2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●地球温暖化66●

1 :名無しSUN:2019/12/26(木) 18:15:53.81 ID:b1lBo5IV.net
前スレ
●地球温暖化65●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1571246101/

●寒冷化警報●
太陽活動低下と噴火活動活発化による影響を引き続き注視

2 :名無しSUN:2020/01/06(月) 20:59:15 ID:JIuK0q75.net
ホリエモン、グレタ氏を批判!日本の温暖化対策はどうすべき?【NewsPicksコラボ】
https://www.youtube.com/watch?v=pDN05Tix1jg

3 :名無しSUN:2020/01/06(月) 21:06:25 ID:qFzg4mPZ.net
>>2
大人が次の世代に用意するべき

4 :名無しSUN:2020/01/07(火) 18:17:09.07 ID:ajDTZRmv.net
ベリリウム10は、銀河放射線が地球に飛んできたとき、
大気中で作られて雪にくっついて南極大陸に降り積もる。

炭素14も大気中で作られて、木に蓄積される。

ベリリウム10や炭素14の含有量を調べることで、
過去の太陽活動を知ることができる。

5 :名無しSUN:2020/01/26(日) 13:45:12 ID:T+5Bc6eq.net
私は寒い地方に住んでいますが、今年は雪が降らず暖かなので、温暖化歓迎です。
ロシアを含め歓迎派も結構いると思いますが、どうでしょう?

6 :名無しSUN:2020/02/05(水) 11:03:11 ID:/w+D1rHW.net
温暖化黙認派だが
笑ってられなくなってきたな

冬の月平均が2℃上がっても「暖冬だな」で済むが
夏の月平均が2℃上がったらマジで死ぬぞ

7 :名無しSUN:2020/02/05(水) 20:13:30 ID:L27u8kW5.net
雪不足で営業できず 福井の老舗スキー場が破産

https://mainichi.jp/articles/20200205/k00/00m/020/116000c

8 :名無しSUN:2020/02/08(土) 14:18:17.08 ID:5k0ZVf9k.net
南極、過去最高気温を観測か 18.3度、情報精査へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200208-00000006-kyodonews-soci

9 :名無しSUN:2020/02/14(金) 08:03:45.24 ID:6ybbQRcT.net
南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測
https://www.afpbb.com/articles/-/3268228

バ寒冷化厨はなんとか言えやw

10 :名無しSUN:2020/02/14(金) 13:35:19.39 ID:iDQsjxKd.net
南極で初の気温20度超か 長期的上昇の兆候―ブラジル
2020年02月14日10時36分

【サンパウロ時事】ブラジルの科学者らによると、氷に覆われている南極の気温が
9日、観測史上初めて20度を突破して20.7度に達した。
主要紙エスタド・デ・サンパウロなどが13日伝えた。

南極半島北端に浮かぶマランビオ島(シーモア島)で計測。
南極大陸の最高気温は2015年3月に記録された17.5度だが、
6日には近くにあるアルゼンチンのエスペランサ基地で18.3度が観測されていた。

ブラジル・ビソザ連邦大のシェフェル教授は「2月の6〜11日は歴史的に異常だった。
毎日正午には気温が16度以上に達した。9日がピークだった」と指摘。
「短期間な気象記録ではあるが、(気温上昇の)長期拡大傾向の兆候かもしれない」と話している。

11 :名無しSUN:2020/02/15(土) 02:08:43 ID:lI+ZWqzR.net
しかし、人々の関心は南極の高温になんか全くなく新型コロナウイルスばかりだなw

12 :名無しSUN:2020/02/23(日) 02:19:47 ID:sx2FO04x.net
5つの気候変動科学の誤解?暴かれる
https://theconversation.com/five-climate-change-science-misconceptions-debunked-122570

13 :名無しSUN:2020/02/23(日) 02:20:53 ID:sx2FO04x.net
序文抜粋

気候変動の科学は150年以上の歴史があり、おそらく現代科学の最もテストされた領域です。しかし、エネルギー業界や政治ロビイストなどは、過去30年間、実際に存在しない科学について疑問を投げかけてきました。
最新の推定では、世界最大の5つの公営石油およびガス会社が、ロビー活動に毎年約2億米ドルを費やし、拘束力のある気候動機付き政策を制御、遅延、またはブロックしています。

