2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆日本で一番住みやすい気候の都市は?★

1 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:48:52.99 ID:wsMqzHJM.net
逆に日本で一番住みにくい気候の都市も

76 :名無しSUN:2018/10/09(火) 00:13:16.43 ID:gd3O3/TT.net
吉井川・旭川・高梁川と大きな川が3つも流れている岡山。瀬戸内海対岸の香川のように水不足に悩まされることもなければ、水害もほとんど起きない。豊饒な海にも恵まれ気候も温暖。「神様から祝福された土地」といっても過言ではない。

岡山に遷都した方が良いよマジで

77 :名無しSUN:2018/10/09(火) 00:26:56.65 ID:gd3O3/TT.net
夏涼しいは言い過ぎかな
でも関東より湿度はマシだし(8月の平均湿度、岡山69%熊谷75%)
41度とか気が狂ったような気温にはならないよ

78 :名無しSUN:2018/10/09(火) 01:32:51.77 ID:SHyJ3qTW.net
>>73
1596年の慶長伊予地震の松山の推定震度は7だぞ
https://www.youtube.com/watch?v=jS2BfZDc4nc

79 :名無しSUN:2018/10/09(火) 05:38:00.16 ID:DLf2TqN7.net
逆に400年以上遡っても震度6以上起きてない地域なんてあるの
三大都市圏はすべて7クラスが起きたことがあるけどな

80 :名無しSUN:2018/10/09(火) 05:50:47.47 ID:DLf2TqN7.net
東京横浜 1923年 関東地震 震度6強〜7相当 1854年安政江戸地震 震度6弱相当 安政南海地震
名古屋 1891年 濃尾地震 震度7相当 1854年安政南海地震 震度6弱〜6強相当
京都 1596年 慶長伏見地震 震度6強〜7相当
大阪 1854年 安政南海地震 震度6強相当+大津波 1707年 宝永地震 震度6強〜7相当
神戸 1995年 兵庫県南部地震 震度7

81 :名無しSUN:2018/10/09(火) 09:59:53.15 ID:vzF0YX/v.net
安楽のリゾート地とまでいかなくとも
夏期ピーク時 22-30℃程度が多く熱帯夜と猛暑日は極少
冬期ピーク時 4-12℃程度が多く冬日は極少、降雪も市街地は極少、日照時間多
年間降水量800ミリ未満
年間日照時間2500時間(冬に日照率最大)
年間通して平均風速弱め
このくらいの地はあってほしい

82 :名無しSUN:2018/10/09(火) 10:08:14.79 ID:SHyJ3qTW.net
>>75
岡山は冬は緯度のわりに寒冷、夏は酷暑と
お世辞にも気温面では住みやすい気候とは言えん

県北の津山なんかは晴れの国どころかメチャクチャ年間日照時間少ないし
冬は仙台、福島並みの気温
他スレでも言われていたが準日本海側気候といっていい的な気候

83 :名無しSUN:2018/10/09(火) 13:29:40.03 ID:rI1GerYK.net
>>82
災害が少ないのが売りだったけど前線の雨に弱いのがバレたしな。
寒いのが嫌いだったら仙台中心部、暑いのが嫌いだったら千歳がいいと思う。

84 :名無しSUN:2018/10/09(火) 18:28:52.24 ID:DLf2TqN7.net
寒いのが嫌いだったら仙台中心部?!

いやいや仙台でも寒すぎっから

85 :名無しSUN:2018/10/09(火) 18:52:09.40 ID:vzF0YX/v.net
岡山にいた時あるけど実際は晴れが多いわけでもなく雨量が少ないわけでもない
気温、日照、降水量、雨天日のバランスが良く曇りが安定して多いって感じ。
ただ曇りの国岡山!ってイメージ悪いだろうしな

86 :名無しSUN:2018/10/09(火) 19:48:59.72 ID:N9hmQwWt.net
黒磯が完璧なんだよ! 熱帯夜なし、冬は晴れて
ポカポカ。電車や新幹線を使えば、東京まで1〜2時間
でいける憎い地域。夢の国(ディズニーランド)にも近い。

