2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●地球温暖化66●

1 :名無しSUN:2019/12/26(木) 18:15:53.81 ID:b1lBo5IV.net
前スレ
●地球温暖化65●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1571246101/

●寒冷化警報●
太陽活動低下と噴火活動活発化による影響を引き続き注視

710 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:08:48.80 ID:GEOBtwNV.net
>>709
それで日本で何人死んだ?
新型コロナより多いのかな?

711 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:09:58.77 ID:8g7oYQJR.net
>>710
死者数が少なければ何でもOKなのか?

712 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:10:55.08 ID:kruNiAiz.net
>>710
お前その発言、合コンで言える?

713 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:12:13 ID:GEOBtwNV.net
年中気温が高めの沖縄ですらマラリアは全く蔓延してないのに、
マラリアの脅威は治療薬と衛生管理で防げる事も知らないんだから
ホント地球温暖化詐欺はあくどいわ

714 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:13:01 ID:8g7oYQJR.net
>>713
誰もそんな事を言ってませんよ

715 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:13:46 ID:GEOBtwNV.net
>>711
地球温暖化のせいでマラリアが蔓延すると言ってたんじゃなかったなのか?w
おい、いつマラリアが東京で蔓延すんだよ

716 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:14:11 ID:kruNiAiz.net
二酸化炭素の温暖化で、暑さにやられておかしくなったのかな
金曜日には少し気温が下がるからそれまで休んだら

717 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:16:00 ID:+bS82ePo.net
地球温暖化脅威論は、今のところ実害は少ない・・。実害が少なくなるように、なんとか調整されているというか。
産業界でいうと、エネルギー源の変換の推進の口実に使わているようなものだ。
次の儲け話、新エネルギー源、新産業を望む資本家たちもいる。

別に化石燃料でもほとんどの人は困らないけれども、
新エネルギー源でも、やっはりほとんどの人は困らない。つまり、本当にどっちでもいい。

コロナウイルスを口実としたロックダウンのほうがよほど実害が大きい。

とはいえ、脅威論の宗教的活動が気持ち悪いし、さらに図に乗られたら困るのだけど。

718 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:17:12 ID:oUGYh453.net
>>717
それは任したよ
5chだけじゃなくて、他でやらないと世の中変わらないぞ

719 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:17:35 ID:GEOBtwNV.net
>>714
じゃあ地球温暖化は全然脅威じゃないって事だな
 

地球温暖化詐欺勢力のついてきた嘘

・人類の排出した二酸化炭素のせいで地球温暖化が起きている
・現在の地球温暖化はかつて無かったスピードで進行している
・地球温暖化がこのまま進むと破滅的未来が待っている


これら地球温暖化詐欺勢力が吐く嘘を粉砕する為にこのスレは存在しております

720 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:18:13 ID:kruNiAiz.net
>>719
1行目から妄想w

721 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:20:56 ID:GEOBtwNV.net
>>720
妄想だという証拠を何一つ示せない脅威厨の捨て台詞でした〜

722 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:21:40 ID:kruNiAiz.net
>>721
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc366/chap3.pdf


これ一個づつ潰そうか

723 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:24:07 ID:kruNiAiz.net
気長に待ってるよ

724 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:33:45 ID:GEOBtwNV.net
これに対する反論どうぞ

江守正多の全く不都合な真実
https://realcrazyclimate.wordpress.com/%EF%BD%93%EF%BD%94%EF%BD%8F%EF%BD%90-%EF%BD%94%EF%BD%88%EF%BD%85-%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA/%E6%B1%9F%E5%AE%88%E6%AD%A3%E5%A4%9A%E3%81%AE%E5%85%A8%E3%81%8F%E4%B8%8D%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%AA%E7%9C%9F%E5%AE%9F/

725 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:33:50 ID:+bS82ePo.net
地球温暖化脅威論と、コロナウイルスによるロックダウンは、私の判断だけど、
ある意味で同種の問題だと思っている。

両方とも、人格的な支配の道具として使われようとしているという意味で。

地球温暖化脅威論による人格支配は「今のところ」中途半端になっているけれども。
ロックダウンは成功してしまった。

とはいえ、ロックダウンをきっかけとして世界中で暴動が起きているようだし
(暴動は良いことだ)まあ、人格支配は失敗するだろう。

726 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:47:09 ID:cAhGV7pQ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる 効いてる

