2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!26回帰目

1 :名無しSUN:2021/12/25(土) 18:29:35.22 .net
彗星 | 国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/comet.html

※前スレ
彗星について語ろう!25回帰目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1596686793/

676 :名無しSUN:2023/01/21(土) 20:40:11.71 ID:wuTFIw9y.net
福岡でZTF見えますか?
昨日から今日志賀島で徹夜したけど見えなかったです。

677 :名無しSUN:2023/01/21(土) 21:17:15.77 ID:J5KOAGl3.net
彗星は、心に目がないと見えないよ

678 :名無しSUN:2023/01/21(土) 21:27:25.85 ID:kxu0LB8G.net
>>676
肉眼?
双眼鏡?
星は何等級まで見えてた?

679 :名無しSUN:2023/01/21(土) 22:14:44.68 ID:wuTFIw9y.net
>>678
肉眼ではとてもとても。
50mmとか70mmくらいで写真撮ってみたけど写らなかった。

680 :名無しSUN:2023/01/21(土) 22:48:15.68 ID:J5KOAGl3.net
はいちーず、あれ?うつらない?

681 :名無しSUN:2023/01/22(日) 02:27:49.43 ID:JbF4k6iV.net
10x70双眼鏡であっさり見えた
拍子抜けした

682 :名無しSUN:2023/01/22(日) 03:27:14.69 ID:W4hU0hpG.net
視力低い俺が長野でZTF探してる
場所はわかるが
付近に6等近い奴が多くてどれかわからんかった
どうやって特定した?
双眼鏡あればな

683 :名無しSUN:2023/01/22(日) 03:29:46.94 ID:W4hU0hpG.net
>>679
ですよね

684 :名無しSUN:2023/01/22(日) 04:27:50.79 ID:FuX3/w7u.net
>>679
焦点距離35mm のコンパクトカメラ固定撮影でも写る
星と一緒に線状になるけどぼんやりとした尾が見える
とっても小さな像ですけどね

望遠鏡で名人が撮ったようなのは大抵の人には無理よ
画像処理の技が色々あって苦労して作った絵ですから
何枚も重ねて彩度爆上げしてあの鮮やかな緑色なんで

プラネタリウムソフトで場所を知って双眼鏡で見える
意外に大きな白い綿玉状で北西に太く短い尾もわかる
望遠鏡も双眼鏡も使わずに肉眼だけで、ってのは無理

685 :名無しSUN:2023/01/22(日) 05:05:33.10 ID:VMN7phRr.net
674ですが撮れました\(-o-)/
街の灯りが右隣にあるからある程度高く昇ったタイミングで50mmのレンズにちょこっと写った。その後200mmのズームに変えてバッチリ。
4:30過ぎるとガスが東から流れて来て見えなくなりやした。風が少し障害だった。

686 :名無しSUN:2023/01/22(日) 05:17:57.20 ID:VMN7phRr.net
>>684
自分はネオワイズが初彗星観察だったので、いきなりはっきりした尾を引いた彗星の姿を捉えられてもんでそれが基準になってしまって。。
よーく見ないと分からないもんですね

687 :名無しSUN:2023/01/22(日) 09:44:42.11 ID:dA0c8sBH.net
>>686
初めて意識して見たのは百武彗星だったので
その後は残念なのばっかりですよ

あの頃に写真を撮る機材と技と意欲があれば
何度思ったことか、天頂近くを横切る長く複雑な尾

688 :名無しSUN:2023/01/22(日) 09:58:50.27 ID:ZzlJv7g1.net
ヘボは見れてないのけ?

689 :名無しSUN:2023/01/22(日) 10:55:00.81 ID:Bf8zfI4i.net
思い出は美化されるだけ

690 :名無しSUN:2023/01/22(日) 12:18:55.96 ID:gbhjkGBr.net
>>682
長野でも6等星まで見える場所はなかなか限られるがどこですか?
正月に伊那市内で星座ビノで位置は確認出来た

>>687
昨晩は車に機材積んで自宅待機してたけど、
謎の背中痛で諦めた

691 :名無しSUN:2023/01/22(日) 12:25:05.67 ID:u29v7G3J.net
昨夜は時間早すぎで遠くの雲から出てきてなかった

692 :名無しSUN:2023/01/22(日) 13:12:04.21 ID:ZfR/CjOc.net
>>690
昨晩は飛行機に機材を運んでもらったのに
気温が低すぎたか赤道儀が仕事サボってスカ
jpg 試写が雄大だっただけ無念で気分がガサつく

