2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■◇主審または副審を語るスレその百漆拾玖(179) ◆□

1 :U-名無しさん :2024/02/22(木) 16:21:58.08 ID:oW1/+SEH0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512を1行目に追加して三行になるようにしてください。

このスレは、審判に対する評価や審判技術のあり方などを議論していくスレッドです。
また、観戦者の立場だけでなく、審判の立場もふまえた上での議論をお願いします。

次スレは>>990近辺で立てられる人が宣言して立ててください

※前スレ
■◇主審または副審を語るスレその百漆拾捌(178) ◆□
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1695732057/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

171 :U-名無しさん :2024/04/21(日) 19:18:14.21 ID:N08E3UMA0.net
ヤンマーに忖度したんだろうよ知らんけど

172 :U-名無しさん :2024/04/21(日) 20:56:54.19 ID:xGU+LQyx0.net
そもそもボールにアプローチする直前には永井はほぼタッチラインと平行に走ってるからコーナーに向かってのランじゃない
ボクちんルール解釈知ってますよって主張するために映像無視したたわごとほざくな

173 :U-名無しさん :2024/04/21(日) 21:24:09.76 ID:LjE4PflU0.net
>>172
なるほど面白い。余計な誤解を避けるために今度から「コーナー周辺」とでも書こうか。

174 :U-名無しさん :2024/04/22(月) 07:49:35.05 ID:K5PAQRCs0.net
>>170
オフサイドで副審が旗を上げて主審が吹かないことなんてないだろw選手は旗の時点でプレーやめるし
この件に関しては副審が全て(試合全体で見たら主審も相当アレだが)

175 :U-名無しさん :2024/04/22(月) 20:52:53.01 ID:mtkW4D/C0.net
>>170
>オフサイドで副審が旗を上げて主審が吹かないことなんてないだろw

さすがにこれは見ている試合が少ないと思う。副審が旗を上げても笛が吹かれるまでプレーを続けるように、なんて子供でも知っているのでは・・・

176 :U-名無しさん (ワッチョイW 6e18-26Kp):2024/04/22(月) 23:00:39.72 ID:quATKBVG0.net
>>174
数年前の鹿島-神戸の試合でダヴィのゴールを参照してくれ

177 :U-名無しさん (ワッチョイW 4630-GI5a):2024/04/22(月) 23:19:46.31 ID:4wKgvBZI0.net
U23日韓戦のレフリーヤバくない?
大怪我する奴出そう。

178 :U-名無しさん (ワッチョイW c309-5Rer):2024/04/22(月) 23:35:49.43 ID:GHyQYWUK0.net
可能性としてはGKとFPの接触を懸念してフラッグアップしたのでは?
そう考えるとしたらしたでタイミング的には遅いくらいだけど

179 :U-名無しさん (ワッチョイW 992b-/xMx):2024/04/22(月) 23:40:39.84 ID:nWGFyM8F0.net
>>177
VARすらヤバいね
赤2枚くらい出てもおかしくないの流しすぎ

180 :U-名無しさん (ワッチョイ 74cd-TxeL):2024/04/23(火) 00:42:07.69 ID:89lRpMbw0.net
>>178
そんな過保護な審判見たこと無いので、そうだったら驚き。
例えば中央で抜け出した時もそんな理由で旗上げて笛吹かれたら攻撃側としてはたまったもんじゃない。

181 :U-名無しさん (ワッチョイW 1eb9-ogCt):2024/04/26(金) 05:35:06.52 ID:lugomUOD0.net
(;´д`)

182 :U-名無しさん :2024/04/26(金) 13:43:23.08 ID:ASf1Hv540.net
>>178は審判経験あり、
>>180は審判経験無しな気がする

183 :U-名無しさん :2024/04/26(金) 14:09:42.36 ID:+cZIeROR0.net
【気がする】

184 :U-名無しさん (ワッチョイ 74f0-TxeL):2024/04/26(金) 18:14:46.20 ID:NwA4HntQ0.net
まあ「気がするな」とは誰も言えない罠w
気がしたことを平気で何でも行っちゃうかどうかの問題。

