2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポタ赤】ポータブル赤道儀21台目【星野撮影】

1 : :2020/05/20(水) 08:17:54 .net
小型にまとめられた星野撮影用赤道儀について語るスレ
自作の話題も歓迎です。
道具は使ってナンボ、他を否定するより自分で使って楽しみましょう。

前スレ
【ポタ赤】ポータブル赤道儀20台目【星野撮影】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1530707658/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

269 :名無しSUN :2020/12/01(火) 20:37:42.03 ID:8d9miOLj0.net
小型といえど赤道儀はやっぱり重いよ、EQ5gotoでもお気楽とはいかない

ポタ赤は100mm以下のカメラレンズ専用で、フットワーク重視、広角ならほんと簡単

270 :名無しSUN :2020/12/02(水) 19:02:37.62 ID:SH8SQtCt0.net
>>261
GoToじゃない方のEQ5なら乾電池でも動くけど、
GoTo(自動導入)の方は最低ラインが鉛バッテリーだからね。

>>263
EQ5 GoToは三脚よりもバッテリーがな…。
ノートPCは、「重い」じゃなくて「面倒」と言っているの。
JILVA-170の売り文句じゃないが、ポンと置いて、ちょっと
極軸合わせてすぐ使えるのがいいの。

271 :名無しSUN :2020/12/02(水) 20:27:13.45 ID:LgnwnlPaM.net
>>268
タブレットとパソコンじゃああんまし変わらない

272 :名無しSUN :2020/12/04(金) 23:02:45.23 ID:HT6DR0rId.net
とっととオールインワンで電子化対応してるSS-ONEでも使え
今までは何だったのってなるから

273 :名無しSUN :2020/12/05(土) 06:49:36.06 ID:/2NBh8Jp0.net
ほんまか乙

274 :名無しSUN :2020/12/05(土) 16:41:11.16 ID:XgYDecxM0.net
SS-ONEは選択支に入らない。アイディアはなかなかいいんだけど
あの中華カメラの寿司づめオールインワンは品物として
使う気にならない。

275 :名無しSUN :2020/12/08(火) 11:36:02.72 ID:ieN/ywsx0.net
スカイメモS買おうと思っていたものですが結局AP-WM買ってもうた(汗

276 : :2020/12/08(火) 12:50:48.21 ID:qA3EyeZf.net
オートガイドしないと精度良くないんだよね
まあ撮ってみればすぐにわかるよ

オートガイドのシステムがあれば
PHD2 guiding でpolar drift align が出来て
極軸合わせも手軽に高精度でできますし

277 :名無しSUN :2020/12/08(火) 13:03:22.48 ID:/VHmSmuOM.net
>>275
オメ
機材のデコレーションは防げる
オートガイド使うとケーブルのスパゲッティ化がすごいけど

278 : :2020/12/08(火) 13:08:27.67 ID:qA3EyeZf.net
ケーブルはいいの使わないと寒い時に硬くて困る
Canon EOS のリモコンは零下30度でも問題ない

279 :名無しSUN :2020/12/08(火) 13:15:29.42 ID:AZAl7fgJF.net
まだまるでやってない割り込みだけど、オートガイドが10万でざっと25万コースですか?
あれ? レンズとカメラは当然別で、脚と、あと何が必須なのかな?

280 :名無しSUN :2020/12/08(火) 13:16:28.41 ID:AZAl7fgJF.net
>>278
マイナス何十度の保温はどうしてるの?

281 :名無しSUN :2020/12/08(火) 13:34:14.27 ID:ilT0MSBs0.net
耐寒性のよいコードはなかなか無いね
被覆材がPEだったりPVCは可塑剤多くしてもカチカチになる
シリコーンゴムなら柔らかだが滑りが悪かったり

282 : :2020/12/08(火) 15:57:57.97 ID:gCaYSRKw.net
軽い赤道儀だと硬いケーブルでガイド不良とか

15年前にはガイド用にFS-60 使ったりしたけど
今はガイド鏡の焦点距離50mm で足りる
K-ASTEC のセットが5万円しない、いい時代

>>280
モンベルのポーラーダウン上下とダウンブーツ
下着はひだまり、顔にはネオプレンバラクラバ
モンベルの薄い手袋、普段はポケットに避難
色々試したけど厚いのはカメラ操作できない
PC は表示出ずポータブル液晶をポケットに入れ
使う時だけ出して表示、EOS も液晶は薄かった

