2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!26回帰目

1 :名無しSUN:2021/12/25(土) 18:29:35.22 .net
彗星 | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/comet.html

※前スレ
彗星について語ろう!25回帰目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1596686793/

575 :名無しSUN:2022/12/30(金) 16:28:46.93 ID:UpyaT0BN.net
百武彗星でさえそうだったからなぁ

576 :名無しSUN:2022/12/30(金) 16:43:34.42 ID:AkGh0MUg.net
写真と肉眼は全然違うからなぁ
超大彗星で近日点で晴れてて皆が観れる時間帯って
かなりレアな組み合わせでもないと一般人にわかる彗星は難しいでしょ

577 :名無しSUN:2022/12/30(金) 17:21:52.59 ID:B4//2Htv.net
ZTFはミニ百武の可能性はあるよ

578 :お絵描き:2022/12/30(金) 23:54:27.91 ID:Y1L1/mSC.net
C/1996 B2 百武は地球最接近0.102AU って距離
C/2022E3 ZTF は0.283AU 百武の3倍近く遠い
ミニ百武よりは去年夏に来た奴のミニ版くらいかな

2月2日午前4時31分月没時点で北北西に高度28度
薄明開始5時19分に高度25度、木曜日の未明です
イオンの尾は地平線に平行に近くて撮りやすいかも
写真用レンズで北アルプス稜線の上に沈んで行く、とか

C/2020 V2 は小さく暗い、動きが速くて撮影は面白い

579 :名無しSUN:2022/12/31(土) 04:47:32.25 ID:/a5k2noq.net
C/2022E3 ZTF 撮影中

Asiairのおかげですんなり導入できた
が、双眼鏡忘れたorz
テレコンビノで存在は確認

580 :名無しSUN:2023/01/01(日) 12:23:34.33 ID:EGCApuRi.net
2022E3 COMET ZEF は既に10°のイオンの尾を観測の報告があります
どこまで百武に迫れるか
一か月後が楽しみです

581 :名無しSUN:2023/01/01(日) 12:44:51.48 ID:nhZAzhbV.net
尾がうっすらと10度くらいあるらしいな 今は夜中頑張るしかないけど

582 :名無しSUN:2023/01/01(日) 14:17:02.60 ID:KZQ6lV7N.net
期待してないから案外化けるかもね
彗星とはそういう物
事前評判バリバリなら言うまでもないスカ

583 : :2023/01/01(日) 15:38:30.00 ID:Ch5nrgq7.net
天文現象はマスゴミが騒ぐとハズレがち

584 :名無しSUN:2023/01/01(日) 18:22:35.57 ID:OSHpifHM.net
暗くても尾がデカい彗星はデジタル写真映えするね
分子雲より明るければもりもり写る

585 :お絵描き:2023/01/01(日) 18:47:05.87 ID:kKnnZn8n.net
淡いイオンの尾を炙り出すのなんかすごく難しいなぁ
高度20度過ぎからのデータでも光害の影響がきつい

1度位シャープで急に拡散して精々5度で背景に紛れる
10度出した人の説明が強烈、3枚重ねて星消して均す
とか普通やらないようなことまで、わたしじゃ無理だ

とーっても暗いとこに行きたいなぁ、行っちゃうかー

586 :名無しSUN:2023/01/01(日) 19:01:55.35 ID:6tehgr71.net
15秒露出で60枚スタックするとか

587 :名無しSUN:2023/01/01(日) 20:01:57.24 ID:Xk355X09.net
>>585
処理に悩むよりとにかく暗いところで撮ったうえで悩んだほうがいいと思う

588 :名無しSUN:2023/01/01(日) 21:04:36.98 ID:SVfYq+hL.net
処理で炙り出すんじゃなくて、暗い空で明るい機材で撮るだけだわ

589 :名無しSUN:2023/01/01(日) 21:17:29.94 ID:ZxV4K63G.net
暗いとこと言うのは正論だと思うが、都会で撮った写真(さそり座とか)を炙り出すのあるじゃん。
彗星だってできるさ、多分。

590 :お絵描き:2023/01/01(日) 21:17:35.41 ID:kKnnZn8n.net
でもイプってフラットじゃなくて大変なんでしょ?

