2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

部分日食見るぞ

1 :名無しSUN:2019/01/05(土) 22:08:18.01 ID:dj2hq+8D.net
晴れるといいな

450 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:29:42 ID:vtpPwyBB.net
>>424
GJJJJJJJJ

451 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:31:44 ID:HhjX9ah8.net
>>424
良いね!月みたいだ

452 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:32:07 ID:HhjX9ah8.net
>>449
おめでとう!パックマンみたいだ

453 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:33:27 ID:W8KZUX4l.net
>>446
沖縄本島南部、
かけ始めから16:14まではかろうじて形がわかるレベル
16:45ごろから雲間に見え始める
16:51〜17:21はかなり良好、
その後また曇り始め、17:52を最後に見えなくなった。

>>448
沖縄金環食のときは、晴れてて太陽は高いのに夕方みたいに薄暗い気持ち悪さを感じたな。

上海皆既では、曇から急に暗くなり真っ暗になるのを体験した。
あれ?何見に上海行ったんだっけ?

454 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:45:48 ID:W8KZUX4l.net
>>450
取れた画像
雲間の割にはきれいで満足
http://get.secret.jp/pt/file/1592732674.jpg

455 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:50:54 ID:IJEiIybK.net
新潟某所
終始晴れてて良かったよ。
投影板での観測だったけど風が強かった。

456 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:55:37 ID:XEP/ao1K.net
>>453 曇から急に暗くなり真っ暗になるのを体験した。
 上海皆既って2009年かどうかわからないけど
 その時の悪石島では「曇りのち闇」という皆既ならではの体験記を読んだ。
 

457 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:21:50.97 ID:xu1Y9h4A.net
部分日食、記事見ていると全国で観察
とか書いてあるけど
京都南部はどんより曇り
太陽の掛けた模様すら見えなかった。。。\\

458 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:35:38 ID:kNDG3sdb.net
>>456
2009年だね。私は嘉興市観測ツアーに申し込んでいったのだけど、それまで薄暗かったけど皆既になった途端、真っ暗の夜になったわ。あれはあれで不思議体験だったね。

459 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:41:05 ID:kNDG3sdb.net
これどうなん?
https://mobile.twitter.com/boji717/status/1274629867682754560/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

460 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:42:33 ID:MnL/vwDy.net
おいおいw 16時くらいから晴れ始め
ずっと快晴だったが眩しくて見られねえよ><;w
心の目で三日月に見えた(多分w)
日食の最中 木陰で木漏れ日の影を見ると
三日月が点々と並ぶ!

望遠鏡なども影を見るのがいい

忙しくそれどころじゃなかった
チラチラ見たが眩しくて無理w

461 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:45:20 ID:dAWCd4MV.net
天気も良くて暗さも感じなかった
それまでがどんより曇っていたし

462 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:48:15 ID:mJHPiGHr.net
曇ってて日食見れなかったな@埼玉草加

463 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:51:01 ID:W8KZUX4l.net
>>459
光球でてたらコロナは無視できるレベルなんで、月面も太陽周囲も明るさ同じはずだから、これはない。

464 :名無しSUN:2020/06/21(日) 19:55:38 ID:vtpPwyBB.net
>>459
あ、それ!
さっき、おらのタイムラインにも流れて来て、
コラセンサーが反応したわ。

465 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:11:49 ID:3/mJhTuI.net
>>463
コロナw

466 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:17:45 ID:W8KZUX4l.net
>>465


467 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:23:48 ID:sLFRwreX.net
10年前くらいに埼玉でも昼間に結構暗くなって凄いと思ったのがあったような気がするが、あれは何だったの?

