2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●地球温暖化66●

1 :名無しSUN:2019/12/26(木) 18:15:53.81 ID:b1lBo5IV.net
前スレ
●地球温暖化65●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1571246101/

●寒冷化警報●
太陽活動低下と噴火活動活発化による影響を引き続き注視

762 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 00:58:07 ID:a0qNPLA9.net
あと、揺らぎのある統計に線を引けないよな
仕事場で2週間なんやでほっとかれてそう

763 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:20:37 ID:5uTGQheN.net
>>759
> エネルギー保存です全部やる?

何語だコレw

764 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:20:42 ID:WAWdK7xH.net
そうだな、否定派のモデリングみたいな
よろしく

765 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:22:09 ID:10pYRvjX.net
誤字脱字でごねるしかないよな

766 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 01:26:58 ID:10pYRvjX.net
モーターの効率ほぼ100%
熱交換器のエアコンは、エネルギー保存の法則で言えば、ヒートアイランドには影響がない

767 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 02:28:09 ID:fryFe1R0.net
>>766
電気モーターの効率ほぼ90%
http://www.ei.u-tokai.ac.jp/kimura/kimura-lab/ev/motor.html
新幹線のモーターも空冷で冷やしている

発電効率は発電方式によって違い概ね50〜60%程度
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/image/new_e_water_shikumi02.jpg

768 :名無しSUN:2020/06/18(木) 02:51:28.77 ID:5uTGQheN.net
>>759
27番の反論には、
「実際の大気では、地表面から射出された赤外線は大気中の温室効果ガスによる吸収、射出を繰り返して
大気上端に到達する。この吸収、射出の平均回数が増加することにより、温室効果は増加する。」
とあるから、要するにこの図のことだな
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2019/20190902_01.jpg

まさにこれこそが、脅威派が考える二酸化炭素によって地球が温暖化する仕組みであり、
二酸化炭素が地球温暖化の原因だと脅威派が主張する根拠であり人為的CO2原因説の根幹

769 :名無しSUN:2020/06/18(木) 02:51:49.81 ID:5uTGQheN.net
この図の間違いについてはこのサイトが丁寧に解説してくれてる
https://www.env01.net/fromadmin/contents/2019/2019_06.html#n1283

この図のギザギザの線は何を表しているのか?
これは国立環境研の江守氏の解説が原典なのかもしれません。

曰く『仮に、地表から放出された赤外線のうち、CO2によって吸収される波長のものが
すべて一度吸収されてしまおうが、CO2が増えれば、温室効果はいくらでも増えるのです。
なぜなら、ひとたび赤外線が分子に吸収されても、分子からふたたび赤外線が放出されるからです。
そして、CO2分子が多いほど、この吸収、放出がくりかえされる回数が増えると考えることができます。』

 おそらく、この図の作成者の意図は、「ギザギザの回数が多くなればそれだけエネルギー量が増える→温暖化する」ことを表現したいのであろうと思います。
 しかし、実際にはギザギザは時間の経過ですから、ある瞬間においては、ギザギザのどこか1点だけが存在するのであって、同時にギザギザ全てが存在することはできないので、「吸収、放射がくりかえされてもエネルギーが移動しているだけで、大気の保有するエネルギー量は不変=温度は変わらない」のです。

太陽光からの光に釣り合う地球放射を宇宙空間に放出しているのであれば、
太陽からの光のエネルギーを受け取った地球大気が赤外線の放射吸収を何度くりかえそうが、
エネルギー保存則から、地球大気の保有するエネルギー量は不変=温度は不変です。

江守氏の主張の前提は『CO2によって吸収される波長のものがすべて一度吸収されて』いることであり、
これは直接宇宙空間に放出される地表面放射が変化しないことと同義です。
一旦吸収されたエネルギーについて、放射吸収を繰り返すことでエネルギー量が増えるというのは
エネルギー保存則に反することであり、起こりえません。

770 :名無しSUN:2020/06/18(木) 05:40:21.70 ID:WAWdK7xH.net
頑張ったのは分かったけど、温暖化してないとか小氷期に向かってるとかは無いのかね?