727 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:48:56 ID:cAhGV7pQ.net
今回の新型コロナウィルスによる緊急事態宣言のように、とりあえず半月とか、1ヶ月間とかであるなら、みんな渋々従うが、
(温暖化による)気候変動対策となると、1年や2年とかじゃなく、延々と緊急事態宣言のような経済活動の制限をかけつづけることになるんだぞ。

728 :名無しSUN:2020/06/16(火) 21:53:21 ID:LltbNNvR.net
>>724
これ思い出したわ
https://pbs.twimg.com/media/ENw99xOU0AEbyop?format=jpg&name=900x900

729 :名無しSUN:2020/06/16(火) 22:00:20 ID:GEOBtwNV.net
>>728
「反論できません」と降参した事は分かった

730 :名無しSUN:2020/06/16(火) 22:10:10 ID:LltbNNvR.net
>>729
まだ97:3の所しか読んでないけど、数でごねないといけないみたいね

731 :名無しSUN:2020/06/16(火) 22:15:38 ID:LltbNNvR.net
2015年以前は少し停滞したけど、そのあとぶちぬいたからなw
この人、最近のやつないの?

732 :名無しSUN:2020/06/17(水) 00:07:55 ID:7ZwPHb1i.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ 効いてる効いてる

733 :名無しSUN:2020/06/17(水) 03:07:36.59 ID:e5DN7kJz.net
こいつ、単発IDで同じ内容で無差別に繰り返し繰り返し意味不明な煽りしてること気付いてない?

単発IDで同じことを繰り返し繰り返し書き込んでいる病人がもう一人いるけど、
同一人物かあるいは、もし本当に別人ならそいつと同じ重度の精神病を患ってると自覚しとけw

734 :名無しSUN:2020/06/17(水) 03:19:48.94 ID:7ZwPHb1i.net
>>733
自己紹介乙

735 :名無しSUN:2020/06/17(水) 03:20:14.28 ID:7ZwPHb1i.net
CO2に よる温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてる

736 :名無しSUN:2020/06/17(水) 05:34:19.78 ID:tL7NCTsT.net
自己紹介=頭異常事態君

737 :名無しSUN:2020/06/17(水) 06:39:42.41 ID:gK8SKCmn.net
「CO2による温暖化」は「仮説」である事を忘れない様に

北半球高緯度地方の温暖化は急激に進んでいる事実は曲げられない
夏(秋)の北極圏海氷面積も急激に減少していて氷が薄くなっている
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html

世界経済の観点では、
「経済発展」≒「二酸化炭素排出量増大」

738 :名無しSUN:2020/06/17(水) 06:45:58 ID:lglfV8lt.net
見えないから何書き込んどるのかわからんが…NGに入れりゃ済むもんを…
愉快犯に触るほうもこっちからすりゃ呉越同舟

739 :名無しSUN:2020/06/17(水) 07:10:27.05 ID:gK8SKCmn.net
>>738
残念乍ブラウザでアクセスしているからNGに入れられない

740 :名無しSUN:2020/06/17(水) 07:32:37.14 ID:c3iCcGMX.net
>>738
C O 2 に よ る温 暖 化 が 原 因 の 異 常 気 象 で 寒 暖 差 が 激 し く な っ て ん だ よ 効 い て る 効 い て る

741 :名無しSUN:2020/06/17(水) 11:43:01 ID:mLqeE1Jc.net
効いてるくん、ウザいぞ
ちゃんと議論しろよ

742 :名無しSUN:2020/06/17(水) 12:09:39 ID:sll1tYr5.net
https://tenki.jp/lite/forecaster/deskpart/2020/06/17/8658.html

この上昇トレンドが分からないのが否定派

743 :名無しSUN:2020/06/17(水) 14:13:19 ID:Ok6AZgr/.net
その世界平均気温の上昇が二酸化炭素のせいであるとの立証は何一つ無いんだよな
インチキペットボトル実験がそのまま地球規模の環境下に当て嵌まる訳がないのに
脅威厨は詐欺師にコロッと騙される無知

744 :名無しSUN:2020/06/17(水) 14:21:08 ID:sll1tYr5.net
>>743
寄与度で言うとメタンの2倍

745 :名無しSUN:2020/06/17(水) 14:40:14 ID:VNwJaPS+.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ 効いてる 効いてる

746 :名無しSUN:2020/06/17(水) 14:43:09 ID:VNwJaPS+.net
>>739
いつも言い訳ばっか

747 :名無しSUN:2020/06/17(水) 16:11:28 ID:Upzt8gEa.net
メタンの温室効果の1/25のCO2がなんでいきなり50倍に跳ね上がるの?
馬鹿なの死ぬの?

