2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆日本で一番住みやすい気候の都市は?★

1 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:48:52.99 ID:wsMqzHJM.net
逆に日本で一番住みにくい気候の都市も

265 :名無しSUN:2020/09/09(水) 19:33:09 ID:jHJt+R/X.net
>>264
マジこれな
現代の一般人は雪を死ぬほど嫌うから

266 :名無しSUN:2020/09/09(水) 20:30:39 ID:zcUI32Ps.net
スタッドレスがまず要らない地域(近畿地方)
大阪  南端北端の山間部以外
兵庫  沿岸部+阪神・東播平野部
京都  京都市街地以南
奈良  大和盆地の平野部
和歌山 海沿いの地域
滋賀  におの浜のマンションでも買うなら…

実際これの合計で近畿地方の人口の8割以上はカバーされる。

267 :名無しSUN:2020/09/09(水) 21:09:33 ID:AoNPPx6P.net
滋賀は長浜駅の琵琶湖沿岸とかスタッドレスいらなくね?

268 :名無しSUN:2020/09/09(水) 22:27:29 ID:ZJOzB5f2.net
中国地方の場合は沿岸部はスタッドレスいらないけど、少し奥に入るとスタッドレスがいるので微妙なところ。中国地方の内陸は寒い。

269 :名無しSUN:2020/09/09(水) 23:03:17.86 ID:jHJt+R/X.net
>>267
長浜って降雪量は福島市レベルのはず
少なくとも太平洋側の感覚から言うと絶対いるレベルだろう

270 :名無しSUN:2020/09/09(水) 23:50:56 ID:cms++BDw.net
米原と勘違いしてる奴がいるな
東北並みに雪降るのは米原だぞ
長浜(長浜駅周辺)は本当降らない。彦根よりもね

271 :名無しSUN:2020/09/10(木) 01:14:36.11 ID:x6yqsNVe.net
2018,2017だけ見ても普通に彦根より多いと思うけど
20170124以外

272 :名無しSUN:2020/09/10(木) 04:26:45.56 ID:FQ80ww0l.net
>>261
それはない
アメダスがどこにあったのか知らんが
高萩で夜に冷房なんて入れたことないぞ

273 :名無しSUN:2020/09/10(木) 06:16:00.24 ID:Vb7mw331.net
長浜は消雪パイプ、縦型信号機だぞ。
銀行等の駐車場も長浜は融雪あるとこが多い。
彦根には消雪パイプや縦型信号機はない。ただ、最近彦根の駐車場にも融雪あるとこが稀にだがある。ちなみに平和堂本社新社屋の駐車場にはある。
長浜市街地の積雪はかなり減ってはいる。西北西寒波が激減したから。それでも彦根より少ないとはまだ言えないだろう。

274 :名無しSUN:2020/09/10(木) 10:15:54 ID:4FuF4pBn.net
>>272
アメダスのデータすら見れない奴には語れない

>>273
彦根よりは多かろうが少なかろうが近年の長浜はかなり雪が少なく米原の半分くらいではあるな

275 :名無しSUN:2020/09/10(木) 12:33:05 ID:x6yqsNVe.net
米原の半分だったら彦根以下
よって意味不明

276 :名無しSUN:2020/09/10(木) 19:10:00.53 ID:z+jZ9Y2R.net
静岡県志太平野は平地に観測点無いのがなあ
静岡空港は台地上だし

277 :名無しSUN:2020/09/10(木) 19:14:40.62 ID:ZxhjcJqK.net
御殿場市の一択の気がする。暑くならない、寒すぎない、日照時間が多い、豪雨や台風が少ない、東京に出やすい。

278 :名無しSUN:2020/09/10(木) 22:38:24 ID:HZlsxyPM.net
>>277
富士山をどう考えるかだね。
地面に昔の町が埋まってる。

