2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

部分日食見るぞ

1 :名無しSUN:2019/01/05(土) 22:08:18.01 ID:dj2hq+8D.net
晴れるといいな

102 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:27:37.34 ID:QXKgydzU.net
ここ数年多めだから日食メガネ買っとくといいね

103 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:30:16.18 ID:ZkDZo9O0.net
年末にもまたあるよ

104 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:32:31.42 ID:Qf6ddjIX.net
もうちょっとで日食が終わる

105 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:38:30.02 ID:iRxr+Qdb.net
古新聞出してる間に日食オワタ

106 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:42:36.36 ID:JtwMqoKU.net
途中で曇って欠けがわからなくなったので途中で断念。撮影中もしばしば雲で中断されてた。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1739386.jpg.html

107 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:47:03.44 ID:NM7uQCB5.net
掛川は全く駄目だった。

108 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:49:00.01 ID:TA5f7aWK.net
奈良で曇り。諦めないで車で三重方面の大和高原へいったら、
かすかに雲間が切れているところがあり、10時22分ぐらい
肉眼で部分日食見えた!

109 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:49:20.38 ID:AmVogx3s.net
>>101
座布団いちまい

110 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:49:48.23 ID:ycW8cSKq.net
>>87
一瞬見ただけなら1時間もすれば残像消えるから心配無用

数分も直接太陽を見続けたのなら大問題だが…

111 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:55:37.12 ID:TA5f7aWK.net
>>108
続き

その山の名前は「神野山(かんのやま)」
別名、神の山 部分日食見えたことに感謝です。

112 :名無しSUN:2019/01/06(日) 11:58:45.25 ID:5pVE31B7.net
みなさん乙。今日は見えなかった人が多いんじゃ。
自分もネット中継で見ただけです。
今度は12月26日?

113 :名無しSUN:2019/01/06(日) 12:04:12.61 ID:vw7ZCvps.net
ウェザーニュース中継見ていた

114 :名無しSUN:2019/01/06(日) 12:42:13.56 ID:5pVE31B7.net
今頃になって、薄日が射してきたよ。残念。

>>94 それ、うちにもあります。

115 :名無しSUN:2019/01/06(日) 12:46:01.65 ID:1z0fxeUg.net
🌸の花びら

116 :名無しSUN:2019/01/06(日) 13:22:28.84 ID:xy7pa4sj.net
やっぱ皆既日食だよ、16年後のは何とか健康体で生きて絶対見たいよね

117 :名無しSUN:2019/01/06(日) 13:27:16.10 ID:GnvhHETV.net
あー!忘れてたー

118 :名無しSUN:2019/01/06(日) 13:35:32.98 ID:9fH45ths.net
薄雲があったけど全経過観られた @水戸

119 :名無しSUN:2019/01/06(日) 13:39:46.66 ID:fCBrdVwd.net
この部分日食って、月の大きさからして本影がかかったら金環日食なんだよね
ちなみに最大食過ぎたら厚い雲でオワタ

120 :名無しSUN:2019/01/06(日) 13:51:53.83 ID:9fH45ths.net
撮った
http://2ch-dc.net/v8/src/1546750249514.jpg

121 :名無しSUN:2019/01/06(日) 14:19:45.96 ID:gCwOh4b3.net
>>111
こうのやまだよ。
羊いるとこだよね?

法隆寺付近も10時半から11時半にかけて断続的に雲かかりつつも見えてた。
一時青空になっちゃって日蝕グラス出したけど、後はだいたい薄雲かかってたから
肉眼で綺麗に見えた。

このグラスは、前回の金環食の時に泊まった宿(ちなみに和歌山のヴェルデべーレ)で
もらった物。買ったのもあったはずなのにみつからなかった。 
無理言って海の見える側の露天付きを用意してもらったな、となつかしくなった。 
今年はイノブタ贈答品の通販頼もうかな。

122 :名無しSUN:2019/01/06(日) 14:27:33.00 ID:gCwOh4b3.net
>>120
反転してるのはスコープか何か通したから?
欠けたのは全国的に左上だよね?

http://2ch-dc.net/v8/src/1546752202452.jpg

123 :名無しSUN:2019/01/06(日) 14:55:11.96 ID:fGx2/x8P.net
西の方で日食中にISS通過が見れたらしいけど、誰か見た?

