2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福島ユナイテッドFC Part62

1 :U-名無しさん :2018/11/21(水) 22:05:02.31 0.net
!extend:none::1000:512

田や沼や汚れた御世を改めて 清くぞ住める白河の水
白河の清きに魚も住みかねて 元の濁りの田沼恋しき

ここは福島ユナイテッドFCの本スレです
サポーターもアンチも他サポも通りすがりも誰でも
タブー無しで語らい、また、仲良く喧嘩しよう

福島ユナイテッドFC 公式サイト
http://fufc.jp
Jリーグ公式サイト
http://www.jleague.jp
J's GOAL
http://www.jsgoal.jp/

▼Facebook
https://www.facebook.com/fufc.jp/
▼Twitter
https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/fufc_staff
▼Instagram
https://www.instagram.com/fukushimaunited_fc/

前スレ
福島ユナイテッドFC Part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1527415930/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:05:49.40 0.net
◇ご注意ください◇
「街が賑わう」「若者が集まる」などという甘い言葉や、「他都市に差をつけられてしまう」などという脅し文句など
巧みなセールストークで高額なスタジアムを売り付けようとする案件が全国で多発しています。
長野や北九州の実例でも分かる通り、これは特殊詐欺です。
実績が皆無なので経済波及効果などの試算には信ぴょう性がありません。
自治体の皆様、口車に乗らないようご注意下さい。

◆ご注意ください◆
・屋根や座席などに厳しい規約がある為、非常に高額になります。
・スタジアム規約が改正される度に条件に適合させなければなりません。
・Jリーグのホームゲーム開催は月に1〜3回程度です。
・Jリーグサポーターの5割が40歳以上です。
・日本代表に召集されるような有名選手はほとんど海外クラブにいます。国内にはJ1の上位数チームにしかいません。
・下部リーグに降格するリスクがあります。
・芝の養生を理由にアマチュア利用や他目的利用が大きく制限されます。

3 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:06:40.97 0.net
FCやSCやユナイテッドって最初はシンプルでかっこいいなと思ったけど
地名はあくまで地名でチームを指すわけじゃないから
結局「カゴシマユナイテッド」などのフルネームだったり、
「ユナイテッド」とか「エフシー」の呼び方になるならちゃんとした名前を付けるべき

たとえば「愛媛」と聞いていったい何人が「愛媛FC」を連想するだろうか???
「えひめえふしー」「さっかーのえひめ」と言わないと認識されない

横浜FCにいたっては同じ町にマリノスやYSCCもあるからサッカーファン同士の会話でさえフルネームで言わなきゃわかってもらえない
FC東京も「東京」なんて漠然としすぎててJリーグのFC東京を指すには結局「エフシートウキョウ」と言わなきゃいけない

鹿児島ユナイテッドも「鹿児島」なんてサッカーと認識されない

そして一番困るのは地元民。
たとえば鹿児島県民が鹿児島ユナイテッドの話をする時、「鹿児島が〜」とは言わない。
これも他所と同じように「ユナイテッド」「かごしまゆないてっど」「さっかー(Jりーぐ)のかごしま」と言わざるを得ない


要するに、かっこつけてシンプルにFCとかユナイテッドとか付けても
結局「ユナイテッド」なんていう愛着もクソも無い語呂がチームを象徴する名前になっちゃってるっていう
しかも世界中の数万チームと「ユナイテッド」もろかぶり…「ユナイテッド」連合じゃないんだから

4 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:07:15.37 0.net
サッカー専用スタジアム問題の基礎知識(その1)
https://twitistwit.wordpress.com/2013/05/19/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE1%EF%BC%89/


〜県庁所在地である地方都市の場合〜

人口の少ない自治体では、数少ない施設をなるべく多くの用途で兼用することが求められるため、
汎用性の高い施設が求められる。

国体やその予選は開催しなければならないし、総合競技場の汎用性の高さも鑑みれば、
県庁所在地でJ1規格を満たす専用競技場に税金を投じることは極めて困難であると思われる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

県庁所在地でサッカー観戦に適したスタジアムを欲する場合、
サッカー観戦に適した形状ながら他の用途との兼用が可能である施設
(フットボール類用スタジアムなど)を求めるか、あるいは
クラブが自力で専用スタジアムを建設する以外は困難であると考えられる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

5 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:07:38.30 0.net
〜県庁所在地でない小都市の場合〜

同じ小都市であっても、県庁所在地でない場合には専用スタジアムの建設に乗り気になる可能性は考えられる。
県庁所在地は国体を含めて「総合スタジアム」を一つは欲しがるが、
県庁所在地にそれを作ってしまえば他の都市ではそれを作る必要はなくなるからである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その上で、需要の増加、”地域間のバランス”といった政治要因、土建屋行政など様々な理由で
追加のスタジアムが建つことがあり、その一部はサッカー専用になることはある。
実際にもそういったスタジアムは少なからずあり、
アルウィン松本のその好例である。鳥栖スタジアムも県庁所在地以外に立っている物であり、
大宮公園サッカー場も浦和に対して、という側面もある。