279 :名無しSUN:2020/09/10(木) 23:42:54 ID:Vb7mw331.net
>>274
まさか米原アメダスと長浜市街地比較した?
そらあかんわw長浜なら内保町あたりで比較せんと…
今でも駅前、市役所基準なら長浜米原彦根の序列は変わってないけど、長浜や米原が彦根を完封ないし圧するような風向きの大雪減ったから、差が縮まりつつある。

280 :名無しSUN:2020/09/10(木) 23:58:51 ID:mAPpVSqb.net
>>278
いずれ、富士山破局噴火で、ポンペイみたいな運命を辿ることになりそうだな
地球科学上の時間だとさほど遠くない将来に

281 :名無しSUN:2020/09/11(金) 00:05:10.37 ID:gZh8f0HU.net
住宅省エネ基準分類法(最新版)
1地域から8地域まである。
基準1から4 スタッドレス必須
基準5 スタッドレス推奨
基準6以下  多雪地域以外は不要

基準2の都道府県庁所在地  札幌市
基準3の都道府県庁所在地  青森市 盛岡市
基準4の都道府県庁所在地  秋田市 山形市 長野市
基準5の都道府県庁所在地  
仙台市 福島市 宇都宮市 水戸市 新潟市 富山市
大津市
それ以外は基準6〜基準8(基準8は沖縄のみ)

上に出た亀岡市、御殿場市→基準5
スタッドレス!アウト!

282 :名無しSUN:2020/09/11(金) 00:34:57 ID:UaCMg401.net
スタッドレスは多雪でなくとも寒いところや坂が多いところは必須だからなあ。

283 :名無しSUN:2020/09/11(金) 00:38:21 ID:NGRpRxko.net
>>280
それなら津波リスクはあるけど日立や高萩あたりの方がマシか

284 :名無しSUN:2020/09/11(金) 01:10:58 ID:9FawVDa3.net
>>279
駅や市役所基準なら米原長浜彦根じゃない?
あと高速道路のICは絶対に長浜より米原伊吹のが雪多いな
米原は内陸にあるし山がすぐ近に迫ってるからね。東海道新幹線が止まるのもだいたいこいつのせい

285 :名無しSUN:2020/09/11(金) 01:15:09 ID:3DMBBwlQ.net
長浜市の雪が多いと勘違いされるのは余呉の積雪を長浜市の積雪として発表する事が多いからだな
駅前(長浜駅虎姫駅とか)だと大したことない

286 :名無しSUN:2020/09/11(金) 01:33:53 ID:vMTUl6nk.net
>>259
もっと北の相馬なら緯度が高い分、涼しいだろう

287 :名無しSUN:2020/09/11(金) 01:50:10.35 ID:6X+Yd93Y.net
相馬って1月の平均最低気温、内陸の福島より低いんだよな
日中は雪降らず天気いいから福島よりは上がるが

冬の日較差は福島県では大きいほうだな 関東平野に似てる

288 :名無しSUN:2020/09/11(金) 04:40:04.14 ID:fs8F0uZ8.net
と、いうことは、
暑がりで、寒さに強い人は北海道。
暑がりで、寒さ普通の人は福島県浜通り。
暑さには普通で、寒さにも普通な人は関東。他を考慮すれば東京。
暑さに強くて、寒さに弱い人は静岡市。
暑さに弱く寒さにも弱い人は夏は北海道、冬は沖縄。

という感じか。

289 :名無しSUN:2020/09/11(金) 05:39:09.62 ID:v7dj8yph.net
>>281
これ見ると金沢、福井、鳥取、松江は一見温暖だがスタッドレスないと死ぬぞ

290 :名無しSUN:2020/09/11(金) 05:44:08.42 ID:bJ7d+mUM.net
>>274
むしろ来たこともない奴が語るなボケ
高萩と北茨城なんて気候的に全く同じだよ
違いの市の中心部が数キロしか離れてないんだぞw
「かなり温暖」とかどんな精巧なデータを見て語ってんだか

291 :名無しSUN:2020/09/11(金) 09:08:31.51 ID:gehf2tYR.net
>>290
結局はアメダスのデータが全てなんだよね
冬の冷え込み夏の涼しさ両方とも北茨城のが高萩や日立より上だよ