87 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:13:19.97 ID:8NOLkDho.net
>>74-76
冬は底冷えして寒い。積雲が切れず日照も遮られる(西日本共通だが)。夏は蒸し暑い。夕凪で風が止まる時刻は地獄。
そしてなにより、地盤がクソ。花崗岩の山の崩れやすい急斜面と、沖積低地のズブズブ地盤の完全二択。そもそも安全に住める場所が全くない。

遷都だとか冗談ではない。

88 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:21:22.00 ID:TQkBdHKV.net
帝国書院の平成11年発行の中学校社会科地図に「理科年表 平成10年ほか」として、「8月の平均気温
が最も高いところ(南西諸島を除く)岡山(市)28.4℃」とあるので、20年以上前から最暖月平均気温が多治見
や熊谷よりも高かったことになる。蒲郡、南知多、伊良湖の3地点はどれも、8月平均気温は岡山に対して1度
以上低い。強いて言えば、岡山の夏の気温は岐阜とほぼ互角に近いというか、岐阜の暑い方から3〜4
カ月とったその各月の最低気温を0.4℃前後底上げした感じになる。

89 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:33:37.62 ID:VUUTVSp4.net
http://www.apamanshop.com/info/column/20150303_006.html

ここに書かれてること真っ赤な嘘かよ

90 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:37:37.95 ID:N9hmQwWt.net
みなさん、欠点がない黒磯のこともお願いします。
カモンベイベー黒磯 憧れていた冬晴れ!

91 :名無しSUN:2018/10/09(火) 20:46:50.73 ID:TQkBdHKV.net
静岡市井川と黒磯の比較(気温、降水量)
ttps://weather.time-j.net/Climate/Chart/Ikawa?compare=Kuroiso&select=41

92 :名無しSUN:2018/10/09(火) 22:14:57.28 ID:lF54LPxw.net
>>73
ここ
岡山ではなく松山こそ瀬戸内最強の気候温和都市
岡山よりも夏冬一年中温暖で大雨なし雪害なし災害なし

93 :名無しSUN:2018/10/09(火) 22:50:20.99 ID:iur6Hj+l.net
住みやすいのは太平洋沿いの高原になるんだろうな
富士宮市の標高500m付近とか

94 :名無しSUN:2018/10/10(水) 00:22:10.83 ID:eAqMf0jZ.net
勝沼だっていいぞ 標高のわりに暑いとかよく言われるけど
夏でも熱帯夜はまれだし
冬の朝はやや冷え込むけど天気は概して良い
ブドウ、モモ、イチゴ食い放題 ワイン、フルーツ好きにとっては天国のような場所だw

95 :名無しSUN:2018/10/10(水) 00:47:37.59 ID:GvlfTeBA.net
勝沼でも冬寒すぎるわ
紫外線強いから肌が無駄に焼けるし
平地より高原が住みやすいってのは西欧でしか通用しない

96 :名無しSUN:2018/10/10(水) 04:04:57.65 ID:7xqlRo7h.net
寒がりと暑がりを棲み分けなきゃダメだな
永遠に結論でんわ

97 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:13:06.43 ID:R4gvr+65.net
日本一住みやすい気候(黒磯)
・夏 猛暑日 熱帯夜が殆どなく、どんなに
暑い日でも32度までしか上がらない日が多く
最低気温も23度以下が普通。
・冬 太平洋側の気候なため、晴れが多くポカポカ陽気!
雪も殆ど降らない。
日本一住みにくい気候(大曲)
・夏
夏は黒磯より暑い日が多く、台風の影響でフェーン現象をうければ
西日本に匹敵するほど暑くなり、熱帯夜や猛暑日の原因に!
今年は最低気温27度を観測し、10月に真夏日を観測する酷さ。
・冬
毎年、近隣のアメダス 横手 角館の積雪計では平均1メートル前後の
積雪があり、ほぼ毎日雪かきで、酷いときだと2時間後にまた雪かきとか
が普通にある。