6 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:08:27.72 0.net
どうやったら専用スタジアムが建つのか
〜小規模なつつましいスタジアムを建てる〜

サッカー専用スタジアムを建設する最も簡単な方法は、
スタジアム(のスタンド)の規模を小さくすることである。
スタジアムの建設費は概ね客席数の2乗に比例して大きくなる。

このため、客席数2000程度のスタジアムの建設費は10億円に満たず、
市町村レベルの自治体でも建設が可能である。

実際、欧州の3部以下のリーグにはこの規模のスタジアムが多い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アマチュアを対象とした日本の野球場の大半もこのサイズである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

7 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:08:48.17 0.net
サッカーは競技の性質上これ以上試合数を増やすのは難しく、
また天然芝を要求するためコンサートなどへの転用もそれほど簡単ではない。

すなわち、将来的にもサッカースタジアムの収益性が(デパートに対抗できるほどに)
劇的に改善する見込みはない。客席とピッチの距離や屋根はどうにかなるとしても、
特に「交通至便な場所に欲しい」という要求は収益性の問題で叶えにくく、

ヨーロッパの有名スタジアムも大半は都市中心部から離れ、郊外にあるのが現実である。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

8 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:09:29.59 0.net
【サッカー】FC今治、専用スタジアム「夢スタ」が華やかに船出
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1505527736/


興味深いFC今治「方針発表会」の内容
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201602230001-spnavi?p=2

ここで着目したいのが、近隣にイオンモールが4月にオープンすることだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お互いにシナジーをもってやりたいということを提案していた。フットサルコートを作るのもいいし、
あるいはウチのサッカースクールにお子さんを預けたお母さんが、その間に買い物をしたり
お茶を飲んだりしているとかね。そういった人の流れを作りましょう、という話はしています」
と岡田オーナーは語る。

9 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:09:51.33 0.net
サッカー強いだけじゃ駄目 岡ちゃん、経営に目覚める
「FC今治」オーナーが語る新サッカー論
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO27821110X00C18A3000002?channel=DF220420167261&page=2

■■サッカーで集められるのはせいぜい数百人■■

最近、日本ではスタジアムを建設するというとコスト面ばかりが注目されて批判を浴びたりします。
しかし、行政が税金を投入して「実力値」以上のスタジアムを造るのが時代遅れというだけで、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スタジアムが不要ということでは全くありません。


1万5000人のスタジアムを満員にしようと思ったら、周辺の市などを合わせた50万人でも無理。
バックヤードに100万人が必要になります。

でも、スタジアムを複合型にして、隣接するイオンモールなどと組んで
エリア全体で半日過ごせる場所を造ればいけるのではないか、という考えに至りました。

 経営者になってから3年余り。サッカーの監督をしているときは
「面白いサッカーをして強ければ文句ないだろ」と周囲に話していましたが、
今は「おまえ、面白いサッカーをして強いだけじゃダメだろ」と言っています(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
経営について何も知らないままやって、失敗を経験することによって考え方が変わりました。

10 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:10:18.98 0.net
J3北九州 集客低迷で本拠地活用模索 維持年1.5億円
https://mainichi.jp/articles/20171204/k00/00e/040/192000c

サッカーJ3・ギラヴァンツ北九州の戦績低迷を受けて、本拠地として今年開業した
ミクニワールドスタジアム北九州(北九州市)の新たな活用策が問われている。

ギラヴァンツのJ1昇格を想定して約100億円かけて造られたにもかかわらず、開業初年はJ3の9位。
年間約1億5000万円の維持費もかかるため、識者はギラヴァンツ以外の活用策を求めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

J2昇格の可能性が消滅し空席が目立った11月26日のホーム最終戦。
スタジアムは最大1万5300人収容だが、観客は5723人でスタンドは空席が目立った。

市が年間21万人を見込んでいたスタジアム来場者は10月末で約13万4000人にとどまり、
経済波及効果も当初予想を大きく下回る見通しだ。

11 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:10:38.10 0.net
北九州市長「チーム一新の覚悟を」J3ギラヴァンツに注文 補助金見直しも示唆
http://jf-2016.com/archives/21828612.html

北九州市の市長は定例記者会見で、来季もJ3で戦うことが決まったギラヴァンツ北九州に対し
「市民の失望感は大きい。経営トップや監督は結果を重く受け止め、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
チームを一新する覚悟で来季に臨んでほしい」と注文した。