693 :名無しSUN:2023/01/22(日) 14:18:20.70 ID:Kz0U3ah1.net
昨晩は寒すぎ。-15℃くらいで、カメラのバッテリーが満充電のやつ5分ももたなかった。 この早漏が。
ノートPCのディスプレイも寒さのためか接触不良みたくなったりと、こんな極寒で撮らせるなや。
まあでも、楽しかったからよしとする。

694 :名無しSUN:2023/01/22(日) 14:40:59.78 ID:qKJlW8dS.net
-15℃程度でダメになるのはもう少しいい機材使いましょうって感じだな

695 :名無しSUN:2023/01/22(日) 14:59:34.29 ID:Kz0U3ah1.net
そういえば、画像処理で彗星止めて、背景の星も止めてというのはPixinsigthでできたと思うけど
他のソフトでもできるのありましたっけ?

696 :名無しSUN:2023/01/22(日) 15:17:29.51 ID:g3abXfaG.net
カメラにヒーター巻いて使うしかないね
別途無駄な機材が増えて大変

697 :名無しSUN:2023/01/22(日) 17:02:51.71 ID:0jfPp6hA.net
>>667さんがISO3200 30sで白飛びとか書いてるけど
もしかして同じカメラ並べて多段階露出で撮影してHDR処理するのが正解?
俺はそんなお金ないからやらないけど
彗星でHDRしてる人いるんかな

698 :名無しSUN:2023/01/22(日) 18:45:39.43 ID:Vbl61qIc.net
百武見れた人は羨ましい。もう棺桶入っても本人は満足すると思うの

699 :名無しSUN:2023/01/22(日) 18:58:30.92 ID:tCZFLWLD.net
かくて、本人はお星様になられたのでありました。

700 :名無しSUN:2023/01/22(日) 19:20:31.90 ID:HcDbgTPq.net
百武ともう一つ記憶ある
夕方西の空で見えてED180で撮影した

701 :名無しSUN:2023/01/22(日) 19:48:00.00 ID:TCemZJkv.net
マックノートけ?

702 :名無しSUN:2023/01/22(日) 19:49:46.90 ID:TCemZJkv.net
The 彗星ってえとオイラの中ではヘボ彗星やな。

703 :名無しSUN:2023/01/22(日) 20:11:00.11 ID:HcDbgTPq.net
多分マックノート
百武は富士の645で長秒露出して
マックノートは180mmでデジタルかフィルムかは
覚えていない

704 :名無しSUN:2023/01/22(日) 20:17:06.66 ID:BRNGHpMA.net
百武とヘール・ボップ以上の有志を

705 :名無しSUN:2023/01/22(日) 21:05:41.99 ID:gbhjkGBr.net
雄姿?

706 :名無しSUN:2023/01/22(日) 21:07:36.51 ID:RUC7mvo/.net
1910年のハレー彗星

707 :名無しSUN:2023/01/22(日) 21:10:29.99 ID:Ia1W1AD6.net
もう生きてないだろう

708 :名無しSUN:2023/01/22(日) 21:19:08.65 ID:tCZFLWLD.net
融資 金を出せってことだな

709 :名無しSUN:2023/01/22(日) 23:11:09.56 ID:b5sYbYCe.net
>>690
信濃川上下車して30分くらい車で南東へ

710 :名無しSUN:2023/01/23(月) 04:15:44.66 ID:tSuQRGdD.net
アストロアーツ: 【特集】ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3).
ttps://www.astroarts.co.jp/special/c2022e3/

711 :名無しSUN:2023/01/23(月) 15:34:21.04 ID:BvPgfmT8.net
百武やヘール・ボップの頃はフィルム一択?デジカメがまだ使い物にならない頃だよな

712 :名無しSUN:2023/01/23(月) 16:00:49.71 ID:nm6jnwAK.net
初期のデジカメなんて30万画素とかその程度だったよな
多分ビデオカメラと同じCCD流用みたいな解像度しかなかった記憶

713 :名無しSUN:2023/01/23(月) 16:09:33.17 ID:kCEhCAn3.net
水素増感したフィルムも使われてたなー

714 :名無しSUN:2023/01/23(月) 17:02:36.95 ID:VOuu2Yfp.net
ずぃずぃずっころばしみたいで変

715 :名無しSUN:2023/01/23(月) 18:12:54.28 ID:eox3IJpz.net
>>711
コンシューマ向けとしてはQV10が出てたかな。デジイチもあったにはあったけど、とても一般人が買える製品では無かったな。

