2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南低】東京.VS.名古屋【冬型】2019年〜の【6】

1 :名無しSUN:2019/02/03(日) 16:26:20.00 ID:T5DhHZNr.net
お互いの地域の雪について理解を深めるのも趣旨のひとつです

初代スレ
【南低】東京.VS.名古屋【冬型】 2012〜
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329321499/
2代目スレ
【南低】東京.VS.名古屋【冬型】2013年〜
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1357638677/
3代目スレ
【南低】東京.VS.名古屋【冬型】2015年〜の【3】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1454126301/
4代目スレ
【南低】東京.VS.名古屋【冬型】2015年〜の【4】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1454180911/
前スレ
【南低】東京.VS.名古屋【冬型】2017年〜の【5】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1486474721/

2 :名無しSUN:2019/02/03(日) 16:37:39.40 ID:T5DhHZNr.net
 東京 名古屋
2001 △ 12  12 △
2002 ● 00  21 ○
2003 ○ 03  01 ●
2004 ● 00  09 ○
2005 ● 06  07 ○
2006 ● 12  38 ○
2007 ● --  01 ○
2008 ● 04  13 ○
2009 △ --  -- △
2010 ● 02  03 ○
2011 ● 02  18 ○
2012 ● 06  25 ○
2013 ○ 08  05 ●
2014 ○ 54  12 ●
東京 北の丸へ移転
2015 ● 03  29 ○
2016 ● 06  10 ○
2017 ● 00  09 ○
2018 ○ 24  05 ●

3 :名無しSUN:2019/02/03(日) 16:38:17.05 ID:T5DhHZNr.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 -- -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 -- -- -- -- -- 00 02 00

<少雨の1月は両チーム膠着状態、2月は低気圧が次々と通過する予想>

1回表 名古屋12/28-29 南西の三重県側に切れると思われた名古屋軍の打球は予想外の
            北西風に乗り長打コースに。ワンチャンスを生かし貴重な先制点。
1回裏 東京1/6 新年1発目の南岸低気圧はお辞儀の極みで小笠原まで南下。3連続三振。
2回表 名古屋1/8-9 コースはまずまずも、寒気流入前で気温が高く凡打に終わる。
2回裏 東京1/12-13 南岸低気圧自体は離岸も先行するエコーが広がる。無降水予報だった午前中に
          初ヒットも、本命の夜間は無念の涙雨で無得点。
3回表 名古屋1/17 日本海低気圧後の冬型は下層寒気が弱すぎて霙、ボテボテの内野安打。
3回裏 東京1/26-27  寒冷渦直撃と冬型での降雪に期待高まるも、寒冷渦は北滑り、冬型降雪は周囲の県が初雪等観測する中
           東京はヒットすら出ず。
4回表 名古屋1/26-27 一級寒波だったが風向が合わず単打どまり。
4回裏 東京1/31 予想以上に降水がかかったが寒気の南下が間に合わず霙どまり。

4 :名無しSUN:2019/02/03(日) 17:11:26.61 ID:70n5vEwW.net
平均差は言わずもがななんだけど
仮に05、07,10の東京の惜敗を除いても名古屋9-4東京
爆発力を見る点で
上位1年なら54-38だが
上位2年だと78-67と差が縮まり
上位3年だと90-92と名古屋が逆転する
更に2013からの都合の良い分け方だと3勝3敗だけど北の丸移転しても1勝3敗だし平均は8.25-13.25

元々どうしてこのスレが出来たのかわからないけど、比較にならないくらい実力に雲泥の差があるよね。

5 :名無しSUN:2019/02/03(日) 18:32:57.16 ID:i5vVuZrw.net
2012年までの2000年代は南低不作年だから東京に分が悪かったが
1990年代までの正常な状態であれば、東京名古屋はまあまあ拮抗してる
    東京  名古屋
1983 ● 02  05 ○
1984 ○ 92  59 ●
1985 ● 00  13 ○
1986 ○ 36  16 ●
1987 ○ 26  18 ●
1988 ● 16  44 ○
1989 ● 00  02 ○
1990 ○ 15  02 ●
1991 ● 00  16 ○
1992 ○ 15  05 ●
1993 ● 00  09 ○
1994 ○ 35  26 ●
1995 △ 03  03 △
1996 ● 18  22 ○
1997 ● 00  07 ○
1998 ○ 38  04 ●
1999 ● 01  18 ○
2000 ● 00  20 ○

6 :名無しSUN:2019/02/04(月) 23:14:43.62 ID:6wxvWs6t.net
https://i.imgur.com/dpsOwqZ.jpg
10年移動平均降雪量、東京(水色)と、名古屋(グレー)は、
1990年代まではくんずほぐれつでグラフも絡まっていたが、
2000年代に東京が凋落、しかし2010年代になって東京は復活してきている

