2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天体観測防寒対策スレ 【三冬目】

1 :名無しSUN:2019/04/05(金) 19:25:02.77 ID:pyuZRaGB.net
・肌着は綿はダメ。アクリル+毛がオススメ。上だけじゃなくて下も。
・パンツも綿のトランクスやブリーフではなく厚手のポリエステル混合。
・きちんとメシを食う。
・覆面レスラーのような頭全体を覆うマスク。バラクラバは、頭の小さな俺が一番大きいサイズをつけても
 キツいと感じるんだが、頭の大きな人はどうしているんだろう?
・覆面とは別に、さらに帽子とイヤーマフは あった方がいい。
・ファミリーマートで売っている「息苦しくない使いきりマスク」。
・服の上からでいいから、貼るホカロンをヘソのあたりに貼る。
・ダウンジャケット。
・ダウンパンツ。上半身は どうとでもなる。下半身が重要。
 980円や1980円のポリエステルのを何枚重ねても意味は無い。
 ダウンパンツだと、寝袋がいらないくらい暖かい。
 金があるなら、モンベルのベンティスカダウンパンツ行っとけ。
・ダウンシューズ。ヌプシブーティーに、適当なインソールを追加。

下着はひだまり本舗 エベレスト
靴下はスマートウール
顔はネオプレンバラクラバ
ポーラーパーカーのフードが深くて目が楽
手はモンベルのシャミース、薄くて操作が楽
普段はパーカーのポケットに入れてるし
って衣類で零下26度一晩外で過ごし
そのまま寝っ転がって空一杯のオーロラ見たし
別にそう寒いとは感じなかった@アラスカの山


過去スレ
二冬目:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1288274965/l50
初代:https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1258861120/l50

2 :名無しSUN:2019/04/05(金) 19:27:11.16 ID:pyuZRaGB.net
どうぞ

3 :名無しSUN:2019/04/05(金) 19:37:54.97 ID:pyuZRaGB.net
ジーベック1160が製造終了でネットで売ってるのは詐欺サイトばかりだそうですが、
一万円くらいで売ってるダウンパンツ(ズボン)はもう無いんですかねぇ…。
アマゾンで怪しげなダウンパンツが売っていますが、前半分ダウンで後ろポリエステルだとかで
役に立つんでしょうか?

4 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:04:03.92 ID:Uv2CQYzq.net
防寒を対策するの?

5 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:36:03.43 ID:9iz3y076.net
最近はスキーウエア着てる。風通さないから楽ですわ

6 :名無しSUN:2019/04/10(水) 01:35:42.15 ID:upbW3df4.net
厳寒だと厳しいが、そこそこの寒さだったら最近はワークマンのお世話になっている。

7 :名無しSUN:2019/04/10(水) 14:35:31.80 ID:nEC3CnX6.net
参ったねーまた雪積もっちゃったよ。

8 :名無しSUN:2019/08/12(月) 17:41:42.42 ID:QGYmiTi4.net
2月ごろの話だけど…
ダイソーの男性用厚手靴下は良かった。
ポリエステルではなくアクリル多用してるやつ。
材質が俺に合ってるだけじゃなくて、大きい。

普通、靴下って「25〜27」なんて書いてあっても、伸ばしたサイズだよね。
26.5の靴で つま先が余る俺でも きつく感じる。
でもこのダイソーのは靴下なのに つま先が余った。
まじで27センチあると思われる。

俺は「ずり落ちない靴下」とかの きついのを履くと一歩歩いただけで脚が つる。
小さい靴下を履くと つま先が痺れる体質だから、その意味でもこれはありがたかったわ。
もちろん、かなり暖かい。

9 :名無しSUN:2019/08/12(月) 19:00:03.54 ID:2P/LkRaQ.net
ガーターで吊るやつ?