市が6千万円補助する現在の支援については
「来季の支援は未定。経済界の意向も聞いて検討する」とした。


市は新本拠地として「ミクニワールドスタジアム北九州」を完成。
約100億円を投じた大事業だっただけに、
北橋市長は「無念の思い」と悔しさをにじませた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「サッカーのためだけにある施設ではない」とも指摘。
利用方法に関して「幅を広げたい」と述べ、もっと他競技へ開放する意向を示した。

市は2012年度以降毎年、ホーム試合の運営費などの名目でクラブに6千万円を補助しているが、
北橋市長は「市民や各界に、応援の在り方にいろいろな意見がある」と見直しを示唆。

12 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:11:05.17 0.net
朝日新聞 大阪本社版
2016年11月23日 朝刊 16ページ

新スタジアム元年 下
「町の象徴」遠いゴール
http://pbs.twimg.com/media/Cx5hXUXUsAA7TRn.jpg


試合のないある日。
隣の大型商業施設、エキスポシティとは対照的に、
4万人収容の市立吹田サッカースタジアム(吹田S)の人影はまばらだった。
静まりかえったスタジアムの様子は、ガ大阪が思い描いていた青写真から程遠い。

「吹田Sを町のシンボルに」。それがガ大阪の狙いだ。
欧州ではスタジアムにホテルやショッピングモールが併設されていたり、
設置されている太陽光パネルを小中学生の授業に開放したり。
試合がなくても、様々な世代の人が交流する場になっている。

サッカーの試合があるのは年間30日前後。それ以外の日に、いかに人を呼び込むか。
吹田Sにある国内最大級のVIP専用ラウンジや
最大20人収容の個室付きバルコニー席を、結婚式や企業の会議室として利用してもらう。
大規模イベントの会場として貸し出す。ガ大阪はそんな構想を持っていた。


〜芝生に苦しむ〜

しかし、現実は違った。
ピッチの芝生の根付きが想像以上に悪く、大規模イベントだけでなく、
少年サッカーや他競技にも開放できなかった。

来年からは数千万円かけて毎年芝を張り替える予定だが、先行きは不透明。
コンサートは芝の問題に加えて大阪府の条例で騒音規制があり、開催できない。

Jリーグスタジアム推進グループの佐藤仁司マネージャー(59)は、
「キャパが増えた以外は万博(記念競技場)を使っていた時と大差はない。
まだスタジアムビジネスは確立していない」と指摘する。

ガ大阪の伊藤慎次事業部長(49)も
「今のままでは(営業収益を)維持するのは厳しい」と危機感を募らせる。

13 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:11:44.21 0.net
ガンバの新スタで、吹田市が課した条件

@吹田市は「座席数32,000席以上、かつ2面以上の屋根つき」「40,000席への増築可能な設計」
 であることを条件に完成した施設の寄付を、物納でのみ受ける (金銭での寄付は受けない)。

A吹田市は、スタジアム建設用地に係る固定資産税相当額以上の負担はしない
 (万博記念機構からの 用地賃借料等に対する補助は行わない)。

B吹田市は(将来的に生じる)大規模修繕費を一切負担しない。

C吹田市はFIFAワールドカップ招致に伴う座席数40,000席への増改築費を一切負担しない。

D吹田市はスタジアムの解体費を一切負担しない


建設費は勿論、修繕費、増改築費、将来の解体費も含めて、行政は一切負担しない条件で造った

14 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:12:02.38 0.net
【サッカー】<構想25年!>「球技専用スタジアム」(京都)
http://sp.yomiuri.co.jp/sports/soccer/domestic/20171225-OYT1T50050.html

今後の焦点は、運営費だ。

スポーツ庁によると、02年のW杯日韓大会の会場となった10スタジアムの収支(14年度)は、
プロ野球の試合が開催される札幌ドーム(札幌市)を除き、J1の横浜F・マリノスが本拠とする
日産スタジアム(横浜市)など9スタジアムが5000万〜5億9000万円の赤字。

所有する自治体が赤字分を負担し、維持しているのが現状だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
府の試算では、京都スタジアムを50年間利用した場合、利用料収入は75億4000万円で、
維持管理費87億7000万円を下回る。

アユモドキの保全に関する費用も含め、1年あたり約3200万円が不足するという。
将来、70億円の修繕費も必要になる。

15 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:12:28.45 0.net
亀岡市で建設中の「京都スタジアム」 具体的な活用策を示せ (京都新聞)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525269338/

初の球技専用スタジアムが誕生しようというのに、
理解が進んでいないことが浮き彫りになった。

投資効果や集客力を疑問視する府民が多いという事実を、
府はしっかりと認識するべきだ。


総事業費167億円のうち90億円が府民負担となる。
完成後50年間の維持管理と修繕には158億円かかる。
相応の効果がなければ将来に大きなツケを残す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サンガが公式戦で使うのは年間20試合余りに過ぎない上、
成績が低迷すれば観客動員目標の達成が一層難しくなる。

