2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●地球温暖化66●

1 :名無しSUN:2019/12/26(木) 18:15:53.81 ID:b1lBo5IV.net
前スレ
●地球温暖化65●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1571246101/

●寒冷化警報●
太陽活動低下と噴火活動活発化による影響を引き続き注視

910 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:16:16 ID:VEKRUXob.net
そりゃ、寒冷化しても黒点数には影響しないからね

911 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:17:34 ID:799Z4Pfz.net
もう二酸化炭素の温暖化しか残ってないな

912 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:34:03.40 ID:uy1fr6nK.net
>>907
もちろん。
ただし、NASAの予測通りに2020年以降の太陽活動が、マウンダ―極小期並みの低下になった場合という条件は付く。
NASAの予測通り100%なるとは限らないので。

>>908
2007-2012に寒冷化の兆候は各地でみられた。
日本でも北陸平地1メートル復活現象など、特に北半球の冬季は寒冷化の兆候は十分見られた。
仮に、おぬしがそれを寒冷化の兆候として認めないとしても2007-2012で寒冷化の兆候がなかったのだから
今回の400年ぶり(1000年に一度クラス)の太陽活動低下で気候変化が一切ないとなぜ断定できるのか?
その科学的な根拠を提示してくれ。

>>909
ですなw
俺も905-906で、今回のマウンダー極小期級の低下で寒冷化が起こると一言も書いてないがw
(もちろん、過去の極小期に寒冷化が起きたことを歴史が示していると示唆はしたがw)

913 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:36:22.80 ID:799Z4Pfz.net
>>912
なんだ、妄想か

914 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:52:01 ID:6H/9vc+Y.net
https://youtu.be/S0GKAB-LULg
あついな、どうすんだよ否定派

915 :名無しSUN:2020/06/24(水) 21:58:07 ID:uy1fr6nK.net
前回の太陽活動低下を思い返すと、06-07大暖冬からの2008年の世界的大寒波は覚えているだろうか?
2007-08年の世界の冬の平均気温は-0.12℃で、過去25年で最も低い。
これは世界平均なので、北半球のみを抽出するともっと顕著になる。
また、2011年、2012年も世界冬平均気温平年偏差は負偏差。
これでも、2007-12で寒冷化の兆候がなかったと言い切れるのだろうか?

ところで、思い返すと2007-2008はラニーニャだったわけだが、、、

ちなみに今年の冬に関する参考データ 6/10気象庁発表
太平洋の赤道に沿った表層水温(上)および偏差(下)の深度-経度断面
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/clmrep/t-eq.html
※この深い場所にある低温偏差の水域は、過去のラニーニャ発生数か月前の状態とほぼ同じで
この秋〜冬頃にラニーニャとなる可能性はさらに高まった

エルニーニョ監視海域 監視指数
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/index/dattab.html
2017-18の冬がラニーニャで日本の冬の季節平均気温平年偏差が-0.75℃で寒冬であることを考えると
今年の北半球の冬は、今回の一連の太陽活動低下における初めてのラニーニャシーズンとなる可能性が高く
世界的な大寒波や豪雪に確実に要警戒と言える。。。

さらに、中世のパンデミックがどう広がったかを思い返せばこの太陽活動の予測と気象予測を最大限に生かしてコロナ第二波は確実に来ることを見込んだ行動を
今からできるかどうかがカギになると思うが、マスコミは一切太陽活動について報道しないのが非常に疑問でもどかしい。
2019-2020の北半球の冬が大暖冬だったのは奇跡的な救いと考えて、世界中の人たちが万全の備えでこの冬を迎えてほしいと思う。

916 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:05:50 ID:Q2TVtzl9.net
>>915
エルニーニョ、ラニーニャは気象現象
温暖化や黒点とは関係ない
急に局地的な負偏差をだしてきてあほなんだろうな
都合よく点のデータをだしてくる

917 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:12:54 ID:uy1fr6nK.net
>>916
残念だが、915の各データは点ではなく、たくさんの点と面のデータを出している。
(世界平均気温は面のデータ、日本の寒冬や、顕著な低温年は点のデータ)

