2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

かっぱ寿司総合スレ88【食べフォー復活の兆し】

210 :名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2023/06/09(金) 22:38:33.03 ID:2UYboQi4.net
news.yahoo.co.jp/articles/f64538c9e09259b7f3d7ef28ff331990959d2e66
北海道で大量発生中の厄介者「オオズワイガニ」 「松葉がに」とよく似ている?味は? 成長速度約4倍…カニ相場への影響に警戒感も
6/8(木) 18:42配信
BSS山陰放送

日本では北海道に生息する「オオズワイガニ」というカニ。
松葉がに(ズワイガニ)と見た目はよく似ているのですが、
今、北海道で大量発生し、漁業関係者を困らせているといいます。
カニの大量発生で、なぜ困るのでしょうか。
鳥取県水産試験場 藤原大吾 研究員
「鳥取で獲れるズワイガニはオピリオ種です。オオズワイガニはバルダイ種ということで、種類が違うカニです」

ズワイガニは現在5種が確認されていて、
「ズワイガニ(松葉ガニ)」「ベニズワイガニ」「オオズワイガニ」「トゲズワイガニ」「ミゾズワイガニ」がいます。
「オオズワイガニ」はこのうちの1つで、見た目こそ「松葉がに」にそっくりですが、
実は全く別物だそうです。
「オオズワイガニ」は「松葉がに」よりも甲羅が大きく、脚が太いのが特徴です。
山陰沖など日本海にはほとんど生息しませんが、
このオオズワイガニをめぐって今、困ったことが起きています。
北海道立総合研究機構栽培水産試験場 渡野邉雅道さん
「地元で刺し網という漁具でカレイとか獲っているのですが、
オオズワイガニがかかることでカレイが獲れなくなってしまいます」
北海道の一部地域では今年に入ってから、オオズワイガニが大量発生しています。
オオズワイガニが網にからまったり切ったりするため、まともに漁ができない状態だというのです。
しかも…
北海道立総合研究機構栽培水産試験場 渡野邉雅道さん
「実際今獲れているものは、大きさが7センチ8センチで、
どちらかというと小型のカニなもんですから、あまり商品価値がないんです」

名前はオオズワイガニだけど、
いま大量発生しているのは小さいコガニで商品価値が弱い訳ねw

166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200