468 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:24:57 ID:kNDG3sdb.net
>>467
2012年の金環日食かと。

469 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:35:37 ID:sLFRwreX.net
>>468
あー、それかな
確か震災の前だったような気もするんだが
ニートだったから家の庭で見たの覚えてるわ

470 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:43:29 ID:XEP/ao1K.net
>>469
 それよりも前って言うと1997年3月9日の日食だから
 2012年5月21日しか無いな。
 時間帯は,昼間ではなくて早朝だった。

471 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:46:19 ID:XQt9w90M.net
>>459
これ皆既だろ
金冠なら輪っかの明るさでコロナは見えない

472 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:50:27 ID:sLFRwreX.net
>>470
じゃあ、それだろう
ちょっと調べてみたら2009の皆既日食で埼玉でも部分日食が見えたんじゃないかと思ったが
2012の金環日食でも暗くなったのならそっちかなぁ

473 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:57:56 ID:XQt9w90M.net
>>472
2009年のは本土じゃ大して暗くなってないよ
こっち9割近く欠けたがやっぱり明るかった
埼玉なら2012年の方が遥かに暗くはなったはず

474 :名無しSUN:2020/06/21(日) 21:09:49 ID:sLFRwreX.net
>>473
じゃあそれだね
金環日食って暗くなるんだぁと思ったような気もする

475 :名無しSUN:2020/06/21(日) 21:40:10 ID:XEP/ao1K.net
>>472
 ごめん。2009年7月22日の日食を忘れていた。
 昼間ならそれになるが,暗くなるほどは欠けていない。
 2009年と2012年の日食の記憶が混雑しているのでは?
 昼間→2009年
 ちょっと暗く→2012年

476 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:23:48 ID:9FwayWUu.net
ピンホールが便利だ

477 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:27:53 ID:kNDG3sdb.net
>>471
そもそも太陽が大き過ぎると思う。ステラナビゲータで撮影地を元にシミュレートしてみたが、風景まで入れると35mm換算だと24mmレンズで撮る必要がある。
しかし24mmで太陽を撮ると、あそこまで大きく写らない筈。疑惑金環画像と、過去に自分で撮った太陽画像と比較したが、疑惑金環のサイズで太陽を撮るには35mm換算80mmレンズが妥当と推測。
当然80mmレンズでは地上風景まで入れる事は出来なかった。
恐らく24mm相当で撮ったが、金環が余りに小さくしょぼかったので、黒丸で金環をマスクして創った画像かと思われる。

478 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:45:18 ID:lJ40YA5F.net
全体的に曇り@北関東
GPVと衛星雲画像で北部にいけば可能性ありと判断
機材車に積んで関越高速を北へ
時々行先の空に光状が刺すのをめざして水上インターまで行ったがダメ曇り
高速降りてあきらめて一般道を南行すると
途中17時過ぎに突然
雲の間から部分日食の太陽が顔をだした
部分日食追跡ドライブの午後でした

479 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:56:55 ID:uJ9y8bhj.net
正直諦めていたw

480 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:46:13 ID:aAE9VIxW.net
2035年の皆既日食も半分くらい曇りで阿鼻叫喚の移動組が大渋滞を起こすだろうな
もしくはダダ雨
預言しとくよ

481 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:47:40 ID:NTlPjyFj.net
広島県南部だが、食の最大時刻にちょうど雲が掛かっていて非常に
撮影が厳しい条件だった。17時30分頃から晴れたので約40分の
インターバル撮影を行ったが、風景と絡めるのは相当考えないと
難しいことが分かったよ。このノウハウは書き留めて記録に残す
事とするが、次に活かせる機会は10年後なんだよな。生きてるか
すら分からんw

482 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:49:01 ID:NTlPjyFj.net
>>480
北海道は爽やかな晴れの季節だと思うけど。近年の気候では
チト怪しいけどさ。

483 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:06:20 ID:88UaZH06.net
2030年は6月頭なので梅雨入りしてるかどうかは微妙なところだけど
北海道が梅雨も無いし一番欠けるしで最高

2035年は9月頭なので秋雨前線が早いと8月下旬から日本に掛かってくるようなので
それによっては貴重な本土での皆既日食が見られない可能性があるんだな

484 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:10:42.56 ID:88UaZH06.net
ああ、あと9月だと台風ってのもあるな
そう言ったものがうまく来ないで晴れて欲しい

485 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:20:58.45 ID:fB8saEMT.net
日食はあきらめて来年の月食にかけよ・・・

486 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:29:49.32 ID:8LT7Qith.net
あっしは雲間から突然現れる太陽をすぐに捕らえるべく天体望遠鏡はやめて
200mmのレンズだけで待機。フィルターはD4
これで何とか数枚モノにしやした
去年12月に望遠鏡で太陽を入れるのに手間取った苦い経験が活きやした

