2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の城 四十万石

654 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 10:54:44.41 ID:ZsFlAKDs.net
城下町を3日くらいかけてじっくり探訪したら及第点

655 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 11:19:35.63 ID:5IBkMN0c.net
女城主の酒も飲みたいところ

656 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 12:05:23.21 ID:MiGpy80q.net
だいぶ登って到着
これからじっくりみてまわる

http://i.imgur.com/nxBlWm8.jpg

657 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 13:29:09.54 ID:hFu0rOU+.net
>>656
汗だく?

658 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 14:34:02.87 ID:0dTG870J.net
>>656
やっぱりこの時期の山城は残念な状態だな
雑草で石垣とか土塁とか隠れてしっかり観察できない

659 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 14:47:40.85 ID:QsFeje0K.net
元々岩村城は木や電信柱で見晴らしはよくなかったと思う。

660 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 17:00:34.55 ID:Ncyn9S6j.net
城めぐりは涼しくなるまでお休みやなー
後藤又兵衛のように自由な生活を余儀なくされてるし・・・

661 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 17:42:38.81 ID:gzM7dpUP.net
出ましたな松平伊豆守www
知恵伊豆などと呼ばれていたらしいが家光さんが亡くなった後に
後を追わなかったへたれ侍だと伺っていますわ。
情けない…島原の一揆勢の面前で腹ばかっさばいて詫びを入れろよ。
さて世界遺産原爆ドームへ行きその後は月山富田だ。

662 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 17:47:57.98 ID:yao2x/7m.net
>>657
汗びっしょり
でも面白かったので聞いといてよかった

663 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 17:57:06.86 ID:tL/MzTrA.net
城と関係ない話ばかりしてる阿呆がまた粘着してるのか

664 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 18:30:02.82 ID:qeVEQTEG.net
>>657
お疲れ様。近くの苗木城趾の石垣もオススメ。アクセスは悪いけど、こっちはなだらかな坂道なんで、登るのは楽。

665 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 18:54:16.21 ID:VAtc+99t.net
>>654
弘前城もお願いします(´・ω・`)

666 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 20:34:45.66 ID:cWUHA/Hi.net
>>665
タモリヨイショ台本ありきの今週のブラタモリで散々やるから(笑)

667 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 20:40:54.26 ID:hFu0rOU+.net
たもさん物知りすぎだよな

668 :列島縦断名無しさん:2017/07/02(日) 21:30:01.64 ID:ePvmRLPf.net
お前がバカだから
物知りに見えるだけ

669 :列島縦断名無しさん:2017/07/03(月) 00:24:48.42 ID:E4ErJvXj.net
苗木城、中津川駅から電動自転車借りたが、電動がほぼ死んでて逆に負荷だった。しかも橋渡った後、道間違えて川に降りてって坂道後戻りで押して登るはめにw

670 :列島縦断名無しさん:2017/07/03(月) 22:01:25.88 ID:E4ErJvXj.net
鳥取の八橋城て、信長の野望では大きな城扱いやけど、小さな丘だけでがっかり。

671 :列島縦断名無しさん:2017/07/03(月) 23:17:45.83 ID:M95ac2Ig.net
湯築城がっかり

672 :列島縦断名無しさん:2017/07/03(月) 23:50:37.39 ID:41wXEAeI.net
湯築城は資料館のおっちゃんが話しだしたら止まらない系だった

673 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 00:42:44.21 ID:X/nK+qNd.net
>>665
弘前城は桜の時期に行くに限る
祭りが楽しすぎ

674 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 00:47:26.40 ID:X/nK+qNd.net
タモリといえば小田原城の資料館?にはタモリが被った兜が展示されてるよな
ミーハーな観光客にバカ受けw

675 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 04:49:26.01 ID:jSFyVpA8.net
湯築城ってぬこの足跡見に行くとこだろw

676 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 08:34:06.85 ID:0ICMVJV7.net
この時期は平城を攻めるか

