2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福島ユナイテッドFC Part49

1 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:41:57.76 .net

田や沼や汚れた御世を改めて 清くぞ住める白河の水
白河の清きに魚も住みかねて 元の濁りの田沼恋しき

ここは福島ユナイテッドFCの本スレです
サポーターもアンチも他サポも通りすがりも誰でも
タブー無しで語らい、また、仲良く喧嘩しよう

福島ユナイテッドFC 公式サイト
http://fufc.jp
Jリーグ公式サイト
http://www.jleague.jp
J's GOAL
http://www.jsgoal.jp/

▼Facebook
https://www.facebook.com/fufc.jp/
▼Twitter
https://twitter.com/fufc_staff
▼Instagram
https://www.instagram.com/fukushimaunited_fc/

前スレ
福島ユナイテッドFC Part48
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1460512558/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

2 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:42:35.46 .net
<ユニフォームスポンサー様>
胸:東邦銀行
http://www.tohobank.co.jp

背中 : 株式会社プロスペクト
http://www.prospectjapan.co.jp/

左袖:福島民報
http://www.minpo.jp

パンツ:福島トヨタ
http://www.fukushima-toyota.info

ユニフォーム:ヒュンメル
http://www.ssksports.com/hummel

3 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:42:55.97 .net
スタジアム基準メモ
http://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/07/01.pdf
クラス別収容規模(新設の場合)
クラスS 40,000 人以上
クラス1 20,000〜40,000 人
クラス2 15,000〜20,000 人
クラス3 5,000〜15,000 人

クラスS 
FIFAクラブワールドカップ 
AFCチャンピオンズリーグ(決勝トーナメント) 
日本代表(A,OP)公式試合 
日本代表(A,OP)親善試合 
Jリーグディビジョン 1 
Jリーグディビジョン 2 
天皇杯全日本サッカー選手権大会(準決勝・決勝) 
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会(準決勝・決勝) 
高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会(決勝) 
全日本女子サッカー選手権大会(決勝)

クラス1 
AFC チャンピオンズリーグ 
日本代表(OP、U20,U-17)公式試合 
日本代表(OP、U20,U-17)親善試合 
Jリーグディビジョン 1 
Jリーグディビジョン 2 
天皇杯全日本サッカー選手権大会(3 回戦準々決勝) 
高円宮杯全日本ユース(U-18) 
サッカー選手権大会(準決勝・決勝) 
高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会(決勝) 
全日本女子サッカー選手権大会(決勝)

クラス2 
日本代表(U20,U17)公式試合 
日本代表(U20,U17)親善試合 
Jリーグディビジョン 2 
天皇杯全日本サッカー選手権大会(3 回戦準々決勝) 
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会 
高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 
全日本女子サッカー選手権大会 
地域リーグ決勝大会

4 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:43:16.31 .net
ヨーカドーの敷地はだいたい23,000uで7,100坪くらい
ユアスタだと46,361uの敷地で建築面積は16,907u
スタジアムは十分建てれるので、駐車場は駅前のコインパーキングを使えばなんとかなるかな

グリーンパレスとビューホテルの敷地も加えると31,000uくらい

スタジアムの面積が小さい
磐田が143*129
柏が135*133m
なんでこれに近いくらいの縦横は取れないとだめみたいだよ。

建築可能ジャン
J1昇格したら相手サポが新幹線で大勢来て
スタジアム内のホテル予約できなかった相手サポが温泉地のホテルで1泊
日帰り組は駅の反対東口で買い物
福島市内の経済効果がバブル期の6割くらいまで定期的に週末だけ潤う

スタジアム外周にイベント会場を確保出来れば汎用性が増すんだけどなぁ
屋台村とか、軽トラ市とか

5 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:43:42.00 .net
【メモ】
Jリーグクラブライセンス

交付規則
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/clublicense2016_01.pdf

交付規則運用細則
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/clublicense2016_02.pdf

J3交付規則
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/clublicense2016_03.pdf

Jリーグ入会(J3リーグ参加)の手引き【新たに入会を目指すクラブ向け】
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/j3-01-new.pdf