10 :名無しSUN:2019/10/31(木) 20:01:46 ID:EsCdyDhY.net
今ダイソーで売っている やや厚手の靴下
(アンゴラ毛を使っているとうたっているが、5%w)、
今の季節なら まあ使えるな。
サイズは>>8のほどは大きくは無いけど。

11 :名無しSUN:2019/10/31(木) 21:54:13.59 ID:ywl+Gyh8.net
そいつはまぎれもなく奴さ

12 :名無しSUN:2019/11/01(金) 14:00:36 ID:OVRAYPZZ.net
>>10の訂正。
X 5%
O 2%

13 :名無しSUN:2019/11/01(金) 20:59:54 ID:tL6GEEb6.net
>>11
♪コブラぁ〜

14 :名無しSUN:2019/11/02(土) 00:08:39.09 ID:/4oA9yJo.net
おっわかってるねぇ

15 :名無しSUN:2020/06/02(火) 00:18:16 ID:v5cih/Z+.net
保守ですよっと。

16 :名無しSUN:2020/10/20(火) 21:00:46.74 ID:e3UTDBKC.net
ダイソーの「足もとポカポカ フェイクファーインソール」
というの、悪くないね。

17 :名無しSUN:2020/10/22(木) 11:06:09.70 ID:ZQgh3nN1.net
>>16

そう言う時期になって来たねぇw

18 :名無しSUN:2020/10/22(木) 12:38:21.71 ID:2tYHIdez.net
最近だとモバイルバッテリーを電源にする電熱ベストが結構安くであるけど、天体観測用にはどうなんだろう?
使ってる人いないかな

ずいぶん前に歩ける寝袋ってのを買ってみたが、コート着た上にかぶるとわりと快適
人型じゃなくて普通の寝袋で足下と腕のところがファスナーで開閉できるタイプ
1000円しない在庫処分品をダメ元で買ってみたけど、サイズがギリギリだから少し大きいの買おうか検討中
着る毛布も興味あるが、あれは屋内用かな?

19 :名無しSUN:2020/10/22(木) 13:54:32.61 ID:SGO3q5HS.net
>>18
自分が持っている電熱ベストは二年前に購入したもので
腰と後ろ首を温めるタイプだけど5℃くらいならアウター無しでも十分暖かい。(方から腕は冷える)
それなりのアウターを着れば-5℃でも快適だった。

今ならワークマンに良いのがあるみたいだね。 (バッテリーも売っているとか)

20 :名無しSUN:2020/10/23(金) 12:06:57.88 ID:Ii5EzPxU.net
>>19

ワークマンのは超人気で売り切れじゃね?

21 :名無しSUN:2020/10/23(金) 12:23:05.68 ID:lCPabOz4.net
ワークマンの奴、良さそうだなと思って調べてみたら、8Vの専用バッテリーか
安くてワークマンの品質だし、保証も店頭なら楽だな、と思ったけど、USBのモバイルバッテリー使えないのは汎用性微妙だな
専用の方がサポートは楽なんだろうな

22 :名無しSUN:2020/11/03(火) 00:38:42.16 ID:KZ+LCrus.net
ちょうどアマゾンで0時まで電熱ベストのセールやってたからひとつ買ってみた
しし座流星群のタイミング辺りで試してみるかな

23 :名無しSUN:2020/11/04(水) 07:11:34.32 ID:iC/RQue4.net
>>22
2959円の奴なら私もポチってみました。日曜日にワークマン3店舗はしごして売り切れ次回入荷未定だったので。

24 :名無しSUN:2020/11/04(水) 08:54:38.90 ID:RPTHRmLS.net
>>23
こちらが購入したのはサイズ調整可能でフリーサイズ、セール価格3000円ちょいだった奴
10000mAhくらいのモバイルバッテリー1個買い足すかな

25 :名無しSUN:2020/11/04(水) 09:04:33.47 ID:KYmxQHVu.net
ワークマンは閑散期に安価に製品製造をして売り切りスタイルだから
在庫無しになればどんなに売れている製品であっても終了というスタイル。
これが安さの秘訣。
だから冬物商品ゲットは10月中頃までの勝負。