918 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:18:41 ID:9nLd5sva.net
>>915
2008や2011程度の気温低下では
2015あたりからの上昇を止められない

http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

919 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:45:07 ID:uy1fr6nK.net
>>918
2008年の太陽活動低下と今回の太陽活動低下は比較にならないくらい規模が違う。
2008年はほぼ無黒点が数か月〜半年程度続いた。
今回は、今のほぼ無黒点が数年どころか数十年続く恐れがある。

あとは世界平均気温は都市化の影響を排除できていないデータで都市化バイアスを考慮しなければいけない。

したがって今回の太陽活動低下がNASAの予測通りに実際に起きた場合は、
これまでの気象に関する知見を覆すことが起こる可能性は否定できない。
その影響がどう発現するか一切予断は持てない。

920 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:51:21 ID:YYGHSkA4.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

921 :名無しSUN:2020/06/24(水) 23:38:17 ID:9nLd5sva.net
>>919
今後の太陽活動が注目ポイントなのは同意する

ただ、マウンダー小氷期相当が来ないといけないんだけどね
近年の温度上昇を打ち消すには

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9F#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2000_Year_Temperature_Comparison.png

922 :名無しSUN:2020/06/24(水) 23:56:57 ID:799Z4Pfz.net
>>917
世界の冬w南半球は夏やw
適当に切り貼りするな

923 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:01:47 ID:LlvOrc0I.net
自分で答え書いてるやん、ラニーニャエルニーニョの影響やん、黒点関係ない

924 :919:2020/06/25(Thu) 00:17:48 ID:m8wgcJJ3.net
>>921
>マウンダー小氷期相当が来ないといけない
小氷期が来るかどうかは今後の気温の推移を見守るしかないが、>>901のリンク先を見てもらえれば
NASAがマウンダー極小期級の太陽活動低下が起こる予測を6/8に発表していることはわかるはずだ。

925 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:20:44 ID:m8wgcJJ3.net
>>922
下記の気象庁の「冬(前年12月-2月)」の表記をそのまま使ったからきみには誤解を与えたようだ。

世界の季節平均気温偏差(℃)
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/list/ssn_wld.html

一瞬「冬?」北半球基準で・・・と疑問には思ったが、
まぁ気象庁が使ってるので問題ないかなと思った次第w

926 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:23:55 ID:msnOPces.net
>>925
二酸化炭素による温暖化で、気温差が激しくなってるだけやで

927 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:24:36 ID:m8wgcJJ3.net
>>923
太陽活動が最も低下した2007-08の冬が過去25年間で最も顕著な低温なんだが、
もっと言うと北半球のみ抽出すると、2008年の厳冬はもっとかなり顕著に出るので。

もちろん俺が指摘した通りラニーニャの影響は大きいが、
現時点で2008年が過去25年で最も低温の冬であることは無視できない。
でもって、過去のマウンダー極小期級の低下時に小氷期が起きた証拠がある以上
太陽活動低下と気温の関係を、現時点で完全否定できる根拠はどこにもない。

928 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:37:37 ID:msnOPces.net
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
全然下がってないw
サポートラインをアンダーシュートしてないw

929 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 00:39:24 ID:FGf+WExg.net
データなんて簡単に

930 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 10:30:53 ID:2zD2wlKW.net
あれ、自分で検索して情報集めて書き込んでるのかな?
それとも、情報源のサイトがあるの?

931 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 10:57:33 ID:i04+b7nW.net
人為的CO2排出が激減したのに酷暑予報
CO2詐欺師の嘘がバレたなw

932 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:06:25 ID:2zD2wlKW.net
>>931
一ヶ月で解消できるのか?どんな計算してるの?

933 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:16:25 ID:+686lUUc.net
異常気象と日本社会
海水温上昇が警告する地球異常気象の活発化
山形俊男

地球温暖化は止まったわけではない、海洋が熱を吸収して
くれていただけだ。しかしそのモラトリアムも終わりに
近づいた。上昇した海温は異常気象をさらに激しいものに
するだろう。

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a03505/

## とても良い。

934 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:20:21.44 ID:i04+b7nW.net
海水温上昇を一元化して考えるならば
エルニーニョもラニーニャ現象も起こらないのだぞ
どんだけ低能なんだ?

酷暑も冷夏も台風も海水温の高低の差が影響して起こるのだぞ
もう一度小学生からやり直せ!