この組織化および組織化された気候変動科学の否定は、地球規模の温室効果ガス(GHG)排出量削減の進歩の欠如に寄与しており、私たちは地球規模の気候緊急事態に直面しています。
そして、気候変動の否定者が特定の神話を使用すると(せいぜい偽のニュースで、最悪の場合は真っ直ぐな嘘で)、気候変動の科学を損なうために、普通の人々は霧を通して見るのが難しいと感じることができます。
ここでは、よく使用される5つの神話と、それらを暴く本当の科学について説明します。

14 :名無しSUN:2020/02/23(日) 02:21:27 ID:sx2FO04x.net
去年の9月の記事だけどねー

15 :名無しSUN:2020/02/27(Thu) 00:13:12 ID:6vBLu2yF.net
南極の氷河溶けすぎ
もう取り返しつかなくなた
10年後は人類生き残ってないかも

16 :名無しSUN:2020/02/27(Thu) 00:13:49 ID:6vBLu2yF.net
そして俺ちゃん下痢になる(謎)

17 :名無しSUN:2020/02/27(Thu) 09:32:50 ID:/MawLO6k.net
脅威派よ。

このスレはダブリだよ。

18 :名無しSUN:2020/02/28(金) 11:22:24 ID:NBK/8w3K.net
>>9
あったかくていいじゃん

19 :名無しSUN:2020/03/01(日) 03:46:06 ID:y/vlH2LQ.net
雄大な大地を眺めながら悶え死ぬ命


(79) NORDIC ISLANDS 4K - ICELAND - GREENLAND - FAROER - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6RLC5ZffWg8
(79) NORWAY - A Time-Lapse Adventure 4K - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Scxs7L0vhZ4
(79) NOX ATACAMA | 8K - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=x2D7jHfitzk
(79) Things You Never See. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=O-_DbdhSSnI
(79) THE ANDES - THE VIVID BRIDGE TO THE SKY 4K - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AlLFB-GINsg
(79) ELEMENTS OF ICELAND - 4K - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F-1weFCiYBA

20 :画期的、ダイヤモンド理論CCSCモデルは地球をすくえるのか?:2020/03/17(火) 19:47:11 ID:dYULNcmq.net
ラマン分光や環境経営にきょうみのあるかた、歓迎。

21 :名無しSUN:2020/03/21(土) 22:50:31 ID:N664i3xR.net
>>9
あったかくていいじゃん

22 :名無しSUN:2020/04/13(月) 21:14:28 ID:qdJjoWi9.net
785 名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/31(火) 09:27:53.43 ID:a9akndekj
【CO2温暖化w やっぱ詐欺w氷河期の時期特定w(・ω<)】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-31-co2globalwarm-swindle
太陽活動と気候の研究者ブログの最新論考記事
この人たちは2月9日の時点で新型コロナ世界恐慌予測してたしヤバイ
CO2温暖化は詐欺や嘘と有名だけど論破すると氷河期の時期が特定できちゃうんだなこれがw

【東大京大それに準ずる暇な天才ちょっと来い。知恵比べしようや】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
頭いい人はこっちも見た方がいい。この人の分析ハンパ無い
太陽系に存在する三つの新概念の発表。ノーベル賞100回余裕

23 :名無しSUN:2020/04/13(月) 21:19:20 ID:qdJjoWi9.net
※CO2温暖化はアスペルガーの妄想っぽい
※病的な早合点を繰り返してる
※不都合な真実の制作者アルゴアは以前からアスペルガー、自閉症スペクトラムを指摘されてきた有名人
※グレタは自らアスペルガーを公表済み
※アスペルガーは客観思考が苦手。思い込みが激しく、全く関係ない出来事を結びつけてしまう。妄想的
※客観性が無いと指摘されても客観という概念を理解できないので会話が通じない
※CO2温暖化は太陽活動の繰り返しを一切考慮していない
アスペルガーの妄想説で終わりやね

24 :名無しSUN:2020/04/14(火) 17:54:28 ID:nNWSmVb+.net
宇宙線て今の時期は少ないんだっけ?