292 :名無しSUN:2020/09/11(金) 09:14:15.79 ID:gehf2tYR.net
北茨城
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=40&block_no=0315&year=2016&month=&day=&view=p1

高萩
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=40&block_no=1635&year=2016&month=&day=&view=p1

293 :名無しSUN:2020/09/11(金) 12:03:11.79 ID:6pH3wjcf.net
ってか、北茨城って小名浜のすぐ南だけど、小名浜より最高も最低も低温じゃん
クールスポットにでもあるのか??
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=36&block_no=47598&year=2016&month=&day=&view=p1

294 :名無しSUN:2020/09/11(金) 12:23:04.78 ID:ItOGoqhJ.net
>>293
単に小名浜の方が都市化してるからだろ

295 :名無しSUN:2020/09/11(金) 17:09:50.74 ID:mTXNo1Eu.net
個人的には濃尾平野から北関東までの冬型時に雨陰になる東日本太平洋側ライン上ならどこ住んでも良いかな

296 :名無しSUN:2020/09/11(金) 22:37:41.14 ID:fs8F0uZ8.net
ナゴヤンではないが、名古屋ってヘタをすると大阪より暑くないか?

297 :名無しSUN:2020/09/11(金) 23:11:25.16 ID:ybk9OqgV.net
>>295
濃尾平野は夏激暑で冬は雲が多く、北関東は夏劇暑で冬は冷え込むので、やめとけ。
静岡市から沼津市あたりが一番いい。冬暖かくて晴ればっかりで風が強くなく、夏もあまり暑くない。

298 :名無しSUN:2020/09/11(金) 23:12:08.77 ID:pLKTWe27.net
>>284
米原市は岩脇(いおぎ)の交差点より奥側行くと相当変わる。ローザンベリーは冬季閉鎖だし。
市街地は米原も長浜も奥まってないし湖岸と標高も変わらない。やはり、単純に緯度が高い長浜だろう。ただし米原彦根間みたいなハッキリした差はないかも。
同じ理由で高速のインターなら米原が勝るか。湖岸から高速越えると寒くなるの滋賀の全体的な傾向。

299 :名無しSUN:2020/09/11(金) 23:18:37.77 ID:pLKTWe27.net
その辺は多雪地域だろう。
280の区分自体は悪くない。例えば岡山広島も瀬戸内から少し離れてしまうと5地域になるし、西日本に数少ない4地域も結構ある。気候スレで頻出の中国山地の寒さは反映してる。
広島の旧吉和村、奈良の野迫川村は東北でも山間部しかない基準3地域。流石に、奈良にして村の木を白樺にするだけのことがあるわ

300 :名無しSUN:2020/09/11(金) 23:23:27.21 ID:pLKTWe27.net
280の区分より、まず基準5までの区域を抜き、ついで、基準6から明らかな多雪地域を抜く。とにかくスタッドレスのスの字も残らんくらい徹底的に省く。
次いで、東南海地震の津波が怖い太平洋側沿岸部を省く。残る地域から酷暑の地域、夏場の台風や豪雨が頻出する地域を省く。
…こうして最終的に残る地域が日本一住みやすい地区だろう。

奈良市周辺、松山市周辺あたりかな?

301 :名無しSUN:2020/09/12(土) 03:40:29.62 ID:7X1WMPXx.net
>>293
>>294
小名浜といわき市中心部では全然後者のほうが寒い そして夏は暑い
南低で旧平駅付近は雪でも小名浜は雨、なんてことはよくある

302 :名無しSUN:2020/09/12(土) 07:05:18.26 ID:7sBrn9Cr.net
>>297
駿河沿岸地域って富士市はあまり温暖さ言われない気がする。実際ほとんど変わらないのに

303 :名無しSUN:2020/09/12(土) 09:07:29.21 ID:sSWpJDcK.net
でも、いわき市の山田アメダスって郊外の農村地帯なのに年平均気温からして小名浜とほぼ同じだな
北茨城の方が寒いくらい