府はコンサートなどのイベントを含め年間100日超の稼働を見込むが、
京阪神のスタジアム間で競合が予想される中、実現性はあるのだろうか。

16 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:12:45.13 0.net
J2水戸新拠点の廃校芝生化 グラウンド整備費が可決
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201702/CK2017020202000171.html

 サッカーJ2水戸ホーリーホックの新たな活動拠点となる予定の城里町で
練習に使う旧町立七会中のグラウンドの芝生化費用二億三千万円を賛成多数で可決した。

 町は当初、グラウンドの芝生化に一億四千万円前後がかかると試算。
しかし専門家などから、校庭の土質が芝の生育に適していないと指摘を受けたため、
土壌改良が必要と判断した。この結果、事業費は九千万円膨らむことになった。


 採決では町議八人が賛成したのに対し、六人が反対に回った。
反対派からは、年間千五百万円とされる芝生の管理費に見合うだけの
経済効果があるのか、疑問の声が上がったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 グラウンドの整備費とは別に、校舎をクラブハウスとして使用するため、
改修費などでさらに一億円かかる見込み。 

17 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:13:08.15 0.net
水戸もようやく気づいた模様

http://pbs.twimg.com/media/DR_De70UMAAsgZx.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DR_DfF7VAAAL2oj.jpg

2ページ目より
「最初は町の遊休施設を利用させるだけだった費用負担を伴わない企業誘致が、
いつの間にか、過度の施設整備費(J1仕様の天然芝グランド等)が湯水のごとく
町の財政を食いつぶす事業に発展してしまう可能性がある現状を、
町民の皆様も、どうか認識していただきたいと思います。」

18 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:13:48.16 0.net
秋田サッカー場問題 新設の前に集客増図れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180219_44041.html

サッカーJ3秋田がJ2に昇格するためのスタジアム整備計画が進んでいる。

現状は「新設ありき」が先行している感がある。
巨額の財政負担を求めるならば、クラブが集客増を図るための取り組みを強化するとともに、
県や市は十分な説明と将来を見据えた議論を尽くす必要がある。


新スタジアムの整備費の問題もある。建設費は100億円以上、
維持費は年間数千万円から1億円程度かかるとされる。

人口減少や少子高齢化が進む中、県や市の財政に余裕はない。
後世に負担を強いる投資をするには、財源の見通しを明らかにした上で、
県民を巻き込んだ議論と合意形成が必要だ。


早期のJ2昇格を目指すクラブ、サポーターの気持ちは分かる。
ただ、重要なのはチームが今以上に地元に愛され、不可欠な存在となることだ。

地域スポーツの意義とは何か。そのためには何が必要なのか。
スタジアムの整備を、そうした視点からも議論すべきではないだろうか。

19 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:14:04.90 0.net
スタジアム建設活動の現在地
https://www.footballchannel.jp/2013/03/14/post3034/2/

サンフレのホームをビッグアーチから移設させたいということですね。
ビッグアーチはこの5年で見ると年間維持費が4億5000万円。

収入は使用料としてサンフレから6000万円強、あとはイベントや陸上競技などから
年間合計で約1億6000万円。ですから毎年約3億円の赤字を出し続けている。
サンフレのホームを移設した場合、6000万円の収入が減るじゃないか、
と指摘する人もいますが違うんです。

サンフレがビッグアーチで試合を行うには芝生の養生が必要。
そのために他のイベントや陸上競技で使用できずに全体の稼働率が上がらなかった。

サンフレがあるがゆえにビッグアーチも赤字を出しているとも言えるんです。

20 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:14:25.62 0.net
適正価格か高過ぎか!? スタジアム建設費事情
https://victorysportsnews.com/articles/67/original

〜国内サッカースタジアムは100〜150億円ほど〜

 ガンバ大阪の本拠地、市立吹田サッカースタジアムは、
建設費の大半が寄付によって賄われたスタジアムとしても有名だ。
その建設費は、約140億8500万円。

ギラヴァンツ北九州の新本拠地、北九州スタジアムの建設費は、
開場後15年間の維持管理費、運営費を含めて約115億3800万円。

当初は107億円超だったが、ゴール裏スタンドに屋根を架けるために
8億円あまりの予算が追加され、この金額となった。

21 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:14:42.52 0.net
Jリーグホームスタジアム訪問記〜福島ユナイテッドFC〜
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/pikahikaru/article/48/page/1

