2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の城 四十万石

1 :列島縦断名無しさん:2017/01/15(日) 08:23:53.02 ID:fKDPm8u7.net
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです。
初心者にも優しく、優しくされたら感謝の意を示す、をモットーにカキコしてくださいね。

※前スレ
日本の城 三十九万石
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/travel/1475536311/

486 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 15:28:24.08 ID:1vswx/Ag.net
今日、仕事で茨城の守谷から下妻行くときに
名古屋城クラスの巨大な天守があったんだが、あんなとこに巨大な藩か、大大名はいたか?

487 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 15:50:44.73 ID:VmEm3erz.net
豊田氏の豊田城だね有名だよ

488 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 19:07:04.57 ID:1m7oboCT.net
豊田城か、福井県勝山市の勝山城によく似ているな
天守風建築物を作ろうとするとどうしてもああいう形に収まってくるのか

489 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 21:14:08.40 ID:AJA/xXQp.net
茨城県には水戸藩が巨大大名としてあった。次いで土浦藩が9万石。あとは小さな大名旗本がいくつか。

490 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 21:25:18.90 ID:I80DTeso.net
古河藩が小さいのかよ

491 :列島縦断名無しさん:2017/06/09(金) 23:11:52.49 ID:9YWzxmRu.net
彦根城行ってきたが、事務所に御朱印貼ってたので帰りに聞こうと思ってたら、
忘れて帰ってしまった。調べたら無料で貰えるそうだ。
ヤフオク見たら1000円以上で売れてる。。。数百円なら買おうかと思ってたんだが。
まぁ、サイズが大きすぎて城専用の御朱印帳に貼れないから買っても仕方がないけど。

492 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 11:21:01.38 ID:J801nqGQ.net
最近大江戸藩政時代の城跡の話ばかりでつまらんわベイビーたちは
室町から戦国期にかけてに多い土の城跡の話は出んのか。
菅谷館に玄蕃尾城やら小幡城もろもろエピソードも多い城が多いのにな。
因みに韮崎城が以外に良かった。

493 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 11:50:53.69 ID:y3IzJgw4.net
韮崎って新府城だろ?
意外にも何も、真田昌幸の築城術が見られるんだから良いに決まってるだろw

494 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 13:06:39.41 ID:PhnCMhMx.net
この時期の山城は草ぼうぼうだし登るのしんどいからな。
秋口になるまでは整備された近世城郭とか遺構が移築された寺とか回ってる

495 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 14:50:18.41 ID:5lnJgrBj.net
千田先生、もうCDと写真集出しそうなくらいテレビ出まくりやな。

496 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 17:36:51.12 ID:KLmnzCdT.net
韮崎城なんて呼ぶ人初めて見たわw

497 :列島縦断名無しさん:2017/06/10(土) 21:49:34.44 ID:eG67oVj1.net
たった三日間
しかも年始年末前の繁忙期かよ
ひでータイミングでやるな

498 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 01:16:35.33 ID:VOxheECE.net
「尼崎城」築城へ一口城主募集 目標1億円「一枚瓦」も 尼崎市が寄付制度
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000007-kobenext-l28

>一枚瓦寄付は1口(瓦1枚)3千円。瓦の裏に名前やメッセージを記入でき、実際に城に使われる。募集は1万5千口で、なくなり次第終了する。
これって築城後に瓦の裏側見れるの?見れないよねえ・・・

499 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 02:53:28.99 ID:XEbWXDeN.net
何十年後の補修工事の際に発見されたりするのだろう
多分、作られたら内部に築城寄付者一覧ができてそこに名前が載るだろうな
そんな感じのヤツがどこかの城にあったと思う

500 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 10:44:22.58 ID:TmGXCyak.net
松山城の修理の時にやったよ。
私も住所氏名書きました。

寄付は無しで無料だったけど。

501 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 11:17:43.06 ID:s7jyJZzZ.net
韮崎で思いだしたが小田原合戦の激戦地韮山城も見ごたえがあったね
早雲公の居城ですわ。
今度は伊豆の長浜城に行くべ。

502 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 19:19:44.07 ID:65gy8Miy.net
石垣に柵なんか付けるなというのが持論だが、柵つけてもこういうバカはいる