7 :名無しSUN:2019/02/04(月) 23:46:00.73 ID:kKX0eXrZ.net
8割名古屋が勝つから対戦になってない

最近の大阪は積もりにくくなったが、
2012年くらいまでは東京は大阪とほぼ互角の勝負してた

8 :名無しSUN:2019/02/05(火) 00:48:25.13 ID:M1j4F2l3.net
主な原因は、(1)日本の潜水艦メーカー(三菱重工業と川崎重工業)が、豪州で現地生産すれば建造に関わる機密情報が流出し、
最終的には中国などにわたるリスクを強く警戒したほか、利益を上げられるとの確信も持てなかった
(2)日本政府は関係企業を説得できるだけの材料を提示できなかった
(3)さまざまな障害を乗り越えてでも装備品輸出を実現することが国益上必要だとする「総意」が官民にまたがる日本勢にできていなかった――などにあった。
■問われる日本の輸出体制改善
豪州での潜水艦商戦の展開の如何にかかわらず、日本は自らの「安全保障上の手段の充実」という観点から防衛装備品の輸出体制を改めることができるかどうかが問われている。
第一に必要なのは、自国でつくった装備品をいったん政府が買い取ったうえで相手国に供与する米国の対外有償軍事援助(FMS)の日本版をつくることだ。
「日本版FMS協定」には、供与後も装備品に関する機密情報が流出しないことを相手国に約束させる項目も含める。
これによって日本の装備品メーカーの情報漏洩に関する懸念を払拭する。
第二に、中・長期的に防衛企業の集約を進め、限りなく「防衛専業」に近い有力メーカーをつくるプロセスにただちに着手する必要がある。
日本の防衛企業は、規模の大きな社であっても、防衛部門は社内で少数派だ。
「武器を売っている」という対外的なイメージを薄めたり、長年かけて磨いてきた虎の子の防衛技術を守ったりすることを優先して、企業は総じて輸出には気乗り薄だ。
従来は、企業側が「どうせ輸出は実現しない」と決めつける→企業は自社の防衛部門を切り離して他社の同部門と統合・合弁化すること(投資)を厭う
→輸出に積極的な防衛専業会社が生まれず、輸出が実現しない――という悪循環にあった。

9 :名無しSUN:2019/02/05(火) 00:59:52.88 ID:M1j4F2l3.net
M & A、費用計上の義務化検討 国際会計基準

国際会計基準(IFRS)を策定する国際会計基準審議会(IASB)が、企業買収を巡る会計処理の見直しに着手したことが明らかになった。
買収代金のうち相手企業の純資産を超えて支払った「のれん」と呼ぶ部分について、費用計上義務付けの議論を始め、2021年にも結論を出す。
大型のM&A(合併・買収)が相次ぎ、企業財務への影響が強まっていることを考慮した。欧州中心に広がるIFRS採用企業の業績には下押し要因となる。

IASBのハンス・フーガーホースト議長が日本経済新聞の取材で明らかにした。のれんは買収先企業のブランド力などの対価と解釈され、買い手企業が資産計上する。
日本の会計基準では最長20年で償却し、費用として処理していく。

一方、IFRSではのれんの償却は不要。ただ、買収先企業の財務が悪化した際などはのれんの価値を一気に引き下げる減損損失の計上が必要になる。
巨額の減損損失を突然公表するケースもあり、投資家から分かりにくさを指摘されてきた。

フーガーホースト議長は現状、減損損失を巡る企業の判断が「楽観的になりやすい」うえ、計上のタイミングも「遅すぎる」と指摘。
規制当局など利害関係者から意見を集約したうえで、のれんの償却を義務付けるかどうか判断する。償却期間は「一律にするのが望ましい」とも同議長は述べた。

10 :名無しSUN:2019/02/05(火) 01:01:52.34 ID:M1j4F2l3.net
エア ビー萎縮、家主撤退も 厳格規制が冷や水

民泊の本格解禁が迫ってきた
民泊を法的に位置付ける住宅宿泊事業法(民泊新法)が15日に施行される
急増する訪日観光客の受け皿となり、日本に観光立国への道を開くとの期待は大きい
だが営業日数の制限など規制のハードルは高い
仲介サイトの米エアビーアンドビーを介して広がった市場の行方に水を差しかねず、民泊は船出から試練を迎えている

「もう続けるのは無理」
東京都新宿区のAさん(34)はため息をつく
自宅マンションなどで数年前から営んできた民泊を最近やめたのだ

観光案内や食事を通じた交流が好評で、集客に使ったエアビーでは宿泊者からの評価が最上位だった
騒音・ゴミなどのトラブルもなく、収益の税金も納めてきた

民泊はホームステイが盛んな欧米で普及。エアビーが日本語サービスを始めた2013年以降に日本でも施設が増えた
短期間で広がったのは、エアビーが旅館業法など現行ルールの許認可がない施設を多く載せ、ハードルが低かったため
Aさんも無許可だった