124 :名無しSUN:2019/01/06(日) 15:43:49.24 ID:OCrZmS1M.net
見れる訳ない

125 :名無しSUN:2019/01/06(日) 15:45:58.27 ID:9fH45ths.net
>>122
望遠鏡にカメラ付けて撮ってるから 

126 :3:2019/01/06(日) 16:24:46.09 ID:V7lxqkdT.net
意外とたくさん居たね。

新潟県中越平野部な雪国の人間だけど、雲と雪で減光された太陽が
何とか見えたよ。
外出中でカメラが手元に無かったから、画像は無理だったけど。

127 :名無しSUN:2019/01/06(日) 19:06:05.49 ID:CKFM7Zjr.net
>>125
コリメート法で撮ったのか?この板の住人だと望遠鏡にカメラつけて太陽・月撮るなら、
直接焦点で撮るのが主流だと思ったけど。直接焦点なら、カメラの望遠レンズと同じだから、
倒立像にならないからね。

128 :名無しSUN:2019/01/06(日) 19:07:04.84 ID:WPhd/jtW.net
おれが激烈に視力低下したのは、小学生の頃にしょっちゅう裸眼で太陽ガン見していたからだと思っている。
散々網膜に焼き付けたあとのクラクラ感に陶酔してしまうという危険極まりない快感に浸ってしまっていたから止められない。
昭和58年〜平成元年、様々な天体ショーがあったように記憶している。昼夜問わず全部裸眼で直視していた

129 :名無しSUN:2019/01/06(日) 20:27:53.42 ID:ZkDZo9O0.net
ハレー彗星とボイジャーの天王星海王星探査がその頃だったかな
夢のある時代でした

130 :名無しSUN:2019/01/06(日) 21:42:34.86 ID:NM7uQCB5.net
東京は,日食の間だけ晴れていた感じ。
ttps://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/13/44132.html?m=temp

131 :名無しSUN:2019/01/06(日) 21:43:18.97 ID:bIJ6q4pu.net
最大食分までは晴れてたわ。

132 :名無しSUN:2019/01/06(日) 22:35:19.41 ID:gTFTyIB6.net
名古屋市科学館が今後の日蝕一覧つくってくれてた。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/data/solar_e.html

133 :名無しSUN:2019/01/06(日) 23:23:30.12 ID:OCrZmS1M.net
小笠原出身の奴が皆既日食自慢してた

134 :名無しSUN:2019/01/07(月) 03:18:06.81 ID:gAVjcyvl.net
大阪では曇ってて見れなかったわ
次に期待しとく

135 :名無しSUN:2019/01/07(月) 12:27:16.45 ID:wmreHZwg.net
>>132
次は12月か〜。楽しみですね。

136 :名無しSUN:2019/01/07(月) 13:05:30.51 ID:8ORjitir.net
部分日食昨日は見忘れたorz

137 :名無しSUN:2019/01/07(月) 19:42:35.26 ID:uZ8om+4l.net
今回の日食は北極圏で皆既食だったの?

138 :名無しSUN:2019/01/07(月) 21:24:21.22 ID:1ex1AR51.net
>>137
違うようだよ。シベリアで最大食分0.74だよ。全地球上で部分日食。

139 :名無しSUN:2019/01/07(月) 22:06:00.46 ID:uZ8om+4l.net
本影は北極の上空をかすめたわけね

140 :名無しSUN:2019/01/08(火) 00:35:45.16 ID:iSXHHA7d.net
地球上で部分食だけの部分食が日本で見られるときって必ず北ほど深く欠けるような
「部分食だけの部分食」で南ほど欠けるって例はないよね

141 :名無しSUN:2019/01/08(火) 09:21:21.17 ID:NtpKrNRR.net
同じことが南極で起きれば、だけど日本からは見られねえべ。
オーストラリアだと南ほど深く欠けるべな。

142 :名無しSUN:2019/01/08(火) 16:22:17.30 ID:+LNedxjQ.net
>>140
そりゃそうだ。部分日食の幅って、地球の直径と同じぐらいだろ?

143 :名無しSUN:2019/01/09(水) 01:31:13.54 ID:hTnb0OEr.net
部分日食って中途半端だよね
仮性包茎みたい

144 :名無しSUN:2019/01/09(水) 03:50:13.20 ID:Usxjxvzh.net
新月あたりで不思議だったな

145 :名無しSUN:2019/01/12(土) 11:52:41.03 ID:7rbR9EPn.net
次は12月か

146 :名無しSUN:2019/01/13(日) 00:52:49.47 ID:U26AHbE+.net
グアムまで行けば金環なんだよな。

147 :名無しSUN:2019/01/13(日) 11:58:16.32 ID:nS2yOjFi.net
グアムくらいなら撮影がてら遊びに行く人いるだろうね

148 :名無しSUN:2019/01/14(月) 00:03:12.81 ID:GQCMTxuC.net
そして大雨になると

149 :名無しSUN:2019/01/14(月) 12:56:34.85 ID:kbXX8C2m.net
金環は東京でみたしなー

150 :名無しSUN:2019/01/31(木) 21:00:41.70 ID:S+Q80tap.net
雨雪ラインは100mくらいまで下がってきてるっぽいね

151 :名無しSUN:2019/08/29(木) 03:09:29.69 ID:YnZFquU2.net
2020年6月に台湾で金環日食があって、日本国内でも部分日食が見れる様子。