26 :名無しSUN:2020/11/04(水) 19:11:00.79 ID:RPTHRmLS.net
24で言ってた電熱ベスト到着
ワイシャツの上から電源入れてみたけど、ジャケット着ればそこそこ暖かいから、観測地でコートとか羽織った下につければ効果ありそうだが、その辺は実際使ってみないとわからんね
脇のファスナー全開で羽織ってみたらけっこうゆるゆるだったから、下着重ねてて着膨れした上でも大丈夫そうな感じ
セール時価格は3,168円で、電熱ベストは中国から発送のとこも多かったからためらってたけどアマゾン発送だったので購入
B08H4Y4G97

27 :名無しSUN:2020/11/04(水) 19:37:31.17 ID:6r1Mg3y3.net
やっとハクキンカイロのベンジンカップの入手の目途がたった。
しかし世の中充電式カイロのほうが幅効かせてんのな
あれレンズヒーターにならんか?

28 :名無しSUN:2020/11/04(水) 20:24:43.84 ID:RPTHRmLS.net
ビクセンも出してるけど、レンズヒーターはUSB給電型で帯状の奴がアマゾンとかで1500〜3000円くらいでいろいろある
5V2A程度だからすでについてる露を取るのには時間かかるけど、それなりの効果はあるから着く前に装着しておけば露対策になる
夏場によく売ってた充電式のハンディ扇風機とかも、露を払うのには良さそうだよな

29 :名無しSUN:2020/11/07(土) 09:39:19.31 ID:0inoTJ98.net
アマゾンの電熱ベストのセール、今日もやってる 明日までかな?
ちょくちょくやるっぽいから焦らないで良さそう

30 :名無しSUN:2020/11/07(土) 09:55:57.01 ID:WnJoGsAg.net
レンズヒーターは色々と自作しているけれどニクロム線を巻き付ける鏡筒側の断熱を殆ど無くしたら
専用の直付けだと5V 0.5Aでも温度が上がりすぎる感じになったので0.3Aに作り直した
(温度コントローラーを作るのは面倒臭い)

カメラレンズ各種に取り付ける汎用タイプでも0.4Aも流せば十分なのでモバイルバテリーが小さくて済むので助かっている。

31 :名無しSUN:2020/11/15(日) 00:58:13.28 ID:XieSYd26.net
天体観測地にて電熱ベスト使用中
けっこう良い感じなんだが、気になる点もある
強中弱の温度設定があって、強だと消費電力がけっこう大きく、使い古してヘタってるモバイルバッテリーだけど7800mAhだと3時間持たない
10000mAhでもひと晩は持たないと思うから、夕方から朝方まで使い続けるにはポケットに入るサイズってことで10000〜15000mAhのモバイルバッテリーが2〜3個必要そう

強が赤、中が青、弱が白なんだけど、意外と光が強くて弱で長時間使おうと思ったがコートがめくれた際にけっこうまぶしいんで、強で使ってる
光を抑えるためになにか半透明のシールでも貼った方がいいかも

上記の理由で強で使ってるんだけど、コート羽織れば上半身はかなり暖かい
下半身は寒いし、高原といってもまだ雪がない11月だし、本領発揮はできてない感じではあるが、これまでに比べて外で立ってても以前より楽になったから買ってよかった

32 :名無しSUN:2020/11/15(日) 10:50:13.61 ID:KzNl88qQ.net
あのパイロットランプはメーカーを問わず眩しい。
上着を着ていないときは赤のビニテを貼っている。

で、バッテリーの持ちはまあそこそこだけど
モバブーはカメラ数台の電源やヒーターに出払っているから
待機中は据え置きのポータルバッテリーからケーブル引いて
エヴァンゲリオンしています。

まあ、上着がいらないレベルだと体は暖かいけれど腕が冷えて徹夜明けに腕がだるい。

33 :名無しSUN:2020/12/03(木) 16:36:02.35 ID:xrBsYA9U.net
>>1の廉価版はないかな。

廉価版なら、

・インナー上下は三層キルト
・毛かアクリルのセーター
・ダウンジャケット
・ダウンパンツかウォームパンツ
・一番アウターは風を通さない上着かウインドブレーカー
・100均ネックウォーマー、靴下、中敷き、帽子

みたいな。

34 :名無しSUN:2020/12/03(木) 16:39:22.83 ID:xrBsYA9U.net
特に>>8,10,16みたいな100均のやつが知りたい

35 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:14:32.79 ID:8GpsbAao.net
>>34
>>1