935 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:21:33.89 ID:OO811QwT.net
>>934
誰もそんなこと言ってませんよ

936 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:35:50.42 ID:VhEoYrD2.net
>>903
三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/18(UTC)
https://i.imgur.com/0QNVzwW.jpg

https://i.imgur.com/Fwk6aac.jpg

https://i.imgur.com/R2D4yw3.png

https://i.imgur.com/qvXkgAK.jpg

https://i.imgur.com/lkYHlCp.jpg

JA23MJロズウェルwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/PIw6FIS.jpg

https://i.imgur.com/pKtioXX.jpg

JA23MJロズウェルwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA22MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA23MJロズウェル-モーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐる
JA24MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1559222295/807 vンht

937 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:59:01.09 ID:jKnAQVnk.net
消去法で温暖化ガス、主に二酸化炭素が原因ですな

938 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 13:44:25 ID:i5nOAVok.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

939 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 14:40:29 ID:+686lUUc.net
欧米の科学者らの大方の見方では今年、2020年の夏は全世界
で酷暑だった昨年を上回る、記録的な暑さになる確率が高い。
タイムズ紙が報じている。

報道によると、米国海洋大気庁(NOAA)の調査の結果、
2020年1月から3月までの平均気温はすでに観測史上最高の
一つに数えられる温かさであったことがわかっている。

NOAAの予測では、2020年が観測史上、最高気温の年となる
可能性は75%、最高気温の年ベスト5に入る可能性は99.9%。
中でも最も気温上昇度が高いのは欧州で、19世紀からの観測
史上、平均2度上昇する。今年世界の平均気温も19世紀以来
1.1度上昇する。

英レディング大学、大気圏科学センター、ロウエン・サットン
気象調査所長は、温度上昇は2つの要因に絡んで起きていると
説明している。1つの要因は陸地が海洋より速く温度が上がる
こと、2つ目は欧州で大気汚染レベルが低下し、そのために地
表の温度上昇が速まることから、温度上昇がより速く進むため。

940 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 16:49:49 ID:VnuCUtX8.net
ぐるぐる来たのかw

941 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 16:50:52 ID:CbxAiQxy.net
寒冷化とか小氷期なんて、既にネタやな

942 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 22:02:51 ID:Tjdfqzg1.net
太陽活動考えれば
地球温暖化なんか誤差の範囲なんだがね

943 :名無しSUN:2020/06/26(金) 00:31:29 ID:d03XYMMg.net
否定派も消去法で二酸化炭素の温暖化を認めたみたいやな

944 :名無しSUN:2020/06/26(金) 03:39:55 ID:Y5d/GEem.net
>>942
アウンダー極小期は太陽活動は関係ない、これが世界のconsensus

945 :名無しSUN:2020/06/26(金) 07:23:22 ID:jV2Fj6xi.net
地軸の傾きぐあいで、かなり気温変動大きいんでしょ?
0度だと、全球結氷だし

946 :名無しSUN:2020/06/26(金) 09:33:07 ID:po1TGlXy.net
現在は2万年周期の最も歳差運動の首振りで地球の回転軸の傾き変動が大きい時期

947 :名無しSUN:2020/06/26(金) 13:14:47 ID:RKH8mRYu.net
ミランコビッチサイクル
傾きは約21.5度から24.5度、周期は4.1万年
極大となった約8,700年前から小さくなっている時期で、約11,800年後に極小
現在は23.4度で、寒くなっている途中だね
消去法で二酸化炭素の温暖化やね

948 :名無しSUN:2020/06/26(金) 14:58:19.37 ID:po1TGlXy.net
低脳が
やり直し
もう一度
ググって
勉強し直せ

お前日本の義務教育まともに受けてもいないだろ?

949 :名無しSUN:2020/06/26(金) 15:18:03.26 ID:btcDR4zO.net
>>948
検索してもないぞ、アフィカスサイトであるのか?