716 :名無しSUN:2023/01/23(月) 21:54:55.29 ID:lM+rBg60.net
何で彗星が見頃の時期に、天気が崩れるんだ❗(関東)

717 :名無しSUN:2023/01/24(火) 05:35:52.58 ID:Y3RVtdo7.net
伊勢志摩経済新聞: 志摩でも「緑の彗星」ZTF彗星確認 志摩在住カメラマンが撮影成功.
ttps://iseshima.keizai.biz/headline/3867/

718 :名無しSUN:2023/01/25(水) 01:51:23.20 ID:X0aF0qPc.net
快晴だけど寒すぎて無理
三脚倒れる

719 :名無しSUN:2023/01/25(水) 03:41:13.02 ID:3545J9qV.net
今日は風つええだろ

720 :名無しSUN:2023/01/25(水) 06:57:47.84 ID:B/Jxq72+.net
>>717
随分限定的な新聞だな

721 :名無しSUN:2023/01/25(水) 07:00:13.04 ID:BsfjcX6Y.net
田舎では市町村ごとに新聞ある

722 :名無しSUN:2023/01/25(水) 17:36:21.34 ID:N9FoVZn+.net
>>716
今日は奇跡の晴れだろ
防寒して励めw

723 :名無しSUN:2023/01/25(水) 18:55:16.46 ID:k0XNyk/9.net
昨晩もひどかった
風で三脚がビビるのよ

724 :名無しSUN:2023/01/25(水) 18:57:14.04 ID:UC9aQ/ie.net
三脚とか赤道機とかクソ重いの嫌なんだけど
風対策なんかな

725 :名無しSUN:2023/01/25(水) 19:24:38.80 ID:V/OzoAl2.net
軽いと望遠鏡動かした時にひっくり返るリスクも出てくる

726 :名無しSUN:2023/01/25(水) 21:11:50.35 ID:u0MY5sG8.net
さて出撃するかな

727 :名無しSUN:2023/01/25(水) 21:14:26.47 ID:UZDVWx2z.net
まだ早い、これからねるのだ

728 :名無しSUN:2023/01/25(水) 21:23:32.41 ID:qYMHEStj.net
スレッガーさんかい?
早い、早いよ///

729 :名無しSUN:2023/01/26(木) 00:23:14.45 ID:PfJXh8u+.net
https://i.imgur.com/bXtICOY.jpg

730 :名無しSUN:2023/01/26(木) 04:51:37.34 ID:N4r0Eo1M.net
マジやばい
1時間でもう限界
こういう時の為に樹脂製のカメラ持っとけば良かった

731 :名無しSUN:2023/01/26(木) 04:57:51.38 ID:dloU3Vke.net
山梨快晴、摂氏零下10度、風あり
彗星きれいだなぁ、すごい速さだ

732 :sage:2023/01/26(木) 08:29:40.81 ID:OwWIsdKb.net
>>731
「彗星 timelaps」で検索すると移動速度速い彗星はなかなか面白い

733 :名無しSUN:2023/01/26(木) 10:24:48.39 ID:w7lH1qqn.net
近いからイオンの尾も速く動くし、近いってのは素晴らしい

734 :名無しSUN:2023/01/26(木) 22:46:31.60 ID:2ptcQ9g+.net
以前「月刊天文ガイド別冊 彗星 その天文学と捜索者たち 誠文堂新光社」を買った。最初に掲載された歴代の彗星写真を見ていると思いを馳せる事が出来る。残りの記事は過去の天文ガイドなど掲載されたもの。

735 :725:2023/01/26(木) 23:34:01.09 ID:Z6eOSABI.net
昨日撮った奴
PENTAX KP DA55-300mm PLM
300mm f6.3 10sec ISO6400
千葉県東浪見海岸

https://i.imgur.com/jPJhC5I.jpg

O-GPS1が寒さで動作不安定(多分電池)で追尾がいまいち
寒すぎて見直す気力もなかったのでこれで逃げ出しました
肉眼では無理、双眼鏡でも多分これかな?ぐらいの感じ

736 :名無しSUN:2023/01/27(金) 15:51:57.43 ID:JUQ/3il2.net
一昨日は奇跡の晴れ間だったんだな。平日だけどムリして遠征してよかった。

737 :名無しSUN:2023/01/27(金) 16:45:33.97 ID:i6m+WR4B.net
東京ちほー、明け方に晴れる予報だがはてさて。

738 :名無しSUN:2023/01/28(土) 00:12:27.69 ID:xZzzDSE2.net
今夜こそZTF彗星を見てやるぞ、ってさっき外へ出たけど、スゲー寒い❗
とりあえず、双眼鏡でコカブの右上にもやっとしたものが見えたけど、これが彗星なのかな?

