2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポタ赤】ポータブル赤道儀21台目【星野撮影】

1 : :2020/05/20(水) 08:17:54 .net
小型にまとめられた星野撮影用赤道儀について語るスレ
自作の話題も歓迎です。
道具は使ってナンボ、他を否定するより自分で使って楽しみましょう。

前スレ
【ポタ赤】ポータブル赤道儀20台目【星野撮影】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1530707658/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

111 :名無しSUN (ワッチョイ 46b9-7BYI [153.184.160.60]):2020/08/10(月) 18:45:35 ID:28gBovgK0.net
>>110
よくある
オレは取れなくなったユニットをジャンクで買って
外して使ってる

112 :名無しSUN (アウアウウー Sadb-tZye [106.128.32.179]):2020/08/10(月) 18:51:53 ID:EEX8vF/da.net
ネジ1本を締めるだけだから、撮影中に緩んで回るか、締め過ぎて外せなくなるか…。
カメラ雲台みたく、増し締め・固定用の二重ネジかレバー、副ネジがあればいいのに。

113 :名無しSUN :2020/08/10(月) 18:56:54.24 ID:sumt/s2t0.net
一番良いのは雲台側に回りどめのネジを下から入れてカメラネジは軽く締めるだけ

114 :名無しSUN (ワッチョイ 87b7-FoHg [118.111.188.167]):2020/08/11(火) 08:30:55 ID:WrUF4LHZ0.net
昔GP使っていた時、雲台を締めるネジのブロック?に制作工程時に
塗装が塗り込まれてしまい
同じようにネジが抜けなくなった事があったな

ビクセンに連絡したらその事を指摘されて無償で修理となったけど

115 :名無しSUN :2020/08/11(火) 13:38:24.18 ID:dvhcl7Rg0.net
日本語がちょっと・・・

116 :名無しSUN :2020/08/11(火) 14:07:30.38 ID:dWdPf5oza.net
ネジ穴に塗料が入っていて、噛み込んだネギが抜けなくなった、でおk?

117 :名無しSUN :2020/08/11(火) 15:00:12.21 ID:mdEaXEkGa.net
Maybe

118 :名無しSUN (ワッチョイ 1bfd-5pXl [122.133.66.19]):2020/08/11(火) 15:25:46 ID:8b/W05w/0.net
九条ネギかな?

119 :名無しSUN :2020/08/11(火) 15:37:08.62 ID:owIzUlg90.net
ネジ穴なんて言ってるけど、肛門のことだな

120 :名無しSUN (ワッチョイ f60d-IIsV [49.253.8.154]):2020/08/11(火) 16:38:59 ID:QCLmWfoJ0.net
薔薇族でつね

121 :名無しSUN :2020/08/11(火) 17:04:25.67 ID:MmCZskEz0.net
菊紋?

122 :名無しSUN :2020/08/11(火) 21:53:37.97 ID:s4MqBXlt0.net
>>116
「制作」の誤用とネギ・ネジの間違いとか
4行目の日本語の意味不明さなんじゃね?
ビクセンに塗料の件を指摘したら無償修理になったってこと???

123 :名無しSUN (ワッチョイ efd0-UdbQ [183.76.186.53]):2020/08/12(水) 11:43:54 ID:vtpzc5vH0.net
パン付きの雲台でパン部分が回っちゃって、ポラリエ側のネジを回せないんだよな
そのまま使えるには使えるけど雲台交換とかはできなくなっちゃった

124 :名無しSUN (アウアウウー Sa0f-8Lig [106.128.30.134]):2020/08/12(水) 12:25:00 ID:WXkJYTrYa.net
パンも食べ過ぎるとデブになるからね。

125 :名無しSUN :2020/08/12(水) 12:42:48.66 ID:Yh/lB1kJ0.net
>>123
最悪サードパーティ製雲台ベースに交換すればポラリエ自体は使えるようになるな
雲台ベースは何カ所かが出してたな

126 :名無しSUN (ワッチョイ 8bb7-++7W [118.111.188.167]):2020/08/12(水) 22:14:31 ID:w1k4tH4m0.net
雲台ベースをアルカスイス互換タイプのにしておくのもいいかな

127 :名無しSUN (ワッチョイ bb38-9Ju9 [218.217.61.42]):2020/08/13(木) 13:20:31 ID:Xh7i2VCK0.net
もう一台買えば解決!