6 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:44:01.22 .net
確定事実
J3スタジアム検査要綱(2016年度用)
福島ユナイテッドはとうスタが2018年6月末まで具備が出来ない部分を
18年シーズン終了時点で改修検討、
19年シーズンすべて具備可能とする事で特例で22年度までライセンス交付可能
しかし、22年6月末までにとうスタに「1500ルクスの照明を設置予定なし」
現状22年シーズン終了でライセンスはく奪による強制退会まち

ホームタウン福島市内に
専スタ(スタジアム検査要項(2016年度用)クリア)+複合商業施設
のスタジアム建設計画あり
23年シーズン開幕までに完成するか
見込みが現実的なら
22年6月末具備要項の特例猶予が与えられて
24年シーズン開幕の完成でも大丈夫か?

福島ユナイテッドはあづまを所管する県が
「1500ルクスの照明を設置予定なし」のままで取り合ってもらえない
福島市へ支援団体スタジアムをつくる会が
専スタ+複合商業施設を要望中(昨年専スタ要望の署名活動済み)

以下スレの噂
・場所が西口イトーヨーカドー福島店撤退後の跡地
・場所が飯坂線か阿武隈急行線沿線駅近く
・すべて県が建設費負担
・そろそろ専スタ+複合商業施設の建設案(完成予想図)が
 ネットに流出予定(目にしたらこのスレの話題に入れてね)

7 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:45:21.75 .net
【福島ユナイテッドサポーターミーティングまとめ的な@】
・予算規模は2014→2015でほぼ横ばい
・2016年度の予算規模は+10%をめどに。増加分はほぼスポンサーの増加で賄う目標。(ホーム試合数が減るため)
・背スポンサーはもうすぐ決まりそう?今交渉中。
A
・最大の課題は専スタ整備。費用・場所・施設内容の検討、確定へ(2016年度末までに)。目標モデルはガンバの新スタ。
・フットボールセンター(仮)計画。
天然芝を何面も備えた施設を作り、そこにクラブハウスを兼ねる予定。2017年施工開始。2019年に運用開始予定。
B
・とうスタの芝問題は県の予算審議中なので「待ち」の状態
・アクセスの悪さ、施設の不備などからとうスタの改修でなくあくまでも新スタを目指す
・SNSに関しては「継続できるか」ということを念頭に置いて検討。
・あいず開催はスタジアムがJ3基準をクリアしない限り年1回
C
・キャンプレポートをやるだけで結構精一杯でPR不足であるという認識はしている
・芝のグラウンドの不足や資金不足によりU-18の立ち上げは厳しい
・いわきFCは当然歓迎。だがいわきFCに規模で抜かれるのは「時間の問題」。どうオリジナリティを出していくかが課題。
D
・2次キャンプではブラジル人練習生など練習生がいる予定。さらにもう一人加入(他クラブから移籍?)が決まってる選手がいる。(近日発表)
・クラブとして移籍金を設定すると個人昇格が難しくなってしまうので斎藤・星の移籍金はなし
・公式ツイッターが3月上旬にスタート予定

8 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:47:31.01 .net
【スタジアム問題Q&A】

『問1』あづま改修では駄目なの?
【答】消防法>>9-11、都市公園法>>412の縛りがあり運営や集客の不具合が解消されないので改修よりは新設の方がコストパフォーマンスが良い

『問2』ホームの試合って年に20回くらいだよね?それだけのために何百億もつかってスタジアム作る意義ある?
【答】大前提は《駅前再開発、防災拠点、平日祝日通して集客》の三本柱。商業施設併設型なら平日も人が集められる

『問3』サッカー専用スタジアムだけ作れば安上がり
【答】商業施設併設型ならランニングコストが抑えられるから長い目で見れば得

『問4』福島駅前にショッピングモール作るだけでよいんじゃね?
【答】ショッピングモールだけでは防災拠点として機能しない

『問5』金はどうするの?
【答】ガンバ方式ならtoto資金も見込めるし行政負担は軽くなる

『問6』ガンバ方式は、行政も民間も財力がある大阪だから成り立ったんだけど?
【答】ガンバとはスタジアム規模が違う>>3参照(ガンバはクラスS、福島はクラス1)ので金額は福島の方が安くあがる

