2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆日本で一番住みやすい気候の都市は?★

1 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:48:52.99 ID:wsMqzHJM.net
逆に日本で一番住みにくい気候の都市も

163 :名無しSUN:2020/02/09(日) 22:59:32 ID:DSIIC6ac.net
・北上市
冬は盛岡市ほど寒くなくて、雪も適度に降る。
夏はやませの影響で涼しい日が多くて年間を通して気候が安定している。

164 :名無しSUN:2020/02/09(日) 23:10:48 ID:Q+Ryznrb.net
東海民としては東濃を推すわ
多治見など日中高温にもなるが夜は涼しくて熱帯夜は稀
台風来ても雨も風もたいしたことない
冬は冷え込むが降雪量は実は名古屋と大差ない

165 :名無しSUN:2020/02/10(月) 00:12:22 ID:rF5dI8Oo.net
秋田の横手市とかは?

166 :名無しSUN:2020/02/12(水) 19:31:14 ID:/W1/GxXb.net
>>164
本気か?
東京、中津川、名古屋、京都、奈良、大阪、三重と暮らした自分としては最低ランクなんだが。

167 :名無しSUN:2020/02/12(水) 20:08:46 ID:0F3r7LAG.net
細かな気候は個人差があるにしても、暑さも寒さも極端に振れる土地柄。
家や道路のインフラは名古屋と基本的に同一と思っていい。北国のような寒さや雪への対策もなければ、夏は夏で太陽が近くに感じるし、無風。
名産物があまり無いのも仕方ないように思うが。

168 :名無しSUN:2020/02/13(木) 23:21:16 ID:/Hh/r3JI.net
東濃の自治体って気象オタか、中央道を頻繁に使うドライバーでもない限り東海圏外の人間は誰も知りようがないような
と地理オタの自分ですら思う
高速が通ってて内陸という似た部類の伊賀上野や名張あたりよりもさらに低い
茨城西部や両毛地域と良い勝負だと思う

169 :名無しSUN:2020/02/13(木) 23:47:55.41 ID:C7k1ubOY.net
>>168
多治見という名前は知っていても、どこにあるかは分からないだろうね。
まして名古屋のすぐ近くとは思わないだろう。言うまでもなく名古屋も暑い。
住みやすさだと宮城や福島の海側だろうかな。唯一の不安が地震くらいで。
広島や岡山の内陸は詳しく無いが少々暑いのかな。

170 :名無しSUN:2020/02/14(金) 00:04:42.78 ID:SI78a/tW.net
奈良北部で間違いない
冬は雪少ない
夏は夜涼しい
晴天率まずまず
地震少ない津波来ない
大阪にすぐ出れるから利便性高い
その割に地価も安い

171 :名無しSUN:2020/02/14(金) 01:17:53 ID:ki9iNPo7.net
温泉込みで湯布院かな

172 :名無しSUN:2020/02/14(金) 02:32:55 ID:fhMqw9Et.net
>>171
確かに湯布院は豪雪も豪雨も熱帯夜も地震も全部ないな
夏は仙台、冬は北関東の気候

173 :名無しSUN:2020/02/14(金) 03:09:34 ID:achYFnlO.net
>>172
近年は九州地方の災害が増えてるのが気になるね。

174 :名無しSUN:2020/02/14(金) 03:13:10 ID:achYFnlO.net
>>172
湯布院調べて見たけど今年の冬の暖冬は凄いね

https://weather.time-j.net/Stations/Jp/Yufuin/1

175 :名無しSUN:2020/02/14(金) 07:46:23 ID:ZJV8xNKU.net
館林も名前だけ知られててどこにあるのか分からない地域の筆頭だな
実は館林から東京まではわずか50kmしか離れてなくて
館林から草津温泉までは100kmも離れてる

群馬って言っても広いのに館林のせいで色々ネガティブなイメージついてんのが可哀想だな
草津や尾瀬なんか避暑地として最高なのに

176 :名無しSUN:2020/02/14(金) 08:05:09 ID:b+BXyw2Z.net
この国で北国の太平洋側をあげてる人は本気で言ってるのか神経を疑う
室蘭あたりでも雪は普通に積もるし暖冬なら暖冬で路面が溶けてガチガチアイスバーンになる
それにいろいろ言っても青森より寒い
南国と違って北国が車社会なのは本気で命に関わるからだぞ
一般人的な感覚では真っ先に除外されるのが北国