128 :名無しSUN (ワッチョイ 6bed-dj0b [110.134.212.68]):2020/08/13(木) 21:33:26 ID:dw99Nze60.net
まあ、マルチ雲台ベースにして、スライド雲台プレートDDを
使った方がいいだろうな。

>>113
ベースプレートの穴を拡大して、締め付け力の強い3/8wねじに
交換するという手もあるぜ。
最近の雲台は穴が3/8wのが多いし。

>>122
4行目は普通に理解できるべ?
ビクセンに「ネジ抜けなくなった」と連絡したら、「ああ、塗料が
ねじ穴に入ってたんですね。すみません。無料で修理するので
送ってください」と、原因を指摘されて無償で修理となった。

129 :名無しSUN (ワッチョイ 9fbc-p0wA [27.81.38.171]):2020/08/13(木) 21:48:14 ID:+F9cvRpY0.net
>>128
ビクセンが指摘したのかい?
指摘の用法ちょっとおかしくないかな

130 :名無しSUN (ワッチョイ 4f0d-JVB+ [49.253.9.220]):2020/08/13(木) 22:32:49 ID:fAQgzjO00.net
ネギ納豆がどうしたって?

131 :名無しSUN (ワッチョイ 0fb9-6/OC [153.184.160.60]):2020/08/14(金) 01:17:56 ID:0v5FZp4j0.net
>>128
3/8wってなんだ?

132 : :2020/08/14(金) 01:47:50.92 ID:biPu9JX+.net
カメラネジはユニファイ並目 UNC
W、つまりウィットネジはネジ面の角度が違う
強く締めたら壊れませんかねぇ
3/8-16UNC を使うのが正しい
W3/8 は大抵建築用で安くてねじ込めちゃうけど

133 :名無しSUN (ワッチョイ 5f4b-0rfK [117.108.16.5]):2020/08/14(金) 04:21:55 ID:uq5yY+Qy0.net
大昔にライカが1/4Wを採用したのが始まりらしいし、その前は中判3/8Wだから、
規格上はUNCということに成ってるが、カメラネジの現物はウィットWネジのままじゃね?

そもそもヤード・ポンド法を廃止して、インチネジ撲滅して欲しい。
通称シュミカセネジも同じ2inchのはずなのにミードとセレストロンでネジ山の形状が
違って互換性無いし、セレストロンは時代によって互換性が無い。冷却CCDがSBIGも
FLIもTネジ(≠Tマウント)の次はシュミカセネジ接続だが、互換性無くてリング沼に陥る。

134 :名無しSUN (ワッチョイ 9f43-p5K4 [219.102.112.160]):2020/08/14(金) 06:00:58 ID:QXi+0pHG0.net
一応生まれたときからユニファイ並目でっせ
バルナックライカは太ねじ(3/8-16UNC)、真似したFEDも同じ
コンタックス1や2、3も太ねじ、真似したキエフも同じ

ライカが細ねじ(1/4-20UNC)を使いだしたのはMからじゃないかな
ただバルナックライカの時代も皮ケースのねじつまみ部には細ねじが切られてた

135 :名無しSUN (ワッチョイ 4f0d-p0wA [49.253.9.220]):2020/08/14(金) 12:52:21 ID:hqtD3nUU0.net
ウイットはもう廃止されてるしね
現在は山の角度は60度がほとんどじゃない?

136 :名無しSUN (ワッチョイ ef8d-t9hE [119.228.60.89]):2020/08/14(金) 15:04:23 ID:6aQEeJhu0.net
ドイツはメートル法なのになんでインチねじカメラに使ったんだろう?米国向け輸出の都合か、当時すでにカメラねじはインチがスタンダードだったのかな?

137 :名無しSUN (ワントンキン MMbf-ID6C [153.236.174.87]):2020/08/14(金) 15:32:13 ID:BAwkhRcOM.net
国で標準になってても特定業界ではそうじゃないって場合もありそうだしな
日本はすっかりメートル法の国だけど、建築とか測量なんかだと一部ではいまでも当たり前に尺貫法が使われてたりするし

138 :名無しSUN (ワッチョイ 3bfd-lFqk [122.133.209.181]):2020/08/14(金) 15:54:34 ID:gWw2P0W60.net
タイヤの表記なんか直径がインチで幅がセンチ(ミリ)だぞ?