9 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:47:52.76 .net
Jリーグでのアントラーズ主催試合ではアントラーズのホームタウンとなっている鹿嶋市・神栖市・潮来市・鉾田市・行方市の5市や
フレンドリータウンとなっている茨城県・千葉県の10市町村のイベントが随時開催され、各市町村の特産食材が提供される。

古い競技場などでは、消防法や設備の関係で敷地内で火を使えず、満足な食品が供給できないことも多いが、
茨城県立カシマサッカースタジアムは設計段階からプロサッカーの興行で売店が出店されることを想定していたため、スタジアムコンコース各所にガスや水道のラインが整備され、
消防法の基準もクリアした設計がなされており、その場で大量の温かい食品を調理することが可能になっている。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h16/i013.htm

10 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:48:23.41 .net
 劇場や百貨店などの大勢の人で混雑する場所では、火災が起きると大きな災害になってしまいます。東京消防庁では、火災予防条例第23条において、不特定多数の人が出入りする場所での火気の使用などを規制しています。

火気の使用等の規制をしている場所は?
 劇場 百貨店 屋内展示場 飲食店 スタジオ ホテル 地下街 重要文化財 駐車場 高さ100m以上の建築物 駅舎・空港 などです。

火気の使用等を禁止している場所を「指定場所」といいます。
 常設のものばかりではなく、倉庫を一時的に劇場として使用するなど一時的に禁止される用途となる場合にも、禁止されます。

禁止している行為は?
指定場所では次の3つの行為を禁止しています。
「喫煙」「裸火の使用」「危険物品の持込み」
これらの行為を「禁止行為」と呼んでいます。

11 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:49:09.55 .net
解除承認とは

 火気の使用などを全面的に禁止してしまうと、社会生活に支障をきたすので、
事前に申請を行い、消防署長が、消防総監が定める基準(以下「解除の基準」という。)に適合していると認められた場合に限り、
例外としてこれらの行為を必要最小限の範囲で行うことができます。これを解除承認といいます。

解除承認は、次の内容について審査し、火災予防上支障ないと認められた場合に限り承認されます。

・解除の基準に適合しているか?
・代替行為がなく、社会的に妥当性があるか?
・必要最小限であるか?
・行為や機器の明確な特性、性能、安全性が確認できるか?
・消防法令、他の防火に関する法令等に違反していないか?
・建築物の構造及び消防設備等の設置状況等が適正であるか?
・申請内容を適正に行うことができるか?   など

 なお、解除承認は、審査事項を様々な角度から総合的に審査し承認するものであるので、審査基準に適合しているから、他の建物では承認されたからといって、解除承認されるものとは限りません。

12 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:49:58.10 .net
JFAが熱中症対策ガイドラインを制定…酷暑の試合開催に細かなルールを導入
http://www.soccer-king.jp/news/japan/japan_other/20160411/429892.html

要するに、「過去のデータから暑くなりそうなことが分かっているのなら、大会のスケジュールを変更しなさい」という話で、
WBGTが31度(気温だと、おおよそ35度前後)を超えることが想定される場合は、基本的に「試合を中止または延期する」とまで踏み込んだ。
さらに、もしこの状況下で試合をする場合は、「屋根のない人工芝ピッチは原則として使用しない(天然芝や土と違って、非常に高温になるため)。
会場に医師、看護師、BLS(一次救命処置)資格保持者のいずれかを常駐させる。
クーラーがあるロッカールーム、医務室が設備された施設で試合を行う」といった要件を満たす必要があり、
「現実的にこの条件を満たせるのはJリーグの試合くらい」(西澤部長)となった。

13 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 11:50:18.62 .net
WBGTが28度以上の場合でも、以下の7つの要件を満たす必要がある。

1.ベンチを含む十分なスペースにテント等を設置し、日射を遮る。
2.ベンチ内でスポーツドリンクが飲める環境を整える。
3.各会場にWBGT計を備える。
4.審判員や運営スタッフ用、緊急対応用に、氷・スポーツドリンク・経口補水液を十分に準備する。
5.観戦者のために、飲料を購入できる環境(売店や自販機)を整える。
6.熱中症対応が可能な救急病院を準備する。特に夜間は宿直医による対応の可否を確認する。
7. Cooling Break(クーリングブレイク)または飲水タイムの準備をする。

14 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 12:05:51.17 .net
チップ先生、スレ立てありがとうございます!

