2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

お茶っ葉を粉にして飲んじゃいました!

1 :飲んでミルサー:2005/05/22(日) 01:04:02 ID:32qni3z/.net
お茶は健康にイイ!
どうせなら葉っぱごと全部取っちゃえば、効果も絶大。
ミルサーで粉にして飲んだら、便秘が治った!
茶殻も出ないし、いいこと尽くめ。
ちょっと古いお茶っぱでもOK。
みんなも粉にして飲んでみよう。
効果が現れたら、報告して!

2 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 01:49:28 ID:???.net
2ゲッツ(σ`д`)σ

3 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 02:19:31 ID:???.net
アルミニウムが多く含まれてるので要注意

4 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 03:49:51 ID:???.net
マジですか?たまに粉末にして飲んでたよ。
でもググったけど見つからず。

5 :1:2005/05/22(日) 10:33:24 ID:???.net
>>3
ご指摘ありがとうございます。
確かに他の食品と比べて高いようですね。
でも、健康を脅かすほどではないようです。
http://www.sankyoalumi.co.jp/us_al/al003.htm

6 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 11:29:35 ID:???.net
それよりも粉にしてやたらなんにでも大量にふりかけて
食ってる人いるけどあんなとりかたしてカフェィン摂り過ぎに
ならんのかと思うのだが。

7 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 11:59:53 ID:???.net
俺は玉露の葉を少しかじっただけで
あたまがキンキンに覚醒剤な感じになるのに、
粉にして食ったら、頭吹っ飛んでしまうんじゃないすか?

少なくとも夕方以降に食うと寝られなくなるのは確実だな。


8 :ビタミン774mg:2005/05/22(日) 17:14:11 ID:???.net
日本人は比較的カフェインに強いらしいですよ。
個人差はあるでしょうが。

9 :ビタミン774mg:2005/05/23(月) 10:01:42 ID:???.net
緑茶が花粉症に効いたので、この前まで煎茶をフードプロセッサーで
細かくしてお茶飲みながら最後には食べていた。
が、夜眠れなくなるし、カフェイン摂り過ぎだと思い普通に急須で淹れるようになった。
茶殻にたくさん栄養があるのは魅力なんだけどなー。

10 :ビタミン774mg:2005/05/27(金) 06:52:38 ID:???.net
ミルサー、何処のがお薦めですか?


11 :ビタミン774mg:2005/05/27(金) 12:23:38 ID:???.net
お茶を飲んだ上で出がらしを食ってますが、何か?

12 :ビタミン774mg:2005/06/12(日) 19:23:13 ID:???.net
残留農薬、お湯にはほとんど溶け出さないが
葉には残るってある本で読んだよ。

13 :ビタミン774mg:2005/06/12(日) 20:18:43 ID:???.net
>>12
ソンナ、あほな。
どういう性質の農薬だっつうーの。

葉に染み込んで定着するの?
溶水性なのか親油性なのか?

水性なら茶に溶け出すだろうし
油性なら葉が枯れるだろ。

支離滅裂とはこのことだな。

14 :ビタミン774mg:2005/06/14(火) 08:30:48 ID:???.net
残留農薬検査結果
 茶湯からは、今回調査を行った農薬は検出されませんでした。一方、食べるお茶と
煎茶茶葉から直接抽出を行った結果、クロルピリホス等4種の農薬が検出されました。
しかし、いずれの農薬も食品衛生法に定められている残留基準値の6分の1以下であり、
通常の飲食をしている限り、心配のいらない量である.

↓から抜粋
http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/t83.htm

「茶湯を飲む」と「茶葉を食べる」のでは農薬のリスクが異なるのは事実のようだ。

15 :ビタミン774mg:2005/08/28(日) 16:07:29 ID:dJyaE65J.net
>>9
でも抽出するより粉でとる方が、カフェイン量の割にカテキン等を多くとれるよ。
抽出の場合、カフェイン量の割に多くとれるのは、テアニンとかビタミンCくらい。
あと睡眠を気にするなら、湯で抽出するより水で抽出した方がカフェイン少な目になる。
>>14
食物繊維が排出してくれるから大丈夫…だといいなあ

16 :ビタミン774mg:2005/08/29(月) 00:57:10 ID:kXg5cXby.net
ミルで粉末にして飲んでたら普通に淹れたお茶が苦すぎて
飲めなくなった

17 :ビタミン774mg:2005/08/29(月) 01:24:33 ID:???.net
ウチでもやってるよ。

ただミルサーが古いヤツなので、入れ物がプラスティックなんだよ。
最近のはガラスのモノが多くていいね。

18 :お茶男なのらぁ〜:2005/08/30(火) 17:30:45 ID:jsC3bWxh.net
お茶っ葉をミルサーして飲むだとぉ?
残留農薬?

