったことが冬の気温を上げてるんだろうけど、
それこそロシア帝国時代とかソ連時代だと、暖波でも中心地で-7/-3程度で済んでたんだろうか
冬の間に5℃とかの霜すら降りないレベルの暖かさになるのは、人口がものすごく増えてからか

879 :名無しSUN:2018/10/17(水) 21:01:45.57 ID:qjGL0t4V.net
>>876
日本みたいな面積の小さくて海洋に囲まれた国でも40℃出るんだから
広い大陸にある所ならどこでも45℃くらいは出るんじゃないかね

880 :名無しSUN:2018/10/17(水) 21:08:29.60 ID:1uSp7KBH.net
モントリオールの年間平均気温 7.3℃、年間平均最高気温 11.1℃、年間平均最低気温 3.6℃(1971年〜2000年の平均値)

モスクワの年間平均気温 5.8℃、年間平均最高気温 9.6℃、年間平均最低気温 2.1℃(1981年〜2010年の平均値)

世界最北の100万都市(北緯59度56分、市域人口約535万人)のサンクトペテルブルクは↓のとおり
サンクトペテルブルクの年間平均気温 5.9℃、年間平均最高気温 9.1℃、年間平均最低気温 2.7℃(1981年〜2010年の平均値)

881 :名無しSUN:2018/10/17(水) 22:52:52.64 ID:4h2bB58S.net
>>877
モスクワの冬は日照時間がカスのように少ないのだけど、日本海側のように降水が多いわけでもない。
どんな曇り方をしているんだろうか。四川盆地も謎の曇り方だな冬季は。

882 :名無しSUN:2018/10/18(木) 06:06:09.19 ID:E/En9yXy.net
>>871
差はあるよ
オホーツク沿岸は水温の年較差が大きめ、太平洋側沿岸は年較差が小さめ
オホーツク沿岸は冬は流氷が南下して冷えるが夏になると黒潮が宗谷海峡越えて暖流が南下するという珍しいとこだから比較的水温上がる。
知床半島と千島列島が邪魔してあのあたりが海流の境界線になる

883 :名無しSUN:2018/10/18(木) 06:10:32.18 ID:E/En9yXy.net
ただ網走で夏に北風吹くとそもそも北方海洋からの空気だから単純に寒くなるな
ただ釧路根室の夏の南風みたいに気温と水温の差がないから霧にならず曇天が多いけど。ただオホーツク地方の夏は風向きで25度くらい変わるから面白かったわ

884 :名無しSUN:2018/10/18(木) 06:11:33.67 ID:O7Bt0cOv.net
モスクワは1925年の理科年表では1月平均気温が−10.3℃で、いまのカザン(ほぼ同緯度だけどずっと東にある)並みだな

アンカレジも、冬の日照時間はかなり短いほうだけど、モスクワより高緯度にあることを加味すると
まだ晴天率はモスクワより高いんだろう

885 :名無しSUN:2018/10/18(木) 06:18:08.17 ID:O7Bt0cOv.net
>>883
オホーツク地方は、初夏はけっこう道東の中では高温なほうという感はあるが
雄武や紋別の8月平均気温は稚内よりは低いんだな

序列は、根室<釧路<雄武<紋別<網走=稚内 となる
宗谷暖流の影響なのかなこれ

886 :名無しSUN:2018/10/18(木) 07:25:36.53 ID:dUV3Scww.net
サンクトペテルブルグの日照時間、11月から1月までの3か月でたったの68時間。
モスクワの日照時間、11月から1月までの3か月でたったの83時間。
いくら高緯度とはいえこれ以上少ない大都市はあるんだろうか。

887 :名無しSUN:2018/10/18(木) 08:46:30.97 ID:+EXa+iK6.net
冬限定というくくりがなければ、何度も出ているけど四川省の成都などだろう

日本海側の都市も晴天率は低いけどいかんせん低緯度だから日照時間は長い

888 :名無しSUN:2018/10/18(木) 11:36:40.05 ID:Q7O+DNcS.net
>>887
重慶も太陽がカゲロウの様に見える日(薄曇り)でも晴れ
高度な大気汚染で常に煙っている

889 :名無しSUN:2018/10/18(木) 12:24:12.06 ID:7JKT3vKF.net
>>884 80年代の理科年表でまだ-9.5℃だっけ。80年代後半から急激に暖冬の頻度が増えた感があるな
北海道の平野部がまだかろうじて亜寒帯に踏みとどまっているうちに、温帯に突入してしまったりして
それこそ今世紀中に北陸平野部並みになるかな
まあ数十年で10℃前後の上昇なんてなったら、地球のほかの場所の気候も無事ではすまないだろうけど

890 :名無しSUN:2018/10/18(木) 12:45:09.11 ID:E/En9yXy.net
>>883
網走は地勢からすると東方からのフェーンも入るのが大きい。

891 :名無しSUN:2018/10/18(木) 14:27:53.09 ID:oeh2rJQj.net
さすが道北は北陸ほど温暖にはならないにしても、函館は新潟、札幌は鶴岡、釧路は八戸位になるかもね