950 :名無しSUN:2020/06/26(金) 17:37:38 ID:4b0hQtlP.net
とんでもブログだったりして

951 :名無しSUN:2020/06/26(金) 18:38:39.40 ID:MJ6D0Osu.net
コロナで減少してたCO2がまた増えてきたかな。暑い

952 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:39:15 ID:Kq8xiGjl.net
CO2は温暖化には殆ど関係無いけどね
むしろ今までの中国が雨が降らなさ過ぎたんだよ
南シナ海がちょっと暑いから水蒸気量多めだけど、インド洋のモンスーンは平年並みだから、平年気候
まだ黄土高原、内モンゴル、海南省、山東省は大干ばつと言ってよい状態
湖北省は一年持つくらい降ってるかもしれないが、雲南省は去年の大干ばつをとても取り返せていないだろう
東南アジアではベトナムとチェンマイ辺りの干ばつが深刻化
北京もとても雨が降ってるとは言えない
中国三大火炉に雨降ってなかったら灼熱地獄だった
現に梅雨前線が北上した途端に35℃36℃

953 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:46:59.71 ID:Kq8xiGjl.net
中国の夏は昔は5月24日に始まって、7月末にはもう終わってた記憶がある
今は一年中暑くて、たまにちょっと寒い
ほんとちょっと
昔から日本人の体質に合う気候は東北三省、つまり旧満州地域と言われていたが、近年は東北三省まで暑い

954 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:48:04.15 ID:Yd1uXoqK.net
>>953
二酸化炭素の温暖化のせいやろな

955 :名無しSUN:2020/06/27(土) 06:38:38 ID:w15L9X3x.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

956 :名無しSUN:2020/06/27(土) 09:58:37 ID:detBQiq+.net
中国に変えれや
ルンルン

957 :名無しSUN:2020/06/27(土) 10:04:25 ID:w15L9X3x.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

958 :名無しSUN:2020/06/27(土) 21:22:13 ID:rByRvg4Z.net
コロナで二酸化炭素の放出量が激減したのに大気中の濃度には全く影響なかったな

959 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:49:48 ID:/ZyIpd2z.net
>>958
雨が降って植物が増えない分にはどうしようもない
通常北半球の二酸化炭素は植物が育つ今の時期に激減する
植物が育たないのは、今ならシベリアの猛暑やインド北西部+パキスタンのモンスーンの遅れが原因だろう
乾燥高温で枯れてしまう

960 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:51:50 ID:/ZyIpd2z.net
地面深くに根を張って、地下水から水分とともに栄養分を吸い上げる木やツタの類ならともかく、浅い部分にしか根を張れない植物には雨の無さは致命的だ

961 :名無しSUN:2020/06/28(日) 01:49:14.01 ID:dUhRrS9i.net
なんか中国が大雨洪水で大変な事になってるな
まだ雨は降り続く予想だとか

962 :名無しSUN:2020/06/28(日) 03:53:36 ID:2jEfM5bX.net
まさかの天罰?コロナ禍を全世界に撒き散らかした

963 :名無しSUN:2020/06/28(日) 04:34:20 ID:0bEYLDNw.net
>>960
日本では砂丘で表土流出を抑えるのは「アカシア」
通常は根深く無い木だけど乾燥地帯では根深く成長する
次にマツを植える

「アカシア」は熱帯から温帯の植物なので、
黄土高原では「モンゴリマツ」「アブラマツ」を植えている
日本でも海岸線に防砂林で「マツ」が有るよな
養分の少ない所でも深く根を張って定着出来る

ところが黄土高原は最大1500m程度あるので、
大雨では植えた木ごと流されてしまう
河に流れ込むと流木がダム状に成り、
大きな洪水を起こしてしまう

>>961
世界の降雨状況は、
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#prcp-tcld-topo
揚子江流域は引き続き雨が降っていて、
三峡ダムの決壊が危惧されている
決壊すると約5億人が被災する

中華思想では、
黄河と揚子江は2匹の龍に喩えられていて
龍の背骨を折ると(ダム建設)で文明が滅ぶ

964 :名無しSUN:2020/06/28(日) 07:02:03 ID:2adnfQgD.net
理系板に願望混じりは邪魔
♪雨が降ります 雨が降る あなたの心に 雨が降るー
ですな

965 :名無しSUN:2020/06/28(日) 08:12:30 ID:L3PyZnS8.net
アカシア〜の花が散る時〜♪

966 :名無しSUN:2020/06/28(日) 09:18:03.83 ID:YinThiFT.net
理系とか文系とか言う前に
日本の義務教育もまともに受けていないような低能がいるよね
簡単に騙される
日本語もまともに書けないし
読めないし

967 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:05:30.92 ID:ipFVr6ZT.net
否定派懐疑派の出してくるデーターが糞だからな
だいたい、温暖化してるのか寒冷化してるのか、まず結論出してから、かかってこいや!

