2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆日本で一番住みやすい気候の都市は?★

1 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:48:52.99 ID:wsMqzHJM.net
逆に日本で一番住みにくい気候の都市も

2 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:55:29.54 ID:dfvDsufX.net
人それぞれとしか

3 :名無しSUN:2018/08/21(火) 23:27:13.91 ID:JB1QJlaY.net
夏蒸し暑くない地域が最高
冬は雪が多く寒くてもいい

4 :名無しSUN:2018/08/22(水) 03:18:15.25 ID:T+KyjVUT.net
>>3
草加市登場

5 :名無しSUN:2018/08/22(水) 05:10:44.91 ID:wmAinKX5.net
現実は人口増えてるのは冬雪が少ない地域ばかりなんだがな

6 :名無しSUN:2018/08/23(木) 04:51:41.15 ID:wiXrl0+U.net
夏に北海道の別荘に移住して、冬は沖縄の別荘に移住するのが良い。
仕事はもちろんテレワークで。

7 :名無しSUN:2018/08/23(木) 12:14:39.14 ID:tiyHwaGj.net
千葉県の太平洋側とか、静岡県あたり?

8 :名無しSUN:2018/08/24(金) 15:38:01.55 ID:w4t9hPca.net
地震・津波が怖いから住みたくないわ

9 :名無しSUN:2018/09/06(木) 19:44:57.62 ID:N2e4mSfB.net
長野県上田市
夏はそこまで暑くないし、雪もそんなに降らない
東京まで1時間ちょい

10 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:34:02.33 ID:oznxBUvY.net
東京まで1時間ちょいとか気候と関係ない要素を入れないとアピールできないゴミ地域ってことは分かった

11 :名無しSUN:2018/09/23(日) 18:38:55.69 ID:oB2/+EjB.net
奈良市は盆地なのに、冬は北陸沿岸部ほど冷え込まないよね?
夏は京都ほど暑くもない
災害も少ないんじゃない?

12 :名無しSUN:2018/09/23(日) 19:21:58.05 ID:ukhcGOpS.net
内浦湾沿岸
災害のリスクも考えれば千歳

13 :名無しSUN:2018/09/23(日) 19:51:55.46 ID:V7YAj2om.net
大阪市
全国主要都市の中で、晴天率がいちばん高い。

14 :名無しSUN:2018/09/24(月) 01:25:45.77 ID:OBu/6zJi.net
御冗談を

15 :名無しSUN:2018/09/24(月) 05:41:28.30 ID:a5eFbzlx.net
年較差の観点から見て住みやすいのは基本的に南国になるな
住みにくいのは北海道内陸で決まり

16 :名無しSUN:2018/09/24(月) 07:58:20.71 ID:R2p4/yWK.net
気温だけでみると沖縄県南城市糸数は住みやすいだろう
標高が高いから気温が低く、真夏でも熱帯夜にならない日がある

しかしいかんせん湿度が高いのが沖縄の最大のデメリットだが

17 :名無しSUN:2018/09/24(月) 09:13:31.05 ID:a5eFbzlx.net
沖縄で暖候期だけ適度にエアコンつけとくのが恐らく日本一体に優しい。
上は33℃から下は10℃まで、年間12,3℃程度の変化

年間60℃の変化がある北海道内陸は死ぬ つか冬の寒さだけで死ぬ
食生活もあるけど基本的に北国は寿命短いからな 長野は寿命長いけど到底快適とは言いがたく、野菜中心の食生活など痩せ我慢的な生活を強いられる
だらけて長生きしたいなら沖縄(肉食い過ぎるとアウトだが)

18 :名無しSUN:2018/09/24(月) 09:23:08.57 ID:+fXdk1M6.net
父島の方が住みやすそうじゃね

19 :名無しSUN:2018/09/25(火) 01:10:39.56 ID:v7aQHyL0.net
那覇に2年いたが、冬は曇りや雨が
多い印象でそんなに良いとは
思わなかった。

20 :名無しSUN:2018/09/25(火) 11:30:05.58 ID:lF3jb17G.net
那覇は最高気温極値も2001年の35.6℃と全国都道府県の県庁所在地の記録の中では最も低いな