892 :名無しSUN:2018/10/18(木) 16:12:37.33 ID:hPol97rb.net
北陸などの日本海側は低緯度だからどんなに大雪が降っていても昼間にちょっと晴れ間が見えたらあっさり0℃を超えてしまうからな
今年の2月の富山なんか見てたら分かるけど一晩で50cm超えるようなどか雪の日も普通に最高気温は1〜2℃になってる

893 :名無しSUN:2018/10/18(木) 17:09:05.64 ID:E/En9yXy.net
だから白人が雪のなか半袖ではしゃいで「雪降ってるのにこんなに暖かい!」って驚くわけだからな
割とポピュラーなカルチャーショックのひとつらしいし

894 :名無しSUN:2018/10/18(木) 18:34:01.38 ID:ZfY7Wkes.net
世界の気候に興味を持つと
実際に行って体験したくなるが
暇も金もないw

895 :名無しSUN:2018/10/18(木) 18:51:19.12 ID:yTKaDIXq.net
まぁ実際に行って体験すると世界の凄さをまざまざと感じたわ (笑)

百聞は一見に如かず

それも極端なところを (笑)

896 :名無しSUN:2018/10/18(木) 18:55:19.61 ID:hPol97rb.net
やっぱり気象目当てで初めて行くなら冬の五大湖周辺だろうか
-20℃での大都市年越しとか体験したいわ

897 :名無しSUN:2018/10/18(木) 19:48:07.93 ID:bK3fDYez.net
もしも世界に年中東京の冬の気候の場所があったとしたら、そこはBSになるのかな…
流石に何があってもBWにはならないと思うが…

898 :名無しSUN:2018/10/18(木) 19:56:38.21 ID:vlM2veKS.net
>>857
米西海岸は、寒流の影響が強いからな。
逆に、大陸東岸とはいえ、暖流の流れる日本は比較的暖かい。
この環境下でもし寒流が無双してたら、日本海まで結氷してしまうぞ。

カリフォルニアも少し内陸入れば、海の影響薄れて暑くなるし、
デスバレーなんて、冷たい海からそんなに離れていないのにあれだけ暑くなる。

899 :名無しSUN:2018/10/18(木) 20:04:25.63 ID:vlM2veKS.net
>>859
日中の気温が高すぎるのと、あとはフェーンかな。
それと、地面の岩盤が、熱を逃がしにくい成分というのもあるかもしれない。

タリム盆地や、より低緯度のパキスタン中央部なんかも昼間暑くなるけど、
朝はそれなりに涼しくなるようだし。

デスバレーは、高緯度のくせに、9月になっても余裕で50度超えてたりする。
太陽が頭の真上から照りつける夏至頃のパキスタンでは、
6月に50度を大きく超える事はあっても、9月はそんなに暑くはない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20160609-00058630/

900 :名無しSUN:2018/10/18(木) 20:12:40.86 ID:vlM2veKS.net
>>875
人口1000万人超のハルピンは、-40度以下もあるぞ。

ハバロフスクは人口60万人位。
人口30万のヤクーツクは、-65度を観測した事もある都市だが、
この15年で人口が1.5倍にもなってる。


ちなみに、無風であれば、-40度はそこまで寒く感じないよ。
厳冬期のシベリア〜モンゴル〜旧満州は、寒さマニアにはお勧め。

901 :名無しSUN:2018/10/18(木) 20:23:43.94 ID:vlM2veKS.net
>>895
世界一の年間降水量記録を持っている、インドのチェラプンジには行きました?

あそこは、雨期にバスで接近すると、九十九折りの山影に入る度に、
雨がシャワーのように降ってくる。
チェラプンジのほんの僅か手前にも崖があるのだが、
そこを迂回した途端にまたそのシャワーの頻度が多くなる。

要するに、あの観測点の所は、
ローカルな地形要因も重なって、雨量が極端に多くなっているんだね。
ベンガル湾の水蒸気がヒマラヤ山塊に突っ込んで行く入口にあるという、
マクロスケールの話だけではなくて。

ちなみに、1995年には、1日で1500oの降雨量を観測したらしいけど、
日降水量は思ったほど多くない印象。多分、サイクロンが突っ込んだのかなあ。
でも、台湾での0921による日降水量2000mmとか、大台ケ原での記録とか、
台風が山にぶつかる地域なら、普通に出せる記録だし。

902 :名無しSUN:2018/10/18(木) 20:36:47.07 ID:vlM2veKS.net
>>897
仮に1年冬の季節風が継続した場合…、
時折、南海上を通る低気圧の影響を受け易い東京は、1月の降水量平均が
50mm/月だからなあ。年間降水量換算だと600mm程度か。

低気圧の影響が小さくなる、1月の平均降水量が20mm/月以下の
前橋周辺ならBS気候いけるだろう。


ちなみに、1939年の晴れの国岡山は、通年でBS気候になってる。

903 :名無しSUN:2018/10/18(木) 21:15:04.76 ID:yTKaDIXq.net
>>901
ない
行ったことがあるのは前にも書き込んだことがあるけど、厳冬期のヤクーツクとハバロフスク

