2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆流星群統一スレ Part62★

385 :名無しSUN:2020/04/23(木) 21:04:30 ID:OEmtxS4p.net
今夜はよく晴れてる
昨日一昨日と曇ってたのに・・・
悔しいw

次はみずがめ座かな?
月明かりがあるけど・・・

386 :名無しSUN:2020/04/23(木) 21:18:42 ID:Lhh43JlQ.net
>>385
まだ少しは流れるんじゃない?
こちらは今夜は曇ってるから見に行かないけど

387 :名無しSUN:2020/04/24(金) 21:48:29 ID:jc3+1JY8.net
こと座流星群、昨日の未明に1時間8個、今日未明もまだ時間2,3個流れてた。@山梨

みずがめ座ηは月明かりがあるねぇ…長路の流星が天の川を横切るのが印象的で好きだ

388 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:23:56 ID:++G2gvrJ.net
ペルセウスで満足出来るなら他は望みません

389 :名無しSUN:2020/04/25(土) 00:11:29 ID:/5MnqDuH.net
定例、来ましたねw

390 :名無しSUN:2020/04/25(土) 00:15:50 ID:abUsnaCs.net
毎年フラグ立てる定例コメ

391 :名無しSUN:2020/04/25(土) 00:59:32.78 ID:/5MnqDuH.net
気が早いけど、今年のペルセ群は12日の22時極大、下弦の月か・・・
そこそこ見られそうかな?

392 :名無しSUN:2020/04/25(土) 04:39:16 ID:TnM9AGQo.net
>>388
双子も望むんだろ、嘘つきめ

393 :名無しSUN:2020/04/25(土) 10:17:44 ID:6L3eQCD5.net
それほどしたいのか

394 :名無しSUN:2020/04/26(日) 02:12:39 ID:GwRtCUw9.net
太陽系外どころか銀河系外物質が流星として来たらどんな光景だろう
秒速800kmとか異次元の速度で突入するから通常2等とかの大きさでもマイナスに輝くのかな?
むしろ瞬時にエネルギー解放で超短距離で全質量が消滅して点状にしか見えないとか
どんな物理が起きるか謎だな

395 :名無しSUN:2020/04/26(日) 08:00:13 ID:dfWncbhk.net
系外からの物質だと速度が速い
という理屈がわからないな。

396 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:33:04 ID:vevBCVWs.net
脱出速度

397 :名無しSUN:2020/04/26(日) 17:03:24 ID:hGCQvUed.net
速度が速い ⇒ 銀河系外から来た可能性が高い だけど
逆は真ならず。

398 :名無しSUN:2020/04/26(日) 22:38:34 ID:/36t9sOX.net
人為的な軌道変換を行わない限り、 太陽の重力を振り切るほどの速度になる可能性は低いってことやな。
パイオニアにしてもボイジャーにしてもニューホライズンズにしても、
狙ってスイングバイを仕掛けないとあの速度にはなかなかならんよね。今

399 :名無しSUN:2020/04/26(日) 22:39:30 ID:/36t9sOX.net
おい、俺さん、今っなんやw

400 :名無しSUN:2020/04/27(月) 01:48:48 ID:gqcJC3Ue.net
核融合炉積んで電力の心配がないならキセノンエンジンで秒速100kmくらい加速できるかも

401 :名無しSUN:2020/04/27(月) 21:05:44.61 ID:prCcMt4E.net
>>394
しし座群流星の10倍の速度だと、見た目は明るくても速すぎて写真では暗く写るだろうね。
双曲線軌道のように閉じない軌道をもつ系外由来の流星は観測されていない、って話を読んだことがある。
宇宙速度は軌道要素で決まるんだっけ?

402 :名無しSUN:2020/04/27(月) 23:02:15 ID:1nNNbhxT.net
系外由来とみられる流星の報告
https://arxiv.org/pdf/1904.07224.pdf

403 :名無しSUN:2020/04/28(火) 21:49:21 ID:aNEv+ltJ.net
GW後半の天気予報が良くないね

404 :名無しSUN:2020/04/28(火) 22:20:43 ID:g4b8+ALS.net
まぁ満月期だし、水瓶座η群は諦めてる

405 :名無しSUN:2020/04/30(木) 19:09:38 ID:s9rpXuYj.net
>>402
なるほど、これまでざっと想定されていたより多めの割合で系外流星は存在してると考えるほうが自然だね。
目視観測だと、しし座群よりも明らかに高速で、認知可能なほど十分に明るいもの、例えば100km/sくらいなら
それらしい流星かもね?と分かるかも。ただ、見かけの速度だけでは必要十分条件を満たさないので、軌道を
明らかにする必要があるようだ。

2I/Borisov=ボリソフ彗星(e=3.36)の双曲線過剰速度は32.34 km/sで火星軌道の少し外側を通過、
1I/2017 U1=棒状小惑星オウムアムア(e=1.199)は26.33 km/s、こちらは水星軌道の内側を通過したので
加速スイングバイしたように見えるね。

406 :名無しSUN:2020/05/01(金) 23:39:57 ID:J33mO0QB.net
みずがめ群増えてきたけど、天気は明日の朝までのようだ。6日早朝はびみょー

407 :名無しSUN:2020/05/02(土) 04:03:19 ID:yX8rJxQx.net
みずがめながれてるね。
薄明始まったので寝る。おやすみー

408 :名無しSUN:2020/05/02(土) 04:16:22 ID:NYMotsVB.net
薄明の中、木星の近くに流れたが、水瓶座流星群ではなかった

409 :名無しSUN:2020/05/02(土) 13:57:55 ID:9tEEy8y0.net
低空から出現して真上を通過するとしてその流星が2秒くらいで90度移動したならほぼ系外流星かな

410 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:19:12.52 ID:IG4ZaQVS.net
流星群観察するときのおすすめアプリってありますか?
たくさんあるのでよくわからなくて

411 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:26:48 ID:AN0i9DpO.net
流星群なら極大日・時刻だけ抑えておけば特にアプリいらんぞ

412 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:36:03 ID:uxuWoAzH.net
強いて言えばスマートステラ、かな?
例えば今夜の流星群は獅子座の方角から来ます〜となれば獅子座の位置がわかるみたいな
というかスマートステラ以外のアプリ知らないんですけど

413 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:42:52 ID:UaYPRQ/X.net
アプリ通り出るならそれ欲しいw
一番いいのは魚眼レンズや画像処理で
一晩中撮ったのを後で確認やなw
肉眼だと感動するけど()

414 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:46:14 ID:IG4ZaQVS.net
極大と時間はあらかじめ調べてスケジュールに書き込んでるので一応見逃すことはありません
たしかに観測だけじゃ特にアプリはいらないと思うんですけど
星座とか星の名前とか位置関係がわかるともっと楽しいかなと思って

415 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:58:37 ID:Inm4hTJ4.net
>>412
Google Skyも放射点表示されるよ

416 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:20:18 ID:LlJSSXDR.net
>>414
じゃあスマートステラじゃね?
アプリを開いてスマホを空にかざすと、
そこの星座と、主な星の名前が全部表示されるよ

ただAndroidのみ対応だった気がする
あと今も1000円程度かかったかも?知らんけど

417 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:40:06 ID:GOoflELj.net
>>414
skyマップが一番有名なんじゃない?
ダウンロード数も凄かったはず
素人の俺でも使える操作性

418 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:41:28 ID:GOoflELj.net
>>416と同じような機能で無料
>>416使ったことないがw

419 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:50:42 ID:+WiMId4T.net
スマートステラは有料だが時事のトピックが届くから便利ではある。
情報量ならスカイサファリだな。

420 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:55:13.27 ID:GOoflELj.net
sky mapは5000万ダウンロードだった

421 :名無しSUN:2020/05/02(土) 20:23:10 ID:kx67IeEV.net
空系アプリだと時節の流星群はアニメで表示されている

422 :名無しSUN:2020/05/02(土) 21:21:09 ID:hJS/Y/Bx.net
スマートステラって恒星のデータが表示されなかったような・・・

423 :名無しSUN:2020/05/02(土) 23:45:15 ID:IG4ZaQVS.net
みなさん色々ありがとうございます
ご意見参考に上げていただいたものを探してみますね

424 :名無しSUN:2020/05/03(日) 03:31:03 ID:5tnZf0m3.net
薄曇りの中、一時間ほど眺めたが一個も見られずorz

425 :名無しSUN:2020/05/05(火) 02:31:52 ID:oSpdAuQr.net
今日も明日も曇りの予報
水瓶座η群は見られそうもない

426 :名無しSUN:2020/05/05(火) 20:58:01 ID:CBsQmtjR.net
曇り

427 :名無しSUN:2020/05/05(火) 21:57:57 ID:trj7l1Ex.net
はやく深夜にならんかなぁ

428 :名無しSUN:2020/05/05(火) 23:14:22 ID:trj7l1Ex.net
札幌ピンポイントで1時曇りの予報になったなぁ

429 :名無しSUN:2020/05/06(水) 00:10:02 ID:t7cpC2HX.net
自粛の中ベランダからせめて流星が見えたらと思ったが曇天で晴れそうもない
悲しいなあ

430 :名無しSUN:2020/05/06(水) 00:41:43.87 ID:hRNGoMX6.net
予報、2時も曇りに変わった\(^o^)/

431 :名無しSUN:2020/05/06(水) 01:17:03 ID:20UKZknN.net
晴れそうもないので酒呑んでる

432 :名無しSUN:2020/05/06(水) 01:23:26 ID:WDVhXtzF.net
ワイのところも薄曇り

433 :名無しSUN:2020/05/06(水) 02:15:11 ID:hRNGoMX6.net
良い方角と一等星はなんとなく見えてるが、全然ダメだー

434 :名無しSUN:2020/05/06(水) 03:55:01 ID:dxFf5y5u.net
こちらもうす曇りです@和歌山市
なんとか、夏の大三角は見えてるけど・・・

流れ星まで自粛とは悲しい

435 :名無しSUN:2020/05/06(水) 06:09:46 ID:/Yxod1z7.net
夜明けとともに晴れてきた?
そんな感じの空orz

436 :名無しSUN:2020/05/06(水) 14:25:10 ID:dEFPkhnm.net
雨が早く来て上がれば関東にワンチャンあるか

437 :名無しSUN:2020/05/06(水) 21:51:29 ID:KsbXxXnY.net
今夜は絶対無理ね

438 :名無しSUN:2020/05/06(水) 23:55:45 ID:UObYSYJD.net
温暖化のせいかなんか知らんけど年々夜の曇天率が上がってる気がする

439 :名無しSUN:2020/05/07(木) 01:51:19 ID:ffFB8RRu.net
カメラを北天に向けて寝る

440 :名無しSUN:2020/05/07(木) 10:54:18 ID:IyBhbpVW.net
昨夜未明、雲間に3つ見えました。関東です。

441 :名無しSUN:2020/05/09(土) 00:41:17.11 ID:XX6/Dw5f.net
こと座エータ群 、流れないね
そして今宵も月が明るい

442 :名無しSUN:2020/05/15(金) 05:58:39 ID:TTO7QtzI.net
ヒーター接続し忘れてレンズがびしょびしょになってた

443 :名無しSUN:2020/05/25(月) 00:08:32 ID:kPbMO6Xd.net
夏の流星群までしばらく何も無いのね

444 :名無しSUN:2020/05/25(月) 11:23:04 ID:Ri7EyAbm.net
僕の 欲しかったものは 何ですか〜♪

445 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:05:04 ID:tIXxgDKf.net
射手座の北側、東から西へ天の川を横切るマイナス2等級!
久しぶりに流星見たわ@長野県

446 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:28:05 ID:tIXxgDKf.net
今度は木星と土星の間を北から南に火球が!
カメラセット中だったのが残念

447 :445:2020/05/30(土) 03:48:11 ID:MMu3vJQk.net
今日も3時頃、射手座の北側に東から西へ一等級が流れた
なんか流星群あるのか?

448 :名無しSUN:2020/05/30(土) 12:23:57 ID:RpBSO534.net
ないよ
偶然見れるのが続いたらそう思っちゃうけどね

449 :名無しSUN:2020/05/30(土) 16:04:33 ID:SPJA4acB.net
昨夜流星観測カメラに写っていた
かんむり座付近の飛行物体からグリーンレーザスキャンされたような写りだけど
なんだろう?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2160910

450 :名無しSUN:2020/05/30(土) 16:05:30 ID:SPJA4acB.net
拡張子を消してしまってた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160910.mp4

451 :名無しSUN:2020/05/30(土) 17:46:00 ID:s/jjhoSU.net
流星が分裂したのかな

452 :名無しSUN:2020/05/30(土) 19:39:57 ID:z/B9Q4Hb.net
なんか距離感が違う
手前のw

453 :名無しSUN:2020/05/30(土) 20:52:30.86 ID:w+tg90YG.net
なんか窓とかに反射してるみたいw

454 :名無しSUN:2020/05/30(土) 21:37:23 ID:KY8ejbB6.net
手前のは、明るかったからゴーストが出たんじゃないの?

455 :名無しSUN:2020/05/30(土) 21:44:13 ID:seOfE+ld.net
車内かw

456 :名無しSUN:2020/05/30(土) 22:42:47 ID:KY8ejbB6.net
常設の流星観測カメラで、透明のカバー?等があって、
それによるゴーストではなかろうか?