丸亀城の石垣から転落、「住みます芸人」が大けが
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170611-00000034-jnn-soci
地元の人間らしい

503 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 19:34:16.99 ID:LhBN/4wd.net
ア、アホや…

504 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 20:40:39.72 ID:rtXNN5i+.net
地元の人じゃなくて、住みます芸人だから、不定期にに入れ替わってる
俺が訪問した2年前は、丸亀じゃんごっていうコンビが、大手門の広場でネタ披露してた
丸亀城は死人が出ないのが不思議なくらい、石垣や櫓跡が無防備なのは間違いない
特にこれからの時期は、草が生えて足場の限界が分からなくなるので怖い

505 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 22:07:35.75 ID:YeNAkSam.net
アホが近づくと見学環境が悪化するだけだから吉本には絡まんで欲しいな…

506 :列島縦断名無しさん:2017/06/11(日) 23:21:15.25 ID:XFAUrLfu.net
と、アホが言いました。

507 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 09:24:20.57 ID:MgXrGsPU.net
100名城、西から廻って行くと、どうしても長野県以東でトーンダウンしてしまう。

508 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 13:01:30.03 ID:FaEO4ReI.net
>>481
そんなのあったんだ。今まで知らなかった

509 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 20:44:32.16 ID:2zxCeWr6.net
>>501
やはり名城と呼ばれる城は西日本に偏ってるわけで
東側で名城と呼べるのは鶴ヶ城くらい

510 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 20:48:32.01 ID:MopHz31a.net
アンカー間違い??

511 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 21:15:51.96 ID:yPdL+S4C.net
>>509
名城の定義を教えてくれよ

512 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 21:19:41.41 ID:jRd7iiRw.net
名城って名古屋城の略だろ?

513 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 21:32:57.62 ID:wwEvUNlP.net
ソースは名城とかいう兵庫県の更にごく一部でしか通用しなさそうなネタ

514 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 21:36:10.40 ID:oxvOG9oq.net
そら、明治以前は経済力は西日本が圧倒的だったしね。幕府が江戸にあっただけで。

515 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 22:04:27.04 ID:MgXrGsPU.net
名城とは、大多数の人間が「なんかスゴイね。」て思うお城。学者やマニア定義とかじゃなく。

516 :列島縦断名無しさん:2017/06/12(月) 22:23:53.34 ID:AmIq3IKd.net
お前ら東のカスが金出し合って江戸城再建しろ

517 :列島縦断名無しさん:2017/06/13(火) 06:23:48.16 ID:PkjXrQA9.net
東から辿ってる俺は、まだまだ楽しめるって事だな。

518 :列島縦断名無しさん:2017/06/13(火) 19:36:21.50 ID:9MS0HU0+.net
琵琶湖東岸は濃かったぞ

519 :列島縦断名無しさん:2017/06/13(火) 22:54:31.31 ID:e+xij7eD.net
>>507>>509
関東ローム層の影響だな。

520 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 12:44:46.24 ID:q3xKVjrB.net
百名城の最東端にあるチャシ群はガッカリしたが、
そこまで行く過程が面白かったので良かった。

521 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 13:48:00.11 ID:fBPQYJ4/.net
>>520
同意
移動がすげー辛くて楽しかった
アイヌ資料館的なとこが休館日で心残り

522 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 16:48:16.85 ID:3qYNud51.net
しかし、ほとんどの城・城跡が木が育ちすぎて城や石垣が見えない。
どうにかならんものか?

523 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 20:10:13.41 ID:Pr7A76tB.net
>521 道中というか到達したという時点で達成感が味わえるのかも。
 僕も百名城の最後にしていたのでスタンプ押したときに記念のボールペンと
 手帳もらったけどそんなつまらないものでもうれしかったよ。
  札幌から夜行バスで根室まで行ったけど夜が明けて行くのが車中で感じ取られたこと
 と同じ目的の人が3人もいたことに感動した。

524 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 21:23:26.50 ID:Qq71ezNo.net
>>522
この時期は山城の季節じゃないから
晩秋まで待つべし

525 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 21:37:24.82 ID:0JXKwMUj.net
伊賀上野城の石垣周辺の樹木伐採を毎年してくれている自衛隊員に感謝。