748 :名無しSUN:2020/06/17(水) 16:23:29.73 ID:sll1tYr5.net
>>747
寄与度だよ馬鹿、でも死ぬなよ

749 :名無しSUN:2020/06/17(水) 16:34:15 ID:yXLJ07vu.net
>>747
まさかそんな知識で肉食を止めろって言ってたの?

750 :名無しSUN:2020/06/17(水) 16:37:04 ID:VNwJaPS+.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてる

751 :名無しSUN:2020/06/17(水) 20:09:13 ID:Ok6AZgr/.net
>>744
同量の二酸化炭素とメタンで比較すればメタンの方が温室効果は遥かに高いから
実際の現在の大気中にある二酸化炭素とメタンの総量での比較だろうが、
それはただ定量あたりの数値に総量をかけただけの机上の計算に過ぎないな
他の気体や水蒸気が存在し、昼と夜、陸と海がありダイナミックに対流する実際の地球の大気中で
それらが互いにどう影響し合ってるか、どう作用してるかは誰にも分かっていない
薬品開発で試験管の中での結果がそのまま人体に通用するわけではないのと同じ
ただ、湿度が低くて昼間50℃にもなる砂漠の気温が夜間には氷点下近くまで下がる一方で、
湿度が高いジャングルや海に囲まれた南の島は夜間も気温が下がりにくいという事からも、
大気中の水蒸気の温室効果が桁違いに大きい事は誰にも推測出来る

だからスパコンでシミュレーションするのだが、変動が激しいからと
最も重要な水蒸気の変動や他の要因との相互作用を考慮しなかったり
定数値化したシミュレーション結果には大した意味は無い
なので未だに二酸化炭素主因説はただの仮説
他にも太陽や宇宙線や都市化や地形や海底火山の影響、人類による開発の推移、
人類がエネルギー消費で直接排出する熱量など全ての環境要因を余すことなく網羅して
更にそれらがどう影響し合ってるかまで計算に入れねば正確な未来予測は出来ないが、
もちろんそんなモデルなど不可能

752 :名無しSUN:2020/06/17(水) 20:18:34 ID:Ok6AZgr/.net
その結果過去の気温の上昇の原因をほとんど二酸化炭素濃度の上昇分に転嫁し、
二酸化炭素の温室効果を過大に評価したモデルばかり作られてきた
「何の作為もなくあらゆる要因をコンピュータにぶち込んで客観的にシミュレートした結果
二酸化炭素の温室効果によって地球温暖化が起きてる事が判明しました」
というわけでは全く無い
ある意味自分たちに都合のいいシミュレーション結果が出るよう初期設定を調節する
ただの数値弄りのお遊び
結果二酸化炭素主因説が蔓延り、二酸化炭素が増えれば増えるほど温室効果が高まり
このままだと地球が金星のような灼熱の星になると騙す輩まで現れる始末
或いは本当に温室効果の原理を理解してないだけなのか

まあ、関東平野の内陸まで海がせまり釧路湿原が海の底で
縄文遺跡として有名な標高20メートルの三内丸山遺跡の近くに海岸線があって
現在より2〜3℃気温が高かった縄文海進の頃の二酸化炭素濃度が
今よりずっと低かった事実を知っていれば、
二酸化炭素が気温を変動させる最大の要因だなんて話を信じる事もないのだろうけど

753 :名無しSUN:2020/06/17(水) 20:19:34 ID:VNwJaPS+.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効 いてる