457 :名無しSUN:2020/05/30(土) 23:13:08.12 ID:w2YdSOtI.net
実に奇妙だな
3つの光が高速で動くんだけどよく見ると真ん中付近で人工衛星みたいなゆっくりの光も動いてる

多分フレアやゴーストの類でトラックが通過したんじゃない?なんか眩しいLEDを横にビカビカしてるようなのがあるし
それか普段車の光なんて映りこまないならレーザーポインターでも本当に当たったか

458 :名無しSUN:2020/05/31(日) 00:08:45 ID:KqatFylM.net
コマ送りで見ると
>>人工衛星みたいなゆっくりの光
から射出された光が薄雲に当たって高速移動しているように見えるんだ

カバーガラスやレンズフィルターは付けてないですねえ

459 :名無しSUN:2020/05/31(日) 00:27:00 ID:JYstRf57.net
>>458
撮影本人さん?カメラは上向きだとしたらドローンからレーザーでも照射されたとしか思えんね
そんなイタズラみたいな事をする人間もいる…としか言いようがない映像だ

460 :名無しSUN:2020/05/31(日) 00:45:51 ID:EenhQzsh.net
カメラ内部から遠くても1メートル以内で起こってる現象

461 :名無しSUN:2020/05/31(日) 01:02:10 ID:Z9zgXG9L.net
ソンブレロ銀河系のUFOです間違いありません

462 :名無しSUN:2020/05/31(日) 16:56:35 ID:ApzdeSea.net
>>458
レンズの内部でも反射は発生するよね
このように輝度差が極めて大きな状況では、エレメント同士やセンサの反射が再度反射して、
多重ゴーストのように記録されることもあるかもしれない
いずれにしても入射光による現象ということで、イリジウムフレアに一票

463 :名無しSUN:2020/05/31(日) 17:09:05 ID:On7uEujl.net
同じ撮影中に横からLED照らしたりカメラに向かって照らしたりしてどんなフレアが出るか、それではっきりすると思う
なるべく小さい光源でね

464 :名無しSUN:2020/06/04(木) 18:51:24 ID:ZLC9eo5X.net
今夜2009頃に国際宇宙ステーション見えるぞ
https://news.yahoo.co.jp/articles/931c83d49cb896b63b8fa61d8c10949c51c9faa8

465 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:18:40 ID:5wAdhtZA.net
ありがとう
観ようと思ってたのに忘れてた
初めて見たけどあんな明るいものだったとは

466 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:26:41 ID:sU1C/zQJ.net
見れたw
月の方向
めっちゃ移動しててウケるw

467 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:36:30 ID:ZLC9eo5X.net
裏山
福岡市月も霞む程がっつり曇りで見えんかったw

468 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:53:00 ID:sU1C/zQJ.net
アルクトゥルスら辺をまだ移動中

469 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:56:09 ID:YPr+z6cl.net
>>464
おかげで見られた。サンクス

470 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:00:38 ID:sU1C/zQJ.net
赤っぽいんだな

471 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:14:59 ID:sU1C/zQJ.net
さすがにスマホのカメラじゃ撮影できんかったわ

472 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:37:50 ID:YPr+z6cl.net
>>469
なんとか撮れたかも
http://get.secret.jp/pt/file/1591274126.jpg

473 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:52:01.40 ID:SPIkmDzE.net
>>468
何を見たんだ!?

474 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:53:43.72 ID:ERGKQCCi.net
ISS見るの忘れてたorz
薄曇りだから見られただろうに

475 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:56:40.32 ID:hIbZ/osf.net
真上を通過するような角度はなかなか珍しいよな
今日のは白っぽくなくオレンジだったわ

476 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:03:52 ID:sU1C/zQJ.net
>>473
きぼうだよ
移動してたから間違いない

477 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:07:19 ID:sU1C/zQJ.net
>>472
すごい星見えてるなあ
都会だと月と希望とその他ちょっとしか見えんぞ

で、その横線見たいにになってるのがそう?

478 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:15:48.76 ID:TewgUm2U.net
見えたよー
名古屋圏なので真上を通過してった
月の周りは雲が多くて見えなくなって残念

479 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:25:49 ID:5Ti0BuYH.net
>>476
スターリンクか飛行機だろ

480 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:59:05.69 ID:ERGKQCCi.net
>>468
時間が全然違うだろ
赤いなら飛行機だろ

481 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:09:03 ID:sU1C/zQJ.net
えっ、きぼうの移動速度ってどれくらいだった?
俺の見たのは15分ぐらい移動してるの見えたが

482 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:10:47 ID:sU1C/zQJ.net
>>480
飛行機ではないぞw
そんなはやくない

スターリンクは知らない

483 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:12:59 ID:in2gamqb.net
多分3分くらいだと思うのw

484 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:15:35 ID:sU1C/zQJ.net
違ったのか?
でも、普通に星って15分で移動するほど速くないでしょ?

485 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:19:14 ID:2SUmCzCI.net
1周90分の世界w

486 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:35:56 ID:SPIkmDzE.net
とうとうスレ住人にも死兆星が

487 :名無しSUN:2020/06/11(木) 02:44:58 ID:mfEhef75.net
数日前にデカい流れ星見えたと思ったけど、国際宇宙ステーションだったのか
深夜だったような気もするけど

488 :名無しSUN:2020/06/11(木) 02:54:32.98 ID:EcfzMCrY.net
>>487
ステーションは流れ星に比べたら遅いのでは?
それはきっと流れ星かも!

今年のペルセウス座流星群はどうですかね。

489 :名無しSUN:2020/06/11(木) 03:12:48 ID:lsewbyYC.net
極大が8/12(水) 22時頃
天文薄明の終了が20:08で、下弦の月が23:18に上がってくるから
天気が良ければ3時間ほどエエ感じに見られるな

490 :名無しSUN:2020/06/11(木) 03:20:00 ID:EcfzMCrY.net
楽しみですね。
自分の所はここ数年は雲が多くて苦戦してます。

491 :名無しSUN:2020/06/11(木) 03:20:25 ID:mfEhef75.net
>>488
じゃあ流れ星だったんかな
しょっちゅう深夜に犬の散歩してるからよく流れ星見るけど、今まで見た中で1番デカい流れ星だった かなり近い感じに見えたな 大きかったし

492 :名無しSUN:2020/06/11(木) 05:03:47.26 ID:EcfzMCrY.net
>>491
宇宙スステーションは3日くらい前だと関東で19:30ちょっと前位だったと思いますよ。

目を疑うような大きな流れ星、ずいぶん見てないですわ。

493 :名無しSUN:2020/06/11(木) 11:45:13 ID:mfEhef75.net
>>492
詳しくありがとう
栃木南部なんだけど19:30頃なら多分違うな 見たかったわ

494 :名無しSUN:2020/06/11(木) 14:38:22 ID:EcfzMCrY.net
>>493
今回は観測は難しかったみたいです。
JAXAのHPに情報が出ますよ。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/sp/

495 :名無しSUN:2020/06/12(金) 02:21:22.02 ID:2KPOr1fO.net
流星も輝線で光ってる部分が大きいから専用の光害カットフィルタ出してくんないかな
LED照明とかぶる帯域だけはカットしていいからさ

496 :名無しSUN:2020/06/12(金) 02:41:00 ID:oxXk8LPz.net
赤外線で撮るしかないね

497 :名無しSUN:2020/06/17(水) 01:04:10 ID:e5OkyVbt.net
https://www.youtube.com/watch?v=keE7HBlwAFI
オージーで10秒以上の超経路火球
こんなの一生で1回も見れないだろうな

498 :名無しSUN:2020/06/17(水) 01:10:36 ID:e5OkyVbt.net
他の動画じゃ30秒は見えてる
ほぼアースグレージングで上空を水平に突っ切った感じ?

499 :名無しSUN:2020/06/17(水) 01:16:29 ID:HiwHCT+W.net
アースグレイジングだな、こいつはすげえや
数十年に1回あるかないかのレベル

500 :名無しSUN:2020/06/17(水) 22:08:57 ID:X8fT6TCl.net
ホーリーシット☆
いいなー

501 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:35:14.27 ID:YPz32FNG.net
天頂付近に長経路流星見えたな
なんか流星群来てるのかな
明け方にかけて流星数が増える前兆ならいいけどそんなのは20年に1度もないしな

502 :名無しSUN:2020/06/27(土) 06:17:32 ID:rkKy6xDq.net
6月27日は6月うしかい座群の極大日らしいど・・・
それかな?

503 :名無しSUN:2020/06/27(土) 11:19:00 ID:20UTHVop.net
僕の 欲しかったものは 何ですか?

504 :名無しSUN:2020/06/27(土) 11:33:41 ID:A1kedAVl.net
>>503
もちろん 自由な時間 でしょ

505 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:22:10 ID:RP3tnD26.net
sky mapって位置情報gpsだけだと
位置情報掴むの遅くね?
10分してもつかまないときあるわ

506 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:29:56 ID:rSlue/tb.net
位置なんてどこでもたいして変わらないから手動設定しときゃいい

507 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:34:54 ID:RP3tnD26.net
>>506
そうなんか
素人なのでムズいなあ

ところでアルタイルの左に見える暗い星はなに?
skymapに出てないが

冥王星、土星は肉眼で見えんよね?
(関東大都会真っ只中です)

508 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:36:41 ID:RP3tnD26.net
delphinusは肉眼で見えそうにないしなあ

509 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:44:20 ID:RP3tnD26.net
ベガとアルクトゥルスしか見えんw
アンタレスすら見えんわ

510 :名無しSUN:2020/06/29(月) 00:00:02 ID:GUw+quGv.net
アルタイルの左と言われても
どの位離れているのかがわからない。
この時間にすぐ西側ならワシ座のγ星 タラセド(2.72等)

土星は南の空、木星の東側で自己主張しているよ。

511 :名無しSUN:2020/06/29(月) 00:18:56 ID:3JPhFCt7.net
>>510
タラセドっぽいね
skymap最新なのに載ってないね

512 :名無しSUN:2020/06/30(火) 21:01:54 ID:sl5YQRix.net
6/30の20時ごろに西の空に火球レベルの流れ星を見たんだけど
今は何かの流星群が来てるのでしょうか?
島根です

513 :名無しSUN:2020/06/30(火) 21:31:05 ID:yNKMW4bf.net
>>512
>>502じゃね?

514 :名無しSUN:2020/06/30(火) 23:12:40 ID:bEqnR/Na.net
ペルセウスで満足出来るなら他は望みません

515 :名無しSUN:2020/06/30(火) 23:24:53 ID:OCyCj8CR.net
また来たわ
ウザイ奴

516 :名無しSUN:2020/06/30(火) 23:44:38 ID:1EHb06WT.net
流星自体は毎日何個も出てるから必ずしも流星群ではない
散在流星がたまたま見れてる方が多いかな

517 :名無しSUN:2020/07/02(木) 02:48:25.70 ID:GjxGEggt.net
2時半ごろに東京上空で巨大な火球が流れたらしい

518 :名無しSUN:2020/07/02(木) 02:54:49.14 ID:ci2tbf+H.net
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1278382555029372928

地震板で騒ぎになるってよっぽどだったんだな
(deleted an unsolicited ad)

519 :名無しSUN:2020/07/02(木) 03:21:40.79 ID:GjxGEggt.net
映像来たな
薄雲の中を流れたから日暈みたいな現象が起きている
一生に一度見られるかどうかの超貴重映像なのは間違いない

KAGAYA@KAGAYA_11949
先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1278391023329140736
(deleted an unsolicited ad)

520 :名無しSUN:2020/07/02(木) 08:11:27 ID:ieauF0Fd.net
しかしこの人は、いろいろ出張したりして撮ってるが、
自宅のベランダでも常時撮影しててその前を流れたのか。

521 :名無しSUN:2020/07/02(木) 08:58:58 ID:GjxGEggt.net
広角レンズで常時撮影状態なんだろうな
その道のプロなら当たり前なのかもしれない

522 :名無しSUN:2020/07/02(木) 09:46:26 ID:f8sCPGrC.net
多くの人から人気だしまさにリア充人生。そんな俺は僻みっぱなしの腐った人生さ

523 :名無しSUN:2020/07/02(木) 10:55:47 ID:4jb2mTQD.net
今朝は大雨で起きていて遭遇者が多かったらしいw火球

524 :名無しSUN:2020/07/02(木) 11:09:44 ID:if7dLFOW.net
千葉隕石の誕生か!?

525 :名無しSUN:2020/07/02(木) 11:16:54 ID:1bJUePsf.net
実は数mmくらいらしいw

526 :名無しSUN:2020/07/02(木) 11:55:50 ID:gCmLt9d/.net
なんらかのダストトレイルが原因だとしたら今夜もワンチャンあるかな

527 :名無しSUN:2020/07/02(木) 12:05:36 ID:4ymSVWMA.net
>>522
さだまさしが隠れている気がする

528 :名無しSUN:2020/07/02(木) 13:59:01.69 ID:wWHM4dii.net
うしかい座?やぎ座?

529 :名無しSUN:2020/07/02(木) 18:45:56.15 ID:+QudghI6.net
あんな大火球が大都会で観測されたのになんだここの過疎りっぷりはw

530 :名無しSUN:2020/07/02(木) 18:50:43 ID:JE7s1TaZ.net
スレタイ読んだら?

531 :名無しSUN:2020/07/02(木) 20:14:12 ID:NO26fR+u.net
えっ?もしかして・・・群の流星しか話題にしちゃダメなのか?w

532 :名無しSUN:2020/07/02(木) 20:24:50 ID:k2ta3M44.net
普通はそうだろw

533 :名無しSUN:2020/07/02(木) 20:51:26 ID:+WVU1//+.net
>>531
スレタイはそうだが、群だけに限ったらもっと過疎るから気にすんな

話題の火球はツイッターとかで盛り上がってるから、
ここで書かんでもイイかって感じ

534 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:17:38 ID:FmAQiy/p.net
ここは理屈屋が多いからねぇ
何々流星群のがいつ何処に落ちた、などという背景がないとあまり興味湧かないのかも

もしこれが何とか座流星群のやつだったら大にぎわいだったかも

535 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:32:24.45 ID:gCmLt9d/.net
ここのやつが流星群見るのも大火球みるためだろ?正直ただの流れ星は見飽きてるし

536 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:36:08.28 ID:tcCUqk2H.net
別に学者のサークルでも研究者の集いでもないんだから流れた星と星みたいなやつならなんでもOKだろ
お前ら頭固過ぎんだよ
流星も流れ星も未確認飛行物体もお前らヲタクだけのもんじゃねえからな
このスレもそうだ

537 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:39:45.04 ID:GtJL8SOz.net
あの火球は2019NP1という小惑星の軌道に近いそうです
地球近傍天体からは隕石が落ちてくるって事ですね

538 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:40:06.90 ID:+WVU1//+.net
流星はいくら見ても見飽きないけどなー

539 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:58:50 ID:FmAQiy/p.net
んだ
見えたときは、魚が釣れた瞬間のような興奮と喜びがあるしね

そして真冬は凍えるわけだが

540 :名無しSUN:2020/07/03(金) 00:49:06 ID:dogX7Vq0.net
別になんでもいいと思うけど>>529が過疎ってるって言うからじゃん
理由は>>533が言ってる通りだよ

541 :名無しSUN:2020/07/03(金) 05:09:58 ID:202Cn7AE.net
そう言えば、なんでスレタイに「統一」って単語が入ってるんですかね?
昔に、なんか揉めたのかな?