177 :名無しSUN:2020/02/14(金) 10:19:04 ID:vHwyTFSv.net
>>170
確かに奈良はコスパ含めて住むには良い土地
北部は台風も紀伊山地ブロックで風雨から守ってくれるし全体的な災害の少なさはトップレベル
かつての首都であっただけのことはある

178 :名無しSUN:2020/02/14(金) 11:32:53 ID:achYFnlO.net
>>176
北海道住むとしたら札幌の中心部ぐらいかな。それ以外は車無しは厳しいだろうね。

179 :名無しSUN:2020/02/14(金) 12:51:43.25 ID:1JJlX1mp.net
>>177
何かの雑誌で、奈良はいいところだが、昔から人がいるだけあって、一番良いところは遺跡なり寺社なりで、もう住むことができないとあった。なるほどなぁと思ったよ。

180 :名無しSUN:2020/02/14(金) 13:58:15 ID:6ybbQRcT.net
>湯布院が地震も全然ない
いくら地震スレじゃなく気象スレだからといってこれは酷い・・
先般の熊本地震では近くで5.8の余震、もしくは誘発地震は発生してるし

湯布院や別府温泉は、中央構造線の直上にあるのは有名だぞ
たまたま熊本地震までは静穏気期間だったに過ぎない
慶長豊後地震の時はカタストロフィックな被害出てるぞ よく調べてみ

181 :名無しSUN:2020/02/14(金) 15:42:34.45 ID:MAGy1IYO.net
住みやすさと関係あるか分からんけど
古墳の数ランキング
1位)兵庫県:18851
2位)鳥取県:13486
3位)京都府:13016
4位)千葉県:12765
5位)岡山県:11810
6位)広島県:11311
7位)福岡県:10754
8位)奈良県:9700
9位)三重県:7025
10位)岐阜県:5140
11位)群馬県:3993
12位)静岡県:3829
13位)大阪府:3427
14位)愛知県:3101
15位)埼玉県:3100
16位)長野県:2831
17位)島根県:2571
18位)香川県:2256
19位)石川県:2107
20位)茨城県:1862
21位)和歌山県:1486
22位)熊本県:1364
23位)徳島県:1120
24位)神奈川県:1098
25位)愛媛県:1083
26位)栃木県:1081
27位)福島県:1041
28位)滋賀県:897
29位)大分県:893
30位)宮崎県:832
31位)東京都:714
32位)山梨県:651
33位)新潟県:632
34位)佐賀県:566
35位)山口県:552
36位)福井県:541
37位)鹿児島県:529
38位)宮城県:508
39位)長崎県:470
40位)高知県:229
41位)富山県:216
42位)山形県:134
43位)岩手県:64
44位)北海道:0
44位)青森県:0
44位)秋田県:0
44位)沖縄県:0

182 :名無しSUN:2020/02/15(土) 01:17:41.79 ID:X1khSY59.net
ある程度都会で暑すぎず、寒すぎない。交通の利便性も高く都心にでも出やすい場所という意味なら仙台市辺りが良さそう

183 :名無しSUN:2020/02/15(土) 14:24:08.73 ID:iDn+UH70.net
那須塩原市だと思います。夏の日中もあまり気温が上がらない日が多く、窓を開ければ快適という日もよくある。さらに夕立が多発するため、夜も気温が下がりやすく寝苦しい日は殆どない。冬は冷え込みはきびしいもの、日中は仙台より暖かく過ごしやすい。雪も殆ど降らない。

184 :名無しSUN:2020/02/16(日) 14:47:15 ID:F7yhoux6.net
日立〜いわき市までの太平洋側沿岸部
小名浜の1月平均気温は3.6度とさいたま市と同等、雪もあまり降らない
夏は猛暑日になることはめったに無い
冬は日照時間が長く暖かく、逆に夏はやや短いため暑さをしのげる

185 :名無しSUN:2020/02/16(日) 15:29:02.18 ID:TysAWx7J.net
小名浜アメダスって20110311にガチで津波来襲→破壊されて再建されたのもう忘れたのか?