139 :名無しSUN (ワントンキン MM7f-+Mgk [123.216.180.206]):2020/08/14(金) 15:55:43 ID:Y0H3HRZOM.net
センチメンタル・シティ・ロマンス

140 :名無しSUN (ワッチョイ cb16-9Ju9 [60.112.62.38]):2020/08/14(金) 17:06:32 ID:gOI7tAuy0.net
ドブソニアンも口径がインチ表示だったりね。

141 :名無しSUN (ワッチョイ 0fb9-6/OC [153.184.160.60]):2020/08/14(金) 17:44:53 ID:0v5FZp4j0.net
>>136
ピッチの細かいネジは規格にあるけど
荒いネジは規格にないから
標準で荒いインチを採用したのかな?

142 :名無しSUN (ワッチョイ cb16-9Ju9 [60.112.62.38]):2020/08/14(金) 18:42:52 ID:gOI7tAuy0.net
接眼部もインチだなあ。

143 :名無しSUN (ワッチョイ 0fb9-6/OC [153.184.160.60]):2020/08/14(金) 20:04:51 ID:0v5FZp4j0.net
星オタはアメリカが強いから

144 :名無しSUN (ワッチョイ 9f43-p5K4 [219.102.112.160]):2020/08/14(金) 21:32:14 ID:QXi+0pHG0.net
時代の流れでそっちに振れてるけど
φ24.5やM36.4もあったっしょ

145 :名無しSUN (ワッチョイ 6bed-178q [110.134.212.68]):2020/08/14(金) 21:37:48 ID:8S5v8D2K0.net
>>135
確かに、一時期ホームセンターから消えた。
(で、皆 困ってヤフオクでインチネジが売られる事態にw)
しかし、建築業界では今でも使っているので、ホームセンターでも
ウイットネジ復活したよ。

>>132
オスネジがWの場合は、逆に余裕があるから大丈夫。

>>143
は?

146 :名無しSUN (ワッチョイ 0fb9-6/OC [153.184.160.60]):2020/08/15(土) 02:37:09 ID:HPsB+C810.net
> オスネジがWの場合は、逆に余裕があるから大丈夫。

頭おかしい人?

147 :名無しSUN (ワッチョイ 6bed-178q [110.134.212.68]):2020/08/15(土) 12:46:19 ID:0eLzrvgB0.net
>>146
自己紹介ですか?
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20030429-tripod-accessory/20050708-BOLT-UNC-W.gif

>153.184.160.60
p2332060-ipngn200601tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
ああ、はい、そういうことね。
コテハンを名乗らず、名無しで個人攻撃と。

148 :名無しSUN :2020/08/15(土) 12:53:30.58 ID:0eLzrvgB0.net
つか、このスレを「153.184.160.60」で検索したら、
馬鹿な発言ばかり。
「頭おかしい人?」というのは、本当に自己紹介だったんだな。

>>111:日本語が意味不明。
>>131:・・・・。
>>141「荒いネジは規格にない」:は?
>>143:www

149 :名無しSUN (ワッチョイ 9f43-p5K4 [219.102.112.160]):2020/08/15(土) 14:17:18 ID:0d+bsw9O0.net
www ねじだけに

150 :名無しSUN :2020/08/15(土) 16:21:05.49 ID:HPsB+C810.net
>>148
やっぱ「頭おかしい人」に敏感なんだ

151 :名無しSUN (ワッチョイ c5ed-1yu9 [110.134.212.68]):2020/08/20(木) 04:08:15 ID:Ni0+ZOug0.net
>>150
それがお前の精一杯? 井上さんw
   ∧_∧  
   ( ^∀^)ハハハ

152 :名無しSUN :2020/08/30(日) 19:17:47.62 ID:vAgTQQgN0.net
固定撮影でなくもっと長時間かけて星を点像で撮影したい
ポータブル赤道儀ほしい
ポタ赤にしてもドイツ式変態仕様や高性能機はそれなりに重く高い
なら小型の赤道儀でいいんじゃないか
でも使用頻度や趣味への情熱なんか考えると本当に買っても良いものか

で最初に戻る
何年単位でずっとこんな考えがぐるぐる

153 : 【はずれ】 :2020/08/30(日) 19:31:04 ID:F+bo/E5S.net
最初はケンコースカイメモRと微動マウント
今はスカイメモRS 60th Ltd- set 10万円ちょい
何も調べずヨドバシに行って衝動的に買った