オイラとしては、流れ星の話題を全て扱う総合スレでいいと思うんだが

542 :名無しSUN:2020/07/03(金) 09:01:58.02 .net
>>541
しし座流星群とか双子座流星群とか、流星群毎にスレ分かれてたんじゃねえの

流星スレは他にもあるからそっちを再利用するって事もある

かなりでかい流星見たんだかほかに見たやついる?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1358592221/

流星は音を出す
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1472048837/

543 :名無しSUN:2020/07/03(金) 09:43:25.93 ID:z9wjLxoy.net
SonotaCoさんの推定
ttps://sonotaco.jp/forum/files/b20200702_023202gmap_139.png

地震計による推定
ttps://pbs.twimg.com/media/Eb7hXbRUwAAb5x7.jpg

544 :名無しSUN:2020/07/03(金) 22:45:40 ID:fqOiLrvL.net
IMOでも特集されたよー
https://www.imo.net/bright-fireball-over-tokyo/

545 :名無しSUN:2020/07/04(土) 00:17:40 ID:ZqAEFeJb.net
芋によれば1.6mの大きさのが突入したってか!
満月級でもボール程度と思ってたがそれよりでかいブツだったら落ちてるね確実に

546 :名無しSUN:2020/07/04(土) 05:33:31 ID:Su+i54XT.net
https://twitter.com/i_tomas7/status/1278602595494313985
流星の音だって。
(deleted an unsolicited ad)

547 :名無しSUN:2020/07/04(土) 10:35:48 ID:N+C1k6p/.net
しし座流星群の時だったか、大きい流星が飛んでかすかに空気が弾けるような音が聞こえたんでそれを書き込んだら
大気圏の上で燃えてるんだから音が聞こえる訳ないだろって笑われたわ

548 :名無しSUN:2020/07/04(土) 11:08:46.15 ID:QBVpYeCp.net
宇宙空間でも衝撃波が発生するからその衝撃波が大気圏に伝わって音が聞こえるのでは。

衝撃波 最後の三行に記述
https://astro-dic.jp/shock-wave/

549 :名無しSUN:2020/07/04(土) 13:00:42 ID:C9K/RFba.net
ソニックブームか

550 :名無しSUN:2020/07/04(土) 13:02:59 ID:sccyFSD2.net
2013年のロシア チェリャビンスク州の隕石落下では凄まじい衝撃波で大きな被害が発生した
今回の件も関東各地で轟音が聞こえたってことは
下手すりゃ似たような被害が発生する可能性はあったわけだ

551 :名無しSUN:2020/07/04(土) 13:25:14 ID:esJm/Nxl.net
別の見方、宇宙空間で全部燃え尽きなかったら、その破片が大気圏突入し衝撃波が発生して音が聞こえると思いますよ。

552 :名無しSUN:2020/07/04(土) 13:37:54 ID:wC7Hljtu.net
定義の問題だけど大気圏に突入しないと燃えないよ
大きな衝撃波が出るかどうかは発生するエネルギー量と時間の問題になる
そして当たり前だけど突入速度速かったり突入質量大きければエネルギー大きく、燃えるのに時間かかれば単位時間当たりのエネルギーが小さくなる

553 :名無しSUN:2020/07/04(土) 14:36:21 ID:esJm/Nxl.net
これ見ると流星は、余裕で大気圏じゃん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97

554 :名無しSUN:2020/07/04(土) 19:27:45.91 ID:eox58wHr.net
しし座流星群の時は流れる音も弾ける音も何度も何度も聞いた。
あれは本当にいい体験だった。

555 :名無しSUN:2020/07/04(土) 19:32:37.09 ID:SVD/0ND/.net
そうでっかw

556 :名無しSUN:2020/07/04(土) 20:28:17 ID:FRv02qHJ.net
https://twitter.com/AvellSky/status/1278893627503022080?s=19

隕石ハンターはもう動きだしているようだ。
(deleted an unsolicited ad)

557 :名無しSUN:2020/07/04(土) 22:09:27 ID:Su+i54XT.net
見つけたら高く売れる?

558 :名無しSUN:2020/07/04(土) 22:49:54 ID:gdg0WZvF.net
犬の糞拾ってきてめるかりに出せば儲かるぞ

559 :名無しSUN:2020/07/05(日) 00:18:35 ID:igPwQ6nh.net
俺、無事に梅雨が明けたら・・・みずがめ座群を見るんだ・・・

560 :名無しSUN:2020/07/05(日) 19:00:00 ID:YiIeSlsV.net
>>548
いくら超音速で衝撃波が地上に到達するとしても、実際の観測では流星の発光と同時に、
直ぐ近くからの音のように聞こえるなあ。発光とのタイムラグを感じたことは無い。

そもそも、-4等級レベルの火球となる流星体が発生させる衝撃波があったとしても、
超新星爆発のそれとは全く比較にならないほど小さいだろうし、超音速と光速との
差もまた桁違いだろう。

流星音というのは音波として耳から入ってくるのではなく、夢の中で聞こえてるような
脳内音波なのかとも思ったが、実際に録音された例もあるんだっけか?

光速で届く電磁波(VLF?)が、観測者の近傍あるいは人体に直接感応して、
音として聞こえる説というのが、俺には一番しっくりくる。

561 :名無しSUN:2020/07/05(日) 20:41:39 ID:X/OwNKPH.net
俺も赤外線が直接人体や物体を温めるように電磁波の一種なら音として認識出来る何かに作用する気がする

562 :名無しSUN:2020/07/05(日) 20:48:35 ID:JH1JFBwx.net
>>560
電磁波で音が聞こえるなら年中耳なりだらけやで

563 :名無しSUN:2020/07/05(日) 20:52:16 ID:JNPg0tLS.net
デムパ系 ワロタw

564 :名無しSUN:2020/07/05(日) 22:08:36 ID:a3hql6yc.net
共感覚とかと同様の脳機能障害だよ

565 :名無しSUN:2020/07/05(日) 22:52:26 ID:Gfxbif43.net
実際音が聞こえてるって人が多いんだから一笑に付すのはどうかと

566 :名無しSUN:2020/07/05(日) 23:02:47 ID:uA8fhYVw.net
音のような震動のような、
なんとも不思議な感覚だよなーあれ

567 :名無しSUN:2020/07/05(日) 23:03:52 ID:7eBnk4RV.net
いいなー
一回聞いてみたいよ

この前オーストラリアであったばかりなのに
今度は日本とは驚きー

568 :名無しSUN:2020/07/05(日) 23:04:47 ID:VsThv6h0.net
実際流れ星でも感じるし
それも直前からw

569 :名無しSUN:2020/07/05(日) 23:06:19 ID:MTecRru3.net
>>565
錯覚だろ
音波としての音ではないし電磁波ならば別のものでも聞こえるはず

570 :名無しSUN:2020/07/05(日) 23:09:46 ID:PXsMAc82.net
シューーッ!って音ね。
みんなで「おお!今聞こえたな」って話てたから自分にしか聞こえてないワケじゃないな。

571 :名無しSUN:2020/07/06(月) 00:10:27 ID:gnlSO1Rl.net
>>565
幽霊見てる人の方が多い

572 :名無しSUN:2020/07/06(月) 00:14:55 ID:fFhuHKSt.net
一人で天体観測してると怖くない? その3
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387120947/
ヒソヒソ話の声も必須よんw

573 :名無しSUN:2020/07/06(月) 00:32:25 ID:XdwwgaBA.net
シュッシュッシュッ
昼間群の観測でもしてください

574 :名無しSUN:2020/07/06(月) 05:49:17 ID:ScN7a53j.net
音が聞こえるなら2001年しし座流星群流星嵐の時はどうよ?ほとんどの人が聞けたはず。

575 :名無しSUN:2020/07/06(月) 06:51:53 ID:ZhLns/g+.net
>>574
一緒に兵庫の山奥に行ったメンバーは全員音を聞いてたよ

576 :名無しSUN:2020/07/06(月) 08:23:39 ID:Xj8o/X61.net
>>574
めちゃめちゃ聞こえてたで

577 :名無しSUN:2020/07/06(月) 15:27:38.56 ID:2MLiLroo.net
聞こえたのは否定もできないが、通常は完全無音だからな
特定の地形に電磁共鳴のような事が起こって木々が震えるとか?
あまりに科学的でない

578 :名無しSUN:2020/07/06(月) 18:24:33 ID:TKW0L9y4.net
今の科学で説明つかないから嘘だ、というのもなんだかな科学の宗教みたいでな…
科学で解明できてる事ってまだまだ少ないから

579 :名無しSUN:2020/07/06(月) 18:45:30 ID:Ep6EkAPY.net
色が音で聞こえる人ってのはいるみたいだから、
そういう混戦は誰にでもあると思うんだ。
ちょっとくらい頭がおかしい奴でも、器質的な差は脳にはないだろう?

580 :名無しSUN:2020/07/06(月) 18:56:37 ID:eJ76YK57.net
証明できる術はなくとも理論上で可能性ありそうな科学なら否定せずに話広げる方が面白いけどな
霊とか魂の話じゃねえんだし
自分の知らないことは全てオカルトだの脳の病気だの脊椎反射でしてるやつこそ発達が未熟

581 :名無しSUN:2020/07/06(月) 22:13:40 ID:gnlSO1Rl.net
天文学者が観測できてない時点でお察し

582 :名無しSUN:2020/07/06(月) 22:44:30 ID:nJwlBwON.net
感受性豊かだったら音の聞こえない遠くの花火の打ち上げでもシュルルーと幻聴が聞こえてるだろうな

583 :名無しSUN:2020/07/06(月) 23:26:08 ID:Xj8o/X61.net
しし座流星群の時はDQNの群れも音スゲーとか喚いてたから幻聴はなさそう
>>581
学者というものは科学で証明できなければYESと言えない身分だから…

584 :名無しSUN:2020/07/06(月) 23:56:17 ID:Q2XwbWZZ.net
しし座の音は俺も聞いた。
明け方あたりだったよね。
山の中で、えっ?って思ったよ。

585 :名無しSUN:2020/07/06(月) 23:57:09 ID:Q2XwbWZZ.net
なおやはり他の人たちもみんな聞こえてた。

586 :名無しSUN:2020/07/07(火) 01:26:42 ID:4K9Rxb3/.net
それだけ聞かれてるのに
1件も観測されていないのはナゼ?

587 :名無しSUN:2020/07/07(火) 02:30:45 ID:hie0++Qj.net
だから脳内の配線の問題なんだって

588 :名無しSUN:2020/07/07(火) 07:27:38 ID:tinoXqOy.net
>>586
ちょっと上についったの動画あるべや。

589 :名無しSUN:2020/07/07(火) 09:19:42.55 ID:b/gkgQsm.net
音なら車が頻繁に通る街なかでも聞こえたぞ

590 :名無しSUN:2020/07/07(火) 18:00:31 ID:6aKxZKQb.net
録音された動画無いの?沢山しし座流星群の動画あるじゃないの

591 :名無しSUN:2020/07/07(火) 18:10:04 ID:wtFdKIra.net
流星群を録画しようなんてのはα7s発売日以降だろうな。

592 :名無しSUN:2020/07/07(火) 19:52:37.08 ID:6cZy5w4r.net
>>590
Wikipediaの流星にある「流星の音」の項目を読むと、なんか偉い人がその「音」と呼ばれるものを録音することに成功したとあるで

593 :名無しSUN:2020/07/07(火) 19:57:14 ID:6cZy5w4r.net
でもまああれはいわゆる空気の振動で出来る「音」とは少し違った感じだったなぁ
自分のすぐそば、距離にして2〜5メートル程度の所で発生している音のように聴こえるしくっきりした音なんだけどどこか虚ろで圧がないっていうか

594 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:10:59 ID:zLut5A7K.net
>>590
マイクで収音されたとしても、それが空中を伝わってきた音波かどうかの分別は、また別の話かもね。

人間の耳と同様、マイクも音波だけを拾うセンサではないし、流星音の正体は謎の電磁波由来かなあと
俺は思うので、流星の発光で一体何が放射されてるのか、広範なスペクトルを観測してみたいなあ。

人はふつう目に見える波長の電磁波として可視光線のみを認知してて、音も聞こえる流星の割合は全体の
5%にも満たないんじゃないかなと思う。この値自体にはさしたる根拠はなくて、極めて稀な現象だということです。
それゆえに、このあたりはアマチュアならではの研究領域かも知れない。

確かに >>566の言うように不思議な感覚をもたらすこともあって、ごく近傍での音のように聞こえて辺りを見回したり、
耳元で聞こえたり、耳の穴の中で聞こえたりするような音もあるし、耳を撫でられてるような感覚も稀にあるから
実に不思議な現象です。

2001年しし座流星群の時はウチの猫を抱きかかえて「見えるか?」と強制してたけど、そのうち飽きてどっかに
行ってしまった。ネコ的にも何か得体の知れないものを感じたら、耳を動かすなどビクッと反応するかも?と
思ったのだけど、どうにも意思疎通が難しくて事後報告も無いまま数年後に旅立ってしまった。

595 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:12:40 ID:WJWN5BRN.net
>>592
とれたと言ってるがそれが流星に起因したものかの確証は得られてない
現時点では心霊写真と同じレベルの話でしかない

596 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:29:05 ID:6aKxZKQb.net
>>594
耳って音波以外に何か捉えられるんだっけ? 平衡感覚器官とか抜きで

597 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:39:36 ID:hie0++Qj.net
>>596
振動は拾えそうだね

598 :名無しSUN:2020/07/07(火) 21:18:49 ID:E8cXfLkQ.net
痕が残る流星は音するでしょ
宇宙が少し縮まるような音がする

599 :名無しSUN:2020/07/07(火) 21:24:54 ID:H+9hOqkb.net
距離が離れているから火球が流れたよりも、
音が聞こえるのは見たよりももっと後だよね?
高度50-150kmらしいから、100km離れているとして
音が聞こえるのは約300秒後

まぁ、大出現したしし座流星群のようにバンバン流れていれば
遅れてきた音が見ている流星と重なってもおかしくは無いけど、
単発の火球だと五分後の音を火球の音と思えるか?

だから「音が聞こえた気がする」のではないかなぁ。

600 :名無しSUN:2020/07/07(火) 21:42:57 ID:An/HNGUy.net
Wikipedia 電磁波音
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%9F%B3

ここに流星の音についてあれこれ書いてあるな

読めば分かるけど、流れた瞬間に聞こえるので音=振動とは異なること、全員に聞こえるものではないこと、かなり大昔から取沙汰されている話題であること、でもまだ確たる根拠がなくて真相は闇の中なこと…等々

601 :名無しSUN:2020/07/07(火) 21:46:34 ID:qwmZhW6L.net
流星が電磁波を出す
それも指向性の強いもの
その電磁波を受けた人を含む物体が瞬間的に熱膨張や収縮をする
その際に音を発生させる
どや?