天体写真撮る夜は快晴微風でこれでとても快適
フェアバンクスから2時間走った峠で1月に
EOS もスカイメモR も一晩仕事してくれたし
車は2時間毎にエンジンかけて暖めてました
マックのバーガーは凍ってたけど美味かった

283 :名無しSUN :2020/12/09(水) 00:42:12.53 ID:kZ1c7Zysp.net
>>282
ひだまりって本当に効くって意外。
ウールとかラクダとかでないと効かないかと思った。
手袋は貼り付き防止効果のみですかね。
本体は温めてられないのかな。
電気系はケーブルで引っ張って保温?

284 :名無しSUN :2020/12/09(水) 18:53:19.72 ID:qZZj9nif0.net
>>275
おめ。うらやましい。
赤道儀の他に周辺機器とか購入しました?

285 :名無しSUN :2020/12/10(木) 13:14:01.80 ID:8tIuHTq/0.net
>277,284 どうもです。残念ながら双子座流星群には納期が間に合わないのですが・・・まあどっちにしても使いこなすのに時間かかりそうですし。
周辺機器は今のところキャリングケースとモバイルバッテリーとレンズヒーターくらいです。(カメラ機材はもとも趣味なので揃っています)
一回やってみて、何が足りないのかわかってきたらまた足していきたいと思います。

286 :名無しSUN :2020/12/10(木) 13:17:11.18 ID:8tIuHTq/0.net
>276
なるほど慣れてきたら精度に不満がでてくるんですかねやっぱり。
最初から買おうかと思ったのですがいきなり全部使いこなせないと思いますので順を追って増やしていきたいと思います。

287 :名無しSUN :2020/12/18(金) 20:46:28.44 ID:b0xl8MuH0.net
ポラリエUで追尾不良がひどいのでビクセンに修理依頼。1か月過ぎた今日、品物が帰ってきた。ウォームギアの不良だってさ。交換、調整済みらしいが、検証は年明けになりそう。

288 :名無しSUN :2020/12/23(水) 14:58:17.71 ID:+kBBNPCu0.net
スカイメモT買ってみた
喜び勇んで木星土星撮りに行ったけど明るすぎてシャッター2秒とかしか使わなかったから要らんかったw
放置してても中心にとらえ続けてくれるのは便利だったw

289 :名無しSUN :2020/12/25(金) 11:14:31.44 ID:f38o4WA9M.net
やっぱりコスパがいいのって
ポラリエU?

単に安いだけでなく性能的に

290 :名無しSUN :2020/12/25(金) 11:30:26.75 ID:RTdSb2JtM.net
コスパならスカイメモSの60thでしょ
ポラリエは極軸望遠鏡と微動雲台ないと性能出せないし

291 : :2020/12/25(金) 12:52:23.92 ID:Mz2Hb0XU.net
KENKO スカイメモRS 60th-Ltd. 税込115,500円

292 :名無しSUN :2020/12/25(金) 13:22:21.03 ID:RTdSb2JtM.net
ケンコーの会員になれば9万で買えるわよ

293 :名無しSUN :2020/12/25(金) 14:17:54.98 ID:xbSSEwcE0.net
ポラリエUをウエッジで支えて1軸ガイドするなら
けっこう使えると思うよ。
あちこちで微動雲台出してるけどそれじゃない感す。
ウエッジ作ったほうが幸せになると思う。

294 : :2020/12/25(金) 16:35:30.49 ID:80rvZmTa.net
ウェッジだけで微調整なしでは合わせられないよ

295 :名無しSUN :2020/12/25(金) 17:34:49.20 ID:tRdsKG9g0.net
ウエッジに水平微動だけつける上下は三脚上げ下げ君とかでいい
構造が簡単で丈夫にできるぞ
ウエッジの傾斜つける向きはよく考えると安心だ

296 :名無しSUN :2020/12/29(火) 12:46:49.69 ID:H9rHCtXTa.net
>>295
水平微動ってどうしてる?
水平だけの微動装置ってなかなかなくて