15 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/07(土) 14:16:38.21 .net
サッカー専スタが欲しい

16 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 16:55:50.56 .net
【サッカー】J3富山・岸野監督、福島スタに苦言 「J2昇格を目指してると聞いたが、今のままではお客さんに非常に失礼」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1437918029/

2巡目の対戦になり初めて福島に来たが、グラウンド状態が非常に悪い。マスコミの方にも地元のことなので大事に考えてもらいたい。 

J3だから我慢しようとは言っているが、J3だってお金をいただいてプロの興行としてやっている。選手がグラウンド状態に左右されずにプレーできるように整備すべきだと思います。 

福島は3年後にJ2昇格を目指していると聞いたが、今のままではお客さんに対して非常に失礼だと思う。行政を含めてクラブが考えなければいけない。 
選手たちは生活をかけてやっているし、お客さんは選手の良いプレーを見たい。それで(プロサッカーは)成り立っている。グラウンドは大事。 

ここの会場はロッカールームが暑い。この部屋はエアコンが効いているが、ここは別にいらないんじゃないか。選手が着替える時、ハーフタイムに戻ってきても非常に暑い。選手たちのことを考えていないのではないかと思う。 

もちろん富山がすべてそろっているわけではない。みんなで問題意識をもって、J3は「J」がついてはいるがすそ野のところ。そこを大事にしていかなければ。 

福島の各マスコミの方も問題提起を勇気をもって発信してほしい。よろしくお願いします。福島のためだけではなく、みんなでちゃんとサッカーを捉えてほしいという思いで発言しました。 

17 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 19:43:33.59 .net
福島は震災復興が最優先。
サッカーがいらないとまでは言わないが、震災復興の予算を削ってスタジアム建設したり、芝の管理費に何千万もつぎ込む必要性はない。
それでJ2に上がれないんなら、それでいいと思う。

18 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 20:40:02.89 .net
>>17
0点

復興の予算を具体的に言って

19 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 20:57:47.67 .net
サッカー専用スタジアム問題の基礎知識(その1)
県庁所在地である地方都市の場合
https://twitistwit.wordpress.com/2013/05/19/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE1%EF%BC%89/

人口の少ない自治体では、数少ない施設をなるべく多くの用途で兼用することが求められるため、
汎用性の高い施設が求められる。

国体やその予選は開催しなければならないし、総合競技場の汎用性の高さも鑑みれば、
県庁所在地でJ1規格を満たす専用競技場に税金を投じることは極めて困難であると思われる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

県庁所在地でサッカー観戦に適したスタジアムを欲する場合、
サッカー観戦に適した形状ながら他の用途との兼用が可能である施設(フットボール類用スタジアムなど)を求めるか、あるいは
クラブが自力で専用スタジアムを建設する以外は困難であると考えられる。

20 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 20:58:08.13 .net
どうやったら専用スタジアムが建つのか
〜小規模なつつましいスタジアムを建てる〜

サッカー専用スタジアムを建設する最も簡単な方法は、
スタジアム(のスタンド)の規模を小さくすることである。
スタジアムの建設費は概ね客席数の2乗に比例して大きくなる。

このため、客席数2000程度のスタジアムの建設費は10億円に満たず、
市町村レベルの自治体でも建設が可能である。

実際、欧州の3部以下のリーグにはこの規模のスタジアムが多い。
アマチュアを対象とした日本の野球場の大半もこのサイズである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

21 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 20:58:21.43 .net
〜県庁所在地でない小都市の場合〜

同じ小都市であっても、県庁所在地でない場合には専用スタジアムの建設に乗り気になる可能性は考えられる。
県庁所在地は国体を含めて「総合スタジアム」を一つは欲しがるが、
県庁所在地にそれを作ってしまえば他の都市ではそれを作る必要はなくなるからである。

