2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●地球温暖化66●

828 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:16:37 ID:LhHrkAV8.net
日本には来ないと思うけど、マーシャル諸島近海で6月終わりに台風が出来るかも

829 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:54:44 ID:Um3QLTh2.net
>>824
で、いつから流行るの?るんるん

830 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:55:37 ID:LhHrkAV8.net
るんるんはあてずっぽうで物言ってるだけだからな

831 :名無しSUN:2020/06/20(土) 23:34:51 ID:f0LGpdca.net
マラリアは温暖化以外の条件が厳しいから、流行りそうも無いな
マラリアが流行るって誰が言ってたの?

832 :名無しSUN:2020/06/21(日) 00:31:48.09 ID:JM+ptkuj.net
>>831
>マラリアが流行るって誰が言ってたの?
池沼の厨房

833 :名無しSUN:2020/06/21(日) 00:52:05.31 ID:KdoyFWMd.net
>>832
障害持った中学生か、幻聴かもな
週明け心療内科に

834 :名無しSUN:2020/06/21(日) 01:03:47 ID:KdoyFWMd.net
>>832
こういう嫁はん掴みそう
https://youtu.be/K-JtRGYbC8w

835 :名無しSUN:2020/06/21(日) 05:13:37.58 ID:JM+ptkuj.net
>>828
あてにならないGFSでは6月終わりの台風発生は予想されていない
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/?model=gfs&region=wpac

836 :名無しSUN:2020/06/21(日) 05:17:46.89 ID:ivc47GQG.net
https://m.shoppingmajor.com/which-we-want-to-adopt-p-30803.html

837 :名無しSUN:2020/06/21(日) 06:55:03 ID:0hZKsY70.net
地球温暖化の影響予測(日本)
http://www.ozone-bleach.com/jp/association/global-warming/pdf/ondankapanel_06_04.pdf

真夏日が大幅に増える。
熱波により熱中症患者が増加し、マラリアが発生する可能性が高まる。

出典:環境省「地球温暖化の日本への影響2001」
国立環境研究所 江守正多「地球温暖化の将来予測と影響評価」


脅威派の権威江守氏を厨房呼ばわりするのはやめたまえ

838 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:00:18 ID:OenSvBgj.net
明治時代までは北海道でもマラリアが蔓延してたし、ポテンシャルは有る
家の作り方の工夫とかで根絶させたって聞いたけど、その家の作り方がどういう作りなのかが良く解らない

839 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:29:42 ID:veXXKhfF.net
>>838
家に蚊は居て、蚊帳を吊って寝ていた
家に網戸が存在しなかった
(網戸はアルミサッシ前提)

ボウフラ対策で水溜り・灌漑池や水田では金魚や鮒を飼っていた
現代の都市部では湖沼が極端に減った

殺虫剤は、
https://alacarte.ocnk.net/phone/data/alacarte/product/20130614_f2c5e3.jpg
農薬を転用して「マラソン乳剤」「スミチオン」を使っていた

>>837
温暖化の警鐘としてマラリアを出したのだろうが、撲滅されたマラリアよりもデング熱の方が可能性が高い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%86%B1

840 :名無しSUN:2020/06/21(日) 07:34:57 ID:Nqvt1PTZ.net
細かく言えば炭の副産物として採取される木酢を使う
職人の腕次第で1300℃以上に高温精錬された窯だとPHは2未満の強酸で大概の動物と昆虫細菌を忌避できる
その上で床下などに高温精錬されたPH8台後半の炭を敷けば尚良
北も南の姥目樫並の比重のある樹木があるだろ?
今ならサンポール+カーボン材の組み合わせで虫対策ちゅーところ

841 :名無しSUN:2020/06/21(日) 08:26:06.55 ID:OenSvBgj.net
道具じゃなくて、家の作り方って聞いてたけどなあ…

842 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:01:31 ID:veXXKhfF.net
>>840
>細かく言えば炭の副産物として採取される木酢
「木酢液・竹酢液」
竹酢液は石灰と共に土壌改良(殺菌)にも使われる
竹炭はフラワーポッドの下に敷き詰めると良い事も解っている
少量(微量)を風呂に入れると汗疹等の皮膚病に効く
冬場は温まり方が違い、強い温泉効果が有る
2人浴槽で5mlで十分

果樹園では、現代でも農薬の代わりに酢酸を使っている所が有る

>姥目樫
高級品だから、一般家庭はクヌギが薪でクヌギの炭も有った
薪割りは子供の仕事だった

>>841
東京五輪(高度成長期)以前の家は、
アルミサッシでは無く、網戸が無かったから、蚊と共存していた
基礎は布基礎では無く、礎石の上に柱を立てた床下スケスケだった
貧乏な人はバラック(トタン屋根に石を載せた小屋)が当たり前だった
(現代なら現場小屋が最も近い)

843 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:05:24.35 ID:OenSvBgj.net
東京五輪とかじゃなくて、もっと昔の明治時代に家の建て方の工夫で根絶したんだって

844 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:37:59 ID:Nqvt1PTZ.net
竹炭でも800℃オーバー精錬だから使い物にはなる
壁土に粉を混ぜて上塗りで漆喰塗ってやればいい
炭や珪藻土には調湿作用もあるから、窓の結露位は防げる
あと高床にしてネズミ返し入れて屋根材にも木タール塗っときゃ強烈
強酸+強アルカリ+臭いでネズミもヘビも蚊もゴキも蟻も百足も寄って来ない
まあ動物昆虫が普通でヒトが鈍感だからこんなことが出来るんだがね

845 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:54:19 ID:veXXKhfF.net
>>844
それは、家の造り方ではなく、蔵の造り方だろ

>>843
戦後のバラックには対策は無かった
リーマン・ショックの時に、道に家が建っていただろ
戦後のバラックそのものだった

846 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:20:29 ID:OenSvBgj.net
>>845
家だって言ってたよ

847 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:23:00 ID:OenSvBgj.net
思い当たるのは屋根から先につくる日本独特の工法(雨が多いから)と、地面から建物までの距離を取る様に規定する建築基準法くらいかな

848 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:23:38 ID:OenSvBgj.net
あと水回りの配管の法律か

849 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:25:25 ID:OenSvBgj.net
和風建築でも砂利を敷き詰めたりして、湿気で建物が腐らない様になってる