754 :名無しSUN:2020/06/17(水) 20:42:35 ID:YPHi5iqb.net
>>752
君のモデルを作ってくれよw
任した

755 :名無しSUN:2020/06/17(水) 22:14:00 ID:qjok9Kan.net
>>751-752
その通り。
筋の良いまっとうな科学者はとっくに間違いに勘づいてたし、アホで間抜けな提灯科学者たちも
もういい加減みんな気付いてきてる、、、けど、IPCCはじめ予算や組織が巨大化しすぎて
もはや「間違ってましたすみません。」と言えないところまで来てしまった。

この問題のやっかいなところは、間違った科学が科学の領域を超えて政治問題として大きなイニシアティブを握った点。
結論、IPCCは一旦解体するしかないと思う。

一旦、政治的な問題から切り離して純粋な科学としてすべて白紙で議論し直した方が、
この科学の将来にとっては間違いなく良い。

756 :名無しSUN:2020/06/17(水) 23:30:50 ID:2JG04GpT.net
>>722
これまだ?

757 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:38:33 ID:Qf15ZqnC.net
>>755
科学なら科学で対抗しな

758 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:40:03 ID:5uTGQheN.net
>>722
27番の反論が酷いな
エネルギー保存の法則を無視してる

759 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:41:37 ID:oRzcUMmZ.net
>>758
してねーし
エネルギー保存です全部やる?

760 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:42:32 ID:a0qNPLA9.net
寄与度w

761 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:47:54 ID:a0qNPLA9.net
アベレージの話をしてんのに、ピークを持ってきたり、最高気温の話に、最低気温、さらにヒートアイランド効果を独自の係数を乗せてきたり、モデリングしてこいや

762 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:58:07 ID:a0qNPLA9.net
あと、揺らぎのある統計に線を引けないよな
仕事場で2週間なんやでほっとかれてそう

763 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:20:37 ID:5uTGQheN.net
>>759
> エネルギー保存です全部やる?

何語だコレw

764 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:20:42 ID:WAWdK7xH.net
そうだな、否定派のモデリングみたいな
よろしく

765 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:22:09 ID:10pYRvjX.net
誤字脱字でごねるしかないよな

766 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:26:58 ID:10pYRvjX.net
モーターの効率ほぼ100%
熱交換器のエアコンは、エネルギー保存の法則で言えば、ヒートアイランドには影響がない

767 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 02:28:09 ID:fryFe1R0.net
>>766
電気モーターの効率ほぼ90%
http://www.ei.u-tokai.ac.jp/kimura/kimura-lab/ev/motor.html
新幹線のモーターも空冷で冷やしている

発電効率は発電方式によって違い概ね50〜60%程度
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_water_shikumi02.jpg

768 :名無しSUN:2020/06/18(木) 02:51:28.77 ID:5uTGQheN.net
>>759
27番の反論には、
「実際の大気では、地表面から射出された赤外線は大気中の温室効果ガスによる吸収、射出を繰り返して
大気上端に到達する。この吸収、射出の平均回数が増加することにより、温室効果は増加する。」
とあるから、要するにこの図のことだな
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2019/20190902_01.jpg

まさにこれこそが、脅威派が考える二酸化炭素によって地球が温暖化する仕組みであり、
二酸化炭素が地球温暖化の原因だと脅威派が主張する根拠であり人為的CO2原因説の根幹

769 :名無しSUN:2020/06/18(木) 02:51:49.81 ID:5uTGQheN.net
この図の間違いについてはこのサイトが丁寧に解説してくれてる
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2019/2019_06.html#n1283

この図のギザギザの線は何を表しているのか?
これは国立環境研の江守氏の解説が原典なのかもしれません。

曰く『仮に、地表から放出された赤外線のうち、CO2によって吸収される波長のものが
すべて一度吸収されてしまおうが、CO2が増えれば、温室効果はいくらでも増えるのです。
なぜなら、ひとたび赤外線が分子に吸収されても、分子からふたたび赤外線が放出されるからです。
そして、CO2分子が多いほど、この吸収、放出がくりかえされる回数が増えると考えることができます。』

 おそらく、この図の作成者の意図は、「ギザギザの回数が多くなればそれだけエネルギー量が増える→温暖化する」ことを表現したいのであろうと思います。
 しかし、実際にはギザギザは時間の経過ですから、ある瞬間においては、ギザギザのどこか1点だけが存在するのであって、同時にギザギザ全てが存在することはできないので、「吸収、放射がくりかえされてもエネルギーが移動しているだけで、大気の保有するエネルギー量は不変=温度は変わらない」のです。