186 :名無しSUN:2020/02/17(月) 00:20:46 ID:r3yGvqKK.net
それがどうした

187 :名無しSUN:2020/02/17(月) 06:36:48.33 ID:MI39GKzV.net
逆に一度地震起きた場所は今後30年は安全なんじゃね?
エネルギー溜めてる方が危険

188 :名無しSUN:2020/02/27(木) 17:33:26 ID:YUG+jIoY.net
苫小牧あたりは?
夏は涼しい冬も極端に冷えないし比較的雪が少ない
あと札幌に近い

189 :名無しSUN:2020/02/27(木) 17:38:47 ID:rEemcliK.net
n

190 :名無しSUN:2020/02/27(木) 17:43:30 ID:FyBODqS7.net
秋田の横手市とかは?
あの辺は秋田県の中でも太平洋気候の特色が強いけど

191 :名無しSUN:2020/02/27(木) 23:40:13 ID:eKN9y/qV.net
苫小牧
春から夏にかけて霧が出やすくすっきりしない天候が続く
夏も泳げない海、肌寒い
冬は雪が少なくても風が強く体感温度は低い

住みやすいとはとても言えない。

192 :名無しSUN:2020/02/28(金) 14:28:15.52 ID:3N6VTv8u.net
真夏日と冬日の合計が最も少ない都市でええんじゃない?

193 :名無しSUN:2020/02/28(金) 17:50:46 ID:TP4PqVDt.net
>>192
塩害地域が住みやすいとは思えないけどな。

194 :名無しSUN:2020/02/28(金) 18:54:11 ID:knQaKN9R.net
気候スレだから塩害とか災害とかスレチ

195 :名無しSUN:2020/02/28(金) 19:41:33 ID:iF2OHLjd.net
>>194
塩害と災害は違う。
塩害は常時。湿度だけでなく塩分も伴う気候といえる。
ただ人間と違って柑橘類にとっては、そういう土地の方が良い。

196 :名無しSUN:2020/02/29(土) 18:02:58 ID:nSJMju+J.net
関東にありながら夏涼しく雪少ない北茨城市とか
冷え込みはちょっと強いが小名浜並の降雪量
過去猛暑日は1回だけ、熱帯夜は3回のみ

197 :名無しSUN:2020/03/10(火) 16:38:43.05 ID:7v343icO.net
北茨城が冷え込み強いは草

198 :名無しSUN:2020/03/10(火) 18:40:33.91 ID:0P8+/tRS.net
お前ら何で静岡出さないの?
夏30度を超える日は数日だし雪なんかここ数年降ってない。
今年の冬はとうとう氷点下に落ちなかった、氷も張らず霜も降りなかったよ。
もう毎日15度から20度くらいだからコートもしまうわ。

199 :名無しSUN:2020/03/10(火) 19:15:28.60 ID:J2D3pnw7.net
>>196
北茨城は>>184の範囲に入ってる。
北は相馬等を含めた浜通り全域までかな?
相馬といわき・小名浜ではそんなにかわらないような気もする。

200 :名無しSUN:2020/03/10(火) 19:59:42.27 ID:toiBZRTG.net
雨がね。
山がブロックしてて、なかなか雨雲がいかないときもあるし

201 :名無しSUN:2020/03/10(火) 22:13:50 ID:z6vWnp9Z.net
岡山の県北ってどうですか?

202 :名無しSUN:2020/03/11(水) 04:36:32.87 ID:TObaLEXk.net
雨量も相馬といわき・小名浜では大差ないよ

203 :名無しSUN:2020/03/11(水) 08:08:37 ID:mWvFTnrv.net
>>187
おまえ30年後生きてない爺さんかw
そして東北太平洋沿岸の大地震は30年に一度どころではないという

204 :名無しSUN:2020/03/16(月) 00:32:08 ID:kffUA8aA.net
>>201
寒暖の差が激しいし豪雪地域やがな

205 :名無しSUN:2020/03/28(土) 21:45:16 ID:ms8pkeg9.net
日本一寒暖差の激しい地域ってどこだろう?
極値だけ見れば佐呂間とかだろうけど
あの辺の地域は普段はそんな暑くないしな

猛暑日が多くかつ冷え込み強いのは大子とか?