25 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 11:39:08 ID:NsTlxp+i.net
前スレ ●地球温暖化66●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1577351753/

本スレを実質67スレ目として消化します
この次のスレを立てる際は68でお願いします>>ALL

26 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 11:39:32 ID:NsTlxp+i.net
age

27 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 12:26:26 ID:5VFw3RJU.net
自分は南極フジドームデータ信奉派で、
既に今回の「間氷期」も終末期、いつ次の「氷期」が始まってもおかしくない、
と考えている者です。

学会では、もうとっくに「小氷期(ミニミニ氷河期)」は始まっているとか、
いや2030年頃にそれが本格化するとか、百科迷走ですが、
まあいつ寒冷化に振れてもおかしくないのが現状です。

温暖化にも寒冷化にも強い緑化スマートシティー、緑化工業地帯、大規模集積農業地帯を作る「令和日本改造計画」が必要だと思います。
武漢テドロス世界恐慌から脱するためにもこの大規模プロジェクトで日本を再生しませう。

28 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 14:42:20 ID:6b6OEmZh.net
とりあえず富岳スパコンで全球シミュレーションしろ

29 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 14:47:03 ID:5cGFM/gA.net
温暖化で、緑の大地が赤くなる
https://www.bbc.com/news/science-environment-52286165

30 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 15:12:29 ID:NsTlxp+i.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/index.php?&s=1&r=0&y=2020&m=4&d=15&e=4&t=0&l=0&k=0
北米、二日連続で日平均気温平年比-10℃以下続出

寒冷化(;゚д゚)ゴクリ…

31 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 19:15:23 ID:8gvNxrZz.net
北米はコロナ前から、特大負偏差はしばしば出現してた
日本は茶色ばっかりだったけどw

32 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 21:58:39 ID:NsTlxp+i.net
先週まで、高温予想が出ていた4/25〜の期間が濃い真っ青の寒色予報に塗り替えられた
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_02.html

なんだか都市封鎖が始まってから世界的に急に寒くなってきたな(;゚д゚)ゴクリ…

33 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 22:00:20 ID:x5YZVa66.net
>>32
思い切って空振りしに行ってる

34 :名無しSUN:2020/04/17(金) 13:36:20 ID:T3rwRWFg.net
COVID19で中国各地の工場が操業停止になったり、世界の航空会社の運航停止で、
二酸化炭素の排出量が大幅に減ったから、産業活動による温暖化が、どの程度影響があるか、
地球的規模での壮大な実験になる。

35 :名無しSUN:2020/04/17(金) 15:12:55 ID:tsjDgu0D.net
これまで最終氷期が終わったのは「1万年前説」が多かったが、
最近では「約1万8千年前終了説」が有力化しつつある。

よく言われるのが氷河期は約10万年ごとに始まる、と言われてきたが、南極フジドームの氷床コアを調べて、ここ24万年間を見ると、
約10万年「氷期(氷河期)」が続き約2万年「間氷期(温暖期)」が続き、それが繰り返されたことが判明している。

つまり先の「最終氷期」は12万年前に始まり2万年前に終り、現在の温暖期は既に約2万年経過してしまったことを表している。
2万年前は最寒冷期であり、そこからいきなり温暖化がはじまりスンダランドはどんどん沈んでいき、そこに暮らしていた人類がスンダランド原産の熱帯ジャポニカ陸稲を携えて長江流域に移動したことが分っている。
現在判明している範囲だと、1万6千年前には稲作文化である長江文明が始まっている。
そう現在の地球の温暖期「間氷期」は間違いなく2万年前〜1万8千年前くらいには始まっていたのだ。

よく氷河期の周期性の原因としてあげられるミランコビッチサイクルには三つの要素の周期が関係する。
約10万年周期の地球公転軌道の離心率の変化(楕円形になり年に一度異常に太陽から遠くなる)と公転軌道角度の変化(宇宙線粒子増加で雲が増え日照量低下)
約4万年周期の地球自転軸傾斜角度の変化(傾きが大きいと四季の差が激しくなり極地が増えて寒冷化する)
約2万年周期の地球自転歳差運動の大きさ変化(やはり地軸の傾きを大きくする)

これらの相関関係で最寒冷期が決定されると今のところは考えられている。
一番大きな寒冷効果を生むのは地軸の傾きとも言われるが、現在は12万年周期で歳差運動が大きくなっている頃でもある。

天文学者や一部の気象学者もこれらのデータを基礎に研究していて、いつ天文学的寒冷期が来てもおかしくない、とする立場をとる権威はちゃんと存在している。
つべこべ言わずちゃんと自分で調べて行けばこれらは本当のことだと分るだろう。
真っ当な脳みそを持っている人ならば。

36 :名無しSUN:2020/04/17(金) 16:38:46 ID:JJeMe7wY.net
https://i.imgur.com/1d0AXpK.jpg
ただの移動性高気圧の谷間の雨
大雨なのは寒冷化のせい