21 :名無しSUN:2018/09/25(火) 13:24:04.27 ID:lF3jb17G.net
沖縄は湿度が高いだけでだらだらと真夏日と熱帯夜が多い

22 :名無しSUN:2018/09/25(火) 17:01:28.89 ID:t1vHhc1P.net
銚子市か勝浦市がオススメだね。だが弱点は地震と津波だな

23 :名無しSUN:2018/09/25(火) 18:39:06.43 ID:lF3jb17G.net
銚子は夏涼しい印象だが、海洋性気候で湿度が高め
勝浦も夏は冷涼で1924年の34.9℃が極値

湿度が高ければ住みにくい地域

24 :名無しSUN:2018/09/25(火) 20:43:53.44 ID:RNddVnWE.net
今年は千葉県も涼しくなかったね
それから那須塩原市も

25 :名無しSUN:2018/09/25(火) 20:52:23.57 ID:pd8TEecD.net
西日本では広島の世羅がお薦め。

4〜500mの高原地帯で夏は昼間は暑いが夜涼しい。
風が吹き抜けて湿度も低めなので過ごしやすい。
冬は朝は冷え込むが昼間晴れて気温が上がる。

あと、地盤がよく地震に強い。
高地なので津波の心配もない。

26 :名無しSUN:2018/09/25(火) 21:02:33.72 ID:YVcZBbB7.net
苫東厚真発電所

27 :名無しSUN:2018/09/25(火) 21:41:56.97 ID:yD8Z98w1.net
宮崎県が住みやすいじゃないかな?冬は夜が冷えるけど晴れの日が多くて暖かいし夏でも東京と
比べても涼しいし猛暑日がない年も存在しており今年は猛暑日すら観測されてないからな

28 :名無しSUN:2018/09/26(水) 01:47:02.31 ID:SyvhBZ6Q.net
>>22
1703年の元禄関東地震が再来すれば、銚子と勝浦はどうなるんだろ??((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

29 :名無しSUN:2018/09/26(水) 04:25:05.05 ID:m5OgXVXF.net
>>25
広島内陸は冬寒すぎ
寒波が来て晴れれば問答無用に-12℃とかじゃん 突発的な冷え込みの酷さは北関東の比ではない

30 :名無しSUN:2018/09/26(水) 04:32:16.64 ID:m5OgXVXF.net
世羅
1月 1.3/6.3/-3.0 ←最高気温平均がたった6℃ちょい
・ここ10年で-10℃以下を半分の年で記録
平均は若干高いが、寒波の際は岩手レベルの寒さじゃねーか

31 :名無しSUN:2018/09/26(水) 06:26:15.22 ID:uy0Esrvz.net
恐ろしく住みにくいのは熊本で間違いないわ。夏は猛暑日連発。湿気多くて日中動けんし冬は底冷えがする。おまけに最低賃金が全国でもワースト10には入る。金があって若くて体力あるならこんな場所からは抜け出したい。

32 :名無しSUN:2018/09/26(水) 06:31:15.64 ID:aDJHvUXz.net
>>31
阿蘇山もあるからね

33 :名無しSUN:2018/09/26(水) 06:38:12.29 ID:ZRVteY9/.net
普段は皇居、昔は、板葺宮・甘樫の丘(明日香)朝鮮語で安宿(アンスク)
夏は那須(吉野)
冬は葉山(難波宮)

箱根より東はアイヌが住む僻地
江戸は蝦夷が訛った沼沢

34 :名無しSUN:2018/09/26(水) 06:55:20.22 ID:oC9Yuyrw.net
東京のタワーマンション

35 :名無しSUN:2018/09/26(水) 08:17:18.10 ID:hICS4qw2.net
>>20
>>21
>>23
草加市連投するな

36 :名無しSUN:2018/09/26(水) 08:21:44.14 ID:hMbTfui1.net
>>13
大阪市で働いて北摂に住もうとしたら
北摂は京都と気候が似てるから
夏暑く冬寒く晴天率が低かった

37 :名無しSUN:2018/09/26(水) 09:47:46.17 ID:m5OgXVXF.net
暑さと寒さを両方回避できる場所
特に死ぬレベルの寒さは論外

38 :名無しSUN:2018/09/26(水) 12:28:48.98 ID:Xq0p50rf.net
>>29
広島内陸で冷えるのは北部豪雪地帯
世羅は瀬戸内海沿岸だから冬でもそれほど冷えない

しかも高地

39 :名無しSUN:2018/09/26(水) 13:55:56.50 ID:goydDPrd.net
>>30
いやいや同じように岩手の寒冷地はそんなもんじゃねーぞ
−20℃以下を出すどころか−25℃くらいになる薮川とかあるじゃん