翌週に予定通りハワイ島に家族で行って
使ってみたら1枚目で星が点々と写って感動
構造が単純で誰でも使え意外に高精度高剛性
以来天体写真にハマってずっと趣味のメイン

154 :名無しSUN (ワッチョイ 431a-1etN [133.201.26.161]):2020/08/30(日) 20:39:32 ID:YmU/pjKM0.net
スターベースからこんなん出たぞ。

http://starbase.dw.shopserve.jp/SHOP/OM-001.html

155 :名無しSUN (ワッチョイ 9d16-JI6e [60.138.48.62]):2020/08/30(日) 21:43:12 ID:XVnPOMTq0.net
>>154
これいいな、一巻きで60分、終了前にベルが鳴るのが良いな。
登山用にオルゴール赤道儀持っているけど、
長時間回せなかったり、巻き忘れたりするから、
追尾精度次第ではこれ買うのも有りだな。

156 :名無しSUN (アウアウエー Sa13-Rexm [111.239.184.203]):2020/08/30(日) 22:05:23 ID:H/5/jz0Ra.net
ナノトラッカーとかと重さ変わらないだろw

157 :名無しSUN (ブーイモ MM4b-OlVc [163.49.210.94]):2020/08/30(日) 22:47:41 ID:OrVWPkaBM.net
ぜんまい時計の精度位は期待できるのかな?

158 :名無しSUN :2020/08/30(日) 23:29:36.79 ID:EhQSitLFM.net
>>154
前にこれの大きなのあったが、小型化バージョンか

159 :名無しSUN :2020/08/31(月) 00:04:19.21 ID:h4QJKqbJ0.net
AmazonにLX2,LX3とも別業者扱いのが出てるね。
スタベ扱いの方がセット内容同じでずっと安いけど。

>>154リンク先の説明
> 追尾が終了する前に追加で巻き上げれば、そこから起算して60分の追尾が可能です

ゼンマイだけ巻き上げても、アーム先のギヤが同じくらいの時間にしか対応してないんじゃ?

160 :名無しSUN :2020/10/04(日) 18:34:34.98 ID:1TmvtBD90.net
一眼レフと2kg程度のマクストフカセグレンを載せて使えるお安いポタ赤を教えて下さい

161 :名無しSUN :2020/10/04(日) 18:57:14.47 ID:n9PiWv73a.net
予算を言わないととんでもない物を奨められますよ。

162 : :2020/10/04(日) 20:41:31.12 ID:yrRVPBeB.net
「一眼レフと」ってことは、使用目的は写真撮影
マクストフカセグレンは光束が3回も鏡筒を通る
焦点距離が長く直焦点でも暗く露出時間が長い

という条件で、ポタ赤には使える物が1台もない
普通の赤道儀をオートガイドしても少し苦労する
と思うんだけど、なんか勘違いているのかなぁ

163 :名無しSUN :2020/10/04(日) 20:52:13.14 ID:qLzxhsRB0.net
こういうのイメージしてるのとちがうかな?
https://happywithphotos.up.seesaa.net/image/E5A4A9E4BD93E58699E79C9FE4BDBFE794A8E382A4E383A1E383BCE382B8.jpg

まぁ頑張って300mmで30sec
軽いマスクトフカセグレンでも1000mm越えるから写真は無理だよなぁ。

164 :名無しSUN :2020/10/05(月) 01:12:53.56 ID:avKdBDGE0.net
んだんだ。カセグレン系は焦点距離長いから、いくら軽いと言っても
EM-200クラス+オートガイドが必要と思われ。
ポタ赤はカメラレンズ200mm/F2.8…ですら苦しいかも。
GPガイドパックだと135mmが実用範囲だった。結局、EM-200買ってから長焦点はそっちに
任せて、ポタ赤は広角カメラレンズや魚眼レンズで流星や星景写真専門に成った。

165 :名無しSUN :2020/10/05(月) 01:26:50.36 ID:Kn5cN7Yba.net
一部ヘンなマニアとかは、ぐらぐらでも工夫して使っているけれど、彼らはそういう趣味だから、一般論としては参考にならんのだよ。