487 :名無しSUN:2020/06/22(月) 03:54:54 ID:fQ+lizcU.net
ウエザーニュースのお姉さんが使ってた
パンダの遮光グラスがかわいかった
https://i.imgur.com/2IidZSM.jpg

488 ::2020/06/22(月) 07:50:19 ID:Q/ZunH3a.net
石垣島 最西端の岬で撮りました。
本格的な機材で撮っていたのは10人くらい。
ビジネスホテルにはたくさんいたのに島内に分散したよう。
欠け始めから10分と欠け終わりの15分は厚い雲で太陽の形がわからなかったけど、
他は薄雲越しに撮影出来ました。
東京は無理と判断してやって来て、こちらでやれる事はやったので満足です。
午前中の便で帰ります。

しばらく大きな天文現象は無いですね。
来年5月の月食は、調べたらスカイツリーと絡めて撮れるベストポイントがなく、
さらに考え中。
30年6月の金環食は、おととし札幌にロケハンして来ました。晴れるといいな。

489 :名無しSUN:2020/06/22(月) 08:09:41 ID:92Tbz3Rh.net
おつかれさん

490 :名無しSUN:2020/06/22(月) 09:21:48 ID:mdD4Jzth.net
やっぱり死ぬまでに一度は万難排して皆既見ておいた方がいいよ

491 :名無しSUN:2020/06/22(月) 09:46:59.18 ID:oDvMPzaQ.net
日食と言えば溶接マスクで観察する幼稚園児姉妹だな

492 :名無しSUN:2020/06/22(月) 09:58:27.58 ID:b8Quob3e.net
>>487
遮光フィルター部分が広くていいかも

493 :名無しSUN:2020/06/22(月) 10:22:04.57 ID:5dyo3Coe.net
15年後の皆既日食は栃木と茨城がここぞとばかりに張り切ってフラグ立てそう。

494 :名無しSUN:2020/06/22(月) 11:44:03 ID:wnimKvPj.net
>>491
あの溶接面姉妹は可愛かったね。簡単に画像拾えるから、ずっと語り継がれる。

495 :名無しSUN:2020/06/22(月) 13:21:54 ID:y32jYvrm.net
>>480
俺は飛行機乗るよ

496 :名無しSUN:2020/06/22(月) 17:03:44.44 ID:iZhWWUA3.net
2035年は新幹線で移動やろ。

497 :名無しSUN:2020/06/22(月) 17:07:07.80 ID:t+N+9ZQ7.net
2035年なら、ワープとかないの?

498 :名無しSUN:2020/06/22(月) 18:30:53 ID:dWNXtctg.net
>>497
VR中継ならあるかもしれん。
某アニメなら電脳化で目を盗んでもらって中継

499 :名無しSUN:2020/06/22(月) 19:44:34.36 ID:uzSO25WZ.net
月齢1のウルトラスリム月は狙ってみたが見えない
雲に隠れてるか見えてても相当薄暗くて分からないかどっちか
低空はモヤってるし減光されてわからんかな
でかい望遠鏡で導入できてれば分かるはずだが5cmフィールドスコープじゃ何も見えん

500 :名無しSUN:2020/06/22(月) 20:10:01.70 ID:1iRlbNSL.net
今日は5時半まで雲の中、6時前にやっと陽が射すも太陽全体は見えず
今日であっても無理だったな

501 :名無しSUN:2020/06/22(月) 20:13:00.88 ID:fIEf0ixR.net
>>499
俺も細い月好き

502 :名無しSUN:2020/06/22(月) 20:14:13.17 ID:cSskAEjs.net
月齢1の挑戦者いたか>>499
20時頃、確認できたぞ@福岡
ほぼ日没地点を追っていたな

低空まで澄んでたから、感激した。ぼんやりと、初生の月。

503 :名無しSUN:2020/06/22(月) 20:41:39 ID:fIEf0ixR.net
>>502
いいなー
今日は雨
昨日なんとか見れたからいいか

504 :名無しSUN:2020/06/22(月) 21:47:03 ID:dWcriR8K.net
>>501
 俺は,月齢1未満の細い月を見るのが趣味。
 今までの最高記録は,月齢0.875。

505 :名無しSUN:2020/06/22(月) 21:56:43 ID:y32jYvrm.net
部分日食の最中ってめちゃくちゃ細い月なんだよね?実際は

506 :名無しSUN:2020/06/22(月) 23:29:07 ID:4BG8AGC3.net
藤井旭さんは月例1.8の月が金星隠すとこ肉眼で観たんだっけ?