その上で、需要の増加、”地域間のバランス”といった政治要因、土建屋行政など様々な理由で
追加のスタジアムが建つことがあり、その一部はサッカー専用になることはある。

実際にもそういったスタジアムは少なからずあり、アルウィン松本のその好例である。
【【【鳥栖スタジアムも県庁所在地以外に立っている物】】】であり、
大宮公園サッカー場も浦和に対して、という側面もある。

22 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 20:58:39.02 .net
サッカーは競技の性質上これ以上試合数を増やすのは難しく、
また天然芝を要求するためコンサートなどへの転用もそれほど簡単ではない。

すなわち、将来的にもサッカースタジアムの収益性が(デパートに対抗できるほどに)
劇的に改善する見込みはない。客席とピッチの距離や屋根はどうにかなるとしても、
特に「交通至便な場所に欲しい」という要求は収益性の問題で叶えにくく、

ヨーロッパの有名スタジアムも大半は都市中心部から離れ、郊外にあるのが現実である。

23 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:05:22.33 .net
>>22
ユアスタ、フクアリ、ベアスタ

はい論破

24 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:16:47.10 .net
本日のホープスの観客は300人

去年は珍しさに見に行った人もいたけど、今年は行かなくなったもよう
相変わらず福島県民はミーハーだねぇ

25 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:23:19.36 .net
駅近サカ専スタを作った自治体の担当者が、「反面教師にしてほしい」

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/193713/169256/16761529

本当に素晴らしいスタジアムです。
まず上でも書いてますが、まず立地が抜群!!鳥栖駅の真裏ですので、本当に徒歩5分足らずでスタジアムに入れます。
それと陸上トラックの無い、サッカー場であると言うこと(中略)。トラックがあると一体感が生まれない!!
等々、ハード面では言うこと無しです。

しかし…

先日鳥栖市の担当者の方の「反面教師にしてほしい」との発言を書きましたが、正にその通りでした。
度重なる運営会社の破綻にともない、いちいち鳥栖市が財政補助。
また、財政規模200億円の鳥栖市が総工費100億円(土地30億・箱70億)のスタジアムを作っちゃってますから、財政的負担も膨大なものになってます。
とどめは、当初の九州全体1チームとの約束を反故にされ、福岡・大分にJチームが出現。福岡から30分の立地にもかかわらず、福岡からはほとんどお客さんは来ないというのが現実です。
25000人収容のスタンドが満員になったことが無いらしいです。
またプロ野球との競合との競合があるのも間違いないです

26 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:23:37.70 .net
鳥栖、勝つほどに出費…2期連続赤字に背水の覚悟
http://www.nikkansports.com/soccer/column/writers/news/1471719.html

鳥栖が地方クラブゆえの試練にさらされている。
4月25日、14年度の決算を発表し、2期連続赤字となった。

選手年俸の高騰や入場料収入減などが影響し、赤字額は約3億6000万円。


赤字解消や健全経営は、大企業との中長期的なスポンサー契約が結ばれれば問題はないのだろう。
しかし「まだ『佐賀ねー…』と言われる。大企業や新興企業が価値を見いだせていない」(竹原社長)と、
大口スポンサー獲得に苦しむ現実がある。

27 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:23:51.56 .net
サガン鳥栖「家賃をタダにしろ」 市長「ファッ!?」

えっ!クラブハウスに使用料? サガンが不安
http://jleaguematome.blog.fc2.com/blog-entry-433.html

尹監督が橋本市長に声を上げた。「クラブハウスに使用料がかかるというのを小耳に挟みました。
話は事実でしょうか。選手たちが不安になります」。
市長と一緒に記念写真に収まる選手たちからも見直しを求める声が出た。
関係者の話によると、市がサガンに提示した使用料は月約160万円という。
昨季、J1・18チーム中最少の運営予算で戦ったサガンにとって、
年間2千万円近い負担は、主力選手2、3人分の人件費にも相当し、「痛い出費」となる。
市は「応援したい気持ちはもちろんだが、
市民の中にはサガンへの一方的な支援に反対する声もある。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その中で、ある程度の負担はご理解いただきたい」と話す。