98 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:46:06.27 ID:9nbtYt9i.net
標高400m弱で40度超える勝沼ははっきり言って異常だ

99 :名無しSUN:2018/10/10(水) 21:49:13.25 ID:6AqZVj4l.net
>>97
冬場の太平洋側気候で晴れてポカポカと思う感覚なのは九州くらいか
東京なんて風も強いし乾燥して突き刺すような寒さで晴れた方が寒いぞ

100 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:43:15.10 ID:9nbtYt9i.net
自殺率からしてやっぱ雪国は過酷なんやね…

https://todo-ran.com/ts/kiji/18573

101 :名無しSUN:2018/10/11(木) 08:03:08.07 ID:gYa0afnh.net
静岡が雨量1000ミリ程度なら良かったのに

102 :名無しSUN:2018/10/15(月) 17:53:48.39 ID:4vIf8cYr.net
>>98
勝沼より高緯度なデスバレーは56℃になったぞ 標高はマイナスだけどさ
勝沼とデスバレーに共通してるのは、周囲を高い山々に囲まれたフライパン型盆地にあるってことだな

103 :名無しSUN:2018/10/20(土) 01:01:27.46 ID:TdxzgtgT.net
正直どんな過酷な気候でもデスクワークの人は関係ないよね
土方の俺は夏暑いし冬寒いし嫌になるわ

104 :名無しSUN:2018/10/26(金) 13:43:33.14 ID:BLSyX4X5.net
長野の雨量+静岡の気温なだけでもリゾート地みたいなもんだな

105 :名無しSUN:2019/01/14(月) 12:00:45.41 ID:lDIPofPr.net
冬の蒲郡の月平均湿度(測候所で観測していない)を比較相手の都市と同じと仮定した場合の、wind chill(体感温度)を比較してみた。

月平均体感温度
都市 11 12 1 2 3 4 (月)
蒲郡 7.8 2.3 -0.7 -0.6 2.6 8.4
静岡 7.8 2.6 -0.2 0.1 3.2 8.3
清水 6.9 1.7 -0.8 -0.2 3.0 8.2

 清水は静岡市清水区のこと

106 :名無しSUN:2019/01/15(火) 04:59:29.34 ID:2LLoHVcX.net
蒸し蒸しは駄目だねw

107 :名無しSUN:2019/01/23(水) 13:46:50.89 ID:S91F5C/p.net


108 :名無しSUN:2019/01/30(水) 17:58:02.63 ID:8HBpks94.net


109 :名無しSUN:2019/01/31(木) 02:55:38.61 ID:QDHXW+/k.net
いわき市じゃないかなぁ

110 :名無しSUN:2019/07/05(金) 17:59:14.36 ID:Uc2yl/A2.net
新潟市民ですが、新潟市は意外に住みやすい気候です。冬が晴れない、雪や風強いというイメージがありますが、
冬は1日雪予報の日でもたまにやんで青空や太陽が出る日もあります。
雪は風が強いこともありあまり積もりません。たまに大雪になるくらいで真冬でも積雪がないこともあります。
関東から西の太平洋側や九州、南西諸島に比べれば豪雨や台風による災害はあまりないです。
真夏は暑いですが全国的に見ればマシかと思います。

111 :名無しSUN:2019/07/05(金) 18:08:13.68 ID:Uc2yl/A2.net
九州の大雨を見て温暖な気候だから過ごしやすいとは限らないと思いました。自然災害がいかに恐ろしか思い知らされます!