771 :名無しSUN:2020/06/18(木) 06:01:22.71 ID:SPFe2Bx6.net
>>776
電気を使えば、他の位置エネルギーや化学エネルギーに変わらない限り
熱に全部変わっちゃうんだよ
遠赤で地球外に放射もされるけど
電気ってのは、地球上での単なる熱の移動なのだ

772 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:20:49 ID:WAWdK7xH.net
>>769
点時間ならそうだけど、連続で起こっている
タイムラグがあり、1日単位でみると2時間、年単位でみると2か月蓄積する
それが無ければ、昼に100℃、夜にマイナス100℃
連続の蓄積でエネルギーが増えている

773 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:36:27 ID:WAWdK7xH.net
>>771
で、実際どのくらいの電力がどのくらい熱に変換されて、「何℃」平均気温を押し上げてるの?

774 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:39:40 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ 効いてる効いてる

775 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:06:44.69 ID:WAWdK7xH.net
大気での割合を考えず温暖化係数だけでみたり、時間を点で捉え連続を考えなかったり
想像力の欠如と、アスペルガーか何かの病気なんだろうか

776 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 07:08:21 ID:WAWdK7xH.net
否定派が作った物理モデリング、せめて過去10年にフィッテングさせて、これから10年の予想を行い、検証してみたいね
なぜやらないんだ
ハズレるから誰も金を出さないのか?

777 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:43:20.04 ID:/SWKT5Ml.net
パラメーターだけ好きにいじくって
自分たちの欲する結論だけを追い求めるIPCCモデリングw

決して過去の気象を再現することは不可能w
それはシミュレーションとはいわないんだよ
そんなモデリングなど無意味であり、科学ではない
ただのビジネスモデル

778 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:47:17.76 ID:501h9qdd.net
このスレだったと思うが
産業革命以降の人為的エネルギー総量と太陽光線による年間エネルギー総量とその排出量を算出した暇人がいたが
結論はCO2元凶説否定のヒートアイランド化だったな
個人的には最も説得力があった

779 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:52:03.55 ID:+CHCw8P4.net
化石燃料燃やしてるんだから、その分、エネルギーが過剰になって、温暖化するよね。

780 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:03:16.10 ID:WAWdK7xH.net
http://sustainablejapan.net/?p=772

ヒートアイランドの影響はもちろんあるよ、ただ2%
東京オリンピックのマラソンで、アスファルトを白くしたらヒートアイランドがマシになるか実験したところ、逆効果で2度上がったとかあったな

で、実際のところ、原油や発電所の影響って何%よ?

781 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:21:16.49 ID:KNhR6KeF.net
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/276905
助けて

782 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:24:29.01 ID:KNhR6KeF.net
寒冷化や小氷期のニュースは皆無
少しでも前兆があれば話題になるのにね

783 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:24:32.07 ID:+CHCw8P4.net
>由良川河口が面する若狭湾
原発の排熱の影響も大きそうね

784 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:55:58.12 ID:WAWdK7xH.net
>>783
冬と夏で2-30cmは差があるんだな
それが全て熱膨張率の影響とすると、
79cmは海水が70℃以上にならないと難しくないか?

https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=XM

785 :名無しSUN:2020/06/18(木) 09:36:16.48 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる 効いてる

786 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 09:44:39 ID:zrpmpTXJ.net
>>785
もうみんなお前を無視してるからな
お前の時代は終わった

787 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 10:11:46 ID:fryFe1R0.net
>>779
人間活動が輩出する熱エネルギーでは、
地球全体に与えているインパクトは、
精々0.01℃程度で無視出来る差なのだそうだ

消去法で残ったのが、
温暖化効果ガスに依る温暖化で、
http://co.aori.u-tokyo.ac.jp/micg/co2.html
少なくとも1970年には言われていて、
当時は寒冷化していたから、
人間活動に依る「粉塵」が太陽光を遮蔽して
CO2排出に依る温暖化と吊り合っている、
とされていた

海洋に鉄分を大量に撒けば、
植物プランクトンで緑色になり
(実験して実証した)
「二酸化炭素を吸収して氷河期に出来る」
とした学者もいる
有名な人だが名前を失念した

>>783
小浜湾は有名で、40年前には有った砂浜が消失した所が多い
鳥取砂丘と同じく河川の護岸工事の影響だとも言われている

788 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 13:37:11 ID:5dbMmuYm.net
>>786
俺は気に入っているから、もっと頻度を上げて書き込んで欲しいんだが。
今の頻度じゃ効かないし、ウザさが足りない。
効いてるくん、よろしく。