591 :お絵描き:2023/01/01(日) 21:20:05.18 ID:kKnnZn8n.net
明るいのは周辺減光がきつくて好きじゃないなぁ
暗いとこ、ハワイ予約してたの噴火で行けなくなってねー

592 :名無しSUN:2023/01/01(日) 21:54:40.45 ID:RPJ/spEb.net
イオンテイルは空の暗さ、透明度次第かな。

593 :名無しSUN:2023/01/02(月) 00:58:08.84 ID:N7l9usvd.net
>>589
長時間露光かけると動いちゃうし、星雲みたいにナロー気味のフィルター入れて光害カットする訳にもいかんし、彗星は他の天体と比較しても空の暗いところで撮る優位性があると思うな

594 :名無しSUN:2023/01/02(月) 00:59:16.90 ID:N7l9usvd.net
イオンテイルガッツリ撮ろうと思ったら135mm f2とかのカメラレンズになるでしょ?
フラットも周辺減光も補正しやすいと思うけどなー

595 :名無しSUN:2023/01/02(月) 10:09:46.82 ID:YANPuHzY.net
>>592
意外と写るもんだよ

>>559
のネオワイズは道の駅で薄雲を通しての撮影だけど

596 :名無しSUN:2023/01/02(月) 12:50:06.09 ID:vjWco2vq.net
藤井旭さん星になられたね
久々にチロに会えたかな
ご冥福をお祈りします

597 :名無しSUN:2023/01/02(月) 12:56:20.87 ID:9KlfS0EM.net
「星になったチロ」がベストセラー…天体写真家の藤井旭さん死去、81歳
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82351a95288755bd29336642bb5c481ab462e448

598 :名無しSUN:2023/01/02(月) 18:29:23.62 ID:/OkIrkGB.net
>>559
凄いな。最盛期のHB彗星かと思った。

599 :名無しSUN:2023/01/02(月) 19:00:38.97 ID:YANPuHzY.net
ほれ、ヘールボップ

http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up15586.jpg

戦場ヶ原で撮影

600 :名無しSUN:2023/01/02(月) 19:16:53.53 ID:6LaOzd+H.net
>>599
アレガデブネアルタイルベガ

601 :名無しSUN:2023/01/02(月) 20:08:25.70 ID:/OkIrkGB.net
>>599
レンズは50mm位かな?俺も同じ頃に鬼押出しで撮ったわ。肉眼でハッキリと尾がV字になっててビビって、仕上がった写真を観て更にビビったわ。

602 :名無しSUN:2023/01/03(火) 03:39:30.50 ID:WHMEtzvw.net
f/3 iso1,600 で12分露出できてるんだからまあ暗い
彗星まだ高度そんな上がってないし

この時間まあまあ追尾できてるし満足すべきだろう

603 :名無しSUN:2023/01/03(火) 06:22:38.76 ID:Vm65aMa3.net
今日も撮影したが、あまり変化ないなぁ
また双眼鏡忘れたorz

604 :名無しSUN:2023/01/03(火) 09:19:14.22 ID:5T0UhO3w.net
コロナ星か

605 :名無しSUN:2023/01/04(水) 15:21:07.34 ID:mkkByN3E.net
今日はしぶんぎ座流星群見がてら18×50ISでZTF彗星見た
写真のように三角形に見えた

606 :名無しSUN:2023/01/04(水) 23:04:25.06 ID:hzl1eyUh.net
北極星の近くにもZTF っておるんだな

607 :名無しSUN:2023/01/05(木) 02:39:05.75 ID:2G3qNvbf.net
さすが12分露出できるとイオンの尾もモリモリ出てくる
短時間で形が変わるので何枚も重ねるとのっぺりするね

608 :名無しSUN:2023/01/05(木) 21:38:14.80 ID:iLQmHoyW.net
マックノート彗星って当時は話題になってたの?
全然記憶に残ってないんだけど

609 :名無しSUN:2023/01/06(金) 00:32:50.99 ID:C6/ruCVy.net
マックノートって何個かあったかと思うが…
2006年のけ?