968 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:41:51.45 ID:H/pEaaaf.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

969 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:05:52 ID:CcBKVkMw.net
>>936
MSJ11号機 JQ7002 早朝に塗装ハンガーから移動
2度道路を横切って飛行整備格納庫入り
先の記者発表の内容から今年は飛ばないともとれる!!??w

チャンスは確実にw (・∀・)イイ!! w

970 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:09:59 ID:kqRhS2yw.net
あーエアコンの話をしてたからか

971 :名無しSUN:2020/06/29(月) 02:53:33.24 ID:OBum0xuU.net
ルンルンは知恵遅れだと思うの

972 :名無しSUN:2020/06/29(月) 04:59:00.68 ID:zP5elF/U.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

973 :名無しSUN:2020/06/29(月) 06:28:50 ID:Uwku2Bxs.net
なんとなく、6月は負偏差に戻りそう

974 :名無しSUN:2020/06/29(月) 06:51:37 ID:SQVm3pbY.net
随分前にある占い師がTV討論で問い詰められて
「占いは信念の科学」「願望の科学なのです」という名言を吐いた

信念や願望はどっち?どっち共かな?

975 :名無しSUN:2020/06/29(月) 10:17:28.69 ID:X49GoXnt.net
>>973
極小的な日本の気温の偏差をみて、一喜一憂する否定派懐疑派

976 :名無しSUN:2020/06/29(月) 18:48:18 ID:LBipk0bj.net
第27条の第1項と第2項の違いは、
第1項は"速度を上げてはならない"、
第2項は"進路を譲る"という点が違うだけで、
その他の部分については、第1項も第2項も、下記の通り
===

第27条第1項?"【最高速度が高い車両に《追いつかれた》】とき"は、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
・【最高速度が高い車両に追いつかれた】とは → (前車が原付で、後車が自動車)ということ
・《追いつかれた》とは26条の適正な車間距離以内という意味

第27条第1項?"【最高速度が同じであるか又は低い車両に《追いつかれ】、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとする》とき"も、同様とする。
・【最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ】とは → (前車が自動車[最高速60]で、後車が自動車[最高速60] 又は 原付[最高速30]) の場合
・第27条第1項?の(追いつかれたとき) ではなく、第27条第1項?では、(追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするとき) という条件がつく
第27条第1項?の前車が原付[最高速30]の場合と違い
第27条第1項?の前車が自動車[最高速60]の場合、追いつかれても加速する事は可能。
では、加速してはいけない義務が発生するのはいつか?
それは、
追越し時の危険防止のための条文なので
後車が追越しを開始したら、加速してはいけないということ。たとえ、相手が違反だとしても。

第27条第1項?の前車が原付[最高速30]の場合は、追いつかれる=速度をあげてはならない。
第27条第1項?の前車が自動車[最高速60]の場合は、追越し開始されたら速度をあげてはならない。
ということ
htt ps://ameblo.jp/kazunoko7jp/entry-12281313302.html

977 :名無しSUN:2020/06/29(月) 20:30:37 ID:65yHcVJX.net
日本の気温は結構、世界の気候へ与える影響デカいよ
俺は元々中国大陸にくっついていた日本が東へ動き出したのは温暖化解消の為だと思ってる。
将来的にまた氷河期に入ったら、西に動き出して中国大陸にくっつくらしいけどね
2万年後だったかな?

978 :名無しSUN:2020/06/29(月) 21:45:20 ID:lUl7cBoo.net
>>977
凄いですね日本

979 :名無しSUN:2020/06/29(月) 22:44:34 ID:gITewgGP.net
>>969

三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
6/29(UTC)
https://i.imgur.com/hIQu4ut.png

JA21MJモーゼスレイク-ヴィクターヴィルぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/Y5K3vFq.png

https://i.imgur.com/VSSzRzr.png

https://i.imgur.com/KpsJvyN.jpg

JA21MJヴィクターヴィルぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/3YBvXsT.png

https://i.imgur.com/Xrzn37F.png

https://i.imgur.com/gT6v0o2.png

https://i.imgur.com/beYtQkZ.png

JA23MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/249 hフェzcf

980 :名無しSUN:2020/06/30(火) 14:07:33 ID:E2RSDVr+.net
https://jp.reuters.com/article/climate-change-antarctica-idJPKBN2410EL

南極点の温暖化、過去30年は地球平均の3倍ペース

981 :名無しSUN:2020/06/30(火) 15:06:25.15 ID:FIRgjnxH.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

982 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:03:31.31 ID:s5XYCUb3.net
>>980
南極点?

