2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!26回帰目

777 :名無しSUN:2023/01/30(月) 08:09:16.80 ID:Us8S3GCF.net
22日に3:00頃に撮れたけど、現在では何時頃撮れるんでしょうか。変わらない?

778 :名無しSUN:2023/01/30(月) 09:14:29.68 ID:f9ypYY6z.net
>>777
北極星の近くだから、ここ1週間くらいの間なら暗ければいつでも

779 :名無しSUN:2023/01/30(月) 09:19:00.48 ID:W2oT/OC5.net
しょぼいは、まくらことばだ、すいせいの

780 :名無しSUN:2023/01/30(月) 09:33:32.21 ID:H50Fi26W.net
>>777
これ使えばよろし
https://www.vixen.co.jp/app/comet-book/

781 :名無しSUN:2023/01/30(月) 10:29:10.81 ID:5svX5I/X.net
あざす。月が沈んでからの方が良いみたいですね。

782 :名無しSUN:2023/01/30(月) 11:49:47.30 ID:W2oT/OC5.net
わーーぃ、
https ://soho.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.jpg
https ://soho.nascom.nasa.gov/data/LATEST/current_c3.mp4

783 :あげ:2023/01/30(月) 12:42:26.85 ID:iEwYJsx1.net
ピークはすぎたの?

784 :名無しSUN:2023/01/30(月) 13:31:22.83 ID:W2oT/OC5.net
明日が近日店通過で1等級くらい?
http ://www.aerith.net/comet/catalog/0096P/2023-j.html

785 :名無しSUN:2023/01/30(月) 13:32:10.24 ID:Oq7U8Hs8.net
よし頑張ろう!

786 :名無しSUN:2023/01/30(月) 14:37:04.31 ID:fKHQQYl2.net
明日の朝方、月が沈む頃が最良ですかね。
天気も良い。

787 :名無しSUN:2023/01/30(月) 16:08:10.75 ID:QqM1pCMZ.net
えーと、近日点通過したのは2023年1月12日でありました
もう3週間近く前でした

地球最接近は2月1日(世界時)、日本時間では2日午前3時頃
2月2日(木曜日)には都内月没4時43分、薄明は5時14分
この頃は北西に低くなっているので観測地に注意が要る

近日点通過は既に過ぎていて実体は小さくなっていく筈で
地球最接近の時には見た目も少し寂しくなっていて
実は明日未明が最もフォトジェニックって可能性はあるかな

788 :名無しSUN:2023/01/30(月) 16:45:42.32 ID:di1GgbSD.net
今日は北斗七星と北極星のラインの近くにあるので場所がわかりやすい
晴れてくれんかね
https://i.imgur.com/CHLdnXZ.jpg

789 :名無しSUN:2023/01/30(月) 17:40:22.91 ID:wRcZn5t+.net
東京からだと北方向の光害回避が難しい
どこにするか

790 :名無しSUN:2023/01/30(月) 17:46:56.85 ID:u7c1wz68.net
彗星はいま肉眼で見えるか見えないかって明るさなんで
沢山撮ってスタックしてって星雲風の撮り方はアホっぽい

例えば1分で姿が見えるように感度上げた1枚が多分最高
30分とか時間かけるとイオンの尾が変化してボケちゃう

例えば露出2分でこれ、https://imgur.com/bFYkiax
フラット撮るの忘れててjpg で少し遊んでみたんです
彗星追尾しましたけど2分でこれだけ恒星がズレてます

791 :名無しSUN:2023/01/30(月) 17:53:38.27 ID:u7c1wz68.net
赤道儀の極軸をピッタリ合わせてても
天の北極近くの速く移動する対象だと画角回転が目立つ
左端と右端で星が流れる方向が違うのが見えてます
こんなのスタックしてたら背景の星が変な感じになるし

792 :名無しSUN:2023/01/30(月) 17:55:48.94 ID:u7c1wz68.net
今とっても明るいので光害も月の明かりもナンノソノかも
まず自分ちで撮ってみればいいんですよ、今夜にでも

793 :名無しSUN:2023/01/30(月) 18:00:30.91 ID:H50Fi26W.net

言いたい意味わからん

794 :名無しSUN:2023/01/30(月) 18:02:11.14 ID:u7c1wz68.net
脚注でも書けば理解できますか? 

795 :名無しSUN:2023/01/30(月) 18:13:32.40 ID:H50Fi26W.net
撮ってみりゃわかるがF4、30sec、ISO3200でコア部分飛ぶ
長時間露光なんてそもそも出来ないんだけどね

796 :名無しSUN:2023/01/30(月) 18:44:58.93 ID:fd66knoT.net
でもそんな露光だとイオンの尾が綺麗に映らないでしょう

797 :名無しSUN:2023/01/30(月) 18:57:04.11 ID:H50Fi26W.net
>>796
だからスタックするんでしょ

798 :名無しSUN:2023/01/30(月) 19:53:54.82 ID:18ZcTXaP.net
>>793
アスペは星も彗星もブレずに撮りたい
でも異なる動きでムリって言いたいだけなんじゃね
利口ぶって能書き多く、要点をまとめられないw

799 :名無しSUN:2023/01/30(月) 20:03:24.59 ID:6Y+COPhZ.net
星消せるなら彗星だけにするのは無しなのか?

800 :名無しSUN:2023/01/30(月) 20:35:45.71 ID:K3JtbyI9.net
>>797
だからスタックしてたらイオンの尾が動いてボケるでしょ
以下アホの堂々巡り省略

801 :名無しSUN:2023/01/30(月) 20:50:27.54 ID:Jb+idRnH.net
今SOHOに映ってるサンダイビング中のは軌道的に生き残るの?話題にもならないから完全消滅コースなのかな

802 :名無しSUN:2023/01/30(月) 20:54:06.45 ID:Jb+idRnH.net
スマソ自己解決
96P/Machholzで何度も太陽に近づいてるやつか
でかいし崩壊はせんのだな

803 :名無しSUN:2023/01/30(月) 21:05:06.69 ID:jXLs2y5u.net
マックホルツは、明日の日没がチャンス。 日没直後に真っ直ぐ上に伸びる尾が見えるかどうか。
あとは、2/2か2/3の明け方。 その後は光度が落ちて多分見えないだろうな。

804 :名無しSUN:2023/01/30(月) 22:30:48.21 ID:W2oT/OC5.net
> でかいし崩壊はせんのだな
実は、フラグメントが少し先行して突入してる。SOHO動画を念には念をいれて観察するとわかる

805 :名無しSUN:2023/01/30(月) 22:47:31.05 ID:v7/me+jb.net
ふぁいんだーでもマックホルツとZTFが混じっててわかりづらい

806 :名無しSUN:2023/01/31(火) 00:02:37.77 ID:y7pKZvsH.net
>>800
HDRもスタックの1種なんだか理解してるか?
コアを飛ばさないために露出を変えて撮った写真のスタックになる