297 :名無しSUN :2020/12/29(火) 12:52:31.89 ID:C3LMDYso0.net
このスレ見てss-oneトラベラー欲しくなって、手持ちのスカイメモRSをss-one化とかいう改造(2軸化等)してもらったらいいや思うようになり、今はEQ5GOTO SS-one AutoGuider Proセットと電子極軸望遠鏡とオートガイダーカメラ買ったほうがいいんじゃね?って考えなった。
諸々で25万くらいの出費なるし、バッテリーもでかく大きくなりそうで自転車で運ぶのかなりハードそう。
500oクラスをオートガイドできそうなのは魅力的。

298 :名無しSUN :2020/12/29(火) 15:24:35.54 ID:DLi3NJ1B0.net
自作ですよ。
構造は簡単でビクセンのSPやGPと同じ
もっともGP赤道儀の三脚そのまま使っているので
スタッドを削って新しく高いスタットつけて
ウエッジ側に左右からネジで押すように工作
回転中心は三脚の固定とずらしておいて同時に
全体のバランスとりやすいようにしてある。

299 :名無しSUN :2020/12/30(水) 07:00:41.00 ID:XB7UOxQU0.net
自転車は色々厳しいな。
500mmと言わず300mmクラスで既に車移動が大前提。
レンタカーやカーシェアを検討してみては?夜間の使用だからカーシェアが格安だったりするかも。

300 :名無しSUN :2020/12/30(水) 10:36:06.57 ID:mEYv0i1B0.net
空の綺麗なところまで遠征とかでなく、近所の河川敷まで移動するだけなんでなんとか自転車ですませたいけどなかなか大変です。
Borgなんで鏡筒ばらせるので今も500mmクラスは運べてます。
スカイメモRSのノータッチガイドなんでまともに使えてないけど。
電子極軸望遠鏡と赤道儀に2軸の機構とオートガイド、それなりの積載能力は必須と認識した。
軽くて小型の実用になるバッテリー探してちょっとでも軽量化考えます

301 :名無しSUN :2020/12/30(水) 11:04:17.20 ID:H1r4kqr+a.net
自転車で寝泊まり出来るように改造したリアカー曳いて旅行している女子もいるわけだから
工夫次第ですね。

302 :名無しSUN :2020/12/30(水) 11:59:48.06 ID:gYKe2MnRp.net
良く知らないけど自転車で単に運んで振動を加えるだけで狂って、それが問題になる世界なのでは?
屈折はタフ?

303 :名無しSUN :2020/12/30(水) 12:10:08.80 ID:mEYv0i1B0.net
振動に弱そうな所は自転車に直接乗せないほうがいいと思う。
自分は背負ってます。

304 :名無しSUN :2020/12/30(水) 12:58:08.85 ID:o+UrA630d.net
今のはPD出力あるから変換ケーブル用意すればモバイルバッテリー選び放題でどうでもいい
ウェイトにも転用できるし
つーかシステムの精度維持や運搬性に比べれば1kg強のポータブル電源なんてただのおまけで
バックパックや自転車のどこにでもくくりつけられるよ

俺も登山で運搬性は気にする方だけど暗闇でのシステム構築や精度不良によるストレスって半端ないから
部品数が増えるような運搬性より現場での扱い易さを気にした方がいいと思う

305 :名無しSUN :2020/12/30(水) 14:03:18.28 ID:FM/Io7y4a.net
最近はPDトリガーケーブルなんてのが出回りだしたんだな。
そんなのがない頃にトリガー基盤使って12V作ったり
そこからデジイチ用に8.3V変換したりと手間かけていた。

306 :名無しSUN :2020/12/30(水) 14:07:44.88 ID:mEYv0i1B0.net
PD出力知らなかったので調べてみたら5V、9V、15V、20Vの4つに対応ってことで12V無いけどいける?
電源は12V出力できて最大電流2A以上出せるものが必要との事。
5gotoとss-oneコントローラーどちらもシガーソケットタイプなんで、シガーソケット2つ刺す必要ありはず。
小型の電源はシガーソケット無いので、AC-DC変換でシガーソケットメスに変換、そのにシガーソケット2連か3連分配器させばいいのかなとか考えてた。
オススメされてたバッテリー買おうかと思ったら売り切ればかり。
電気関係知識無さ過ぎなんで勉強せんとあかん