40 :名無しSUN:2018/09/26(水) 15:22:16.32 ID:SyvhBZ6Q.net
中国地方内陸ってかなり朝鮮半島に近い気候だな
晴れても真冬日とか余裕である

41 :名無しSUN:2018/09/26(水) 15:32:22.49 ID:luDo5Kjh.net
中国×朝鮮とかゴミすぎるな

42 :名無しSUN:2018/09/26(水) 18:18:17.72 ID:goydDPrd.net
>>40
晴れの真冬日が余裕であるんじゃなくて
過去に何度か記録してるってだけだろ

43 :名無しSUN:2018/09/26(水) 19:41:52.47 ID:pLSaSm4t.net
盛岡の郊外(好摩)は亜寒帯気候だからな
薮川とか区界もそうだけど、岩手県は山の中に集落が点在している所が多いな

44 :名無しSUN:2018/09/26(水) 22:06:39.71 ID:m5OgXVXF.net
>>39
岩手平野部の平年の話だが
世羅の今年2月の平均最低気温は-5.0℃で盛岡の平年に迫るレベルになってる
要するにどう考えても快適ではないということ
他に冬冷えない土地はいくらでもある

45 :名無しSUN:2018/09/26(水) 22:25:30.03 ID:goydDPrd.net
>>44
特定の冷える地域同士とそうでない地域同士を考慮すれば尚更西日本はいくら寒冷地でも東北とは比較にならないほど温暖

46 :名無しSUN:2018/09/26(水) 22:45:56.72 ID:BRRzMdbt.net
何かやけに広島の寒さを推す広島以外の人が居るね(どうせ近場の寒冷地を参拝する九州人とかだろw)
岐阜や長野の超極寒地の近い近畿東海の人にとってどうでもいい場所なんだがな

47 :名無しSUN:2018/09/26(水) 23:21:14.64 ID:m5OgXVXF.net
スレタイ見ることもできない低脳東日本人の寒さ自慢が始まったよ

48 :名無しSUN:2018/09/26(水) 23:23:00.36 ID:m5OgXVXF.net
広島ですら寒すぎ
つまりそれより寒い東北や長野はどこも住むには適さない過酷な土地ってこと
北海道は言うまでもない

49 :名無しSUN:2018/09/26(水) 23:34:45.09 ID:YxmHmkde.net
青根

50 :名無しSUN:2018/09/27(木) 07:44:30.62 ID:YrmJ1ii1.net
東日本で挙げるなら箱根かな
1月と8月の差が21℃程度だし
これが24℃を超えると冬が厳しいと言える

51 :名無しSUN:2018/09/27(木) 10:07:23.69 ID:Vew3rswW.net
>>44
世羅の好いところは、冬も昼間の気温が上がること。
そこが東北と違う。

52 :名無しSUN:2018/09/27(木) 10:27:24.48 ID:x+F+HokT.net
最高気温平均1桁で暖かいとかおこがましい
もっと快適さを詰めていけよ

53 :名無しSUN:2018/09/27(木) 11:51:45.42 ID:OhZmxgYM.net
>>43
盛岡は昭和初期くらいまではDfaだったぞ 

高緯度だから中規模都市でもヒートアイランドが酷い

54 :名無しSUN:2018/09/27(木) 11:54:35.63 ID:T1nxauFs.net
広島って10月にも熱帯夜になったとかどこの南国だよw

55 :名無しSUN:2018/09/27(木) 12:26:19.90 ID:YrmJ1ii1.net
>>53
札幌も近いうちにCfaになりそうだな

56 :名無しSUN:2018/09/27(木) 13:42:08.42 ID:BCp6LQxN.net
ひとつの目安として・・・
1)今年のような猛暑の夏において、猛暑日が無いこと、熱帯夜と不快指数80超えが極力少ないこと
2)数年に一度以上の頻度で日陰にある野ざらしの水道管が凍結する場所は不合格
3)過去数十年間の渇水による取水制限の頻度ができる限り少ないこと(皆無が望ましい)

57 :名無しSUN:2018/09/27(木) 14:14:30.28 ID:x+F+HokT.net
>>56
2を考慮すると本土のほとんどの地域は不合格になるな