677 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 11:07:10.19 ID:kDohSuhT.net
>>674
そうなんだ
今度また行ってみようかな
リニューアルして映像資料も増えたから北条家をよく知らない人が行ってもそれなりに小田原の歴史が分かる展示になったよな

678 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 11:10:51.64 ID:kDohSuhT.net
今度の夏休みに山口に行くんだが下関、壇ノ浦に時間を割くか長府毛利邸に割くか迷う
小倉城は行っておくべき?
山口は移動が不便過ぎる

679 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 12:56:21.50 ID:xcM3MZeZ.net
>>678
痕跡がほとんど残ってないけどな
天守もアレだし

680 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 14:16:59.19 ID:kDohSuhT.net
>>679
公式サイト見てきた
なるほど
もうちょい幕末にも触れてるかと思ったけど小倉城は江戸時代推しなんだな
山口の大内氏関連も気になるんだが、ひとまず欲張らずに長府のんびり見て時間余ったら壇ノ浦に行ってみるか

681 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 14:27:26.41 ID:ZcUdzNhM.net
>>673
めちゃ込み

682 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 14:39:19.38 ID:xcM3MZeZ.net
>>680
萩は行かないの?

683 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 17:00:44.88 ID:kDohSuhT.net
>>682
萩の城下町も勿論回る
防府の毛利博物館に行くから1泊目が新山口なんだ
で、下関も遠回りだけどせっかく山口まで来たのだし、見ていこうと思ってね
でも空港からどこに行くにも時間かかるのは予想をはるかに超えてた
せめて山口や防府に居城おく許可おりてたらな

684 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 21:20:54.98 ID:Zy8ARbUr.net
山口には瑠璃光寺があるし、防府には功山寺がある。
下手な城より価値がある。

685 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 21:35:06.76 ID:Wohpxwxl.net
城スレで一人悦に入るバカ
功山寺は長府

686 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 21:36:59.98 ID:tfBD0vvT.net
>>654
郡上八幡の河原にテント張って、3日間堪能したことあるよ

687 :列島縦断名無しさん:2017/07/04(火) 23:04:16.38 ID:SjudoHil.net
大昔、八王子城址でテントで寝たことあるな
別に何も出なかったが、受験にことごとく失敗して浪人になった

688 :列島縦断名無しさん:2017/07/05(水) 02:14:11.21 ID:3cFH57GU.net
>>687
スゲェな
八王子城址は昼間でも何か嫌な感じがして長居したくないって思うのに

689 :列島縦断名無しさん:2017/07/05(水) 12:08:43.22 ID:Ap7GzaAh.net
大阪城なら周りにテントいっぱいあるで

690 :列島縦断名無しさん:2017/07/05(水) 12:28:15.91 ID:I2qYMBhL.net
テントの中でもテント張った

691 :列島縦断名無しさん:2017/07/05(水) 14:19:43.04 ID:C/90T52X.net
生命の危険を本能が感じると子孫を残したくなるってやつかな

692 :列島縦断名無しさん:2017/07/06(木) 23:54:27.86 ID:7c3UDHue.net
白鬚神社と楊梅の滝行くついでに大溝城(近江高島城)行ってきたわ
老人ホームの路地通って行くんや。地震で崩れたような石垣だったわ
楊梅の滝見て帰ったら、実は更に上にゴツい滝があると聞いてショックやわ
また行かなあかん。次は坂本城址とセットで行くわ

693 :列島縦断名無しさん:2017/07/07(金) 08:52:53.20 ID:6pgJbr0G.net
坂本城。
10年位前、琵琶湖の水がかなり減ったときにわざわざ寸胴を買って石垣とか探しに行ったわ・・・
今はそんな行動力もなくなった・・・

694 :列島縦断名無しさん:2017/07/07(金) 23:32:30.96 ID:cI1E6KAI.net
ツーリングで米沢市立ち寄り案あり。
米沢城は観る価値薄すぎるぽいな。