確かに扱いやすさは忘れたらダメですよね

307 :名無しSUN :2020/12/30(水) 14:16:56.61 ID:FM/Io7y4a.net
>>306
PDの出力電圧は受け手側のトリガーが決めるわけで
単にPD出力を通常の回路に繋いだだけでは5Vしか取り出せません。
またモバイルバッテリー出力が18Wくらいだと機材によっては動作不安定になることも
といっても恒星追尾だけなら多分問題ないと思う。

308 :名無しSUN :2020/12/30(水) 14:42:57.20 ID:o+UrA630d.net
こりゃあかん
配線地獄の典型的パターンだ
ガイド鏡のヒーターとかも用意しないといけないから最低限自力でケーブル加工や接続簡略化できないと
セッティングだけで時間単位費やす糞システムになるぞ

309 : :2020/12/30(水) 14:46:00.88 ID:2C7W5AnL.net
光学系を気温に慣らすのに1時間は要る
設置してすぐに撮れても像は悪いでしょ

310 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:35:50.90 ID:sR7n1XQC0.net
自転車で運ぶ間に馴染むでしょう。やはりふんわりサスの小型リアカーがいる

311 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:59:33.59 ID:G/gEdQLL0.net
>>306
規格上は12Vに対応しなくてもいいけど
対応してるのが存在する

312 :名無しSUN :2020/12/30(水) 17:15:12.45 ID:gYKe2MnRp.net
>>303
あ、収納性向上に加えて、肝心のレンズ部分だけ別扱いが効くのがボーグとか分解可能タイプの売り?!

313 :名無しSUN :2020/12/30(水) 20:21:19.25 ID:mEYv0i1B0.net
EQ5GOTOとss-oneコントローラー、ヒーター2個、ガイドカメラ、カメラ、全部1つでやるならこれはちょっと厳しいっぽいね
https://www.ankerjapan.com/category/POWERSTATION/A1710.html

ここらへんがいいんかな?オーバーな気がするけど。
2.7キロはまあまあくるものあるw
https://www.ankerjapan.com/category/POWERSTATION/A1702.html

>>312
メリットだけど剛性落ちるデメリットも

>>307 >>311
調べたらPDは受け側の要求に合わせた電圧供給しようとする。12V対応うたってなくても12V吐き出す物もある。
リンクの下のやつは12VうたってないけどPDだけなら12V吐き出す。ただ別のUSB端子に何か繋ぐとPDも5Vに落ちるってコメントあった。
シガーソケットあるから12Vはそっちからとったらいいんだろうけど。
ややこしいね

314 :名無しSUN :2020/12/31(木) 01:39:20.06 ID:vi/AGIyC0.net
臭い

315 :名無しSUN :2020/12/31(木) 16:14:33.26 ID:J9fKe3nO0.net
EQ-5GOTOの相棒、ASIAIR ProかSS-oneかで迷う

316 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:26:54.75 ID:9qL1aQE40.net
発展性では ASIAIR Pro だろう。 SS-one はほんまかさんがあぼんwしたら終わり。

317 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:49:33.39 ID:J9fKe3nO0.net
あ、同じこと考えてる人がおったw
asiairは頻繁に新規機種に切り替わって切り捨てられてしまいそうな気もする
オートガイド精度がイマイチって聞いたけどproなって改良されてたらいいんだがなぁ

318 :名無しSUN :2020/12/31(木) 21:41:42.09 ID:qqDj/oXip.net
>>313
 ヒエーー!!!!   ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\
      /  (X)// ̄ ̄ ̄ ̄7        ヽ
     /     ト、/       (        ヽ  12V吐き出して欲しいのは
    =彳      Vー、____> ー      i
    /          \\゜。、。、\///    /   この口かっ……オエーっ
   /         /⌒ ヽ ヽU  i      /
   /         │   `ヽU ∴l    /
  │         │     U :l    (
                    |:!
                    U  でろでろでろ〜ん

319 :名無しSUN :2021/01/01(金) 04:38:53.46 ID:j9hnmRha0.net
AstroBerry なら無料でフリー。
一番、高額なOSがタダ。

中途半端に日本語化した国内ローカルバージョンが乱立してるが、かえってエンバグ
して色々問題が増えてしまってるので結局、本家を入れて自分でGoogle Mozc
とか入れて日本語化するのが安全牌。

320 : :2021/01/01(金) 08:46:39.48 ID:Gq8/eqIr0.net
せや良かれと思って余計なことするやつ多い

321 :名無しSUN :2021/01/02(土) 13:00:07.38 ID:c2bKOHIqr.net
協栄でK-ASTECHのXY60が出てるね。
DS38R-60だけ買おうかな。