36 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:15:16.92 ID:8GpsbAao.net
>>35
>>8

37 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:15:37.19 ID:8GpsbAao.net
>>36
>>10

38 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:15:48.73 ID:8GpsbAao.net
>>37
>>16

39 :名無しSUN:2020/12/07(月) 21:27:18.49 ID:1QLzdtOG.net
ホームセンターの電熱ベスト使用中 およそ合計で1万円
・ベストタイプ 4,378円
・モバイルバッテリー 10000mAh 2,178円×2個
・USB出力充電器 2.4Aタイプ マイクロBケーブル付き 600円×2個
ベストは、男性用女性用があった。サイズは着てみるか大きめを選ばないと思ったより小さいかも
ホックベストタイプの他に襟付きファスナータイプもある(5,478円)
そで付ジャンパータイプもある(5,478円)
ダブルヒータータイプはバッテリー常時2個使用で重くなりそう
バッテリー20000mAhタイプは2倍時間使えるが重いから注意
「洗える」表示されていたので選んだ

自宅内でも使いやすいベストタイプを選んで日常でも使用中。洗濯もできる
バッテリーは2個購入して5時間で交互に充電して使用している
星を見る時だけなら利用回数が少ないから気にならないかもしれないが
日常でも使用すると、USBコネクタの小ささと充電の手間は嫌う人がいるかも

40 :名無しSUN:2020/12/09(水) 03:00:11.33 ID:4YSG3i3y.net
>>33
>>1 の上と下は別の件だろ。
つか、ダウンパンツやダウンジャケット着るなら>1の上と同じじゃん。
まあ、安くて性能がいいダウンパンツが、今 売っていないんだけどさ。

41 :名無しSUN:2020/12/09(水) 08:09:04.43 ID:e2BAZ3tA.net
重ね着するだけで相当違う

42 :名無しSUN:2020/12/09(水) 10:05:22.75 ID:VQ0yS2Ts.net
ワークマンで肌着からアウターまでチョイスすれば
身体も懐も温かい。
但し、この時期になると品切れ商品多し。

43 :名無しSUN:2020/12/13(日) 21:04:17.88 ID:Boaj0Kgu.net
今はダイソーで10000mAのモバイルバッテリーあるから余裕だな

44 :名無しSUN:2020/12/15(火) 21:25:58.41 ID:/L/LTaeN.net
ダウンパンツを探し歩いたが、全然置いてなくてorz
ようやく某大手アウトドア店の一画に数点あるのを見つけ、mont-bellのスペリオっつーの買った。決めては14000円(税込み)という価格。
使ってみると、まるでカイロを貼っているように暖かい。これのおかげで、ジャケット省略できるくらいになった。
星見だけでなく、普段の防寒にも使えるから良い買い物だった。

45 :名無しSUN:2020/12/15(火) 21:27:39.90 ID:kzPXN01i.net
暖かい股引でもいいなw

46 :名無しSUN:2020/12/20(日) 04:56:28.54 ID:xIvRZxdF.net
今日はちょっと慌ててててて防寒帽子と手袋つけんと望遠鏡セッティングしとったら寒くて観測どころやなかったわ
頭ジンジン手もカジカジで半時間ほどブルブル震えとった とにかく一回寒さが体に浸み込んだら終わりちゅうことを改めて学んだよ
寒さは耐えるな 勝つしかない

47 :名無しSUN:2020/12/22(火) 01:55:53.71 ID:puG3bns7.net
>>44
おめ。
ダウンパンツで下半身が暖かいと、上半身はあまり厚着しなくても良いよな。
あと、つま先が寒くなるのも防げる。

>>46
そう、重要なのは、寒さを感じる 前 に防寒具を付けることだ。

48 :名無しSUN:2020/12/26(土) 21:38:20.47 ID:zOEFUmwD.net
>>44
スペリオ。雑草地帯を分け入ったら脛付近に大量の植物が付いてきて、それを取った部分からダウン漏れ発生。
ということで、本来のアウトドア使いと普段使いは分けた方が良さそう。