206 :名無しSUN:2020/03/29(日) 12:42:01 ID:SCDnrzqv.net
>>205
初夏やフェーンの高温でも夏と認定するのならば佐呂間や北見の辺りじゃない?

207 :名無しSUN:2020/03/31(火) 07:57:11 ID:gpKTkWSP.net
極端なリゾート気候じゃなくて良いから静岡市くらいの気温で甲府市くらいの降水量の気候なら良いのに

208 :名無しSUN:2020/06/19(金) 07:57:07 ID:0sYNVgTB.net
冬寒いのはヤダ→南の方がいいな
でも夏暑いのもヤダ→標高が高いところがいい
台湾に軽井沢とか那須みたいな(標高はもっと高い)高原避暑地ないかな?

209 :名無しSUN:2020/06/20(土) 02:23:40 ID:O8WyEOY1.net
日月潭とか渓頭とか阿里山とか

210 :名無しSUN:2020/07/30(木) 10:27:50 ID:0+yi9i8o.net
近年では古釜布も猛暑になる日があるからな

211 :名無しSUN:2020/08/28(金) 02:01:37.56 ID:kZ4y64ksn
秋田でいいよ、日照時間少ない方がいいわ。
冬の間だけでも大嫌いな太陽をあまり見なくて済むとかありがたすぎる。
日照時間短い冬でも鬱になんかならないわ、日光に当たる方が鬱になる。

212 :名無しSUN:2020/08/30(日) 23:14:45 ID:7Gc2NaqL.net
鹿児島

213 :名無しSUN:2020/08/31(月) 01:01:54 ID:A6RKK0Z0.net
>>205
>猛暑日が多くかつ冷え込み強い
高梁、日田、犬飼、木頭なんかもそんな感じ

214 :名無しSUN:2020/09/01(火) 22:40:16 ID:Sh0OJCBI.net
広島県の南西部沿岸。(広島市とか呉市とか大竹市とか)
夏は気温こそ高めでも湿度が低くて風が吹いてるから体感温度的には涼しいし、
冬は気温こそ低めでも湿度が高くて日差しもあるから体感温度的には暖かい。
それに地震や台風といった災害も少なめ。

215 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:02:03 ID:qmTrmZBZ.net
信州上田なんかはどうだろうか…
去年の台風被害こそあったが、日照時間は全国最長レベルかつ降水量は瀬戸内以上に少なく、雪も少なく、長野県内では冬の寒さもマシなほう
夏は猛暑日でもほとんど熱帯夜にはならないし〜

216 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:03:38 ID:qylO2yc2.net
上田といえば関島梢女史

217 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:11:55 ID:9MGTR5Th.net
長野県内ではマシってのがな
充分寒いでしょそれ

218 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:40:36 ID:qehO/gAS.net
>>214
しょっちゅう厳島が台風でぶっ飛んでるイメージあるがなあ。

219 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:29:56.86 ID:CtBuhSRh.net
>>214
そこは瀬戸内で一番豪雨も雪も多いエリア、大竹は沿岸部のくせに冷え込み強いし...
逆になぜそこをあげようと思ったのか

220 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:55:02.17 ID:Dj0xh49K.net
奈良北西部は災害が無い
生駒山と南の紀伊半島の山神さん達が守る場所

大阪を襲った台風時も護られたよ
仕事や買い物は大阪へ近鉄で25分

新鮮な魚は旅行先で楽しめばよい
暑いは今どこでも暑い
雪は降らない

221 :名無しSUN:2020/09/02(水) 13:14:42 ID:WV15OgO+.net
いや、雨と雪が瀬戸内の中では多いとしても他の地域と比べると少ない。
後、大竹の観測所は位置があまり良くない。
この地域が住みにくいとしたら、他の地域はもっと住みにくいのでは。

222 :名無しSUN:2020/09/02(水) 14:01:19.00 ID:gBRW6aVj.net
日本の都市となると多すぎるから県庁所在地ならば水戸 奈良 辺りか
地震は考えたらどこにも住めないので気候のみで。あと雷好きなら雷都宇都宮もある

223 :名無しSUN:2020/09/02(水) 14:03:54.90 ID:CtBuhSRh.net
水戸と奈良の共通点は1990年以来20cm以上の積雪を観測したことがないこと

224 :名無しSUN:2020/09/02(水) 14:26:25 ID:AmpwsSXh.net
>>216
懐かしい!今もお元気なんかな?