850 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:27:14 ID:OenSvBgj.net
俺の父母は空襲で家焼けてないからあれなんだが、実家は親父が自分で設計して建てたから法律関係でスペースや距離の問題はかなり役所とやり取りしたって聞いてる
バラックでも事情は一緒の筈だけどな

851 :名無しSUN:2020/06/21(日) 11:55:27.21 ID:/GZUCgnI.net
>>843
家の建て方で根絶したってそいつが言ってるだけだろ
エアコンも無かった昔に湿度の高い日本の家の気密性を高くするわけにはいかないし、
夏場には暑さや湿気対策で窓を開け放たざるを得ないのだから、
蚊が近隣に生息していたらどうしたって入ってくる
マラリア感染者の血を吸った蚊が別の人間の血を吸う事で感染が広がるのだから、
患者の隔離も重要だし、無防備な睡眠中に蚊に刺されないようにするための蚊帳の使用や、
茶碗程度の水でも繁殖出来る蚊が増えないように野外の身近の水たまりを潰すなどの
様々な対策を徹底した事の方が、マラリア撲滅にずっと効果があっただろう
蚊はあまり遠くまで飛べないから、感染が広がりやすい人口密集地で対策を徹底すれば
かなりの効果がある
今でもシンガポールでは植木鉢の受け皿などに水が溜まってボウフラが湧かないよう指導をしている


明治以前という気温が今よりずっと低かった時代の北海道ですらマラリア罹患者がいて、
それを戦前に撲滅出来たという事は、マラリアが蔓延するかどうかは
地球温暖化より衛生環境の改善や貧困対策や医療体制の充実の方が重要だという証
それさえはっきりしていれば十分だろが

「地球温暖化すると日本でもマラリアが流行るぞ!」と恐怖を煽って
貴重な血税をチューチュー吸い取ろうとしていた温暖化利権の方が蚊より有害だな

852 :名無しSUN:2020/06/21(日) 14:10:27 ID:9HPJkXNh.net
実際、ジカ熱やら入ってきたな

853 :名無しSUN:2020/06/21(日) 14:33:20 ID:nD2Qb2xj.net
政府マスコミによるただの増税の口実でしょうね

854 :名無しSUN:2020/06/21(日) 16:06:27.42 ID:Wnkk/J9I.net
ルンルンも消えたようだし、そのうちマラリアマンも消えるだろ

855 :名無しSUN:2020/06/21(日) 17:20:56.87 ID:ivc47GQG.net
ルンルン🎶

856 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:23:32 ID:5036pkrQ.net
はいはいジカ熱もバッタもコロナも温暖化の産物ね

857 :名無しSUN:2020/06/22(月) 02:06:05.72 ID:wStdN7qs.net
>>850
バラックに法律や役所(建築基準法)は関係無い
殆どが他人名義の土地に勝手に建てたものだった

858 :名無しSUN:2020/06/22(月) 05:06:13.20 ID:xhC9E57u.net
シベリアで38℃

859 :名無しSUN:2020/06/22(月) 05:50:56.18 ID:wStdN7qs.net
CO2濃度上昇に依る温暖化は、
「有力な仮説の1つ」
であって、
科学的に証明されたものではなく、
反証は幾らでも有る

縄文海進の時代は勿論、平安時代も現代より気温が高かった
平安時代にはグリーンランド南部西岸では農耕が可能だったらしい
その後の寒冷化で欧州人は一端絶滅している

現代の北半球高緯度地方急激な温暖化は、
都市化を差し引いても事実で、
これを否定するのは「基地外」

860 :名無しSUN:2020/06/22(月) 06:21:23.02 ID:KurYxZ9/.net
論点があやふやな文章だな

861 :名無しSUN:2020/06/22(月) 06:48:56 ID:wStdN7qs.net
>>860
中学ヒキコモリ底辺で国語力が無く、
高校へは行けなかったオマエ向けに
丁寧に書いてやる

「CO2濃度上昇に依る温暖化」
を完全否定は出来ないが、
科学的に確実では無い

これで解ったか?

862 :名無しSUN:2020/06/22(月) 08:49:28.25 ID:KurYxZ9/.net
>>861
重力(万有引力)の発生メカニズムはいまだに解明されていないが、お前は重力の存在を信じてるのか?それとも疑ってるのか?

863 :名無しSUN:2020/06/22(月) 09:13:25.70 ID:wStdN7qs.net
>>862
「重力(万有引力)」には科学的・否定的資料が無い
「CO2濃度上昇に依る温暖化」 には有る
明確な資料ではないが、既に否定的な根拠を示している

「CO2濃度上昇に依る温暖化」
は消去法に依る「推論」の域を出ていない

だから、
発生メカニズムはいまだに解明されていなくても、
万有引力「仮説」
とは呼ばない

万有引力の法則に従って、
スイングバイで加速させ、
惑星間ロケットを飛ばしている
https://youtu.be/6l4kr36TzQ4
メカニズムは解らなくても「実証」している

高校には通らないな

「CO2濃度上昇に依る温暖化」
に関して、
オレはどちらかというと肯定的で、否定的では無いが、
「的」で有るだけで、確定したものとして考えていない

ID:KurYxZ9/は「屁理屈」という言葉を知っているか?

864 :名無しSUN:2020/06/22(月) 09:29:01.22 ID:ZSo23Rx3.net
ジカ熱が入ってきたのは人の移動のせいだろ
全ての感染者が流行地への渡航歴があったんだから
脅威厨は頭おかしいのか
そのうち万有引力も二酸化炭素によって発生してると言い出しそうだな

865 :名無しSUN:2020/06/22(月) 10:28:42 ID:hQmIMQRR.net
>>864
誰もそんな事を言ってませんよ

866 :名無しSUN:2020/06/22(月) 12:03:32.46 ID:+GiThQBY.net
ルンルン=頭異常事態君?