37 :名無しSUN:2020/04/18(土) 00:21:45 ID:IYo1mF1n.net
>>35
お、いいね。
過去スレにも何度か貼ったけど、10万、4万、2万年の周期についてはこれがわかりやすい。

2018年3月発表の国立極地研究所の最新の二酸化炭素と気温変動に関する見解
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20180307.html
>詳しくみると、南極の気温と周辺海域の海水温の差には、約4万年の周期性があることが
>わかりました(図1C)。これは、約4万年周期で地球の自転軸傾斜角が変動することで
>引き起こされる年平均日射量の変動*4が原因であると考えられます。この結果は、南極
>の気温変動が年平均日射量の影響を強く受けていることを示しており、このことが二酸化
>炭素濃度と南極の気温変動の不一致の原因の一つであると考えられます。

38 :名無しSUN:2020/04/18(土) 00:32:30 ID:IYo1mF1n.net
>>34
二酸化炭素は関係ない。
二酸化炭素の排出を1年止めても1〜2ppmしか減らない。

100年で130ppm増えて0.8℃温暖化したかどうかさえ誰も証明できてないのに、
1〜2ppm減ったところで誤差以下の変動にしかならない。

しかし、世界の気候は突如3月下旬から異変が発生している。

39 :名無しSUN:2020/04/18(土) 01:38:10 ID:qiQMaSaQ.net
と言うほど下がってない
平均すると、単なる気象

40 :名無しSUN:2020/04/18(土) 02:16:10 ID:TsQ2yHU8.net
>>32
そりゃ地球温暖化の原因は二酸化炭素じゃなくて人間活動で発生する熱そのものだからな

二酸化炭素の排出量は減っても今の二酸化炭素濃度はすぐには下がらないのに、
コロナ蔓延で世界の経済や産業が急停止したらとたんに気温が急降下
熱源が消えれば周囲の温度は下がる
当然の事だ
さすがに今まで騙されてた馬鹿も温暖化の原因が二酸化炭素などではないと気付いたろう

41 :名無しSUN:2020/04/18(土) 11:04:09 ID:IYo1mF1n.net
>>39
世界の平均気温に高温ターンと低温ターンがあるのはその通り。
世界の平均気温を正偏差側と負偏差側に動かす作用がある中長期の変動循環パターンが存在するから。
その様々な周期性、地域性を持つパターンが複雑なサイクルで絡み合ってカオス変動が発生する。

で、注目すべきは、今その中長期の循環変動パターンが超絶正偏差の状態のままであることが観測されているにもかかわらず
ジワジワと中緯度帯での負偏差転換が多発しだした。


もし、いずれ訪れる中長期循環パターンが負の変動パターンに変わってしまったら
その時点で世界的都市封鎖が継続していたら、中緯度帯はさらなる大低温に見舞われる可能性がある。

42 :名無しSUN:2020/04/18(土) 11:52:26 ID:kCJ+UP8j.net
昨日、天気予報で月間平均気温が27年ぶりに低下しましたwって言ってたけど
寒冷化ハジマタんじゃないの?

43 :名無しSUN:2020/04/18(土) 12:37:45 ID:TL2L/duQ.net
1/27でか?

44 :名無しSUN:2020/04/19(日) 18:15:24 ID:tG4jnPll.net
>>43
1/27じゃなくて1/(27x12)だよ〜ん

45 :名無しSUN:2020/04/19(日) 19:23:52 ID:Yk2ylwjF.net
27年ぶりに低下って月間平均気温が27年間ずっと右肩上がりの上昇一辺倒だったのか?
さすがにそれはないだろ
月間平均気温が27年ぶりの低さってだけでないのか

46 :名無しSUN:2020/04/19(日) 21:43:01 ID:NWN4k5IU.net
1993年の4月以来?
該当する記録はなさそうだけど

1996年4月は半世紀で見ても顕著な低温月だが

なんかの間違いでね?

47 :名無しSUN:2020/04/20(月) 18:14:01.28 ID:wKabLts5.net
先週木曜だか金曜だからの夕方BSの気象情報で
巨乳の吉井さんが言ってたから、調べてみてくれ

48 :名無しSUN:2020/04/21(火) 05:29:34 ID:Di6JctcP.net
さて、原油取引価格がマイナスになった訳だが
使い途兼景気対策でオランダのハーグなどで敷設中の廃プラ道路がプラ道路として本格化するかな?