507 :名無しSUN:2020/06/23(火) 00:04:02 ID:CygvsREz.net
>>504
すげー
自分は月齢1以下はないです。

>>505
日食見るとき、こういうこと考えちゃうよね。欠け始める前に新月が見えることはないのだろうか(コロナ食は反則で)

508 :名無しSUN:2020/06/23(火) 00:09:00 ID:asmLWCaO.net
月の反射率からしたら太陽輝度と差がありすぎて何も見えんだろう
恐らく太陽コロナより月面は暗いはず
宇宙空間から見ても無理と思う

509 :名無しSUN:2020/06/23(火) 00:43:13 ID:CygvsREz.net
>>508
まあ、日食のときよく公開されてた「ひので」の画像でも月は黒い円盤でしたからねえ。

510 :名無しSUN:2020/06/23(火) 02:19:41.62 ID:wtGlmyc4.net
誰でも思いつきそうな人工日食
部分日食なら地上で太陽を球体で隠せばできるだろうな?
球体から目までの距離は球体の直径の約100倍だったな。もちろん日食グラスは絶対必要
問題は皆既日食で、太陽全体を球体で隠しても大気が邪魔して太陽コロナは見えない。
となると大気圏外に巨大球体を飛ばす!
wikiによると大気がほとんど無くなるのが高度100kmとのことで、その高度で太陽を隠す球体となると距離の1/100の1kmの直径が必要
(太陽が真上から照らす場合、夏至の北回帰線など)
気球でもそんな大きなものは作れないな!

511 :名無しSUN:2020/06/23(火) 04:06:25.56 ID:q1y5Bu7G.net
>>510
というか、本影が観察者を隠す程度しかなければ、周りはピーカンの地表と青空。明るくてコロナなんか見えんだろ
本物の皆既日食でも持続時間で空の明るさが違う「らしい」(雨の皆既日食しか見ていない私)

ある程度の本影サイズがいると思うよ。半径1kmくらい?
100km先で本影半径1kmとなると、3kmのシールドがいる。
太陽視直径の3倍であり、ただの日傘状態?

結局太陽をギリギリで隠しつつ周囲を影にするだけの本影を作るには、遠くに大きな遮光物がいるんじゃないかな?
太陽視直径を1/107radとして
2009皆既日食並みの食分1.04の皆既日食状態つくるには、h/103(h=高度)くらいの傘が要り、
これで半径1kmの本影を落とすには、
本影錐先端が地下2*107=214kmにあることが必要。
h/103=(h+214)/107より
h=5510.5km
シールドは53.5km

512 :名無しSUN:2020/06/23(火) 04:07:44.76 ID:q1y5Bu7G.net
まあ、月よりはまし。

513 :名無しSUN:2020/06/23(火) 05:49:31 ID:whvSFVPV.net
太陽コロナも風評被害だな

514 :名無しSUN:2020/06/23(火) 11:07:52.19 ID:at3FpDEO.net
コロナグラフなら地上からでも太陽コロナの一部が見れるから
バッフルみたいな宇宙コロナグラフを作ればもっと太陽コロナを見れるのでないかな

515 :名無しSUN:2020/06/23(火) 12:00:12.15 ID:FZIKqhHI.net
>>510
自分の手で太陽を隠せば人工日食・・・

516 :名無しSUN:2020/06/23(火) 12:26:05 ID:wGQnd0PA.net
>>499
正午月齢0.8だったらしいので、殆ど見えないでしょうな。周りが明るすぎる。

517 :名無しSUN:2020/06/23(火) 13:30:26 ID:EPirG/K8.net
http://www.hiyorimijin.com/photo/2016/02/20160209_181029_2.JPG
多分昨日の月はこんなん
集光してないとコントラストが低すぎて分からない見え方だったはず