225 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:12:23 ID:7vJhSIEY.net
フィリピンの海抜1500mの高原都市、バギオ。
https://phil-portal.com/baguio-detail/#:~:text=%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AA%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B,%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%8C%E3%81%B5%E3%81%95%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%84%E8%A1%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

日本でも南の島に、1000m位の標高の場所があればなあ。
屋久島の標高1000mは、雪も降るし、冬はちょっと寒すぎるだろう。


石垣島・於茂登岳(標高526m)山頂の気候

最寒月の平均最低気温・・・12.7度
最寒月の平均最高気温・・・17.2度
最寒月の平均気温・・・14.9度

最暖月の平均最低気温・・・23.6度
最暖月の平均最高気温・・・28.4度
最暖月の平均気温・・・25.8度
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1410

まあまあ快適かな。しかし、もう少し標高が欲しい。
あと、大陸に近過ぎて冬寒い日があるかも。

226 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:14:32 ID:7vJhSIEY.net
なるべくシベリア気団から離れた、緯度の低い絶海の孤島が良い。
そして、夏は暑いので、なるべく高標高の場所。

絶好の場所がありました。

それは南硫黄島(標高916m)。
山頂に行くのに、平均斜度45度という急斜面なのはちょっと住み辛いけど、
山頂は、気候的には最高だと思う。
https://tokuhain.arukikata.co.jp/ogasawara/2019/01/post_38.html

1年間調査した荒っぽい推定値によれば、

年平均気温は17.3℃
最高33.7℃
最低6.5℃
年較差10.2℃

だったそうだ。

最高気温は太平洋高気圧直下で、隣の硫黄島でも海抜0mでは、
40度近くになる事も稀にあるらしいので、
そんな日に瞬間的に記録したものだと思われる。
標高1000mの軽井沢でも、34.2度を記録した事があるのと同じ。

227 :名無しSUN:2020/09/03(木) 20:01:24 ID:nk8Mc6LL.net
熱帯夜のと冬日の合計が少ないとこ

228 :名無しSUN:2020/09/04(金) 00:32:46 ID:gvIokTbt.net
あと、地震、集中豪雨も少ない所

229 :名無しSUN:2020/09/04(金) 08:54:25 ID:UXSJ2557.net
奈良市

230 :名無しSUN:2020/09/04(金) 22:31:37 ID:MQILnS3P.net
春:花粉の少ない所
夏:熱帯夜の少ない所
秋:特になし
冬:真冬日のない所
風:屋根が飛ばされなければok
地震 周囲に活断層がない所。河川沿岸部は論外。

とりあえず、こんなところかな。

231 :名無しSUN:2020/09/05(土) 22:35:35 ID:ghlWEKjk.net
金沢が出てない
冬暖かい雪少ない、夏涼しい台風来ない
日照時間も全国30位で日本海側にしてはまずまず

232 :名無しSUN:2020/09/06(日) 12:34:19 ID:3d0PKhkD.net
都が作られたところ…近畿地方中部内陸だろうな。
総じて大雨、大雪になりにくいし地震も少ない(直下型を除く)。
例外は集中豪雨がある平安京くらいかな。

近畿地方中部内陸は東海や関東と比べて突発的大雪になりにくい。

233 :名無しSUN:2020/09/06(日) 12:58:25 ID:kZrgjPHo.net
ナゴヤンきたー

234 :名無しSUN:2020/09/06(日) 19:30:54.71 ID:mG2km32k.net
金沢って東京より暑くない?