526 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 22:08:33.10 ID:rvmXz7+G.net
郡山城跡行ってきた。天守台から薬師寺の五重塔が見えたり良い感じだ

527 :列島縦断名無しさん:2017/06/14(水) 23:41:38.62 ID:3jzPAUs8.net
>>522
わが家でも年に1度は庭師さんに剪定を頼んでるが、バカにならん金額だよ。普段は俺がやってるが、たまにしかやらんし疲れるし面倒くさいし。単なる古い家でこの程度だから、城跡なら莫大な予算になるだろうね。

528 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 01:29:20.17 ID:6pQjHfrA.net
せめて城の周りだけでも…と木を伐ろうとすると、反対する市民がいるらしい
城や城跡を公園かなにかと勘違いしているのだろう

岡崎城なんて100年を越える樹齢の木々に遮られて、すぐ近くにいても全然見えないw

529 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 05:41:13.28 ID:x1W/rD8D.net
環境保護原理主義とでも言うんでしょうか、
木を切る事に抵抗がある人が多いんでしょうねえ。

530 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 07:29:45.40 ID:iFIzybCP.net
春日山城の一部が山崩れしてしまったのは、木を伐採してしまったからのような気がするんだが。
景観のために城跡が崩壊するって、角を矯めて牛を殺すようなものだと思うな。

531 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 10:57:15.84 ID:W0X4YzUf.net
>>530
「丸刈りにしろ」というわけではなく、景観や眺望が保たれる程度に切って欲しいんだが、多分それが一番コスト掛かるんだろうな…

532 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 11:24:32.84 ID:u8y11QnZ.net
当時は禿げ山にしてただろうから今更伐採して崩れるてのもおかしな話だよ

533 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 12:41:22.18 ID:iFIzybCP.net
>>532
禿山にしてた当時は、崩れれば直すか、竪堀として利用するかしてただけでしょ。

534 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 12:42:48.51 ID:LhCkAjZ2.net
>>531
いやコスト面から言っても適当な密度で管理する方がいいと思う。
裸地にしてしまうとまず草刈の手間がとんでもなく増大する。それととくに土の山城だと風雨と直射日光にダイレクトに晒されるようになるので、遺構は崩壊しやすくなり、絶えず補修が必要になる。

535 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 13:05:07.15 ID:ipX6nKrm.net
今度の連休プラン。
1日目 羽田空港5:30着→甲府城→武田神社→高遠城→松本城→松代城→上越市泊
2日目 春日山城→上田城→小諸城→箕輪城→鑁阿寺→金山城→深谷泊
3日目 鉢形城→川越城→八王子城→羽田空港

羽田から甲府までは小仏トンネル怖いから電車、それ以降はレンタカー。
松本城激混みなはずだから、天守閣入るかどうか迷うな。

536 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 13:12:12.80 ID:u8y11QnZ.net
>>535
多くて三つ位にしといた方が…
まず春日山城で汗だくどろどろになってると思うぞ

537 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 15:09:27.92 ID:ogHdrcrK.net
>>535
スタンプもらおうとしたら9時〜17時で、そんなに廻れる?

538 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 15:10:23.04 ID:maaOeU8l.net
>>535
百名城のスタンプ貰える時間内でまわろうとしたら見学時間なんてほとんどとれないな
スタンプなしなら今は日が長いからいけるコースだな

539 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 16:36:18.60 ID:iFIzybCP.net
>>535
せめて春日山城は別の機会にした方が良い気がするが…。
まぁ、それでも充分強行軍だが。
八王子城の御主殿跡見てから本丸まで行こうとすると、今の時期なら熱中症になるかもしれないので、注意してね。

540 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 19:59:50.86 ID:JTA0fDMK.net
>535 羽田空港5:30着ってどこからの便ですか?
   早朝に運行してるとは思えない

541 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 20:57:37.58 ID:60LEZ8ZS.net
海外からの到着便だろう

542 :列島縦断名無しさん:2017/06/15(木) 22:44:27.23 ID:mCNZMpNx.net
>>535
おせっかいかもしれんけど、回ることに必死すぎて残念な日程だわ
天守入るか迷ってるレベルなのになんで城めぐりしてるのって聞きたくなる

543 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 08:05:09.37 ID:wXqTIiXK.net
あまり手入れされていない山城なんかで、石垣からでっかい木が斜めに生えてるようなことがあるけど
あれってやっぱ放置してたら危ないんだよな?
ただ、そこまで根を張ってたら根っこから取り除くのも危なそうだし
生えてしまった以上は抜本的な対策はなし?