おまいらアフォか〜

お茶はさ、、その香りや味を楽しんだり、産地にこだわって飲み比べたりとかだろ。
「粋」を楽しむと健康になれるぞ〜ぃ。。

19 :ビタミン774mg:2005/08/30(火) 20:30:36 ID:CahHoXTw.net
粋より粉

20 :ビタミン774mg:2005/08/31(水) 00:09:26 ID:???.net
抹茶とは違うの?

21 :ビタミン774mg:2005/09/05(月) 23:07:05 ID:KTz1qlJ5.net
感覚としては「オカラ」喰ってるようなもんだ。

で、本当にお茶葉食べて健康になるなら、
茶業関係はもっと積極的に出るであろう。



22 :ビタミン774mg:2005/09/06(火) 12:38:09 ID:???.net
お茶業界はブランド志向だから、
そういう消費のされ方は嫌う。

100g1000円・2000円の茶を
急須に入れて飲んで欲しいんだ。

お茶業界がそう言うほうに力を入れるようになるには
消費量の大きな落ち込みが必要だ。


ちなみに茶の木は普通に植えられる。
抹茶とかにするようなら,十分なものが得られるから
日当たりのいい庭があったら植えてみたら?

23 :お茶男なのらぁ〜:2005/09/06(火) 19:10:17 ID:uOjlx6vE.net
こんにちわ。
詳しい人に聞きたいです。。
お茶のカフェインと、コーヒーや風邪薬に含まれるカフェインと違いってあるんですかね〜?
つまり〜カフェインって、単一なの?
それから、今更かもしんないけど、カフェインは人間に有害なの?

おながいしますね。。

24 :ビタミン774mg:2005/09/06(火) 22:54:46 ID:lo4fD4Nb.net
同じものですよ。
なんらかの効果はありますが、それが有害な効果なのかは被験者による、と。


25 :ビタミン774mg:2005/09/07(水) 00:04:05 ID:+LVGW0Ee.net
ミルサーでは細かく砕けるだけで、ちゃんと石臼みたいに摩り潰さないと抹茶のようにはならない

26 :ビタミン774mg:2005/09/07(水) 00:23:58 ID:PMsVYhgM.net
石臼みたいなお茶挽き専用のがヤマダ電機に有ったよ
かなり細かくなるみたい
でも二万もするんだよな


27 :ビタミン774mg:2005/09/07(水) 20:07:51 ID:???.net
>>23
ま、有害ですよ。

28 :お茶男なのらぁ〜:2005/09/08(木) 02:14:59 ID:Xr5RvOsH.net
>>24>>27ありがとう。
実は俺も胡椒挽く様な簡単なヤツで挽いて、茶っ葉ごと飲んでいたんだけど、
なんせ、渋み苦味ばかり勝ちすぎてダメだったな。ジャリジャリ感があるし。
最近はスーパーなんかでも、お抹茶結構安いからそれを利用してるよ。

ところでスレ主、生きてるのか。

29 :ビタミン774mg:2005/09/08(木) 22:17:48 ID:???.net
>>26
二万のはナショナルの奴かな?イワタニのは8000円くらいだよ

30 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 21:15:46 ID:???.net
アルミの摂りすぎ

31 :26:2005/09/14(水) 21:53:50 ID:???.net
イワタニの6千円であったんで即買ったよ

32 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 21:57:35 ID:???.net
>>30
アルミ缶の緑茶よりはマシかもよ

33 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 22:04:33 ID:???.net
>>32
ペットボトルのが普通じゃない?