904 :名無しSUN:2018/10/18(木) 21:53:32.26 ID:+EXa+iK6.net
一年間恒常的に風が吹く地域って、例えばハワイとかでしょうかね

905 :名無しSUN:2018/10/19(金) 00:40:57.80 ID:OW2VstTA.net
>>899
パキスタンの9月は、そこそこ雨が降るから、完全乾燥のデスバレーよりも気温の上昇が抑えられるからか

906 :名無しSUN:2018/10/19(金) 00:57:30.48 ID:f3fG2H3t.net
>>889
今秋の異常高温も印象的だが、アラスカの高温化も著しい
80-90年代の理科年表では、アンカレジの1月平均は−11℃、ノームも−14℃まで低かった
モスクワと違って、これらの場所は都市化の影響は小さいはずなのに

907 :名無しSUN:2018/10/19(金) 01:57:02.51 ID:Ke5Fc2Cf.net
>>900
まあ満蒙ロシア東欧はね...
北米北部はあんなに寒いのに先進国でいられるのがすごい

908 :名無しSUN:2018/10/19(金) 07:09:50.86 ID:LcUmxuo5.net
カルフォルニア寒流やアラスカの寒流は全部黒潮の続き
今までは黒潮の温暖化とカルフォルニアやアラスカの寒流の低温化がいい具合にバランスしてた
黒潮の異常高温化でアラスカの寒流は冷えなくなってきている
今年は黒潮が大蛇行してるから関東ではまた雪が一杯降るけど黒潮ストレートだったら日本は異常な暖秋、異常な暖冬だったと思う
海流発電で黒潮の温暖化エネルギーを消費しつくして、願わくば止めるのが理想
黒潮は世界でも異常に貧栄養でロクな魚も居ないしね

909 :名無しSUN:2018/10/19(金) 07:15:11.52 ID:Kr52y2Ur.net
>今年は黒潮が大蛇行してるから関東ではまた雪が一杯降るけど

黒潮が総観場の気圧配置を決めるわけじゃないからな。
南岸低圧が通過する総観場という条件で、南岸低気圧がちょっと南編して関東平野が雪エリアに入るという程度の効果。

910 :名無しSUN:2018/10/19(金) 07:38:33.95 ID:LcUmxuo5.net
関東平野は日本の異常熱波の震源地だし、冷えてくれるのは本当に都合がいい

911 :名無しSUN:2018/10/19(金) 10:33:18.52 ID:rB7x4tOC.net
>>906
ノームは昔ツンドラ気候の代表地点として社会科地図帳に挙げられてたくらいなのに・・・

912 :名無しSUN:2018/10/19(金) 11:52:44.08 ID:f3fG2H3t.net
>>859
なんとかバレーって名前のところは、必然的にフェーンが起きるよ 谷なんだからw

913 :名無しSUN:2018/10/19(金) 12:44:25.74 ID:NK8rxt8r.net
ノーム(北緯64度30分)の対岸にあたるロシアのチュクチ(チュコト)半島のウエレン(北緯66度15分)はツンドラ気候(ET)みたいね
しかしチュクチ半島の付け根付近にあるアナディリ(北緯64度44分、ノームとほぼ同緯度)は
ノームと同じく亜寒帯湿潤気候(Dfc)になるようだ

914 :名無しSUN:2018/10/19(金) 12:46:05.73 ID:NK8rxt8r.net
Wikipediaから上記3都市の平均気温を

ノームの日平均気温 ℃ −14.6 −14.5 −12.6 −6.9 2.8 8.5 11.4 10.3 6.1 −1.9 −8.4 −13.1 (年間平均気温−2.7)

ウエレンの日平均気温 ℃ −20.3 −21.4 −20.3 −12.8 −4.7 2.2 6.4 5.8 2.8 −2.5 −9.5 −16.4 (年間平均気温−7.6)
アナディリの日平均気温 ℃ −22.6 −21.9 −19.1 −12.7 −1.4 6.9 12.1 10.5 4.9 −4.6 −13.6 −19.3 (年間平均気温−6.73)

915 :名無しSUN:2018/10/19(金) 14:22:48.15 ID:f3fG2H3t.net
かなり昔の理科年表(掲載地点数は新理科年表よりずっと多かった)で、カムチャツカ半島の付け根付近にアプカという地点も載っていたが、
アプカは、アナディリより低緯度だが、夏は後者よりやや低温で、ツンドラ気候すれすれだったな

916 :名無しSUN:2018/10/19(金) 15:53:28.74 ID:F3kyRw0X.net
>>913
植林しよう!
ナンキョクブナ?
ダケカンバ?
グイマツ?

917 :名無しSUN:2018/10/19(金) 19:09:59.95 ID:KD8MenHO.net
ロシアの温度が全般的に異常に高い
ロシアは大地震が100回くらい起こっておかしくないな

918 :名無しSUN:2018/10/19(金) 19:12:23.34 ID:KD8MenHO.net
ベーリング海峡も繋がってしまうのがいいのかもしれない

919 :名無しSUN:2018/10/19(金) 20:05:36.53 ID:F3kyRw0X.net
>>901
チェラプンジは、ヒマラヤではなく、インダス川の南、カーシ山地の南端
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%A0

>>918
埋めてダムを作るのか?