福島県内、県民の関心がいわきFCに集中し、福島ユナイテッドの存在感が薄れていくことも考えられる。
いずれにせよ、いわきFCのJリーグ加盟は時間の問題であることは間違い。

そうした状況の中で、福島ユナイテッド独自の色を果たして出していけるのだろうか。
残念ながら、みんスタの光景、サポーターへの取材からは、その力を感じることはできなかった。

22 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:15:13.64 0.net
平成29年5月28日福島民友 いわきFC社長コラムより抜粋
 ※平成29年5月25日にJリーグ理事会で福島Uのホームタウン会津追加承認直後に掲載

http://www.minyu-net.com/news/iwakifc/FM20170528-175752.php

「感動」や「満足」という目に見えない商品をどのように「マネタイズ(収益化)」していくかが重要

マネタイズすることを後回しにして、機運や思いだけで生まれたチームが意外と多いが、
収益を上げなければ、選手の給料も払えないし、施設に投資もできない。勢いだけではいずれ息詰まってしまう。

地域に根差したチームを作るにはホームタウンはむしろ広域じゃなくてもよかったりする。
人口30万人規模は本拠地として十分。

スポーツが持つ価値を最大限に引き出して、老若男女に愛されるチームを育てながら将来のスタジアム経営に結びつける。

23 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:15:33.52 0.net
いわきFC、地域を巻き込んだ未来への投資【いわきFCの果てなき夢】
https://www.footballchannel.jp/2018/01/11/post250664/2/

福島県は3つの地域に分かれている。
いわき市のある比較的温暖で降雪量も少ない浜通り、
郡山市や県庁所在地の福島市のある中通り、そして豪雪地帯でもある会津。

そして、中通りのなかでも福島市は一番北に位置して山形県や宮城県と隣接し、
中部にある郡山市はむしろいわき市との距離が近かった。

「どうしても分母を増やしたい、と思うじゃないですか。
郡山市を加えたら人口規模も68万人になるからいいんじゃない、
と言ったら安田は『いや、違う』と。

 いまでこそ地域ロイヤリティーを高めて、それをマネタイズするという言葉を使っていますけど、
わかりやすいのが高校野球や高校サッカーで母校が全国大会に出たときですよね。

母校というロイヤリティーが、いわき市になればいい。
35万人のうち、3万人がスタジアムに来てくれれば十分ですから」

24 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:15:49.71 0.net
「海外のサッカースクールではお金なんて取らない」
https://www.footballchannel.jp/2018/01/11/post250664/4/

いわきFCが昨年8月からスタートさせた「いわきスポーツ・アスレチック・アカデミー(ISAA)」

施設利用料やスポーツ保険、アンダーアーマーのTシャツなど
指定アイテムの購入で年間1万円前後の費用がかかる一方で、
月謝はいっさい無料としたのも安田の提案だったと大倉が振り返る。

「Jリーグではサッカースクールはどうなっているの、
という安田の話から始まったことなんです。

事業化されているという現状を説明したら、
海外のサッカースクールではお金なんて取らないよ、と。

未来への投資という視点でできるかどうか、ぜひともやろうとスタートしたのがISAAです。」

25 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:16:37.79 0.net
異常に多すぎる銀行の店舗と人員、容赦なき「削減の嵐」の予兆
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20160404/Bizjournal_mixi201604_post-5948.html?_p=3

注目すべき動きは福島県だ。プロスペクト(旧カロリナ)の系列ファンドが、福島県の第二地銀、大東銀行の株式を16.3%保有している。
1月末に同じ福島の第二地銀、福島銀行の株式も保有していることを明らかにし、その後、10.2%まで買い増した。

 プロスペクトグループは大東銀行と福島銀行の筆頭株主に躍り出たことになる。
再生エネルギー(太陽光発電)事業にも参入しており、福島県唯一のプロサッカーチーム、
福島ユナイテッドFCのオフィシャルクラブパートナー契約を結んでいる。

福島には地銀の東邦銀行もあり、オーバーバンキング地区のひとつだ。

26 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:16:57.54 0.net
銀行大統合で金融再編の兆候…マンション分譲企業が主導か
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17708.html

福島県の金融機関に再編機運が高まっている。
具体的には、福島県の第2地銀である大東銀行と福島銀行だ。資金量は両行で2番手を競っている。
両行が接近しているのではなく、両行の株式を買い進める投資家の存在が大きく影響しているのである。

プロスペクトアセットは16年3月にサッカーJ3の福島ユナイテッドFCのスポンサーになると発表するなど、
福島県に思い入れがあるようだ。
 
その福島県には、16年春に安倍晋三首相が訪れ、福島県を水素エネルギーの技術開発拠点とする
「福島新エネ社会構想」を発表している。福島県は2010年〜15年に人口が11万5000人減少したが、
これは北海道に次ぐ減少幅だった。地銀の再編を通じて、地域での存在感を示す可能性もある。