49 :名無しSUN:2020/12/26(土) 22:26:33.35 ID:M+hEm045.net
雑木林に入るならローガンダウンパンツにしなよ···

50 :名無しSUN:2021/02/03(水) 15:27:05.92 ID:q2u1SbfR.net
スキースノボ用は意外に保温が良くて蒸れにくい優れ物が多いけど値段が高めなんだよね。
ブームだった頃は売れ残りバーゲンで機能的に優れ物だけど変な色の売れ残りがあったけど、今は期待薄
機材を担いで汗ばむくらい歩くなら有力な選択肢。

割安狙いなら釣具店の大きいチェーンとかの冬物一掃バーゲン最強。
寒風吹き荒ぶ船上や磯や凍結湖面でじっとしてる状態対応で、完全防水が普通で蒸れやすいけど、星撮りなら同じこと。

もちろんサイズは限られるし、冬物の普段衣類に重ねる分厚い重ね着が前提だから太すぎ傾向はあるけど、要するに衣類というより「着る寝袋」みたいな具合でボテッとするだけ。
インナーダウンパンツなんかも売れ残ってることがある。

目出帽も色々あるし、防寒手袋も指先の細かい作業前提の工夫が当たり前だし。

51 :名無しSUN:2021/02/24(水) 10:59:11.49 ID:XkqQWa7I.net
ちょうどいまの時期、アマゾンとか楽天で売れ残りの電熱ベストやらその他防寒具がセール価格で安くなってるから買い時かもな
真夏でも深夜の高原なんかは10℃下回ることもあるから、コンパクトな防寒装備は車に載せておきたい

52 :名無しSUN:2021/02/24(水) 11:16:14.43 ID:Tp7JpttI.net
電熱ベストは快適なんだけど
そこそこの寒さで胴体が暖かいからと
軽装でベストだけで過ごしていて
後から妙に腕がだるいなあ、なんて
腕を冷やしていたことに気づいたり。

歳には勝てないなw

53 :名無しSUN:2021/03/26(金) 20:34:57.17 ID:J4PMKdTo.net
まだ寒いから炬燵必須

54 :名無しSUN:2021/07/23(金) 19:43:08.91 ID:aDJ38gx4.net
保守作業

55 :名無しSUN:2021/10/19(火) 17:50:59.51 ID:CQ5uA4i9.net
ベンチコートのフード付きでダウンのけっこう安いのがあるのね。
まあフードは化繊だろうけど。

56 :名無しSUN:2021/10/19(火) 19:29:46.96 ID:xqSO9I2i.net
酷く安いはずで思いっきり化繊らしいや。
ダウン(ちょっと入り)かな。

57 :名無しSUN:2021/11/04(木) 15:40:19.65 ID:IUiJ7xPQ.net
swat装備
一式

58 :名無しSUN:2021/11/06(土) 00:37:58.67 ID:NhC+Vcn9.net
>>56
「フィルパワー」って言葉に騙されて、羽毛の質は良くても量が全然足らないペラペラ
買っちゃう人もいるし、、、何g入ってるか書いてない製品には手出しちゃ駄目よ

59 :名無しSUN:2021/11/06(土) 09:33:24.19 ID:5D7WbCUe.net
>>58
そうなんだけど、布団と違って安いクラスで内容量が明記されてるのはないんだよね。
フィルパワーよりダウン率とダウン量
ダウン率が低いとゴワつきやすいので85%以上は欲しい
潰し縫いなら
仕切りの幅が狭い=偏って潰れるのを誤魔化すしかないくらい少ない
仕切りの幅が広い=それでも偏って潰れない程度に多い
少なくとも5cm幅以上
というのが目安になるね。

ユニクロのウルトラライトは全然ダメで、しまむらのが意外に良かったけど、何シーズンか前から劣化してダメになった・・・
薄すぎるのを誤魔化すのにヒートテックなんか挟んで蒸れるようにしているのもダメ。

60 :!ninja:2021/12/04(土) 18:23:16.96 ID:/tKiZpz0.net
南極観測隊の防寒着はどういうの着てるのかしら?