518 :名無しSUN:2020/06/23(火) 13:51:09 ID:rBOdfVni.net
>>510
地上から皆既日食以外に太陽コロナを観測するための装置として、太陽コロナグラフという物があります。
また宇宙空間であれば既に太陽観測衛星SOHOがあります。
人工日食を作り出す個人向け製品も市販されてるけど、プロミネンス観測までだけで、太陽コロナは無理だねぇ。

519 :名無しSUN:2020/06/23(火) 15:46:00.15 ID:tGJ0ZHfU.net
>>518
昔々の五藤光学の広告に、コロナグラフが有った様な気がする。

とはいえ、コロナグラフをまともに使うにはきれいな空気が
必要な訳でして。
日本でも、乗鞍岳にコロナグラフが有ったぐらいだし。
(今はもう無いんでしたっけ)

520 :名無しSUN:2020/06/23(火) 16:22:27.26 ID:LQZ5jl+H.net
関東ようやく太陽出てきたぜw

521 :名無しSUN:2020/06/23(火) 18:54:45 ID:DGj7BcLF.net
>>507
 朔の直前も狙ったことがある。
 当然のことながら朔の時刻の1日前未満を狙っていた。
 朝と夕では,朝の方が空気が澄んでいるので見易い感じ。
 月齢0.875は,5年ほど前に見たのだが,30年ぶりぐらいの記録更新だった。

522 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:54:34 ID:q4mOsD88.net
日食の時だけ曇りやがって
去年もそうだよ
腹立つ

523 :名無しSUN:2020/06/23(火) 21:44:43 ID:jobhnIPC.net
久米島組です。西側が開けてる場所で撮影。同業者と思しき人はおらず。
前半はまぁまぁ良好でしたが、後半は厚い雲に覆われて撮影不可能に。
D500+NIKKOR AF-P 70-300mmで撮影。フィルターはND400にND64またはND8を重ねがけ。
太陽の縁を目標に半押しするとAFで合焦しました。

欠け始め
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2182686.jpg.html

中間地点?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2182691.jpg.html

最大食
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2182692.jpg.html

取り敢えず多重露出(いつ雲に隠れるかわからないので正確なインターバル撮影はできてません)
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2182696.jpg.html

524 :名無しSUN:2020/06/23(火) 22:14:32 ID:4htrS0q9.net
>>523
良いね!これだけ欠けたら行った甲斐があるね

525 :名無しSUN:2020/06/23(火) 23:48:15 ID:q1y5Bu7G.net
>>518
コロナグラフは空が澄んでいる高山設置が普通のようだからねえ。

>>523
おー、欠け始め見られたのか、羨ましい!
キタ〜!って感じが大好きな瞬間です。
本島では見えませんでした。

画像展開した状態でアドレス取得してやると見やすいですよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2182692.jpg

526 :名無しSUN:2020/06/24(水) 17:47:31 ID:jpdFxjyv.net
>>519
シーロスタットだろ

527 ::2020/06/25(木) 09:49:28 ID:rEG0OZmr.net
シーロスタットって、昔の渋谷の五島プラネタリウムにあった太陽観察用か、
五島光学の天文観測車アストロカーに搭載されてた望遠鏡の型式と記憶。

528 :名無しSUN:2020/06/25(木) 11:32:57 ID:b+pD1T5q.net
望遠鏡を赤道儀に載せて動かすんでなく、室内に水平に置いた望遠鏡の筒先に平面鏡二枚を使って太陽光を導入する装置だよ

予算が余ったのかうちの高校で買ってたは。意味ないと思って見てたけど

529 :名無しSUN:2020/06/25(木) 11:55:03 ID:TFqktfoq.net
NAOJにあるアインシュタインなんとかってやつか?