太陽光からの光に釣り合う地球放射を宇宙空間に放出しているのであれば、
太陽からの光のエネルギーを受け取った地球大気が赤外線の放射吸収を何度くりかえそうが、
エネルギー保存則から、地球大気の保有するエネルギー量は不変=温度は不変です。

江守氏の主張の前提は『CO2によって吸収される波長のものがすべて一度吸収されて』いることであり、
これは直接宇宙空間に放出される地表面放射が変化しないことと同義です。
一旦吸収されたエネルギーについて、放射吸収を繰り返すことでエネルギー量が増えるというのは
エネルギー保存則に反することであり、起こりえません。

770 :名無しSUN:2020/06/18(木) 05:40:21.70 ID:WAWdK7xH.net
頑張ったのは分かったけど、温暖化してないとか小氷期に向かってるとかは無いのかね?

771 :名無しSUN:2020/06/18(木) 06:01:22.71 ID:SPFe2Bx6.net
>>776
電気を使えば、他の位置エネルギーや化学エネルギーに変わらない限り
熱に全部変わっちゃうんだよ
遠赤で地球外に放射もされるけど
電気ってのは、地球上での単なる熱の移動なのだ

772 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:20:49 ID:WAWdK7xH.net
>>769
点時間ならそうだけど、連続で起こっている
タイムラグがあり、1日単位でみると2時間、年単位でみると2か月蓄積する
それが無ければ、昼に100℃、夜にマイナス100℃
連続の蓄積でエネルギーが増えている

773 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:36:27 ID:WAWdK7xH.net
>>771
で、実際どのくらいの電力がどのくらい熱に変換されて、「何℃」平均気温を押し上げてるの?

774 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:39:40 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ 効いてる効いてる

775 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:06:44.69 ID:WAWdK7xH.net
大気での割合を考えず温暖化係数だけでみたり、時間を点で捉え連続を考えなかったり
想像力の欠如と、アスペルガーか何かの病気なんだろうか

776 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 07:08:21 ID:WAWdK7xH.net
否定派が作った物理モデリング、せめて過去10年にフィッテングさせて、これから10年の予想を行い、検証してみたいね
なぜやらないんだ
ハズレるから誰も金を出さないのか?

777 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:43:20.04 ID:/SWKT5Ml.net
パラメーターだけ好きにいじくって
自分たちの欲する結論だけを追い求めるIPCCモデリングw

決して過去の気象を再現することは不可能w
それはシミュレーションとはいわないんだよ
そんなモデリングなど無意味であり、科学ではない
ただのビジネスモデル

778 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:47:17.76 ID:501h9qdd.net
このスレだったと思うが
産業革命以降の人為的エネルギー総量と太陽光線による年間エネルギー総量とその排出量を算出した暇人がいたが
結論はCO2元凶説否定のヒートアイランド化だったな
個人的には最も説得力があった

779 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:52:03.55 ID:+CHCw8P4.net
化石燃料燃やしてるんだから、その分、エネルギーが過剰になって、温暖化するよね。

780 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:03:16.10 ID:WAWdK7xH.net
http://sustainablejapan.net/?p=772

ヒートアイランドの影響はもちろんあるよ、ただ2%
東京オリンピックのマラソンで、アスファルトを白くしたらヒートアイランドがマシになるか実験したところ、逆効果で2度上がったとかあったな

で、実際のところ、原油や発電所の影響って何%よ?

781 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:21:16.49 ID:KNhR6KeF.net
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/276905
助けて

782 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:24:29.01 ID:KNhR6KeF.net
寒冷化や小氷期のニュースは皆無
少しでも前兆があれば話題になるのにね

783 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:24:32.07 ID:+CHCw8P4.net
>由良川河口が面する若狭湾
原発の排熱の影響も大きそうね

784 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:55:58.12 ID:WAWdK7xH.net
>>783
冬と夏で2-30cmは差があるんだな
それが全て熱膨張率の影響とすると、
79cmは海水が70℃以上にならないと難しくないか?

https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=XM

785 :名無しSUN:2020/06/18(木) 09:36:16.48 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる 効いてる