304 :名無しSUN:2020/09/12(土) 11:28:55.22 ID:RqqVknHF.net
>>296
大阪も名古屋も不快指数で見ると全国平均レベルだけどな
湿度考慮した暑さなら九州と関東(特に熊谷)が地獄

305 :名無しSUN:2020/09/12(土) 11:33:57.72 ID:8Rr2g+uU.net
>>298
滋賀の雪の多さは緯度じゃないぞ
電車乗ってたら分かるけど米原から長浜に行くと雪が減って虎姫過ぎたらまた増えるパターンが多い
ちなみに有名な長浜アメダスは虎姫にある

306 :名無しSUN:2020/09/12(土) 11:49:55.26 ID:8lrdv/ui.net
>>304
不快指数信仰は、本州最強が伊良湖だったという衝撃の事実で完全崩壊したんだが、いまさらねぇ

307 :名無しSUN:2020/09/12(土) 12:03:56.00 ID:RqqVknHF.net
>>306
伊良湖の不快指数は名古屋より高いというだけで
熊谷や鹿児島と比べたら低い

308 :名無しSUN:2020/09/12(土) 12:04:25.64 ID:bIOTzOeI.net
>>288
暑さ普通で、寒がりな人の地域がないな。
西日本がないので、福岡県のどこかとしとくか・・・。

309 :名無しSUN:2020/09/12(土) 12:46:40.79 ID:RqqVknHF.net
不快指数は風速を考慮していないので風の強い伊良湖は実際にはもっと涼しいだろう

310 :名無しSUN:2020/09/12(土) 12:52:04.01 ID:M87z1tGo.net
>>297
あの東海道線沿いは豪雨がね
あと台風地震富士山
特に蒲原付近は津波が来たら逃げ場が無い

311 :名無しSUN:2020/09/12(土) 13:55:13.33 ID:JpwODMeV.net
>>307
ということは、伊良湖の人は名古屋に避暑に行けばよいという事になってしまう

312 :名無しSUN:2020/09/12(土) 14:05:58.11 ID:RqqVknHF.net
熊谷 2020年8月11日
日平均気温32.8℃ 日平均湿度66%

名古屋 2018年8月3日(名古屋が40℃超えた日)
日平均気温32.8℃ 日平均湿度45%

実際同じような気温でも熊谷の方が圧倒的に湿度が高いし明らかに熊谷の方が暑いよ

313 :名無しSUN:2020/09/12(土) 14:08:36.80 ID:RqqVknHF.net
>>311
上にも書いたけど伊良湖は風が強いから体感ではもっと涼しいよ
名古屋と熊谷の風速は大差ないから熊谷の方が確実に暑いと言えるけど

314 :名無しSUN:2020/09/12(土) 14:46:08.36 ID:8lrdv/ui.net
熊谷はちょいちょい北東気流や雷雨でクーラーがはいるからなあ。そのせいで月平均30℃の壁が遠い。

315 :名無しSUN:2020/09/12(土) 16:40:43.56 ID:qYuVxRG7.net
湿度は都会度に反比例するからな・・・

316 :名無しSUN:2020/09/12(土) 17:00:48.55 ID:f6eK1brO.net
>>312
1日だけの暑さを比較するのは無意味
月平均気温30℃超えが2回ある名古屋と1回もない熊谷では地力で名古屋の暑さの方が上

317 :名無しSUN:2020/09/12(土) 17:55:41.40 ID:RqqVknHF.net
>>316
過去10年(2010〜2019年)の不快指数85を超えた時間の合計

熊谷507時間
福岡433時間
東京282時間
岐阜212時間
京都163時間
名古屋148時間
大阪122時間

318 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:18:58.95 ID:8lrdv/ui.net
大阪や名古屋へ避暑に行こう!