カラー自由で蓄熱せずに遮水性抜群
空洞部に上下水道都市ガス管に電気通信ケーブルが廉価で格納可能
ヒートアイランド抑止作用と耐久性がアスファルト比3倍らしいからな

49 :名無しSUN:2020/04/21(火) 07:28:08 ID:/CT+GMFN.net
グリーンランドで氷床の劇的な融解が発生
2019年7月の表面氷の減少量は197ギガトンで、これはオリンピックに使われるスイミングプール約8,000万個分に相当するという。
こういった大規模な氷床融解は、温暖な気候が原因になっている可能性が高いようだ。

50 :名無しSUN:2020/04/21(火) 07:42:14 ID:Tmzq3zUP.net
>>48
その実用結果は楽しみだね
問題なければ世界中の「都市効果」の都市型砂漠化に凄い効果がありそうだ

51 :名無しSUN:2020/04/21(火) 11:00:07 ID:yQEsN73k.net
【速報】WTI原油先物、-37.63ドルで取引終了 史上初のマイナス ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587428603/

すごいね

52 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:51:31 ID:uI6/ELLL.net
原油枯渇フェイクで水素自動車完全にゴミ

53 :名無しSUN:2020/04/22(水) 20:19:59 ID:mUFVCaYs.net
4月も下旬に入ったのに寒すぎ

54 :名無しSUN:2020/04/22(水) 20:30:18 ID:0XAeCtA+.net
やっぱり地軸の傾きが狂ってきてるんだよ

いま2万年ごとに歳差運動が一番激しくなるサイクルにあるからね

傾きが小さい(暑くなる)ところから急に寒冷化する状況にある(傾きが大きくなる)

今深刻な寒冷化が来たら本当にシャレにならない「武漢カタストロフ」になっちゃうよ

55 :名無しSUN:2020/04/22(水) 20:38:23 ID:+oH67TdI.net
平均気温プラス1度くらいやで
コロナかもな

56 :名無しSUN:2020/04/22(水) 20:43:34 ID:OjtNf8xZ.net
今年は地軸が10度くらいずれてるらしいね。寒い

57 :名無しSUN:2020/04/22(水) 21:19:30 ID:uI6/ELLL.net
二酸化炭素関係無いがな

58 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 08:05:24 ID:UQMgfwAq.net
2010年並の寒さだなぁ

59 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 08:42:59 ID:rkdy7Mt+.net
>>42-47
わかったぞ
27じゃなくて26の誤りだと思う

年ではなく月。「日本の月平均気温偏差」が2018年2月以来26ヶ月ぶりに負偏差になる
ということだろう
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/list/mon_jpn.html
実に2018年3月から2020年3月まで25ヶ月連続の正偏差が続いてた
今4月は負偏差が確実

60 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 21:42:51 ID:zdfBcWcp.net
久々の1ヵ月近い長期負偏差だったな。
さて、さすがに反動で5月上旬に高温予想が出てるが、これが短期(1〜2週間)で終われば噂は本物かもしれんな。

61 :名無しSUN:2020/04/24(金) 05:08:33 ID:ZU7OZtFl.net
>>59
ありがと
チラっと聞いただけだけだったんで
気温下がるのは、利権があるから皆報道したがらないからなあw

62 :名無しSUN:2020/04/24(金) 05:12:53 ID:ZU7OZtFl.net
しかし、1〜3月が2度も高くて、4月マイナスってさ
武漢でどんだけ死体燃やしてたんだよってレベルだな

63 :名無しSUN:2020/04/24(金) 06:47:48 ID:epNHjAWu.net
台湾が
「武漢の二酸化硫黄濃度急上昇中」
って報道してたの
気が狂ったように否定して
WHOも台湾を目の敵にしてたからな

64 :名無しSUN:2020/04/24(金) 08:29:51 ID:gA57/sjs.net
遺体を燃やすと硫黄酸化物が出るのか

65 :名無しSUN:2020/04/24(金) 11:13:09 ID:VnpmtMtJ.net
>>59
二酸化炭素の排出量が減ったからって既に排出された二酸化炭素の濃度がすぐに下がるわけではないのに、
新型コロナで世界経済や企業活動や物流が止まったとたんに27か月ぶりに負偏差になるとか、
二酸化炭素が地球温暖化の原因ではなかった事がこれではっきりしたな

66 :名無しSUN:2020/04/24(金) 11:19:54 ID:cFQq4SC1.net
何も無くても三か月連続で不偏差になる所があるから、一月ぐらいで何が分かるんや?