786 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 09:44:39 ID:zrpmpTXJ.net
>>785
もうみんなお前を無視してるからな
お前の時代は終わった

787 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 10:11:46 ID:fryFe1R0.net
>>779
人間活動が輩出する熱エネルギーでは、
地球全体に与えているインパクトは、
精々0.01℃程度で無視出来る差なのだそうだ

消去法で残ったのが、
温暖化効果ガスに依る温暖化で、
http://co.aori.u-tokyo.ac.jp/micg/co2.html
少なくとも1970年には言われていて、
当時は寒冷化していたから、
人間活動に依る「粉塵」が太陽光を遮蔽して
CO2排出に依る温暖化と吊り合っている、
とされていた

海洋に鉄分を大量に撒けば、
植物プランクトンで緑色になり
(実験して実証した)
「二酸化炭素を吸収して氷河期に出来る」
とした学者もいる
有名な人だが名前を失念した

>>783
小浜湾は有名で、40年前には有った砂浜が消失した所が多い
鳥取砂丘と同じく河川の護岸工事の影響だとも言われている

788 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 13:37:11 ID:5dbMmuYm.net
>>786
俺は気に入っているから、もっと頻度を上げて書き込んで欲しいんだが。
今の頻度じゃ効かないし、ウザさが足りない。
効いてるくん、よろしく。

789 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 15:24:37 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてるん

790 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:23:56 ID:SPFe2Bx6.net
実際のところ、気象庁の月平均気温偏差を見ると
CO2が少なかった時代のほうが、寒暖差が激しかったことが記録されているからなあ

791 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:30:51 ID:WAWdK7xH.net
月平均偏差からみる寒暖差w

792 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:50:20 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてるんるん

793 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 19:51:51 ID:cu1wrSmP.net
月平均偏差からみる寒暖差=頭異常事態君

794 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 23:45:37 ID:JlIMK6ne.net
>>769
太陽光からの光に釣り合う地球放射を宇宙空間に放出しているのであれば、温度は不変
なんらかの理由で大気の赤外線吸収能力が大きくなると地表面放射の宇宙空間への放出が小さくなるので、温度が上がる
温度が上がれば赤外放射が増えるので、太陽光からの光と地球から宇宙空間への放射が再び釣りあう

これだけの話だわな
二酸化炭素が増えると大気の赤外線吸収能力が大きくなるのかってのが問題なわけで

795 :名無しSUN:2020/06/19(金) 00:35:09 ID:2xJx/noo.net
工業化以前の275ppmから
現代の400ppm程度
に二酸化炭素濃度が増えた事が、
太陽熱吸収にどれだけインパクトが
有るのか科学的に証明されていない

少なくとも北半球高緯度地方では、
現実・確実に温暖化が進んでいる

現代でも「縄文海進」の時代よりは気温は低い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2

796 :名無しSUN:2020/06/19(金) 00:42:47 ID:e9zsfWG+.net
>>795
温暖化係数を否定できるデータあるなら示して

797 :名無しSUN:2020/06/19(金) 01:04:24.88 ID:VmPWzrwM.net
温暖化係数=頭異常事態君

798 :名無しSUN:2020/06/19(金) 01:51:08 ID:AjhPRZ4A.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン

799 :名無しSUN:2020/06/19(金) 06:35:16 ID:y6oKjHls.net
効いてる君レスが少ないよ!もっともっと

800 :名無しSUN:2020/06/19(金) 06:44:44 ID:AjhPRZ4A.net
ルンルン🎶

801 :名無しSUN:2020/06/19(金) 08:31:05 ID:q5WLchWK.net
その調子その調子!

802 :名無しSUN:2020/06/19(金) 08:39:46 ID:AjhPRZ4A.net
💩

803 :名無しSUN:2020/06/19(金) 09:32:55.10 ID:mEWQiIuu.net
もっと頻度上げて!