まぁ君は1枚の呪縛に囚われて頑張ってくれ
今回のように薄いイオンテイルな彗星でコアを飛ばさず撮る設定が見つかったらここに書いてみてよ
宜しく

807 :名無しSUN:2023/01/31(火) 00:11:25.27 ID:LVfr+VC7.net
明るい鏡筒と高感度カメラで動画にするのがベストか

808 :名無しSUN:2023/01/31(火) 00:17:41.30 ID:v/pXGvhl.net
>>807
鏡筒よりも写真用レンズがいい
f/1.8 1.4 1.2 なんか良いかも

809 :名無しSUN:2023/01/31(火) 00:22:28.88 ID:y7pKZvsH.net
>>808
焦点距離…

810 :名無しSUN:2023/01/31(火) 00:51:34.99 ID:jdjkDrXr.net
これマックホルツ96Pか
https://soho.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/latest.jpg

811 :名無しSUN:2023/01/31(火) 01:15:20.42 ID:h66VUX+u.net
サンニッパくらいで撮るのがベストかね?
135mm f1.4だと短いか

812 :名無しSUN:2023/01/31(火) 01:24:35.41 ID:4JSHckYM.net
200mm f/1.8 開放が理想的かな、古いけど

ガイドは彗星でもできるけど恒星の方が誤差が少ない
ガイド誤差のroot mean square が半分近くまで減る

813 :名無しSUN:2023/01/31(火) 04:30:37.47 ID:7bVtrMKk.net
撮影中@長野県
晴れてるけど星が少ない
モヤってる?
Z6+105mmと200mm+294MCだけど
マウントアダプター忘れて200mmフルサイズで撮影できず
彗星オートガイドは追尾しきれず諦めた

814 :名無しSUN:2023/01/31(火) 05:05:32.76 ID:7bVtrMKk.net
18x50isで尾も見える・・・気がする

815 :名無しSUN:2023/01/31(火) 05:28:52.10 ID:JwWhGw/5.net
結局ネオワイズと比べてどっちが観測しやすい、写真映りよさそうでしょうか?

816 :名無しSUN:2023/01/31(火) 05:48:32.30 ID:eyEQVJmB.net
双眼鏡でも尾が西に長く伸びてるのがわかった
これくらいなら彗星とめても面白いのができるだろう
最近はstarnetで星消すの楽になったしね

817 :名無しSUN:2023/01/31(火) 06:25:38.75 ID:jdjkDrXr.net
ネオワイズの方がずっと明るかったと思うよ。けど天気が悪すぎた。ZTFは良い位置にいる。尾が短いけどw

818 :名無しSUN:2023/01/31(火) 06:26:54.18 ID:Gcgn7FDc.net
>>815

https://twitter.com/pasha77280123/status/1619650466367045634
(deleted an unsolicited ad)

819 :名無しSUN:2023/01/31(火) 08:51:40.15 ID:cP4r8DGe.net
>>815
ZTFは1年に1回来る彗星
ネオワイズは今世紀最大の彗星

820 :名無しSUN:2023/01/31(火) 09:30:29.13 ID:qm/a0lxK.net
> ネオワイズは今世紀最大の彗星
そんな、がっかりしたことを言わんといて。もうこないのかよ

821 :名無しSUN:2023/01/31(火) 09:55:20.69 ID:e15SBFdy.net
ZTFは1年に1回見られる彗星
ネオワイズは20~30年に1回見られる彗星
イケヤ・セキ彗星や百武彗星は半世紀に1回見られる彗星

822 :名無しSUN:2023/01/31(火) 10:17:03.13 ID:7KXqQH3R.net
ZTF
レナード
ネオワイズ
ウィルタネン
カタリナ
ラブジョイ
ラブジョイ
アイソン
この10年で肉眼彗星は8個か

ネオワイズ級の彗星は60年で5個。意外と多い
ネオワイズ(2020)
ヘール・ボップ(1997)
百武(1996)
ウェスト(1976)
池谷関(1965)

823 :名無しSUN:2023/01/31(火) 10:44:19.92 ID:eyEQVJmB.net
ZTFサーベイのこと言ってるの?

824 :名無しSUN:2023/01/31(火) 11:50:12.32 ID:x2xJJTt6.net
ベネット マックノートは?

825 :名無しSUN:2023/01/31(火) 12:53:05.30 ID:OpxO2ueF.net
10年に1個以上の頻度なのね

C/206 P1 McNaught 見に行こうと思ってやめた
以来延々と後悔してる

826 :名無しSUN:2023/01/31(火) 16:39:03.67 ID:jdjkDrXr.net
ZTF彗星、移動が早いからあんまり望遠にするとすぐ出て行っちゃうから気をつけてね

827 :名無しSUN:2023/01/31(火) 18:30:27.71 ID:LYYQnUbp.net
コホーテク彗星も夕方から見えて印象に残ってる。

828 :名無しSUN:2023/01/31(火) 18:44:25.58 ID:ZGBDEPse.net
ここ50年位ではマックノートが最強でしょう

829 :名無しSUN:2023/01/31(火) 19:21:32.72 ID:5ptJSd95.net
冬の日本海側は晴れが少なくて全然見られそうにないわ

830 :名無しSUN:2023/01/31(火) 19:36:34.00 ID:cP4r8DGe.net
明け方撮りに行こうと思ったけど-22℃予報...

831 :名無しSUN:2023/01/31(火) 19:59:39.00 ID:7oHgx1T6.net
>>819
ハーレー彗星って今世紀じゃなかったっけ?

832 :名無しSUN:2023/01/31(火) 20:10:56.84 ID:a92Qx2tr.net
ヘールボップ彗星が百武なみに接近したらよかったのに

833 :名無しSUN:2023/01/31(火) 20:18:47.49 ID:qBzJszLM.net
レビー彗星を忘れないで〜

834 :名無しSUN:2023/01/31(火) 20:35:57.63 ID:qm/a0lxK.net
> ヘールボップ彗星が百武なみに接近したらよかったのに
世界恐慌が起きて、カルトが大発生し、ゴムチューブが飛ぶ様に売れていただろうね
距離が0.1AUまで地球に近づいてたら、金星より明るくなり、昼間でも見えてたかな。
ただし、それはごく短期間。
それよりも、太陽に0.001AUまで近づいた方がおもろかっただろうね。あらたなサング
レーザーの誕生だな

835 :名無しSUN:2023/01/31(火) 20:39:42.65 ID:5ptJSd95.net
ああ百武彗星はちょっと旅行で知床に行った時に見たんだな
こっちじゃいつも曇ってるから見られなかっただろうな

836 :名無しSUN:2023/01/31(火) 20:47:57.35 ID:EqhQCLsL.net
ヘボとか言ってたの思い出した

837 :名無しSUN:2023/01/31(火) 21:22:06.66 ID:gW6Vcq3/.net
アイソン彗星って肉眼で見えたん?