61 :名無しSUN:2021/12/04(土) 20:20:22.05 ID:qcBq9HxD.net
低温といっても平均が−十何度程度だそうで、それなら日本の冬山でもありふれた程度。
最低気温記録はさすがに-90度を下回ったそうだけど、のべつどこでもメチャ寒ではないのね。

上はダウンだそうで、ボトムは当然腰から背中までカバーするサロペットだろうな。
中はヒマラヤの例で見て、人体の発汗による微妙な発熱がある天然繊維の下着類だろうと思う。
手足や耳頭も非常に重要。
いずれにしても蒸れたら凍結危険だから放湿もしっかりしてるだろう。

62 :名無しSUN:2021/12/16(木) 13:10:06.12 ID:JSbB3wJZ.net
寒くてセットアップすら手がかじかむ
薄手でも暖か手袋がほしいな

63 :名無しSUN:2021/12/16(木) 13:25:36.20 ID:xgH4zkWK.net
>>62
低温金属貼り付き予防で薄手手袋は必須ですな。
長時間はさすがに無理に決まってるけど。

64 :名無しSUN:2021/12/16(木) 15:07:35.27 ID:JSbB3wJZ.net
裏起毛のパワーグローブとかないかな?
架台担ぐまではなんとかなるけど
PCマウス触る頃にはもうガクブルヒエヒエだもんで
マウスがあんなに冷たいものとは思いませんでした

65 :名無しSUN:2021/12/16(木) 17:38:42.60 ID:JSbB3wJZ.net
ワークマンで買ってきた。これで年末年始の撮影準備完了

66 :名無しSUN:2021/12/16(木) 19:52:01.00 ID:xDwkkI9j.net
>>64
ヒーター付マウスがあったかも

67 :名無しSUN:2021/12/16(木) 20:36:14.33 ID:JSbB3wJZ.net
ほんと?ちょっと探すわ 尼いてくる

68 :名無しSUN:2021/12/25(土) 23:08:17.82 ID:fFv569tj.net
上は、
・三層キルト
・アクリル&毛の混紡セーターorファーリーフリース
・ライトダウンor普通のダウン
・防風のサーモライト上着
・防風のウィンドブレーカー


と装備が揃ってきてるけど、

下が
・三層キルト
・ユニクロのウォームイージーパンツ

のみとまだ心許ない。
下に加えるとしたら、やっぱダウンパンツですか?
ダウンパンツで安くて(3k以内)良いのあります?

69 :名無しSUN:2021/12/26(日) 14:15:12.20 ID:4zENPkvA.net
3134967407
トンネルキャンプキラー
ブロック推奨

70 :名無しSUN:2021/12/26(日) 16:51:36.09 ID:vsqVV5Lf.net
>>68
普通の布地で半端に保温力があっても無駄。
単なる普段履きの上に腰まで覆うオーバーサロペットタイプが良い。

保温はダウンの分厚いのが良いけど、メチャ高い。

安いのなら、>>50 の釣具店の化繊のバーゲンのが狙い目。
オーバーサロペットの中に、普段履きではないダウンのインナーパンツの方が暖かいけど、重ねたら北海道でも行ける勢い。

上も、なまじっか重ねまくるくらいなら、良いダウンの量が多いのが有利。
エベレストなんかでは、最高品質の分厚いので何十万だかするのを下山者から買って下山後に次のに売るんだとか。

意外なところでスキースノボ上下もチャラい見かけの割に意外なほどに行ける。

71 :名無しSUN:2021/12/26(日) 17:33:25.26 ID:dOm/mlHv.net
今はアルミ蒸着シェルを入れた良いアウターがあるから
暖かい肌着とそこそこの中棉のミドル
それに、モバブー等を使うヒーター入りの上下にヒーター入り手袋と靴下、またはブーツで快適だな
自分は発熱系肌着は好きじゃないからウール肌着を着る
(WORKMANのメリノウールは安くて温かい)