544 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 12:52:19.25 ID:7RmxNonx.net
俺の夏休みの予定
朝6時岡山着(深夜バス)レンタカー借りて
初日 備中高松→鬼ヶ城→備中松山→津山
二日目 鳥取→羽衣石→寿→米子→月山冨田
三日目 松江→吉田→広島→厳島→尾道
四日目 チャリで因島→三島神社→伯方→野島(対岸から見るだけ)→今治→松山(バスで尾道に戻る)
最終日 福山→岡山(ここから電車で移動)→姫路 可能でしょうか?体力は真夏にフルマラソン出来るレベルです。

545 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 13:48:20.91 ID:yyRBV+sa.net
前を通り過ぎるだけなら可能じゃないの
どうせ見る時間なんて要らないんでしょ?

546 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 15:23:22.76 ID:iR9ueQN5.net
>>544
二日目と三日目、無理だと思う。門石にタッチして次向かうなら別だけどw

547 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 15:51:54.72 ID:yqxlhqmR.net
ネタにマジレス

548 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 17:35:08.74 ID:HJqYE1C0.net
これはしたり謀られたな!

549 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 21:08:18.13 ID:a5A76Bqi.net
新日本風土記で松本城

550 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:52.19 ID:aXGzLvqY.net
播磨・利神城が国指定史跡になったが、これで補修費用は国から幾らかか補助されるんだろうか?

551 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 22:43:40.40 ID:uv7Nyrd5.net
>>544
三日目とか、朝松江で、それだけ経由して夕方に尾道って…
マップを傍観するだけじゃなく、ナビとかでシミュレーションしてみた?
宮島って島だから、フェリーだけど、そういうのも計算してる?

552 :列島縦断名無しさん:2017/06/16(金) 22:50:46.13 ID:09FwQnns.net
レンタカーってことは少なくとも運転免許を取得できる年齢ってことだろ?
なのにこんな小学生みたいなテキトーな計画を立てるとは
呆れるを通り越して恐ろしくさえある

553 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 00:19:25.69 ID:jo5UqO9x.net
長期放浪の旅なら割と変な予定を立てても良いんだけどな
備中松山→高松→丸亀→松山→今治→宇和島→高知 とかムチャクチャな予定立てて
途中で力尽きるのもそれはそれで楽しい

554 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 03:18:07.75 ID:EHx3qfYN.net
月山冨田城、駐車場から本丸登って降りると、2時間〜3時間は必要やろ。麓の資料館でスタンプだけなんかな?

555 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 03:20:29.78 ID:EHx3qfYN.net
宇和島から高知へJR移動の時、インチキ新幹線と「はげ駅」見れて楽しかったw

556 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 07:00:51.31 ID:mB4mkOZg.net
>>550
早く整備して立ち入り禁止解除してほしいもんだ
春にすぐ近くの道の駅の店員に登城口への道を聞いたら
立ち入り禁止のことを教えてくれなかったなあ。

557 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 07:50:43.68 ID:DqEWNlP2.net
>>553
1日1城くらいでその行程を作ったら良い旅ができそうだ
たぶん松山と今治の順番は逆にするけど

558 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 10:09:31.54 ID:bdZ2sfQt.net
>>550
言うても利神は竹田城ほど石垣が残ってないし、整備したところで観光客が来るとは思えんがな

559 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 10:51:45.65 ID:gxZPadVL.net
利神城って2.3年前に天空の城ブームに乗っかって
村おこししたいみたいな記事がよく出てたのは覚えてるんだけど
有耶無耶で終わっていたわけではないんだな

560 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 16:47:23.58 ID:kkHJMhpi.net
八王子城に行くのなら滝山城の方がいいだろ
規模は小さいが堀やら土塁の見ごたえは感無量だ。