610 :名無しSUN:2023/01/06(金) 20:17:39.37 ID:Tx0wKWjl.net
南ちゃんしか見えない

611 :名無しSUN:2023/01/10(火) 16:26:13.63 ID:K36nG1Qu.net
北半球は条件悪かったからな
太陽が沈んだばかりの夕空を写したら
かすかに写っていた

612 :名無しSUN:2023/01/10(火) 16:27:56.70 ID:K36nG1Qu.net
露出は1/1000秒な

613 :名無しSUN:2023/01/10(火) 16:29:16.91 ID:EyxbRU2D.net
昼間によく見えただろ

614 :名無しSUN:2023/01/10(火) 16:36:58.41 ID:+tYsKL96.net
やっぱ彗星は長い尾が見えてなんぼだよな

615 :名無しSUN:2023/01/10(火) 16:47:55.88 ID:tehjAn8N.net
暗くてもデカくて長いのは正義
ZTFにも期待してる

616 :名無しSUN:2023/01/10(火) 17:05:09.73 ID:K36nG1Qu.net
マックノート彗星

http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up15587.jpg

617 :名無しSUN:2023/01/10(火) 17:18:44.16 ID:wG1h5OEZ.net
イオンの尾だけ長くてダストの尾とコマがちっこい
実は残念な彗星なんじゃないか?、言ってしまえば

618 :名無しSUN:2023/01/10(火) 18:52:57.85 ID:0IeBa1LJ.net
わざとなのか本気なのか

619 :名無しSUN:2023/01/11(水) 16:43:19.28 ID:ACARrIjz.net
あるいは、以前撮った写真だとダストの尾は長かった
地球の近くを通る時には横から長く見える、のかもな

620 :名無しSUN:2023/01/11(水) 16:54:24.32 ID:obOeeh+9.net
横から尾を眺められるのは2月下旬か、近日点から遠いか

621 :名無しSUN:2023/01/11(水) 21:50:40.57 ID:oF69cy/9.net
自分が実際(肉眼や望遠鏡等)見た大彗星は何?

622 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:40:03.38 ID:7sS7O1dd.net
ネオワイズ

623 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:43:39.34 ID:rjUSoQyM.net
IRAS アラキ オルコック

624 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:44:26.39 ID:uK2KBqOO.net
百武彗星

625 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:46:27.95 ID:JFlwlfdJ.net
運転中の車の窓からでも見えたのはヘール・ボップとネオワイズだけ

626 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:56:56.68 ID:9uCyHKWs.net
は、はれーすいせい(がっがり度

627 :名無しSUN:2023/01/11(水) 22:57:58.17 ID:oApfHZro.net
ヘールボップ彗星。 光害地の横浜でも肉眼ではっきり見れた。

628 :名無しSUN:2023/01/11(水) 23:34:55.80 ID:SY1dxrt+.net
百武彗星。

629 :名無しSUN:2023/01/11(水) 23:49:58.58 ID:v/hhxvcI.net
べねっとさんかな

630 :名無しSUN:2023/01/11(水) 23:56:47.90 ID:dwcSxz+D.net
ヘール・ボップ彗星

631 :名無しSUN:2023/01/12(木) 01:44:03.58 ID:6GQysI9R.net
ウエスト彗星を忘れないで

632 :名無しSUN:2023/01/12(木) 07:00:46.19 ID:/i85IdQN.net
ヘール・ボップ彗星!、ベネットやウエストは興味がなく見逃した。

633 :名無しSUN:2023/01/12(木) 07:10:04.26 ID:qPtQHn97.net
百武
次のハレーは生きているか微妙

634 :名無しSUN:2023/01/12(木) 07:21:13.50 ID:xIpcaU08.net
>>616
よく判別できたなってレベルだな

635 :名無しSUN:2023/01/12(木) 09:57:04.15 ID:3WLLbovu.net
池谷関彗星見た人どう見えたか教えて

636 :名無しSUN:2023/01/14(土) 18:04:07.76 ID:dYOqLqb2.net
>>634
ステラナビで調べたら
太陽が家に隠れて見えないが日没1分前、彗星の高度は僅か3.3°だよ
露出は1/800
よく写ったものだと思う

637 :名無しSUN:2023/01/14(土) 18:07:30.71 ID:2594jo0t.net
日没前から見えてたよ

638 :名無しSUN:2023/01/14(土) 22:54:00.49 ID:jmkWRo4K.net
TFMの東京プラネタリウムカフェ聴いてたら渡部先生ゲストでZTF彗星が周極星になると言ってたな