かろうじて合致しそうなのは南西諸島の高地くらいだな

58 :名無しSUN:2018/09/27(木) 14:24:08.79 ID:23Ow3Sev.net
本州で十月熱帯夜なんて不名誉な記録持ってるのって広島だけだっけ?
下関は調べたがないようだな

59 :名無しSUN:2018/09/27(木) 14:40:44.48 ID:x+F+HokT.net
突発的な10月熱帯夜なんてなんのバロメーターにもならない
夏の暑さを大阪や福岡と比べたら広島は雑魚なりに暑い
かといって冬も冷え込むのでゴミ気候
北関東や山陽はどこもそうだけどな

北海道東北は冬寒すぎ雪多すぎのゴミ気候
他の地域は夏暑すぎのゴミ気候

本土にまともに気候が快適な地域はない

60 :名無しSUN:2018/09/27(木) 19:40:21.76 ID:OhZmxgYM.net
>>58
東京が2012年10月1日にmin24.7℃
大手町時代だが惜しかった

61 :名無しSUN:2018/09/27(木) 21:18:48.89 ID:BCp6LQxN.net
>>57
 豊橋の市街地でも凍結頻度が数年(2〜3年)に一度に満たない(数十年に一度はあると
思う)から、南海気候区に区分されるところではよほど冬の日較差が大きくない限り大丈夫では?
 南海気候区またはそれに極めて近く、かつ不快指数80超えと熱帯夜が僅少または皆無、本土で可能性が
ありそうなのは避暑地兼避寒地で有名な神奈川県の葉山だろうか。

62 :名無しSUN:2018/09/27(木) 21:29:57.27 ID:BCp6LQxN.net
>>25
それで、真冬の朝に浜名バイパス・浜松バイパスみたいに夏タイヤで60〜80km/hの走行ができる
程度の寒さならOK

63 :名無しSUN:2018/09/27(木) 22:10:51.23 ID:q5lVJ+n+.net
>>53
高緯度は除雪の影響大

64 :名無しSUN:2018/09/28(金) 07:07:51.01 ID:GyePLowO.net
東北日本海側の人が冬に初めて関東平野に来たら大概晴れすぎ日射の暖かさにびっくりするな

65 :名無しSUN:2018/09/28(金) 09:58:36.32 ID:oI1XSPre.net
夜のほうが昼よりずっと長くなる10月に熱帯夜なんて、信じられん

66 :名無しSUN:2018/10/05(金) 02:27:49.55 ID:in0/ugFy.net
>>65
6月終わりならわかるがな…って
今年のことだけど。

67 :名無しSUN:2018/10/08(月) 00:36:04.78 ID:Vz0CW1T/.net
>>37
尾鷲(ただし、気温「だけ」が気候の要素である場合)

68 :名無しSUN:2018/10/08(月) 02:06:24.27 ID:wcXQCY23.net
尾鷲って、たまーに最高気温全国首位になったりするぞ
最高気温スレ見てる人には常識だろうが・・・

69 :名無しSUN:2018/10/08(月) 18:57:18.42 ID:bPZbzUhl.net
>>31
同じ熊でも熊谷の方が過酷なんじゃないの?
夏は最高40度越え、平均湿度75%
冬は風速10m超えの乾燥した風が毎日吹く

冬の空っ風のイメージ
https://youtu.be/_SWPRc1MbWc

70 :名無しSUN:2018/10/08(月) 19:21:40.56 ID:PW/z8YEo.net
黒磯は夏涼しく、冬暖かい。

71 :名無しSUN:2018/10/08(月) 19:27:00.46 ID:V0szA6xG.net
冬の空っ風は寒いを通り越して痛い
砂が舞い上がって全身に突き刺さる
目も開けられない

72 :名無しSUN:2018/10/08(月) 19:57:08.72 ID:V0szA6xG.net
住みやすいかどうかはその人の生活環境によっても変わるよね
自転車通勤の俺には群馬はクソみたいな気候だけど
車通勤の人には空っ風なんて関係ないし住みやすいかもしれない

73 :名無しSUN:2018/10/08(月) 20:13:18.26 ID:kwJ4cYpG.net
大雨なし、大雪なし、大地震なしの松山

74 :名無しSUN:2018/10/08(月) 20:13:37.44 ID:V0szA6xG.net
群馬の車保有台数日本一なのは田舎ってのもあるけど半分気候のせいだと思ってるよ
夏の猛暑&夕立、冬の強風で車を使わないと生活出来ない
自転車通勤の俺は周りから変人だと思われてる