789 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 15:24:37 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてるん

790 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:23:56 ID:SPFe2Bx6.net
実際のところ、気象庁の月平均気温偏差を見ると
CO2が少なかった時代のほうが、寒暖差が激しかったことが記録されているからなあ

791 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:30:51 ID:WAWdK7xH.net
月平均偏差からみる寒暖差w

792 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:50:20 ID:wH8lCwcZ.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてるんるん

793 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 19:51:51 ID:cu1wrSmP.net
月平均偏差からみる寒暖差=頭異常事態君

794 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 23:45:37 ID:JlIMK6ne.net
>>769
太陽光からの光に釣り合う地球放射を宇宙空間に放出しているのであれば、温度は不変
なんらかの理由で大気の赤外線吸収能力が大きくなると地表面放射の宇宙空間への放出が小さくなるので、温度が上がる
温度が上がれば赤外放射が増えるので、太陽光からの光と地球から宇宙空間への放射が再び釣りあう

これだけの話だわな
二酸化炭素が増えると大気の赤外線吸収能力が大きくなるのかってのが問題なわけで

795 :名無しSUN:2020/06/19(金) 00:35:09 ID:2xJx/noo.net
工業化以前の275ppmから
現代の400ppm程度
に二酸化炭素濃度が増えた事が、
太陽熱吸収にどれだけインパクトが
有るのか科学的に証明されていない

少なくとも北半球高緯度地方では、
現実・確実に温暖化が進んでいる

現代でも「縄文海進」の時代よりは気温は低い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2

796 :名無しSUN:2020/06/19(金) 00:42:47 ID:e9zsfWG+.net
>>795
温暖化係数を否定できるデータあるなら示して

797 :名無しSUN:2020/06/19(金) 01:04:24.88 ID:VmPWzrwM.net
温暖化係数=頭異常事態君

798 :名無しSUN:2020/06/19(金) 01:51:08 ID:AjhPRZ4A.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン

799 :名無しSUN:2020/06/19(金) 06:35:16 ID:y6oKjHls.net
効いてる君レスが少ないよ!もっともっと

800 :名無しSUN:2020/06/19(金) 06:44:44 ID:AjhPRZ4A.net
ルンルン🎶

801 :名無しSUN:2020/06/19(金) 08:31:05 ID:q5WLchWK.net
その調子その調子!

802 :名無しSUN:2020/06/19(金) 08:39:46 ID:AjhPRZ4A.net
💩

803 :名無しSUN:2020/06/19(金) 09:32:55.10 ID:mEWQiIuu.net
もっと頻度上げて!

804 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:36:22 ID:zVPBJMhn.net
>>796
二酸化炭素より水蒸気の方が幅広い帯域の地球放射赤外線を吸収してるけどな
特に地表面や水面からの赤外線を水蒸気はよく吸収する
だから、森林や雑木林が開発され地表面がむき出しの都市や農地が拡大すれば、
水蒸気が大好物な帯域の地球反射赤外線が増加する
元々都市はドバイなど一部の例外を除いて水資源が豊かな場所に作られる
東京だって大阪だってニューヨークだって、人間がいなかった太古の昔は一面森で覆われてたはず

森林を開発して街を広げていった後も、その地に雨は降り湿度は高い傾向なので、
植物からの赤外線はあまり吸収しない水蒸気も地表面からの熱赤外線は広域でよく吸収する
水蒸気の温室効果と森林開発や都市拡大の相乗効果の方が地球を温暖化させてるだろうな
20世紀、地球平均気温の上昇が0.7℃だった100年間に大都市の気温が3℃も上昇した原因も、
都市から直接発生する熱に加え、水蒸気と都市からの赤外線の共犯関係で説明がつく