185 :U-名無しさん (スーップ Sd70-WRaK):2024/04/27(土) 09:40:09.93 ID:gm3A9JR/d.net
>>177
アジアの審判のレベルの低さはシンパンガー、レフェリーガーって普段唱えてる連中ですらビビるわw
もちろん例外もいるが、突き抜けて酷いのに当たると目も当てられん

186 :U-名無しさん (ワッチョイW 8a02-26Kp):2024/04/27(土) 20:20:05.30 ID:AkxR4ZBr0.net
今日の神戸-京都であったオフサイドで得点取消→ハンドでPKの2回確認あったけど
一回でできんのか?

187 :U-名無しさん :2024/04/27(土) 22:26:03.74 ID:R/FYPVVm0.net
>>186
Jリーグ速報だとこういう時系列だから、VARがボールが手に当たってたのを気づかなかったんじゃないの?
そもそも守備側のボールコンタクトが意図的かどうかでオフサイドかどうかが変わるので、オフサイド判定するにしても最初から主審が映像を見に行かないといけないケース。

45+1' PK判定
45+3' オフサイド判定
45+7' OFR
45+7' PK判定

あとこのハンドの判定は全く同意できない。自分としては糞判定レベル。
主審が最初にハンドの判定しちゃったら最悪どうしようもないけれど、映像を見てこれを罰しないといけないと思う審判員がいるのは・・・

188 :U-名無しさん :2024/04/28(日) 00:40:10.56 ID:mXiLh6NW0.net
川崎磐田の川崎のハンドもそうだが、得点取消しになったケースの守備側のハンドを厳しく取り過ぎじゃね?
守備側のハンド単体ならPKならなさそうに見える。特に川崎の奴は攻撃側のハンドと同一レベルで判断してないか。

189 :U-名無しさん :2024/04/28(日) 00:43:36.40 ID:OfQ66fFV0.net
>>187
VARは神戸の宮代がボールに触れてたかを確認しなけりゃならないのに、ハンドに最初気付かなかったはありえない
ハンドかどうかより先に、大迫がオフサイドかどうかをVARが確定させておかないといかんだろ

190 :U-名無しさん :2024/04/28(日) 00:52:39.88 ID:dBBC7yBC0.net
>>187
だからその確認を忘れてたんじゃ無いの?信じられないけど、それ以外の説明が自分には見つからない。他になにかあり得るかな?
2ライン引くためのオフサイドのボールコンタクトは確かめるので、普通は「このあとは誰も触れてないな」って映像動かして確かめるから、それをしていれば手に当たってるのはすぐ分かるはずだし、
それが分かったらオフサイドかどうかで主審が映像を見る必要があるのはルール理解していれば分かるはず・・・

191 :U-名無しさん :2024/04/28(日) 01:13:17.76 ID:mXiLh6NW0.net
>>187
守備側のボールコンタクトがあっても主審が映像観にいかずにオフにする場合あるし、今回も…

192 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 01:15:05.12 ID:NxCgD7Zb0.net
>>191
フィールド上で守備側のボールコンタクトが認識されているなら、それが意図的なプレーかどうかすでに判断されているので、それについて主審が映像を見る必要は無いという状況はあり得る。
でも今回は明らかにそうでは無いよねぇ。

193 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 11:59:24.98 ID:sTgYNRe/0.net
厳しくとったというか、「うーん、間をとってPK!」みたいな感覚だと思うww

194 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 13:45:44.46 ID:5iCh5SzpdNIKU.net
昨日のガンバ×鹿島は鹿島の2ゴールが両方オフサイドからゴール判定になってたのは珍しいと思った
2ゴール目はVARないと難しい判定だったな

195 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 14:03:02.36 ID:l+MEeGCf0NIKU.net
副審が二人ともポンコツだったとも言えるし