561 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 17:34:20.86 ID:eEo6sQ2R.net
>>559
整備が入るって記事の前と後に行ったことがあるけど、
整備後の1年半前はだいぶ伐採が進んでて、3年ほど前に行ったときはあるかどうかも判らなかった石垣のすぐそばまで行けたりしたな。

ただ、伐採位なら作業員が歩いていけばいいから現状のまま整備できるけど、
石垣修繕までやると重機とか入れなきゃならなくなるからどうやってやるつもりなんだか。
最悪、遺構保全のために遺構を壊して道路を作るなんて本末転倒なことになりかねない。

562 :列島縦断名無しさん:2017/06/17(土) 19:06:58.41 ID:q+Q90XYU.net
利神城って立ち入り禁止を強く訴えていないと思うが。
いわば自主規制のような感じだと思う。「事故があれば自己責任でお願いします。」
ぐらいじゃないの?
 歴史郷土館の前の道をまっすぐ行って川沿いの空き地に車を停めて登ったよ。
さほどけわしい道でもないし、石垣もさほど崩れていなかったよ。
 ただ平福駅の裏側から入るルートは進入禁止になってたよ。

563 :列島縦断名無しさん:2017/06/18(日) 12:39:11.74 ID:P5oSssHG.net
武蔵関係や目の前の道の駅にお金を回されそうだ

564 :列島縦断名無しさん:2017/06/18(日) 17:16:36.01 ID:t41I+jCI.net
今更だが菅谷館なんでもポケモンGOの聖地だとか?
どうりでやたらと四輪車の出入りが激しいわけだ。
日本史になんてまるで興味がない輩が多いしなんでだろうと
思っていたらこういうことかこれで謎が解けた。
来週は箕輪城に行くぜ。

565 :列島縦断名無しさん:2017/06/19(月) 22:19:51.24 ID:jbabqQtb.net
昨日、氷ノ山(標高1500m)登山の帰り道に但馬の八木城を訪れた。
あんな無名の城跡しかも山城を訪れるのは僕一人かと思ってたが
二人連れの中年男が登ってきた。
 やっぱ好きな人はいるもんだなと実感。

566 :列島縦断名無しさん:2017/06/20(火) 13:12:26.62 ID:rlQtrkz0.net
【4K】鎧美女 7/23(日)23:00〜

歴史と甲冑の紐を解く!この番組は美女が痛みをこらえながら由緒正しき甲冑を身に着け、
身体に残る甲冑の痕とともに、自分の過去の恋愛のように水に流すかのごとく、その甲冑を脱ぎ去る・・・
歴史とグラビアを融合させた新しい番組です。甲冑とグラビアアイドルの融合。
歴史の裏側を学びながら甲冑とその中身に萌える渾身の30分。美女が実際に甲冑を装備し、
ひとつひとつ脱いでいきます。甲冑の持ち主の紹介や、甲冑の歴史、時代背景などを詳しく解説します。

567 :列島縦断名無しさん:2017/06/21(水) 15:14:34.19 ID:ltgLGmtb.net
>>565
古城へのルートは整備されてた?
前は藪漕ぎ状態で怖くて断念したんたが

568 :列島縦断名無しさん:2017/06/21(水) 19:16:30.01 ID:5jwFsc6K.net
>>567 古城へのルートは整備されてません。
   僕も同じく断念しました。
    養父市の教育委員会より地元の方がどれだけ力を入れてるかが
   問題でしょね。

569 :列島縦断名無しさん:2017/06/22(木) 07:58:06.93 ID:UcH5NOd3.net
里道みたいにある程度行政が形を整えたものを維持管理させるなら
地元の人ってのは頼りになるけどな

570 :列島縦断名無しさん:2017/06/22(木) 22:58:20.38 ID:sx7pbZn8.net
嵐山からトロッコ電車に乗り、亀山城址行ってきた。
宗教施設の中にあるので入るのにすごく勇気が必要。何度か諦めた。
受付で城の見学というと、名前と住所(〜市まで)を書き、係の人がパンフレットで歴史や見どころを親切に説明してくれた。
入口へ行くとお祓いをしてくれて、後は自由に見学できる。
手入れはされており、人が居ないので幻想的で非常に美しい空間でまったり出来て楽しめた。