それに、そこまで二酸化炭素濃度の変動が鋭敏に時間差なく気温の変動を左右するというなら、
なんで今より人口が少なく文明も未発達でずっと二酸化炭素濃度が低かった縄文海進の頃、
今より2〜3℃も気温が高く海水面も高かったのかが、
さらに二酸化炭素濃度の変動もほとんど無かった縄文時代に
海面が上がったり下がったりと気温がめまぐるしく変動してたかが、
二酸化炭素主因説では説明が付かない
南極氷床のサンプルからは二酸化炭素濃度にさほど変化が無かった事が分かってるから、
火山の噴火で二酸化炭素が大量に排出されたからとかいう理由でもなさそうだ
そして気温が今より高かった当時は北極の海氷面積も当然今より小さかったはずだが、
その時代をシロクマは生き延びたからこそ今も生息している

805 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:37:30 ID:2xJx/noo.net
>>796
無い
消去法 >>787

806 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:51:46 ID:zVPBJMhn.net
元々シロクマが減った原因は乱獲と言われてて、昔は動物保護の条約も今に比べ未整備
ハンティングの対象として、また人を襲う害獣としてどんどん殺され、
一時期5000頭ぐらいまで減ったようだ
それが今は回復過程にあり、2万頭以上には増えてる
ちょうど80年代に動物保護の機運が高まって、条約で守られるようになったからだな
ドラえもんでも、初期の連載ではのび太たちが恐竜をハンティングしに過去に行ったりしてたのに、
映画では恐竜狩りが違法になってて、動物保護の観点から時代の節目だった事を感じる
世界ふしぎ発見でも、スバールバル諸島の回で
島のシロクマが最近増えてて
みんな外出時に猟銃を持ち歩いてると放送してた
だから中には餌の獲得競争に敗れたり老いて狩りの能力が劣り痩せた個体も出るだろう
それを地球温暖化のせいでシロクマがみんな餌を獲れず痩せてるかのように騙すのは良くない
痩せた浮浪者のアメリカ人を一人撮影して、
「アメリカ人はみんなこんなに痩せてます!地球温暖化のせいです!」と報道するようなもの

地球温暖化防止キャンペーンのテレビCMで、北極圏に住むエスキモーの親父が
「誰か遠い他の人間のせいで自分たちが真っ先に影響を受けてるんだ」みたいな発言してたが、
昔と違い西洋風の家に住み服も生活用品もその「他の人間」が作ったものを利用し
文明の利器である猟銃で狩りをする現代のエスキモーが被害者ヅラするのは違うだろと思う
現代文明と繋がりその恩恵を受けて暮らしている以上、エスキモーも加害者側の人間だ

ちなみにそのエスキモーたちもシロクマを猟銃で撃ち殺してる
先住民にはクジラと同じく一定数の猟を認められてるのだな

807 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:54:16 ID:AjhPRZ4A.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルン ルン

808 :名無しSUN:2020/06/19(金) 12:27:09.15 ID:zUPOKY8a.net
るんるーん!出ておいでー

809 :名無しSUN:2020/06/19(金) 13:38:19 ID:iYvaRBMU.net
水蒸気が増えたのは、人為的な二酸化炭素の温暖化が原因
温暖化係数は桁違いに高いが、雲になったり、雨になったり、実際の影響はまだよくわからない
水蒸気が本気を出すと、地表の温度は1600℃以上になる
温暖化をさらに進めない事が大切、二酸化炭素を減らそう

810 :名無しSUN:2020/06/19(金) 13:59:47 ID:LryKVebm.net
自分で書いてて意味不明と思わないのか?
本当に低能だなw

811 :名無しSUN:2020/06/19(金) 16:45:30.72 ID:erF+J2ir.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン
https://i.imgur.com/Ke7OrYH.jpg

812 :名無しSUN:2020/06/19(金) 18:54:17 ID:SSJjV2Qs.net
ルンルンいいぞー!

813 :名無しSUN:2020/06/19(金) 18:57:07 ID:iYvaRBMU.net
>>810
平衡状態をぶち抜いたらって話やけど、難しいわな

814 :名無しSUN:2020/06/19(金) 20:18:30.04 ID:SSJjV2Qs.net
>>813
お前ルンルンちゃうのに書き込むなや

815 :名無しSUN:2020/06/20(土) 00:18:59 ID:StNdD8CI.net
警告:これ以上荒らし行為が酷くなった場合は通報します

以後、関係ない話題でスレ消費する荒らしや同じことを繰り返し書き込む荒らし、
それに構う荒らし、どれも徹底スルーでお願いします

816 :名無しSUN:2020/06/20(土) 00:31:56.38 ID:StNdD8CI.net
一応荒らし該当レスをリストアップしておきます
814
811-812
807-808
797-803
792-793
788-789