仮に統合となれば、地域首位の東邦銀行の背中も見えてくるかもしれない。

27 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:17:25.63 0.net
3地銀初の連携 東邦、福島、大東
http://www.minpo.jp/news/detail/2017090944928

日銀のマイナス金利政策に伴い地方銀行の経営環境が悪化する中、
3行はさらなるコスト削減に向け、共同化を検討する。
3行の関係者によると、事務共同化に伴う連携協定締結は全国でも珍しいという。

締結式は8日、福島市の東邦銀行本店で行われた。
東邦銀行の北村清士頭取、福島銀行の森川英治社長、大東銀行の鈴木孝雄社長が協定書に署名した。

北村頭取は「地域経済に貢献することが共通の思い。実りある連携に結び付けたい」、
森川社長は「サービスを低下させることなく事務を合理化できる」、
鈴木社長は「3行が協力し、効率化が進むよう期待している」と述べた。

28 :U-名無しさん:2018/11/21(水) 22:17:49.76 0.net
『新聞社崩壊』の著者が予測「今後10年で倒産が懸念される」10紙の実名
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/03160700/?all=1


「日本人の新聞離れ」が止まらない。そのため今後10年、
新聞社が倒産に追い込まれる可能性が、どんどん高まっているという。


表をご覧頂きたい。全国紙、ブロック紙、地方紙の経営状態を独自の3ポイントで評点を算出し、
ワースト順に並べたものだ

※福島民友・福島民報は経営状態「楽観視はできない」に分類

29 :U-名無しさん:2018/11/22(木) 00:53:50.21 0.net
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 平成29年(2017年)都道府県別・転入超過数 .
http://www.stat.go.jp/data/idou/2017np/kihon/youyaku/index.htm
01位   東京都   +75,498 人
02位   千葉県   +16,203 人
03位   埼玉県   +14,923 人
04位   神奈川   +13,155 人
05位   福岡県   +6,388 人
06位   愛知県   +4,839 人
07位   大阪府   +2,961 人
08位   石川県   -628 人
09位   滋賀県   -715 人
10位   香川県   -962 人
11位   富山県   -1,093 人
12位   沖縄県   -1,112 人
13位   宮城県   -1,262 人
14位   鳥取県   -1,484 人
15位   福井県   -1,519 人
16位   島根県   -1,528 人
17位   栃木県   -1,610 人
18位   京都府   -1,662 人
19位   徳島県   -1,971 人
20位   佐賀県   -2,080 人
21位   高知県   -2,135 人
22位   岡山県   -2,182 人
23位   長野県   -2,681 人
24位   山梨県   -2,684 人
25位   大分県   -2,885 人
26位   茨城県   -3,012 人
27位   広島県   -3,176 人
28位   愛媛県   -3,247 人
29位   宮崎県   -3,314 人
30位   奈良県   -3,467 人
31位   和歌山   -3,488 人
32位   群馬県   -3,631 人
33位   熊本県   -3,841 人
34位   山形県   -3,864 人
35位   三重県   -4,063 人
36位   山口県   -4,093 人
37位   秋田県   -4,319 人
38位   岩手県   -4,361 人
39位   鹿児島   -4,756 人
40位   静岡県   -5,242 人
41位   岐阜県   -5,755 人
42位   長崎県   -5,883 人
43位   青森県   -6,075 人
44位   新潟県   -6,566 人
45位   北海道   -6,569 人
46位   兵庫県   -6,657 人
47位   福島県   -8,395 人

30 :U-名無しさん:2018/11/22(木) 13:39:08.92 0.net
自演王国

31 :U-名無しさん:2018/11/23(金) 13:39:54.02 0.net
hage

32 :U-名無しさん:2018/11/24(土) 08:11:24.38 0.net
mage

33 :U-名無しさん:2018/11/25(日) 09:25:38.76 0.net
muge

34 :U-名無しさん:2018/11/25(日) 19:12:17.33 0.net
>>29
今後も福島脱出者は止まらない

35 :U-名無しさん:2018/11/25(日) 20:22:59.45 0.net
>>34
選手達も脱出たくさんするみたいだね。
今年は。

36 :U-名無しさん:2018/11/26(月) 21:11:01.55 0.net
J3 DAZN週間ベスト5ゴール!