838 :名無しSUN:2023/01/31(火) 21:25:56.62 ID:a92Qx2tr.net
彗星を見に行こうと東の空を見上げて、疑問
あれ、アークトゥルスが二つある。
しかも一個はボヤけている

839 :名無しSUN:2023/01/31(火) 21:28:37.47 ID:qm/a0lxK.net
きっと悪い夢を見たんだ。早く忘れるといいよ

840 :名無しSUN:2023/01/31(火) 22:27:48.54 ID:KN+UsP1J.net
ハレー彗星の尾に入っときはどのように見えたのだろうか

841 :名無しSUN:2023/01/31(火) 22:58:24.82 ID:A2Z0x8rS.net
タイヤのチューブに詰めた空気を吸うのに必死で、よく覚えてないわ。

842 :名無しSUN:2023/01/31(火) 23:40:24.80 ID:lXU5jakW.net
ハレーの尾に入って流星雨にならなかったのかな

843 :名無しSUN:2023/01/31(火) 23:47:18.41 ID:AbT156MS.net
大阪の光害+月光にもめげずAPSーC35mmレンズ固定撮影でとりあえず写ったZTF
月が沈む頃起きられたらもういっぺん撮ってみるか

844 :名無しSUN:2023/02/01(水) 04:29:24.05 ID:C53oK9nw.net
肉眼でも見えるけど双眼鏡で見ても尾は見えない
明るい球状星団みたい

845 :名無しSUN:2023/02/01(水) 04:46:42.07 ID:zMGGIxHP.net
気温はマイナス5度くらいで寒くはないが風が強い@長野県
ポタ赤+105mmで10秒回せない
晴れてるけど星が少ないからモヤってるかも

Ai-s 200mm f2は星がオレンジ色で周辺減光キツくてイマイチ
彗星用にと思って買ったけど手放すかなぁ

今日は仕事なので薄明開始時間には撤収しないと

846 :名無しSUN:2023/02/01(水) 07:23:46.19 ID:fD0YegZe.net
明るい望遠レンズは周辺減光がきつくて画像処理が大変
でもEF200F1.8 試してみたい、まだテストしただけで

847 :名無しSUN:2023/02/01(水) 15:24:41.68 ID:/zrVZK29.net
地球最接近は明日未明3時頃

848 :名無しSUN:2023/02/01(水) 15:39:47.70 ID:wF0c6/8f.net
地球には近づくけど近日点は過ぎてるから明るさはヨコヨコかな

849 :名無しSUN:2023/02/01(水) 18:18:56.36 ID:Q+Xdpari.net
まあ、かぶりつきで見たからと言って多少は大きく見えても明るさは変わらないだろうな
それより今のダストテールはどの方向から見ているかが気になる
彗星を横から見れば長いテールが見えると思うが
前からとか後ろから見るとしたら長いテールは望めない
地球から離れる軌道で彗星をどの方向から見るのかが気になる

850 :名無しSUN:2023/02/01(水) 20:00:54.70 ID:dFWsPJG8.net
さあ、寝よう

851 :名無しSUN:2023/02/01(水) 21:34:08.65 ID:ILs55YH+.net
なかなか尾も白い
https ://soho.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.jpg

852 :名無しSUN:2023/02/01(水) 22:32:00.21 ID:iR9sndqQ.net
明日から一週間ぐらい天気悪そうや。

853 :名無しSUN:2023/02/02(木) 02:29:20.10 ID:ycj34tCW.net
この記事にでてくる日本人アマチュア天文家ってどなた?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100748_2.php

854 :名無しSUN:2023/02/02(木) 05:06:50.64 ID:YFu9nzpK.net
>>834
それもいいけどヘールボップくらいの大きさの核を惑星が捕獲して
スイフト・タットルみたいな軌道に乗せてほしいね
塵の量も段違いだろう
毎年大流星雨が見られるってのも乙なもんだよ

855 :名無しSUN:2023/02/02(木) 05:12:56.43 ID:cTPdMTym.net
三時に起きて、一時間だけでも撮りに行こうと思っていたのに
起きたら五時だったorz

856 :名無しSUN:2023/02/02(木) 05:39:06.67 ID:8AsCbtmp.net
今朝はポラリスから下が薄雲で判別不能

857 :名無しSUN:2023/02/02(木) 07:20:22.52 ID:nWGcivpF.net
>>854
>毎年大流星雨が見られる

頭悪くね?

858 :名無しSUN:2023/02/02(木) 07:38:23.97 ID:GIsiS12T.net
>>853
中野さんかな?

859 :名無しSUN:2023/02/02(木) 12:13:50.52 ID:quUx5b3F.net
めざましで起きて撮りに行ったら雲が多くてGPV の通り
設置して極軸合わせて導入して画角合わせてガイド開始
雲が来てガイドがピーピー鳴いて困ってる様子だったのが

月没と共にクリアになって撮影には支障なかった訳だが
彗星撮るのは忙しくて落ち着かない
なんか少し縮んじゃったかな、近日点だいぶ過ぎちゃって
位置がどんどん変わるので画像処理やる元気が出ないわ

860 :名無しSUN:2023/02/02(木) 20:13:29.33 ID:IylHu62C.net
イオンテールが相対的に大きく見えた1/20ぐらいが最も見頃だった印象。
その後は大きくはなったけど、あんまり変化がなくて未処理のFITSファイルが溜まっている。

861 :名無しSUN:2023/02/03(金) 14:25:03.33 ID:0Q/KeIpu.net
SOHOからマックホルツ消えちゃった
さいならー

862 :名無しSUN:2023/02/04(土) 04:00:10.78 ID:ID4ErD4y.net
>>853
佐藤英貴さんみたい

> H. Sato reports cometary activity of an asteroidal NEOCP candidate (initially reported by Palomar Mountain--ZTF on Mar. 2 UT) in ten 60-second stacked follow-up images taken on Mar. 3 by iTelescope Observatory (H06), noting a very condensed 6" coma.

https://minorplanetcenter.net/mpec/K22/K22F13.html

863 :名無しSUN:2023/02/04(土) 07:26:02.82 ID:Alh4rhJK.net
月が明るすぎてもう終わりかな

864 :名無しSUN:2023/02/04(土) 10:29:09.73 ID:pFXqLJjS.net
次のチャンスは2/7の月出頃かな

865 :名無しSUN:2023/02/04(土) 14:45:08.05 ID:LqDRUTTP.net
>>863
諦めるのはまだ全然早い

初めてイオンの尾が写ったのは12月3日であった
近日点1月12日の40日前
したがって、近日点の40日後、2月21日頃までは
イオンの尾が写るのではなかろうか

866 :名無しSUN:2023/02/04(土) 21:35:59.87 ID:rTVjcMLL.net
なんやろ?
https://soho.nascom.nasa.gov/hotshots/2023_02_03/96P_trail.png

867 :名無しSUN:2023/02/05(日) 00:30:01.06 ID:mzf704y6.net
撮像素子内を通過した放射線粒子の痕跡?