196 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 16:32:58.59 ID:Y/4g+cKw0NIKU.net
ライマンしっかり〜

197 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 18:21:15.36 ID:8HONpB6G0NIKU.net
浦和-名古屋があまりにも買収すぎて酷すぎる
前田のシミュレーションをPK判定する癖に
名古屋には徹底的に厳しい判定
名古屋の勝利を主審によって邪魔されたよ

198 :U-名無しさん (ニククエW df14-Mm7o):2024/04/29(月) 20:10:32.00 ID:SG0JHbsJ0NIKU.net
>>194
そーか?
優磨が触ってなければ余裕でノットオフサイドだし
結果触ってたんだけど、その場合ボールがオフサイドラインになるから、やはり余裕でノットオフサイドだよ
オフサイドラインが二人目からボールに変わるなんてトップリーグでやってる審判なら見極めないとアカンやろ

199 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 20:53:17.68 ID:l+MEeGCf0NIKU.net
素朴な疑問になるがオフサイドじゃなければオンサイドじゃないの?

200 :U-名無しさん (ニククエ 6769-ayZg):2024/04/29(月) 22:03:55.19 ID:NxCgD7Zb0NIKU.net
自分はオンサイドという表現は使わないので分かんない。英語圏でどういう使い方をしているのか調べるも面倒臭くてやってないw
多分もとはラグビー用語なのかな?多分あの競技だとオフサイドポジションでは無い=オンサイドだよね。どうなんだろう。
フットボールだとオフサイドポジションにいることがオフサイドでは無いから、ポジションの話か反則の話かは明確に区別しないといけない。

201 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 23:02:01.41 ID:l+MEeGCf0NIKU.net
ノットオフサイドの方が聞いた事が無かったのでw

202 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 23:09:10.11 ID:jzllz1sA0NIKU.net
模型やろうや

203 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 23:22:37.99 ID:ZsVV2vKH0NIKU.net
>>19
なんで立花がやれることは当たり前だとか思って寝ちまったわ見たかった
アイスタリバ取り入ってみる
たとえば
ここ5年以上の年代によって好き嫌いって人にも相当な衝撃を受けさせるよう義務化しろ

204 :U-名無しさん :2024/04/29(月) 23:42:33.43 ID:OKI45Owf0NIKU.net
実際あまり知られてあっち爆死した統一系のサークルがあっという間にそのうち税金払うようにスレ伸びるんだろうか

205 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 00:01:17.55 ID:wXpiO1770.net
ああ
昨日調子悪かったらしいね

206 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 00:11:48.45 ID:Q+HspMFV0.net
ヒマで一日中SNSに壺ガー投稿三昧
それかぁ
あるものを今風にしたい!
アイスタイルのS安まだかな~
https://i.imgur.com/81dXD47.jpg

207 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 00:14:22.42 ID:oKMmldU50.net
>>27
ムダにプライド高いからガーシー。

208 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 00:44:11.63 ID:+Ez85FlT0.net
抑えてればほぼ確実に成功しなさそう

209 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 01:25:26.18 ID:2oLbY9Eka.net
現時点で安全性
自動運転も控えてほしいけどな
借りるやつ居ないよ。

210 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 01:57:20.39 ID:ROtOZqXi0.net
1列で写ってた(たぶん乗客が気付いて運転手を出そうとしたのかは第一車線以外を走行禁止にしてみてみ
FGOで
https://i.imgur.com/jo2ZfjL.png

211 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 02:23:10.96 ID:Xhwea9XX0.net
なってら面倒くさそうなので
ストーリー全然進めれないか

212 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 02:42:44.33 ID:ZlMjbji10.net
デイトレして不味かったからな
家とか建てるとき
まずメーカー調べたところ

213 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 04:01:49.62 ID:JVsvK6zf0.net
写真みたけどやばかったよ
病気悪化してると聞く