695 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 17:10:28.88 ID:5b9YZ8Lk.net
>>670
鉄道建設で半分無くなったからね。

696 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 17:25:09.60 ID:V0wepM3/.net
明日は期待の小谷城攻めだ。
登山の装備で京極丸まで行きますぜ。
汗だくになるだろうなアリスJAPANのように…

697 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 17:41:11.28 ID:0VQYk+rc.net
クマ出るでw

698 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 19:11:14.10 ID:hd9NuboE.net
最寄のJR河毛駅から見て反対側には
山本山城があるな。冬はオオワシ飛来の撮影スポット。

699 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 19:17:23.37 ID:G2XDkkRq.net
小谷城なんて登山装備不要だけどな。
大石垣を見落とさないように。

700 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 21:20:06.50 ID:u480dcxY.net
俺は「小谷城戦国資料館」で車停めたけど、GoogleEarth見ると山の中腹まで舗装路あるね。一般車、進入でけるんかな?

701 :列島縦断名無しさん:2017/07/08(土) 22:36:11.58 ID:UbmliiVM.net
チャリでなら奥まで行ったことあるけど一般車はダメなんじゃない?
細い道だしみんなが来たら酷いことになるかと

702 :列島縦断名無しさん:2017/07/09(日) 09:24:17.00 ID:ymV+BuCZ.net
ここに駐車場的なのがあった気がする
ここが終点なのかこれより先に行けるのかは分からんが
http://i.imgur.com/mTsHO4h.jpg

703 :列島縦断名無しさん:2017/07/09(日) 09:25:35.96 ID:rm5Wq1nz.net
一般車は進入禁止。
というかあそこから奥に入っても京極丸から出丸を順番に見たら帰りの歩く距離が長くなるだけ。

704 :列島縦断名無しさん:2017/07/09(日) 16:59:30.81 ID:2twFuz+Q.net
クマー!

705 :列島縦断名無しさん:2017/07/10(月) 09:21:42.15 ID:Q9BHxa1a.net
丸亀城天守の開館時間 延長07/10 06:57nhk
香川県丸亀市にある丸亀城で、より多くの人に入場してもらおうと、今月から天守の開館時間を1時間延長する社会実験が行われています。
香川県丸亀市にある丸亀城の天守は、現存するなかで最も小さく国の重要文化財に指定されています。
最近の歴史ブームなどから、天守へ入場する人が年々増え続けていて、去年1年間では過去最高の11万733人が入場しました。
社会実験は夏休み中により多くの人に入場してもらおうと、丸亀市が今月1日から8月31日までの2か月間、
通常午前9時から午後4時半までの開館時間を午後5時半までに1時間延長するものです。
丸亀城では去年は8月の1か月間開館時間を延長し、前の年より2000人程度入場者が増えたということです。
丸亀市では「去年は開館時間を延長して入場者が増えたので、ことしは入場者について詳細に分析した上で、
今後開館時間を延長するかどうか検討したい」と話しています。

706 :列島縦断名無しさん:2017/07/10(月) 16:29:03.73 ID:F4fKWhp7.net
[10日 12:10]魅力アップへ 岡山城の新たな活用策は. rsk2
観光客が増加する岡山城の魅力を高め、さらに多くの人を呼び込もうと、
新たな活用策が発表されました。 日本三名園・後楽園のそばにある岡山城です。
ここ数年の外国人観光客の増加などを受け、---昨年度は41年ぶりに入場者数が
30万人を超えました。
そんな中、より多くの観光客を呼び込もうと天守閣内には、
新たに岡山城を築いた宇喜多秀家らをイメージした甲冑や、後楽園の風景を描いた屏風などが展示されることになりました。
また、入場者がくつろげるよう、後楽園の風景写真を飾った休憩スペースも設けられます。
このほか、スマートフォンで写真を撮影すると岡山城ならではの画像を添付
できるアプリを導入するなど、訪れた人によるSNSでの情報発信にも期待するということです。
取り組みは、来月ごろから随時導入される予定です。