152 :名無しSUN:2019/09/30(月) 04:09:58.44 ID:Z1g0Oua0.net
グアムに行くことになったけど
台湾も行ってみたいな

あと日食月食撮影で便利に使えそうなアプリがセールになったので買った

Sun Locator Pro 600円→380円
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.genewarrior.sunlocator.pro

153 :名無しSUN:2019/12/21(土) 15:48:49 ID:vhVFINoB.net
あと5日かー

154 :名無しSUN:2019/12/23(月) 13:04:40 ID:9/g8jNZ3.net
当日は全国的に雨か雪予報だな
今の段階だと道東か沖縄くらいしか晴れマークが無い

155 :名無しSUN:2019/12/23(月) 22:11:11 ID:vRsIYUn1.net
日食・月食が見れた確率
20%
過去40年の経験値

156 :名無しSUN:2019/12/25(水) 01:21:09.65 ID:pddjCnyX.net
金環は東京で見れたからもう良いや

157 :名無しSUN:2019/12/25(水) 12:52:11 ID:BWE63UHP.net
明日は雨か
まぁ1月見れたからいいや

158 :名無しSUN:2019/12/25(水) 13:08:21 ID:VqWY81ik.net
日食休暇取ったんだけどなあ…

159 :名無しSUN:2019/12/25(水) 16:07:48 ID:rI7LL1oi.net
晴れるかもしれない@新潟

準備だけはしておくか、デジカメにND400があればなんとかなるから。

160 ::2019/12/25(水) 21:56:27.52 ID:kpd9+8zX.net
明日の部分日食、全国的に天気悪そう。
沖縄の天気がいいと確認したら、午後は曇りだった。
今年1月の日食以降、撮影地を検討。荒川河川敷か墨田区内を考えていたら、
高尾山山頂から部分食ダイヤモンド富士と知る。先週下見したが、展望台が狭い。
ケーブルカーの始発で登り、場所取りと意気込んでいたが諦めた。
今日の東京の午後のように、ちょっとでも雲間から太陽が顔を出してくれたらいいのに、
雨のようですね。もう来年6月の撮影地探す。

161 :名無しSUN:2019/12/25(水) 23:45:30 ID:A0eZswXH.net
マジで天気が微妙
どこ行こうか決められない@都内

162 :名無しSUN:2019/12/26(木) 04:53:42 ID:GO2lu48i.net
厚い雨雲は通過しそうだな

163 ::2019/12/26(木) 05:25:46 ID:mOYmBl5C.net
午前10時台発の羽田-那覇便だけ一席空いてる!!

164 :名無しSUN:2019/12/26(木) 07:05:59.06 ID:jD769NEm.net
部分日食見るために飛行機乗るのかよ!

165 :名無しSUN:2019/12/26(木) 09:53:02 ID:POrWFyAU.net
湘南行くわ@品川区民

166 :名無しSUN:2019/12/26(木) 11:13:26 ID:YdGKuWOk.net
実況できる人よろしこ ^^
新潟雨で無理そう

167 :名無しSUN:2019/12/26(木) 11:47:15.09 ID:jD769NEm.net
雲間を狙い撃つぜえ!!
CV: 三木眞一郎

168 :名無しSUN:2019/12/26(木) 11:49:41.63 ID:YdGKuWOk.net
>>164
飛行機なら雲の上にいけるから観測できるw
誰かいないかな

169 :名無しSUN:2019/12/26(木) 12:02:57.05 ID:mtTUTiS8.net
所々雲の薄いところがあるので、そこに太陽嵌まれば若干形はわかるが…今後また雲が分厚くなってくるから無理かな
しかし北は北海道から南は沖縄まで全国ほとんど雲に覆われるってのも珍しいな

170 :名無しSUN:2019/12/26(木) 12:03:26.77 ID:mtTUTiS8.net
>>168
そこまでするなら金環食見れる東南アジアまで行けよと

171 :名無しSUN:2019/12/26(木) 12:10:11 ID:i0mRkae/.net
昨日は快晴だったのに

172 :名無しSUN:2019/12/26(木) 12:57:23 ID:R8fPjzVy.net
曇りでも雨が降る気配がないくらい空は明るいが太陽は全く見えない@愛知県