322 :名無しSUN :2021/01/02(土) 13:54:43.71 ID:DY4GEN590.net
レンズヒーターに使えるかもと買ったカーボン布ヒーターを
再構築して靴下で温まってるわ。
モバイルバッテリーで何時間持つかでレンズに使ってみる

323 :名無しSUN :2021/01/02(土) 15:01:19.18 ID:AD7SviGFM.net
で、レンズに唐辛子を貼り付けるという勘違いを

324 :名無しSUN :2021/01/02(土) 18:29:00.34 ID:JG+6M4ZK0.net
冷却CMOS使ってる人はどれくらいのポータブル電源使ってる?
jackeryの400Wh買おうかと思ってたがPCとか含めたら700Whのほうで1晩ギリギリくらい?

325 :名無しSUN :2021/01/02(土) 20:28:56.12 ID:qniw1gQL0.net
500上ならいけるんでは?Amazonで4万ー5万クラスかな?

326 :名無しSUN :2021/01/02(土) 22:10:19.63 ID:JG+6M4ZK0.net
ありがとう。700Whが68000円ぐらい。ポチります

327 : :2021/01/02(土) 22:48:43.92 ID:ALPR3I6t.net
700Wh の仕様には12v 10A とある
ASI 2600 MC pro 仕様は最大3A で範囲内

正弦波は必要ないので勿体ない感じ
ディープサイクルマリンなら1.5万円と充電器

Li ion 電池は軽いけど低温で性能が大分落ちる
これからの季節には向かない、裏切られるかも
車からのバックアップ用意すれば安心
シガーソケットヒューズ5A だったり、確認を

328 :名無しSUN :2021/01/03(日) 00:16:32.35 ID:xfk+KsHs0.net
低温で性能落ちるなら
低音にならないように温めればいい
自分の
電気で

329 :名無しSUN :2021/01/03(日) 01:24:18.89 ID:bdDWAxPA0.net
>>328
エッチなネタ、、、じゃないのか

330 :名無しSUN :2021/01/03(日) 11:03:21.02 ID:2hrTkUnq0.net
どうせ買うなら普通の リチウムイオン ではなく
これから主流になる リン酸鉄リチウムイオン を買った方が良いね。
まあ、まだ低容量の機種はないけれど
自分は100Ahのバッテリー単体(6マソ程度)を買って色々な回路を繋いで使っている。
IH調理器や電気毛布も使えて快適。
あと、一つの電源でアレもこれも繋ぐのは万が一があるといけないので複数使用で分散させるのも有りかな。

331 : :2021/01/03(日) 11:25:45.26 ID:aI36021d.net
Li Fe も低温に弱いのは同じ なんだよね

332 :名無しSUN :2021/01/03(日) 12:09:02.03 ID:htdGRWlL0.net
ASIairのLinux書き換えてwindowsマシンにならんかな
棒pcよりはスマートでいいんだが

333 :名無しSUN :2021/01/03(日) 12:39:29.88 ID:ficgEhO8a.net
>>331
ヒーター巻いてバッテリーで温めたら良いじゃん
(蛸の足喰い)
リン酸鉄の寿命2000〜3000サイクルというのは
話半分だとしても凄いよね。

334 :名無しSUN :2021/01/03(日) 12:47:15.49 ID:yQqnL7a40.net
冷却cmosで機材一式、jackeryの400Whなら4時間くらいか?

335 : :2021/01/03(日) 13:15:59.47 ID:aI36021d.net
百均の保温袋にLi ion 電池全部入れて
1個はヒーター用、他のでカメラ給電
って摂氏零下26度で使ったことはある
中の温度はみてないけど一晩中使えた
LiFe は零下16度でダメで売っ払った
Li は信用出来なくて好きじゃない

鉛蓄電池の信頼性は本当に素晴らしい

336 :名無しSUN :2021/01/03(日) 13:24:39.50 ID:eprimvqPM.net
>>335
だからヒーターで温めれば良いじゃん
アタマ悪いの?