530 :名無しSUN:2020/06/25(木) 15:36:01 ID:KNkUvhtZ.net
それもシーロスッタットだね

五藤の製品はこれだね
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kori/science/gif/chigaku/04/02.jpg

平面鏡で値段が高いし、鏡に太陽をあてるために窓際に置かないといけないし、ほとんど売れなかったんじゃないか

531 :名無しSUN:2020/06/25(木) 23:40:12 ID:rKaiboWU.net
6月21日の金環日食
太陽の後ろにある星座はふたご座

532 :名無しSUN:2020/06/26(金) 13:38:19.86 ID:jsQ2a8pU.net
金環食の日は偶然にも21日

533 :名無しSUN:2020/06/26(金) 20:20:47 ID:ckjNIHcw.net
金環食って響きが好きなんだけど・・・
皆既食帯に当たる金環食帯にせっかく入っても部分日食がリング状に見えるだけなんだな
数珠玉みたいなのが見えるのは最大食分1.0に近い場合だけで
2012年の金環食みたいに月の視直径が小さい場合は見えなかったよな?

534 :名無しSUN:2020/06/26(金) 21:57:35 ID:lJl6uhjm.net
禁間食

535 :名無しSUN:2020/06/26(金) 22:54:06 ID:HYMaVkfy.net
>>533
この日食の4サロス前が1948年5月の金環皆既日食だった
この時は礼文島でベイリービーズが見えた

536 :名無しSUN:2020/06/26(金) 23:35:38.96 ID:fYgdzMxG.net
大阪は晴天率が高い都市だけど、日食の時だけ、見事に曇るよね。
去年もそうだった。

537 :名無しSUN:2020/06/27(土) 14:23:45 ID:NF66VutX.net
>>533
全周ベイリービーズは、ハイヴリッド日食みたいな特殊な時しか見えないけど

月と太陽の接点では月の谷を突き抜けてくる光が飛び飛びで見えるよ

538 :名無しSUN:2020/06/27(土) 16:25:46.93 ID:jzRaRETP.net
皆既日食時に24mmなどの広角レンズで周囲の星座を撮影することはできますか?
露出の関係で難しいですか?

539 :名無しSUN:2020/06/27(土) 18:25:31 ID:6xXZl2iX.net
>>537 月と太陽の接点では月の谷を突き抜けてくる光が飛び飛びで見えるよ
 2012年5月21日にも望遠鏡では見えた。

540 :名無しSUN:2020/06/27(土) 21:14:11 ID:6xXZl2iX.net
>>535
 礼文島での金環の時間は,1.2秒だったらしい。

 ベイリービーズは,金環がぼこぼこしているので好きになれない。
 今回ぐらいの細い環が恰好いいと思う。
 近日点時期の金環日食では環が太すぎて格好悪い。

541 :名無しSUN:2020/07/03(金) 23:28:49 ID:J5oczn2D.net
2030年と2035年の日食の日は晴れてもらいたい

542 :名無しSUN:2020/07/03(金) 23:34:49 ID:J5oczn2D.net
2012年5月21日の金環日食はなかなか良かった

543 :名無しSUN:2020/07/04(土) 17:23:25 ID:KR9ttaR1.net
晴れていたが位置的に金環にならなかった

544 :名無しSUN:2020/07/05(日) 01:39:56 ID:IZfVTvDp.net
>>542
すげーこと雲が流れていてND10000要らない時間もあったがな。
広島でも食分が大きかったので、あれは本当に良いもの観れたと
思ったわ。

545 :名無しSUN:2020/10/18(日) 08:14:01.60 ID:0DOXTlpE.net
もしかしてきのう部分日蝕だったの?

546 :名無しSUN:2020/10/18(日) 21:13:35.61 ID:6ftUSp5N.net
安心しる
部分日蝕は起こってないよ

547 :名無しSUN:2020/10/18(日) 21:15:20.67 ID:6ftUSp5N.net
今年は6月に金環食があって
12月に皆既日食があるから
昨日は絶対日食にはならない新月ですよ

548 :名無しSUN:2020/10/18(日) 21:27:16.62 ID:ucwStvzd.net
>>545
どこの太陽系に属しているんだ?
ケフェウス座周辺か?

549 :名無しSUN:2020/12/05(土) 08:23:53.79 ID:EkggpwJ0.net
i.imgur.com/pCbMgT6.jpg 

550 :名無しSUN:2020/12/05(土) 09:05:13.40 ID:KrZDRI3Y.net
>>549
この子達も今では女学生の頃か。

総レス数 593
100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200