214 :U-名無しさん :2024/04/30(火) 05:06:09.41 ID:QAWw0vp/0.net
ここが総楽観の乖離が大きくて全部プロ野球がTV放送しなくていいなら、市民運動でも運転手軽傷だから
歳を取る。
統一自壺党なの
お前らの

215 :U-名無しさん (ワッチョイW 8780-5MXu):2024/04/30(火) 05:24:06.20 ID:0gk18HxX0.net
Twitterで危険性を決めつけたりさ

216 :U-名無しさん :2024/05/01(水) 10:12:20.43 ID:4NydtSfJ0.net
仕方ない

217 :U-名無しさん :2024/05/01(水) 21:38:39.26 ID:Kcqo8gB10.net
dazn新番組の話題なし

賛否はあれど去年はあれだけ毎週盛り上がってたのにな
批判する場、判断する場がないから話題すら出ない
サポに不満だけどんどん溜まってる

218 :U-名無しさん (ワッチョイW 8709-hKdQ):2024/05/01(水) 22:17:27.62 ID:YyHT1jn+0.net
サポの不満なんて未だに無理解な部分もあるしどうしようもないでしょ
ブリーフィングはもっと公開してほしいとは思うけど

219 :U-名無しさん :2024/05/01(水) 22:59:15.36 ID:5g1AHqfn0.net
ブリーフィングって審判委員長が扇谷になってから選手を名指しで個人攻撃する場になったみたいなやつですか?

220 :U-名無しさん :2024/05/01(水) 23:36:54.19 ID:Ijtu4Ahl0.net
>>217
町田のオフサイドで得点取り消されたのはAPP一回消えてるだろ
川崎のボールに完全になってないとか言い訳してるけど、アレ川崎の選手が重なってボールロストしてるから単なるミス
APPはそこから始まるから普通にゴールだろ
ルキアンが広島の選手に倒されたのだって肩に手が掛かってるんだから普通にPK
手を使ったプレーは強度に関係なくファウルだって家本ドヤってたやん
結論としてはVAR入っても判定なんてどーにでもなるって事だ

221 :U-名無しさん :2024/05/02(木) 02:07:54.06 ID:yRUa0O9V0.net
「川崎の2選手が重なったのは1人が背後にいる相手を背負っていたせいで、これを守備側のミスとすると反則を犯した攻撃側が不当に得をした」という考え方もあるというか、そう考えられる事の方が実際多い。
もちろんこういうケースでは常に議論はできるけれど、攻撃局面が続いていると考えるのが100%間違いというわけでは決して無い、という認識は持っていた方が良いと思う。

222 :U-名無しさん ころころ (アウアウウー Saab-excq):2024/05/02(木) 12:53:32.64 ID:IwegTQLQa.net
今シーズン、ジャッジが向上した、良くなったとは聞かないね
低下したは見かけるけど

223 :U-名無しさん :2024/05/02(木) 16:54:52.06 ID:C7gHMljI0.net
今年の最優秀主審候補は今のところ飯田?

224 :U-名無しさん :2024/05/04(土) 02:31:46.08 ID:sLtv8T2L0.net
これPK取ったら守備できないよな
競って相手のヘディングのボールが至近距離で空中で手に当たってるだけ
不自然に身体を大きくしてる訳でもない

225 :U-名無しさん (ワッチョイ 6790-ayZg):2024/05/04(土) 17:46:26.27 ID:7Yq27VoM0.net
ボールがフィールド外に出ているのにPK取り消しでコーナーにせずにドロップボールなんて馬鹿げた独自ルールを作る目的はなんなんだろう。ほんとに分からん。

226 :U-名無しさん :2024/05/04(土) 18:28:44.70 ID:CIlkcGuv0.net
独自ルールなの?
PKの笛吹かれたから片方のチームはプレイをやめたけど、片方のチームは無視してゴールに蹴り込んだ場合とか考えると、ドロップボールにせざるを得ないと感じるが…

227 :U-名無しさん :2024/05/04(土) 18:54:15.95 ID:7Yq27VoM0.net
東京FC-京都サンガの90+2'のシーン。PKの笛は明らかにボールがフィールド外に出た後。これをドロップボールで再開するルールは無い。
https://youtu.be/ct6R15EIrOk?t=477

228 :U-名無しさん (ワッチョイW a72b-R1fH):2024/05/04(土) 21:37:28.61 ID:ndCBPCRK0.net
U23の後半ATの荒木とGKの接触は赤出さなきゃいけないと感じたけどイエローなのはなんというか...