166 :名無しSUN :2020/10/05(月) 01:47:27.71 ID:Z5qHqZhN0.net
月や惑星の一枚撮りなら何とかなる。

167 :名無しSUN :2020/10/05(月) 01:49:44.48 ID:/SvCMzY30.net
おそらく現在最強のポタ赤は JILVA-170 でしょう
これに望遠鏡を載せて撮っている人はいるし、長焦点でも短時間露出の多数枚コンポジットならいける?

http://www.ne.jp/asahi/sky/bird/img/products/j170/main.jpg

168 : :2020/10/05(月) 06:32:58.69 ID:lSqoGyqX.net
それが一部の変なマニアですね

極軸合わせの微動なしで高精度の設置は無理
どうするんでしょうかね
回転の精度だけ上げても実用にはならないんだ
載せてる機材が限界を示しているね

169 :名無しSUN :2020/10/05(月) 07:38:43.62 ID:3v8cB8zd0.net
知らないんだな。極軸合わせの微動はついてるでしょ

写真撮影でポタ赤運用、たまに月、惑星撮影や観望をしたいという
ことなら魚籠のSPかGPあたりで1軸だけでもモーター付きだと
ポラリエU買う値段でそろうね
コントローラはなくても奥で自作品が常に出てるし枯れた
品だからオートガイドまでできる。
自動導入はないけどマルチパーパスに運用できる
そのへんが下限だと。

170 :名無しSUN :2020/10/05(月) 13:43:41.72 ID:VLHeyCvoM.net
皆さんありがとう。

よくよく考えたらAZ-GTi持ってたから赤道儀改造します。

171 :名無しSUN :2020/10/05(月) 15:23:54.17 ID:3v8cB8zd0.net
予想の通りだわ
AZのパーツ屋 乙

172 :名無しSUN :2020/10/05(月) 15:54:49.97 ID:VLHeyCvoM.net
>>171
残念、一般ユーザーです。
パーツなんて微動雲台以外買わない。バランスウエイトはM12の寸切りボルトでウエイトはパワーアンクルで十分だろ。

173 :名無しSUN :2020/10/05(月) 16:57:17.07 ID:axip0+DKa.net
なんだ、盛大に釣られたのか。
つまんねー奴だな。

174 :名無しSUN :2020/10/05(月) 17:50:50.27 ID:jDRRsovD0.net
じゃ漢字書こうか

175 :名無しSUN :2020/10/05(月) 17:56:53.67 ID:b+IxmBO1a.net
スケッチブックとペンはどこだ?

176 :名無しSUN :2020/10/05(月) 19:46:53.87 ID:jDRRsovD0.net
スターブックとテンで代えてください。

177 :名無しSUN :2020/10/06(火) 02:06:25.35 ID:u18uXR+B0.net
>>168
微動が無いと製品にならないと自ら言ってるのに、微動が付いてないと思い込んでるの、ちょっと笑うw

178 :名無しSUN :2020/10/06(火) 07:30:39.28 ID:a1IW4kn90.net
171がだいたい誰か特定できたわ

179 :名無しSUN:2020/10/12(月) 10:00:09.29 ID:knzLPeQ6U
こわっ

180 :名無しSUN :2020/10/22(木) 23:10:13.96 ID:o953ORN10.net

>>170>>160の釣り師じゃなくて?

181 :名無しSUN :2020/10/28(水) 10:07:21.95 ID:+yRUc5uY0.net
ポラリエU使ってるけどカメラ側の微動運台はみんな何使ってるの?
この間キャンプに行ったときに初めて使ったのだけど
自由運台使ってカメラを目標に向けたときにぐらぐらして面倒だった

182 : :2020/10/28(水) 10:55:13.64 ID:3WMAzyOI.net
方位微動用の装置は色々ありますよ
自由雲台も弛みきらないようにできるのもある
手で軽く動くけど落ちないようにできるんです

オートガイドしないポタ赤は極軸設置精度が肝
時間かけてこれ以上ないって所まで追い込む

画角合わせで力が掛かって軽い赤道儀がズレる
そして振り出しに戻る、何度やっても合わせ

撮影で赤道儀の位相が変わってバランスずれて
赤道儀の向きも変化して星がズレる
バランスと赤道儀の重量と三脚の剛性も大事

183 :名無しSUN :2020/10/28(水) 11:17:02.68 ID:1VjL+NKD0.net
カメラ側の微動って、ポタ赤の極軸合わせに使う方じゃなくて、被写体調整用の話だろう
ポタ赤だと普段使うのは50mmより広角のレンズだし、微動を使うことはないな
100mmとかで使うこともあるけど、位置の調整は短時間撮影で微調整して、カメラ乗せるのは自由雲台だね