235 :名無しSUN:2020/09/06(日) 22:45:23 ID:8MHu86+L.net
奈良、底冷えがスゴイというか
雪は降らないけど冬の最低気温が京都より低かったように思う
冬季日照時間も少なかったかと

気温的な住みやすさは 大津市南東部>京都市>奈良北部かな
北摂は暑くて大阪市よりゲリラ豪雨が多い

236 :名無しSUN:2020/09/07(月) 01:03:21 ID:YuIv/Mbn.net
京都府亀岡市
春→残念ながら花粉は多い
夏→霧のせいで真夏日すら稀。午前中は半袖でいられない。熱帯夜は当然0
秋→特になし
冬→雪が多い。冷え込みが強い
ここはどう?

237 :名無しSUN:2020/09/07(月) 01:07:58 ID:g8OHXaGP.net
八王子 ほとんど熱帯夜ない 夏でも夜はエアコン要らず

238 :名無しSUN:2020/09/07(月) 01:51:17 ID:1lneukMx.net
昔は瀬戸内海は基本的に気候,災害が少ないと思ってたが温暖化によって豪雨が酷だ
気候だけで言うと奄美大島,沖縄が良いにでは? 海風が通り抜け意外に本土より夏は
本土より過ごしやすい!

239 :名無しSUN:2020/09/07(月) 12:01:39.51 ID:KRlyUyZM.net
八王子夜でもエアコンいらないは嘘
数字だけで語るな

240 :名無しSUN:2020/09/07(月) 12:03:05.39 ID:YuIv/Mbn.net
今年もそうだけど八王子は朝4時台に一瞬だけ23〜24度台になるのがデフォ

241 :名無しSUN:2020/09/07(月) 18:03:15 ID:1lneukMx.net
関東圏は無いわ

242 :名無しSUN:2020/09/07(月) 18:39:38.37 ID:Yix7v/tD.net
>>236が言ってる通り亀岡が最強だと思う

243 :名無しSUN:2020/09/07(月) 18:52:29 ID:J4342vng.net
亀岡が真夏日にほとんどならないとか嘘はヤメレ
京都や福知山なんか日本でも屈指の猛暑日の多さを誇るわけで、標高1000メートルくらいなければそんな涼しくなるとかあり得ないわ

やや標高のある園部の平年値みても、夏の暑さは群玉平野部並みじゃねーかw

244 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:06:00 ID:BpSTgq0Y.net
園部に霧は出ないけど亀岡は毎日霧
この差は大きい
冬とか京都と園部の間ってだけで寒さは察せるはず

245 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:13:48 ID:BpSTgq0Y.net
国道9号亀岡市南丹市よく通る俺が説明したるわ
亀岡は夏の朝〜昼過ぎにかけてほぼ毎日霧が出ているのは本当
霧が出ている間は涼しいを通り越して寒いくらい
そして亀岡も猛暑日とか熱帯夜はないけど真夏日にはほぼ毎日普通になる
ただ隣の園部や能勢に比べればかなり涼しいのは確実
ただ霧は千代川過ぎるとなくなるので保津〜並河くらいまでの微気候

246 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:43:39 ID:gfSTX+aK.net
沖縄県南城市糸数
7月 最高平均30.5 最低平均24.9
1月 最高平均18.3 最低平均12.8

ネックは冬の北風が強いこと。かなり寒い。

247 :名無しSUN:2020/09/07(月) 22:53:53 ID:qs12/Czv.net
>>235
夏の凌ぎやすさは大津市南東部>奈良市>京都市
冬は奈良市>京都市>>大津市南東部

大津市って関東以西の太平洋側主要都市では、最寒月最高気温の平均が唯一8度割る。
しかも市民の95%は観測点より寒いとこに住む。生活実感はもっと寒い。真冬は日中5〜6℃でとにかく日差しがないし、湖岸で奈良よりマシくらいの冷え込み+きつい比叡比良おろしを取るか、湖岸から離れて寒さを取るか。
故、京都市や奈良市の街中と違って冬タイヤの車をよく見る。

248 :名無しSUN:2020/09/07(月) 23:03:08 ID:qs12/Czv.net
>>236
亀岡というか、丹波全体に言えるけど各盆地の街中は緯度に比べて案外雪は少ない。
ただ、亀岡でも篠山でもちょっと山側だと全然別世界。2017駅伝寒波では丹波の山間集落は除雪に難渋したらしい。

249 :名無しSUN:2020/09/08(火) 03:04:15 ID:2XMD6liF.net
>>239
ぶっちゃけ、エアコンがいるいらないは、
どんな家に住んでるかによるだろ。

家の中が朝まで33度になるような熱のこもる家ならエアコン要るけど、
屋外に寝るつもりなら、28度を下回れば十分涼しい。
エアコンの温度も28度で寝れるでしょ?