602 :名無しSUN:2020/07/07(火) 21:48:13 ID:4K9Rxb3/.net
流れを見て言える事は

オカルトじゃねぇか

603 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:01:28 ID:b/gkgQsm.net
>>600
全員に聞こえないってことはモスキート音みたいに年寄りに聞こえないとか

604 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:12:00 ID:E8cXfLkQ.net
>>599
空気が圧縮されるような音が聴こえた
振動波が伝わってくる音じゃないんじゃない

605 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:15:30 ID:E8cXfLkQ.net
>>601
ああそんな感じ
見えた時にその場所は収縮してるでしょ
雷も光る前にブンって鳴るじゃん

606 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:15:31 ID:XNdteXrd.net
それを流星の音だと思っちゃう人は
やっぱり幽霊見る

607 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:23:24 ID:An/HNGUy.net
>>603
おそらくそんな感じで電磁波音が良く聞こえる人とイマイチな人とがいるのかもな
どんな音や人なら聞こえやすいのか、どれぐらいのどんなエネルギーなら聞こえやすくなるのか等の区別は研究中なようだが

気圧に敏感な人と鈍感なのとが居るのとあんま変わらんのかもしれん

608 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:34:17.48 ID:qwmZhW6L.net
電磁波にまつわる法則は腐るほどあるからな
X線とかも関係してるかも知れんし

609 :名無しSUN:2020/07/07(火) 22:59:07 ID:V+tplqHN.net
もう1回しし座群見るしかないかあ

610 :名無しSUN:2020/07/07(火) 23:43:14 ID:r1niHa01.net
日本語、ロシア語、ウクライナ語だけのwikiが悲しい

611 :名無しSUN:2020/07/07(火) 23:52:01 ID:UJlWFCcH.net
こんな火球音あるけど真相は…
https://twitter.com/dfuji1/status/1195105689854590977?s=09
(deleted an unsolicited ad)

612 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:03:32 ID:F37vqMrL.net
磁場の変化が直接神経を刺激して音のように感じる説
電磁波がなんかに共鳴してそこここで鳴る説
まあどっちも理屈としてはあるかなって感じ

613 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:12:31 ID:AwRyJVH4.net
流れ星の音なんて聞いたことないなぁ・・・

・・・と、よく考えたら、私は流星群を見る時にイヤホンで音楽を聴いていたw
ペルセの時はイヤホンを外してみようかな

614 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:20:07 ID:AZ7cRxvz.net
おまえら頭いいんだな
光と音が同時だったのがなんの疑問も無かったわ

615 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:22:29 ID:OuP4od6i.net
録音とか観測データが無いとか言う人もいるが、もしかすると一般的な録音装置では帯域外の波やエネルギーかもしれない。
そして聴こえたと言っている人は音波ではない波動エネルギーを感じたのかもしれない。
これを科学的に調査検証するなら可聴域だけでなく、幅広い帯域を受信できる装置が必要なのかもしれない。

616 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:31:15 ID:sDiyjiyX.net
そうそう言われてみればすぐ隣で聞いてた友達と聞こえた音が違ったなあ
私にはボボボンという大きな物同士がぶつかるようなあるいは花火の最後のようなくぐもった音だったけど
友達はバチバチバチッと電気が激しく弾けるようだったと言ってた
2人して何で!?ってなって霊とか想像してお互い怖くなったからその後それに触れないまま見続けたw
空から音が聞こえるなんて冷静に考えてみればおかしいなって思ったんだよねその時

>>615
同意

617 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:31:56.28 ID:JlglgcTT.net
パナウエーブの出番だな

618 :名無しSUN:2020/07/08(水) 00:38:48.08 ID:AZ7cRxvz.net
田舎の人がカエルの大合唱が聴こえないのと同じようなものか

619 :名無しSUN:2020/07/08(水) 01:39:25 ID:pq50LO2D.net
音声なしの流星ビデオ見てもシューとかピューとかパンッとか音が聞こえる気がするね
そう言うことだろうなと思ってる

620 :名無しSUN:2020/07/08(水) 01:48:43 ID:1YWK6Wc3.net
お前らは学者よりもアタマが良いんだな
さすが

621 :名無しSUN:2020/07/08(水) 10:34:53 ID:OuP4od6i.net
野次馬興味本位な学者は研究するかもしれないが
流星の音を真剣に研究することに意義を見いだせなかったら誰もやらないだろうね。

622 :名無しSUN:2020/07/08(水) 12:07:54 ID:hr5gMAWG.net
金にならない研究って進まないもんね
電磁波音が金蔓や戦争の武器になりそだとなればドカンと進むだろうが

623 :名無しSUN:2020/07/08(水) 12:24:49.22 ID:6P0hdJfg.net
そこで、流星爆弾

624 :名無しSUN:2020/07/08(水) 21:06:06 ID:debX1tid.net
>>618
それは聞き慣れてるだけ
道路や水路の横に長年住んでいる人が音が気にならないのと一緒

625 :名無しSUN:2020/07/08(水) 21:56:53 ID:1YWK6Wc3.net
夢をあきらめないで!!

626 :名無しSUN:2020/07/08(水) 22:19:36 ID:AZ7cRxvz.net
>>624
カエル声はヤフーニュースで話題になってたけどあながち間違いでも無くないか
虫の音を声と認識するのは日本人とポリネシア人だけという研究あったじゃん

627 :名無しSUN:2020/07/08(水) 23:28:53 ID:MvUDRYK1.net
蝉の声が雑音だしなw 欧米w
雨音さえ心地いい日本人

628 :名無しSUN:2020/07/08(水) 23:46:07.14 ID:OuP4od6i.net
風鈴は一個がチリーンチリーン 緩やかにと鳴っている時は心地よいけれど
数が増えたりハイテンポで鳴ると単なるノイズだよね。

629 :名無しSUN:2020/07/08(水) 23:58:53 ID:SZFAd1tM.net
昔台風の時にご近所さんの風鈴が狂ったように鳴っていて
頭がおかしくなりそうだったの思い出したわ

630 :名無しSUN:2020/07/09(木) 00:05:39 ID:CRsMoofQ.net
しかし千葉隕石は発見されそうもないね
あんな都会のどこかに10cmの石ころ数個なんて落ちた所で物陰が多すぎる
田んぼ地帯ならまだ可能性もあるがね

631 :名無しSUN:2020/07/09(木) 00:26:36.99 ID:TVwAUqi/.net
>>613
大昔の観測スタイルは、HFのJJYを流しながら流星の出現位置光度速度散在群痕有無などを
叫んでを録音するという方法だったので、音楽や深夜放送を聞くような余裕はなかったよ。

今でも単独で山の中の暗闇に潜んでイヤホンなんて怖すぎ。
人間や鹿や猪や犬などの気配センサーをビンビンにしておかないと。

632 :名無しSUN:2020/07/09(木) 01:41:40.32 ID:P89a/ieU.net
あと、大昔の観測スタイルだと、流星写真儀の回転シャッターの音がやたらとうるさかったなぁ・・・

633 :名無しSUN:2020/07/09(木) 07:03:42 ID:QWNTvIX7.net
あいうえおってブツブツ言ってる奴もいた。

634 :名無しSUN:2020/07/09(木) 07:24:11 ID:9xQDlUPT.net
お向かいの風鈴はそうだったなw
それも無くなった

635 :名無しSUN:2020/07/09(木) 07:39:22 ID:1m5TeXsy.net
>>629
1区画に必ず1人はいるね
夏になるとクソうるさい風鈴を毎年軒先に出して騒音公害を作り出す老害が

636 :名無しSUN:2020/07/09(木) 07:52:35 ID:yCf9kd6h.net
100均の風鈴は材質の問題なのかコンコンとしか鳴らず環境に優しい

637 :名無しSUN:2020/07/09(木) 12:17:17 ID:HXIeeswf.net
大火球の落下地点がだんだんわかってきたんだね

638 :名無しSUN:2020/07/09(木) 13:01:04 ID:sRWJna1D.net
この週末は千葉で下を向いて天体観測。

639 :名無しSUN:2020/07/09(木) 14:11:06.77 ID:dTcP2JoR.net
氷だったら
溶けて流れて・・・

640 :名無しSUN:2020/07/09(木) 15:01:40 ID:FRroHpjX.net
海へ到達し、ゴジラが出来る

641 :名無しSUN:2020/07/09(木) 17:55:46 ID:4LfHFrl2.net
ゴジラは水爆による突然変異

642 :名無しSUN:2020/07/09(木) 18:56:32 ID:RTfF/qYJ.net
どっちかというと物体Xの方が近いか

643 :名無しSUN:2020/07/09(木) 19:49:41.32 ID:J4JBDzk9.net
ファクターX

644 :名無しSUN:2020/07/10(金) 05:19:51.33 ID:yGyeMwVm.net
千葉隕石には未知のウイルスが付着していて、そのウイルスが身体に入ると、流星の音が聞こえるようになるらしいぞ・・・

あなたの上空に突入して来る全ての流星の音が・・・

645 :名無しSUN:2020/07/10(金) 06:18:38.77 ID:8VmSQMpL.net
644「あぁ〜!流星の音ォ〜!」

646 :名無しSUN:2020/07/10(金) 22:51:26.37 ID:5RSeTESk.net
インドネシアの大火球
https://twitter.com/Limportant_fr/status/1258629780104192000?s=19
(deleted an unsolicited ad)

647 :名無しSUN:2020/07/10(金) 23:28:50 ID:D4ob9u8l.net
隕石ハンター やってみようか

隕石落下の可能性あり 2020年7月2日、東京上空の大火球、その映像と軌道
https://www.youtube.com/watch?v=WX1RuaqBnYM

648 :名無しSUN:2020/07/10(金) 23:32:43 ID:NZM02eIG.net
>>646
よく撮れたなぁ〜
これくらいのクラスを見てみたいな

649 :名無しSUN:2020/07/11(土) 00:13:20 ID:JCPvkS9r.net
天然火球というよりは衛星の落下っぽいかな?
しかし途中でチェリャビンスクみたいに赤熱隕石雲が発生してるしやっぱり天然巨大隕石か?
なんとも判別がムズいか…

650 :名無しSUN:2020/07/11(土) 00:14:03 ID:3aHbFpav.net
はやぶさー おかえりーー

651 :名無しSUN:2020/07/11(土) 00:32:55 ID:umXsjtv+.net
赤いねえ

652 :名無しSUN:2020/07/11(土) 04:35:36.27 ID:iz0vu4gv.net
ネオワイズ彗星見たい

653 :名無しSUN:2020/07/12(日) 16:04:32 ID:90pRo7EB.net
隕石のかけらを拾ったみたいだね。
御本尊はどこだ?

654 :名無しSUN:2020/07/12(日) 16:13:08 ID:J1u32HMO.net
おおほんとだ
すごいね

655 :名無しSUN:2020/07/12(日) 16:46:54 ID:jPOkoIdz.net
7月2日未明の南関東大火球に伴う落下隕石が習志野市内(63gと70gの2つが家の前と庭)で発見されたが、推定数kgの御本尊(メインマス)は未発見

画像はないんだろーか

656 :名無しSUN:2020/07/12(日) 16:55:24 ID:v6tvmlY3.net
本体は既に孵化して活動中

657 :名無しSUN:2020/07/12(日) 16:58:46 ID:jPOkoIdz.net
しかしまあ見事に関東平野に向かって落ちてきたもんだ
西から45度で狙ったかのような角度で落下してるし
本体のでかい20cmくらいの石も確実にどっかあるだろうな

658 :名無しSUN:2020/07/12(日) 17:06:29 ID:J1u32HMO.net
アマチュアの観測網が落下地点予測して見つけたってことがすごいの?
それがどれぐらいすごいのかよくわかんないや

659 :名無しSUN:2020/07/12(日) 17:17:09 ID:P96D3uya.net
>>658
隕石の落下と思われる火球は過去に何件もあったけど落下推定地域が山のど真ん中だったり海の上だったりで見つからなかった
今回やっと実物を発見したので凄い事だ
アマチュア観測網で10年以上監視し続けてたからな

660 :名無しSUN:2020/07/12(日) 17:37:26.97 ID:J1u32HMO.net
なるほど落下地点はわかってても拾える場所じゃなかったのね
見つけた人もよくわかったよね痕跡でもあったのかな

661 :名無しSUN:2020/07/12(日) 18:06:20 ID:1hJzIiSt.net
人や建物によくぶつからずに済んだものだ

662 :名無しSUN:2020/07/12(日) 18:12:10 ID:90pRo7EB.net
100g程度の隕石か地上に達するとき
組成にもよるだろうけれど、どれほどの運動エネルギーが有るのだろうか?
時々、屋根を突き破って落下とか聞くけれど
熱さはともかく、やはりヤバい代物なんだろうか。

663 :名無しSUN:2020/07/12(日) 18:25:24 ID:Cpo5j+nO.net
100g程度の細かい破片になったなら空気抵抗やら何やらで元の速度は失われてるだろうけど
それでも人に当たったら良くて大怪我、下手すりゃ死ぬな

664 :名無しSUN:2020/07/12(日) 21:37:34 ID:wQDJBYGm.net
隕石は早急に回収しないと地球環境による汚染で変質しちゃうそうで急ぎたいね
サッターズミル隕石は落下から回収まで2日と早かったので非常に貴重な資料になってる
でも今回のは雨に濡れちゃってるだろうな…

665 :名無しSUN:2020/07/12(日) 22:26:08 ID:P96D3uya.net
こぶし大なら終端速度は100kmか200kmくらいに落ちるけど当たれば頭蓋骨くらい余裕で割れるな

666 :名無しSUN:2020/07/13(月) 06:50:39 ID:JHyYjEZF.net
>>665
時速?

667 :名無しSUN:2020/07/13(月) 09:06:42 ID:NhDQcEN3.net
昼間に落ちてきた隕石が飛び散る様子が目撃された例があるから速度的にどうだろうね
爆発音が聞こえたので見上げたらバラバラッときたという
工場の屋根に穴をあけたくらいなので当たり所が悪ければ死んでる

668 :名無しSUN:2020/07/13(月) 11:32:48 ID:cM8bbZdV.net
1気圧の大気中で音速が340m/s
仮に100km/hだと28m/sになるけど
ここまで減速するもんだろうか

669 :名無しSUN:2020/07/13(月) 11:44:46 ID:kPN8LLEQ.net
宇宙でこぶし大なら地上で時速100km切るぐらいまで減速するよ
小さくなればなるほど大きさの二乗に反比例して遅くなる

ちなみに雨粒は時速20km

670 :名無しSUN:2020/07/13(月) 13:43:50 ID:X7HldNAI.net
日本でもゴルフボール位の雹が降ったりしているよね。
外国だとソフトボール大とか、
あれ頭に当たったら死ぬだろうなぁ。

671 :名無しSUN:2020/07/13(月) 14:41:13.82 ID:rtV45z4v.net
https://prtimes.jp/i/47048/110/resize/d47048-110-488757-0.jpg

半分は雨に当たり速攻錆びたらしい
コンドライトでも鉄分豊富なのね

672 :名無しSUN:2020/07/13(月) 15:05:06.64 ID:UzJyCUSL.net
落下の時の音がどんなだったんだろ

673 :名無しSUN:2020/07/13(月) 16:31:03 ID:MAYnPsEf.net
降水は気圏のそれも地表にごく近い部分の現象だし
当初の速度はゼロで重力と空気抵抗とのバランスの中
おちてくるものだから、その数値を流星に適用できる
ものではない

674 :名無しSUN:2020/07/13(月) 16:36:24 ID:omXYUqwt.net
定例
僕の 欲しかったものは 何ですか?