639 :名無しSUN:2023/01/14(土) 22:57:39.32 ID:TQJM7WhZ.net
周極星になるのは発見されて軌道が判明したときからわかっていた

ま、仙人先生は大袈裟にせず控えめだったから
とりあえず一安心

640 :名無しSUN:2023/01/15(日) 11:44:39.13 ID:rTS3oiVT.net
星がない
spaceweathergallery2.com/submissions/pics/m/Michael-Jaeger-ezgif.com-gif-maker-5_1673743236.gif

641 :名無しSUN:2023/01/15(日) 12:26:34.83 ID:2rrlnYeh.net
星消しソフトで消したんだろ
StarNet++は綺麗に消えるよ

642 :名無しSUN:2023/01/16(月) 12:32:12.78 ID:Q/AS19UL.net
不自然な背景のムラが全部星だったんだろうな

643 :名無しSUN:2023/01/16(月) 19:45:25.29 ID:pBBLlM+Z.net
何で星を消す必要があるんだろ。

644 :名無しSUN:2023/01/16(月) 19:49:59.57 ID:q5kDWGpl.net
>>643
何日にも分けて撮影した尾の流れ方を示すGif動画だからだろ
星が写ってたら1コマごとに点がワープしまくってそっちに目が行って尾のガスがどう流れてるか分かりにくいじゃないか

645 :名無しSUN:2023/01/17(火) 02:05:41.23 ID:t7kTfzFx.net
ZTFは地球からだと正面を向いてるからダストの尾が短い。

646 :名無しSUN:2023/01/19(木) 01:27:42.40 ID:A6jAdkV1.net
これから近地点通過に向けて真横から見えるんだから月末にかけて雄大な姿になるだろ

647 :名無しSUN:2023/01/19(木) 09:15:46.05 ID:8kqnkGju.net
百武彗星は ほんとうに凄かった・・・
北斗七星と同じ長さの 太い彗星が空に浮かんでいて 不気味だった。

648 :名無しSUN:2023/01/19(木) 09:33:07.34 ID:8kqnkGju.net
百武のときは Nifty-Server の天文フォーラムで最新情報を入手できたのですが、いまって その代わりになるものはあるのでしょうか?
このスレッド?

649 :名無しSUN:2023/01/19(木) 10:45:32.20 ID:hqJ1iMqn.net
>>648
自分が行きたいところ

650 :名無しSUN:2023/01/19(木) 12:04:18.79 ID:ov6GoaSo.net
>>648
ZTF彗星でググレカス
ツベにだって日々解説動画あがってんだろ

651 :名無しSUN:2023/01/19(木) 13:13:26.09 ID:8kqnkGju.net
>>649
>>650
やっぱりそうですか。それなら知っているのですが・・・

さぁ、ひさしぶりに 松本式双眼鏡(口径150mm)を引っ張り出して、今晩から観測してみます。
この彗星を見るのにちょうど良さそうな機材ですかね。

652 :名無しSUN:2023/01/19(木) 14:02:47.63 ID:WkLJ4Fmc.net
>>651
彗星なら 星の広場HAL

653 :名無しSUN:2023/01/19(木) 15:19:46.52 ID:8kqnkGju.net
>>652
ありがとうございます!
このサイトをチェックします。

654 :名無しSUN:2023/01/19(木) 20:03:50.64 ID:j9jhSw7+.net
>>651
150mm双眼は凄いなwまさにZTFのために有ると言っても過言じゃないよ。
自分は今朝18×70双眼鏡で見たけど、短いながらも扇状に広がるダストの尾もハッキリ確認出来たよ、

655 :名無しSUN:2023/01/19(木) 21:41:40.10 ID:8kqnkGju.net
>>654
おぉ、もうそんなに見えてますか!
ありがとうございます。
あとは天気に良いことを祈るばかりです・・・

656 :名無しSUN:2023/01/20(金) 00:15:25.48 ID:BtDIbbsv.net
天気的に明日の夜かなぁ

657 :名無しSUN:2023/01/20(金) 08:06:05.44 ID:gtXQXDpA.net
せっかくの新月期なのに風邪引いたorz
今夜晴れそうなのに