112 :名無しSUN:2019/07/05(金) 18:23:40.50 ID:Uc2yl/A2.net
雪が多い地域=気候が厳しいとは限らないですね。

113 :名無しSUN:2019/07/05(金) 19:29:50.29 ID:e9zPXaPo.net
>>110
緯度高いのに夏クソ暑い
自覚がないのかもしれないが、全国的に見たらどう考えてもクソ気候
取り柄は冷え込みの弱さと他の日本海側より80cm積もる頻度が低いくらい
そもそも太平洋側じゃ80cm積もることが前代未聞の地域が多い

114 :名無しSUN:2019/07/05(金) 21:04:55.52 ID:Uc2yl/A2.net
>>113
夏の暑さは厳しいですが、35℃以上は数えるほどしかないです。台風のフェーン現象くらいです。

115 :名無しSUN:2019/07/05(金) 21:19:22.97 ID:Uc2yl/A2.net
>>113
新潟市でも松浜は暑いことに変わりはないものの海に近いことや阿賀野川や新井郷川その他の水路もあるので多少は涼しいです。

116 :名無しSUN:2019/07/05(金) 22:55:34.17 ID:YbN2rJ1H.net
>>110
新潟って新潟市中心部も長岡も湯沢も糸魚川もみんな同じように思われてるイメージがある

117 :名無しMOON:2019/07/05(金) 22:59:45.78 ID:7pP23rpY.net
釧路の1択でしょ。

北海道にしては雪少ない。
真夏でも千島海流からの天然クーラーで常時23℃
冬の朝さえ厚着で乗り切れば、
霧も湿度も慣れれば快適。

118 :名無しSUN:2019/07/06(土) 01:54:11.54 ID:xQP70G/1.net
>>117
釧路の欠点
冷夏だと本当に夏が無くてつまらない
日の出日の入りの時間

119 :名無しSUN:2019/07/06(土) 10:42:40.48 ID:YssTCDK4.net
釧路は冷夏じゃなくても夏が無いのがデフォだろ
寒さは平気だけど暑いのが死ぬほど嫌って奴は釧路は天国なんじゃね
俺は絶対無理だけど

120 :名無しSUN:2019/07/06(土) 13:53:35.58 ID:s/Zp4ndj.net
黒磯は、結構過ごしやすいと思う。首都圏の市街地でありながら、猛暑日や熱帯夜に極めてならず真夏日の日数も少ない。標高も300m超えなのでカラッとしている、さらに冬も雪が殆ど降らず、太平洋側の気候なので晴れて日中はポカポカ。

121 :名無しSUN:2019/07/06(土) 14:59:49.81 ID:RBfrOfJx.net
夏涼しく冬はそこそこ寒く年間通して日照時間の少ないところに住みたい
調べたら下北半島とか良さそうだな
山地のガードがないからやませも冬型の雲も入ってくる

122 :名無しSUN:2019/07/06(土) 15:05:07.40 ID:RBfrOfJx.net
大間めちゃくちゃいいな
夏日ですら20日くらいしかない
北国なのに冬日も50-70日くらいしない
風は夏は全く強くなく、冬も松江レベル
まさかとは思えない風の弱さ

涼しい、極端に寒くない、風強くない、日照時間短い
俺にとっては大間が理想だ

123 :名無しSUN:2019/07/06(土) 15:09:57.07 ID:RBfrOfJx.net
>>117
釧路は冬寒すぎる、岬の大間よりおもくそ風強い
大間を見たらクソ気候に思える

大間ってなんでこんなに風弱いのに海洋性気候なのが不思議だ
風弱いのに冬の冷え込みが異常に弱い

124 :名無しSUN:2019/07/06(土) 16:23:48.08 ID:s/Zp4ndj.net
意外と、大仙市も日本の中では結構住みやすい気候。夏は暑いが、朝晩は涼しく、日中はカラッとして心地よい暑さ。雪も結構降るが、横手より少ないので、それほど気にならない。地震やゲリラ豪雨も少ない。

125 :名無しSUN:2019/07/06(土) 19:41:09.76 ID:qqFhQpJA.net
大仙市って聞いたことない

何村と何村が合併して出来た町?