920 :名無しSUN:2018/10/19(金) 22:28:17.48 ID:KjgVTqmH.net
>>901 地図の等高線(正確にはそれに合わせて色付けされた地図)を見てて思うけど、
バングラデシュとメガラヤ州(インド)の境界ってどうなってるんだろう
なんか崖の下にバングラデシュがあるような
実は陸路で国境越えができないレベルの断崖絶壁が両国の境界だったりするのかな
それともそれなりの勾配の斜面の途中までバングラデシュ領があって、集落とかもあるのかな

921 :名無しSUN:2018/10/19(金) 22:41:53.49 ID:KjgVTqmH.net
https://blog.goo.ne.jp/rroamsnail/e/d6d6dc9860b57742a3fa53ef8e256cbc
どうもインド領が低地まで下りてきているみたい
純粋な分水嶺で分かれてなさそうなのは両国の力関係か

922 :名無しSUN:2018/10/19(金) 22:51:21.29 ID:BmbWLzPO.net
Googleストリートビューで見る限り、ノームの街中には高木は見当たらないけど、低木が生えてるようだね

冬の画像だから詳しくはわかんないがやはり温暖化で樹木は生育可能になってきてるのでは

923 :名無しSUN:2018/10/19(金) 23:07:53.62 ID:pJmRT5BT.net
バングラデシュって冬季は温暖だな
夏季は高温で多湿

924 :名無しSUN:2018/10/20(土) 00:29:08.12 ID:QABtHDLS.net
熱帯としては冬低温で、時々凍死者も出る....

925 :名無しSUN:2018/10/20(土) 06:07:24.21 ID:8wV/PQyx.net
>>923 >>924
https://earthreview.net/record-cold-wave-hit-india-bangladesh-in-2018-january/

926 :名無しSUN:2018/10/20(土) 08:10:42.26 ID:hxc/TP3J.net
熱帯は最寒月の気温で決まるんだっけ。冬の高温が担保されてるのに氷点下になるなんて考えられないんだが。
日本の先島諸島とはわけが違うのか。

927 :名無しSUN:2018/10/20(土) 09:15:28.96 ID:qq8SHRut.net
地球が保持してる総原子量て大気成分が安定してから数十億年ほぼ変わらず循環し続けてるらしいからなんか凄いな。

928 :名無しSUN:2018/10/20(土) 12:15:18.64 ID:QABtHDLS.net
>>926 せいぜい日本の5月か10月、あるいはもう少し夏寄りの時期の気温に相当する温度までへの備えしかしてないからだろうな
日本の関東以西でも今いきなり氷点下になったらいろいろ犠牲者が出そう

929 :名無しSUN:2018/10/20(土) 14:04:23.84 ID:ButdBEVk.net
熱帯全域で造山活動や火山活動が起こって高地化すれば温暖化もかなり食い止められるんだろうけどね
自然の自浄作用として期待したい

930 :名無しSUN:2018/10/20(土) 15:03:58.31 ID:nNUq0WN+.net
1992年以降の約四半世紀の火山活動が平穏すぎる

931 :名無しSUN:2018/10/20(土) 16:23:18.29 ID:hRtyhHMG.net
熱帯というのは最も寒い月の平均気温18℃以上だったら条件クリアだから、理論上は熱帯でも気温の変動が大きいところだったら氷点下にはなるんだよな

932 :名無しSUN:2018/10/20(土) 17:08:18.45 ID:Sy/QdIw2.net
内陸のサバナ気候ならあり得るだろうな

933 :名無しSUN:2018/10/20(土) 17:09:48.81 ID:8wV/PQyx.net
>>931
最寒月平均気温18℃以上でも乾燥していたら、BS・BWになる

ケッペンの気候区分
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%80%99%E5%8C%BA%E5%88%86
元々は植生で決めようとしたらしい

934 :名無しSUN:2018/10/20(土) 17:46:04.47 ID:Qasw9ROQ.net
で熱帯気候で冬日を記録したところって有名どころではどこでしょうか

935 :名無しSUN:2018/10/20(土) 18:00:22.07 ID:ZREenNxb.net
アメリカのフロリダ半島南部
ポカラトン マイアミ フォートローダーデールあたりだろうな

936 :名無しSUN:2018/10/20(土) 18:13:07.75 ID:qq8SHRut.net
タイやラオスの乾期なら内陸でありそう。
最高気温は大して変わらなくても平均日較差15℃くらいになるし

937 :名無しSUN:2018/10/20(土) 21:24:30.56 ID:jrGoJslI.net
アラスカに台風並みの低気圧が上陸中で雪降ってるけど、こっから何連チャンかする予定になってる
どこまでアラスカの高温が解消されるか

938 :名無しSUN:2018/10/21(日) 05:06:51.89 ID:rmtbjX/j.net
>>936
タイのドイ・インタノン山(2,565 m)でも雪が降る事があるタイ人が言っていた
http://chiangmaithailand.seesaa.net/article/433103771.html
バンコクの現地人の話では、第二次大戦後、雪が降った事は無いないらしい