571 :列島縦断名無しさん:2017/06/22(木) 23:19:48.20 ID:IPAjk2Fd.net
>>570
体験談とか読んでてもお祓いしてくれるってあったけど、俺が行った時は祭り?をやっていて人手が足りないのかお祓いは省かれたなぁw
案内必要かは聞かれたけど、自分のペースで見たいからお断りした

572 :列島縦断名無しさん:2017/06/23(金) 00:56:11.05 ID:mbSEg+kK.net
丹羽亀山城、宗教的な意味合いで明智光秀を推しているんだが、あの城跡は天下普請で藤堂高虎が建てたんじゃなかったっけ
ここと間違えてなぜか伊勢亀山城の天守が解体されたとか、色々と曰く付きの城跡ではある
ちなみに天守台の手前には人感センサーが張ってあって、登ることができない、神聖な場所ってことなのかな

573 :列島縦断名無しさん:2017/06/23(金) 06:27:48.03 ID:sDatWIf0.net
また大洲城、観に行きたいなぁ…(*´-`)

肱川に映る夕焼けが美しかった

574 :列島縦断名無しさん:2017/06/23(金) 11:11:12.21 ID:Q5aAgNqP.net
>>573
大洲で泊まったの? 宇和島で泊まったけど。

575 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 02:32:28.38 ID:WIUzfxek.net
大洲は晴れの日に行きたいなあ
前行った時は雨だった

しかも駅から歩きだった
バスはギリギリ乗ろうとしてバス停まで走ったが容赦なく置いて行かれたなあ
今度行くときは徒歩前提で行く
頼まれても乗らんわ、あのバス

576 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 02:39:36.92 ID:G+3Ukj5U.net
「この前新発田行ってきたよー♪城も見たw」 とか何十回も言われてきた新発田市民に、城に詳しい人だからこその視点で会心の返しを伝授してくれ

あ、見たんだwそれしかねえしなあw
くらいしか言えないのが悔しい

577 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 04:37:44.09 ID:UQysJDMg.net
別に良いんじゃね?
地元民だったら日常の光景なんだろうしさ

新発田城は自衛隊駐屯地に面してるから「ヘリコプター飛んでた?」とかでも良いだろうし
相手が映画好きなら「戦国自衛隊みたいだったでしょ」とかさ

578 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 04:49:54.52 ID:G+3Ukj5U.net
>>577
それもよくする返しだよ
それしかないのかよ(´;ω;`)

珍しく新発田城が特集されてたけど、話題にするには弱い(興味ない人にはという意味で)の内容だったし
城に詳しい人に何かなんでもいいから助言欲しいのだよ(´;ω;`)
レスコジキでごめんなさい

579 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 10:56:38.55 ID:pCplIj/9.net
>>578
なんだその物の言いは発言の責任を取り
會津中将様の御前で自刃しろ。

580 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 11:28:15.91 ID:QQS6iTJQ.net
新発い田ろか?

581 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 14:45:16.48 ID:l/T1F0jH.net
丁字形の屋根を持つ櫓(天守)

面白いと思うけどなぁ…

582 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 20:57:06.10 ID:H0VE+Cgy.net
3個の鯱を持つ櫓とか珍しいからね
せっかく復元したのに中は見られないとか悔しいわな
時期的に今なら清水園の茶室に入れたりするから行くなら今なところはある

583 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 21:36:35.92 ID:WAyY2dAv.net
>>576
「冬にまたおいで」とでも言っておけ

584 :列島縦断名無しさん:2017/06/24(土) 22:09:12.82 ID:jZA1p5oY.net
新発田は城以外何もなかったなあ
新潟からJRで行ったら一歩手前の駅(西新発田だったか?)で延々停車したままだから、そこで下車して城に向かった
そのせいか道は判りづらかった

585 :列島縦断名無しさん:2017/06/25(日) 14:59:43.56 ID:wyrY7bcJ.net
清水園に行かずに城以外何もないって
阿呆自慢かよ

586 :列島縦断名無しさん:2017/06/25(日) 16:32:24.28 ID:nH0IfeOy.net
菊水の酒蔵は少し遠いか。
地酒というより全国区の酒メーカーだからか
新発田駅のショップでも特に菊水の酒コーナーはなかったな。

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200