政府は一定のルールの下で民泊を普及させようと民泊新法を作った
従来は原則無理だった住居専用地域での営業を認める一方で、一部で問題になったゴミの分別トラブルなどを防ぐ細かいルールを設けた

Aさんが新法に沿って届け出を区に相談すると、無許可営業を反省する「始末書」への署名や任意の立ち入りを求められた
区は住居専用地域は平日のほぼすべての営業を禁じる条例を作り、規制を強めた

新法での営業の届け出が増えれば市場は広がる
情報通信総合研究所によると、民泊そのものの市場規模(収入ベース)は20年代前半に約1兆円と16年比で倍増する見通しだ

11 :名無しSUN:2019/02/05(火) 01:04:56.25 ID:TofQ5zsH.net
うんこ

12 :名無しSUN:2019/02/05(火) 12:21:54.59 ID:4CezLkeU.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 -- -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 -- -- -- -- -- 00 02 00

<2月北海道寒波の最中に、低気圧が本州南部を次々と通過する予想>

4回表 名古屋1/26-27 一級寒波だったが風向が合わず単打どまり。
4回裏 東京1/31 予想以上に降水がかかったが寒気の南下が間に合わず霙どまり。
5回表 名古屋2/8-9(予定)冬型が無いので、南岸低気圧を仕方なく攻撃に充当。
5回裏 東京2/8-9(予定)東北から三陸沖に寒気たっぷりの状態で南岸低気圧接近
    本体が発達するか、陸地近くに副低気圧が出来れば、得点を重ねられる。

13 :名無しSUN:2019/02/05(火) 21:28:05.90 ID:xPo5rYUG.net
12月は名古屋のチャンスが多く、2月は東京のチャンスばかりになるな
同じ冬でも、前半と後半とでは気圧配置が大きく違う

14 :名無しSUN:2019/02/06(水) 12:47:19.33 ID:08aM2Dda.net
http://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
東京の2/9、最高4最低0で雨先行予報は有り得ないと思う

15 :名無しSUN:2019/02/06(水) 18:49:57.44 ID:z1LvMz3j.net
5点くらい簡単に取れそうw

16 :名無しSUN:2019/02/06(水) 21:06:17.00 ID:cfH06ze8.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 -- -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 -- -- -- -- -- 00 02 00

<2月北海道寒波の最中に、低気圧が本州南部を次々と通過する予想>

4回表 名古屋1/26-27 一級寒波だったが風向が合わず単打どまり。
4回裏 東京1/31 予想以上に降水がかかったが寒気の南下が間に合わず霙どまり。
5回表 名古屋2/9(予定)降水も寒気も無く、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9(予定)北海道の大寒波の余波で東京上空は850T=−6℃の冷え冷え、
        そこへ伊豆沖から南低のエコーが盛り上がり、積もる雪が降る。とりあえず5cm。

17 :名無しSUN:2019/02/07(木) 10:18:23.16 ID:i5g3HF5f.net
東京の逆転勝ちが確定したようだ
あとはどこまで差がつくか
2桁得点も普通に有り得る

18 :名無しSUN:2019/02/07(木) 12:41:24.32 ID:WLwHOGc+.net
757 名無しSUN (ワッチョイ 0225-A6H7) 2019/02/07(木) 12:29:15.71 ID:k9dI0xcs0
>>753
マジで天気図が060121そのものだから、そのエリアは雪だと思うぞ
当時に比べると現時点では温度場は今回が圧倒的に良い。

19 :名無しSUN:2019/02/07(木) 17:50:13.81 ID:VuZLL09H.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 -- -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 -- -- -- -- -- 00 02 00

<東京軍の波状攻撃が確実に、名古屋はなすすべ無し>
5回表 名古屋2/9(予定)降水も寒気も無く、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9(予定)北海道の大寒波の余波で東京上空は850T=−6℃、そこへ副低気圧
           のエコーがタイミングよく朝からかかる。逆転の可能性が極めて高い。
2/11、2/15、南岸低気圧は次々に通過予想、もはや野球の試合ではなくなる得点差になる模様。
        

20 :名無しSUN:2019/02/08(金) 16:07:31.54 ID:CAJOeuHb.net
全然盛り上がってなくてワロタwww

21 :名無しSUN:2019/02/08(金) 16:48:25.93 ID:VEcpJju/.net
ジャナウンサーばっかりだな
御味噌の完封勝利目前で焦ってるのかな?