675 :名無しSUN:2020/07/13(月) 16:42:29 ID:yTLaEXoT.net
広島隕石も倉庫の屋根に穴開けてくれたお陰で見つかったようなものだ
そこらの田んぼに埋まったり山中に散乱したのではまず見つけられない
逆にいうと有史以来の隕石はそこらじゅうに埋まってるってことか?

676 :名無しSUN:2020/07/13(月) 16:46:06.35 ID:/bHe65jj.net
そのと〜り

677 :名無しSUN:2020/07/13(月) 17:57:15 ID:87IDfbmE.net
>>673
同じだよ
巨大なものは突入速度が効いてくるけど、小さなものは減速が激しいから地上に落ちる頃には重力と空気抵抗のつり合い速度になる

678 :名無しSUN:2020/07/13(月) 20:05:43.11 ID:gwXRcnmK.net
スライドガラスにワセリンを塗ってベランダに置いておくとたまに砂粒サイズの流星塵を捕獲できるよ。
顕微鏡愛好家にはメジャーな遊び。

679 :名無しSUN:2020/07/13(月) 20:21:37 ID:/aiE8zc2.net
いくらで売れるのかな?かなり高値が付きそう

680 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:28:44 ID:5eV4z5zv.net
マンションの中庭?で見つかったってニュースでやってた!
よく建物とかに当たらなかったなあ
第一発見者になってみたいお

681 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:36:03 ID:TQp5yYLI.net
デカいよwあれw

682 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:46:00 ID:kf9lFzlr.net
あれくらいだったら、野球のグローブでキャッチ出来るかもな?

683 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:47:14 ID:EY+sB3yg.net
>>680
フォーー!!
アガるー
ホント日本の良い所って、こういうのを闇ルートで売り捌いたりしないできちんと報告献上するところだよね
そういうとこ大好きだわ

684 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:58:24 ID:5eV4z5zv.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b80e91d9287b55b462d6a4f12031330410a445

マンション2階の中庭に面した共用廊下、で発見だって
幅5センチくらいが建物に飛び込んだ、ってことか
いろいろ幸運ー

685 :名無しSUN:2020/07/13(月) 21:59:06 ID:xX0OCCPn.net
バナナマンのラジオで火球の音やってた
15年前オーストラリアで見た時ジュッて音が聞こえたとか
それが日村ってのがw

686 :名無しSUN:2020/07/13(月) 22:12:57 ID:f68jdLT8.net
アメリカで隕石が命中した車にけっこうな値が付いたというけど日本じゃなあ
あと隕石がお尻に当たったと主張する女性が地元でちょっと有名になったり

687 :名無しSUN:2020/07/13(月) 22:39:52 ID:+sQj2Pr1.net
>>686
じつはまだ中にあるのです、、、とか

688 :名無しSUN:2020/07/14(火) 16:24:19.66 ID:7+1H/dLy.net
>>685
六本木の街なかでイノシシ見たって言った人間の意見だからなw

689 :名無しSUN:2020/07/15(水) 03:12:32 ID:CciPZB7Q.net
>>680
所有権は放棄しないまま然るべき機関に貸与ということになるのかな?
どこにも出さず秘蔵すれば叩かれるだろうし

690 :名無しSUN:2020/07/15(水) 08:37:43 ID:QAfKz3Dp.net
そもそも然るべき機関なんて日本にはないでしょ
誰か研究者(卒論や修士論文なんかの学生も含める)が声をかける程度だから普通は断ったところで叩かれないし、その事実すら表に出ない
ちなみに俺は隕石じゃないが卒論で声かけられて断ったというか無視した経験あるw

691 :名無しSUN:2020/07/15(水) 18:34:35 ID:2Aa2YNi9.net
>>689
寄託か預託なのでしょう。工芸品や美術品みたいに。

みんなに見てもらいたいのと、自宅保管による盗難リスクを天秤にかけると
十分検討できる選択肢

692 :名無しSUN:2020/07/15(水) 18:59:29 ID:iclzxy8M.net
落下の素性がわかっている隕石だからマニア垂涎かもね。

693 :名無しSUN:2020/07/15(水) 20:12:12 ID:rpBOgEuS.net
ソチオリンピックでチェリャビンスクの隕石入り金メダルを作ったから
東京オリンピックの金メダルに組み込むとか…

694 :名無しSUN:2020/07/16(木) 23:17:37.86 ID:D30gwFVX.net
Youtubeによくある金属探知機ネタ
ヨーロッパではWW2ナチスドイツ系の遺物、アメリカではヤラセくさい宝石とか金ナゲット探しをよくやってるけど、
ああいう探知機は隕鉄じゃないと反応しないんだろうな
古い鉄だと錆びて朽ちてるだろうし、隕石も見た目が地味だからマニアで無い限りスルーされてそうだ

695 :名無しSUN:2020/07/17(金) 02:44:51.21 ID:xGWd7yZk.net
小さいやつならただの鉄屑のような反応が出て拾われもせんだろう
よっぽど未開の地で人工物が皆無でないと珍しくないし

696 :名無しSUN:2020/07/17(金) 22:55:24.99 ID:Mz3k5hml.net
今なんか流星群来てる?
彗星撮ってたらそのうち二枚に流星飛び込んでたわ。
そのうち1枚はこれ
http://2ch-dc.net/v8/src/1594993400906.jpg

697 :名無しSUN:2020/07/17(金) 23:05:30.09 ID:E7QKnLIQ.net
>>696
ええなぁ
流星どころか彗星すら見れん
羨ましい

698 :名無しSUN:2020/07/17(金) 23:27:22.99 ID:oGYd9rqs.net
>>696
上のは間違いなく人工衛星だな。その下のは流星ぽく見えるけど。

というか良いな彗星見えて。贅沢だ

699 :名無しSUN:2020/07/18(土) 00:36:27 ID:IL11px6a.net
左の横向きの薄いのも流星かな

彗星キレイだね
肉眼でもぼんやりくらい見えるの?

っていうかここしばらくこんな晴れ間無いよー

700 :名無しSUN:2020/07/18(土) 02:54:15.23 ID:m2fDPesQ.net
>>696
これ肉眼で見えてるの?
どこだとこんなに星見えるの?
山奥にわざわざ行くの?

701 :名無しSUN:2020/07/18(土) 05:26:17.33 ID:J9B4ye/d.net
北海道の過疎地ですよ。夕方のローカルニュースで彗星の事言ってたんで
ちょっと見に行くかと、家から5分ぐらいのところまで。
20時ぐらいの空がまだちょっと明るい頃に双眼鏡で見つけて、
その後暗くなってからは肉眼でも見えてたよ。
すばるみたいに目をそらすとぼんやりしてる。
家から近くなんで街灯かぶりしてたのを色いじったり、流星が
はっきり見えるようにいじったりしてるからこう見えてるんで
実際に肉眼ではこんなに沢山は星見えない。

702 :名無しSUN:2020/07/18(土) 07:10:32 ID:B0EvFDDI.net
なんだとw 大迫力!!

703 :名無しSUN:2020/07/18(土) 07:23:51 ID:FSmF6x8N.net
>>701
良い写真を見せてくれて、ありがとう!

704 :名無しSUN:2020/07/18(土) 08:04:29 ID:IKaYrOWg.net
そもそも空気が違うなw 南では無理
おまけに夏w

705 :名無しSUN:2020/07/18(土) 08:11:29.08 ID:J9B4ye/d.net
10分走れば光害うんと減るんだけどこの頃熊出没情報がシャレにならん。
ウチの近所の公園管理してるおばちゃん日中もラジオ鳴らしてるわ。

706 :名無しSUN:2020/07/19(日) 18:18:23 ID:ygVtlDTo.net
今夜見えるネオワイズ彗星
関東地方は見えるようなので裏山
次は5000年後とかワロw

707 :名無しSUN:2020/07/19(日) 20:58:00 ID:TpN/o7W3.net
大阪北摂、肉眼では見えなかった(´・ω・`)
わかってはいたけれど

708 :名無しSUN:2020/07/19(日) 21:30:57 ID:aE/Ohidw.net
>>706
明日見ればいいだろ

709 :名無しSUN:2020/07/20(月) 01:23:42.24 ID:IP73Y+GU.net
天体用の撮影機材持ってるなら
日が沈んで薄明終わってからの彗星を撮れるようになるこれからが本番だ

710 :名無しSUN:2020/07/20(月) 09:56:05 ID:gsM1a8Cv.net
肉眼で見えなくても、結構写るからね。
しかし最近のスマホは恐るべし。
iPhoneで捉えられているんだよなぁ。

711 :名無しSUN:2020/07/20(月) 11:54:22.86 ID:IP73Y+GU.net
今年は梅雨明けが8月まで遅れるらしい
勘弁してくれよ

712 :名無しSUN:2020/07/20(月) 12:13:15.83 ID:gsM1a8Cv.net
立秋過ぎたら梅雨明けは無しね。

713 :名無しSUN:2020/07/20(月) 16:22:00.30 ID:crhbIRpc.net
また小笠原で天の川みたいなぁ

714 :名無しSUN:2020/07/20(月) 18:36:12.92 ID:uhiAQf3G.net
今日ってネオワイズ関東で見れる?
何時ぐらいに見える?
大都心でも見えるかなあ?

715 :名無しSUN:2020/07/20(月) 18:42:17.20 ID:1uTndyRf.net
なんでここで聞くの?
彗星スレで聞けよ

彗星について語ろう!24回帰目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1595156699/

716 :名無しSUN:2020/07/20(月) 20:00:00 ID:MTYCm/pO.net
同じ星がついてるから聞いたんだろ

717 :名無しSUN:2020/07/20(月) 20:05:05 ID:/bSEyTK7.net
彗星と流星の区別もつかないほど、バカなゆとり世代が増えたか…

718 :名無しSUN:2020/07/20(月) 20:08:17 ID:uhiAQf3G.net
>>717
流星も彗星も俺としては同じだからな
聖闘士星矢の
ペガサス流星拳
ペガサス彗星拳
の違いもよう分からんし

719 :名無しSUN:2020/07/20(月) 20:09:22 ID:uhiAQf3G.net
彗星=固まり
流星=散らばる
のイメージだ

720 :名無しSUN:2020/07/20(月) 20:10:02 ID:sBMdaSKt.net
地球に今落ちるか後で落ちるかの差しかないだろ。気にすんな

721 :名無しSUN:2020/07/21(火) 14:45:50 ID:2s4UgxAS.net
この天候不順だとペルセ群も心配だなぁ…

722 :名無しSUN:2020/07/21(火) 15:19:36 ID:+DDY3o3N.net
今雷見てたら光った瞬間にバチッというショートの音が響いて数秒後に落雷の音も届いた
電磁波音があるとしたらああいう物なんだろうなーって感じ
何十回も光って1回だけ明確にどこからともなく全体からバチって音がしたな
まあいい経験をした

723 :名無しSUN:2020/07/21(火) 17:11:21 ID:p5t+ttjz.net
音源との距離感が謎だよね
気にかけてさえいれば身近な現象からも聴こえるもんなんだなぁ

724 :名無しSUN:2020/07/21(火) 18:18:55 ID:hWikCmYp.net
さっきの音は今思えばPCスピーカーからのノイズだったかもしれんなー
電源付けてたし可能性があるとすればそういう電線通ってノイズ入るしねー
全く人工物が何もない環境でないとこれは電磁波音とは言えないな

725 :名無しSUN:2020/07/21(火) 19:58:45.75 ID:piTOkc/v.net
>>722
カミナリと流星とでは放出エネルギーが天文学的に桁違いだけども、一度でも流星音とか電磁波音の
ようなものを体感すると、もはや流星音の有無を云々すること自体がナンセンスだと思い知るだろう。

先日見た夢では、久々に会った高校時代の友人グループになぜか吉岡里帆がいて、横に座った俺に
興味津々でおっぱいをグイグイ押し付けてくるわけよ。何でそういう状況になったのかサッパリ分からないけど、
そのお陰で俺は2日ほどニヤニヤ上機嫌で過ごすことができた。
実体験ではあまりそういう経験はないけど、確かにあの「おっぱい感」は超リアルだった。
何とも説明はできないが、確かに彼女のおっぱいだったのです。

726 :名無しSUN:2020/07/21(火) 20:15:58.51 ID:9l9p02a2.net
おっぱいおっぱい

727 :名無しSUN:2020/07/21(火) 20:28:18 ID:fViREXqZ.net
流星が新コロとか何のこっちゃ?

728 :名無しSUN:2020/07/21(火) 20:41:32 ID:J6Nr9s6t.net
流星コロスレかと思ったらやっぱり流星スレだった

729 :名無しSUN:2020/07/22(水) 00:20:53 ID:KWBNL8r1.net
昔 雷の音を生録していたことがあって
150m程の所に立っている高圧送電鉄塔に落雷したときは
ピシッー という鞭のような乾いた音がした直後に大音響。
当然VUメーターは振り切っているわけだけど
あの乾いた音は今でも覚えてる。

730 :名無しSUN:2020/07/22(水) 12:12:00 ID:8u31t6q7.net
カミナリの同時音は近くの落雷に限られる
という事はタイムラグを感じないくらいの近くから微弱な放電が起こってるだけなのかも?
伝わってきたのか、あるいは大地側から伸びるストリーマ放電が起きてパリッと鳴ってる可能性が高いかなあ
光ってても本雷に埋もれて小さな放電は見えないからな

731 :名無しSUN:2020/07/22(水) 13:26:38 ID:Lk1Kjb9B.net
鞭のような乾いた音わかるわ
20年ほど雷都こと宇都宮住みだったから、落雷時に地震ほどの地響きの起こるドでかい雷を良く経験してきたけどそんな音してた
あの音が聞こえると絶望を感じたよ
でもあれは>>730の言うように相当近くに大きな雷雲が来てる時しか聞こえなかったから電磁波音とは違う気がする
なんか衝撃波の一種みたいな…
電磁波音はもっともっと大規模な現象でないと起きないような

732 :名無しSUN:2020/07/22(水) 13:46:00 ID:E16AU42V.net
雷と同時に聞こえる音は誰か研究して解明してんじゃないかな
どっかに論文の1つくらいあるだろう
海外も含めりゃとっくに既知の現象と思う

733 :名無しSUN:2020/07/25(土) 22:31:43.14 ID:cxx8+lju.net
そろそろ夏の流星群シーズンなんだけど、梅雨が明けないねぇ・・・

734 :名無しSUN:2020/07/27(月) 13:17:27 ID:/Rng/w/C.net
でも早い内に諦めがついて別の予定立てれるじゃないですか

735 :名無しSUN:2020/07/27(月) 19:41:34 ID:XXGAbjlZ.net
みずがめ座とやぎ座の極大の日に、晴れの予報が来た

736 :名無しSUN:2020/07/28(火) 16:41:00 ID:st9850V2.net
>>696
遅レスだけど今見せてもらいました
めちゃくちゃ良い写真だなぁ
広大な風景、看板とか日没の位置とかもう全てが素敵だ!!