67 :名無しSUN:2020/04/24(金) 13:30:27 ID:IRax5OOS.net
グレタ使って気候変動がどうこう言ってたのどうなったんですかね
かなり改善されてCO2目標達しちゃってるんじゃ?
動物よりも人間が吐き出すCO2が一番問題なんだっての
どっかで見たんだけど
そうそうたる大手企業がバックにいたけど
願ったり叶ったりでは?

68 :名無しSUN:2020/04/24(金) 13:33:46 ID:aTH5G4Ua.net
>>64
>遺体を燃やすと
CO2も出すでしょ、大丈夫かな?

69 :名無しSUN:2020/04/24(金) 14:53:54 ID:epNHjAWu.net
生物は基本みんな炭素生物だからね
燃やしたり地中で分解されると炭素が還元される
我々はみんな二酸化炭素ふくむ炭素循環が無いと生きられない

むしろ初期生物にとっては酸素こそ猛毒だった
それゆえ藻類であった寄生生物ミトコンドリアを細胞核に取り込んで
猛毒酸素をエネルギーに変換している
呼吸器と循環器系以外の生体部分にとっては今でも酸素は猛毒で取りすぎは死につながる

70 :名無しSUN:2020/04/24(金) 21:20:06 ID:9KKLb4j1.net
>>30
モスクワ 9℃
https://tenki.jp/world/1/145/27612/
4月の平均気温は 高 11° / 低 2°
特に変化はないな。

>>32
>>40
今は真っ赤だが?
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_02.html

>>38
平均値と局所値は違うだろ。
特定地域の工場が止まれば、その地域のCO2濃度は有意なレベルで下がると思うが。
(一ヶ月で特定地域のCO2が全世界に拡散するのならともかくさぁ)

71 :名無しSUN:2020/04/24(金) 21:43:41.18 ID:9KKLb4j1.net
>>65
>>35
懐疑論者のパターンの一つ。
タイムスケールが全然違うものを混ぜる。

>>56
>>54
地軸の傾きが変わったら、極軸望遠鏡が使えなくなって
天文スレの連中が大騒ぎしてるわw

72 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:18:56 ID:ThfIMixq.net
>>70
モスクワのもっと詳しい記録あるぞ。これ見てみろよ。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?&n=27612&p=62&s=1&r=0&y=2020&m=4&d=23&e=4&k=0

モスクワ
4/15から9日連続負偏差を記録してて、
週間予報だとこの先さらに一週間解消する見込みなし。

4月23日まで 負偏差日17/23 正偏差日 6/23

上記のリンク先の期間を2ヵ月に変更すると、3月中旬までは正偏差教だったが、ロックダウン始まった3月中旬以降は
突如モスクワは負偏差教に改宗したことがわかる。

73 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:20:08 ID:ThfIMixq.net
>>70
>平均値と局所値は違うだろ。

74 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:28:42 ID:ZOj8uWCQ.net
不偏差厨は来月には居なくなる

75 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:30:00 ID:ThfIMixq.net
>>70
>平均値と局所値は違うだろ。
いやはや、珍発言が飛び出したね。
これ色々とつっこみどころ満載の発言だ。
いままで、散々世界の平均CO2濃度の上昇を根拠に地球温暖化を唱えてきたのに
ここにきて局所値かよw
「二酸化炭素」が原因で「気温」が結果だというスタンスは意地でも変えないわけねw
もうこの状況は、どう考えても「測定値のすべてがヒートアイランドの影響だった」この答えしかないんだがw

さらにこの発言
>特定地域の工場が止まれば、その地域のCO2濃度は有意なレベルで下がると思うが。
流石の脅威派もロックダウンによる低温を認めざるを得ないようだねw

とりあえず、この二酸化炭素濃度の増減による影響かどうかは置いておいて話をわかりやすくすると
いずれにせよ、ロックダウンによって都市の温暖化メカニズムが停止した影響が世界的に拡散し始めているとみていい。
これ、あと半年、いや1年続くと非常に有効なサンプルになると思う。

まぁ、夏頃にはおおよその答えがもう少しわかりやすく出てくるだろうからもう少し見守ろう。

76 :名無しSUN:2020/04/24(金) 23:34:00 ID:ThfIMixq.net
>>74
長期予報は夏の低温を示唆してるので、これにロックダウンの低温バイアスが加わると
記録的低温の可能性もある。