22 :名無しSUN:2019/02/08(金) 17:53:44.12 ID:CAJOeuHb.net
いくらドラパイヤ目線でも完封は有り得ないw

23 :名無しSUN:2019/02/08(金) 18:11:07.95 ID:agq3O01h.net
今年も名古屋負けるの?
やはり北の丸公園強すぎて今後も東京の圧勝では

24 :名無しSUN:2019/02/08(金) 18:11:54.10 ID:OLS7bkPf.net
名古屋は京都や広島と同じで、ノー冬型=ノー積雪だからこのスミ5点で終了だろう
東京は週間予報の中だけで雪マークが3回も登場するから、2点ずつ取るだけで逆転

どっちが勝ってもいいけど、可能性としては東京有利じゃないか

25 :名無しSUN:2019/02/08(金) 18:26:19.39 ID:57V00Vuz.net
明日の南低で東京は積雪チャンスだな

26 :名無しSUN:2019/02/08(金) 20:08:32.25 ID:pKve2vmn.net
無死満塁からの三者連続アウトで無得点だから

27 :名無しSUN:2019/02/08(金) 22:30:00.49 ID:iWTzZxwz.net
名古屋の5cmを抜くのは微妙な情勢
まだ弾があと3発以上あるからそこで逆転するかもだが
もしかしたら明日大スカやらかして他の3発もスカるかもしれない
結局明日にならんとわからんな

28 :名無しSUN:2019/02/09(土) 06:58:13.85 ID:xf8byjwx.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 -- -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 -- -- -- -- -- 00 02 00

<東京軍の波状攻撃が確実に、名古屋はなすすべ無し>
5回表 名古屋2/9 降水も寒気も無く、ヒットも無理、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9(攻撃中)予想時間よりも早く予想気温よりも低く、マイナス0.5℃で降雪開始。
             氷点下降雪で1mm1cm以上の高効率の攻撃が日中いっぱい続く。
             9時には同点、12時に逆転、15時にはダブルスコアの10点へ。

2/11、2/15、南岸低気圧は次々に通過予想、もはや野球の試合ではなくなる得点差になる模様。

29 :名無しSUN:2019/02/09(土) 09:48:32.65 ID:FbDEYLWC.net
>>28
ねえ今どんな気持ち?w

30 :名無しSUN:2019/02/09(土) 10:47:17.81 ID:WJGqg0n7.net
今日中に東京が抜くのはかなり困難な状況
11日も今回と同レベルか降水時間が下回る予想で積もらなさそう
アンサンブルメンバー、各モデルでほぼ一致してきている15日次第(その後も低気圧は通過するが不確定要素が多すぎ&南低示唆は少ない)でケリが付きそう

31 :名無しSUN:2019/02/09(土) 11:39:03.26 ID:REVnjHwO.net
東京惨敗おめ

32 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:09:31.35 ID:OKr40kGn.net
正午現在の積雪 東京 0

33 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:25:24.98 ID:UHUX8/b4.net
>>28
昨日の17時時点で関東の降水予想大幅下方修正されてたのに10点も取れるわけないだろwww

34 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:35:52.75 ID:ApW/5OxY.net
>>28
惨めすぎるwww
10点取れるとかほざいてたのにシャットアウトとか

35 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:39:46.38 ID:yMtJ8h1j.net
>>28
東京積雪0のくせに
イキリ発言してるなよ

36 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:40:26.62 ID:N68t1NzA.net
徳光実況の東京逝ったぁぁ

37 :名無しSUN:2019/02/09(土) 12:59:30.07 ID:OKr40kGn.net
>>33
あの予想でも北の丸ブーストで3点くらいはまだ行けると思っていたよ。正直すまんかった

38 :名無しSUN:2019/02/09(土) 17:10:11.15 ID:G5/T3/dm.net
今日の東京、7時 0.5mm −0.4℃ 0cmうっすら
昨年末の名古屋 6時 0.5mm ー0.4℃ 5cm

この差はいったい?

39 :名無しSUN:2019/02/09(土) 17:17:13.79 ID:WJGqg0n7.net
0.5mmでうっすらも5cmもどっちも異常
地面が冷え切ってなかったとか雪の質に問題あったとか、はたまた積雪計測がおかしいのか降水量や気温が高く・多く/低く・少なく出てしまっただけか

40 :名無しSUN:2019/02/09(土) 17:19:22.33 ID:WJGqg0n7.net
例えば末の名古屋は青エコーがしっかりかかってた
周囲は1ミリ或いはそれ以上とか、気温がたまたま時別で-0.4℃だっただけで降雪時は-1℃以下だったとか
それなら理解できる

41 :名無しSUN:2019/02/09(土) 17:27:02.96 ID:56wlYJ7i.net
名古屋は06:10に0.5mmの降水を観測してるのでそこまでおかしくはないのでは