737 :名無しSUN:2020/07/28(火) 17:29:53 ID:7AeAHUOn.net
>>736
別の場所で撮ったのを動画にしたのを
彗星スレに上げてるからそっちも見てね

738 :名無しSUN:2020/07/28(火) 17:35:48 ID:gMf62MZu.net
>>736
ああ、申し訳ない、これは日没じゃなくて隣町の光害です

739 :名無しSUN:2020/07/28(火) 17:37:07 ID:gMf62MZu.net
おかしいな、なんでID変わっちゃうんだろ
回線調子悪いのかな 737と738は同一人物です
ご迷惑おかけします

740 :名無しSUN:2020/07/28(火) 17:53:21.24 ID:st9850V2.net
>>738
あっ…光害…
確かに彗星と太陽の位置がおかしいなとは思ったんだけどさ
よく考えたら尾っぽの向きも変だった
いやでも素晴らしいのは間違いないよ、彗星スレも見てみる、ありがとう

741 :名無しSUN:2020/07/30(木) 00:22:33 ID:chsxcQYp.net
みずがめ座デルタ南群とやぎ座群を見ようと思ったけど・・・曇ってるよ
残念

742 :名無しSUN:2020/07/30(木) 00:36:23.31 ID:OetPzXdN.net
一昨日だか呼ばれてた

743 :名無しSUN:2020/08/02(日) 15:25:50 ID:0oVQo97Y.net
今夜日本上空を『きぼう』が通過 さぁ始めようか天体観測 [503851864]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596344741/

744 :名無しSUN:2020/08/02(日) 16:30:19 ID:/93eWTCd.net
スレチ

745 :名無しSUN:2020/08/02(日) 16:31:37 ID:hUTbCPG2.net
自分の糞wスレwだしなw
情報が無くて悔しいらしいw

746 :名無しSUN:2020/08/02(日) 20:23:38 ID:0oVQo97Y.net
tst

747 :名無しSUN:2020/08/02(日) 20:44:36.56 ID:0oVQo97Y.net
関東、希望よく見えた

748 :名無しSUN:2020/08/02(日) 21:33:19 ID:9w629XBO.net
もう、夢も希望もない…

749 :名無しSUN:2020/08/03(月) 08:03:11.53 ID:ED+1NWyL.net
北海道昨夜はよく晴れて彗星写しに行ってしてたら通過してった。
今夜からしばらく天気が崩れそうだけど極大の頃には回復するといいな

750 :名無しSUN:2020/08/03(月) 08:21:28 ID:FRNIsKbd.net
ペルセウスで満足出来るなら他は望みません

751 :名無しSUN:2020/08/03(月) 12:54:02 ID:mzWY1LOq.net
ペルセウスそろそろ出てそうだけどお月様がね

752 :名無しSUN:2020/08/03(月) 14:31:42 ID:Qwpg/KYS.net
なんかスターリンク衛星の第1グループが一斉に落下するらしいけど

753 :名無しSUN:2020/08/03(月) 19:29:00 ID:SYaycTde.net
「習志野隕石」船橋にも落下していた 7月の「火球」破片、国立科学博物館が確認
8/3(月) 17:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9bfb12c53552bc5dcc21d46b3d9696948ae93a6

754 :名無しSUN:2020/08/03(月) 23:42:06 ID:z1AbWAT6.net
最終的には一番でかい30cmの本体は見つからず終わりそう
都会の雑多な建物の裏に有ったら永遠に見つからんだろうしな

755 :名無しSUN:2020/08/03(月) 23:46:27 ID:WBbZCBqL.net
一番大事なものなのに…

756 :名無しSUN:2020/08/04(火) 14:24:37 ID:LIFf1sLl.net
30センチ級の隕石が無傷のまま地表に転がってるなんて考えにくいな
山中の枝が不自然に折れてるのを偶然察知できればラッキーで
柔らかい土砂や畑や田んぼにめり込んでしまえばもう見つからない

757 :名無しSUN:2020/08/04(火) 18:17:36 ID:S7g4AoKF.net
よく晴れて彗星は沢山見れたけどペルセの間はずっと天気悪そうだわ
せっかくSDカード買い増しとかして準備してたのに

758 :名無しSUN:2020/08/04(火) 19:36:58.56 ID:MrOaINx2.net
機材買うから…

759 :名無しSUN:2020/08/06(木) 06:36:45 ID:xoZcRyZk.net
昨夜、流れ星をひとつ見た
多分ペルセ群

760 :名無しSUN:2020/08/06(木) 23:17:31 ID:FIhrqlnH.net
火球があったそう
Twitterに動画

761 :名無しSUN:2020/08/07(金) 11:52:59.07 ID:huAA/rD8.net
ずっと雨や曇りの予報だったけどこの土日は晴れに変わったわ。
もうそろそろ飛んでたりしてる?

762 :名無しSUN:2020/08/07(金) 22:39:57.88 ID:vHgXBwgB.net
昨日の24時ちょっと前に月に向かって流れるペルセウス群を見ました。結構明るかったな。その後も細いのを1つ。@八王子
今年は天気が良ければ期待できそう

763 :名無しSUN:2020/08/07(金) 23:26:36 ID:6HsTVy1W.net
マジで( ゚∀゚)

764 :名無しSUN:2020/08/07(金) 23:34:04 ID:Lqit37EM.net
ペルセウス座流星群が8月12日夜に極大。2020年は西日本〜東北南部で観測チャンス大、ウェザーニューズ発表 [ヒアリ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596807124/

765 :名無しSUN:2020/08/08(土) 00:00:31 ID:vhW3ibpT.net
僕の 欲しかったものは 何ですか?

766 :名無しSUN:2020/08/08(土) 00:58:21 ID:oh4eUVwX.net
いい女が欲しいw

767 :名無しSUN:2020/08/08(土) 01:38:31 ID:XN3uvd0F.net
晴れているのに橙色の月しか見えない
流星観測にならないな
なんちゅうスモッグだ

768 :名無しSUN:2020/08/08(土) 01:42:41 ID:nVK9w+x2.net
中国方面や西之島からのSO2がヒドすぎる

769 :名無しSUN:2020/08/08(土) 11:21:48 ID:Bip50J8e.net
悲報
フィリピン東沖の熱低が台風に発達して、ペルセウス流星群 直撃か?

https://twitter.com/wni_jp/status/1291909772086611968?s=19
(deleted an unsolicited ad)

770 :名無しSUN:2020/08/08(土) 11:24:31 ID:ldJZgWyh.net
台風「見せられないよ!」

771 :名無しSUN:2020/08/08(土) 11:34:59 ID:7c0U94qx.net
>>769
ちょうど来たら笑うな
関東は部分日食もダメ、ネオワイズもダメ、流星群もだめ
絶対何かしらの力が働いているとしか思えん

772 :名無しSUN:2020/08/08(土) 12:04:25 ID:S8YGTibt.net
関東のかすみも小笠原の影響あるんよね
windyのエアゾル見ると11日には小笠原からストレートにくる予測になってら

773 :名無しSUN:2020/08/08(土) 12:33:47 ID:nVK9w+x2.net
>>769
まだ秋じゃないから恐らく朝鮮半島から日本海に抜けるはずだと思いたい

774 :名無しSUN:2020/08/08(土) 12:54:43 ID:7c0U94qx.net
>>773
でもどんどん湿った空気を巻き込んでまた前線が活発化するとかありそう

775 :名無しSUN:2020/08/08(土) 13:11:16 ID:XnBWG0BR.net
windyで雲を見た時、茶色は雲が出ないエリア?
今夜は晴れそうだからちょっと出かけてみるかな

776 :名無しSUN:2020/08/08(土) 13:30:41 ID:S8YGTibt.net
>>775
今当地が茶色だけど空かすんでるよ
明るいうちに空が見えるライブカメラ探して確認しておいてSCWで雲の動き見とくといいかも

777 :名無しSUN:2020/08/08(土) 18:38:55.49 ID:SMITOQAZ.net
( ^ω^) …………………、

 はいっっっっっっ!!!!!!!

( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 七七七七七七七
( ^ω^) なななななななななななななな
( ^ω^) しちしちしちしちしちしちしち
( ^ω^) なのなのなのなのなのなのなの
( ^ω^) ななつななつななつななつななつななつななつ

( ^ω^) ふううぅうぅぅ ・・・・・・・。
( ^ω^) wwwwwww

778 :名無しSUN:2020/08/08(土) 19:52:56 ID:RUeUH/zR.net
>>771
まずはコロナ禍始まった、、、

779 :776:2020/08/08(土) 23:13:35 ID:XnBWG0BR.net
二時間ぐらい出てみたけどペルセっぽいの全然飛びません
ネオワイズ彗星のそばで二つ流れたけどこないだも見た。
あの辺りになんかの放射点あるのかしら
彗星は今日もなんとか確認出来ました。

780 :776:2020/08/08(土) 23:13:57 ID:XnBWG0BR.net
まちがった。775です

781 :名無しSUN:2020/08/09(日) 21:02:32.34 ID:VPz6sB2a.net
関東は月曜深夜と火曜に雲が無くなりそうな予測になってきたね

782 :名無しSUN:2020/08/09(日) 21:55:00 ID:umZrdwRc.net
北東に出現

783 :名無しSUN:2020/08/10(月) 02:37:04 ID:c6/6Go1S.net
10分ほど眺めたが流れず・・・@長野県
雲と月明かりが邪魔
この時間でもう金星見えるんだな

784 :名無しSUN:2020/08/10(月) 06:16:00.11 ID:uD1x20KF.net
今年のペルセはどうだろう?

785 :名無しSUN:2020/08/10(月) 08:02:41 ID:fv4ZfXQF.net
道北、昨夜は彗星撮影しつつ眺めてて西の空に明るいのが
一つ流れました。この跡一週間ずっと雨の予報で今年はもう
ペルセウス見納めです。

786 :名無しSUN:2020/08/10(月) 10:29:31.40 ID:gyPaccjZ.net
ペルセウスで満足出来るなら他は望みません

787 :名無しSUN:2020/08/10(月) 11:08:48.33 ID:VsQCU4iS.net
台風の影響か12日夜は雨予報になってきたな
長雨にやられてもうHPほぼゼロやで
かんべんしてくれ

788 :名無しSUN:2020/08/10(月) 16:38:16 ID:lxwE4crN.net
台風6号も発生
中国に行く?

789 :名無しSUN:2020/08/10(月) 16:38:33 ID:SHtJix3Q.net
一応明日とあさっては見に行くがダメだろうな。完全に諦めてる

790 :名無しSUN:2020/08/10(月) 16:59:00 ID:yH+vCp7p.net
なんでやああああああ(`;ω;´)

791 :名無しSUN:2020/08/10(月) 18:35:48.85 ID:4MRnDtZ+.net
この時期毎年天気悪いよな@関東民
今年も厳しいそうだ

792 :名無しSUN:2020/08/10(月) 21:35:35 ID:uS8/5738.net
道民は夏しかないからなあ。
ふたご座?しぶんぎ座?氷点下の中観測してたら朝方には自分がお星様になっちまう

793 :名無しSUN:2020/08/10(月) 21:52:58 ID:c6/6Go1S.net
>>792
ダウンコート着てダウンシュラフおすすめ@標高1000m民
マイナス10℃の流星観測中でも転た寝できるw

北海道はもっと寒いか

794 :名無しSUN:2020/08/10(月) 21:56:34 ID:QmaQeuLN.net
もう最低気温10℃切っとるよw

795 :名無しSUN:2020/08/10(月) 23:33:07 ID:WhezJZZT.net
南極越冬隊が着ている防寒着は-70℃とかいけるらしくて
-10位だと暑くて着ていられないらしい。

796 :名無しSUN:2020/08/11(火) 00:18:18 ID:14lzGwtg.net
標高1000メートルで寝ちゃうと、この時期でもお星様になれる?

797 :名無しSUN:2020/08/11(火) 00:24:16.73 ID:OVtvrzQj.net
自分が行く1600mの稜線は10度くらいになる。
無防備に寝てしまうと低体温症にはなるだろうね。
まあ、寒くて眠れないと思うけど。

798 :名無しSUN:2020/08/11(火) 00:38:25 ID:Kn14SjZv.net
21:00〜23:30ぐらいまで南の空見てたけど流れなかった

799 :名無しSUN:2020/08/11(火) 00:39:26 ID:kF5aFxev.net
カシオペアからケフェウスに一等級@長野県
天の川がうっすら見えるが、月がまぶしい

800 :名無しSUN:2020/08/11(火) 01:13:03 ID:kF5aFxev.net
アンドロメダに沿ってマイナス二等 級 痕あり@長野県

天気はいいが風が強くて寒い

801 :名無しSUN:2020/08/11(火) 01:13:12 ID:SaFLDbAc.net
透明度は良さげなんだが雲が多いな

802 :名無しSUN:2020/08/11(火) 01:35:19 ID:fV+MHoDy.net
月で見にくい。雲も多少ある

803 :名無しSUN:2020/08/11(火) 02:58:52 ID:+C1mmRXt.net
天気いいけど寒いし仕事あるから帰ってきた
0030-0230でペルセウス座流星群7、そのた8
極大前、月明かりありにしてはまあまあ見られたかなぁ。

極大日は天気予報がイマイチorz

804 :名無しSUN:2020/08/11(火) 02:59:31 ID:W/tqynKV.net
>>803
場所どこ?