707 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 08:11:18.95 ID:UoSHkmm6.net
銭湯か

708 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 09:09:06.20 ID:It8qt7K+.net
>堀江城の大沢氏といえば、実質約5000石しかなかったのに、浜名湖開墾するとか言って、合計1万石で虚偽の申請して明治元年に堀江藩を立藩し、
>廃藩置県後は堀江県の知事にまでなったのに、新政府に虚偽の申請が露見して華族から士族に落とされた上に堀江県も廃止された話好き。 #おんな城主直虎

こんなハッタリ城主がいたのかw
知らんかった

709 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 11:21:24.01 ID:HqYgEcBF.net
城無し領主でも25000石とか居るのにな

710 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 11:43:47.84 ID:HOufU1xc.net
常時300人くらいいればいろんなヤツがいるわな
凄いヤツもどうしようもないのも。一番多いのは毒にもクスリにもならないのだけど。

711 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 16:27:57.77 ID:ItLHrkJ5.net
>>708
低脳全開すぎ
大名は例外なく城持ちだったとでも思ってるのか

712 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 16:38:01.75 ID:Fq3j0q/n.net
なんでそんなに人を傷つけたがるの?

713 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 16:49:54.76 ID:oLvxlERt.net
敵がいないと死んじゃうから。

714 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 20:49:33.31 ID:HOufU1xc.net
ギザギザハート

715 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 21:38:52.98 ID:+46oto3J.net
城好きが例外なく歴史に詳しいとでも思っているかのような書きぶり

自分が知ってることなら更に情報上乗せすれば誰かが喜んでくれるだろ
いちいちマウント取るんじゃない

716 :列島縦断名無しさん:2017/07/11(火) 22:28:20.80 ID:5Y66hClL.net
尼崎城の工事進捗を知ってる人がいたらレポ頼む
骨組みあたりの状態で一度見に行きたいと思ふ

717 :列島縦断名無しさん:2017/07/12(水) 07:58:34.93 ID:Ox5NE/Ox.net
数日前にあのへんに行ったときに図書館から見たがまだ基礎のコンクリとかやってた
オレも市民じゃないからたまに行くときに見るだけだが

インスタとかで検索したら近所の人とかがアップするんじゃね?

718 :列島縦断名無しさん:2017/07/12(水) 17:32:29.08 ID:RNv2THk4.net
約1ヶ月振りに鶴ヶ城トウチャコしたのが午前中。
kuso暑くて自販機コーナー行ったら、バスガイドさん?トリオもキタ
一人超可愛い子。

719 :列島縦断名無しさん:2017/07/12(水) 19:22:20.97 ID:izRrheJe.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170712/k10011056071000.html

720 :列島縦断名無しさん:2017/07/12(水) 23:27:23.04 ID:yQouRZWs.net
先月、犬山城に行ってきたのだが、滅多矢鱈に若い人が多かった

デートスポットにでもなっているのかな?

721 :列島縦断名無しさん:2017/07/12(水) 23:57:57.99 ID:BQZ0bFpX.net
>>720
旧城下町が観光整備されてて、女性向けの店がたくさんあるからね。

722 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 00:05:15.01 ID:yQG3/hUG.net
鯱直せるん?

723 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 00:07:17.55 ID:UE0VWTzd.net
犬山城はレアなポケモンが出るスポットらしい

724 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 00:11:55.35 ID:ktOyOJYJ.net
>>720
GWに行った時は犬山城下町の道が凄い人だったな。
親子連れだけでなく若いカップルも結構いた。

725 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 06:13:55.61 ID:Uew4ph0C.net
>>720
多分、犬山城は地元のデートスポット
近くに恋愛成就の神社があったはずだし、天守閣自体もこじんまりしてて女性ウケしそうだしね
天守閣までの道のりも短く、駅からの道中も整備されててキレイだし、女性ウケしそうなオサレな店も多いからな