804 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:36:22 ID:zVPBJMhn.net
>>796
二酸化炭素より水蒸気の方が幅広い帯域の地球放射赤外線を吸収してるけどな
特に地表面や水面からの赤外線を水蒸気はよく吸収する
だから、森林や雑木林が開発され地表面がむき出しの都市や農地が拡大すれば、
水蒸気が大好物な帯域の地球反射赤外線が増加する
元々都市はドバイなど一部の例外を除いて水資源が豊かな場所に作られる
東京だって大阪だってニューヨークだって、人間がいなかった太古の昔は一面森で覆われてたはず

森林を開発して街を広げていった後も、その地に雨は降り湿度は高い傾向なので、
植物からの赤外線はあまり吸収しない水蒸気も地表面からの熱赤外線は広域でよく吸収する
水蒸気の温室効果と森林開発や都市拡大の相乗効果の方が地球を温暖化させてるだろうな
20世紀、地球平均気温の上昇が0.7℃だった100年間に大都市の気温が3℃も上昇した原因も、
都市から直接発生する熱に加え、水蒸気と都市からの赤外線の共犯関係で説明がつく

それに、そこまで二酸化炭素濃度の変動が鋭敏に時間差なく気温の変動を左右するというなら、
なんで今より人口が少なく文明も未発達でずっと二酸化炭素濃度が低かった縄文海進の頃、
今より2〜3℃も気温が高く海水面も高かったのかが、
さらに二酸化炭素濃度の変動もほとんど無かった縄文時代に
海面が上がったり下がったりと気温がめまぐるしく変動してたかが、
二酸化炭素主因説では説明が付かない
南極氷床のサンプルからは二酸化炭素濃度にさほど変化が無かった事が分かってるから、
火山の噴火で二酸化炭素が大量に排出されたからとかいう理由でもなさそうだ
そして気温が今より高かった当時は北極の海氷面積も当然今より小さかったはずだが、
その時代をシロクマは生き延びたからこそ今も生息している

805 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:37:30 ID:2xJx/noo.net
>>796
無い
消去法 >>787

806 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:51:46 ID:zVPBJMhn.net
元々シロクマが減った原因は乱獲と言われてて、昔は動物保護の条約も今に比べ未整備
ハンティングの対象として、また人を襲う害獣としてどんどん殺され、
一時期5000頭ぐらいまで減ったようだ
それが今は回復過程にあり、2万頭以上には増えてる
ちょうど80年代に動物保護の機運が高まって、条約で守られるようになったからだな
ドラえもんでも、初期の連載ではのび太たちが恐竜をハンティングしに過去に行ったりしてたのに、
映画では恐竜狩りが違法になってて、動物保護の観点から時代の節目だった事を感じる
世界ふしぎ発見でも、スバールバル諸島の回で
島のシロクマが最近増えてて
みんな外出時に猟銃を持ち歩いてると放送してた
だから中には餌の獲得競争に敗れたり老いて狩りの能力が劣り痩せた個体も出るだろう
それを地球温暖化のせいでシロクマがみんな餌を獲れず痩せてるかのように騙すのは良くない
痩せた浮浪者のアメリカ人を一人撮影して、
「アメリカ人はみんなこんなに痩せてます!地球温暖化のせいです!」と報道するようなもの

地球温暖化防止キャンペーンのテレビCMで、北極圏に住むエスキモーの親父が
「誰か遠い他の人間のせいで自分たちが真っ先に影響を受けてるんだ」みたいな発言してたが、
昔と違い西洋風の家に住み服も生活用品もその「他の人間」が作ったものを利用し
文明の利器である猟銃で狩りをする現代のエスキモーが被害者ヅラするのは違うだろと思う
現代文明と繋がりその恩恵を受けて暮らしている以上、エスキモーも加害者側の人間だ

ちなみにそのエスキモーたちもシロクマを猟銃で撃ち殺してる
先住民にはクジラと同じく一定数の猟を認められてるのだな

807 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:54:16 ID:AjhPRZ4A.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルン ルン

808 :名無しSUN:2020/06/19(金) 12:27:09.15 ID:zUPOKY8a.net
るんるーん!出ておいでー

809 :名無しSUN:2020/06/19(金) 13:38:19 ID:iYvaRBMU.net
水蒸気が増えたのは、人為的な二酸化炭素の温暖化が原因
温暖化係数は桁違いに高いが、雲になったり、雨になったり、実際の影響はまだよくわからない
水蒸気が本気を出すと、地表の温度は1600℃以上になる
温暖化をさらに進めない事が大切、二酸化炭素を減らそう

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200