該当者は自重をお願いします

817 :名無しSUN:2020/06/20(土) 06:09:34 ID:jaSvAWZ0.net
頭異常事態君発狂

818 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:16:09.38 ID:YN5I8s3K.net
>>708
マラリアは熱帯・亜熱帯だけの伝染病ではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2

819 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:19:26.26 ID:wTQCgmFg.net
それは場所やろ
いつ流行るのかの答えになってない
5W1Hすら知らないのか

820 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:20:31.95 ID:wnWzbQfm.net
それ、温暖期に寒冷地に広がったのが生きた化石的に生き残ったからだよ

821 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:29:34 ID:YN5I8s3K.net
>>819
熱帯・亜熱帯性のマラリアは
本土では流行らない説が有る
https://www.ganas.or.jp/20160502malaria/

822 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:33:34 ID:f0LGpdca.net
なるほどね、二酸化炭素で温暖化はしてるけど、マラリアは流行らない

823 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:39:24 ID:f0LGpdca.net
環境省、地球温暖化防止コミュニケーターの資格ってのがあるんだな
まずそこに抗議したら?

824 :名無しSUN:2020/06/20(土) 09:08:37 ID:YN5I8s3K.net
>>822
貼ったwikiくらいは読めよ >>818

沖縄(八重山諸島)では当たり前だったマラリアは撲滅された
流行るなら沖縄からだろ

825 :名無しSUN:2020/06/20(土) 09:17:37 ID:wnWzbQfm.net
今年は化石燃料の消費が減少してるから、冷夏の予感するね

826 :名無しSUN:2020/06/20(土) 10:44:32 ID:bHPGa6Ph.net
いや、中国ではほぼ以前通りに生産や経済活動を再開したし、
各国も続々ロックダウンを解除してるからあんま石油消費量減少の効果は無いな
更にラニーニャの兆候があるから猛暑だろう
まだ台風の発生は少ないが、7月からは連続して発生するだろうから警戒しといた方がいい

827 :名無しSUN:2020/06/20(土) 19:21:57 ID:22Aptha5.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン
https://i.imgur.com/SStC3Bz.jpg

828 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:16:37 ID:LhHrkAV8.net
日本には来ないと思うけど、マーシャル諸島近海で6月終わりに台風が出来るかも

829 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:54:44 ID:Um3QLTh2.net
>>824
で、いつから流行るの?るんるん

830 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:55:37 ID:LhHrkAV8.net
るんるんはあてずっぽうで物言ってるだけだからな

831 :名無しSUN:2020/06/20(土) 23:34:51 ID:f0LGpdca.net
マラリアは温暖化以外の条件が厳しいから、流行りそうも無いな
マラリアが流行るって誰が言ってたの?

832 :名無しSUN:2020/06/21(日) 00:31:48.09 ID:JM+ptkuj.net
>>831
>マラリアが流行るって誰が言ってたの?
池沼の厨房

833 :名無しSUN:2020/06/21(日) 00:52:05.31 ID:KdoyFWMd.net
>>832
障害持った中学生か、幻聴かもな
週明け心療内科に

834 :名無しSUN:2020/06/21(日) 01:03:47 ID:KdoyFWMd.net
>>832
こういう嫁はん掴みそう
https://youtu.be/K-JtRGYbC8w

835 :名無しSUN:2020/06/21(日) 05:13:37.58 ID:JM+ptkuj.net
>>828
あてにならないGFSでは6月終わりの台風発生は予想されていない
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/?model=gfs&region=wpac

836 :名無しSUN:2020/06/21(日) 05:17:46.89 ID:ivc47GQG.net
https://m.shoppingmajor.com/which-we-want-to-adopt-p-30803.html

837 :名無しSUN:2020/06/21(日) 06:55:03 ID:0hZKsY70.net
地球温暖化の影響予測(日本)
http://www.ozone-bleach.com/jp/association/global-warming/pdf/ondankapanel_06_04.pdf