42 :名無しSUN:2019/02/09(土) 17:36:22.25 ID:FbDEYLWC.net
東京が大スカだったからって名古屋の記録にいちゃもんつけるのはやめてくれよ

43 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:00:51.55 ID:58Ju/6Qw.net
5cmは名古屋民からも疑問挙がってたし審議対象だわ

44 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:03:30.24 ID:N68t1NzA.net
うわ〜言いがかりも甚だしいってか
自分が負けたら相手に言いがかりとか、ださすぎでしょ

45 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:06:10.06 ID:WJGqg0n7.net
>>42
積雪が間違ってる可能性もあるが
実際に降水量なんか同じ0.5mmでも名古屋が積もった時に見たのと東京が今朝うっすらしたとき見たのじゃ全然違うし
積雪の数値が間違ってるんじゃなくて他の数値がおかしいのかもと疑問を呈してるだけだろ
それだけどう考えても大都会名古屋にあって-0.4℃で0.5mm5cmは異常だよ
これをイチャモンと言われても困る

46 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:13:14.35 ID:UHUX8/b4.net
これ3年前にも同じ事言い争ってた記憶あるな
冬型と南低の雪の違いで決着ついてた気がする

47 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:15:13.77 ID:WJGqg0n7.net
>>46
冬型でも大都市でここまで極端なのは見たことがない

48 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:24:04.05 ID:WJGqg0n7.net
まあ流石に何らかの数字が多い少ないとか、さっき言った地表面温度がとか色々要素あると思うけど
とりあえず気温と雪の関係やら雪水比やらは完全に比例しないし確認できるデータは限られるから
グダグダ議論しても結果見えないからやめとくわ

49 :名無しSUN:2019/02/09(土) 18:33:00.81 ID:3BtxabpT.net
なら最初からグダグダと言うなよ

50 :名無しSUN:2019/02/09(土) 19:06:43.96 ID:WJGqg0n7.net
疑問が有るという意思表示をしたかったわけで
結局答え見つからずに荒れそうだったからやめたの
見つかりそうだったら議論続けてたよ

51 :名無しSUN:2019/02/09(土) 21:07:54.41 ID:SOeskrs2.net
>>39
1時間で0.5ミリ降雪したのと、10分間で0.5ミリ降雪のでは降雪強度が6倍も違う
名古屋は冬型の対流雲によるにわか雪なので、短時間強雪で一気に積もった可能性がある
また冬型の雪は降水量として補足されにくい傾向があり、実際は0.5ミリより多く降った可能性もある
特にひどいのは冬型積雪時の津気象台、0.0ミリでも積雪が増えていくことがしばしばある

52 :名無しSUN:2019/02/09(土) 21:24:15.94 ID:OKr40kGn.net
後出しで審議対象とか頭沸いてんだろw

53 :名無しSUN:2019/02/10(日) 05:10:52.70 ID:IpZ8FS9d.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 00 -- -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 00 -- -- -- -- 00 03 00

<名古屋の投手陣と攻守が東京の猛攻を0点に抑える、しかし東京は来週末まで攻撃の手を緩めない>

5回表 名古屋2/9 降水も寒気も無く、ヒットも無理、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9 0℃前後の超低温という圧倒的有利で、満塁に次ぐ満塁の長時間攻撃だったが、
        名古屋軍のカットボールに芯を外されエコーはわずかに東に、薄っすら=ホームで3連続憤死。
6回表 名古屋2/11(予定) 日本海と太平洋側の低気圧に挟まれた高圧帯でエコーはかからず3連続三振。
6回裏 東京2/11(予定) 先行する低気圧がまた伊豆沖に発生する可能性、ランナーを出しあわよくば2〜3点。

2/11もランナーを出して名古屋投手陣を消耗させる、本番は2/15つまり決戦は金曜日、名古屋大雨、東京大雪で決着だ。

54 :名無しSUN:2019/02/10(日) 09:35:16.40 ID:bkWP/MbK.net
議論もクソも官署が正式記録にしてるのを疑ったら何のデータを正とするのか。

統計にも使われる正式データに素人補正するのか?