867 :名無しSUN:2020/06/22(月) 12:12:20.92 ID:0X6QlX40.net
ヒートアイランドならば、東京の気温が高いはずなのに今日は涼しい
曇りで赤外線が地表まで届かないんだろう

868 :名無しSUN:2020/06/22(月) 13:07:13.10 ID:KurYxZ9/.net
>>863
400年前まで「重力」はオカルト扱いされていたんだけどな。↓
https://www.gentosha.jp/article/11521/

ニュートンが、地上の引力が月などに対しても同様に働いている(万有引力の)可能性があることに気付いたのが、17世紀中頃(今から350年ほど前)。
実験によって、地上の物質同士のあいだに重力が働いていることが証明されたのは、十八世紀の終わり頃のことで、ニュートンの発見からは一〇〇年以上も経った後のことだった。↓
https://www.gentosha.jp/article/11520/

869 :名無しSUN:2020/06/22(月) 13:37:31.97 ID:qRCH87Bs.net
ニュートンが万有引力を発明してから、人は空を飛べなくなった

870 :名無しSUN:2020/06/22(月) 14:38:14 ID:1RSaqDHR.net
>>867
ヒートアイランド現象には太陽光をビルなどの建物のコンクリートや道路のアスファルトに吸収したり
放出する事で発生する熱も含まれるのだから、太陽が出てなければヒートアイランド現象の効果は落ちて当たり前
ヒートアイランド現象の仕組みも理解してなかったとは驚く他ない
それに今月15日も一日中東京は曇りだったのに32℃まで気温は上昇したわけだが、もう忘れたのか
高緯度からの大気が入れば気温は下がり、南方からの風が吹けば当然気温は上がる
今日の東京の気温が低いのは雨なのと、北東の風で北の冷たい空気が入ってきたから
ただそれだけの分かり易い話

871 :名無しSUN:2020/06/22(月) 14:48:00 ID:0X6QlX40.net
>>870
東京オリンピックのマラソンの準備で、吸収しないようにアスファルトの色を白くしたら、逆に気温が上がったんだよな

872 :名無しSUN:2020/06/22(月) 14:51:06 ID:qRCH87Bs.net
白は熱放射が小さく、熱を籠らせるんだよ。

873 :名無しSUN:2020/06/22(月) 14:54:14 ID:1RSaqDHR.net
普通に「ヒートアイランド現象」と検索すれば
極めて分かり易い図が一杯出てくるのになあ
少し調べればヒートアイランド現象と太陽に密接な関係がある事がすぐ分かるのに、
なんでここの脅威派はいつもよく調べもせずに思い込みだけで書き込むのだろう
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/02/fig_01.png

874 :名無しSUN:2020/06/22(月) 15:11:49 ID:0X6QlX40.net
>>873
人為的な熱は0.01%で誤差、コンクリートやアスファルトが吸収しているなら、気温は上がりにくくなる
地面に届く赤外線の量は変わらない
気温自体が上がるのが問題で、温暖化ガスが吸収し、下方向にも赤外線を放出するのが問題

875 :名無しSUN:2020/06/22(月) 15:19:37 ID:KurYxZ9/.net
気温自体が上がるのが問題で、温暖化ガスが(上空への拡散熱を)吸収し、下方向にも赤外線を放出するのが問題

876 :名無しSUN:2020/06/22(月) 15:20:37 ID:0X6QlX40.net
>>875
サンクス、なんか面倒くさくてな

877 :名無しSUN:2020/06/23(火) 12:07:47 ID:dpnOfLTK.net
ルンルン消えたなw
あいつが頭異常事態君だったか

878 :名無しSUN:2020/06/23(火) 12:19:58 ID:5d0QWt4X.net
三峡ダム決壊間近の噂再燃で案の定、近年の豪雨や酷暑化と絡めた話が出てきているが
決壊による産廃汚泥水やら放射性物質の拡散で最悪、日韓朝の生態系もリセットされるかもな

879 :名無しSUN:2020/06/23(火) 14:21:04 ID:EnS9LiYN.net
>>874
それは屋根を白くしても全体の熱量はかわらんと言う意味でしょうね。

880 :名無しSUN:2020/06/23(火) 16:42:32.31 ID:bYKFB//E.net
全体として違いが無くても、
>>871
アスファルトを白くしたら犬の肉球の火傷は防げそう
>>879
白い車と黒い車ならクーラーの利きは白い車の方が良い

881 :名無しSUN:2020/06/23(火) 16:56:35.26 ID:5mVuY9/L.net
>>877
>>815 = ルンルンだろ、多分
書き込むのが面倒になったんだな

882 :名無しSUN:2020/06/23(火) 17:50:49.15 ID:4AP/Ym7k.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

883 :名無しSUN:2020/06/23(火) 19:13:40 ID:ZLeX2ldS.net
>>880
エアコンはそうでしょうね。

884 :名無しSUN:2020/06/23(火) 19:33:39 ID:yE+rppmD.net
頭ルンルン

885 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:01:55 ID:pyDUXGQB.net
三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
6/18(UTC)
https://i.imgur.com/GxPxzuD.jpg

JA21MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/222
vzqhr

886 :名無しSUN:2020/06/23(火) 21:38:44 ID:YCzgssAk.net
温暖化の原因は消去法で二酸化炭素でOKやな

887 :名無しSUN:2020/06/24(水) 00:29:50.58 ID:6Tp659lp.net
それは頭異常事態としか言いようがないルンルン♪

888 :名無しSUN:2020/06/24(水) 02:19:01 ID:CcZue/7N.net
>>886
有力な学説の1つでは有るが、科学的に証明されて居ないし、反例が有る

反例として「縄文海進」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2
の頃の二酸化炭素濃度は現代依も低く、現代よりも気温は高かった

嘗て、グリーンランドに欧州人が移住して、農業をしていたらしいが、寒冷化で一端絶滅した

889 :名無しSUN:2020/06/24(水) 05:37:04 ID:RbXW7TT6.net
反例になってないルンルン♪

890 :名無しSUN:2020/06/24(水) 05:41:18.63 ID:RbXW7TT6.net
極端な話、今より太陽に近ければ二酸化炭素濃度が同じでも気温は高いし、二酸化炭素以上に気温への寄与が高ければそりゃ高くなる
縄文海進のときの二酸化炭素以外の外的要因は今と全く同じなのかな?ルンルン♪

891 :名無しSUN:2020/06/24(水) 05:41:34.48 ID:RbXW7TT6.net
つまりCO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

892 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:19:54.38 ID:RTbqPEiD.net
脳味噌ルンルン

893 :名無しSUN:2020/06/24(水) 08:35:38 ID:wDiKtBdQ.net
縄文海進の気温変動は1万年ぐらいのスパン、今回の二酸化炭素の温暖化は100年
また点でしか物事を捉えられない病気出てんね

894 :名無しSUN:2020/06/24(水) 09:20:35 ID:RTbqPEiD.net
ここ最近2500年周期の亜氷期(ミニ氷河期)、亜間氷期の繰り返しも知らんのか

出直して来い!