第14節 第2位 福島vs相模原
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1008590387961737216

第15節 第3位 福島vs北九州
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1011127139230408706

第20節 第4位 福島vs富山
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1033957462402105345

第26節 第5位 福島vs東京
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1049177874455056384

第27節 第1位 福島v琉球
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1051714414611746816

第28節 第5位 福島vs群馬
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1054251176064114688

第33節 第5位 福島vs秋田
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1066934724332007429

第34節 第1位 福島vs北九州
(deleted an unsolicited ad)

37 :U-名無しさん:2018/11/27(火) 11:52:36.72 0.net
J3が始まってもう5年だし、地域リーグのころからいる選手も引退する時期なんだろうね
寂しいけどしかたがない

38 :U-名無しさん:2018/11/27(火) 20:32:48.82 0.net
ゴミ拾いのツィッター見かけたけど全然若者いないね

サポーターの高齢化も進んでるようだが大丈夫か?

39 :U-名無しさん:2018/11/27(火) 23:05:45.57 0.net
DAZN週間ベスト5セーブ!

第33節 第2位 福島vs秋田
https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1067357539799654400
(deleted an unsolicited ad)

40 :U-名無しさん:2018/11/28(水) 08:15:30.58 0.net
スタジアム進んでて良かった

41 :U-名無しさん:2018/11/28(水) 19:08:57.53 0.net
高校サッカーが島ユナイテッドの代理戦争になっててワロタw

おまいら絶望感を再び味わうのかw

42 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 15:54:00.36 0.net
【ニッポンの裏風俗・特別篇】郡山にちょんの間!? ピンクの街と大陸エステ
https://www.menscyzo.com/2018/05/post_65985.html

43 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 19:12:29.67 0.net
今夜は、石堂がJ100試合を達成し、タムショー様とニウドがゴールして

圧倒的強さで優勝した琉球を破った試合でシコシコしようや


https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/video/player/646698

44 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 19:26:27.52 0.net
>>43

45 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 19:28:00.71 0.net
>>43

46 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 19:28:14.17 0.net
>>43

47 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 20:14:27.82 0.net
>>43

48 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 20:14:52.56 0.net
>>43

49 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 20:18:12.32 0.net
>>43

50 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 20:20:28.64 0.net
>>42

51 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 21:16:17.65 0.net
お?シコってるねぇ!

52 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 21:34:03.97 0.net
>>43

53 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 21:49:16.01 0.net
>>43
この動画の冒頭で実況がなんて言ってるか聞いたか?

「序盤戦、J3の上位対決を迎えています」って言ってるんだぞ?


ウレションが止まらねぇよなぁ!?

54 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:25:23.09 0.net
>>43

55 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:25:36.65 0.net
>>43

56 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:26:04.96 0.net
>>43

57 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:27:12.10 0.net
>>43

58 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:27:38.29 0.net
>>43

59 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 22:27:49.30 0.net
【サッカー】5000人規模スタジアム計画!市内で候補地検討...施設面を満たしたい考え
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543410841/

60 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 23:01:27.57 0.net
>>43

61 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 23:03:12.09 0.net
>>43

62 :U-名無しさん:2018/11/29(木) 23:16:06.14 0.net
連投バカ
ひっこみがつかなくなったパターンやな

63 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 00:40:02.50 0.net
>>43

64 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 00:41:52.60 0.net
>>43

65 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 06:11:33.83 0.net
スタジアムが進んでる

66 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:07:58.13 0.net
改修目指す 福島市長方針

 木幡浩市長が二十二日の記者会見で明らかにした。二〇一九(平成三十一)年四月に着工し、
二〇二〇年三月までの完成を目指す。
http://www.minpo.jp/news/detail/2018112357635

67 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:31:17.39 0.net
>>43

68 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:32:28.51 0.net
>>43

69 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:33:17.76 0.net
>>43

70 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:33:57.06 0.net
>>43

71 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:38:01.26 0.net
>>43

72 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:53:04.03 0.net
>>43

73 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:56:24.16 0.net
>>43

74 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:56:36.15 0.net
>>43

75 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 18:57:12.96 0.net
>>43

76 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 19:06:37.64 0.net
スタジアムが進んでて良かった

77 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 19:14:36.32 0.net
いえーい!昨日は沢山シコってくれてありがとう!
今日はvs秋田でシコろうぜ!

昨季優勝しホーム開幕戦1万人プロジェクトを成功させた秋田!
J2ライセンスも取得し、新スタジアムを建設への気運を高めるため
後は勝利するのみ!