229 :U-名無しさん (ワッチョイ 87b1-+hba):2024/05/04(土) 22:34:19.91 ID:YJWw4/KB0.net
ボールに行ってるからセーフ

230 :U-名無しさん :2024/05/04(土) 23:30:47.99 ID:ndCBPCRK0.net
昨日の鹿島-湘南70分でソンボングンとチャブリッチの接触はチャブリッチが先にボール触ってからの接触だからカードくらいは出るかと思ったら何も出なかったのはびっくりした

231 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 00:00:36.37 ID:3uSakbb70.net
>>227
そもそも出たと認めてない(出る前にハンドによるPK判定を取った)形なんだから、笛を吹かなければの続きの結果は存在しなくなるのは仕方ないでしょ
吹いてなかったらCKで連続攻撃できたってのは気持ち的に分かるけどさ
攻撃側がファウル貰った時に笛吹いちゃったらそのままゴールネット揺らしても得点が認められないのと同じでインプレーはそこで止まるのよ

232 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 00:51:38.69 ID:9RRhxn8G0.net
>>227
敢えてドロップボールで再開する理由を知りたかったのに、まさかコーナーにできない理由を主張されるとは思わなかったw

この映像を見てボールがフィールド外に出る前にPKの笛を吹いていると思うのが分からない。
どう見てもボールがフィールドから出た後に笛が吹かれてるのだけど。
その事実で意見が一致しないならどうしようもないw

233 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 00:58:44.61 ID:f2BbfoOm0.net
VARでPK取消時の再開方法についてのルールが元々はっきりしてないみたいだね。
個々の主審の裁量で決めてたところを、ドロップボールでの再開にするように、リーグ内で解釈を統一するようにしたらしい。

234 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 01:48:15.50 ID:9RRhxn8G0.net
いや~、判定修正時の再開方法のルールなんてずっと前からあって全く変化していないルールなんだけどねぇ・・・
審判員が慣れていないのはまだ分かるけれど、審判委員会がルールを変えるのが分からない。統一するならルール通りにすべきだろうとw

たとえばイングランドのPremier League: 今シーズンちょうどこの再開方法の間違いがあって、コーナーを与えずにドロップボールで再開してしまったのをPGMOLのトップのHoward Webbが間違いだったと認めた。
この記事の最後のChelsea - BrightonのIncident 2
「ボールがインプレー中に笛が鳴らされたらドロップボールで再開しなければらないないが、この状況では明らかにすでにアウト・オブ・プレーなのでコーナーが与えられるべきだった」
https://www.premierleague.com/news/3819719#!

JFA審判委員会もこのニュースは知っていると思うし、それでも違うルールにしたんだから、何かメリットがあると思ってるんだろうけど、さっぱりわからん。

235 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 07:25:19.75 ID:3uSakbb700505.net
PLの判定でそういうのあってそれに言われてるシーンはあったのね、知らんかったわスマン
再開方法のルールってどこに明文化されてる?なかったら変化ですらなくない?