319 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:38:42.87 ID:qXgERnuM.net
住みやすい 宮城 江ノ島 冷涼 温暖
住みにくい 新潟 十日町 豪雪 猛暑

320 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:53:41.81 ID:7sBrn9Cr.net
岐阜とか厚木とか前橋とか平野の一番奥ってなんか好きなんだよな

321 :名無しSUN:2020/09/12(土) 19:23:19.29 ID:zliH3sXe.net
>>305
米原市も長浜市も車で回るけど、逆な印象…
道は米原湖岸〜長浜湖岸、米原山裾〜長浜郊外についてるからか。鉄路だと米原駅は山側で、長浜駅は以西がかつて水路経由だった故か思い切り浜側だから、違いが出るかも。
長浜以北は確かにラインごとにドンと増える。旧町ごとに増えるけど、湖岸の旧町は豪雪地帯指定されてないとこもある。
それより内保(浅井町)から奥側、坂田郡旧山東町、旧伊吹町はきついわ。あそこら昔のポケモンで「こおりのぬけみち」ってされたあたりw

322 :名無しSUN:2020/09/12(土) 19:49:21.08 ID:zliH3sXe.net
>>308
福岡は冬に日照ないから体感寒いだろう。
淡路島や小豆島ならいかがだろう。

323 :名無しSUN:2020/09/12(土) 20:07:03.32 ID:8gjXy/09.net
前橋は冬の北風が強すぎてな、肌に突き刺すような寒さを感じる
西毛地区(安中や富岡)に吹く西風は前橋の北風ほど寒く感じないが
新潟から吹く北風と長野から吹く西風の差なのだろうか

324 :名無しSUN:2020/09/12(土) 21:48:27.60 ID:bIOTzOeI.net
>>322
逆に、深夜〜早朝は放射冷却が少ないため、
それほど低温にならないのでは?

325 :名無しSUN:2020/09/12(土) 21:56:21.56 ID:sSWpJDcK.net
寒がりなら宮崎じゃね
なんで中途半端な福岡なのか

326 :名無しSUN:2020/09/12(土) 22:07:31.29 ID:bIOTzOeI.net
>>325
暑さに強い人なら宮崎でいいかもしれないが、
暑さの強さは人並み程度の設定で寒がりの人向けの地域だから。

327 :名無しSUN:2020/09/12(土) 22:22:20.07 ID:j7OTUnx1.net
富士宮とかどうだろ

328 :名無しSUN:2020/09/12(土) 22:25:32.78 ID:sSWpJDcK.net
>>326
平均気温とか宮崎より福岡の方が1℃高いぞ

329 :名無しSUN:2020/09/12(土) 23:01:35.47 ID:bIOTzOeI.net
>>328
なるほど。

330 :名無しSUN:2020/09/12(土) 23:40:49.65 ID:bIOTzOeI.net
>>327
わからん。

331 :名無しSUN:2020/09/12(土) 23:50:51.06 ID:L8HLPWZS.net
>>327
釣り針がでかすぎる
富士宮市のどのあたりかで月とスッポン

332 :名無しSUN:2020/09/12(土) 23:55:41.45 ID:L8HLPWZS.net
富士宮市だけではなく静岡市、浜松市、前橋市、神戸市、横浜市、八王子市、福島市とかは市の端と端で気温とか天気が違うし

333 :名無しSUN:2020/09/13(日) 05:30:45.89 ID:ehe3a6Sy.net
>>320
平野の奥って気温高めだよな
どうしても西風や北風が山越えフェーンになる

334 :名無しSUN:2020/09/13(日) 08:41:19.57 ID:Op1j24R5.net
都道府県名覚えたての頃は群馬と岐阜をよく間違えてた
そのくらい性質がよく似ている

335 :名無しSUN:2020/09/13(日) 09:11:21.56 ID:YyPYcznu.net
岐阜と兵庫は間違えてたな

336 :名無しSUN:2020/09/13(日) 10:29:47.26 ID:wvhXdDI3.net
>>321
逆とは何が?
確かに米原山間部は雪が多い。長浜山間部は余呉とか柳ヶ瀬とかあるけどそれでも米原山間部や米原市伊吹に比べれば全然少ない