868 :あげ:2023/02/05(日) 12:26:50.51 ID:bzI8RrL0.net
水滴の編隊

869 :名無しSUN:2023/02/05(日) 12:46:05.07 ID:2vnQ+vb8.net
以前に接近した時に放出された粉々の帯らしい?
コントラスト上げると見える?
https://soho.nascom.nasa.gov/data/REPROCESSING/Completed/2023/c3/20230130/20230130_1554_c3_1024.jpg

870 :名無しSUN:2023/02/05(日) 13:28:40.74 ID:mzf704y6.net
>>869
それ、>>866とは日時が異なるデータでしょ。そっちには線が写ってないし。
放射線に1兆ジンバブエドル賭けるわ。

871 :名無しSUN:2023/02/05(日) 17:28:08.81 ID:78pf1K8L.net
トレイルだったら軌道に沿って曲がるだろ
あんな一直線は太陽近傍でありえない、ただのノイズね

872 :名無しSUN:2023/02/05(日) 17:51:23.86 ID:2vnQ+vb8.net
これみると確かにありそう。心の目で眺めれば、二つのフラグメントもその線に沿って動いとるのもわかる
https://soho.nascom.nasa.gov/hotshots/2023_02_03/96P_orcl_prop_med.mp4

https://soho.nascom.nasa.gov/hotshots/2023_02_03/
だそうですわ。公開されてるJPG画像じゃなく、生データを特別な処理をしてるらしい。

873 :名無しSUN:2023/02/05(日) 18:04:25.94 ID:YsHD0PEG.net
見た目ほぼ一直線の軌道で動いてたんだな
ならばその上にはトレイルがあったとしても矛盾はないし小さい破片も先行してるみたいだし
ノイズと断定するのは早計だった

874 :名無しSUN:2023/02/05(日) 20:01:56.34 ID:bAa+aQF9.net
気の利いた星図アプリってアップデートしてZTF彗星表示してるね。

875 :名無しSUN:2023/02/05(日) 20:32:11.80 ID:8kcP9s6G.net
ステラナビゲータは1年365日毎日アップデートしてるか
って程で、彗星の移動速度を見て簡単に追尾できたり
まあEphemeris でやればいいけど、データが違ってたり
それぞれ、観測データから独自に出しているのが窺える

876 :名無しSUN:2023/02/05(日) 21:05:07.37 ID:RMXo3sQv.net
JPLとMPCなども違うよね

877 :名無しSUN:2023/02/05(日) 22:12:40.94 ID:8kcP9s6G.net
どれも違っててどれもピッタリ合わない
Ephemeris の精度が低いのはなんでだろう?
彗星のコマでガイドするとRMS 大きくなるし困る

878 :名無しSUN:2023/02/05(日) 22:20:48.05 ID:Iioed338.net
>>872
ぱっとみダストトレイルぽく見えるな

879 :名無しSUN:2023/02/06(月) 01:06:35.75 ID:28Uk/8xP.net
>>872
SOHOの科学者が書いてる記事にそうあるのなら、そうなんだろうね。
他の画像でも同じところに写ってるのなら放射線ではないことは簡単に
結論づけられるはずだから。

賭けに負けたので1兆ジンバブエドル払うわ。10円くらいのはず。

880 :名無しSUN:2023/02/06(月) 01:25:21.49 ID:eftwn9Jp.net
>>879
ジンバブエドルは発行されなくなった上に有名でコレクターアイテムとしての価値があるから結構高くなってたはずだよ

今見たら1ジンバブエドル=0.36円くらいになってた

881 :名無しSUN:2023/02/06(月) 01:27:40.28 ID:WWpzbf8k.net
>SOHOの科学者が書いてる記事にそうあるのなら
権威に弱すぎ。そうやって、人は騙されるんだな

882 :名無しSUN:2023/02/06(月) 05:20:30.46 ID:JFgieZQ8.net
96P/マックホルツ彗星きたー

https://twitter.com/Komet123Jager/status/1622166789110071296
https://twitter.com/Komet123Jager/status/1622181871583989760
(deleted an unsolicited ad)

883 :名無しSUN:2023/02/06(月) 16:53:57.91 ID:Vx6lJUZS.net
こうもしょっちゅうだと
ZTFの有り難みが薄れるなあ

884 :名無しSUN:2023/02/06(月) 19:36:39.45 ID:91sWurm4.net
SharpCapに彗星基準でスタックするモードがあったんかい。

885 :名無しSUN:2023/02/06(月) 19:45:57.41 ID:mhN96auI.net
align on comet

886 :名無しSUN:2023/02/06(月) 20:35:11.70 ID:pxV2CcvG.net
>>884
β版に実装されている
しかし、試してみたが焦点距離が短いのは駄目なのか
核を認識しない関じで功率は30%程だった

今後に期待だな

887 :名無しSUN:2023/02/06(月) 20:43:12.25 ID:mhN96auI.net
feature trackingで認識できる程度ならライブスタックでもうまくいくのかも

888 :名無しSUN:2023/02/07(火) 18:11:27.33 ID:HhJM4Lw3.net
炙ってもイオンの尾は心眼で微かに見えるかってくらい

イオンの尾は太陽から離れて一気に薄くなった
蒸発するイオンが激減する、残るのはイオンのハロだけ
満月の光で見えなくなってる、ってことじゃない
これから五万年もずーっと寂しく過ごすんだねぇ

889 :名無しSUN:2023/02/07(火) 18:42:50.56 ID:FNnZPSUi.net
地球に最接近した2月頭より、1月20日前後の方が綺麗だったね

890 :名無しSUN:2023/02/07(火) 20:53:11.08 ID:t/jQML/J.net
1/28ごろがよかったぬ。
イオンの細い尻尾が都内でも写真に写った。

891 :名無しSUN:2023/02/07(火) 21:58:44.17 ID:+lqlW2zn.net
祭りの後の虚無虚脱って感じですねぇ、いまは
思いのほか小物だったのが残念でした

つぎはどんなのが来るのか、吉田さん、頼むよ!

892 :名無しSUN:2023/02/08(水) 07:21:08.92 ID:rg6CLHaG.net
今は核だけ彗星?

893 :名無しSUN:2023/02/08(水) 12:07:48.44 ID:M7qSAWIe.net
ラブジョイのように長いことたのしめるのが来てほしい

894 :名無しSUN:2023/02/08(水) 19:43:56.56 ID:NPUUZw0/.net
長く楽しめる彗星ってたぶん順行軌道で地球と追いかけっこする形じゃないといけないけど彗星は逆行の方が多いよね?