まあ、人間よりバッテリーの耐寒性の方が低いから
そっちの方に気を使う。

72 :名無しSUN:2021/12/26(日) 19:22:27.91 ID:vsqVV5Lf.net
>>71
ほとんど動かないからアルミ入りでも行けるかね。そういうのってどういう系統の店が割安?
メリノはワークマンのが意外に良いってのは知らなかった。
試すかな。

73 :名無しSUN:2021/12/26(日) 19:37:50.41 ID:NZfG754e.net
>>72
とりあえずWORKMANなんだけど
季節物はもう殆ど売り切れていそう。

(シーズン前の忙しくない時期に
計画量を作ったら売り切れ御免 が安さの秘密)

74 :名無しSUN:2021/12/26(日) 21:14:22.05 ID:vsqVV5Lf.net
>>73
あ、それがあるね。
そういえば夏物もモノによって早く切れてたような?

75 :名無しSUN:2021/12/26(日) 21:41:47.43 ID:zx6nlmM3.net
冬物は特に足が速いね。
アンバサダーになった有名YouTuberさん達が先行してインプレッションを出すから
買い慣れた人達は黒蓋(物を見ない)でポチる。
で、北国から先に売れていって、温かいエリアの人がそろそろ買う気になった頃には
人気商品はネット完売に。
昨年なんかはTV番組で特集したりもあったから余計に入手難だった。

自分は四国だけど11月末には色、サイズに欠品が出て
次の入荷は未定とか言われるから
10月の入荷次第とりあえず店に出向く。

76 :名無しSUN:2021/12/27(月) 17:43:24.53 ID:CrXjFjFY.net
>>75
あ、作って売る方は全国を睨んでるんだから当たり前だね。
冬タイヤが東京近辺でバーゲンになってることが多いのは、たまにいきなり降っていきなり売れる程度の地域柄で仕入れの見通しが難しくて、外れて余ることがあるけど、移送料をかけたら損だからそこで売り切るとかで、衣類も同じような事情かね。

東京辺も冬場はけっこう冷えるから数を入れてるだろうけど、雪国ほどのわけがないか。
四国じゃなおさらだろうな。

77 :名無しSUN:2021/12/29(水) 11:26:36.67 ID:0I2rB2YL.net
電熱ベストは氷点下でも暑いくらいに発熱するのだが
胴体は温かいが腕が冷える
最初に使った翌日に両腕が怠くなって
何だろうと思っていたら、冷えから食る症状と教えられた。
腕の保温と電熱手袋を併用したら症状は出なくなったが
長袖の電熱服が欲しいなぁ。

78 :名無しSUN:2021/12/29(水) 13:44:37.67 ID:oCW8i5Rf.net
電熱衣類は使ったことがないけど、業務用でちゃんとしたのって、ないのかね?
あっても軍用機用とか?
U2型用だと与圧とトイレセット?!

79 :名無しSUN:2021/12/29(水) 21:30:44.52 ID:ni2hehcW.net
こんなのあるんだな
お値段は…

https://i.imgur.com/m4B3aN8.jpg

80 :名無しSUN:2021/12/29(水) 22:19:24.90 ID:oCW8i5Rf.net
温度コントロールが悪いと全身火傷で悲惨だろうな。
大丈夫なんだろうか?

81 :名無しSUN:2021/12/30(木) 09:46:33.99 ID:0NLjj3ct.net
>>79

ヒーターが20つも入ってるんだ・・・
中華製かな?

82 :名無しSUN:2021/12/30(木) 10:07:42.33 ID:MYgNRqr7.net
屋外で入浴できる入浴福がほしいわ
湯の出入り用のパイプとポンプつけてさ
少し歩くと体洗ったようになるよう内側起毛でおねがい

83 :名無しSUN:2021/12/30(木) 10:21:02.93 ID:nVa36nCt.net
フリースの上下を着てから
オーバーサイズのウエットスーツに入って
お湯を通して動き回れば多分身体が洗えると思う

84 :名無しSUN:2021/12/30(木) 13:16:31.92 ID:YTxW8dPS.net
30つにしてほしい

85 :名無しSUN:2022/02/27(日) 01:50:02.08 ID:Yg+lz/FF.net
過疎ってんなー
ヤフショの1500円の電熱ベスト買ったけど、最低温度設定で十分暖かい
つうか最低以外は熱くて着てられない
部屋に暖房器具ないので家でも常用している