なんとなくなんだが、犬山城と伊予松山城は天守閣がこじんまりと可愛らしいので女性ウケしそう
この二つに較べると他の天守閣は威圧的というか男性的というかそんな感じがする

この2城は他の城よりカップルや若い女性を多く見かける
だいたい、城なんてカメラ抱えた男性や年配の夫婦、歴ヲタっぽい兄ちゃん、外国人ぐらいしかおらんからな

726 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 08:34:10.40 ID:UE0VWTzd.net
>>716
まだこんな感じ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASIH07H03_Y7A600C1AA2P00/

727 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 11:38:24.94 ID:mF0GM987.net
犬山城のしゃちほこ破損
落雷かというけど、落雷だったら城ごと炎上してるやろ
実際に落雷炎上した城はいくらでもある

728 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 12:49:30.78 ID:a+oO7S69.net
>>727
避雷針

729 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 13:45:19.38 ID:JzLBVmEv.net
鯱破損と聞いて、一瞬でもまた大陸人か半島人の仕業かと思ってしまった…
落雷なら仕方ないね

730 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 14:07:11.31 ID:k4FwYKGC.net
愛知落電

国宝犬山城 「しゃちほこ」 ほぼ全壊 ドローン調査実施
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/07/13/20170713k0000e040289000p/9.jpg
https://mainichi.jp/articles/20170713/k00/00e/040/285000c

731 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 15:03:05.20 ID:dcUjMCQ7.net
高知城歴史博物館10万人に07/13 12:31nhk
ことし3月にオープンした高知城歴史博物館の観覧者数が、13日、10万人に達し、記念の式典が開かれました。
10万人目になったのは、友人と四万十市から訪れた武田二三生さん(78)です。
13日は、高知城歴史博物館で、観覧者が10万人に達したことを記念する式典が開かれ、武田さんに、博物館のキャラクター、「やまぴょん」から博物館の収蔵品を紹介した図録や名刺入れなどが贈られました。
高知市中心部にある高知城歴史博物館は、土佐藩主の山内家に伝わる古文書や美術品などおよそ6万7000点を収蔵している施設で、ことし3月、歴史をテーマにした博覧会、「志国高知幕末維新博」の開幕にあわせて開館しました。
博物館によりますと多くの観光客が訪れるなど、平均の観覧者数が、当初の見込みの2倍ほどに上り、想定よりも早く10万人に達したということです。
武田さんは、「自分が10万人目になるとは非常に驚いています。
土佐藩主の山内家には以前から興味があったのでゆっくり見学して帰ります」と話していました。
高知城歴史博物館総務課の大保和巳さんは、「これからも季節にあわせた企画展を開くなど、県内外から大勢の人に訪れてもらえるような工夫をしていきたい」と話していました。

732 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 17:26:09.76 ID:dcUjMCQ7.net
本川の氷室の氷を知事に献上07/13 16:38nhk
江戸時代に氷室と呼ばれる山の中に堀った穴に氷を貯蔵し、土佐藩主に献上していたことに基づいて、堀り出された氷が尾崎知事に贈られました。
県庁を訪れたのは氷の保存や掘り出しに参加した地元の実行委員会のメンバーなど8人です。
尾崎知事におよそ10キロの氷を贈り、氷水にして振る舞いました。
今回贈られた氷はいの町本川地区にある標高1806mの手箱山の8合目に再現された氷室に、近くの川で取った重さ1100キロほどの氷を入れて保存し、溶けずに残った128キロ余りの氷の一部だということです。
去年とおととしは氷が溶けて残らなかったため尾崎知事への3年ぶりの献上となりました。
実行委員会によりますと、今年は断熱材となるおがくずの量を増やした他、空梅雨だったことで雨水で溶けなかったことなどから氷が残りやすかったのではないかということで、100キロ以上の氷が残ったのはおよそ10年ぶりだということです。
氷室まつり実行委員会の青地三男副会長は「3年分の思いがこもった氷を献上できてほっとしました。
歴史ある風習を来年も続けていきたです」と話していました。