805 :名無しSUN:2020/08/11(火) 06:20:26 ID:jgHAVa68.net
マンションの駐車場でGoProで撮ってみたが、市街地じゃ無理かな?
https://www.youtube.com/watch?v=7MffV8uiF5A

806 :名無しSUN:2020/08/11(火) 06:51:25 ID:0N4KEvBZ.net
>>804
長野県

807 :名無しSUN:2020/08/11(火) 08:11:04 ID:cgj0urMA.net
>>806
今年こそ横手山辺りでと思っていたのですが、天気ダメみたいですね。
地元千葉の方が良さそう。

808 :名無しSUN:2020/08/11(火) 08:18:35 ID:GL7TY7pE.net
>>805
goproは感度低いから火球クラスじゃないと無理だよ
7で一晩放置したときは一枚一枚チェックする暇つぶしにしかならなかった

809 :名無しSUN:2020/08/11(火) 08:27:16 ID:jgHAVa68.net
>>805
前日の21時からのデータがあったので、それを統合したのがこちら
https://youtu.be/6XAM6H3wQiw

810 :名無しSUN:2020/08/11(火) 08:31:39 ID:GL7TY7pE.net
見てないけど流れてるとしたら飛行機だろ
どういう合成してるのか知らないけど動画じゃなくて画像にしろよ
再生数稼ぎならしょうがないがw

811 :名無しSUN:2020/08/11(火) 08:35:47 ID:W/tqynKV.net
>>792
ふたご座しぶんぎ座の頃は滅多に晴れなくてな
今回のペルセウスも天気悪いわ

812 :名無しSUN:2020/08/11(火) 11:31:45 ID:1yWc/Ktw.net
順調に晴れてたのに明日天気悪い予報なんだが

813 :名無しSUN:2020/08/11(火) 13:37:21.73 ID:3wxwaDq3.net
内陸はいつも曇る(つまり山はガス)だから俺もペルセ群はふたご座群より見た回数少ない。富士山まで行けば雲の上だけど今年はコロナで中止。来年収まってれば良いが…

しぶんぎ?知らない子ですね…

814 :名無しSUN:2020/08/11(火) 17:22:44 ID:Gg6jl/ZK.net
仕事のやりくりミスった
夜ダメかも

815 :名無しSUN:2020/08/11(火) 17:24:28 ID:Gg6jl/ZK.net
GFSめっちゃ楽観的じゃん
行けるか?w

816 :名無しSUN:2020/08/11(火) 17:47:06 ID:Ovuclax9.net
明日は南房総に行こうかと準備しているが、GPV、SCW、Windyでも概ね大丈夫そうだな

817 :名無しSUN:2020/08/11(火) 18:28:49 ID:zGB0BaQr.net
新潟県
なんで12・13日だけ雨なんだよ…

818 :名無しSUN:2020/08/11(火) 18:49:57 ID:gnApUp2G.net
ペルセ明日極大なのに関東は夕方から雨のち曇り、今夜見るしかないな。

819 :名無しSUN:2020/08/11(火) 18:53:11.48 ID:W/tqynKV.net
なんだよ内地もあんまりお天気良くないのかい、これだから天文はなぁ。

820 ::2020/08/11(火) 20:18:20 ID:6t/s7S/3.net
関東は極大の明晩、悪天候の予報。
でも今日は快晴! 東京から茨城のある公園に向かってます。
スターリーナイトもソフトンクリアも初使用。楽しみ!!

821 :名無しSUN:2020/08/11(火) 20:25:08 ID:7CiOGT2g.net
クッソ暑い

822 :名無しSUN:2020/08/11(火) 20:51:04 ID:+MrriJAc.net
極大日は天気が悪いか、または天気がまあまあでもほとんど見られないかのどっちか。

823 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:04:07 ID:+C1mmRXt.net
>>820
流星撮るならどちらも使わない方がイイのでは?

824 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:24:36 ID:M6O8mYCd.net
カシオペア座のあたり、仰角60度で良いですか?

825 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:26:56 ID:1yWc/Ktw.net
時間的にはまだ早いかね??雲があるけど明日よりはマシだろうな

826 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:28:48 ID:gnApUp2G.net
イケてない関東・日本海側
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202008/202008110145_box_img0_A.jpg?1597129473

827 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:34:57 ID:fJtJFRKA.net
@東京
急に天気予報変わって明日はヤバそうだから、急きょ今夜観に行く。
今晩は視界良さそう

828 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:45:07 ID:SaFLDbAc.net
昼間晴れて夜曇る

829 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:45:12 ID:yCfHlUev.net
今年もペルセウス座流星群のために明かりを消して夜更かしだ

830 :名無しSUN:2020/08/11(火) 21:50:53 ID:xim5TqmG.net
蚊が居ない冬がいいw

831 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:19:59 ID:M6O8mYCd.net
見えたw@茨城

832 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:24:30 ID:3wxwaDq3.net
>>823
んなこたーない

833 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:27:59 ID:/Cc3LsmF.net
>>816
それで何度騙されたことか

834 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:31:08 ID:zGB0BaQr.net
新潟
20時〜21時30分ころまで見てたけど見えず。
雲がちにも鳴ってきたので撤収してきた。

835 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:41:00 ID:y8nBJEpr.net
22時19〜20分ごろに、横浜から見て東にオレンジ色の火球っぽく流れた。 >831 と同じ物かな。

836 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:44:36 ID:M6O8mYCd.net
>>835
同じものと思われますw
こちらはまだそれ一つだけです

837 :名無しSUN:2020/08/11(火) 22:51:02 ID:M6O8mYCd.net
月が出始めてて、赤い…
月明かりが強くなれば今日は終わりかな?

838 :名無しSUN:2020/08/11(火) 23:07:23 ID:Pnq3oun0.net
もしかして、今日見に行っても
明日見に行ってもたいして変わらないの?

839 :名無しSUN:2020/08/11(火) 23:11:07 ID:cgj0urMA.net
>>835
同じ頃かな、千葉のトウモロコシ畑で東から西方向へ、オレンジの大きなのを見ました。
明日はもう少し暗いところで。

840 :名無しSUN:2020/08/11(火) 23:49:44 ID:A24VfLmS.net
放射点が上がって来たから観始めるかな 月も上がって来るけど

841 :名無しSUN:2020/08/11(火) 23:54:26 ID:GVgAAOgt.net
なんか金土当たりの方が天気がよさげなんだけど('A`)

842 :名無しSUN:2020/08/11(火) 23:56:35.98 ID:fRiXdcq4.net
月の左下辺りを中心に見ればいいですかね?
それとも放射点から離れた火星付近がよいかな?

843 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:04:21 ID:WhDZNJx6.net
>>842
ミルファクとかいう星の左側が放射点じゃないの?
うちはミルファク肉眼で見えずに双眼鏡で位置確認

火星のとこだと寝ながら見えるからありがたい

844 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:07:54 ID:CBC48XBW.net
全然流れない@長野県
雲が流れてイマイチすっかりしない天気
風も強いし
なにより眠い

845 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:08:31 ID:WhDZNJx6.net
ミルファクは火星の左下にちょっと寄った方だね
skymapってアプリ入れるとすぐわかるよ
広告なしであんしんだからでいいよ

846 :奈良市西部:2020/08/12(水) 00:19:05 ID:k75BDOgX.net
全天に流れるから放射点とか気にせず空のくらい開けたところを見た方がいい

847 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:35:36 ID:OEjIffBg.net
首が痛いー

848 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:36:27 ID:WhDZNJx6.net
>>846
そうか、大都会だがそうするわ

849 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:37:00.78 ID:WhDZNJx6.net
目の方が痛いわ
ゲロ吐きそう

850 :名無しSUN:2020/08/12(水) 00:47:10 ID:6aORHDWk.net
20分で明るめ8個@山中湖

851 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:00:21 ID:FNRX8qmw.net
おお調子良く飛んでるんだねぇ、北海道は雨です

852 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:06:01 ID:Z4KQ61YL.net
年重ねるごとに夜起きるのが辛くなって悲しいよぉ
眠い…

853 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:09:41.48 ID:zcOIshss.net
家の2階の窓から10分眺めたけど蚊が〜!
虫除け塗ってるけどキツイ
明日墓地で見る予定だけど蚊やばそうだなぁ
みんなどうしてるの?
長袖?

854 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:32:16.38 ID:6UB0/Ye5.net
流れ星見つからん悲しみ

855 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:33:42.82 ID:CBC48XBW.net
曇ったから撤収@長野県
2時間で4個しか見られんかったorz
雲多いし、かなり寝てたからw

856 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:34:44.75 ID:Oz/H7SJL.net
1時間ほど眺めて、明るいのは3個ほど@三ヶ日みかん山
パラリラが来たから撤退w

857 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:35:29.97 ID:moVzCXOB.net
ちょっと見てみたけど月も明るいし今日は諦めた@東京
明日の夜晴れますように

858 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:41:45.81 ID:n/LamLM1.net
レンズヒーターの接続忘れていたせっかく晴れたのに危ういところでした

859 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:45:16.44 ID:RhiuuXan.net
そこそこ明るいの流れたけど放射点に向かって流れて行ったw

860 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:48:25.42 ID:kQrjSvXr.net
全然流れないな。明日だけかな。ペルセ群ってピークとんがってるんだっけ?

861 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:49:48.26 ID:4/EIOmUs.net
ペルセウス流星群っていつも見れないイメージだから
流れろー

862 :名無しSUN:2020/08/12(水) 01:50:16.15 ID:5cYGLF0I.net
雲だらけ月明かりで火星と金星くらいしか見えないけど
1:28小さいのに続けて火星くらいの明るいのが放射点近くで流れた@奈良

863 :名無しSUN:2020/08/12(水) 02:00:10.81 ID:b6q+HI1C.net
暑さはいいが蚊が嫌やあw

864 :名無しSUN:2020/08/12(水) 02:25:30.17 ID:3E5A4HPS.net
明けの明星がギラギラしてた

865 :名無しSUN:2020/08/12(水) 02:33:58 ID:h+YFNBFn.net
>>860
そんな尖ってない

866 :名無しSUN:2020/08/12(水) 02:35:11 ID:h+YFNBFn.net
見てないけどいまいちっぽいな
天気が厳しいな

867 :名無しSUN:2020/08/12(水) 02:35:52 ID:Pe1i3qlY.net
ずっと見えてたがw あの雲が多い時も

868 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:03:35 ID:1MV0XNYi.net
野島崎は涼しいし蚊もいないし雲も少ないしでいい観測条件だった
ロケット花火やってる馬鹿がいて辟易したけど

869 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:24:11 ID:Z3PRufPi.net
ペルセ群が流れる真夏の夜に晴れるなんて
ここ10年殆ど無かったのに全然流れんな

で、期待できそうな明日はやっぱり曇り、と…

870 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:31:55 ID:tXXTYldZ.net
03:15-03:25で3線条
@利根川中流域
雲無いけど蚊と蛾が敵。
退散!

871 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:32:19 ID:19HtbZZU.net
>>828
ハイ!、ハイ!、ハイ!ハイ!ハイ!ワォ!

872 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:36:28.41 ID:3s4Rmwbk.net
30分で2個でした。
内房

873 :名無しSUN:2020/08/12(水) 03:40:13 ID:h8/KxdLX.net
愛知県東部
自宅前10分間で1個見ることができた。幸運

874 :名無しSUN:2020/08/12(水) 04:23:18.15 ID:D/gjeETV.net
外へ出て数分もしないうちに、明るいのが北西方向に流れた。
東側は雲に覆われているので、観測状況は悪いが、1つでもかなり明るいのが観られたので良しとしよう。

875 :名無しSUN:2020/08/12(水) 04:23:36.02 ID:D/gjeETV.net
あ、名古屋西区ね

876 :名無しSUN:2020/08/12(水) 04:24:25.69 ID:d+KTQ6JN.net
夜も天気持ちそう
このままでいてくれ!

877 :名無しSUN:2020/08/12(水) 05:06:10 ID:D/gjeETV.net
AstroArts:ペルセウス座流星群
ttp://www.astroarts.co.jp/special/2020perseids/index-j.shtml

878 :名無しSUN:2020/08/12(水) 05:08:06 ID:OEjIffBg.net
まさかの、ピーク時の天気が
怪しくなってきましたorz

また今年もか、、@千葉

879 :名無しSUN:2020/08/12(水) 05:23:46.93 ID:x7FdRM7e.net
ペルセウス流星群って人気?なんだな
お盆と重なってるからか

山の上の駐車場に100台近く見物客が集合して驚いた 関西

880 :名無しSUN:2020/08/12(水) 05:40:35.90 ID:ETZnYcK6.net
ずっと曇ってた。夜明けに一発@関西

881 :名無しSUN:2020/08/12(水) 05:47:20.28 ID:D/gjeETV.net
>>880
元気やな

882 :名無しSUN:2020/08/12(水) 06:35:09 ID:+errO/U6.net
>>853
蚊取り線香一択

883 :名無しSUN:2020/08/12(水) 06:55:07 ID:ETZnYcK6.net
蚊取り線香は刺されまくる
今の虫除けは進化してるぞ。特に塗るタイプ
俺は刺される体質でちょっと動かなかったら5、6匹蚊が群がって腕に止まるなんて普通にあるが
虫除け使ったら一晩まったく刺されない
車内はワンプッシュの部屋用スプレーがいい。これも激しく効く

884 :名無しSUN:2020/08/12(水) 07:13:03 ID:v+7ca5Wc.net
昨晩もチャレンジ。
まあgoproで市街地だから単なる星空映像だけど
https://www.youtube.com/watch?v=9ThXZNPXoqg

885 :名無しSUN:2020/08/12(水) 07:34:30 ID:+OWAMcf9.net
相模湾の真ん中辺で見てたけど肉眼で天の川見えてたわ
月が上がる頃から流れ出して三時半まで粘って10個以上見れた
痕が残るのが一つ見れたからまあまあ満足できた

886 :名無しSUN:2020/08/12(水) 10:00:47 ID:S3/R9q5N.net
関東は南房総だけワンチャンありそうな感じだな

887 :名無しSUN:2020/08/12(水) 12:30:23 ID:FNRX8qmw.net
道北今夜はダメだけど明日の夜中は晴れになりそう

888 :名無しSUN:2020/08/12(水) 14:02:33 ID:jcd55dPP.net
なんか今夜より明日の方がよさげなんだよな天気は

889 :名無しSUN:2020/08/12(水) 14:32:22 ID:kPEagnes.net
今日は館山まで行ってくるわ
一か八かだ

890 :名無しSUN:2020/08/12(水) 15:11:19 ID:RtwtEK6M.net
ここ数日、特異日なんじゃね?って思うようになってるけど
みんなが言うように明日かもなあ

891 :名無しSUN:2020/08/12(水) 15:37:14.10 ID:8upcZwwB.net
明日か、翌日仕事だから困るw

892 :名無しSUN:2020/08/12(水) 16:14:52.43 ID:MQEPZvn9.net
今夜は久々に天体観測するか

893 :名無しSUN:2020/08/12(水) 16:26:55.35 ID:dLw3ruHJ.net
>>853
片手に蚊トリーヌを握りしめてるYO

894 :名無しSUN:2020/08/12(水) 16:36:32.74 ID:N8Y7IZdQ.net
野辺山まで極大にあわせて来たけど
これから明日の昼まで曇りの予報

895 :名無しSUN:2020/08/12(水) 17:04:42 ID:rufaJGVL.net
あーあ、見れないなぁ
@練馬

896 :名無しSUN:2020/08/12(水) 17:26:41.46 ID:HkF5YRdn.net
昨晩は雲が流れる中一時間粘ったが一つも見れず 今夜は曇りだし 今年は最初のしぶんぎ座だけ楽しめて後は全部空振りや

897 :名無しSUN:2020/08/12(水) 17:29:59 ID:RtwtEK6M.net
今日も明日も微妙だな
昨日見た人が勝ち

898 :名無しSUN:2020/08/12(水) 18:35:42 ID:wPmQwdXr.net
ピークは22時...