126 :名無しSUN:2019/07/07(日) 13:32:32.69 ID:iMBw0Ufx.net
北海道の伊達
内浦湾に面し穏やかな気候
冬の雪も少なく、春夏の南風による霧雨も少ない。
夏は涼しくエアコンはいらない。

127 :名無しSUN:2019/07/07(日) 13:49:43.28 ID:iMBw0Ufx.net
島根県の隠岐
夏涼しく冬も意外に温暖
降雪はあるが大したことない。

128 :名無しSUN:2019/07/07(日) 13:58:59.54 ID:U1C2LEMy.net
>>126
伊達は北海道の湘南と呼ばれてるからな

129 :名無しSUN:2019/07/07(日) 14:51:19.73 ID:9Ax19Vfy.net
>>125
合併前の街で一番知名度あるのは大曲市だな。花火で有名な

130 :名無しSUN:2019/07/07(日) 15:32:09.64 ID:H+gemfOw.net
岡山一択
晴れの国&フルーツ王国&災害が少ない
地震スレでいつか岡山北部震源があった時にはどよめきが上がったほど

131 :名無しSUN:2019/07/07(日) 15:33:33.79 ID:g2BCwDQU.net
大曲黒磯馬鹿は書き込み禁止

132 :名無しSUN:2019/07/08(月) 10:04:44.41 ID:Lq8m9ePD.net
>>130
夏猛暑、冬ドン曇り、豪雨水害、地盤弱い、土地狭いとかクソ地域すぎてワラタ

133 :名無しSUN:2019/07/08(月) 11:14:03.35 ID:O4CkRoV/.net
晴れの国なのに大水害が発生したのには驚いたわ <おきゃーま

134 :関連スレ:2019/07/09(火) 01:05:23.38 ID:c0PXMffG.net
理想の気候を語ろう
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1501837809/

三重県の気候は理想の気候なのか
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1557768243/

135 :名無しSUN:2019/07/09(火) 10:00:22.09 ID:zuLJl5UI.net
岡山がクソ気候なら秋田はどうなるの
梅雨豪雨、夏暑い、秋から冬はずっと天気悪い、寒い、豪雪

136 :名無しSUN:2019/07/09(火) 10:09:28.70 ID:6/1vdH4Z.net
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おかやまおかやま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< おかやまおかやまおかやま!
おかやま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

137 :名無しSUN:2019/07/09(火) 12:25:08.77 ID:mxHsc0dS.net
湯布院

138 :名無しSUN:2019/07/09(火) 12:53:00.99 ID:uprLCjEB.net
岡山は実際晴れの国でもなんでもないからな。
正確には「中庸な気象になりやすい国 岡山」って感じ。
晴れ日数が多いわけでもない、合計日照時間が多いわけでもない、雨量が少ないわけでもない、じゃあなに?って言ったら半端な気象な日が多くて「雨日数が少ない」だから

139 :名無しSUN:2019/07/09(火) 12:56:00.32 ID:uprLCjEB.net
>>135
冬期鬱の自殺率とやることなさすぎてヤリまくるデキ婚率がめっちゃ高いからな

140 :名無しSUN:2019/07/10(水) 08:39:51.40 ID:BptpOIHB.net
香川も雨量じたいは年間平均1000ミリ以上あるからなあ

141 :ゆう:2019/07/19(金) 07:24:10.26 ID:QzdqDgmX.net
福岡県は九州内では穏やかな気候で交通の便もよく住みやすいかと思う、逆に隣の熊本県は夏場がやたらと蒸し暑いし冬場はそれなりに寒いと思う、(あくまで個人の感想です。)

142 :名無しSUN:2019/07/19(金) 08:08:50.63 ID:6tiQGp06.net
梅雨も夏も大嫌いだ

143 :名無しSUN:2019/07/24(水) 06:31:07.13 ID:QvLsOV0+.net
>>6
季節労働者でいいじゃん

144 :名無しSUN:2019/09/14(土) 18:32:27.80 ID:unRAh3++.net
北九州市

大雨なし 地震なし 災害なし
福岡でも北九州は特に災害系はない

145 :名無しSUN:2019/09/17(火) 14:24:25.53 ID:rj302/rU.net
でも、治安はヨハネスブルク(南アフリカ共和国)並みだろw