733 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 19:10:25.80 ID:BNd44jqW.net
今日は朝8時過ぎにホテル出発で、定番コースのゴールドライン→レイクライン→スカイライン
レイクラインが本降り&霧だったんで福島市側に降りず、桧原湖走ると米沢スカイバレーの文字が
予定外の米沢初突撃。
上杉神社にまず行ったら、別城跡の案内看板が。
そこへ突撃
しかし登城口に大きな看板に黒い大きな文字で、危険 クマ注意
引き返しましたとさ

734 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 19:53:08.24 ID:tHpePUMq.net
今夜の片岡愛之助の歴史捜査は、おでの好きな藤堂高虎。主君七度変えで司馬遼太郎に嫌われ、結果、団塊世代には悪印象のようだが、最近になって、城作りの名手とかで、再評価中て感じの人やな。
でも、本当に凄いて思うんは、初期からの鉄砲隊の組織化、後の豊臣海軍の組織化とか、とにかく、時流の中での連続的な変革実現の人てとこやな。徳川の世がくることを早期に見抜いた点でも、時流の読める凄い人やて思う。

735 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 20:28:54.09 ID:a+oO7S69.net
標準語でよろ

736 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 20:34:36.11 ID:3XD/rE72.net
犬山城は、木曽川を渡って岐阜県側から見るとカッコいい。中山道を通る旅人(まさに岐阜県側からの眺め)には十分な威圧感があったのかもしれん。

737 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 23:37:16.26 ID:tHpePUMq.net
>>736
江戸時代の庶民も、何度も落城したの知ってたやろw

738 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 01:00:25.41 ID:Jhri/xtE.net
>>734
録画失敗してたorz  TVerで見れるんかな?

739 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 07:37:47.54 ID:HnX7ajVl.net
>>738
アンコール放送よくあるよ

740 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 08:43:27.98 ID:Zp8s5ma2.net
白いハスの花が見頃 安芸07/14 06:24nhk
安芸市で涼しげな白いハスの花が見頃を迎え、訪れた人の目を楽しませています。
安芸市にある安芸城の城跡の堀には水面を緑で覆い尽くすほどの「びゃくれん」というハスが群生しています。
その名のとおり今月初めごろから直径30センチ余りの大きな白い花が点々と咲き始めています。
訪れた人たちは、白く輝くように咲く花を近くで眺めたり写真に収めたりしていました。
20代の女性は「花があるかなと思って来たら、咲いていたのでよかったです.水面からりんとして咲いているところが好きです」と話していました。
別の女性は「城跡に咲くびゃくれんは歴史を感じます」と話していました。
安芸市歴史民俗資料館の門田由紀学芸員は「今年はつぼみも多く、ぜひ大勢の人に見てもらいたいです」と話していました。
安芸城の城跡の白いハスの花は今月中旬ごろにかけて楽しめるということで、今月23日には「白蓮まつり」も開かれるということです。

741 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 18:55:55.82 ID:rnxGKvqw.net
長篠の戦い 「三段撃ち」 現実的でなく後世の創作
https://www.news-postseven.com/archives/20170714_585547.html?PAGE=1#container

742 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 22:26:44.54 ID:Jhri/xtE.net
>>741
この記事書いた奴、勉強不足過ぎやろ。

743 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 23:34:12.48 ID:JugmL1rC.net
滋賀の太郎坊阿賀神社に行ってきた。箕作城跡が近くにあると知り行こうかと悩むが面倒なのでやめた。

安土城跡。最初の長い階段のワクワク感がすごい。見学者が数人だったのでゆっくり楽しめた。
しかし、入山料700円も取るのにトイレは有料。おかしいのでネットで調べたら市と寺が喧嘩したのが原因なのね。
そういえば昔ニュースでやってたな。ここだったのか。