184 :名無しSUN :2020/10/28(水) 12:57:24.36 ID:Z786jEZw0.net
前に奥でみたけどアルミフレームを組むときの
上下クランプを売ってる人いたな
ミスミで売ってるよ。背が低くできるから安定感あるよ
振り回すならドイツ型にしてパノラマの薄いやつ載せたほうが
楽かも。

185 : :2020/10/28(水) 13:45:50.97 ID:pxlxxewT.net
望遠鏡に同架する100mmレンズには使ってる
画角を微妙に合わせることが容易になって良い
昔 Kyoei オリジナル低重心微動マウント
元は昔あった某店が作ってたそうだけど柔い
今 Baader Stronghold tangential head 低く高剛性

186 :名無しSUN :2020/10/28(水) 16:24:42.89 ID:mHkZNkpF0.net
Kyoeiの低重心微動架台は外形がアバウト
私の個体は座面が水平ではない(笑)

187 : :2020/10/28(水) 17:57:26.19 ID:3WMAzyOI.net
高橋製作所のアルミパネル類も平面性悪いんだ
鋳物の限界ですかね

188 :名無しSUN :2020/10/28(水) 18:23:03.71 ID:0th8Y2Qo0.net
カメラ用の微動雲台はしっかりしたのにするとそこそこの重量になるし
ポタ赤の負荷になるので悩みどころ・・・でも300mmくらいのレンズを
使いたい気持ちもわかる

189 :名無しSUN :2020/10/28(水) 18:45:24.45 ID:i4eVXkVK0.net
結局の所、小型赤道儀が一番いいという結論になる。

190 :名無しSUN :2020/10/28(水) 20:33:38.82 ID:oQlchY5Q0.net
>>189
APか!?

191 :名無しSUN :2020/10/28(水) 22:40:17.26 ID:uDvHkzfaM.net
PPAP

192 :名無しSUN :2020/10/29(木) 00:07:12.16 ID:TI3db4D00.net
ポタ赤を結構なお金出してドイツ式赤道儀化させるのなら
初めからAP赤道儀購入した方がいいのかな

193 :名無しSUN :2020/10/29(木) 00:09:13.76 ID:DICU5bnBa.net
そしてAP買うくらいなら中古でGPかGPD買えばという結論に至る

194 :名無しSUN :2020/10/29(木) 00:29:23.46 ID:TI3db4D00.net
>>192
スレ違いだけど、GPやGP2の極軸望遠鏡や自動導入って
メーカーサポートや今でもまだ現役で使えますか?

195 :180 :2020/10/29(木) 01:50:08.23 ID:iPxmMySN0.net
みんなありがと
何かいいの無いみたいだね・・・
AP持っていくほどの体力は無いし、既にポラリエU買っちゃってるからまあちまちま探してみます

196 :名無しSUN :2020/10/29(木) 02:18:53.55 ID:3LNd49R00.net
ポラリエはそもそも簡易的なガイドで、短時間かつ低精度の追尾で済む様な撮影をコンセプトにしてるからなぁ

極軸合わせだって、あんな覗き穴じゃ天の川をワイドレンズで撮る精度しか得られないし、オプションの極軸望遠鏡使用しても、100mm位までしか想定していない感じ

>>163にある画像みたいな拡張性なんか元々考慮してなかったが、意外と注目を浴びてしまいオプションパーツを増やしてみたよという程度

Uになって多少は改善された気はするが、買ってしまって勿体ないから少しずつ金かけて拡張しようとしても中途半端感からいつまでも抜け出せない

197 :名無しSUN :2020/10/29(木) 03:57:48.48 ID:4goPngaL0.net
>>196
無印(初代)ポラリエは、どにかくモーター駆動の星野撮影未経験の人を
取り込むための製品だったと思う。ビクセン自身が「星空雲台」なんて言ってるし。

とっつきやすいスタイル(あれそのものがカメラを模してるよね)にするために、
機能上の不利は多数あって、それに手当てするよりはより上級の品に乗り換えた
方がトータルコストも安く上がったり。