895 :名無しSUN:2023/02/08(水) 19:52:34.52 ID:fyq69RA7.net
長く観測できなくてもいい
近い・でかい・明るいがいい

896 :名無しSUN:2023/02/09(木) 00:38:56.91 ID:9minKR7H.net
百武彗星は今頃発見されて見えるってのが1か月後とかでわくわくしたな
それも明るく接近してくるってんでな

897 :名無しSUN:2023/02/09(木) 05:36:51.15 ID:dtEbWFd2.net
>>896
いやいや、もう過ぎたやんw

898 :名無しSUN:2023/02/09(木) 14:24:36.18 ID:rCYbawbM.net
>>897
1996年の話ねw
1月末か2月初めの今の時期になんかニュース見てたら日本人が彗星発見して3月に明るくなる予報って言っててやっと明るいのがキターと思った次第

899 :名無しSUN:2023/02/09(木) 16:08:58.18 ID:jc2zQ5XL.net
>>898
あの時はパソコン通信始めたばかりで世紀の大彗星見逃さずにすんで助かった
どうせ大したことないだろうとタカをくくっていたから
ネットの力をまざまざと見せつけられた

900 :名無しSUN:2023/02/09(木) 16:28:46.73 ID:hHxI3Z2R.net
>>898
その前にも百武彗星が来たのよ
もう過ぎたと思ったら特大が来たのよ

901 :名無しSUN:2023/02/09(木) 17:16:59.39 ID:f1SsJfiC.net
パソコン通信の速報性が役に立ったのはオラ的にはSL9の時かぬ。

902 :名無しSUN:2023/02/12(日) 08:25:50.62 ID:OQeG7NcY.net
その前は手紙で来てたんだろ

903 :名無しSUN:2023/02/12(日) 11:16:09.03 ID:Zn4wyuq/.net
PC+VANなんて知らないぞ

904 :名無しSUN:2023/02/12(日) 11:33:44.73 ID:lgPZxbit.net
2400bpsでNifTerm使っていた自分が後ろを通りますよ

905 :名無しSUN:2023/02/12(日) 11:36:47.06 ID:IOsUS++F.net
>>899
自分はニフティで星と関係ないオフ会出て知床行ったから偶然見れた。
地地元はいつも曇ってるから出かけなきゃ見ずに終わったわ。

906 :名無しSUN:2023/02/12(日) 16:15:49.88 ID:09+GnXxV.net
           _____________
   ___   /
 /´∀`;::::\<  20年ぶりに呼ばれた気がする
/    /::::::::::| \_____________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|

907 :名無しSUN:2023/02/16(木) 16:03:58.34 .net
オールトの雲から史上最大の彗星が地球方面へ接近中!
詳細な新画像も公開
https://youtu.be/1kJaAPubdA0

908 :名無しSUN:2023/02/16(木) 17:43:48.48 ID:YejqGtSL.net
>>907
情報古すぎわろす

909 :名無しSUN:2023/02/16(木) 21:28:49.96 ID:WBGBoVP/.net
彗星だと思うだろ? 実は人口都市をカムフラージュしてるだけなんだよなー

910 :名無しSUN:2023/02/16(木) 22:35:52.39 ID:32nf/H3j.net
ヤマトで迎え撃たないと!

911 :名無しSUN:2023/02/17(金) 00:06:36.16 ID:pt5rD2qJ.net
破防砲ーーーーー!!!!!

912 :名無しSUN:2023/02/17(金) 13:17:51.36 ID:hPdlQyUK.net
C/2022 E3 (ZTF) 近日点と地球最接近は過ぎたけど
まだまだ綺麗に撮れますねぇ、苦労した甲斐があるわ

913 :名無しSUN:2023/02/17(金) 14:19:42.93 ID:wyG5N+qi.net
>>912
まじすか
MGEN3がやっと届いたから今晩行こうかと思ってたところ
明日は天気悪そうだしね

914 :名無しSUN:2023/02/17(金) 17:55:29.98 ID:BdfI01UH.net
>>912
焦点距離 何mmですか?
二週間ぶりに撮りに行きたいが牡牛座辺りだからSCW的に厳しい

915 :名無しSUN:2023/02/17(金) 18:01:22.91 ID:Lnaoqxmx.net
今夜天気予報良いね、なんかかなり霞んでるけど今も快晴

離れたんで焦点距離1m フルサイズで尾が収まらない程度
青っぽいイオンの尾、緑のハロ、アーチ状の黄色っぽい尾
太陽熱で溶かされ蒸発し崩壊していく様が実に美しい

まだ移動速度が相当に速いので彗星追尾しないとズレるよ
彗星の移動量を見込んでガイドするソフト的彗星追尾が楽

916 :名無しSUN:2023/02/17(金) 18:24:13.26 ID:TJml1IIu.net
自宅だけど、チャレンジしよう。

917 :名無しSUN:2023/02/17(金) 20:19:24.75 ID:TJml1IIu.net
ありがとう。湘南の自宅でも捕まえれた。

918 :名無しSUN:2023/02/17(金) 21:47:44.91 ID:P+4R04nY.net
帰宅後、撮りに行くか悩んで、慌てて出掛けた挙げ句、
タブレットもスマホも電池切れ
それでもどうにか撮影開始
まだまだ尾が写っていいね<゜)))彡

919 :名無しSUN:2023/02/19(日) 14:11:29.63 ID:MbFgVqXs.net
彗星の画像処理してた、最近は作業が面倒臭くてノロい

尾は2本見えるし綺麗なんだけど随分小さくなってる
212月初め、距離3倍も離れてた頃とイオンハロ同サイズ
イオンの尾も淡くなって来てて、あと何日見えているか?

920 :名無しSUN:2023/02/21(火) 11:28:41.96 ID:8Bylm6Bi.net
今現在0:00頃見れますか?
cometbook見たら何か方角が西南の方に寄ってるみたいなんだけど。ほぼ西かな?

921 :名無しSUN:2023/02/21(火) 12:17:19.42 ID:tynJGs9r.net
オリオン座の西や。

922 :名無しSUN:2023/02/21(火) 13:13:39.20 ID:8Bylm6Bi.net
サンキュウ。嫁が私も見たい私もってうるさくてね。俺はもう見たからいい、て言ったら2,3日家出された。

923 :名無しSUN:2023/02/21(火) 13:18:22.80 ID:WMVPubyT.net
見えるったって、双眼鏡でボヤッと丸く綿玉みたいに
ってだけで、寒いし、許してくれるんでしょうか
女子はトイレあるとこじゃないとかわいそう、でもないか

924 :名無しSUN:2023/02/21(火) 21:04:33.64 ID:lL4hAXkx.net
むしろ俺がトイレ無いと駄目なのでそこは抜かりがない

925 :名無しSUN:2023/02/21(火) 21:22:15.24 ID:YWVbZt4d.net
暗いからその辺でお花摘んで来たら?
なんて言えないもんなぁ
かといって携帯トイレを出すのも微妙

926 :名無しSUN:2023/02/21(火) 22:17:02.07 ID:9IlZajTc.net
ZTFさっき見てきた。
暗くなったぬ、7等ぐらいかえ?