ラオスのピア山(2,819 m)でも降雪があるらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E5%B1%B1

ミャンマーのカカボラジ山(5,881m)では雪が降るのは当然で、氷河も有る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%82%B8%E5%B1%B1

939 :名無しSUN:2018/10/21(日) 08:01:21.94 ID:Zzj0ejpB.net
北西太平洋で対流が活発になってきたから、台風が発生して死んだ者がアラスカに行きやすくなるかね
今まで北西太平洋で対流が不活発だったから季節も進まなかったのかと

940 :名無しSUN:2018/10/21(日) 09:16:40.48 ID:1nlZhmJr.net
2ヶ月くらい平均気温-3℃くらいが続かないとこの夏の北半球猛暑の帳尻が合わなくなる

941 :名無しSUN:2018/10/21(日) 13:56:49.52 ID:MwJ2MRRH.net
>>938
熱帯区分となるとチェンマイあたりが良いとこだろな

942 :名無しSUN:2018/10/21(日) 17:01:00.39 ID:rmtbjX/j.net
>>941
チェンマイは雪が降ることがある
チェンマイの冬の朝は寒い日がある

意外な所では、熱帯ではないが、台北では雪が降る事がある
香港も雪が降った事があるらしい

943 :名無しSUN:2018/10/21(日) 17:42:01.84 ID:7v2A20mS.net
高標高の山の上を言い出したらきりが無い
低地や市街地で語ってほしい

今日のニュース、関東で氷点下は実は田代アメダスでした
東京では10℃に遠く及びませんでした、というオチでは困るのである

944 :名無しSUN:2018/10/21(日) 18:22:39.80 ID:e9BTo2Rz.net
確かにな
>>938 みたいな高地になれば緯度こそ低くても既に熱帯でなくなってる

945 :名無しSUN:2018/10/21(日) 18:30:51.43 ID:V9zqlWre.net
ベトナムの夏の気温、ハノイの方が低緯度のホーチミン(サイゴン)よりも高いのな。
降水量も似たようなものなのに。

946 :名無しSUN:2018/10/21(日) 18:48:07.40 ID:VfnLpzUT.net
>>944
タイやラオスで標高2000m台だと、温帯気候だろうね
温暖湿潤か西岸海洋性のどちらかまでは分からないけど

日本で言えば、屋久島の宮之浦岳山頂(約2000メートル)より少し温暖な感じかな

947 :名無しSUN:2018/10/21(日) 18:55:38.98 ID:rmtbjX/j.net
>>945
河内の方が柴棍より内陸にある
越南は人口9500万人のアジアでは中・日・比国に次ぐ大国

948 :名無しSUN:2018/10/21(日) 19:00:45.45 ID:f7NKGOlm.net
タイ北部、チェンライ(チエンラーイ)だと最低気温極値が−0.2℃らしいね(Wikipediaの記載)

標高は390mで気候はAw(サバナ気候)になるとのこと

949 :名無しSUN:2018/10/21(日) 19:46:03.11 ID:wOB5uEtN.net
北米が寒そうだわ

950 :名無しSUN:2018/10/21(日) 21:21:22.05 ID:Zzj0ejpB.net
元々北米の一部は季節の進みが早いような気がする
例えば、合衆国北西部の一部では12月が最寒月のとこもあるし

モンタナ州ビリングス
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9_(%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E5%B7%9E)
最寒月12月平均 -2.6℃
1月 -2.2℃

951 :名無しSUN:2018/10/21(日) 21:55:21.93 ID:vpFh7wtz.net
>>950
最寒が12月になるって季節風の影響意外では考えられないな本来
いくら大陸の内陸でも12月と2月は僅差の違い

952 :名無しSUN:2018/10/21(日) 22:36:48.94 ID:rgquawWR.net
>>948 パラグアイのアスンシオンは-1.2℃
https://en.wikipedia.org/wiki/Asunci%C3%B3n#Climate
ひとつ前の平年値だとぎりぎり温帯だけど、今はどうなってるかな。ヒートアイランドもあるだろうし
でも極値が出たのは7年前みたいなので(摂氏華氏の換算の関係で表と文中で数値が微妙に違うけど)
3年後に更新される平年値では熱帯化は足踏み状態?

953 :名無しSUN:2018/10/22(月) 00:32:18.63 ID:kZWbk5sW.net
伝説の1945年なら恐らく那覇で初雪があったのではないだろうか…
その直後の苛烈な沖縄戦と米軍統治の関係で資料が滅失しただけで、恐らく(温帯区分であるが最寒月でも平均15度以上の)渡嘉敷や奥に当時からアメダスがあったら恐らく氷点下だっただろうね!!
それに奄美では同年確実に降雪はあったはずだから、2016年の降雪は115年ぶりではなく、最長でも71年ぶりになるはずだな

954 :名無しSUN:2018/10/22(月) 03:18:05.24 ID:NQEVrqyv.net
>>953
西日本ではそれほど記録的な寒い冬でなかったからからな1945年は
1918年の方がよほど寒い