夏ころには脅威派は息の根だろう。IPCCは2021年には解散だ

77 :名無しSUN:2020/04/25(土) 00:31:33 ID:YrqS/0Pa.net
でも中国の工場が再開したからまだわからんぞ

78 :名無しSUN:2020/04/25(土) 00:38:43 ID:8dg1QWrK.net
梅雨の前には真夏日

79 :名無しSUN:2020/04/25(土) 01:33:45 ID:aMtb2L7w.net
人間が気温やら測定しだして数百年なんだから千年単位、万年単位の長期的気象サイクルを把握してるわけでもないしな
地軸の傾きによる寒暖差以外にも気象変化の要因に未知の要素まだまだ有りそうな気がするわ
海流も一巡するのに数千年はかかるらしいしまだまだ未経験のパターン有るはず

80 :名無しSUN:2020/04/25(土) 08:45:07 ID:vHg11MoK.net
4月下旬なのにえらい冷えるな

81 :名無しSUN:2020/04/25(土) 09:45:50 ID:YrqS/0Pa.net
那覇で4月後半に最高気温が20℃に届かない日があるのは20年ぶりだそうだ

82 :名無しSUN:2020/04/25(土) 10:57:50 ID:wotT9xOf.net
>>72
たった9日間が何なんだよ、アホ。

>>76
たった一回の冷夏が何なんだよ、アホ。
1997年8月には、東京の最低気温が20℃を割ったが、
現在地球は氷河期にはなっていないぞ。

>>75
www すごいなw
一行目で論点を否定しておいて、以降はただの曲解w
そして肝心の論点部分は「とりあえず、この二酸化炭素濃度の増減による
影響かどうかは置いておいて」w
一行目で否定したくせに、「じゃあ、なぜ否定されるのか」は「置いておいて」w
12行使って、結局、一言も反論出来てないw

>まぁ、夏頃にはおおよその答えがもう少しわかりやすく
>出てくるだろうからもう少し見守ろう。
www 俺、「地球温暖化の専門家」とやらは脅威派も懐疑派も信じていないし
興味ないんだけど、2008年ごろに「5年後にはわかる」とか
武田あたりが言ってなかったっけ?w

83 :名無しSUN:2020/04/25(土) 11:05:08 ID:wotT9xOf.net
>>80
ここ10年くらいはずっとそうだろ。
4月〜6月頭までは寒い日がちょくちょくある。

84 :名無しSUN:2020/04/25(土) 11:32:27 ID:wotT9xOf.net
>>72
ロシア連邦北部…というか、北極付近は正偏差教。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climfig/?tm=weekly&el=td
例:ノリリスク 最高1℃ 最低−4℃ 4月の平均-9℃ / -17℃
https://weather.com/weather/today/l/69.36,88.19?par=google&temp=c

アイルランド
https://tenki.jp/world/1/103/
平均気温
https://ryugakuclub.com/ireland/climate.html

85 :名無しSUN:2020/04/25(土) 12:07:03 ID:cdcIfvvG.net
低能は理解できないだろうけど
地軸はいつも変っている
今は少しずつ平均的な傾きが小さくなってきている時期ではあるが
歳差運動のコマの軸振りは大きくなっている時期でもある

まあ実際はわずかな変化なのだけれど

86 :名無しSUN:2020/04/25(土) 19:09:45 ID:p+Km+0nB.net
懐疑派否定派の言っている事がバラバラなのが面倒
だだをこねてるじいさんみたい

87 :名無しSUN:2020/04/25(土) 19:42:36 ID:3eKSd9T2.net
東京は今月の平均気温が12.3℃で最低気温二桁が24日までゼロ
近年最も寒い冬の84年でも4月初旬から観測されているが、今年に入って未観測
4月平均気温10.6℃の44年は26日に二桁気温を初観測しているが、記録更新なるかと言う所

88 :名無しSUN:2020/04/25(土) 19:53:45.59 ID:+akkLfC0.net
>>87
今年のデーターは、三月のデーターの間違えてませんか?

89 :75:2020/04/25(土) 21:54:36 ID:IN/5BCfx.net
>>82
無意味に「アホ」「アホ」って相当ムキになってんなw
お前はレスの中身以前に、無駄に煽って何がしたいんだお前は?