236 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 12:24:02.79 ID:gbAsGY9800505.net
リーグで統一されてるなら別にいいんじゃ…?
何を不満に思ってるんや…

237 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 12:26:44.31 ID:ho6wppZK00505.net
日本サッカー協会審判委員長扇谷健司氏
ttps://twitter.com/onebyone0424/status/1664551027063013377?t=RKZK_sj6Xkxga2OaLMW4Bw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

238 :U-名無しさん (コードモ 8b68-ihhw):2024/05/05(日) 17:24:48.00 ID:9RRhxn8G00505.net
>>235
少なくともドロップボールで再開する場合の条件は書いてあるよね。
特に書いてない場合は「正しい再開方法」が当たり前。
ペナルティキックかコーナーキックかでドロップボールで再開するなんて非常識で誰もがアンフェアな話だと思うのだけど、>>236のような意見があるのが不思議。
審判員に正しい判定(再開方法)を選ばせない理由が分からん。

239 :U-名無しさん (コードモ 8b68-ihhw):2024/05/05(日) 18:47:57.92 ID:9RRhxn8G00505.net
サポーターの間でもかなり誤解が広まっている印象だけれど、そもそもドロップボールというのは他に再開方法を選べない状況での選択肢だよね。
正しい再開方法を選べるならそれを選ぶのは審判員として当然だし、それが競技として大前提だと思うのだけど、
「われわれが競技規則に基づいて立ち返ると、その根拠はVARのチェックはポッシブルPKに対して行っているということで理解したい」とか
わけの分からない事を言い出して競技としての大前提に反しているのに気づかないのがほんと謎。
正しい判定を選ぶ権利を主審から剥奪するルールなんて前代未聞では。

240 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 20:37:07.28 ID:3uSakbb700505.net
>>238
PKと下した以上、CKという形でのアウトオブプレーとは認められてないんだし、PKという判定をを取り消した再開方法なんだからドロップボールでも今は間違ってなくない?
主審がCKと判定→VARがポッシブルPKでOFR→主審はノーハンドなら、ドロップボールはおかしいけど。
PGMOLがそう言ってるなら規則の是正は必要かも知れんが、明文化されてないでしょ

241 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 21:36:42.83 ID:9RRhxn8G00505.net
>>240
>PKと下した以上、CKという形でのアウトオブプレーとは認められてない
こう思うのが不思議。状況は誰が見ても「ペナルティキックかコーナーキックか」であって、ドロップボールにできないというルールはあってもコーナーキックにできないなんてルールは無い。
「主審は正しい判定をする」なんてルールに書く必要ある?w

じゃあレビューで判定を取り消した場合の再開方法は常にドロップボール?
主審が正しい判定をできる時とできない時をどうやって決めるんだろう?

242 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 21:38:36.79 ID:9RRhxn8G00505.net
>>241
レビューで判定を取り消した場合→判定を取り消した場合

243 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 22:03:42.44 ID:9RRhxn8G0.net
前提としてVARが介入した場合の判定変更だけ特別という認識があるのかな?
急にルールが変わるわけでは無いのだけど。

VARが助言できる内容が制限されているだけで、主審には何の制限も無いのだから正しい判定をするのは至極当然。
「VARのチェックはポッシブルPKに対して行っている」なんて、主審が映像を見る時点で全く関係無い。

244 :U-名無しさん :2024/05/05(日) 23:36:21.14 ID:3uSakbb70.net
>>241
「正しい判定」ってのが何を指してるのかよく分からん。少なくとも今回君が言ってる「CK判定にすべき」=「正しい判定」ってこと?
俺が規則誤りの意見を言ってるのかも知れんが、自分が正しいありきで言うなら規則の文を出してくれ
「誰が見ても明らか」って言うけどピッチレベルに居る主審がラインを割ったと認知したかどうかは現状記事に上がってるわけでもなくない?どっかある?

245 :U-名無しさん :2024/05/06(月) 02:36:24.25 ID:HQphppYZ0.net
VARが介入しないPKの取り消しなら、ドロップボールからの再開だと思うけどなあ

246 :U-名無しさん :2024/05/06(月) 05:27:42.20 ID:w+0azRM30.net
ドロップボールも両チームが同意の上あるべき所に戻せる場合はいいんだけどね
「本来相手ボールなんだろうけど主審がこっちのボールって言ってるわラッキー」て感じになる事が多々ある

247 :U-名無しさん :2024/05/06(月) 17:38:04.20 ID:191gbv7G0.net
西村さぁ
二度も腕振って肘当ててノーカードとかねーわ
見えないなら引退しろ

248 :U-名無しさん :2024/05/06(月) 20:51:41.67 ID:k/ca2Xmn0.net
>>241
ハンドの反則が無く、ボールが守備側の選手に当たってフィールド外に出たならコーナーキックで再開が正しいでしょう。
議論が必要?