198 :名無しSUN :2020/10/29(木) 07:43:18.44 ID:Pp4XujW20.net
こういうのを手にする人が増えてこそ
廉価品も次の本格品も売れるのだろうけど
Azに置いていかれてるね。あっちは自動導入付でガイド
2軸できるらしいから。はるかにへなちょこな架台だけど
レンズやカメラに回せる予算も出る。

199 :名無しSUN :2020/10/29(木) 08:00:51.68 ID:WcFh41Y0H.net
ジッツォの一番安い三脚だったエクスプローラーとかなんとなく赤道儀っぽかったな

200 :名無しSUN :2020/10/31(土) 10:07:34.58 ID:b7l1zQgI0.net
>>181
名人かい?に相談してみたらいいかも
良いアイディア浮かんだら時給200\程度で
請け負うみたいだぞ

201 :名無しSUN :2020/10/31(土) 12:41:13.55 ID:6BIRgyR80.net
初心者でポタ赤を買ってみようと実物を見に行ったんだけど、ポータブルと言えるのはポラリエとか
TOASTのくらいでスカイメモやAPはもうポータブルって感覚じゃないんだけど・・・本格的
なやつはもっとでかいってことなんですかね。 とはいえAPフォトガイダーくらいなら車で
持ち運ぶの問題無いなとも思いました。

202 :名無しSUN :2020/10/31(土) 16:34:45.54 ID:EG7toZt50.net
注目を浴びてしまい…ってそれはメーカでなく1販売店に過ぎないアイベルが出したCD-1
だね。Vixenポルタの部品を上手く流用して安いポタ赤にした。本来なら経緯台の部品の
流用だし、メーカじゃないから色々と苦し紛れの欠点も有るが、メーカたるVixenやその他
後発メーカもその欠点を引き継いでしまってるのが頭悪い。

流星や星景とか広角で撮るには十分だが、望遠で星雲・星団それに彗星を狙うには
向いてない。昔のGPガイドパックでも135mmが実用限界だった。200mmとか300mm
といった望遠で星雲とかを狙うなら、最初からEQ5-goto買っとけば良かったと思う。
ガイド端子も付いてるし。三脚がオーバースペックで高橋純正EM-200用より頑丈だが、
ポタ赤として使うには重過ぎという欠点は有るが、GPのパク…コピー品なので
ガイドパック三脚に載るよ。

203 :名無しSUN :2020/10/31(土) 16:39:20.65 ID:1XYL9AGqM.net
廃、次!

204 :名無しSUN :2020/10/31(土) 17:11:57.55 ID:LNZp34H/0.net
EQ5 は GP のコピーなんだけど、部品の互換はうまく逃げてる部分があるんだよな。
EQ5 の三脚には GP の 60Φとはわずかに径が小さくてそのままじゃ入らないし。

205 :名無しSUN :2020/10/31(土) 19:18:16.68 ID:zLz8voCAM.net
291は話盛杉

206 :名無しSUN :2020/10/31(土) 22:20:08.28 ID:3I3KDFeV0.net
>>201
載せるものの重量と求める駆動精度で大きさが決まっちゃうんだね。

往々にしてマニアは目的と手段が逆になるから、
「この架台でここまで出来ました」みたいなことやり出す。

207 :名無しSUN :2020/11/04(水) 08:45:13.16 ID:swu2DLVp0.net
>206
なるほどそれに初心者がだまされてしまうのかな

208 :名無しSUN :2020/11/04(水) 09:41:49.57 ID:B24GCW6U0.net
>>206
究極のマニアとはそういう物
いかにショボい装備で最大の成果を得るかに心血を注ぐ
>>207
初心者が騙されるのではなく
勘違いするだけ

209 :名無しSUN :2020/11/04(水) 10:44:21.22 ID:X5RLG6Ye0.net
廃次!

210 :名無しSUN :2020/11/04(水) 11:02:06.46 ID:QwlsPTYod.net
車の横ならともかく山入るなら死活問題だけど金と時間がある連中はもうそんな気力も体力もないからね
遊びで実用とはかけ離れた面倒な構成に走る

俺は今はSS-oneトラベラーと三脚担いでやってるけど駐車場から少し歩けば絶景な超有名ポイントですら
95%くらいは諦めてるしそこでカメラ持ち歩いてるのは同世代の比較的若い連中ばかり
赤道儀はポラリエすら皆無


年休を雲の動きが把握できる1〜2日前でも自由に取れる職場に変わりたい

総レス数 1002
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200