75 :名無しSUN:2018/10/09(火) 00:08:41.10 ID:gd3O3/TT.net
夏涼しく冬暖かい
雪が降らない
地震が少ない
台風に強い
晴れの日が多い
都会なので利便性が高い

理想郷 岡山

76 :名無しSUN:2018/10/09(火) 00:13:16.43 ID:gd3O3/TT.net
吉井川・旭川・高梁川と大きな川が3つも流れている岡山。瀬戸内海対岸の香川のように水不足に悩まされることもなければ、水害もほとんど起きない。豊饒な海にも恵まれ気候も温暖。「神様から祝福された土地」といっても過言ではない。

岡山に遷都した方が良いよマジで

77 :名無しSUN:2018/10/09(火) 00:26:56.65 ID:gd3O3/TT.net
夏涼しいは言い過ぎかな
でも関東より湿度はマシだし(8月の平均湿度、岡山69%熊谷75%)
41度とか気が狂ったような気温にはならないよ

78 :名無しSUN:2018/10/09(火) 01:32:51.77 ID:SHyJ3qTW.net
>>73
1596年の慶長伊予地震の松山の推定震度は7だぞ
https://www.youtube.com/watch?v=jS2BfZDc4nc

79 :名無しSUN:2018/10/09(火) 05:38:00.16 ID:DLf2TqN7.net
逆に400年以上遡っても震度6以上起きてない地域なんてあるの
三大都市圏はすべて7クラスが起きたことがあるけどな

80 :名無しSUN:2018/10/09(火) 05:50:47.47 ID:DLf2TqN7.net
東京横浜 1923年 関東地震 震度6強〜7相当 1854年安政江戸地震 震度6弱相当 安政南海地震
名古屋 1891年 濃尾地震 震度7相当 1854年安政南海地震 震度6弱〜6強相当
京都 1596年 慶長伏見地震 震度6強〜7相当
大阪 1854年 安政南海地震 震度6強相当+大津波 1707年 宝永地震 震度6強〜7相当
神戸 1995年 兵庫県南部地震 震度7

81 :名無しSUN:2018/10/09(火) 09:59:53.15 ID:vzF0YX/v.net
安楽のリゾート地とまでいかなくとも
夏期ピーク時 22-30℃程度が多く熱帯夜と猛暑日は極少
冬期ピーク時 4-12℃程度が多く冬日は極少、降雪も市街地は極少、日照時間多
年間降水量800ミリ未満
年間日照時間2500時間(冬に日照率最大)
年間通して平均風速弱め
このくらいの地はあってほしい

82 :名無しSUN:2018/10/09(火) 10:08:14.79 ID:SHyJ3qTW.net
>>75
岡山は冬は緯度のわりに寒冷、夏は酷暑と
お世辞にも気温面では住みやすい気候とは言えん

県北の津山なんかは晴れの国どころかメチャクチャ年間日照時間少ないし
冬は仙台、福島並みの気温
他スレでも言われていたが準日本海側気候といっていい的な気候

83 :名無しSUN:2018/10/09(火) 13:29:40.03 ID:rI1GerYK.net
>>82
災害が少ないのが売りだったけど前線の雨に弱いのがバレたしな。
寒いのが嫌いだったら仙台中心部、暑いのが嫌いだったら千歳がいいと思う。

84 :名無しSUN:2018/10/09(火) 18:28:52.24 ID:DLf2TqN7.net
寒いのが嫌いだったら仙台中心部?!

いやいや仙台でも寒すぎっから

85 :名無しSUN:2018/10/09(火) 18:52:09.40 ID:vzF0YX/v.net
岡山にいた時あるけど実際は晴れが多いわけでもなく雨量が少ないわけでもない
気温、日照、降水量、雨天日のバランスが良く曇りが安定して多いって感じ。
ただ曇りの国岡山!ってイメージ悪いだろうしな

86 :名無しSUN:2018/10/09(火) 19:48:59.72 ID:N9hmQwWt.net
黒磯が完璧なんだよ! 熱帯夜なし、冬は晴れて
ポカポカ。電車や新幹線を使えば、東京まで1〜2時間
でいける憎い地域。夢の国(ディズニーランド)にも近い。