146 :名無しSUN:2019/10/04(金) 00:42:34.62 ID:9yKHFugh.net
>>145
生まれも育ちも北九州だが危ない街と思ったことないな
まぁ北九州の中でも田舎住みだがw

147 :名無しSUN:2019/10/28(月) 03:08:21 ID:R60RUIaV.net
苫小牧

148 :名無しSUN:2019/12/20(金) 08:12:02.96 ID:sPaTsawn.net
>>147
北海道の中ではって感じだな。
気候面だけなら道内でももっと追求できるとこあるだろうが経済圏のしがらみとも併せるとそのあたりになる

149 :名無しSUN:2020/01/17(金) 19:20:18.79 ID:bbM6Q4XI.net
札幌かな
日本海側だけど夏も冬も比較的 晴天の日数が多いから
雪が嫌いな人は沖縄一択だな
ただ中途半端に寒いだけの雪がない冬とか価値ないし

150 :名無しSUN:2020/01/18(土) 18:42:13 ID:qKKIxA4V.net
松山

温暖
風が穏やか
雨少ない
雪降らない
夏の暑さは西日本の中では大人しい部類

151 :名無しSUN:2020/01/18(土) 18:46:49 ID:qKKIxA4V.net
あと松山は台風にも強い

152 :名無しSUN:2020/01/18(土) 20:56:07 ID:Q71cFATZ.net
大仙市

温暖
風が穏やか
雨少ない
雪少ない
夏の暑さは東北の中では大人しい部類

153 :名無しSUN:2020/01/18(土) 21:04:16 ID:LjzQjvkv.net
東京都 港区

温度計移管してIOCにまで大嘘ぶっ超えた代償は想定外の大きさだった
小池知事反省の色なし

154 :名無しSUN:2020/01/19(日) 13:06:00 ID:ZTz917Ay.net
岡山の上位互換が大阪だろ?
雨の少なさは大都市一。 なのに水不足にはならない
災害は少な目なのは同じ程度
南側に海がないので夏の湿度がやや低め
気候だけなら四国北岸もいいが、あの地域は水不足が深刻

155 :名無しSUN:2020/01/19(日) 14:08:40 ID:SlLvOkDK.net
エレガンス札幌よね〜

言葉も東京の茨城なまりの標準語より綺麗で本物の美白美人が多い
日本のストックホルムね

156 :名無しSUN:2020/01/19(日) 16:49:47 ID:vMZ8eZfL.net
横手市
夏はやませの影響で冷涼な準日本海側気候(北上市や西和賀より冷涼な気候!
冬は冷え込みが県ではトップクラス(鹿角並)
冬は積雪が秋田県で1番多い(暖冬関係ない。今年も1日で80cm積もった)

157 :名無しSUN:2020/01/25(土) 23:06:30 ID:FytUgzi0.net
意外と悪くないのが高崎

日照率が全国屈指
冬の空っ風は前橋より弱い
夏は暑いが夕立が多いので夜は都内より冷える
地震←深谷断層の活動周期は数万年単位なのでほぼ大丈夫
台風に強い

北陸長野草津温泉東京などの観光地、大都市へのアクセスも良し

158 :名無しSUN:2020/01/26(日) 01:25:03 ID:dfMHwVup.net
>>157
京都がカラカラになったみたいなもんかな?

159 :名無しSUN:2020/02/08(土) 23:33:27 ID:j8E2yrCg.net
逆に一番住みにくい都市は
新潟内陸とか?
夏の猛暑冬の豪雪で

160 :名無しSUN:2020/02/08(土) 23:51:05 ID:fLlf7wFV.net
一定以上の人口の都市なら名寄か十日町だろうな
南国に該当はゼロ
尾鷲なんかめちゃくちゃ住みやすい

161 :名無しSUN:2020/02/09(日) 00:00:05 ID:vz549qUo.net
住みにくい
村の部 新篠津
町の部 当別
市の部 名寄 岩見沢 十日町 南魚沼