55 :名無しSUN:2019/02/10(日) 09:37:03.51 ID:DqzIJWUr.net
そうこうしているうちに明日は名古屋のゴリ押しになりそう。

56 :名無しSUN:2019/02/10(日) 10:31:01.38 ID:B/xl0LZh.net
>>53
こんな大スカかましといて、よくまだそんなこと言えるよなwその自信はどっから来るんだよw

57 :名無しSUN:2019/02/10(日) 10:58:03.08 ID:muD347PB.net
>>53
カットボールで芯を外され
はセンスあるw

58 :名無しSUN:2019/02/10(日) 11:18:10.19 ID:4Uqc03el.net
東京は2/9-2/10は日付またいで降雪を観測してないか。東京のヒットも4本。

59 :名無しSUN:2019/02/10(日) 11:55:13.21 ID:1dl6w0iv.net
msmだと11日は東京降水時間ほぼ無しだし点とるのは無理だろ

60 :名無しSUN:2019/02/10(日) 14:28:07.25 ID:f/djuQ8C.net
>>53
11日は東京もランナー出すどころか3者連続三振だろ
一縷の望みを15日に賭けてろや

61 :名無しSUN:2019/02/11(月) 00:25:58.28 ID:8v3FW5WZ.net
>>53
流石にこの実況は東京の品位を下げるだけだからやめた方がいいぞとは一応言っておく(意味ないだろうけど)

62 :名無しSUN:2019/02/11(月) 03:06:47.13 ID:Xx9F6DFQ.net
>>51
なるほど勉強になった

63 :名無しSUN:2019/02/11(月) 03:13:11.95 ID:Xx9F6DFQ.net
>>54
例えば最高気温の記録とか熊谷や館林、四万十は疑問視されてるじゃん
特に館林なんか実際に移転したし
それと1分値や10分値では記録していたのに時別で記録されずってのもある
他にも参考値扱いになるけど、
さっきの館林もそうだが観測場所移転してるところは沢山あるし、同じ地点のものとして集計される
気象庁の正式なデータだからといって疑問を持たないってのは違うと思う

64 :名無しSUN:2019/02/11(月) 09:44:01.30 ID:vQVZV2qX.net
>>61
>>53
関東南の隠れた小低気圧で千葉は積雪5cmだから、
ほんの30km雲が西なら読売びいき実況予想以上の反撃になってた

やみくもにでたらめな実況予想をしてるわけではないようだ

65 :名無しSUN:2019/02/11(月) 09:58:48.43 ID:bxeAyWXZ.net
>>63
江川崎や館林などアメダスの疑問視はあったが熊谷がそこまで疑問視されてたか?
名古屋の5cmは当初気象台も5)にして審議状態だったじゃん
職員が確認して正式な記録になったんだから疑う余地なし

66 :名無しSUN:2019/02/11(月) 10:52:38.15 ID:e6YO4r//.net
>>63>>65 スレ違い。高温スレか、インチキアメダススレに移動してください

67 :名無しSUN:2019/02/11(月) 11:49:45.53 ID:8v3FW5WZ.net
>>64
それで東京の積雪は?

68 :名無しSUN:2019/02/11(月) 13:32:26.73 ID:BJeh2a4/.net
東京のキチガイトークにあまり反論がつかないのがこの板の異常なところだな
どんだけ関東人ばかりで、それもモラルのない奴ばかりなんだよ

69 :名無しSUN:2019/02/11(月) 15:23:57.95 ID:ywORACub.net
>>64
それ名古屋から見たら滑稽だな
岐阜が大雪の時30km雲が南なら、いなべが大雪のとき30km雲が東ならって言ってるのと同じ

70 :名無しSUN:2019/02/11(月) 18:09:22.96 ID:nyI2mYU9.net
>>64
名古屋から見たらそんなの日常茶飯事ですわ
12/29で5点追加したときも12/28時点で雲が30km東なら余裕で二桁取れてたし
1/29も雲が30km東だったら余裕で追加点とれてた

71 :名無しSUN:2019/02/11(月) 18:09:48.16 ID:x7ekQeqk.net
千葉に惨敗じゃねえか、東京君w

72 :名無しSUN:2019/02/11(月) 22:36:54.27 ID:vzBPaUss.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 00 00 -- -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 00 00 -- -- -- 00 05 00

<粘りの投球で決定打を許さない名古屋、大飛球はことごとくポール際ファールの東京>

5回表 名古屋2/9 降水も寒気も無く、ヒットも無理、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9 0℃前後の超低温という圧倒的有利で、満塁に次ぐ満塁の長時間攻撃だったが、
        名古屋軍のカットボールに芯を外されエコーはわずかに東に、薄っすら=ホームで3連続憤死。
6回表 名古屋2/11 山陽近畿に積雪させた雪雲は名古屋に着くことなく息切れ、三者凡退。
6回裏 東京2/11 5回裏の再現か、雪雲は目の前を通過しまたもや千葉へ、ヒットは出てもホームが遠い。

2/15の南岸低気圧は更新のたびに未発達離岸傾向、名古屋はノーチャンス、
東京は次回こそ先行して発生する小低気圧を味方に、今日の千葉の再現を狙う。

73 :名無しSUN:2019/02/12(火) 08:09:55.51 ID:leJ1oC+q.net
>>72
実況が弱気だな、巨人びいき実況なら15日は王道南低15cmで大逆転だろ。
月曜の千葉の再現したところで同点にしかならない。