739 :名無しSUN:2023/01/28(土) 00:13:34.40 ID:eba0FZgz.net
>>735
中々よく撮れてると思います
アップ感謝

しかし冬なのにこういう時に限って天気悪い日が続くな
2月過ぎてもカペラ付近にまだ見えるっていう話だから
その辺を狙うかな
前回のネオワイズ彗星より良く見えたら嬉しいんだけどどうなるかな

740 :名無しSUN:2023/01/28(土) 00:38:46.40 ID:nZOCAxsO.net
俺は2月22日が新月なんで18日辺りに期待してる
見つけやすい位置だし
https://i.imgur.com/xVIUgKc.png

741 :名無しSUN:2023/01/28(土) 01:26:51.36 ID:fJ49tW8a.net
>>738
それだよ

742 :名無しSUN:2023/01/28(土) 01:40:52.44 ID:H4uhNy9w.net
22日に連日天気が不安定な時ワンチャン物にしたわ。これだけ撮れてれば上出来。
でもやっぱ最接近時に撮りたいよなあ
https://i.imgur.com/oFvcDwu.jpg

743 :名無しSUN:2023/01/28(土) 05:51:04.35 ID:Ur3Tz3F1.net
今見てきた。40㎜双眼鏡で見える
だいぶ大きくなった感じだ。ちょうど真北ですぐわかった

744 :名無しSUN:2023/01/28(土) 17:31:40.71 ID:nZOCAxsO.net
先週の写真
https://i.imgur.com/Bpdi4jH.jpg
今晩も天気良さそうだから出掛けてみるかなぁ

745 :名無しSUN:2023/01/28(土) 18:04:20.82 ID:AxUQByLD.net
>>739
狙ったように天気が不安定になったよね。安定してきたと思ったら月がデカくなるし…

746 :名無しSUN:2023/01/28(土) 18:14:01.05 ID:AxUQByLD.net
関東で今夜行くとなると赤城山、秩父、富士山周辺あたりかね。

747 :名無しSUN:2023/01/28(土) 18:36:10.87 ID:R2a4QD3E.net
赤城山なんか行ったら走り屋のライトで酷そうだけど令和の時代は違うの?

748 :名無しSUN:2023/01/28(土) 19:47:45.55 ID:Q3YCSh5W.net
今夜も関東は大勝利か?

749 :名無しSUN:2023/01/28(土) 21:35:09.14 ID:k62gcem+.net
>>735
おお、よく撮れてますな。

750 :名無しSUN:2023/01/29(日) 01:09:12.66 ID:N2AKM3e2.net
先週より大きくなってる気がするねぇ~

751 :名無しSUN:2023/01/29(日) 01:43:55.28 ID:Hvp0B1ON.net
近くに来て大きく見えているね
近日点は過ぎてるので実体はショボくなっていく筈

752 :名無しSUN:2023/01/29(日) 02:29:36.57 ID:4I+mUNUE.net
>>741
ありがとうございます。
本日も先ほど確認できました!
双眼鏡を使っての観測ですが、アンドロメダ銀河よりかなり淡い見え方ですね。
2月に入ると、もうちょっと明るくなるのかな?

753 :名無しSUN:2023/01/29(日) 04:28:30.07 ID:bD2ubMEO.net
雲切れたから赤道儀セット!
したら曇ったorz

754 :名無しSUN:2023/01/29(日) 04:34:51.69 ID:gj9RSgd/.net
m13より明るく感じる。
大きさは同じくらい?