927 :名無しSUN:2023/02/21(火) 22:24:58.62 ID:WMVPubyT.net
TheSkyLive.com では10.17 等級と

928 :名無しSUN:2023/02/21(火) 22:31:48.30 ID:NTqmtbfr.net
そんな暗いんか?
別なZTFじゃなくて?

929 :名無しSUN:2023/02/21(火) 23:19:28.00 ID:dXGeK+mn.net
17日にも見たけど、大分暗くなった。
遠ざかっている感あるな

930 :名無しSUN:2023/02/22(水) 01:36:39.21 ID:vAKgaMWO.net
沈むまで雲で見えなかったわ。
現像でいぶり出るかもしれんけど。

931 :名無しSUN:2023/02/22(水) 19:05:02.07 ID:Y+g4p7nb.net
>>922
オメ!
リコーンへ一歩近づいたな

932 :名無しSUN:2023/02/23(木) 08:41:37.80 ID:nt57Sx44.net
ZTF彗星は50mm,12倍の双眼鏡で見えますか?
天体望遠鏡のが確実ですか?

933 :名無しSUN:2023/02/23(木) 08:54:17.41 ID:bksOEpYh.net
>>932
手遅れです。
もう遠くに行ってしまって8等星の明るさになってしまいました。
レンズを通さない肉眼でみえる星の限界が6等星です。ないも見えない空中の中から位置を見つけ出してレンズを向けるスキルがないと、観察できません。

934 :名無しSUN:2023/02/23(木) 09:53:22.22 ID:brLYf+N9.net
>>932
冬の天の川が見れる場所ならば。
月が大分邪魔になってきた

935 :名無しSUN:2023/02/23(木) 10:43:42.19 ID:tkpxt8aw.net
>>932
見ることはできるけど、彗星としてわかるかは微妙

936 :名無しSUN:2023/02/23(木) 11:04:34.01 ID:E2mS5n34.net
>>932 詳細に検討してみました
50mm 10倍の双眼鏡で10.7等級の恒星が見えるそうで
空の暗さによるんですけど、SQM 21 の空だそうです

彗星C/2022 E3 ZTF は今日の予想で10.31 等級です
手持ちの双眼鏡でギリギリ見えるか見えないかって辺り

望遠鏡の方が有利か不利かは口径と倍率によって違う
口径10cm 倍率15倍だと視野が明るくて有利になります

まず、ネットで今夜の位置を調べてしっかりと憶えます
まず広い範囲、星座の図、そして双眼鏡の視野の狭い図
見るだけでなく自分で紙に描くと覚えるし現地で役に立つ
page はThe Sky Live が個人的には好きです、英語だけど

月が沈んだ後、南西方向が暗い山に車で行きましょう
標高千メートルを超えて南西に大きな街がなければベスト
2月の山道は雪があったりするのでスタッドレスタイヤ必須
普通の観光客と違う行動なので渋滞を尻目に逆方向に行ける

現地に着いたらエンジンを止めて目を瞑って10分以上待つ
網膜の暗順応ができてから双眼鏡を覚えた位置に向ける
彗星がある辺りを視野の中心から少し外れた所で見るんです
ヒトの暗視能力は視野の端が最も高いのです、中心では無理

恒星はどれも光の点、彗星は拡散した塵が見えるので綿玉状
大きさのあるボンヤリと微かに明るい領域が感じられる筈
近日点も地球最接近もとっくに過ぎてて、尾は見えません

双眼鏡でなく肉眼で眺めると双子座からカシオペアに天の川
時々流星も見えるでしょう、ゆっくり動く人工衛星も見えます
今夜の予報は気温高め、平地の真冬最低気温位、暖かい衣類で

937 :名無しSUN:2023/02/23(木) 12:03:02.52 ID:kBmS81K4.net
>>936
核光度10.3等ならともかく、全光度10.3等ならば限界等級10.7等の機材では無理ゲーじゃないかね

938 :名無しSUN:2023/02/23(木) 12:49:58.59 ID:Cfc94ook.net
ZTF彗星、現在は 7等台の報告が中心だね
もちろんこれは全光度なので実際はこれより暗く見える

939 :名無しSUN:2023/02/23(木) 13:53:45.34 ID:brLYf+N9.net
>>936
10等級はあり得ない。
ボーグ60で見えたぞ。
m78とほとんど同じに見えた。

関係ないけれど、久しぶりにω星団を見た。相変わらずでかいな。

940 :名無しSUN:2023/02/23(木) 14:42:33.33 ID:E2mS5n34.net
ということで、逸らしメリットでボワっと丸く見える、と

941 :名無しSUN:2023/02/23(木) 15:42:42.73 ID:rV2z0UKM.net
>>939
相変わってたらどうすんだよw
あれって横長に見えるけど大気の浮き上がり?

942 :名無しSUN:2023/02/23(木) 17:49:16.24 ID:4YD1/7p8.net
1/31に徹夜してこんな感じで見れたんだけど、自分は恵まれてたのかな?
https://i.imgur.com/gxOzqGw.jpg

943 :名無しSUN:2023/02/23(木) 18:12:01.87 ID:bksOEpYh.net
撮ったのか、見たのか。
見たのは、直視か、レンズ越しか、画面で見たのか。

944 :名無しSUN:2023/02/23(木) 19:57:10.96 ID:pypIns3O.net
全部!!

945 :名無しSUN:2023/02/23(木) 20:05:47.50 ID:HzEGuExo.net
おれは直視以外全部だな
望遠鏡の眼視がなんだかんだで一番よかったな

946 :名無しSUN:2023/02/23(木) 22:24:59.78 ID:nt57Sx44.net
皆さんお騒がせしました、そしてありがとうございました
双眼鏡でチャレンジしてきました

確証はないけど、1時間半かけて何十回も位置を確認
あるであろう位置に小さな点であったのがZTF彗星かな?と
思って帰ってきました

当初はユーチューブの実況やテレビで満足していたのですが
遠ざかるにつれて生で見たい衝動にかられ双眼鏡を買って今日届いた次第です
もったいないことをしました

947 :名無しSUN:2023/02/23(木) 22:31:14.30 ID:brLYf+N9.net
>>941
甘いな。
超新星爆発を起こしているかもしれないだろう。
ω星団ならばあり得るかもしれん。
君たちの時間尺度で考えてはいけない。m78と書いていることに気がつかなかったのか。

今も見てきたが、暗いというより小さくなった。

948 :名無しSUN:2023/02/24(金) 00:15:13.54 ID:NodtkJeW.net
>>942
肉眼で?双眼鏡で?