955 :名無しSUN:2018/10/22(月) 04:00:50.69 ID:fc3ocCs+.net
>>943
スレチだが、それはないだろうとはっきり言っておく。
ありうるなら1918年か1963年でそれでさえないんだから1945年にはあり得ない。
2月で途絶えてる那覇と違って名瀬は観測が続けられている。
1945年は1月、2月とも最高・最低気温の低い記録10位以内は一つもない。

那覇で1945年が惜しいのは枕崎台風の実測ができなかったことだ。

956 :名無しSUN:2018/10/22(月) 05:26:42.04 ID:zjCeV4zm.net
熱帯でもやや緯度のあるサバナ気候の冬の乾期で寒気もたまに下ってくる大陸南東で平均最低最高が15-30みたいな開くとこなら氷点下出るだろうな

957 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:24:44.90 ID:OiO9//EG.net
>>953
1945年は無い。理由はみなさんのおっしゃる通り。ゾーナル厳冬型では南西諸島は低温にならない。

>>952
そうか南極一発寒波型があったか。

958 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:30:22.71 ID:w71AMFuH.net
>>957
九州・沖縄の場合は全国低温型よりも西日本偏重型低温の方がずっと冷えやすいのか
同じ西日本でも、全国低温型のシーズンに低温や大雪が多い近畿とは全然事情が違うね

959 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:37:55.13 ID:V2Dbe1H+.net
>>911
近年、北極羆と普通の羆(グリズリー)のハーフが
野生環境下で生まれてしまって、
結構問題になってるらしいぞアラスカでは。

960 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:02:09.85 ID:V2Dbe1H+.net
>>920
地図見ると、かなりの九十九折りの道が準幹線道路であるみたいですね。
バングラとの国境は。

チェラプンジの所がまさに崖で、雨量も半端ないのですごい滝が沢山ある。
https://etours.world/india/tour/meghalaya


【ノーカリカイの滝】
上から滝壺までの落差340m、世界第4位を誇るノーカリカイ滝をご覧頂けます!
この滝には悲しい女性の物語が伝わります
。若くして夫を亡くしたカ・リカイはその後、娘を連れて再婚するのですが、
この再婚した夫が妻の娘への愛に嫉妬し、嫉妬に狂うあまり娘を殺してしまいます。
証拠を隠すために娘の身体を食事に混ぜ、妻に食べさせてしまうのですが、
後にその事が分かり、悲しんだ妻は滝に身を投げたのだそうです。
そこから『カ・リカイの滝』、ノーカリカイと呼ばれるようになったと言われています。


【ノースンギティアン滝】
雨季になると7筋の滝が流れることからセブンシスターズ、
カシ語でノースンギティアンと呼ばれるようになりました。
5〜7月頃の雨の多い時期は水煙でもやがかかったようになります。



ちなみに、悪路で100qの密林の中のをバイクと徒歩で行くしかないのが、
ミャンマー・インド国境のバンクチョウ峠。
泥濘はバイクを担いで歩いて乗り越えないといけない。
軍事政権で陸路国境越え厳禁の鎖国状態のミャンマーですら、
ここの国境は、パスポートコントロールさえしてない状況?らしい。
誰もしたいとは思わないだろうが、密入国が簡単にできる。

ちなみに、いわゆる「白骨街道」と言われた、インパール作戦の日本軍の撤退路も、
パトカイ山脈越えのこのルートに近いんだろうが、悪路なのは今も変わってない。
逆に、インド・メガラヤ州までの道は、インドとは思えないような、
片側一車線の高規格舗装道路。
いわゆる、英国の「援蒋ルート」にあたるが、こちらは今でも道路整備が良い。

961 :名無しSUN:2018/10/22(月) 11:38:24.75 ID:cxNpB0dl.net
>>959
強そうだな
熊界の大坂なおみ

962 :名無しSUN:2018/10/22(月) 20:03:29.25 ID:jcSXApQG.net
>>952
南半球では、豪州のアリススプリングスが
石垣島より低緯度で−7.5℃の記録がある 但しやや高地にある
気候区分は乾燥帯

963 :名無しSUN:2018/10/22(月) 21:50:54.86 ID:DNgSn4kC.net
南極大陸の寒気はほんとうにすごいな。特に夏には北半球との寒気パワーの差が顕著。

北極海が大陸と氷河だったらとか
南極大陸と、アフリカ、オーストラリアの間が陸地だったらとか

寒気オタ的には考えてしまう

964 :名無しSUN:2018/10/23(火) 07:22:07.95 ID:mGysM+kK.net
>>963
北極が大陸でユーラシアと地続きだったらシベリアの冷え込みがさらにやばい事に
そして、シベリア寒気の影響を受けやすいアジア東部もずっと寒冷だっただろうね

965 :名無しSUN:2018/10/23(火) 09:38:29.13 ID:g9jUVNcK.net
>>963
しかし、南極海が幅が広く広大なので、豪州やNZどころか南米大陸の南端でも余裕で温帯、一部温帯性ツンドラ気候
もあるが(フェゴ島などの、最暖月9℃最寒月0−2℃ゾーン)