755 :名無しSUN:2023/01/29(日) 04:39:21.15 ID:8I91mkwp.net
都内住宅地でも見えるけど、言うまでもなくしょぼいしょぼい

756 :748:2023/01/29(日) 05:37:37.98 ID:bD2ubMEO.net
薄明開始時間になりようやく晴れた!
どうにか導入して撮影開始!
・・・曇ったorz
もうやだ

757 :748:2023/01/29(日) 05:40:00.24 ID:bD2ubMEO.net
18x50ISではなんとなく三角形に見えた

758 :名無しSUN:2023/01/29(日) 08:47:19.08 ID:RRrjRBrV.net
-19℃まで冷えた、寒かった

https://i.imgur.com/w2z8dlu.jpg

759 :名無しSUN:2023/01/29(日) 08:53:57.40 ID:uWIhBAmn.net
>>758
お疲れ様

760 :名無しSUN:2023/01/29(日) 09:27:26.72 ID:HNO0JSXf.net
>>758
頑張ったな

761 :名無しSUN:2023/01/29(日) 13:13:54.19 ID:bQe0/hjv.net
やっと現像終わった
彗星合わせでトータル30分合成
https://i.imgur.com/LB3Rb6y.jpg

762 :名無しSUN:2023/01/29(日) 15:38:03.14 ID:lIeUB8Hx.net
>>758
いいね。撮影条件知りたい。

763 :名無しSUN:2023/01/29(日) 18:01:46.25 ID:wOMJDkgZ.net
北海道でも零下11度だったというのに

764 :名無しSUN:2023/01/29(日) 18:06:52.04 ID:wOMJDkgZ.net
空間分解能力と時間分解能力って話をみてやってみた
全部で10セット撮れたけど画像処理せずに終わりそう
サッと終われば良かったかというと遅くなるほど綺麗で
でも、なんかピークは過ぎたような感じがした

765 :名無しSUN:2023/01/29(日) 18:17:18.96 ID:RRrjRBrV.net
>>762
鏡筒はSV503 80ED + 専用0.8倍フラットナー
カメラはニコンのZ6でISO2500 90秒
赤道儀は中古のGPにONSTEPでベルト駆動、オートガイドは無し
しばれる中でもよく動いてくれた

>>763
それが日高の山の中なんだなぁ
帰り道で千歳通った辺りで、車の外気温計が-20℃になってたわ

766 :名無しSUN:2023/01/29(日) 21:41:34.03 ID:LMrZdrfd.net
いま自宅ベランダで撮影してるけど、月があるし、なんかいまいち。
>>761みたにきれいな尾なんか写りそうにないわ・

767 :名無しSUN:2023/01/29(日) 23:00:09.71 ID:8d7ykdVi.net
月は一時半くらいに沈むラ
昨日粘った分、風邪引いたっぽいから今日はもう寝る
晴れそうもないし

768 :名無しSUN:2023/01/29(日) 23:09:30.75 ID:tYsy2TKH.net
>>765
ありがとう。なんか一番刺さったわ。
合成のない一発撮りなんですね。

769 :名無しSUN:2023/01/29(日) 23:27:53.33 ID:RRrjRBrV.net
>>768
合成用にこの設定で20枚、ISO変えたのをもう20枚って感じで撮ってある
処理は満月期や曇った時に…

770 :名無しSUN:2023/01/30(月) 00:49:32.63 ID:H50Fi26W.net
>>766
756だけど神奈川西部のまあまあ光害のあるところ
合成前の1枚で絞り出すとこんな感じ
F3.2、ISO3200、30Sec
https://i.imgur.com/zz942fO.jpg

771 :名無しSUN:2023/01/30(月) 00:59:57.89 ID:x9l6BaqY.net
岡山天文台のライブスカイカメラでかすかに映ってるのが分かるな
昨日より移動してるしちゃんと映ってはいるようだ

772 :名無しSUN:2023/01/30(月) 02:43:43.59 ID:vDt0+Umk.net
言われて見たらちゃんと写ってるわ

これは美星天文台のカメラだけど
https://i.imgur.com/Ni2ezla.jpg

773 :名無しSUN:2023/01/30(月) 04:59:11.87 ID:YK6+1xB2.net
今初めて見た
双眼鏡だとわかるねえ

774 :名無しSUN:2023/01/30(月) 05:13:47.14 ID:W2oT/OC5.net
しょぼいのが取り柄です

775 :名無しSUN:2023/01/30(月) 07:23:06.74 ID:EqRMzcLD.net
ショボくても来ないよりマシ

776 :あげ:2023/01/30(月) 07:55:50.65 ID:GfhKChCX.net
寒い時期に来るのは遠慮願いたい

総レス数 1006
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200