949 :名無しSUN:2023/02/24(金) 00:38:44.93 ID:HHXh4aWe.net
>>946
大丈夫、今回くらいのはまあ毎年来るだろうし双眼鏡使うよ
肉眼で尾が見えるようなのも10年程で1個は来るようですし

950 :名無しSUN:2023/02/24(金) 07:41:28.91 ID:t+Ubp/am.net
>>943
>>948
カメラで撮れた。

951 :名無しSUN:2023/02/24(金) 08:09:06.57 ID:ZFy8AaRL.net
ωは玉袋なのでな

952 :名無しSUN:2023/02/24(金) 11:28:31.74 ID:rRh+su/2.net
昨晩撮った彗星の画像処理してる
遠く小さくなったけど、イオンの尾はまだ長い、ごく淡く

953 :名無しSUN:2023/02/24(金) 13:56:18.12 ID:pgGXm2zG.net
>>946
初回はそんなもんだよ
そのうちいいのが来るさ

954 :名無しSUN:2023/02/24(金) 17:15:53.60 ID:6hbMP3cS.net
>>951
どうも別板に行くせいか「ω星団」の文字を見るとむずかゆいような妙な気持になる

955 :名無しSUN:2023/02/24(金) 18:15:56.44 ID:61YBDG+A.net
( ω )

956 :名無しSUN:2023/02/24(金) 20:25:45.73 ID:SC48OeiV.net
一雨ごとにZTF 彗星が小さくなっていく。
流石、汚れた雪だるまだな。

957 :名無しSUN:2023/02/25(土) 09:13:29.47 .net
次スレ

彗星について語ろう!27回帰目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1677283973/

958 :名無しSUN:2023/02/25(土) 13:01:03.32 ID:gs7mije8.net
いつも望遠鏡を仕舞う前にZTFを観るのだけど、愛おしいね。楽しませてもらいました。
お見送り

959 :名無しSUN:2023/02/25(土) 13:41:08.02 ID:uzOLy19L.net
このスレはまた眠りにつくのか。

960 :名無しSUN:2023/02/25(土) 15:32:47.19 ID:w9VwetWh.net
>>946
俺も似たようなもん
1986年のハレー彗星の時
小遣いで安い望遠鏡買ったけど性能不足で全く見えなかったw

2031年にバーナーディネリ・バーンスタイン彗星が最接近するから準備しようず

961 :名無しSUN:2023/02/25(土) 15:40:56.86 ID:BSC9v/kJ.net
肉眼彗星になるかな?なるよね

962 :名無しSUN:2023/02/25(土) 15:55:19.11 ID:2ILC5ap/.net
( ̄ b ̄) シーーッ!!
今から騒ぐな

963 :名無しSUN:2023/02/25(土) 16:27:27.66 ID:audU/9ku.net
>>960
生きてるかなぁ

964 :名無しSUN:2023/02/25(土) 17:39:29.80 ID:PxbXUs0A.net
どーせ暗くて見えやしねぇし

965 :名無しSUN:2023/02/25(土) 18:34:33.13 ID:BSC9v/kJ.net
へぼいじょうの大物でしょ?

966 :名無しSUN:2023/02/25(土) 19:17:04.76 ID:QKKebygG.net
>>946
中国製の自動導入望遠鏡がいい。手軽だし、スマホで操作できる。
値段は日本には真似できないし、思ったより光学性能も高い。
時々、おかしな動作をするけれど、丈夫さも含め実用領域。
あれ使うと、日本は完全に負けているのがよくわかる。

967 :名無しSUN:2023/02/26(日) 08:06:15.40 ID:yXT8gQIP.net
>>960
それ肉眼で見えないようじゃん
また騙されるとこだったわ

968 :名無しSUN:2023/02/26(日) 08:31:29.65 ID:n15JhXSR.net
>>967
前に騙されたのはいつ?
俺はオー嘘チン彗星

969 :名無しSUN:2023/02/26(日) 08:42:55.92 ID:uhlcJcP/.net
最大の詐欺彗星って何?

970 :名無しSUN:2023/02/26(日) 08:44:49.32 ID:KY9+Wult.net
オラ的にはパンパースみたいな名前のやつ。

971 :名無しSUN:2023/02/26(日) 08:53:52.98 ID:JwYVeyAQ.net
マスコミが騒いだけどゴミだったというインパクトでは、やはりオースチンかな

972 :名無しSUN:2023/02/26(日) 09:10:58.57 ID:l1oZ6VDT.net
>>960
核が過去最大だが
最接近時でも土星の外側、光度は14等予想

973 :名無しSUN:2023/02/26(日) 14:11:31.59 ID:BYBBieyo.net
14等級あれば写真には撮れる、ダストの尾も白く写るかも
土星より外ではイオンの色は出ないので、緑色や青色は無理

以前、口径25cm 反射で18等級の彗星を撮ったこともある
等級同じくらいの小惑星の像と比較すると少しボヤッと写る
周囲の恒星が流れて点像になるけど、暗い彗星はボケるだけ
単独で撮ると、ピンボケだか周囲のガスか判別不能になる

彗星は大きさよりも距離が大事ですね

974 :名無しSUN:2023/02/26(日) 16:45:18.63 ID:l1oZ6VDT.net
>>960
ハレー彗星は春霞の低空で条件は悪かったが肉眼で見えた

975 :名無しSUN:2023/02/26(日) 17:16:25.62 ID:MXS0QVA8.net
>>974
といっても前評判のバカ騒ぎの後のガッカリ感は
ジャコビニジンナー流星雨 に匹敵する

ま、ハレー彗星が望遠鏡業界に与えた経済効果は評価する

976 :名無しSUN:2023/02/26(日) 17:26:24.84 ID:K4SSLLn7.net
名曲が生まれ、彗星になられた

977 :名無しSUN:2023/02/26(日) 18:05:23.83 ID:/lSjaCvR.net
ジャコビニ流星雨は、実際にはほとんど見えなかったが
 一般的にはひびの入った木製バットで打つ奴やろと
コホーテク彗星といえば、夕空になんとか見えたけれど
 一般的には打球が燃える奴だなと
 

978 :名無しSUN:2023/02/26(日) 18:09:26.25 ID:F2Jxws/S.net
宇宙戦艦ヤマトで彗星という天体を覚えた人

979 :名無しSUN:2023/02/26(日) 18:27:40.89 ID:l1oZ6VDT.net
>>975
何年も前から条件が悪いことは天文誌に載っていたし
大騒ぎしていたのはニワカの人達でしょうね