337 : :2021/01/03(日) 13:32:27.01 ID:aI36021d.net
だからー、使ったってばさー
でも信頼できなくて嫌いだから捨てたのよ

338 :名無しSUN :2021/01/03(日) 15:27:45.90 ID:ficgEhO8a.net
−10度くらいまでしか使ったことはないけれど
保温箱(でっかい発泡スチロール箱)にバッテリーと湯湯婆とドリンク。
これでトラブった事はない。

339 :名無しSUN :2021/01/03(日) 15:40:25.00 ID:QfPCEhR6a.net
鉛蓄電池も、銘柄で耐寒性がまるっきり違う。いろいろ試した結果、国内メーカーの高いやつ(通常品)が最強だった。なんでも、南極観測に使われていると。
中華の格安品は夏専用だわ。

340 : :2021/01/03(日) 16:35:02.25 ID:aI36021d.net
ACDelco M27MF Amazon.jp で買って使ってる
これで困ったことはない、丸窓まだ緑色だし
戦場ヶ原零下17度でも裸で仕事してた
ヒーターが不足でFSQ-106ED 対物中央に霜付き
もう1本巻いてれば救えていたかも
というか周り中全部エンジンかけてたせいだな
排気で濃い霧をいっぱい作ってたし、実に迷惑

ハワイ島で使ってたWalmart のは7年で替えた
普通の車用のだったけど一晩充分ではあった
丸窓が緑色にならなくなったんで予防的に交換
まあせいぜい0度位までで条件は緩かったけど

341 :名無しSUN :2021/01/03(日) 16:54:26.28 ID:K/gEXNeG0.net
廃、次!

342 :名無しSUN :2021/01/03(日) 18:15:26.91 ID:ufBSxzFU0.net
おまえら駐車場の暗闇の中で危ない。轢きそうになった

343 :名無しSUN :2021/01/03(日) 19:18:21.86 ID:0Q9UuTG3M.net
そいつも体験学習の機会を逃したな。

344 :名無しSUN :2021/01/04(月) 00:21:29.50 ID:YoDDMax+p.net
>>342
「自分からは見えてるから安心してる」のがいるんだよな。
そういうタイプがスマホとか他に気を取られるとどうもならん。
以前に売っていたスコッチの黒の反射テープなら普段は目立たなくて、光源方向はかなり高反射なので車等から気づかれやすいんだけど、止めちゃったみたいね。

345 :名無しSUN :2021/01/04(月) 01:20:28.59 ID:YoDDMax+p.net
あ!あるにはあった!
反射屋というので3Mの反射粘着スタンダード25mm幅5mが数百円か。
ただし送料が同じくらい orz

346 :名無しSUN :2021/01/04(月) 02:49:10.50 ID:/+hD1C0ia.net
黒の反射テープ、近所のホームセンターにあるけど、買ってヤフオクに流す?

347 :名無しSUN :2021/01/04(月) 05:25:24.42 ID:dIjOGkIw0.net
黒に拘らず普通の反射テープなら、百均で16枚入りのが売ってるよ。
三脚と、自分の脚に貼っとけば良いね。

348 :名無しSUN :2021/01/04(月) 07:47:46.62 ID:pDhpfAbRM.net
駐車場の駐車枠内じゃなく通路部分を歩いてたのを轢きそうになったのなら車側の注意不足。
通路に機材設置するようなマナー悪い奴なら轢かれても仕方がない。

349 :名無しSUN :2021/01/04(月) 09:42:56.90 ID:/+hD1C0ia.net
厳密に言えば、公共駐車場に居座って天体撮影すること自体…

350 :名無しSUN :2021/01/04(月) 13:22:45.06 ID:pDhpfAbRM.net
ごもっともでござる。
なぜ轢きそうになったかクリアでないから発散してしまうね。

351 :名無しSUN :2021/01/04(月) 23:39:07.83 ID:dIjOGkIw0.net
>>342
安全な自分の天文台を建てるか、
もしくは天文ペンションに泊まるか。

現状は天文に理解の有る田舎の蕎麦屋の駐車場で夜中にポタ赤で撮影して、
翌朝にお駄賃代わりに朝ご飯食べて帰る、ってのが妥協点かな。
ビタ1文、お金落とさない天文ファンだらけに成ってしまうと乗鞍や八塔寺みたいに
追い出される。本当は公共の天文台が駐車場貸せば良いのだが、公務員だから
ジョブローテーションで天文に興味無く9時5時で帰りたい職員に追い出される。