87 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:13:19.97 ID:8NOLkDho.net
>>74-76
冬は底冷えして寒い。積雲が切れず日照も遮られる(西日本共通だが)。夏は蒸し暑い。夕凪で風が止まる時刻は地獄。
そしてなにより、地盤がクソ。花崗岩の山の崩れやすい急斜面と、沖積低地のズブズブ地盤の完全二択。そもそも安全に住める場所が全くない。

遷都だとか冗談ではない。

88 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:21:22.00 ID:TQkBdHKV.net
帝国書院の平成11年発行の中学校社会科地図に「理科年表 平成10年ほか」として、「8月の平均気温
が最も高いところ(南西諸島を除く)岡山(市)28.4℃」とあるので、20年以上前から最暖月平均気温が多治見
や熊谷よりも高かったことになる。蒲郡、南知多、伊良湖の3地点はどれも、8月平均気温は岡山に対して1度
以上低い。強いて言えば、岡山の夏の気温は岐阜とほぼ互角に近いというか、岐阜の暑い方から3〜4
カ月とったその各月の最低気温を0.4℃前後底上げした感じになる。

89 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:33:37.62 ID:VUUTVSp4.net
http://www.apamanshop.com/info/column/20150303_006.html

ここに書かれてること真っ赤な嘘かよ

90 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:37:37.95 ID:N9hmQwWt.net
みなさん、欠点がない黒磯のこともお願いします。
カモンベイベー黒磯 憧れていた冬晴れ!

91 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:46:50.73 ID:TQkBdHKV.net
静岡市井川と黒磯の比較(気温、降水量)
ttps://weather.time-j.net/Climate/Chart/Ikawa?compare=Kuroiso&select=41

92 :名無しSUN:2018/10/09(火) 22:14:57.28 ID:lF54LPxw.net
>>73
ここ
岡山ではなく松山こそ瀬戸内最強の気候温和都市
岡山よりも夏冬一年中温暖で大雨なし雪害なし災害なし

93 :名無しSUN:2018/10/09(火) 22:50:20.99 ID:iur6Hj+l.net
住みやすいのは太平洋沿いの高原になるんだろうな
富士宮市の標高500m付近とか

94 :名無しSUN:2018/10/10(水) 00:22:10.83 ID:eAqMf0jZ.net
勝沼だっていいぞ 標高のわりに暑いとかよく言われるけど
夏でも熱帯夜はまれだし
冬の朝はやや冷え込むけど天気は概して良い
ブドウ、モモ、イチゴ食い放題 ワイン、フルーツ好きにとっては天国のような場所だw

95 :名無しSUN:2018/10/10(水) 00:47:37.59 ID:GvlfTeBA.net
勝沼でも冬寒すぎるわ
紫外線強いから肌が無駄に焼けるし
平地より高原が住みやすいってのは西欧でしか通用しない

96 :名無しSUN:2018/10/10(水) 04:04:57.65 ID:7xqlRo7h.net
寒がりと暑がりを棲み分けなきゃダメだな
永遠に結論でんわ

97 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:13:06.43 ID:R4gvr+65.net
日本一住みやすい気候(黒磯)
・夏 猛暑日 熱帯夜が殆どなく、どんなに
暑い日でも32度までしか上がらない日が多く
最低気温も23度以下が普通。
・冬 太平洋側の気候なため、晴れが多くポカポカ陽気!
雪も殆ど降らない。
日本一住みにくい気候(大曲)
・夏
夏は黒磯より暑い日が多く、台風の影響でフェーン現象をうければ
西日本に匹敵するほど暑くなり、熱帯夜や猛暑日の原因に!
今年は最低気温27度を観測し、10月に真夏日を観測する酷さ。
・冬
毎年、近隣のアメダス 横手 角館の積雪計では平均1メートル前後の
積雪があり、ほぼ毎日雪かきで、酷いときだと2時間後にまた雪かきとか
が普通にある。

98 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:46:06.27 ID:9nbtYt9i.net
標高400m弱で40度超える勝沼ははっきり言って異常だ

99 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:49:13.25 ID:6AqZVj4l.net
>>97
冬場の太平洋側気候で晴れてポカポカと思う感覚なのは九州くらいか
東京なんて風も強いし乾燥して突き刺すような寒さで晴れた方が寒いぞ

100 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:43:15.10 ID:9nbtYt9i.net
自殺率からしてやっぱ雪国は過酷なんやね…

https://todo-ran.com/ts/kiji/18573

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200