980 :名無しSUN:2023/02/26(日) 18:40:30.60 ID:l1oZ6VDT.net
ハレーに関しては
予想通りの印象だったけどね

981 :名無しSUN:2023/02/26(日) 18:53:57.31 ID:jVpWIlky.net
現在、関勉氏のブログって昔あった自身website記事の再投稿だよな。何か変…

982 :名無しSUN:2023/02/26(日) 19:51:52.93 ID:GKOvdODc.net
>>979
ハレー彗星見えなかった人も見えた人もいる
それだけのこと
なんでそんなマウントとりたいのか知らんけどアホくさ

983 :名無しSUN:2023/02/26(日) 20:23:12.45 ID:xmQEb8tx.net
近年最後に都会でも肉眼で
見られた彗星って百武かなぁ

984 :名無しSUN:2023/02/26(日) 20:24:03.05 ID:sZId18DD.net
10年以上前から天文雑誌に「幻に終わりそうなハレー彗星」とか記事になってたから、ハレー彗星のハズレは想定通りだべさ
マスコミが騒いで誤解が広まって困ったものだと思ってた

985 :名無しSUN:2023/02/26(日) 20:24:26.92 ID:K4SSLLn7.net
百武飯はへぼい彗星だったからな

986 :名無しSUN:2023/02/26(日) 20:29:16.57 ID:pxP9zJbO.net
ヘール・ボップ彗星級がエンケ彗星みたいな3.3年周期にはならないの?

987 :名無しSUN:2023/02/26(日) 20:30:08.30 ID:F7jQ3cWv.net
ハレーもスイフトタットルも直近の回帰を見れた世代は貧乏くじだな
スイフトタットルとか前回1737、前々回1862、次回2126、次々回2264
といずれも7、8月の近日点通過で最高条件なのに
1992の回帰だけ12月

でもスイフトタットルが望遠鏡で初めての彗星で感激した
流星群とその母彗星を見たってのは大感激

988 :名無しSUN:2023/02/26(日) 21:23:01.55 ID:APFI4BRA.net
>>987
前回が1737年で前々回が1862年とは?

989 :名無しSUN:2023/02/26(日) 21:44:00.73 ID:JwYVeyAQ.net
>>987
再検出の直前、Per群がやたら活発で「これもしかして予報の時期に現れずにロストしてたSwift-Tuttle彗星は実は今年か来年あたりの回帰なんじゃね?」みたいな噂が出て、そんで再検出されて「やっぱりか!」みたいになって、ちょっと感動した記憶が
あの時のPer群はすごかった

990 :名無しSUN:2023/02/26(日) 21:52:39.61 ID:APFI4BRA.net
スイフトタットルは、80年代に帰ってくると言われてた。
80年代はじめのペルセウス流星群も良かったんだよ。
でも、彗星は回帰しなかった。
で、彗星は消失したんじゃないかと話題になった。
80年ごろの天文年鑑にも記載があるはず。

991 :名無しSUN:2023/02/26(日) 22:59:49.96 ID:n15JhXSR.net
いつ頃から○○プロジェクトの名前が付いた彗星が増えて来たんだろうね
IRAS荒木オルコック彗星が最初かな?

992 :名無しSUN:2023/02/26(日) 23:36:41.30 ID:9Qp89aL7.net
>>979
そのニワカと煽ったマスコミのおかげで
後年に程度の良い中古が買えたからよしとする

しかし、歌まで出来たんだからニワカにショボいと教える人は居なかったんだね

993 :名無しSUN:2023/02/26(日) 23:37:03.44 ID:u8VOaFHk.net
IRASは衛星だぬ。

994 :名無しSUN:2023/02/26(日) 23:38:18.98 ID:K4SSLLn7.net
百武はお星様だ

995 :名無しSUN:2023/02/26(日) 23:45:01.24 ID:APFI4BRA.net
ZTF はZARIBA of Transient Facility の略か

996 :名無しSUN:2023/02/27(月) 00:29:03.49 ID:dwe7W88e.net
Zwicky Fritz

997 :名無しSUN:2023/02/27(月) 03:24:46.78 ID:u9DPOe0l.net
>>979
そりゃ、天気が悪ければ見えないんだから
ハレーに限ったことじゃないでしょ

998 :名無しSUN:2023/02/27(月) 03:28:05.84 ID:u9DPOe0l.net
>>982  な

999 :名無しSUN:2023/02/27(月) 04:40:35.54 ID:u9DPOe0l.net
ハレー彗星みたいに長期間観測されて素性の判っている彗星を騙されたなどと言うのはおかしいんだけどな
よく知らなかったと言うべきだろう

日本では条件が悪かったけどハワイやガムに行けば高度も上がって1等以上の期間も長かった
そこそこ楽しめたと思うよ

1000 :名無しSUN:2023/02/27(月) 08:00:33.23 ID:Q/dvye7Y.net
まだ言ってるのおじいさんw
小遣いと言ってるから当時子供だったろうに

1001 :名無しSUN:2023/02/27(月) 08:04:32.12 ID:E3sQejfs.net
当時、天ガはハレー彗星の記事
広告ページはハレーの文字と想像図のオンパレードで望遠鏡他の売り込み
マスコミは接近と1910年の騒ぎまで面白おかしく報道
トミーはファミスコを発売し一般雑誌等にも望遠鏡の広告
ハイファイセットは化粧品のCMソングを出しレベッカも歌詞に盛り込んでいたわけで
ハワイとか低緯度地方とか言われても
多くの日本人は家から見られると浮かれていたわけで
天体に興味の無い人からどこに見える? と問われたくらいに
日本中が麻疹にかかったように浮かれていたんだから一般人のガッカリ感は半端なかったよ

その後マスコミは天体現象の報道をしなくなったのは、残念ハレーの影響だと思ってる

1002 :名無しSUN:2023/02/27(月) 08:12:29.96 ID:Q/dvye7Y.net
年齢も視力や地域も環境も違うのに自分は見えたから見えないのはおかしいみたいな
ハワイやガムに行けばとかw

1003 :名無しSUN:2023/02/27(月) 08:24:33.25 ID:5kolKwak.net
当時はマスコミに科学に詳しい人が少なかったからね

その点いまではかなりマシになったが、ただ気象予報士がマイナーな流星群を紹介するのは止めて欲しい
それだったら今晩は月と金星と木星が近づいていてきれいだから見て、とかの方がいい

1004 :名無しSUN:2023/02/27(月) 09:57:02.27 ID:u9DPOe0l.net
北半球の条件が悪くてがっかり感があるのは
ハレーよりも2006年のマックノート彗星だろう
あれは50年か100年に一度の彗星だ

1005 :名無しSUN:2023/02/27(月) 10:40:07.55 ID:5kolKwak.net
1000なら年末に世紀の大彗星出現!

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200