895 :名無しSUN:2020/06/24(水) 09:22:21 ID:wDiKtBdQ.net
唯一の反例w

896 :名無しSUN:2020/06/24(水) 09:30:07 ID:VEKRUXob.net
>>894
俺様理論乙

897 :名無しSUN:2020/06/24(水) 10:23:27 ID:CcZue/7N.net
>>893
5百年単位の反例を挙げている

>>895
「グリーンランド」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
>982年頃赤毛のエイリークがグリーンランドと命名し、入植が始まった。しかし、15世紀ごろにヴァイキングの入植地は全滅

898 :名無しSUN:2020/06/24(水) 11:56:42 ID:036QTiB5.net
>>897
それ温暖化と何が関係あるの?

899 :名無しSUN:2020/06/24(水) 12:34:40 ID:VEKRUXob.net
>>893
>縄文海進の気温変動
最新理論では温暖化とは関係ないらしいぞ

900 :名無しSUN:2020/06/24(水) 13:14:52 ID:RTbqPEiD.net
どんだけ低能なんだw

901 :名無しSUN:2020/06/24(水) 14:13:57 ID:uy1fr6nK.net
https://www.swpc.noaa.gov/products/predicted-sunspot-number-and-radio-flux
いつのまにかNASAの予測が変わってる
マウンダー極小期が10年前倒しで到来するという衝撃的な予測が出てしまった

902 :名無しSUN:2020/06/24(水) 14:16:01 ID:uy1fr6nK.net
訂正
マウンダー極小期並みの太陽活動低下が10年前倒しで到来するという衝撃的な予測が出てしまった

リンク先によると
2022年春以降には太陽黒点はほぼ0で、F10.7は前代未聞の59切りが続く模様

903 :名無しSUN:2020/06/24(水) 17:54:34 ID:uLvmku3n.net
>>885
三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
6/23(日本時間!)
https://i.imgur.com/47O94Gb.png

https://i.imgur.com/UCZDna7.png

https://i.imgur.com/YZIQyMZ.png

https://i.imgur.com/ubn36tx.png

JA26MJw小牧wぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる往復ぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/527
( ゚∀゚)o彡° 31タン! 行き成り離陸w 初飛行 現在飛行中!! dfっgf

904 :名無しSUN:2020/06/24(水) 18:29:53 ID:a2nO6WdG.net
>>902
10数年前もそんな話あったけど、暑いな

905 :名無しSUN:2020/06/24(水) 18:53:35 ID:uy1fr6nK.net
>>904
コロナウィルスが中国で流行し始めた初期、MARSやSARSと同じで大したことないと経験則で考えた国が痛い目にあったが、
過去の中世のパンデミック歴史から学んで即座に国境を閉じた国は痛い目に合わなかった。
集団免疫という新しい科学的手法に挑んだスウェーデンも失敗した。

疫病の蔓延、害虫(バッタの大量発生)、巨大噴火、寒冷化
これらは太陽活動低下による影響について歴史が示している事実である。
わずか十数年前の太陽活動低下がたいしたことなかったという経験則から
今回も大丈夫と考える根拠は?
それがあるならよいが、今回のNASAが予測した2020年以降の新たな太陽活動は
十数年前の低下とは次元が違うマウンダー極小期そのものの到来という衝撃的な内容。

疫病の蔓延や巨大噴火や害虫(バッタの大量発生)の被害がここにきて重なっているのは
偶然ではない何かのサインと見て、経験ではなく歴史から学び予断を持たず備えるべきだろう

906 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:20:22 ID:uy1fr6nK.net
このスレを遡る話で繰り返しになるが、2007年頃、100年ぶりの太陽活動低下が騒がれ始めた時期、
当初NASAは、今回の活動低下はたいしたことなく2012年頃には太陽活動が過去最大級の活発な状態になるという予測をしていた。
しかし、一部の学者は新たな太陽観測のアプローチから太陽の異変の兆候を察知して数百年ぶりの活動低下をいち早く予測していた。
2008年、2009年と時間の経過とともに太陽活動は予想を下回る低下となり、NASAは太陽活動は今後低下して
2012年頃の活発化もなくなると予測を修正した。
この時期は、本当にマウンダー級の低下になるのか、それとも100年に一度程度の活動低下に過ぎないのか様々な議論があったが、
太陽活動低下を予測するメンバーは2008年2009年と予想通り太陽活動が低下していく中で、
マウンダー極小期クラスの記録的な太陽活動低下が訪れる予測に確信を持っていった。
次の26サイクル以降つまり2030年にはマウンダー極小期級の低下が到来する、
あるいはもっと早い、いやもう少し後に訪れるのではないか、、、などなど様々な予測があったが、

その間、NASAは太陽の予測の下方修正を繰り返していったが
いよいよここにきてNASAは2020年6月8日発表の新たな予測で、
まさかのマウンダー極小期級の低下が2020年から始まっているという予測を発表。

次の太陽活動サイクルは上昇に転じることなく太陽黒点ゼロの状態がこのまま続くという衝撃的な内容の予測だ。
何が起こるかわからないと考えた方がよいだろう。

907 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:50:56 ID:QjWB6c6f.net
太陽黒点寒冷化厨は2020年代半ばころから寒冷化が始まるって言ってたので
今年から10年以内に寒冷化の兆候が見られなかったら30年代から寒冷化するとか期間を延ばさないように

908 :名無しSUN:2020/06/24(水) 20:57:27.91 ID:IhWbii7M.net
2007-2012に寒冷化の兆候も起こらなかった
世界のconsensusはアウンダー極氷期は黒点以外の原因
10年前に否定された論議を蒸し返すのは、否定派のやり口

909 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:03:37 ID:giFJhF6d.net
>>901
そもそもこの内容は、黒点の観測データのみで
寒冷化に関しては何も書いてない