28 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:24:19.53 .net
サガン鳥栖になぜ税金を投入するのか
https://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=1147

サガン鳥栖という一サッカーチームのために、
なぜ県の予算を投入するのでしょうか。

サガン鳥栖専用の練習場を整備することが、
佐賀県民にとって何のメリットがあるのでしょうか。

税金を投入するということは、
一般の人もその施設を使えることが前提ではないでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

県の施設をサガン鳥栖に貸し出すというのならまだ理解できますが、
そうでないのなら、その税金は別のところでもっと有効に使うべきです。
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そもそもサガン鳥栖がJ1に昇格したことで浮かれていませんか。
県民は本当にサガン鳥栖に興味があるのでしょうか。

29 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:26:46.72 .net
>>28
サガン鳥栖ホームゲームの観客数増加の対策について
https://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=1417

今年でJ1で4年目を迎えたサガン鳥栖。
 現在5位と健闘していますが、ホームゲームでの観客数の少なさが気になります。
 佐賀県にJ1で戦っているチームがあると言うことがどんなに素晴らしいことか、県民の皆さんは理解しているのでしょうか。
 県外出身の私ですが(佐賀県に住んで30数年、ここに骨を埋めます。)、もっとサガン鳥栖を盛り上げて欲しいです。
 私はドリームパスを所有して、ホームゲームは必ず足を運んでいますが、本当に観客数が少なく残念です。
 佐賀県には有田焼を始め、佐賀牛、佐賀ノリ等全国区の物産が沢山あります。
 しかし、悲しいかな、これらを十分に活かし切れていない気がするのは私だけでしょうか。
 サガン鳥栖然り。
 県としても、もっと努力すべきではないでしょうか。
 「サガ牛」「サガ海苔」「サガン鳥栖」です。
 サガン鳥栖も佐賀県ブランドとして、スポーツ課のみで対応するのではなく、流通課でも対応を考えて欲しいですね。
 先ずは、佐賀県民がベストアメニティスタジアムに足を運ぶ事が出来ないでしょうか。
 また、全国的にもサガン鳥栖のファンはいると思いますし、さらに増やすことも可能ではないでしょうか。
 サガン鳥栖は優良な佐賀県の地域ブランドという意識を、佐賀県庁・県内市町・職員住民の皆さんが持てるようなことが出来れば良いのですが。

30 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:28:30.53 .net
>>25は2007年2月11日 (日) ブログ記事

その後サガン鳥栖の良さを認めたようだ

31 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:30:35.24 .net
>>26
サガン鳥栖は黒字になったようだ

http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1461488606/l20

32 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:31:52.25 .net
J3降格 検証 大分トリニータD
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/12/13/003617556

J3は試合のレベルが低そう。入場料を払ってまで見ようとは思わない」と冷ややか。
竹田市の会社員女性(24)も「有名な選手がほとんどいないので…」と消極的だ。

そもそもJ3がどんなリーグで、どんなチームが参戦しているか「知っている」のはわずか11人。
知名度は低い。それだけに、新たなサポーターを掘り起こすことも難しく、
これまで観戦経験がない27人のうち来季観戦してみたいとの回答はゼロだった。


アンケートでは、降格後も大分銀行ドーム使用料を免除(年間約1億円)するなど、
県の支援策に疑問の声も上がった。

 豊後高田市の会社員男性(64)は「企業努力が必要。
(行政に)おんぶに抱っこでぬるま湯に漬かっていては駄目だ」と厳しい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

33 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2016/05/08(日) 21:32:20.04 .net
大分トリニータのドーム使用料免除について
http://www.pref.oita.jp/site/teigen-shokai/monitor2497.html

 大分トリニ−タの大銀ド−ムの使用について、
他の団体と同じように使用料金をなぜ徴収しないのですか。
トリニータが借金まみれの降格チームだから甘いのですか。

免除分の費用は、最終的に税金で支払うしかないでしょう。
一体いくらトリニータに県から融資しているのですか。
トリニータを批判しているのではありません。

県内の誇れるプロチームとして、頑張ってほしいからです。
だからといって金銭面ではシビアに冷静な対応が必要だと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

総レス数 1003
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200