八幡山城址。本丸と西の丸にハートのマークやLOVEのオブジェがあり恋人の聖地という案内板。何故かアジア人が多かった。

744 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 11:18:30.01 ID:SD/RjlNZ.net
設楽ヶ原の合戦は確か織田勢が土塁を築き屋根付きの板壁等を設置し
そこから絶えず火縄を発砲していたなんて聞いたけどね。
本当か嘘かは知らんが。

745 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 12:14:21.78 ID:bpSzpiya.net
安土城の入山料前は500円じゃなかったか

746 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 13:38:28.37 ID:d9pTCbQ4.net
市が、安土城(安土城趾)に観光客が増えるのを見込んで、入山料を取り出す
.しかし、この山の土地所有権がハ見寺の物である
勝手に入山料を取ることを決めた市に対して、疑問を持つハ見寺
さらにその流れで市が有料駐車場を作る
.そんなときに山崩れかなんかで、ハ見寺にも被害が出た
それならば、市に助けてもらおうと支援を申し出たが、市はそれを拒否
.ここでハ見寺は、怒り爆発!
自分の土地だから文句ないだろう!と言わんばかりに無料駐車場を作る
有料駐車場(現在は無料)は赤字 市はトイレを有料化


という事らしい

747 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 14:18:06.52 ID:hyIjFh/f.net
入山料は最初から寺だろ?

748 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 22:05:34.19 ID:B3E5Uvma.net
岩村城跡に行ったけど、病人同行だったから本丸周辺しか見れず
また縁があったなら、本丸跡から歴史博物館まで歩きたい

749 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 10:21:38.20 ID:6ociDo5E.net
小峰城寄ってきた
糞暑かったので三十櫓パッと見学して立ち去った。
震災で壊れた石垣修復工事中。
てかその櫓しか観るものないよね?

750 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 10:29:05.07 ID:9Se7r3CH.net
某市役所に勤めてる友人に聞いたが市が鳴り物入りでバックアップしたレゴランドが不振すぎて、木造再建の話が消える可能性まで出てきてるらしいぞ

751 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 11:26:23.76 ID:P2KoH18Y.net
この糞暑い中病人が同行ししかも山城の岩村城に行くなんて…
俺は釣られたのか?

752 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 11:42:31.01 ID:Xb0tmDEq.net
>>751
釣りじゃない
同行者曰く、拒食症で少し前まで歩くのもままならない状態だったらしい
城跡に到着してから言い出して驚いた

753 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 12:52:56.01 ID:4rj4sVy7.net
そういうことがあるから城は1人で見たいんだよなぁ
同じ城好きでも引っかかるポイントって個人個人で違うだろうし

754 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 17:58:00.69 ID:VKbb8rAm.net
>>752
戦国料理の店で休ませて、ひとりで回ってくれば良かったのに。

755 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 11:15:35.00 ID:fzgsHPIF.net
寄居の鉢形城なかなかのものだな。
どうせ整備するのなら徹底的に氏邦時代を再現して欲しいね。
本気なら俺は寄付をする。

756 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 12:06:42.53 ID:KpRtAlVM.net
岩村城跡の仇を観音寺城跡で討つ
観音正寺から桑實寺を往復して、本城跡の脇にある屋敷跡を見ただけですが満足した

757 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 13:13:40.01 ID:2A2k0qo7.net
計算しつくされた絶妙な電柱の配置に感心するのみ

758 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 18:09:56.19 ID:k+F6px2O.net
関東の城跡は土塁が中心で石垣ファンの僕にとっては見所が少ない。
せいぜい金山城ぐらいが救いどころだった。

759 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 18:33:02.91 ID:gvDNF4pC.net
観音寺城で遭難しかけた

760 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 20:30:34.36 ID:EM5EunkG.net
そういや関西はこんなマイナーな城跡に、てなところに石垣があったりするな

761 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 21:11:35.57 ID:cAzvnLO6.net
関西は花崗岩が余ってるからなー。古墳や古寺なんかから流用したりもするし