日本海くらいの狭さだったら、広大な冷帯ゾーンができたんだろうかね

966 :名無しSUN:2018/10/23(火) 09:43:45.63 ID:400Iaje/.net
>>963
氷河期には南極半島とフエゴ島の間は山脈氷河で繋がっていて、
南極を周回する南極海流が無く、却って暖かかったのではないか?
サウスジョージア島を含むサウスサンドウィッチ諸島がある

>>964
北極海が夏も全面結氷していたら、水蒸気の供給が殆ど無く、結構寒かっただろう
網走でも、流氷が接岸すると急激に寒くなる

967 :名無しSUN:2018/10/23(火) 12:54:20.84 ID:fWlaR9o+.net
地軸の傾きが無かったら短期的には穏やかでも高緯度では氷を融解する手段が無いので着実に氷床が伸びてきてアルベド高いから寒冷化して低緯度も影響出てを繰り返し最終的にはスノーボールアース化するらしいな。
逆に地軸が1度大きいだけで南極の氷床は最終的に全部融けるとか。

968 :名無しSUN:2018/10/23(火) 18:21:54.67 ID:V1tkj6EV.net
>>966
周回海流が無くなるとフンボルト海流やベンゲラ海流が弱まって、
現在みたいに赤道近くまで冷涼にすることは出来ないってことか

969 :名無しSUN:2018/10/24(水) 07:21:02.41 ID:KACQ4hbl.net
夏至を過ぎてからの秋の訪れが日本では他の温帯と違って、1ヵ月遅れるのは太平洋高気圧が膨らんでるからだと思うけど、
サンフランシスコなどアメリカ西海岸の秋の深まりが異様に遅いのはなんでなんだろう

同じような中緯度高圧帯の影響をうけるリスボンに比べても、さらに気温低下のペースが遅い

970 :名無しSUN:2018/10/24(水) 08:57:41.22 ID:tcwHKvyS.net
>>969
>>950でも言及されているように、西部でも内陸は気温の底が早い。
海洋性気候というか、寒流の影響が強いからだろう。

971 :名無しSUN:2018/10/24(水) 09:14:51.25 ID:hxp/PMX7.net
>>969
まあ、寒流とはいえ、海洋性気候だからね。

冷えにくく温まりにくいのは、冷たい海でも変わらない。

972 :名無しSUN:2018/10/24(水) 10:03:31.21 ID:kMoYZRcj.net
高緯度の暖流冬季赤道風地帯と低緯度の寒流夏期極地風地帯は理想

973 :名無しSUN:2018/10/24(水) 18:38:32.05 ID:gd7GqB5/.net
夏は黒潮と対馬海流の熱を発電でもなんでもで奪い取って、ダムから川にじゃんじゃん水流して陸地の熱を放出
冬はダムの水を流すのを止めればいいだけではないかと(ただし今年は異常高温で地震が心配されるから流すべき)

974 :名無しSUN:2018/10/24(水) 21:28:08.47 ID:zStTCj1Q.net
サンフランシスコは、2月から9月までの8か月かけて気温があがるから、
温まりにくい海洋性かと思いきや
気温がさがるのは10月から1月のたった4か月で冷めやすい大陸性に変わってしまうのが妙だな
10月から急に卓越風が陸からの風になるのだろうか

975 :名無しSUN:2018/10/24(水) 23:44:28.91 ID:HLeJxTZu.net
サンフランシスコも、年によっては12月<1月になったりするな
この場合、9か月かけてじりじり上がり、たったの3か月でストンと降温することになる

976 :名無しSUN:2018/10/25(木) 07:42:40.95 ID:0UwOu1Dd.net
日本は梅雨があるから、7カ月上がって5カ月で下がる所が多いけど、
世界的に見て温帯は6カ月上がって6カ月で下がるのが普通だと勝手に推測

977 :名無しSUN:2018/10/25(木) 07:49:58.71 ID:ezSRQt15.net
西側の太平洋に居る低気圧が南からの風を呼び込んでるのと、カルフォルニア寒流が今年の北半球異常猛暑の影響で海水温が高いままなんだろう

978 :名無しSUN:2018/10/25(木) 10:43:39.75 ID:HOWjnE5p.net
>>975
北米西部は2月>>>1月>12月の場所がけっこうある 特に内陸
デスバレーやラスベガスなんかは1月のほうが12月よりかなり気温が上がる
フライパンだから、太陽高度の高まり&昼時間の拡大への応答が激早なんだろうな

979 :名無しSUN:2018/10/25(木) 13:00:31.89 ID:aDGmygzQ.net
北海道の内陸じゃ低地でもそろそろ初雪きてるかな

980 :名無しSUN:2018/10/25(木) 20:24:25.14 ID:EIkb4TfY.net
当たり前の話だが、ケッペンの区分でE気候やDc,Dd,Cc気候に該当する地域では、自動車は年中スタッドレスタイヤなんだろうね…
それから、Dfbにギリギリ入る樺太南部あたりでもタイヤ交換することってあるのだろうか…