真夏日が大幅に増える。
熱波により熱中症患者が増加し、マラリアが発生する可能性が高まる。

出典:環境省「地球温暖化の日本への影響2001」
国立環境研究所 江守正多「地球温暖化の将来予測と影響評価」


脅威派の権威江守氏を厨房呼ばわりするのはやめたまえ

838 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:00:18 ID:OenSvBgj.net
明治時代までは北海道でもマラリアが蔓延してたし、ポテンシャルは有る
家の作り方の工夫とかで根絶させたって聞いたけど、その家の作り方がどういう作りなのかが良く解らない

839 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:29:42 ID:veXXKhfF.net
>>838
家に蚊は居て、蚊帳を吊って寝ていた
家に網戸が存在しなかった
(網戸はアルミサッシ前提)

ボウフラ対策で水溜り・灌漑池や水田では金魚や鮒を飼っていた
現代の都市部では湖沼が極端に減った

殺虫剤は、
https://alacarte.ocnk.net/phone/data/alacarte/product/20130614_f2c5e3.jpg
農薬を転用して「マラソン乳剤」「スミチオン」を使っていた

>>837
温暖化の警鐘としてマラリアを出したのだろうが、撲滅されたマラリアよりもデング熱の方が可能性が高い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1

840 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:34:57 ID:Nqvt1PTZ.net
細かく言えば炭の副産物として採取される木酢を使う
職人の腕次第で1300℃以上に高温精錬された窯だとPHは2未満の強酸で大概の動物と昆虫細菌を忌避できる
その上で床下などに高温精錬されたPH8台後半の炭を敷けば尚良
北も南の姥目樫並の比重のある樹木があるだろ?
今ならサンポール+カーボン材の組み合わせで虫対策ちゅーところ

841 :名無しSUN:2020/06/21(日) 08:26:06.55 ID:OenSvBgj.net
道具じゃなくて、家の作り方って聞いてたけどなあ…

842 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:01:31 ID:veXXKhfF.net
>>840
>細かく言えば炭の副産物として採取される木酢
「木酢液・竹酢液」
竹酢液は石灰と共に土壌改良(殺菌)にも使われる
竹炭はフラワーポッドの下に敷き詰めると良い事も解っている
少量(微量)を風呂に入れると汗疹等の皮膚病に効く
冬場は温まり方が違い、強い温泉効果が有る
2人浴槽で5mlで十分

果樹園では、現代でも農薬の代わりに酢酸を使っている所が有る

>姥目樫
高級品だから、一般家庭はクヌギが薪でクヌギの炭も有った
薪割りは子供の仕事だった

>>841
東京五輪(高度成長期)以前の家は、
アルミサッシでは無く、網戸が無かったから、蚊と共存していた
基礎は布基礎では無く、礎石の上に柱を立てた床下スケスケだった
貧乏な人はバラック(トタン屋根に石を載せた小屋)が当たり前だった
(現代なら現場小屋が最も近い)

843 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:05:24.35 ID:OenSvBgj.net
東京五輪とかじゃなくて、もっと昔の明治時代に家の建て方の工夫で根絶したんだって

844 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:37:59 ID:Nqvt1PTZ.net
竹炭でも800℃オーバー精錬だから使い物にはなる
壁土に粉を混ぜて上塗りで漆喰塗ってやればいい
炭や珪藻土には調湿作用もあるから、窓の結露位は防げる
あと高床にしてネズミ返し入れて屋根材にも木タール塗っときゃ強烈
強酸+強アルカリ+臭いでネズミもヘビも蚊もゴキも蟻も百足も寄って来ない
まあ動物昆虫が普通でヒトが鈍感だからこんなことが出来るんだがね

845 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:54:19 ID:veXXKhfF.net
>>844
それは、家の造り方ではなく、蔵の造り方だろ

>>843
戦後のバラックには対策は無かった
リーマン・ショックの時に、道に家が建っていただろ
戦後のバラックそのものだった

846 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:20:29 ID:OenSvBgj.net
>>845
家だって言ってたよ

847 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:23:00 ID:OenSvBgj.net
思い当たるのは屋根から先につくる日本独特の工法(雨が多いから)と、地面から建物までの距離を取る様に規定する建築基準法くらいかな

848 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:23:38 ID:OenSvBgj.net
あと水回りの配管の法律か

849 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:25:25 ID:OenSvBgj.net
和風建築でも砂利を敷き詰めたりして、湿気で建物が腐らない様になってる