337 :名無しSUN:2020/09/13(日) 11:45:07.82 ID:yVRAaQ0x.net
長崎市は?
猛暑日少なく、冬の冷え込みも弱いけどたまに西回り寒波で積雪を楽しめる
地震も少ないし

338 :名無しSUN:2020/09/13(日) 13:08:25.78 ID:Qn+vbLz5.net
新潟中心部だと、冷え込みが東京都心並みなので雪国でもスタッドレスタイヤなしで生活できる。

339 :名無しSUN:2020/09/13(日) 13:24:53.14 ID:ZythgRew.net
港区虎ノ門と元赤坂付近

340 :名無しSUN:2020/09/13(日) 13:27:33.70 ID:Pfg+2/Nj.net
土浦市はどうかね
雪もそこまで降らんし冷え込みも隣のつくばほどではない
同じ理由で柏市船橋市白井市辺りも良さそう

341 :名無しSUN:2020/09/13(日) 14:30:39.81 ID:B84npNql.net
>>338
とんでもない
新潟市でノーマルとか迷惑を超えて触法行為に等しいだろ

342 :名無しSUN:2020/09/13(日) 14:32:23.95 ID:B84npNql.net
平均最低気温がほぼプラス=ノーマルokと思ってたら大間違い
実際は雪の降る日だけ氷点下だったり0℃でも洗濯板だったりするんだから
新潟〜松江でノーマルは危険行為

343 :名無しSUN:2020/09/13(日) 15:53:43.57 ID:Qn+vbLz5.net
>>342
そんなこと言ったら埼玉や東京もスタッドレス必須ですよ。近年の新潟市中心部は積雪深0cmの日が多くて、雪国とはいえないと思います。
車を少ししか使わない人だと不要です。

344 :名無しSUN:2020/09/13(日) 17:45:53.71 ID:74/0JmBn.net
たまたま結果的に要らなかっただけの話じゃないの?
新潟、東北、北海道の人間は、
地元が寒いとか、雪が凄いと言ってしまうと更に田舎者と思われる。と思っているため、
地元以外の人間に、雪や寒さは大したことないようなことを言っちゃう傾向があると思う。

345 :名無しSUN:2020/09/13(日) 18:09:04.16 ID:Qn+vbLz5.net
最高平均も東京並みだった今年の新潟だとスタッドレスなしでも冬を過ごせた。

346 :名無しSUN:2020/09/13(日) 20:57:47.89 ID:B84npNql.net
だからたまたまだろ
日本海側なんて基本新潟〜松江の温暖エリアでも 30年あったらその内25〜26年くらいは太平洋側では考えられないような積雪頻発冬タイヤ履いてない奴は頭おかしいと思われる

347 :名無しSUN:2020/09/13(日) 21:29:07.62 ID:bd3LOwU/.net
まあ北海道の人が揃って、本州の方が寒いと言うのと近いかもね。
冬は基本的に外に出ないし、家は暖房設備が整っているわけで。

348 :名無しSUN:2020/09/14(月) 12:08:18.59 ID:G+T3a9ak.net
>>346
新潟市の中心部だと、近年温暖で積雪深が0cmをこえる日は少ないですし東京でも2年に一度
と頻繁に降雪はあります。

349 :名無しSUN:2020/09/14(月) 12:44:42.03 ID:VHBjJHom.net
>>348
2年に一度の降雪って、静岡以下。

350 :名無しSUN:2020/09/14(月) 12:44:45.91 ID:0qq4Qmwl.net
>>325
寒がりなら南大東島だろ
番外なら闍婆(ジャワ)島泗水(スラバヤ)

暑がりなら納沙布岬か襟裳岬
番外なら千島列島松輪島

351 :名無しSUN:2020/09/14(月) 12:57:20.41 ID:VHBjJHom.net
>>348
冬日が年間50日超えるようなところなら、素直にタイヤを履き替えた方がいい。