74 :名無しSUN:2019/02/12(火) 14:54:37.50 ID:rOoK5X/s.net
東京びいきのクソ実況でも弱気w

75 :名無しSUN:2019/02/12(火) 16:30:13.41 ID:nvi13RD8.net
結局9回までは到底進みそうにないな。
名古屋が積雪したのは上層が暖気レベルの“三級”寒波だったし、本格寒波は一度だけ(北風)。
東京のうっすらも南低というよりシアラインという変則型。発達南低は(今のところ)なし。
東谷のゴミっぶりがよく分かるシーズンだった。

76 :名無しSUN:2019/02/12(火) 16:49:59.49 ID:yl74DsA5.net
熱戦ならぬ冷戦だわ

77 :名無しSUN:2019/02/12(火) 23:17:33.74 ID:7FR61+Fr.net
クソ東谷が2月いっぱい続くとして、その後に日本谷や西谷になったとしたら、
積雪の機会はあるんじゃないか
名古屋は2010年代に2回、東京も1998年2005年に積雪している

78 :名無しSUN:2019/02/13(水) 11:01:32.85 ID:IRNKYCbt.net
千葉は強いというのがよくわかったシーズンだったなw

79 :名無しSUN:2019/02/13(水) 19:03:19.15 ID:Z7mzuXLu.net
15日も両者降水なしで終わりそう
東京びいきのクソ実況も意気消沈w

80 :名無しSUN:2019/02/14(木) 09:06:12.84 ID:myROij3h.net
3月中旬以降と4月に東京で1cm以上の積雪は
平成になってから一度もない

81 :名無しSUN:2019/02/14(木) 15:19:12.75 ID:Q4fr6c8T.net
今季はこれでゲームセット臭いな。
東谷で南低も冬型もまともなのは殆どなかったしホントつまらん冬だったわ

82 :名無しSUN:2019/02/14(木) 18:59:05.45 ID:9/01isSb.net
気象ヲタがつまらんと感じる冬の場合、シーズン降雪量は8割方、名古屋が東京を上回るな

83 :名無しSUN:2019/02/15(金) 19:35:26.55 ID:tIVMpD4r.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 00 00 00 -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 00 00 00 -- -- 00 06 00

<2/9、2/11、2/15、普通の冬なら東京は打線爆発3イニング連続得点、のはずだった>

5回表 名古屋2/9 降水も寒気も無く、ヒットも無理、手も足も出ない。東京軍攻撃の防戦に専念。
5回裏 東京2/9 0℃前後の超低温という圧倒的有利で、満塁に次ぐ満塁の長時間攻撃だったが、
        名古屋軍のカットボールに芯を外されエコーはわずかに東に、薄っすら=ホームで3連続憤死。
6回表 名古屋2/11 山陽近畿に積雪させた雪雲は名古屋に着くことなく息切れ、三者凡退。
6回裏 東京2/11 5回裏の再現か、雪雲は目の前を通過しまたもや千葉へ、ヒットは出てもホームが遠い。
7回表 名古屋2/15 守りに集中で全く打つ気なし、降水無しで終わる。
7回裏 東京2/15 2月最後にして最大のチャンスと思われた2/15、下位打線がチャンスを広げたものの、
         低気圧を発達させない呪いにかかったこの試合、ついに得点は出来なかった。 

2月中は高温のため両軍攻撃は出来ない。東京は3月の寒気呼び戻し型の南岸低気圧で同点逆転を、
名古屋も3月の一発冬型に追加点を賭ける。

84 :名無しSUN:2019/02/15(金) 21:09:09.90 ID:wBojex7P.net
2月23日、少し北偏すれば東京10cmコース
https://i.imgur.com/hejMTPG.jpg

85 :名無しSUN:2019/02/18(月) 07:35:36.43 ID:GUsUSY+8.net
東京、大好転、GFS 形が美しい。1998年1月8日に酷似
http://i.imgur.com/H7i5VZw.jpg
http://i.imgur.com/YsrBgOm.jpg

86 :名無しSUN:2019/02/18(月) 07:56:48.58 ID:D7d2N4Jv.net
こいつらは馬鹿か?