朝方20度台前半だと、タオルケットないとお腹が冷えて寒いくらい。

250 :名無しSUN:2020/09/08(火) 08:33:10 ID:POLFtKEZ.net
平年値見た感じじゃ園部=津山くらいのイメージだな
関東以西太平洋側基準では普通に寒いし降雪量も多め

251 :名無しSUN:2020/09/08(火) 10:42:39 ID:/pJUgSmj.net
渡嘉敷じゃねーのか?
分からんけど
ただ、サバイバーの血がないと別の意味で無理だとは思うが

次点は、伊達紋別だろな(東京よりは温い)
誰か室蘭空港作ってくれ

252 :名無しSUN:2020/09/08(火) 10:46:30 ID:W4QfHsbO.net
夏場なら釧路から根室だな
うちの辺りもヤマセで涼しいけど道東には勝てない

253 :名無しSUN:2020/09/08(火) 12:20:49.90 ID:Chg0nOXu.net
>伊達紋別だろな(東京よりは温い)

何かの冗談か

254 :名無しSUN:2020/09/08(火) 20:54:03 ID:nfiDNJHE.net
台風による暴風、大雨が少ない
積雪が少なく比較的温暖
極端な猛暑がない

過ごしやすさと防災面も考慮すると滋賀県南部、長野県南部かな。

255 :名無しSUN:2020/09/08(火) 20:59:24.32 ID:TkY+/hco.net
宇都宮〜郡山

256 :名無しSUN:2020/09/08(火) 21:33:26 ID:sGpoSw5F.net
勝浦

257 :名無しSUN:2020/09/08(火) 21:45:45 ID:slD+2nzk.net
夏は松輪島
冬は石垣島

南鳥島は「女の居ないハワイ」らしい
自衛官ホモ天国

258 :名無しSUN:2020/09/08(火) 23:35:29 ID:pIEn/VDt.net
>>254
飯田市(標高516.2m)
年平均12.8℃
8月平均25.1 1月平均0.8 降雪55cm
信楽町(標高265m)
年平均12.2℃
8月平均24.3 1月平均1.4 降雪50cm?

259 :名無しSUN:2020/09/09(水) 00:21:15 ID:1a20vfru.net
北茨城市
気象災害による被害はどれも小さい
関東にありながら熱帯夜は観測史上3回だけ、猛暑日はなんと1回だけ
雪も小名浜の隣だからたいして降らないし、
ただ東北の地震では津波は来た

260 :名無しSUN:2020/09/09(水) 03:14:33.15 ID:5i0pkX+N.net
>>259
隣の高萩市の方が津波被害もなかったから条件良いかと

261 :名無しSUN:2020/09/09(水) 13:42:38 ID:cms++BDw.net
高萩は北茨城と比べるとかなり温暖で日立と変わりない
もうアメダスなくなっちゃったけど

262 :名無しSUN:2020/09/09(水) 13:43:29 ID:cms++BDw.net
>>250
亀岡は上長田や蒜山くらいになりそう

263 :名無しSUN:2020/09/09(水) 17:52:47 ID:JzTdaDy1.net
>>262
昔亀岡もちょいちょい回ったけど、流石にそれはないwそうなら畑野町や茨木台にスノーリゾートあるわ。
亀岡は印象的には三田と篠山の中間。山間部は場合によっては50cmくらい積もることもあるかな…くらい。

奈良や大津や亀岡は、日中酷暑でも日陰に入ればまだ涼が取れる。京都は日陰でも無理。ホントにドン引きするくらい暑い。

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200