352 :名無しSUN:2020/09/14(月) 13:36:57.22 ID:3jDH3r+A.net
>>350
北千島の柏原のほうが中千島の松輪島より高温なんだな 
それでも北半球のこの緯度でこの夏の涼しさは驚異的だが

353 :名無しSUN:2020/09/14(月) 14:54:23.75 ID:G+T3a9ak.net
新潟の郊外だとスタッドレスが必要ですが、ビルが密集している新潟駅周辺だと都市熱が凄く雪が積もってもすぐ溶けるし、朝晩の冷え込みも緩いので滅多に凍結しないですよ。

354 :名無しSUN:2020/09/14(月) 15:31:51.97 ID:kOIuM/7W.net
新潟駅周辺だけで生活が完結すんのかw

355 :名無しSUN:2020/09/14(月) 15:34:10.70 ID:na/OqkDf.net
南区とか秋葉区なんかは凄い吹雪きそう

356 :名無しSUN:2020/09/14(月) 15:54:22.11 ID:lPCamrDo.net
新潟原住民の脳内が知れたわ
そこまで多雪にコンプがあるのは逆に見ていて恥ずかしい

357 :名無しSUN:2020/09/14(月) 16:31:19.49 ID:G+T3a9ak.net
雪があまり降らない日本海沿岸部でスタッドレスタイヤを使うのは勿体ないと思います。個人的にはタイヤにチェーンを巻くだけで充分だと感じるのですが。

358 :名無しSUN:2020/09/14(月) 16:36:37.00 ID:7xrpJ6wM.net
新潟もそうだが、福岡人も似たようなところないか?
福岡の夏は暑いだろ?と訊くと、
「東京とかわりませんよ。もっと南にある宮崎や鹿児島まで行くとかなり暑いですよ。」
という返事が返って来る。
福岡の冬は暖かいか訊くと、同じく、
「東京と変わりませんよ。もっと南にある宮崎や鹿児島なら冬は暖かいと思いますよ。」
というような返事がよく返ってくる。
あくまで傾向だが、東京より、地元の気候が暑かったり暖かいと田舎者と思われるとでも思っているのかな?

359 :名無しSUN:2020/09/14(月) 19:10:22.12 ID:x7gYs1i8.net
>>336
いや流石に柳ヶ瀬>春照だわ…
やっぱり余呉は別格よ。
米原山間部(甲津原)と長浜山間部(中河内)なら微妙な風向き云々かな。
いずれにせよ、顕著な北雪ってここ10年ないな。目立つのは中雪ばかりだから永源寺の奥とか相当多いんじゃなかろうか

360 :名無しSUN:2020/09/14(月) 19:13:26.09 ID:x7gYs1i8.net
>>351
冬場に岡山の和気とか行って駐車場のタイヤ見てみたいな…
まあ、冬場岡姫往復する業務車なら、まともな事業所なら替えてるが。

361 :名無しSUN:2020/09/14(月) 23:04:53.33 ID:3jDH3r+A.net
岡山内陸は冬は寒いが夏は暑い
40度こそなくても猛暑日以上が延々と続く
今年の高梁とかアベレージヒッター安打製造機のイチローのような安定感があった

362 :名無しSUN:2020/09/15(火) 00:27:54.28 ID:BagLFeHE.net
高梁や津山なんか殆ど熱帯夜がない
日中は暑くても夜はかなり快適なんじゃないか?

これは、日田、犬飼、江川崎、木頭、なんかにも言えることだがね
最高気温スレでよくお目見えする地点だと

363 :名無しSUN:2020/09/15(火) 03:47:33.47 ID:zhZuKNWX.net
結論 何処も住めば都

364 :名無しSUN:2020/09/15(火) 19:13:45.25 ID:Ym2ZIMIj.net
>>363
特豪の町に何年か住んだことがあったが、雪の処理に時間とられて冬の不便さは半端なかった
冬の間中、冷たくて濡れている(凍っている)ことの不快さもきつかった
身体を動かすこともままならなかったので、体重が増えてアチコチ痛くなったな

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200