910 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:16:16 ID:VEKRUXob.net
そりゃ、寒冷化しても黒点数には影響しないからね

911 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:17:34 ID:799Z4Pfz.net
もう二酸化炭素の温暖化しか残ってないな

912 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:34:03.40 ID:uy1fr6nK.net
>>907
もちろん。
ただし、NASAの予測通りに2020年以降の太陽活動が、マウンダ―極小期並みの低下になった場合という条件は付く。
NASAの予測通り100%なるとは限らないので。

>>908
2007-2012に寒冷化の兆候は各地でみられた。
日本でも北陸平地1メートル復活現象など、特に北半球の冬季は寒冷化の兆候は十分見られた。
仮に、おぬしがそれを寒冷化の兆候として認めないとしても2007-2012で寒冷化の兆候がなかったのだから
今回の400年ぶり(1000年に一度クラス)の太陽活動低下で気候変化が一切ないとなぜ断定できるのか?
その科学的な根拠を提示してくれ。

>>909
ですなw
俺も905-906で、今回のマウンダー極小期級の低下で寒冷化が起こると一言も書いてないがw
(もちろん、過去の極小期に寒冷化が起きたことを歴史が示していると示唆はしたがw)

913 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:36:22.80 ID:799Z4Pfz.net
>>912
なんだ、妄想か

914 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:52:01 ID:6H/9vc+Y.net
https://youtu.be/S0GKAB-LULg
あついな、どうすんだよ否定派

915 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:58:07 ID:uy1fr6nK.net
前回の太陽活動低下を思い返すと、06-07大暖冬からの2008年の世界的大寒波は覚えているだろうか?
2007-08年の世界の冬の平均気温は-0.12℃で、過去25年で最も低い。
これは世界平均なので、北半球のみを抽出するともっと顕著になる。
また、2011年、2012年も世界冬平均気温平年偏差は負偏差。
これでも、2007-12で寒冷化の兆候がなかったと言い切れるのだろうか?

ところで、思い返すと2007-2008はラニーニャだったわけだが、、、

ちなみに今年の冬に関する参考データ 6/10気象庁発表
太平洋の赤道に沿った表層水温(上)および偏差(下)の深度-経度断面
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/clmrep/t-eq.html
※この深い場所にある低温偏差の水域は、過去のラニーニャ発生数か月前の状態とほぼ同じで
この秋〜冬頃にラニーニャとなる可能性はさらに高まった

エルニーニョ監視海域 監視指数
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/index/dattab.html
2017-18の冬がラニーニャで日本の冬の季節平均気温平年偏差が-0.75℃で寒冬であることを考えると
今年の北半球の冬は、今回の一連の太陽活動低下における初めてのラニーニャシーズンとなる可能性が高く
世界的な大寒波や豪雪に確実に要警戒と言える。。。

さらに、中世のパンデミックがどう広がったかを思い返せばこの太陽活動の予測と気象予測を最大限に生かしてコロナ第二波は確実に来ることを見込んだ行動を
今からできるかどうかがカギになると思うが、マスコミは一切太陽活動について報道しないのが非常に疑問でもどかしい。
2019-2020の北半球の冬が大暖冬だったのは奇跡的な救いと考えて、世界中の人たちが万全の備えでこの冬を迎えてほしいと思う。

916 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:05:50 ID:Q2TVtzl9.net
>>915
エルニーニョ、ラニーニャは気象現象
温暖化や黒点とは関係ない
急に局地的な負偏差をだしてきてあほなんだろうな
都合よく点のデータをだしてくる

917 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:12:54 ID:uy1fr6nK.net
>>916
残念だが、915の各データは点ではなく、たくさんの点と面のデータを出している。
(世界平均気温は面のデータ、日本の寒冬や、顕著な低温年は点のデータ)

918 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:18:41 ID:9nLd5sva.net
>>915
2008や2011程度の気温低下では
2015あたりからの上昇を止められない

http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

919 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:45:07 ID:uy1fr6nK.net
>>918
2008年の太陽活動低下と今回の太陽活動低下は比較にならないくらい規模が違う。
2008年はほぼ無黒点が数か月〜半年程度続いた。
今回は、今のほぼ無黒点が数年どころか数十年続く恐れがある。

あとは世界平均気温は都市化の影響を排除できていないデータで都市化バイアスを考慮しなければいけない。

したがって今回の太陽活動低下がNASAの予測通りに実際に起きた場合は、
これまでの気象に関する知見を覆すことが起こる可能性は否定できない。
その影響がどう発現するか一切予断は持てない。

920 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:51:21 ID:YYGHSkA4.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

921 :名無しSUN:2020/06/24(水) 23:38:17 ID:9nLd5sva.net
>>919
今後の太陽活動が注目ポイントなのは同意する

ただ、マウンダー小氷期相当が来ないといけないんだけどね
近年の温度上昇を打ち消すには

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9F#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2000_Year_Temperature_Comparison.png

922 :名無しSUN:2020/06/24(水) 23:56:57 ID:799Z4Pfz.net
>>917
世界の冬w南半球は夏やw
適当に切り貼りするな

923 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:01:47 ID:LlvOrc0I.net
自分で答え書いてるやん、ラニーニャエルニーニョの影響やん、黒点関係ない

924 :919:2020/06/25(Thu) 00:17:48 ID:m8wgcJJ3.net
>>921
>マウンダー小氷期相当が来ないといけない
小氷期が来るかどうかは今後の気温の推移を見守るしかないが、>>901のリンク先を見てもらえれば
NASAがマウンダー極小期級の太陽活動低下が起こる予測を6/8に発表していることはわかるはずだ。

925 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:20:44 ID:m8wgcJJ3.net
>>922
下記の気象庁の「冬(前年12月-2月)」の表記をそのまま使ったからきみには誤解を与えたようだ。

世界の季節平均気温偏差(℃)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/list/ssn_wld.html

一瞬「冬?」北半球基準で・・・と疑問には思ったが、
まぁ気象庁が使ってるので問題ないかなと思った次第w

926 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:23:55 ID:msnOPces.net
>>925
二酸化炭素による温暖化で、気温差が激しくなってるだけやで

927 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:24:36 ID:m8wgcJJ3.net
>>923
太陽活動が最も低下した2007-08の冬が過去25年間で最も顕著な低温なんだが、
もっと言うと北半球のみ抽出すると、2008年の厳冬はもっとかなり顕著に出るので。

もちろん俺が指摘した通りラニーニャの影響は大きいが、
現時点で2008年が過去25年で最も低温の冬であることは無視できない。
でもって、過去のマウンダー極小期級の低下時に小氷期が起きた証拠がある以上
太陽活動低下と気温の関係を、現時点で完全否定できる根拠はどこにもない。

928 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:37:37 ID:msnOPces.net
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
全然下がってないw
サポートラインをアンダーシュートしてないw

929 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:39:24 ID:FGf+WExg.net
データなんて簡単に

930 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 10:30:53 ID:2zD2wlKW.net
あれ、自分で検索して情報集めて書き込んでるのかな?
それとも、情報源のサイトがあるの?