>脅威派も懐疑派も信じていないし興味ない
その割に武田の12年前の発言を覚えて執着してるあたりはどう見てもお前は脅威派だろうw


俺が75の結論がなくてわかりにくいというなら要点をまとめると
・散々世界の平均CO2濃度の上昇を根拠に地球温暖化を唱えてきたのにここにきて局所値とは珍発言過ぎる
・ロックダウンによる負偏差多発の状況は、ヒートアイランドの影響が重大だったという解に帰結する
・夏頃にはおおよその答えがもう少しわかりやすく出てくるだろうからもう少し見守ろう



なお「局所値」について
→根拠となる二酸化炭素濃度が急激に下がったデータソースがあるなら出せ
出せないならただの珍発言だからこれ以上議論は無駄。

90 :名無しSUN:2020/04/26(日) 02:21:17 ID:ufTNA+0m.net
>>89
気象と気候と温暖化は違う

91 :名無しSUN:2020/04/26(日) 02:48:45 ID:G5qa+s5W.net
>>89
必死に論点ずらしてるけど、武田が5年後にわかるといってた件について何がわかったんだ?
粘着がどうこうとか逃げた回答じゃなくてまともに答えてくれよw

92 :名無しSUN:2020/04/26(日) 03:56:58 ID:ufTNA+0m.net
このスレ4人ぐらいしか居ない?

93 :名無しSUN:2020/04/26(日) 04:07:48 ID:3t7TOdWB.net
>>82
>2008年「ごろ」に「5年後にはわかる」「とか」
武田「あたり」が言ってなかったっけ?w


「ごろ」「とか」「あたり」

なに一つ確定した内容じゃないのな
まずはきっちり精査検証出来るよう、正確で確実な内容と発言のソースを持ってきてから偉そうにほざけ

94 :名無しSUN:2020/04/26(日) 05:15:47 ID:PGU/Rk6x.net
2020/4/25 最低気温5.3℃
2019/4/25 最低気温18.1℃
2018/4/25 最低気温16.6℃
2017/4/25 最低気温12.0℃
2016/4/25 最低気温13.5℃

1946/4/25 最低気温11.4℃
1945/4/25 最低気温8.8℃
1944/4/25 最低気温9.1℃
1943/4/25 最低気温7.8℃
1942/4/25 最低気温5.9℃

95 :名無しSUN:2020/04/26(日) 06:31:00.53 ID:b1k3GK+3.net
寒い。まだCO2削減言ってるアホは死ね

96 :名無しSUN:2020/04/26(日) 07:51:25 ID:1YzqeXWJ.net
>>93
あいつらの唯一の拠り所は、
「縄文海進期」の完新世の気候最温暖期のことも、
「平安海進期」の中世の温暖期のことも、
15c半〜19c半までの「小氷期(ミニミニ氷河期)」のことも、
一切再現できない大層なシミュレーターだけだから。

simulate・・・まねる、模擬実験をする、再現実験をするの意味を理解していない低能集団だから。

97 :名無しSUN:2020/04/26(日) 07:54:37 ID:Dl4v1ii3.net
それは予算が足りないだけでしょ。もっと強力なスパコンを導入しないと無理

98 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:15:28 ID:Gi6guUcK.net
CO2による温暖化による異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ

99 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:35:56 ID:AbT8uZy+.net
CO2利権者の次のターゲット、マイクロプラスチックだけど
プラ業界に、使い捨て簡易防御服の作成依頼が殺到してるんだが
マイクロプラ減らしたい?コロナ減らしたい?
どっちか選べや?環境ヤクザども

100 :名無しSUN:2020/04/26(日) 14:28:29 ID:3x3YhVwK.net
【中共肺炎】中国・ハルビン市封鎖強化へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587543229/
【新型コロナ】中国で感染の第2波か?ハルビンが移動制限を強化
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587631646/

【弱閲覧注意】中国の核兵器開発加速か 広島の1300倍核実験「ロプノール」被曝に臓器狩りで苦しむウイグル  [ちーたろlove&peace★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587833961/

【読売新聞】中国、軍事挑発弱めず…1〜3月の尖閣沖進入57%増 [4/26] [新種のホケモン★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1587877206/
【中国】軍事挑発弱めず…1〜3月の尖閣沖進入57%増 [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587870982/
【改憲急務】中国、軍事挑発弱めず…1〜3月の尖閣沖進入57%増 [電気うなぎ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587871372/

【農業】中国 新たな害虫 クサヨトウ、サバクトビバッタなど脅威が迫る 防除特化へ初の条例 [かわる★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587877697/

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200