173 :名無しSUN:2019/12/26(木) 13:19:01 ID:rzSlI7YY.net
太陽が見えてきた@長崎

174 :名無しSUN:2019/12/26(木) 13:20:10.77 ID:POrWFyAU.net
湘南あかん、、、

175 :名無しSUN:2019/12/26(木) 13:31:42 ID:NarF1XJK.net
この天候なら 部分日食観察できそうです

夏空が拡がっています

176 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:02:15 ID:rzSlI7YY.net
ダメだ、肝心の日食時間帯に入ると分厚い雲に覆われてきた・・・

177 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:04:35 ID:j1hlbqtf.net
@世田谷

せっかく有給とったに、一面雲だよ。

178 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:08:09 ID:POrWFyAU.net
雲暑過ぎて草
https://i.imgur.com/Sh4Tt5l.jpg

179 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:24:11.80 ID:wp1g4nJo.net
おお雲の隙間から太陽 @清瀬 まだかけてない。

180 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:24:34.85 ID:POrWFyAU.net
あと5分で欠け始めるというのに雨降って来た@湘南

181 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:25:33 ID:RvU1m3DX.net
ダメだね。ライブ配信見よ

182 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:28:57 ID:TigD78pK.net
完璧な曇り空

183 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:48:26 ID:POrWFyAU.net
来たー!@湘南
https://i.imgur.com/JvDMuCI.jpg

184 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:49:33 ID:w3vippPp.net
ひまだから、にわかバードウォッチャーや…
https://i.imgur.com/RIVMfrO.png

185 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:54:01 ID:j1hlbqtf.net
@世田谷

雲の切れ間から、今見えてる

186 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:55:51 ID:POrWFyAU.net
うほー@湘南
https://i.imgur.com/0K6Ws0W.jpg

187 :名無しSUN:2019/12/26(木) 14:58:41.00 ID:40iBcBph.net
全く見えねええええええええ

188 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:05:38.49 ID:w3vippPp.net
ええなあ湘南!

189 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:07:45.04 ID:NarF1XJK.net
はっきり見えます
雲がうまい具合に重なると裸眼でも確認できます

190 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:20:28 ID:40iBcBph.net
全然ダメ\(^o^)/オワタ
この時期は晴れの日も多いのに奇跡的に大外れだな

まあ、部分日食だから別に悔しくないもんねーってことにしよう
2035年の皆既日食でこれだとマジで泣けるけど

191 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:24:09.68 ID:rvc/HdA2.net
関東勢は絶望やからようつべで見てるわwwwwwww

192 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:28:00 ID:NarF1XJK.net
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd157734164910287.jpg
15時20分ごろ 沖縄本島南部地域

193 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:29:35 ID:GNeiUJgK.net
35年の皆既日食の地だがその日もこんな曇天になるんだろw

194 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:31:13 ID:shWgz+xx.net
616 異邦人さん (ワッチョイ db52-Qe5L [202.128.6.188])[sage] 2019/12/26(木) 14:49:56.25 ID:Ftb4qnyK0
すみませんが代行スレが機能していないので、
どなたか書き込んで下さい

部分日食見るぞ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1546693698/

こちらグアム快晴です
http://iup.2ch-library.com/i/i2035278-1577339275.jpg

こんなに晴れてるのに日食知らない人が多いみたい

195 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:35:08.02 ID:40iBcBph.net
>>194
金があったらグアムに行きたかったな
グアムなら金環食だし

196 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:36:27.69 ID:w3vippPp.net
欠けながら海に沈む太陽が見てみたいわ。

197 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:37:11 ID:syDRCGqj.net
>>195
金環ならこないだ静岡で見たし、わざわざ航空券買って見に行くほどでもない
皆既なら飛んででも行く価値あるが

198 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:40:43 ID:Vk7VHnwv.net
グアムって過去に3回くらい金環なかったか
異常に見れる地域だよな

199 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:47:45 ID:vaGzo9vE.net
気象庁の衛星画像、全球で可視光、カラーで見れば、月の影が落ちてるのが見えるぞ

200 :名無しSUN:2019/12/26(木) 15:51:11 ID:40iBcBph.net
>>197
アメリカ本土とかヨーロッパなんかならば、遠いから金環食ごときで行くこともないかなって思うけど
グアムなら近いから、行くのもありだと俺は思う

なので、来年6月の台湾で見られる金環食も金があれば行きたい

201 :159:2019/12/26(木) 15:51:26 ID:UMTgRGO0.net
ははは、雨です@新潟

9時頃に少し太陽が見えたんで、期待はしてたんですが無理でした。

総レス数 593
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200