住みやすい
村の部 読谷
町の部 大三島 輝北
市の部 伊予 杵築

162 :名無しSUN:2020/02/09(日) 00:05:24 ID:vz549qUo.net
輝北 真夏日37.3 猛暑日0.1 熱帯夜0.7 冬日22.7
杵築 真夏日41.8 猛暑日0.8 熱帯夜3.7 冬日42.8

163 :名無しSUN:2020/02/09(日) 22:59:32 ID:DSIIC6ac.net
・北上市
冬は盛岡市ほど寒くなくて、雪も適度に降る。
夏はやませの影響で涼しい日が多くて年間を通して気候が安定している。

164 :名無しSUN:2020/02/09(日) 23:10:48 ID:Q+Ryznrb.net
東海民としては東濃を推すわ
多治見など日中高温にもなるが夜は涼しくて熱帯夜は稀
台風来ても雨も風もたいしたことない
冬は冷え込むが降雪量は実は名古屋と大差ない

165 :名無しSUN:2020/02/10(月) 00:12:22 ID:rF5dI8Oo.net
秋田の横手市とかは?

166 :名無しSUN:2020/02/12(水) 19:31:14 ID:/W1/GxXb.net
>>164
本気か?
東京、中津川、名古屋、京都、奈良、大阪、三重と暮らした自分としては最低ランクなんだが。

167 :名無しSUN:2020/02/12(水) 20:08:46 ID:0F3r7LAG.net
細かな気候は個人差があるにしても、暑さも寒さも極端に振れる土地柄。
家や道路のインフラは名古屋と基本的に同一と思っていい。北国のような寒さや雪への対策もなければ、夏は夏で太陽が近くに感じるし、無風。
名産物があまり無いのも仕方ないように思うが。

168 :名無しSUN:2020/02/13(木) 23:21:16 ID:/Hh/r3JI.net
東濃の自治体って気象オタか、中央道を頻繁に使うドライバーでもない限り東海圏外の人間は誰も知りようがないような
と地理オタの自分ですら思う
高速が通ってて内陸という似た部類の伊賀上野や名張あたりよりもさらに低い
茨城西部や両毛地域と良い勝負だと思う

169 :名無しSUN:2020/02/13(木) 23:47:55.41 ID:C7k1ubOY.net
>>168
多治見という名前は知っていても、どこにあるかは分からないだろうね。
まして名古屋のすぐ近くとは思わないだろう。言うまでもなく名古屋も暑い。
住みやすさだと宮城や福島の海側だろうかな。唯一の不安が地震くらいで。
広島や岡山の内陸は詳しく無いが少々暑いのかな。

170 :名無しSUN:2020/02/14(金) 00:04:42.78 ID:SI78a/tW.net
奈良北部で間違いない
冬は雪少ない
夏は夜涼しい
晴天率まずまず
地震少ない津波来ない
大阪にすぐ出れるから利便性高い
その割に地価も安い

171 :名無しSUN:2020/02/14(金) 01:17:53 ID:ki9iNPo7.net
温泉込みで湯布院かな

172 :名無しSUN:2020/02/14(金) 02:32:55 ID:fhMqw9Et.net
>>171
確かに湯布院は豪雪も豪雨も熱帯夜も地震も全部ないな
夏は仙台、冬は北関東の気候

173 :名無しSUN:2020/02/14(金) 03:09:34 ID:achYFnlO.net
>>172
近年は九州地方の災害が増えてるのが気になるね。

174 :名無しSUN:2020/02/14(金) 03:13:10 ID:achYFnlO.net
>>172
湯布院調べて見たけど今年の冬の暖冬は凄いね

https://weather.time-j.net/Stations/Jp/Yufuin/1

175 :名無しSUN:2020/02/14(金) 07:46:23 ID:ZJV8xNKU.net
館林も名前だけ知られててどこにあるのか分からない地域の筆頭だな
実は館林から東京まではわずか50kmしか離れてなくて
館林から草津温泉までは100kmも離れてる

群馬って言っても広いのに館林のせいで色々ネガティブなイメージついてんのが可哀想だな
草津や尾瀬なんか避暑地として最高なのに

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200