87 :名無しSUN:2019/02/18(月) 12:39:08.54 ID:0yiBPEBf.net
>>85
https://i.imgur.com/9QHROCd.jpg
850T=0℃は湘南、850T=-3℃は北関東、十分期待できる

88 :名無しSUN:2019/02/18(月) 20:03:09.59 ID:id8gLUrK.net
今日の更新だと850T3℃、925T5℃だな
涙雨おめでとう

89 :名無しSUN:2019/02/18(月) 20:42:24.04 ID:S/578lDo.net
南岸低気圧の前の高気圧が、三陸沖に抜ければ6℃くらい等温線はすぐ下がる。
3日くらい前までは気温は見なくてもいい、降水さえたっぷりかかっていればOK。

90 :名無しSUN:2019/02/18(月) 22:08:56.53 ID:qFY1G8Wj.net
心強い有識者のコメントが、 キタ━(゚∀゚)━!

@himajinforecast 神奈川の暇人@気象予報士
2019年2月18日 20:44

23日頃の低気圧については、各海外モデルが揃って予測しています。
上空は、現時点では雨の可能性が高い形ですが、東北地方に予想される寒気の底が強化されつつあり
引き込みのタイミング等によっては大きく予測が変わる可能性がありますので
今後の予想の変化に引き続き注意してください。

91 :名無しSUN:2019/02/18(月) 22:17:30.60 ID:5rlrQsnp.net
>>90
2019/1/31夜の南低では積もると言って外してたけど>暇人氏、ぴたり当てたのは>A氏の方

92 :名無しSUN:2019/02/18(月) 22:23:28.38 ID:id8gLUrK.net
暇人さんの南低予想はよく当たるけど1/31は当たらなかったな
逆に2/9の方はA氏も気象庁も大騒ぎしてたけど暇人さんは更新なし→東横スカ

93 :名無しSUN:2019/02/18(月) 22:39:18.24 ID:ZBVxo+vu.net
2月23日といえば2.26事件の前の東京で36cm。

>>92
精度や慎重さは暇人さんのが上のような、A氏さんは大雪を過度に期待させる記事が多い印象

94 :名無しSUN:2019/02/18(月) 23:26:29.74 ID:jaInAIgR.net
結果が全て

95 :名無しSUN:2019/02/19(火) 09:55:38.54 ID:/jYLtWYX.net
>>92
A氏は2006.1.21を当てて以来、伊豆沖小低気圧のがあると気象庁以上の大勝負に出る傾向
2匹目のドジョウで2019.2.9はそのパターンだったから大雪喚起したと思う

2019.1.31のような北西から暖気駆逐型の雪は。エコーが寒気侵入まで粘らないと踏んでスカ予想にしていた

96 :名無しSUN:2019/02/19(火) 21:50:03.23 ID:jW9xmOh8.net
2018〜2019
回  1  2  3  4  5  6  7  8  9  計  H  E
名  05 00 00 00 00 00 00 -- -- 05 04 00
東  00 00 00 00 00 00 00 -- -- 00 06 00

<今シーズンの冬は終了で冬型は無し、残るのは春先の南岸低気圧による大雪だけ>

8回表 名古屋2/23(予定) 完全な雨、どん詰まりのピッチャーゴロ3つ。
8回裏 東京2/23(予定) 下層寒気を平野部に引っ張る低気圧は、南海上の台風のアシスト
             でいいかんじに発達。2013.1.14の再来で北の丸は悠々10cm超。

↓的中率抜群の評論家の意見が心強い
暇人氏のツイッター更新
低気圧が東西に寝た形の時は、関東大雪を疑えという記述もあるのですが、
形的には2013.1.14の強降水による強制的な下層冷却型の可能性も出てきます。
あの時は、気象庁はMSMデータの採用を見送り、大きくハズした形となりましたが、
今回は、どういう変遷を辿るでしょうか。

各海外モデルで、低気圧のコースに差異が見えていますが、全体的に下層気温は下がりつつあり、
GFSでは、関東南部含め850で氷点下の演算になっています。前イニシャルでは、
925が楔形に都心付近に入る形も演算され、今後も予想の変化に注意が必要です。

97 :名無しSUN:2019/02/19(火) 22:05:05.82 ID:cBnPbRTR.net
バカばっか

98 :名無しSUN:2019/02/19(火) 22:38:57.73 ID:YubXpKIz.net
>>96
頭悪い書き込みしかできんならくたばれ

99 :名無しSUN:2019/02/19(火) 23:38:51.65 ID:g+eg4bLJ.net
Eがあるなら東京エラーだらけだろ
何回も得点圏にランナー進めたにも関わらず後続が凡退で得点ならず

100 :名無しSUN:2019/02/19(火) 23:51:56.99 ID:bAApH384.net
エラーは、南岸低気圧で名古屋が降雪積雪した場合に東京にエラーがつき、
南岸低気圧以外で東京が降雪積雪した場合に名古屋にエラーがつく

>>99
東京が得点圏にランナーを出した先週は、本塁のクロスプレー(うっすら)や、
満塁からの三重殺といった、東京の拙攻と名古屋の攻守が光っていてエラーで自滅という感じではない

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200