658 :名無しSUN:2023/01/20(金) 11:14:10.29 ID:kOlomCgo.net
>>656
SWCだと、今週末逃すと月末まで春雨状態だな・・・

659 :名無しSUN:2023/01/20(金) 20:13:23.68 ID:QRrMZ8FG.net
ガスでほとんど見えない 明日に期待

660 :名無しSUN:2023/01/20(金) 20:14:14.92 ID:sooLF3vK.net
日曜の未明に見える姿を想像して久しぶりにwkwk
標準レンズも用意した、快晴無風だといいんだけど
GPV とWindy が一致してなくてモヤモヤしてる

661 :名無しSUN:2023/01/20(金) 20:45:14.01 ID:pFKWnvBs.net
小百武位になったら嬉しい

662 :名無しSUN:2023/01/21(土) 01:37:51.18 ID:w0u47WKn.net
天気はいいが風が強いなぁ
取り敢えずZTFの高度が上がるまで待ちかな

663 :名無しSUN:2023/01/21(土) 03:10:57.60 ID:w0u47WKn.net
程良い高度になってきた
風も収まったし
思ったより尾が出ててよかった

664 :名無しSUN:2023/01/21(土) 06:33:05.99 ID:iQl/SQNw.net
Yahoo!ニュース: 5万年に1度のチャンス、肉眼で見える緑の彗星が接近中(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース.
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f9fc45d81bd1a385c4596ce75e9f4c07a20a3ed

665 :名無しSUN:2023/01/21(土) 08:25:01.65 ID:i23FjZ6x.net
今晩初めてZTF彗星を撮影に行く予定。
焦点距離800mmの望遠鏡だと、露出1分くらいが限界でしょうかね?

666 :名無しSUN:2023/01/21(土) 09:22:46.03 ID:KXhPXSTB.net
最近、カタリナ・スカイサーベイ で見つかった彗星を聞きません。実際は知らんけど!

667 :名無しSUN:2023/01/21(土) 10:11:25.53 ID:s5tn7UBH.net
>>665
他の設定わからんけど
 ISO3200、F3.2、SS30秒
で核部分は白飛びするよ

668 :名無しSUN:2023/01/21(土) 12:37:03.50 ID:5NHnMPCb.net
イオンの尾が青く綺麗に出れば核付近が飽和してても綺麗

露出で考えるべきなのは焦点距離ではなく口径比
焦点距離800mm f/5 とf8 とで2.56倍の差、二乗で効く
小口径屈折はf/8 より暗いのが多いし、試してみればいい
導入してISO 1,600 で1分露出してヒストグラムを見る
飽和してるのが頭部だけならちょうど良いかもしれない

地球に近くて移動速度が速いので長い露出ではズレる
彗星追尾ができていれば彗星は流れず周囲の恒星がズレる
イオンの尾は動きが速いので長い露出でdetail が消える

669 :名無しSUN:2023/01/21(土) 13:11:02.94 ID:+pJH4Yth.net
800mmは長すぎる。
300mmでギリ収まるかどうか。

670 :名無しSUN:2023/01/21(土) 13:12:05.44 ID:+pJH4Yth.net
あっ、核のアップを撮りたいのか。

671 :名無しSUN:2023/01/21(土) 13:16:22.27 ID:s5tn7UBH.net
>>669
そんなに長いか?

672 :名無しSUN:2023/01/21(土) 13:41:42.70 ID:4rzKhk3I.net
イオンの尾全長を入れたいなら100mm がいい
300mm だと尾がはみ出し核周囲は小さい
800mm は核周囲とイオンの尾の近い部分にちょうど良い
問題はオートガイドの設定、彗星本体でガイドできるけど

673 :名無しSUN:2023/01/21(土) 14:03:26.25 ID:i23FjZ6x.net
では300mmで撮影してみます。 仮眠して出発します。

674 :名無しSUN:2023/01/21(土) 17:53:11.77 ID:kxu0LB8G.net
>>672
尾の全長入れるのに100mmってそんなに伸びてる?

675 :名無しSUN:2023/01/21(土) 20:32:04.14 ID:uKIKtE8c.net
暗いとこならそんなもんじゃないかい?
長いだけで頭部が小さくて迫力ない絵になる
標準レンズで星座のここって絵も良さそうp

総レス数 1006
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200