931 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 10:57:33 ID:i04+b7nW.net
人為的CO2排出が激減したのに酷暑予報
CO2詐欺師の嘘がバレたなw

932 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:06:25 ID:2zD2wlKW.net
>>931
一ヶ月で解消できるのか?どんな計算してるの?

933 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:16:25 ID:+686lUUc.net
異常気象と日本社会
海水温上昇が警告する地球異常気象の活発化
山形俊男

地球温暖化は止まったわけではない、海洋が熱を吸収して
くれていただけだ。しかしそのモラトリアムも終わりに
近づいた。上昇した海温は異常気象をさらに激しいものに
するだろう。

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a03505/

## とても良い。

934 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:20:21.44 ID:i04+b7nW.net
海水温上昇を一元化して考えるならば
エルニーニョもラニーニャ現象も起こらないのだぞ
どんだけ低能なんだ?

酷暑も冷夏も台風も海水温の高低の差が影響して起こるのだぞ
もう一度小学生からやり直せ!

935 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:21:33.89 ID:OO811QwT.net
>>934
誰もそんなこと言ってませんよ

936 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:35:50.42 ID:VhEoYrD2.net
>>903
三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/18(UTC)
https://i.imgur.com/0QNVzwW.jpg

https://i.imgur.com/Fwk6aac.jpg

https://i.imgur.com/R2D4yw3.png

https://i.imgur.com/qvXkgAK.jpg

https://i.imgur.com/lkYHlCp.jpg

JA23MJロズウェルwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/PIw6FIS.jpg

https://i.imgur.com/pKtioXX.jpg

JA23MJロズウェルwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA22MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA23MJロズウェル-モーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐる
JA24MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1559222295/807 vンht

937 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:59:01.09 ID:jKnAQVnk.net
消去法で温暖化ガス、主に二酸化炭素が原因ですな

938 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 13:44:25 ID:i5nOAVok.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

939 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 14:40:29 ID:+686lUUc.net
欧米の科学者らの大方の見方では今年、2020年の夏は全世界
で酷暑だった昨年を上回る、記録的な暑さになる確率が高い。
タイムズ紙が報じている。

報道によると、米国海洋大気庁(NOAA)の調査の結果、
2020年1月から3月までの平均気温はすでに観測史上最高の
一つに数えられる温かさであったことがわかっている。

NOAAの予測では、2020年が観測史上、最高気温の年となる
可能性は75%、最高気温の年ベスト5に入る可能性は99.9%。
中でも最も気温上昇度が高いのは欧州で、19世紀からの観測
史上、平均2度上昇する。今年世界の平均気温も19世紀以来
1.1度上昇する。

英レディング大学、大気圏科学センター、ロウエン・サットン
気象調査所長は、温度上昇は2つの要因に絡んで起きていると
説明している。1つの要因は陸地が海洋より速く温度が上がる
こと、2つ目は欧州で大気汚染レベルが低下し、そのために地
表の温度上昇が速まることから、温度上昇がより速く進むため。

940 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 16:49:49 ID:VnuCUtX8.net
ぐるぐる来たのかw

941 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 16:50:52 ID:CbxAiQxy.net
寒冷化とか小氷期なんて、既にネタやな

942 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 22:02:51 ID:Tjdfqzg1.net
太陽活動考えれば
地球温暖化なんか誤差の範囲なんだがね

943 :名無しSUN:2020/06/26(金) 00:31:29 ID:d03XYMMg.net
否定派も消去法で二酸化炭素の温暖化を認めたみたいやな

944 :名無しSUN:2020/06/26(金) 03:39:55 ID:Y5d/GEem.net
>>942
アウンダー極小期は太陽活動は関係ない、これが世界のconsensus

945 :名無しSUN:2020/06/26(金) 07:23:22 ID:jV2Fj6xi.net
地軸の傾きぐあいで、かなり気温変動大きいんでしょ?
0度だと、全球結氷だし

946 :名無しSUN:2020/06/26(金) 09:33:07 ID:po1TGlXy.net
現在は2万年周期の最も歳差運動の首振りで地球の回転軸の傾き変動が大きい時期

947 :名無しSUN:2020/06/26(金) 13:14:47 ID:RKH8mRYu.net
ミランコビッチサイクル
傾きは約21.5度から24.5度、周期は4.1万年
極大となった約8,700年前から小さくなっている時期で、約11,800年後に極小
現在は23.4度で、寒くなっている途中だね
消去法で二酸化炭素の温暖化やね

948 :名無しSUN:2020/06/26(金) 14:58:19.37 ID:po1TGlXy.net
低脳が
やり直し
もう一度
ググって
勉強し直せ

お前日本の義務教育まともに受けてもいないだろ?

949 :名無しSUN:2020/06/26(金) 15:18:03.26 ID:btcDR4zO.net
>>948
検索してもないぞ、アフィカスサイトであるのか?