日本の昭和基地の観測データは嘘だと言いたいのか?
それとも、昭和基地と南極点では全く異なる環境なのか?

983 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:07:45 ID:s5XYCUb3.net
CO2の100ppmレベルの濃度上昇で、天変地異や体に感じる温度変化が起こるなんて、恥ずかしくてよく口に出せるな

984 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:37:12.60 ID:ygvnj1y/.net
>>982
そのデータどこにある?

985 :名無しSUN:2020/06/30(火) 17:50:58 ID:FIRgjnxH.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

986 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:33:00 ID:rdW+qXPT.net
頭ルンルンは池沼

987 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:40:02 ID:FIRgjnxH.net
効いてる効いてルンルン💗

988 :名無しSUN:2020/06/30(火) 19:46:19 ID:ygvnj1y/.net
2010年で知識止まってるやろ?

989 :名無しSUN:2020/06/30(火) 21:02:05 ID:029VAifB.net
>>987
書き込み頻度が低過ぎ‼︎
最低1時間に1回は書き込んで‼︎

990 :名無しSUN:2020/06/30(火) 22:39:45 ID:mhA1+A6e.net
>>979
三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ) 10/1(UTC)
モーゼスレイクぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/tyagoLK.jpg

https://i.imgur.com/acu3NL1.jpg

JA22MJ
https://i.imgur.com/hOXZj1I.png

小牧wぐるぐるwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA23MJ
hgtfd

991 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:38:38.29 ID:78iM1O2q.net
>>978
日本が中国大陸から分離したころ、シベリアの気候が激変したらしいからね

992 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:42:44.18 ID:78iM1O2q.net
氷漬けのマンモスに代表されるように、東アジアの人類は寒さで動きの鈍くなったマンモスを滅多打ちにして狩って生き延びた

993 :名無しSUN:2020/07/01(水) 01:49:56.24 ID:78iM1O2q.net
あと本来的には日本列島には西に向かう力が働いてるので、何年後になるのかは知らないけど、西に行くほど地震確率が高くなる
日本<韓国<中国の割合で大地震が多くなる

994 :名無しSUN:2020/07/01(水) 02:47:56.32 ID:7HNnafOg.net
低能が
マンモスは1万年前の急激な温暖化と乱獲で絶滅したのも知らないのか?

動物の巨大化は寒冷適応の一つで、毛むくじゃらのマンモスはむしろ寒冷化でしか生きれなかった動物。
そんなこと小学生でも知ってるのにどんだけ頭が悪いんだ?

ちなみに北米大陸では1万年前の急激な温暖化で、五大湖を飲み込みさらに巨大だったアガシー湖の氷床が崩壊して北米の多くを水浸しにした。
それで北米の動植物は大絶滅、馬もマンモスも当然絶滅した。

995 :名無しSUN:2020/07/01(水) 03:17:26.84 ID:iPUmn9hb.net
温暖化の原因は温暖化ガスおもに二酸化炭素
次スレは要らないな

996 :名無しSUN:2020/07/01(水) 04:49:43 ID:rY3izFAR.net
>>983
二酸化炭素などの温暖化ガスがないと宇宙ステーションISSぐらいの気温になってしまうよ
太陽の光が当たってると100℃、そうでないと-100℃

997 :名無しSUN:2020/07/01(水) 06:12:58 ID:SyuTrHyg.net
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

998 :名無しSUN:2020/07/01(水) 12:37:35 ID:7HNnafOg.net
次スレを立てました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1593574558/l50
●地球温暖化67●

999 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:24:40 ID:W5yXxD1J.net
脅威派はバカ

1000 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:24:59 ID:W5yXxD1J.net
脅威派は変態

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200