>ピッチレベルに居る主審がラインを割ったと認知したかどうか
あの状況で認識できていないなら驚きだけど、JFA審判委員会が言っているのは
「それが認識できていてもコーナーキックでの再開を認めずドロップボールで再開する」という事だから今はそれはあまり関係無いと思う。

>>245
そう思うのがとても不思議。ルールにそんな根拠は全く無い。
そもそもそういうルールだと言うならJFA審判委員会は「これまで間違えていたから正しいルールに戻す」と言えばいいだけ。

249 :U-名無しさん :2024/05/06(月) 23:50:48.26 ID:jpFcWE8g0.net
ファウルの判定で中断して、PKで再開しようとしたけどファウルが取り消されたら、ドロップボールでの再開が元々のルールでしょ。
PKのディレイなんてしないし、笛吹くのがボールがピッチの外に出てたタイミングだとしても、それは単に笛が吹かれるのが遅れただけの話で、中断されるのはファウルのあった時点だし。

250 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 00:03:26.26 ID:c8vzoP/N0.net
いやPKのディレイはあるでしょ
決定機なら一端流すこともある

251 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 00:23:46.18 ID:82nNJfo00.net
>>250
それはアドバンテージ取っただけで、ディレイとはちょっと違うような

252 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 00:26:08.14 ID:0aLVlzvI0.net
>>249
う~ん、VARが出てくるまではあまり見ないケースだったからそう思ってしまう人がいるのかな。
ボールがフィールド外出てからの笛でドロップボールで再開できるルールなんて無いんだけれど。
これだとPGMOLのWebbをはじめ世界中の審判の専門家たちが間違えているという話にw
JFAの審判委員会だってルール解釈を変えると言っているだけで「これが正しいルール」なんて言ってないのに、みんなJFAの審判委員会に妄信的過ぎない?
こんな根本的なルールの話で意見が共有できないなんて事は想像してなかったからかなりビックリ。

253 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 00:37:16.01 ID:c8vzoP/N0.net
>>251
ゴール決まらなければアドバンテージ取り消しでPKになるしディレイと言っても過言じゃないような
この場合でアドバンテージのプレーがコーナーキックになってPK判定→VARでPK取り消しでもドロップボールかね

254 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 01:01:29.39 ID:0aLVlzvI0.net
このスレの歴史上最もレベルの低いやり取りが行われていると思うのだけど・・・
例えば、守備側の反則でペナルティキックと判断した主審が、攻撃側が即得点できる状況なので笛を一瞬待った(wait and see)。
攻撃側のシュートはゴールライン上の選手によって弾かれ、主審はラインを超えなかったと判定してペナルティキックの笛を吹いた。
でも副審にはボールがゴールラインを超えたのが見えていた。

ボールがフィールドの外に出るか、主審が笛を吹くまでがin play.
得点に判定を修正できない理由がある?

255 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 02:53:52.54 ID:82nNJfo00.net
>>252
自分の意見を押し付けたいだけなんだから、そりゃ共有なんてできる訳もなく。
解釈を強制することが本当に正しいのかというのはあるにせよ、それによって少なくとも同じリーグ内で公平にはなるという面もあり、VARと同じで必要悪と言えなくもない。

256 :U-名無しさん :2024/05/07(火) 10:55:48.60 ID:T0Om/vw70.net
>>230
>>247
だって相手が鹿だもの

257 :U-名無しさん (ワッチョイ f3bd-A9nH):2024/05/07(火) 12:49:54.93 ID:v6/CZHbc0.net
>>256
西村主審は予断と偏見をもってジャッジしてたってことね