850 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:27:14 ID:OenSvBgj.net
俺の父母は空襲で家焼けてないからあれなんだが、実家は親父が自分で設計して建てたから法律関係でスペースや距離の問題はかなり役所とやり取りしたって聞いてる
バラックでも事情は一緒の筈だけどな

851 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:55:27.21 ID:/GZUCgnI.net
>>843
家の建て方で根絶したってそいつが言ってるだけだろ
エアコンも無かった昔に湿度の高い日本の家の気密性を高くするわけにはいかないし、
夏場には暑さや湿気対策で窓を開け放たざるを得ないのだから、
蚊が近隣に生息していたらどうしたって入ってくる
マラリア感染者の血を吸った蚊が別の人間の血を吸う事で感染が広がるのだから、
患者の隔離も重要だし、無防備な睡眠中に蚊に刺されないようにするための蚊帳の使用や、
茶碗程度の水でも繁殖出来る蚊が増えないように野外の身近の水たまりを潰すなどの
様々な対策を徹底した事の方が、マラリア撲滅にずっと効果があっただろう
蚊はあまり遠くまで飛べないから、感染が広がりやすい人口密集地で対策を徹底すれば
かなりの効果がある
今でもシンガポールでは植木鉢の受け皿などに水が溜まってボウフラが湧かないよう指導をしている


明治以前という気温が今よりずっと低かった時代の北海道ですらマラリア罹患者がいて、
それを戦前に撲滅出来たという事は、マラリアが蔓延するかどうかは
地球温暖化より衛生環境の改善や貧困対策や医療体制の充実の方が重要だという証
それさえはっきりしていれば十分だろが

「地球温暖化すると日本でもマラリアが流行るぞ!」と恐怖を煽って
貴重な血税をチューチュー吸い取ろうとしていた温暖化利権の方が蚊より有害だな

852 :名無しSUN:2020/06/21(日) 14:10:27 ID:9HPJkXNh.net
実際、ジカ熱やら入ってきたな

853 :名無しSUN:2020/06/21(日) 14:33:20 ID:nD2Qb2xj.net
政府マスコミによるただの増税の口実でしょうね

854 :名無しSUN:2020/06/21(日) 16:06:27.42 ID:Wnkk/J9I.net
ルンルンも消えたようだし、そのうちマラリアマンも消えるだろ

855 :名無しSUN:2020/06/21(日) 17:20:56.87 ID:ivc47GQG.net
ルンルン🎶

856 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:23:32 ID:5036pkrQ.net
はいはいジカ熱もバッタもコロナも温暖化の産物ね

857 :名無しSUN:2020/06/22(月) 02:06:05.72 ID:wStdN7qs.net
>>850
バラックに法律や役所(建築基準法)は関係無い
殆どが他人名義の土地に勝手に建てたものだった

858 :名無しSUN:2020/06/22(月) 05:06:13.20 ID:xhC9E57u.net
シベリアで38℃

859 :名無しSUN:2020/06/22(月) 05:50:56.18 ID:wStdN7qs.net
CO2濃度上昇に依る温暖化は、
「有力な仮説の1つ」
であって、
科学的に証明されたものではなく、
反証は幾らでも有る

縄文海進の時代は勿論、平安時代も現代より気温が高かった
平安時代にはグリーンランド南部西岸では農耕が可能だったらしい
その後の寒冷化で欧州人は一端絶滅している

現代の北半球高緯度地方急激な温暖化は、
都市化を差し引いても事実で、
これを否定するのは「基地外」

860 :名無しSUN:2020/06/22(月) 06:21:23.02 ID:KurYxZ9/.net
論点があやふやな文章だな

861 :名無しSUN:2020/06/22(月) 06:48:56 ID:wStdN7qs.net
>>860
中学ヒキコモリ底辺で国語力が無く、
高校へは行けなかったオマエ向けに
丁寧に書いてやる

「CO2濃度上昇に依る温暖化」
を完全否定は出来ないが、
科学的に確実では無い

これで解ったか?

862 :名無しSUN:2020/06/22(月) 08:49:28.25 ID:KurYxZ9/.net
>>861
重力(万有引力)の発生メカニズムはいまだに解明されていないが、お前は重力の存在を信じてるのか?それとも疑ってるのか?

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200