981 :名無しSUN:2018/10/25(木) 21:24:11.10 ID:ezSRQt15.net
チュクチ半島なんかでは無限軌道車、つまりキャタピラのクローラー乗ってる住人が多いそうな
植物なんか育たないから土地の動物のエサになるのはコケ類で、キャタピラがそのコケを踏みつぶしてはぎ取ってしまうから問題になってる

982 :名無しSUN:2018/10/25(木) 21:26:53.42 ID:ezSRQt15.net
ごめんキャタピラーとクローラーは同じだった
接地圧が低いから沈みやすい路面でもなかなか沈まない

983 :名無しSUN:2018/10/25(木) 22:44:05.06 ID:L7t5PV5r.net
多雪地帯でも北陸あたりでは、ペーローダーや消雪パイプでアスファルトの黒い路面を出して冬をやりすごそうとする
北海道まで行くと、凍ったままの道路に、乾いた砂のような雪が被った白い道

ほかの国では、黒い路面を出そうとしてるんだろうか

984 :名無しSUN:2018/10/25(木) 22:47:58.67 ID:L7t5PV5r.net
次です
世界の気候について語ろう11州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1540475204/

985 :名無しSUN:2018/10/25(木) 22:49:28.98 ID:ezSRQt15.net
異常高温域を通るジェット気流が次の高温域に見事に合致してる
結局ヒマラヤ山脈の東側がもっと造山活動で高山化するしか解決策はないな

986 :名無しSUN:2018/10/25(木) 23:44:12.79 ID:FTpMhaOm.net
>>983
北海道クラスだと、下手に消雪パイプだのロードヒーティングだのを使おうとすると、
中途半端に溶けた雪が朝晩の冷え込みで凍り付いて路面がスケートリンク化し、路面状況が余計に悪化しそう

987 :名無しSUN:2018/10/26(金) 05:25:58.47 ID:BLSyX4X5.net
そもそもヨーロッパ先進国でもない限り夏冬タイヤ履き替える概念がない。
基本オールシーズンタイヤでツルツルになるまで履いて真冬に事故って盛大に死ぬ奴多数なのが恒例行事。

988 :名無しSUN:2018/10/26(金) 10:22:32.10 ID:nXVkdikc.net
>>983
シベリアでは通常のオールシーズンタイヤで氷上を走る
ガチガチに凍っているから除雪すれば湖面が道路化する

989 :名無しSUN:2018/10/26(金) 12:18:58.53 ID:quW8Gu/h.net
>>988
タイヤの設置圧があったとしても、氷が融解しないので水の層が形成されず滑らないんだな
そこまで極寒の場所は日本ではなかなか無いと思う

990 :名無しSUN:2018/10/26(金) 17:12:21.41 ID:F82en9DL.net
>>984
「州」の字にしたのはわざと?

991 :名無しSUN:2018/10/26(金) 17:43:34.12 ID:HZ68ruAp.net
べちょべちょで地下水を道路にまけば融けるような雪が恒常的に積もるとしたら、
バンクーバーの郊外や北の方じゃないだろうか

992 :名無しSUN:2018/10/26(金) 18:42:36.78 ID:S2sNx88a.net
「極寒なら滑らない」 というのはタイヤに関してはそうかも知れんが
靴 (ブーツ) の場合はツンツルテンだぞ

行く人がいるなら十分に注意されたし

俺は 「タイヤが滑らない」 ならと思って行ったら歩くのだけで苦労した

993 :名無しSUN:2018/10/26(金) 19:11:06.86 ID:sRxPkJfB.net
なんでなん?接地圧はタイヤの方が圧倒的に高いはずなのに

994 :名無しSUN:2018/10/26(金) 19:23:10.49 ID:ajwyEf1w.net
なんか間違った知識を俺が教えたみたいだから一応説明しとくわ
接地圧が高い方がタイヤのグリップは良くなる
ただ、新雪や積雪量が高くなると接地圧が高いと単純に沈んで亀になるんだよ
それで走れなくなる
昔雪国ではいていたカンジキは接地圧を分散して沈み込み防止を画策して履いていた
長靴は接地圧はそのままだから、タイヤよりグリップは全然しない

995 :名無しSUN:2018/10/26(金) 19:24:49.85 ID:ajwyEf1w.net
高校の物理でやらなかったかなあ…摩擦力F=μNだよ
μは変わらないからね
摩擦力ゼロになると滑る

996 :名無しSUN:2018/10/26(金) 21:15:09.53 ID:sRxPkJfB.net
>>995
いや、水の状態曲線は特殊で高圧になると固体から液体に相移動が起こるでしょう

997 :名無しSUN:2018/10/26(金) 21:31:13.42 ID:FXJOK353.net
>>996
融点よりちょい低温領域で、圧っすると溶けて液体になる物質って、水の方が例外なのな、そーなんだ

998 :名無しSUN:2018/10/26(金) 22:56:11.79 ID:ajwyEf1w.net
>>996
それは氷と水の場合でしょ?
俺は雪の場合の話してるから全然話がかみ合わないねえ

999 :大出景子:2018/10/26(金) 23:04:25.52 ID:4y0KEWZ7.net
大出景子

1000 :大出景子:2018/10/26(金) 23:04:40.66 ID:4y0KEWZ7.net
大出景子大出景子

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★