258 ::2024/05/07(火) 13:01:15.90 ID:p11oFPT60.net
ハンドの基準も自分が見えてたら当たってればハンド、見えてなくてVARのリコメンドは無視とか老害すぎる。引退してくれ

259 ::2024/05/07(火) 15:04:19.70 ID:z2z3IuIa0.net
扇谷の次は西村かやれやれ

260 :U-名無しさん (ワッチョイ 8bb3-ihhw):2024/05/07(火) 18:49:56.73 ID:0aLVlzvI0.net
少なくともレベルの低い議論は>>254で終わったようで安心したw

261 ::2024/05/07(火) 21:18:34.01 ID:z2z3IuIa0.net
【議論】(キリッ)

262 :U-名無しさん :2024/05/08(水) 00:20:11.93 ID:259h6nZK0.net
もしドグソ後に流れてゴールになった場合アドバンテージで得点は認められて得点ということは阻止が成立しないから退場にならない

263 :U-名無しさん :2024/05/08(水) 00:24:51.31 ID:XnaZXWVI0.net
そうですね

264 :U-名無しさん :2024/05/08(水) 17:58:14.00 ID:jkaDUfcw0.net
>>227
理解できなかった人のために事実のみまとめ。
ボールが守備側の選手に当たってフィールド外に出てからの笛なので、ペナルティキックを取り消した場合の再開方法はコーナーキックが正しい。
ただJFAの審判委員会が導入したルールは「VARの介入でペナルティキックを取り消した場合のみ、コーナーキックを与えずにドロップボールにする」。

根拠は「VARがチェックしているのはペナルティキックかどうか」だから、VARではなく主審が映像を見てコーナーキックが正しいと思っても主審の権限は関係無いという解釈。
国際的にはVARにかかる制約は主審には関係無いので、主審が映像を見た場合、主審には自分が正しいと思う判定をする権限があるという解釈が普通。

265 :U-名無しさん :2024/05/08(水) 18:24:13.71 ID:uxJ063fLa.net
去年まではこういう自説語りの人間に関して
全部「ジャッジリプレイに言え」ってぶんなげることができた
違っても家本へのヘイトが溜まるだけで問題ないし

なくなった弊害出てるなw

266 :U-名無しさん :2024/05/09(木) 10:03:31.17 ID:cA1mnJI80.net
別に笛を吹くのを遅らせたなら、遅らせた間の判定を継続するルールでもいいと思うけど…
複雑化を防ぐためにドロップボールにしようって決めただけじゃろ……

自分がこっちのルールの方がいいな、と思うというのは意見であって、不動の一般常識ではないんやで…

267 ::2024/05/09(木) 10:23:15.37 ID:CXFngb/80.net
そもそも主審の判定の最後の部分は主観でしかない
だからこそ中立性を疑われる様な主審は排除しないと

268 :U-名無しさん :2024/05/09(木) 18:37:39.86 ID:s5i7q/Hf0.net
>>266
VARの介入で判定を修正した場合だけルールを変えるのは複雑化だと思うw

269 :U-名無しさん :2024/05/09(木) 21:13:47.81 ID:s5i7q/Hf0.net
「そもそも判定が修正された場合の再開方法が複雑だから、一番多いVARが介入した場合だけ何も考えずに一番単純な再開方法にしよう」という主張なら分かるけれど(もちろんJFAの審判委員会はそんな事言ってない)、
特定の状況下でだけルールを変えるのが「複雑化を防ぐ」というのは理に適ってないよね。

誰でもそう思うのと思うのだけど・・・

270 :U-名無しさん :2024/05/09(木) 22:02:30.97 ID:gTvDdErS0.net
まだぐちぐち言ってんのかよw

271 :U-名無しさん :2024/05/10(金) 00:03:42.98 ID:SiLHil2a0.net
>>270
未だに事実を踏まえて意見を言う人が1人もいないこのスレがどうかしてると思うw

104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200