950 :名無しSUN:2020/06/26(金) 17:37:38 ID:4b0hQtlP.net
とんでもブログだったりして

951 :名無しSUN:2020/06/26(金) 18:38:39.40 ID:MJ6D0Osu.net
コロナで減少してたCO2がまた増えてきたかな。暑い

952 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:39:15 ID:Kq8xiGjl.net
CO2は温暖化には殆ど関係無いけどね
むしろ今までの中国が雨が降らなさ過ぎたんだよ
南シナ海がちょっと暑いから水蒸気量多めだけど、インド洋のモンスーンは平年並みだから、平年気候
まだ黄土高原、内モンゴル、海南省、山東省は大干ばつと言ってよい状態
湖北省は一年持つくらい降ってるかもしれないが、雲南省は去年の大干ばつをとても取り返せていないだろう
東南アジアではベトナムとチェンマイ辺りの干ばつが深刻化
北京もとても雨が降ってるとは言えない
中国三大火炉に雨降ってなかったら灼熱地獄だった
現に梅雨前線が北上した途端に35℃36℃

953 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:46:59.71 ID:Kq8xiGjl.net
中国の夏は昔は5月24日に始まって、7月末にはもう終わってた記憶がある
今は一年中暑くて、たまにちょっと寒い
ほんとちょっと
昔から日本人の体質に合う気候は東北三省、つまり旧満州地域と言われていたが、近年は東北三省まで暑い

954 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:48:04.15 ID:Yd1uXoqK.net
>>953
二酸化炭素の温暖化のせいやろな

955 :名無しSUN:2020/06/27(土) 06:38:38 ID:w15L9X3x.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

956 :名無しSUN:2020/06/27(土) 09:58:37 ID:detBQiq+.net
中国に変えれや
ルンルン

957 :名無しSUN:2020/06/27(土) 10:04:25 ID:w15L9X3x.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

958 :名無しSUN:2020/06/27(土) 21:22:13 ID:rByRvg4Z.net
コロナで二酸化炭素の放出量が激減したのに大気中の濃度には全く影響なかったな

959 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:49:48 ID:/ZyIpd2z.net
>>958
雨が降って植物が増えない分にはどうしようもない
通常北半球の二酸化炭素は植物が育つ今の時期に激減する
植物が育たないのは、今ならシベリアの猛暑やインド北西部+パキスタンのモンスーンの遅れが原因だろう
乾燥高温で枯れてしまう

960 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:51:50 ID:/ZyIpd2z.net
地面深くに根を張って、地下水から水分とともに栄養分を吸い上げる木やツタの類ならともかく、浅い部分にしか根を張れない植物には雨の無さは致命的だ

961 :名無しSUN:2020/06/28(日) 01:49:14.01 ID:dUhRrS9i.net
なんか中国が大雨洪水で大変な事になってるな
まだ雨は降り続く予想だとか

962 :名無しSUN:2020/06/28(日) 03:53:36 ID:2jEfM5bX.net
まさかの天罰?コロナ禍を全世界に撒き散らかした

963 :名無しSUN:2020/06/28(日) 04:34:20 ID:0bEYLDNw.net
>>960
日本では砂丘で表土流出を抑えるのは「アカシア」
通常は根深く無い木だけど乾燥地帯では根深く成長する
次にマツを植える

「アカシア」は熱帯から温帯の植物なので、
黄土高原では「モンゴリマツ」「アブラマツ」を植えている
日本でも海岸線に防砂林で「マツ」が有るよな
養分の少ない所でも深く根を張って定着出来る

ところが黄土高原は最大1500m程度あるので、
大雨では植えた木ごと流されてしまう
河に流れ込むと流木がダム状に成り、
大きな洪水を起こしてしまう

>>961
世界の降雨状況は、
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#prcp-tcld-topo
揚子江流域は引き続き雨が降っていて、
三峡ダムの決壊が危惧されている
決壊すると約5億人が被災する

中華思想では、
黄河と揚子江は2匹の龍に喩えられていて
龍の背骨を折ると(ダム建設)で文明が滅ぶ

964 :名無しSUN:2020/06/28(日) 07:02:03 ID:2adnfQgD.net
理系板に願望混じりは邪魔
♪雨が降ります 雨が降る あなたの心に 雨が降るー
ですな

965 :名無しSUN:2020/06/28(日) 08:12:30 ID:L3PyZnS8.net
アカシア〜の花が散る時〜♪

966 :名無しSUN:2020/06/28(日) 09:18:03.83 ID:YinThiFT.net
理系とか文系とか言う前に
日本の義務教育もまともに受けていないような低能がいるよね
簡単に騙される
日本語もまともに書けないし
読めないし

967 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:05:30.92 ID:ipFVr6ZT.net
否定派懐疑派の出してくるデーターが糞だからな
だいたい、温暖化してるのか寒冷化してるのか、まず結論出してから、かかってこいや!

968 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:41:51.45 ID:H/pEaaaf.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

969 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:05:52 ID:CcBKVkMw.net
>>936
MSJ11号機 JQ7002 早朝に塗装ハンガーから移動
2度道路を横切って飛行整備格納庫入り
先の記者発表の内容から今年は飛ばないともとれる!!??w

チャンスは確実にw (・∀・)イイ!! w

970 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:09:59 ID:kqRhS2yw.net
あーエアコンの話をしてたからか

971 :名無しSUN:2020/06/29(月) 02:53:33.24 ID:OBum0xuU.net
ルンルンは知恵遅れだと思うの

972 :名無しSUN:2020/06/29(月) 04:59:00.68 ID:zP5elF/U.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

973 :名無しSUN:2020/06/29(月) 06:28:50 ID:Uwku2Bxs.net
なんとなく、6月は負偏差に戻りそう

974 :名無しSUN:2020/06/29(月) 06:51:37 ID:SQVm3pbY.net
随分前にある占い師がTV討論で問い詰められて
「占いは信念の科学」「願望の科学なのです」という名言を吐いた

信念や願望はどっち?どっち共かな?