34 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 22:06:20 ID:???.net
ヘルシア350ml並のカテキンがたった4〜5gの粉茶で摂れるので超経済的

35 :ビタミン774mg:2005/09/14(水) 22:14:13 ID:???.net
その代償がたっぷりのアルミニウム

36 :ビタミン774mg:2005/09/15(木) 11:25:07 ID:???.net
ttp://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2003/vegetea/ve03036.html
>茶葉及び茶浸出液中には、毒性の強いアルミニウムイオン(Al3+)は存在しない。
>一部シュウ酸やフッ素と錯体を形成している。
>ラットに茶を食べさせた場合、体内に吸収されるアルミニウム量は1%程度と考えられ、
>一般食品と同程度である。
>ヒトに換算して効能があるとされる一日6 g程度煎茶を食べた場合でも、
>アルミニウムの摂取は4 mg程度であり、
>一日許容摂取量(体重1Kgにつき1 mg)を越える可能性は低いと考えられる。

アルミ中毒になるほど茶葉を食べようとするなら、その前にカフェイン中毒になっちゃうよ。

37 :ビタミン774mg:2005/09/15(木) 22:44:22 ID:cLigzjTY.net
>>36
中毒になるのではなく、脳に蓄積されるのです
だから、一回当たりの摂取量は少なくとも、それがカラダの外に排泄されず
体内特に脳に蓄積されていくとしたら・・・

38 :ビタミン774mg:2005/09/15(木) 23:34:23 ID:???.net
毎日抹茶飲んでてアルミ中毒になったとか聞いた事ないし

39 :ビタミン774mg:2005/09/16(金) 00:06:05 ID:???.net
毎日抹茶飲む人もあまり多くはないと思う。
お茶の先生とか?

40 :ビタミン774mg:2005/09/23(金) 17:51:01 ID:6PKLJzqM.net
「お茶の丸幸」の粉茶を毎日朝小さじ一杯10年食べているけど今のところ影響何にも無いよ。午前中くらいは元気が続くよ。

41 :ビタミン774mg:2005/10/03(月) 20:18:10 ID:???.net
>>40
物覚え悪くなった? 

42 :ビタミン774mg:2005/10/03(月) 20:49:48 ID:???.net
人間誰しも10歳老ければ記憶力も低下すると思うが

43 :ビタミン774mg:2005/10/12(水) 14:39:59 ID:93ljTPf3.net
お茶っぱは、少し米にまぜて炊くと、香りがいいし、体にもいいよ。

44 :ビタミン774mg:2005/10/14(金) 01:18:22 ID:???.net
まー、クエン酸なんかと間違っても一緒にとらないことだな。
ミカンとかオレンジとか。酢もあるな。

味覚的には有り得ないが、サプリマニアは何するか分からないから、一応。
(実は自分のことだったりする)

45 :ビタミン774mg:2005/10/16(日) 13:31:12 ID:???.net
お茶っ葉そのままって胃が荒れるよ。

46 :ビタミン774mg:2005/12/01(木) 16:31:07 ID:???.net
緑茶を野菜として見た場合、僅か10gでカロチンは所要量の360%、
ビタミンEは68%、Cは26%と非常に多く摂取できるので、
野菜の高い昨今や、食生活の乱れがちな独身者には有り難いかも?
>>6
沈静作用のあるテアニンも含まれているので、
カフェインのみのコーヒーやコーラほど極端な症状はでにくいよ。
>>45
緑茶は基本的に食後に飲むもんだし

47 :ビタミン774mg:2005/12/03(土) 23:06:20 ID:???.net
>>46だが
カロチンは所要量の36%だな、スマソ

48 :ビタミン774mg:2005/12/04(日) 03:12:14 ID:???.net
お茶っ葉にバッタの頭が混ざってたことあるよ

49 :ビタミン774mg:2005/12/04(日) 13:03:32 ID:???.net
お茶の葉で
ミノムシが、ミノを作ってたこともあるよ。

大丈夫だよ。そけだけ取れば。

50 :ビタミン774mg:2005/12/04(日) 23:17:51 ID:???.net
>>49
もう脳に影響が出始めているようだな

51 :ビタミン774mg:2006/01/19(木) 21:55:00 ID:???.net
>>11
こういうのもある
ttp://www.kyo-hayashiya.com/online/tyatukudani.htm

52 :ビタミン774mg:2006/01/19(木) 22:10:31 ID:???.net
>>44

なんでクエン酸+茶はだめなの?
紅茶のレモンティーとどう違う???

53 :ビタミン774mg:2006/01/20(金) 03:19:41 ID:???.net
>>48
それ偽物だ

34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200