86 :名無しSUN:2022/02/27(日) 15:38:48.92 ID:yQHoClm7.net
スキースノボ衣類バーゲンのチャンスだ。
って、まだ良いのが残ってるかチェックしてないけど。

87 :名無しSUN:2022/02/27(日) 17:40:19.22 ID:tCMWILSh.net
>>85

品名紹介してくれ。安物の電熱ベストは中華製のレポ読んでから怖くて買えん。
日本製は欠品で買えないし。

88 :移動:2022/02/27(日) 17:59:59.60 ID:yQHoClm7.net
釣り用とかで安めのがある防水のは、夜間屋外のみなら良いけど、車電車内やメシ時とか蒸れるじゃない。

スキースノボ用は暖房ガンガン湿気ムンムンでも行けちゃう折り紙付きだから。

89 :名無しSUN:2022/02/27(日) 19:34:37.83 ID:Yg+lz/FF.net
>>87
https://store.shopping.yahoo.co.jp/5000c-shop/MJ0101.html
類似品多いけど、値段でヒーター数が変わるっぽい
試しなので首にヒーター有りで、安いのにしておいた
1ヶ月ほど使ったけど、ちゃんと使えている
レビューにもあるけど、サイズは大きめ(2サイズくらい?)を買った方がイイ
電源ボタンは最初、反応しないけど、2日くらいで押せるようになる

90 :名無しSUN:2022/02/27(日) 19:36:15.63 ID:8VRr84cD.net
何だ2日って(笑)
慣れて与える餌食べるようになった動物みたいだな

91 :名無しSUN:2022/02/27(日) 21:15:57.45 ID:Yg+lz/FF.net
>>90
なんか接着剤が悪さしているらしく、
ドライヤーで温めればすぐ押せるらしい

92 :名無しSUN:2022/02/27(日) 21:37:38.26 ID:8VRr84cD.net
ああ、そういう理由か、、、ってことは組んだ後火入れて(通電試験して)なかったりか

93 :名無しSUN:2022/03/16(水) 21:18:52.05 ID:0s5fN2Nx.net
いきなり暖かくなってどの程度防寒着着ていけば良いかよくわからん
まぁ脱げば良いんだけど

94 :名無しSUN:2022/11/23(水) 00:08:32.64 ID:HdYWkgGK.net
>>93
ダウンなら蒸れにくいから多少気温が上がっても行けるけど?
スキーでマイナス10度以下のゲレンデでも、暖房が効いた屋内でもそのまま行けるし。
化繊系の中綿だと、保温はけっこう良いけど、温度が上がると蒸れるタチの悪いのがあるね。

95 :名無しSUN:2022/11/23(水) 02:21:15.42 ID:dMyS5U8h.net
ヒートテックがダメだわ
寒いときは全然あったまらないし
身体を動かしてやっとあったまったら
いきなり熱上げてきて暑いし

96 :名無しSUN:2022/11/23(水) 07:49:09.12 ID:XkrqKP8L.net
B-3羽織ると下はTシャツ1枚で足りる
重いのが欠点だな。あと他の素材と比べると硬い
けど上半身厚い毛布にくるまっているような快適さは
他にない

97 :名無しSUN:2022/12/01(木) 07:56:27.87 ID:hxkE9tV7.net
いよいよ冬

98 :名無しSUN:2022/12/01(木) 20:03:33.64 ID:mHyPt30e.net
ダウン装備が活躍する季節がやって参りました

99 :名無しSUN:2022/12/01(木) 20:32:58.87 ID:nzljpRv/.net
20年前のダウン着ていて今のモノの方が温かいだろうと思っていたけど
20年前の方がダウンが多い割に安くて温かったでござる

100 :名無しSUN:2022/12/01(木) 21:36:07.65 ID:fHBiFebI.net
9月位からは2000m前後の所行くときはダウン+ウールのベースレイヤーは予備で持って行くな、後防風の為にレインウェアは必須

総レス数 273
61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200