975 :名無しSUN:2020/06/29(月) 10:17:28.69 ID:X49GoXnt.net
>>973
極小的な日本の気温の偏差をみて、一喜一憂する否定派懐疑派

976 :名無しSUN:2020/06/29(月) 18:48:18 ID:LBipk0bj.net
第27条の第1項と第2項の違いは、
第1項は"速度を上げてはならない"、
第2項は"進路を譲る"という点が違うだけで、
その他の部分については、第1項も第2項も、下記の通り
===

第27条第1項?"【最高速度が高い車両に《追いつかれた》】とき"は、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
・【最高速度が高い車両に追いつかれた】とは → (前車が原付で、後車が自動車)ということ
・《追いつかれた》とは26条の適正な車間距離以内という意味

第27条第1項?"【最高速度が同じであるか又は低い車両に《追いつかれ】、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとする》とき"も、同様とする。
・【最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ】とは → (前車が自動車[最高速60]で、後車が自動車[最高速60] 又は 原付[最高速30]) の場合
・第27条第1項?の(追いつかれたとき) ではなく、第27条第1項?では、(追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするとき) という条件がつく
第27条第1項?の前車が原付[最高速30]の場合と違い
第27条第1項?の前車が自動車[最高速60]の場合、追いつかれても加速する事は可能。
では、加速してはいけない義務が発生するのはいつか?
それは、
追越し時の危険防止のための条文なので
後車が追越しを開始したら、加速してはいけないということ。たとえ、相手が違反だとしても。

第27条第1項?の前車が原付[最高速30]の場合は、追いつかれる=速度をあげてはならない。
第27条第1項?の前車が自動車[最高速60]の場合は、追越し開始されたら速度をあげてはならない。
ということ
htt ps://ameblo.jp/kazunoko7jp/entry-12281313302.html

977 :名無しSUN:2020/06/29(月) 20:30:37 ID:65yHcVJX.net
日本の気温は結構、世界の気候へ与える影響デカいよ
俺は元々中国大陸にくっついていた日本が東へ動き出したのは温暖化解消の為だと思ってる。
将来的にまた氷河期に入ったら、西に動き出して中国大陸にくっつくらしいけどね
2万年後だったかな?

978 :名無しSUN:2020/06/29(月) 21:45:20 ID:lUl7cBoo.net
>>977
凄いですね日本

979 :名無しSUN:2020/06/29(月) 22:44:34 ID:gITewgGP.net
>>969

三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
6/29(UTC)
https://i.imgur.com/hIQu4ut.png

JA21MJモーゼスレイク-ヴィクターヴィルぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/Y5K3vFq.png

https://i.imgur.com/VSSzRzr.png

https://i.imgur.com/KpsJvyN.jpg

JA21MJヴィクターヴィルぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/3YBvXsT.png

https://i.imgur.com/Xrzn37F.png

https://i.imgur.com/gT6v0o2.png

https://i.imgur.com/beYtQkZ.png

JA23MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/249 hフェzcf

980 :名無しSUN:2020/06/30(火) 14:07:33 ID:E2RSDVr+.net
https://jp.reuters.com/article/climate-change-antarctica-idJPKBN2410EL

南極点の温暖化、過去30年は地球平均の3倍ペース

981 :名無しSUN:2020/06/30(火) 15:06:25.15 ID:FIRgjnxH.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

982 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:03:31.31 ID:s5XYCUb3.net
>>980
南極点?

日本の昭和基地の観測データは嘘だと言いたいのか?
それとも、昭和基地と南極点では全く異なる環境なのか?

983 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:07:45 ID:s5XYCUb3.net
CO2の100ppmレベルの濃度上昇で、天変地異や体に感じる温度変化が起こるなんて、恥ずかしくてよく口に出せるな

984 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:37:12.60 ID:ygvnj1y/.net
>>982
そのデータどこにある?

985 :名無しSUN:2020/06/30(火) 17:50:58 ID:FIRgjnxH.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

986 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:33:00 ID:rdW+qXPT.net
頭ルンルンは池沼

987 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:40:02 ID:FIRgjnxH.net
効いてる効いてルンルン💗

988 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:46:19 ID:ygvnj1y/.net
2010年で知識止まってるやろ?

989 :名無しSUN:2020/06/30(火) 21:02:05 ID:029VAifB.net
>>987
書き込み頻度が低過ぎ‼︎
最低1時間に1回は書き込んで‼︎

990 :名無しSUN:2020/06/30(火) 22:39:45 ID:mhA1+A6e.net
>>979
三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ) 10/1(UTC)
モーゼスレイクぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/tyagoLK.jpg

https://i.imgur.com/acu3NL1.jpg

JA22MJ
https://i.imgur.com/hOXZj1I.png

小牧wぐるぐるwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA23MJ
hgtfd

991 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:38:38.29 ID:78iM1O2q.net
>>978
日本が中国大陸から分離したころ、シベリアの気候が激変したらしいからね

992 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:42:44.18 ID:78iM1O2q.net
氷漬けのマンモスに代表されるように、東アジアの人類は寒さで動きの鈍くなったマンモスを滅多打ちにして狩って生き延びた

993 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:49:56.24 ID:78iM1O2q.net
あと本来的には日本列島には西に向かう力が働いてるので、何年後になるのかは知らないけど、西に行くほど地震確率が高くなる
日本<韓国<中国の割合で大地震が多くなる

994 :名無しSUN:2020/07/01(水) 02:47:56.32 ID:7HNnafOg.net
低能が
マンモスは1万年前の急激な温暖化と乱獲で絶滅したのも知らないのか?

動物の巨大化は寒冷適応の一つで、毛むくじゃらのマンモスはむしろ寒冷化でしか生きれなかった動物。
そんなこと小学生でも知ってるのにどんだけ頭が悪いんだ?

ちなみに北米大陸では1万年前の急激な温暖化で、五大湖を飲み込みさらに巨大だったアガシー湖の氷床が崩壊して北米の多くを水浸しにした。
それで北米の動植物は大絶滅、馬もマンモスも当然絶滅した。

995 :名無しSUN:2020/07/01(水) 03:17:26.84 ID:iPUmn9hb.net
温暖化の原因は温暖化ガスおもに二酸化炭素
次スレは要らないな

996 :名無しSUN:2020/07/01(水) 04:49:43 ID:rY3izFAR.net
>>983
二酸化炭素などの温暖化ガスがないと宇宙ステーションISSぐらいの気温になってしまうよ
太陽の光が当たってると100℃、そうでないと-100℃

997 :名無しSUN:2020/07/01(水) 06:12:58 ID:SyuTrHyg.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

998 :名無しSUN:2020/07/01(水) 12:37:35 ID:7HNnafOg.net
次スレを立てました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1593574558/l50
●地球温暖化67●

999 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:24:40 ID:W5yXxD1J.net
脅威派はバカ

1000 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:24:59 ID:W5yXxD1J.net
脅威派は変態

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200