899 :名無しSUN:2020/08/12(水) 18:37:08 ID:if8ltejz.net
>>894
今から朝霧高原に移動せよ!!
https://i.imgur.com/SsWBqqa.jpg

900 :名無しSUN:2020/08/12(水) 18:41:00 ID:FNRX8qmw.net
ライブカメラ見たら稚内とか晴れ間出てるなぁ、すこし北上してみようかな

901 :名無しSUN:2020/08/12(水) 18:56:00 ID:RYbuPNXj.net
あーあ、チバラギは曇りかあ

902 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:00:06.13 ID:319p307O.net
今日は山だってな 見に行くか

903 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:01:05 ID:7H1w8W3c.net
>>894
GPVだと野辺山は22時前後だけ晴れそうだけど

904 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:09:36 ID:B33sMvtd.net
自分も今から野辺山行こうと思います。
SCWだと微妙だけど、少しでも晴れ間があればどこよりも星がきれいなので(^-^)

905 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:15:08 ID:7YSrXtOb.net
>>894
もし野辺山が絶望的ならば麦草峠はどう?
前にも流星群で辺り曇りだらけの時に麦草峠だけは雲が切れてよく見られたと
書き込みと近くで店をやっている人のツイッターで見た

906 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:28:24 ID:VVxNSmP8.net
げ月面に落ちるとな!!
22時頃が山に

907 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:49:57.21 ID:5TgONLJ2.net
@世田谷

さっきまで雨降ってたよ。
雲いっぱいで駄目そう。

908 :名無しSUN:2020/08/12(水) 19:58:38 ID:MpbIcjg8.net
晴れ間を求めて山の方に来たがガスってる
下った方がいいのか?

909 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:03:51 ID:8upcZwwB.net
>>907
同じく世田谷。期待してもう少し待ってみましょうよー
ダメかもしれないけどw

910 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:03:58 ID:SPvYd5x+.net
低い雲が切れてきてチャンス!
と思ったら高い雲がびっしり@横浜

911 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:11:26 ID:3jbjDlLm.net
生中継
https://youtu.be/U5Cr1_jv5-E

912 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:15:17 ID:boGtFcRc.net
静岡中部は空いい感じだよ
今から寝て1時過ぎに突撃するぜ

913 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:19:18 ID:rDzY67wJ.net
>>912
ナカーマ
もう見えるかな

914 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:26:35 ID:boGtFcRc.net
放射点は地平線から上がったから見えなくはないかもしれないけど 自分はその条件で観測した事ないからなー なんとも言えない

915 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:46:17 ID:hdorzyYK.net
見えてるかあ!?w

916 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:48:23 ID:nUp2SBN5.net
曇ってるよ@長野

917 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:56:40 ID:TeFqocBc.net
野辺山どうですか?

918 :名無しSUN:2020/08/12(水) 20:57:39 ID:dhlKb+A8.net
後で見に行こ てかISS見物で早い時期に何度も見ているけど

919 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:02:19.71 ID:naF2sJwI.net
直近2年とも曇ってるかと思いきや晴れ間から見えたりしたから今年も見えると期待したい

920 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:06:04.12 ID:NHEp14VU.net
埼玉県北
晴れてきた

921 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:08:47 ID:NDQtKPyI.net
青森30分で15個見えた
2秒ほど長く明るく流れたのが印象的だった
割と低空で流れるから首が楽で助かる

922 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:09:29 ID:lih4IE95.net
中央道で野辺山向かってる。
山梨の上野原、勝沼は晴れてるね。

923 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:12:29 ID:BvgKt6JA.net
えー。じゃあちょっと外出るか。
北に街があって条件厳しいんだよな。

924 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:15:37 ID:XJlK8xnC.net
みずがめ座δ流星群も見えるよw 東寄りの低い位置

925 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:16:35 ID:8JCYQexc.net
伊豆だけど、よく見えるよ〜

926 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:18:15 ID:SJzjMjxv.net
最新のスマホなら動画も撮れるらしい

927 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:21:18 ID:n/LamLM1.net
21時から見始めたんだが1つも見ない間に雲に覆われてしまった

928 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:21:24 ID:JTXdQJXV.net
土木にさそり座
もしやと思ったがカノープスはずっと南に居たw

929 :908:2020/08/12(水) 21:21:33 ID:s/+aA2zc.net
高ボッチ、ガスってたから八島に来たがここもガスorz
野辺山行けば良かった

930 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:23:52 ID:O0xcqWDB.net
ヒーターの人かw

雲が有りそうだがどんな空だろ
22時から見るか

931 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:32:01 ID:/EpTUEem.net
今年はイヤホンを外して、流星の音が聴こえるか試してみる

932 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:38:25 ID:oKh+jg/g.net
1分ぐらい前に北に大きいの流れた?

933 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:43:02.16 ID:3lE8xXWk.net
横浜北部
曇っててどうしようもない

934 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:45:19 ID:3D+Hja4+.net
愛知県 三河
 雲量は少ないが、全然ながれないなぁ

935 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:45:24 ID:EG0sz8sS.net
島根県松江、雲が切れて星が見えてきた!
流星見られるかなぁ。

936 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:47:23 ID:/VrUtSZa.net
外には出れないのでマンション4F ベランダ南側と言う、ぜってぇ 見える訳ねぇよ って位置で火星とその周りだけ見上げてる。
まさかよね

937 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:47:25 ID:qH8gn91J.net
雲が無いから期待@横浜市港北区日吉

938 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:48:15 ID:i/2VDbRh.net
山梨北杜市
全体的に曇ってるけど比較的星は見えてる

939 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:49:06 ID:D/gjeETV.net
>>932
北斗七星横切るように
長いのが流れたのがそうかな?@山梨西部

940 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:50:53 ID:laG5hppb.net
あんら雲が結構出ているのねw
それでも見るお!

941 :908:2020/08/12(水) 21:52:06 ID:s/+aA2zc.net
車山まで来たら雲が切れた!
カメラセットしたら曇ったorz
セッティング中に液晶画面内に流れたのみ

942 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:56:13 ID:cU3z4Okj.net
南房総の根本海岸にいるが天頂から南天辺りが晴れてて天の川もよく見える
水蒸気は流石にちょっと多めかな
これからの極大時刻を楽しませてもらうぜ

943 :名無しSUN:2020/08/12(水) 21:58:31.75 ID:zIHycRZd.net
新潟
一面曇り空

944 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:04:57 ID:0Uwcfr1D.net
都内 デネブすら見えんが無理そう?
木星がかろうじて見えるぐらい
土星は見えん

945 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:05:21 ID:CFoc3fTI.net
名古屋は晴れてるが、眠いので寝る

946 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:05:37 ID:FNRX8qmw.net
今日はもう諦めた

947 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:07:39.65 ID:Roq1yLwX.net
今年も無理かな〜

948 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:10:53.66 ID:IenkAqNO.net
盛岡 雲出てきたなあ

949 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:15:01 ID:5cYGLF0I.net
外蒸し暑いね
晴れてるけど雲多めでガスってるなあ

950 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:15:38 ID:h+YFNBFn.net
木星だけ見えるわ
どうしようかな

951 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:15:38 ID:VRmunLsx.net
YouTubeの色々なところからのLIVEをみているけど
報道ステーションの中継映像が天の川もバッチリ見えていて
一番良かったという。

952 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:16:12 ID:Hna9dWrl.net
沖縄すげえ晴れてる。さっき火球すごいのが観れた

953 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:17:30 ID:D/gjeETV.net
雲こっち来んな>_<

954 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:17:51 ID:0Uwcfr1D.net
都内
アルタイルしか見えんぞ
ヴェガ、デネブ見えない
これって積んでる?

955 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:18:31 ID:q4mo76Sg.net
良い感じのが一つでも見えたら切り上げられるんだが
未練が…@宍粟

956 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:19:25 ID:h+YFNBFn.net
沖縄いいなあ

957 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:20:05 ID:xMCYxCbB.net
宮城南部、22時から二個
でも雲増えてきたからもうアカンね

958 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:20:25 ID:Mr7Nzf9A.net
日光行ってる人いる?

959 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:20:32 ID:5cYGLF0I.net
ダメだ
雲だらけになった

960 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:20:37 ID:CFoc3fTI.net
ライブカメラ
youtube.com/watch?v=JIUlnv3Ql48

961 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:20:47 ID:FNRX8qmw.net
まぁ、流星群の日ってたいてい曇りか雨だよね

962 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:21:05 ID:lih4IE95.net
野辺山晴れてる!やったぜ!!すげー星の数に感動w

963 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:21:47 ID:AADpLqEu.net
南は星がギラギラしているが
北は雲というか霞みが高いところまで
それでも高いところまで来た数個は見えた!
みずがめ座は更に条件は悪い
明日以降もまだまだ見えるw
月の出見たかったなあ

964 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:25:17 ID:D/gjeETV.net
野辺山に移動しようかな…
真上に流れ始めた

965 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:26:03.83 ID:0CxsB6GJ.net
北海道
とても晴れているけど引っ越ししたせいで窓から見える空が小さい…

966 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:26:57 ID:FNRX8qmw.net
>>965
あ、いいなぁ。北海道のどの辺り?

967 :908:2020/08/12(水) 22:27:02 ID:s/+aA2zc.net
さらに移動しガスから逃れた
街灯あるけどもういいわ
ボタ赤も出さない

さっきアンドロメダに長経路、痕あり@車山

968 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:27:46 ID:WeQvcprV.net
木星の近く見てても流れる?

969 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:28:00 ID:0CxsB6GJ.net
>>966
札幌の端っこの方

970 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:30:17 ID:vHEPWneX.net
予報だと三重の津市辺りまで下っていけば晴れ間が出てきそうだけど、滋賀から雨雲が迫ってきてるのよね…

971 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:30:33 ID:8upcZwwB.net
>>952
いいなぁ

世田谷、全然ダメだ。12時過ぎにまた見てみる ←往生際…

972 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:31:15 ID:qO3qgE0+.net
流星群とは関係ないかもw

冬の方が条件は良くても夏の方が見える気持ちw

973 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:32:13.01 ID:/RzuvRc+.net
天の川が見えるレベルの空だけど肝心の流星が全くダメだな
30分見てゼロとは@静岡中部

974 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:32:14.51 ID:vHEPWneX.net
>>883
イカリジン配合のスプレー凄いよ
全然刺されない

975 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:32:25.04 ID:h+YFNBFn.net
>>971
体力あるなら2時3時にかけてみろ

976 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:33:34.73 ID:iUOJpN2J.net
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1597239135/

977 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:34:15.99 ID:2tzYKFT+.net
一物

978 :908:2020/08/12(水) 22:34:36.80 ID:s/+aA2zc.net
白鳥に大火球!
遠くから歓声w

979 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:34:43.86 ID:nrEQR26y.net
愛知三河 やっと一つ見れた

980 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:35:41 ID:cU3z4Okj.net
西の方角に大火球

981 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:36:05 ID:dizhHeMH.net
四国の右下
21:40くらいから約一時間で長いのが6つほど見られたのでこれでよしとする

982 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:36:17 ID:GMbdGAYi.net
歓声wいいなあw

983 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:36:53 ID:bOUkyKAw.net
草津温泉は星はたくさん見えてるが流星群見えない

984 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:39:21 ID:POVQ/Oig.net
北東で北極星くらいの高さ見てる!?w
かなり長く移動する場合も!

985 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:40:51 ID:Mr7Nzf9A.net
>>983
一生見れない星の下

986 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:41:24 ID:K21SFI1v.net
白鳥に近い方で多いね

987 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:42:14.82 ID:FS66w8sT.net
火球裏山
やっぱ粘ってナンボやな
微妙にガスっとるし住宅街やと帽子で光防いでも限界ある@福岡市

988 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:43:22 ID:CamDqzT7.net
ちょっくら渡良瀬遊水地に行ってくるか

989 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:46:01 ID:NDQtKPyI.net
ほんとだ白鳥座のあたり天の川に沿うように流れたわ

990 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:46:56 ID:0CxsB6GJ.net
やっぱ自分はいつぞやのしし座流星群ですべての運を使ってしまったんだな
ぬくぬくと温かいリビングから大火球やら大流星痕やらたくさん見すぎた

991 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:48:21 ID:weox8PgY.net
粘る奴は月の出まで待ってみれw (他人事w)
月にぶつかるとか いいなあ

992 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:50:06 ID:if8ltejz.net
今から野辺山か朝霧高原行って間に合うか?
日高屋でビール飲んで帰ろうと思ったら販売中止で飲めなかったから行けなくもない

993 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:50:24.81 ID:4/EIOmUs.net
雲の切れ間狙いで東のベランダからじゃ無理っぽいなー

994 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:52:29.40 ID:h62ipqYT.net
ドローンで撮影してる人がいる…

995 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:53:10.05 ID:0CxsB6GJ.net
>>991
おーい地球の大気圏の中に月はないぞー

996 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:53:28.93 ID:F4DkO7fz.net
ウォーキングなどで毎晩空見てみ
ほぼ毎日何か見られる
予期しないところから大光量で長時間流れると
怖いのw

撮影させて後で見る方がええなあ
肉眼で長時間は無理っすw

997 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:55:00 ID:72pFimef.net
>>995
月が見えないところw カワイソスw

998 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:56:26 ID:h+YFNBFn.net
>>995
普通に月にぶつかってるぞ

999 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:56:34 ID:npAbtpKP.net
★流星群統一スレ Part63★
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1597239135/
次スレ

1000 :名無しSUN:2020/08/12(水) 22:57:11 ID:0CxsB6GJ.net
>>998
地球から観測するのは厳しそう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200