しかし!後半残り10分!CKからニウドの得点で秋田を絶望に叩き落す!
最高だったな!


https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/video/player/640583

78 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 20:26:18.37 0.net
>>77

79 :U-名無しさん:2018/11/30(金) 20:36:34.29 0.net
>>77

80 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 00:11:41.92 0.net
>>77

81 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 10:12:32.50 0.net
がちでスタジアム進んでる

82 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 10:48:38.76 0.net
【サッカー】<安田秀一氏>Jリーグチームの地域貢献は本当か?自立してこそプロ「何を目標にしているのか分からない」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543627481/

83 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 10:50:22.82 0.net
〜〜いわきFCの事例〜〜

実際にJリーグの実情をみていくと、同じプロリーグのチームでありながら、その設立の条件やチーム状況の格差が顕著です。
大企業がバックについているチームは、広告費などの営業補填があり、練習場やクラブハウスなど施設もそろっています。
「地域の寄付金によってスタジアムを整備した」とうたいながら、その寄付の大半は親会社が負担したというケースもありました。

84 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 10:50:48.86 0.net
〜〜福島Uの事例〜〜

一方、J3などに多く見られる、地域から始まったクラブチームは一様に経営が苦しく、日々の練習場の確保さえままならないチームもあるようです。
また、ライセンス制度を採用するJリーグに加盟するには、スタジアムを整備しなければなりません。しかし、そのようなクラブにはお金がありませんから、
その資金負担は全て地域住民が担うことになっています。

さらに、チームが地域で子どもたちに教えるアカデミーはほとんどが有料です。むしろアカデミー収入をトップチームの運営に回しているというチームも多いようです。
Jリーグが理想とする欧州クラブのサッカースクールが地元の子供からお金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。

「地域に貢献する草の根のチームこそ素晴らしい」という意見も多く聞かれます。しかしながら、実態は財政面で地域に大きな負担をかける存在になってしまっているのです。

85 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:00:37.10 0.net
スタジアム進んでて良かった

86 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:01:21.63 0.net
>>85
いわきFCの話題はスレ違いだぞ?

87 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:08:26.23 0.net
さらに、チームが実施する感謝祭の写真が有料です。むしろ写真収入をトップチームの運営に回しているというチームもあるようです。
Jリーグが理想とする欧州クラブの感謝祭が写真で子供からお金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。

88 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:15:35.43 0.net
〜〜福島Uへの疑問〜〜

「地域に貢献する草の根のチームこそ素晴らしい」という意見も多く聞かれます。しかしながら、実態は財政面で地域に大きな負担をかける存在になってしまっているのです。
もちろん、チームが無いよりあった方がいい、というご意見もあるかと思います。

しかしながら、そもそも設立要件に大きな違いのあるチーム同士が、同じ土俵で同じ条件で戦うこと、
さらには日本の文化にないクラブという公共財を株式会社で実現しよう、という部分にチグハグ感を強く感じてしまいます

89 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:32:11.23 0.net
〜〜福島Uへの批判〜〜


■リスクに見合った権利あるか

地域の発展や地域のスポーツ環境の整備といったことはもちろん大切な課題です。

ただ、世界の動きを見てみれば、それはプロスポーツが理念に掲げて最優先すべきことではないと感じます。
「最高峰のプロ」がプロとして、レベルを上げ、収益を最大化し、きちんと機能することで、
そのスポーツは発展し、結果として地域が発展する、という順番なのだと思います。

プレミアリーグも20チームです。希少性を高めることでプロとしての価値は高まります。
チームを全国に点在させることで全体のレベルを下げる必要はないのです。


現状のリーグ運営を批判したいのではありません。個々のチームが、自立心や独立心を持ち、
プロの経営者を登用し、リスクテイクに見合う権利を認識することが起点のように思います。

プロスポーツとしての成功を目指す。それを迷いなく進めることで、結果的に地域に大きな貢献を果たす。
それが本来のプロスポーツのあり方ではないでしょうか。


「一身独立して一国独立す」(福沢諭吉)


そのためには何はともあれ、まずは各チームがデモクラシーの原点である
独立自尊の精神に立ち返ることだと思っています。

90 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 11:57:53.58 0.net
助言せず衰退するのを眺めてれば良いのに・・・お優しいことで

91 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 17:34:52.65 0.net
スタジアム進んでて良かった

92 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 18:54:40.80 0.net
【サッカー】新スタジアム建設構想 国に財政支援の強化を要求、市長が財務省など訪問 ユナイテッドを紹介
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543656988/

93 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 19:05:08.18 0.net
【サッカー】 県にJリーグチーム 課題は参加基準を満たすスタジアム
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543582578/

94 :U-名無しさん:2018/12/01(土) 19:58:01.16 0.net
スタジアム進んでて良かった

95 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 14:03:00.93 0.net
【サッカー】ホームスタジアム陸上競技場 改修で一部増改築方針再検討に含み
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543723144/

96 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 15:02:00.85 0.net
12位陥落おめでとうございます(^ ^)

97 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 15:11:10.12 0.net
ダサすぎる

98 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 15:18:46.11 0.net
所詮こんなもんでしょ

99 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 15:20:18.05 0.net
結局この順位w

100 :U-名無しさん:2018/12/02(日) 15:28:28.67 0.net
こういう陰湿な人間は死ねばいいのに

総レス数 1004
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200