もっと天文ペンションが有れば良いのに。

352 :名無しSUN :2021/01/05(火) 01:11:48.58 ID:VYWAes+h0.net
夜活動して昼間泊まりたいからラブホが最適だが
山奥にラブホはない

353 :名無しSUN :2021/01/05(火) 01:30:01.28 ID:slWrQWi+d.net
人目につく個人の駐車場は他人が真似しだすからあかんよ

354 :名無しSUN :2021/01/05(火) 20:23:13.36 ID:7WvkCpl3C.net
>>342
駐車場に入る時はヘッドライト点けて入ってる?撮影者に配慮して消す必要は無いよ。人身事故を起こしたら、ドライバーの責任になる。

355 :名無しSUN :2021/01/05(火) 22:43:19.12 ID:VYWAes+h0.net
明るいうちに到着して
明るくなってから帰るのが
基本

356 :名無しSUN :2021/01/06(水) 09:43:56.69 ID:WNCPIn6id.net
そいつらはそいつらで最糞がいるからなあ

357 :名無しSUN :2021/01/06(水) 12:36:03.09 ID:mh0NSgcW0.net
八塔寺はだめになったの?一度訪れてみたいとこだったけど

358 :名無しSUN :2021/01/06(水) 15:08:40.23 ID:WNCPIn6id.net
なんの為にポタ赤使ってんだよ・・・

359 :名無しSUN :2021/01/06(水) 20:46:21.95 ID:rXjKFtER0.net
>>321 です。
DS38R-60を入手しました。
ビフォー
https://i.imgur.com/COwWEP8.jpg
アフター
https://i.imgur.com/v4zbMLH.jpg
寒い中ポタ赤を必死にネジ締めする手間が減りますね。

360 :名無しSUN :2021/01/06(水) 21:28:05.57 ID:G7bSiXlOp.net
>>355
いると直射は遠慮しちゃうというのはあるな。
手持ち車は水平よりかなり下向きの広がり配光のフォグがあるから良いが。

361 :名無しSUN :2021/01/07(木) 00:26:33.81 ID:6GxjAJk90.net
いつもスモール+フォグで進入してる
自己責任

362 :名無しSUN :2021/01/07(木) 07:08:30.33 ID:9qcoOkPO0.net
自己責任と言っても事故起こしたら被害者に申し訳ないだろ。だからライト点けたまま堂々と走行だな!

363 :名無しSUN :2021/01/07(木) 08:34:56.56 ID:IterUz5na.net
誰でも出入りできる公共駐車場は、道路交通法の適用になるのだ。
52条にライト使用の規定があり、まあちゃんと照らしてないと法律違反。
今は前照灯=ハイビーム。
他の交通の支障になる時だけロービーム可。

364 :名無しSUN :2021/01/07(木) 08:43:35.98 ID:v6iDr6kFa.net
>>361
それで事故起こしたら責任重くなるどころか死亡事故なら刑事責任までついたりしない?

365 :名無しSUN :2021/01/07(木) 08:50:56.52 ID:GYeBh9+jd.net
何年か前に、星空撮影で
ライト消して狭い道に入って
崖から落ちた事例あったね

366 :名無しSUN :2021/01/07(木) 09:21:16.01 ID:CzmxI0Sup.net
>>361
その辺が実際的だね。

そのために、水平より上の配光がカットされていて、左右と下に大きく広がっているタイプのフォグランプを適度に低目に設置しておく。

そういうタイプは、夜間に山道を走るときに、標準のライトでは十分に照らされない車両直前辺りの補助になるだけでなくて、
道が狭くて入り組んでいる市街地でも、左右からの飛び出しを発見しやすくなるので、普段から常用する方が良い。

というか、そういうのを常用して慣れてから消して見ると、標準のライトは不十分と分かる。

367 :名無しSUN :2021/01/07(木) 09:24:19.23 ID:CzmxI0Sup.net
>>365
そりゃそうだな。
登山の登山口車中泊で何度も深夜に林道を走っていれば、そりゃ危なすぎと分かる。

対策は簡単で、>>366のようなフォグランプを併用する。

368 :名無しSUN :2021/01/07(木) 09:46:29.73 ID:fWpR86110.net
新潟の星峠の棚田の事故だね
しかしまだ2年経ってないというのに検索しても当時のニュースは全部消えてるは

総レス数 1002
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200