762 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 03:56:33.19 ID:iO3NxN/Y.net
映画「やっさだるマン」 撮影進む(7/05 20:04)hometv
三原城築城450年を記念して制作される映画「やっさだるマン」の撮影で出演者が
市民エキストラとダンスを踊りました。
この映画は三原市のゆるキャラやっさだるマンを盛り上げようと若者たちが奮闘する
物語です。
三原駅ではやっさだるマンとヒロイン役の須藤茉麻さんや目黒祐樹さん、
清水美沙さんがおよそ30人のエキストラと踊るシーンが撮影されました。
目黒祐樹は「やっさだるマンのダンスを通じて三原市民の皆さんの三原愛が
全国に広がるといいですね」と話していました。
撮影は6日まで行われ早ければ来年2月に三原市で先行上映される予定です。

763 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 11:36:04.78 ID:O0AddrAI.net
三原市公式マスコット「やっさだるマン」
ものすごく不気味…もう少しかわいくデザインできなかったのか

764 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 16:47:57.54 ID:C6zzJNzw.net
こういうのはわざとだろ。それにしてもすべってるが。

765 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 18:53:27.61 ID:M9vrwFiz.net
弘前城の「いかすみ石」見に行きたい!!!

766 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 00:18:27.55 ID:oVTAjvEf.net
弘前城遠いなぁ
関西から鉄道で行く場合、
日本海側から行くのと太平洋側から行くのと
どっちがいいだろう

767 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 01:05:52.03 ID:zdwb1X0B.net
>>766
まさか18きっぷで行こうとしてるのか?
無職で暇だけはあるって言う環境じゃないなら無謀だやめとけ

768 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 01:27:13.88 ID:utlFrgVq.net
>>766
飛行機使えよ(笑)

769 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 04:37:52.95 ID:ZkoYikXE.net
弘前は、林檎か桜か、さくらんぼの季節に行きたい。

770 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 08:15:01.54 ID:/l+RJjv8.net
雪のときもいいし、ねぷたのときもいいぞ
オレも関西だけどいろんな季節に5、6回行ってる
飛行機、新日本海フェリーで北海道まで行って車で南下とかいろいろあるけど、鉄道は高校のときの修学旅行で東北新幹線使ったときだけだな

771 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 09:12:56.16 ID:1281QI8u.net
>>766
試しに路線検索してみたら、新大阪〜新潟ですら東京経由のが早い
東京経由5時間、金沢経由6.5時間
新大阪〜弘前は新幹線乗り継ぎで7時間だった

772 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 00:02:43.05 ID:O3pNR/oK.net
お盆の時期は空いていたな。
>弘前城

773 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:38:51.53 ID:CRI2Vl5G.net
最近、城廻りする度に献血してる…
前月名古屋城行ったときや、今月館山行ったときも帰りに近くのショッピングモール寄ったら献血車があったので入ってしまった
この半年で2lは城の近くで血を流していることになる…

774 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:51:44.66 ID:xK+k7M1o.net
>>773
ドラキュラの城、行ってこいw

775 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:51:51.53 ID:tJVLAABP.net
献血は無料
輸血は有料

776 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 20:09:51.79 ID:gbrg6cId.net
>>773
わろたwww
きっと前世は城を枕に討死した武将かしら…

777 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 12:04:20.10 ID:w+kmKzIV.net
>>772
盆は城は空いてるが
調子に乗って近くの寺町構えを見に行こうとしたら死んだ
寺が何十軒と集まってるんだから仕方ないんだが

778 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 19:44:25.54 ID:cZ70M9ek.net
腹減った

779 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 20:24:45.58 ID:T0okimgF.net
よし、店を探そう

780 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 21:20:45.48 ID:7pRSAErl.net
>>777
歩いて行ったの?
結構遠くね?

781 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 00:36:05.11 ID:LVtSscnt.net
>>780
駅で自転車借りたから以外と近かったよ

782 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 11:01:50.95 ID:5ZarEMA6.net
関ヶ原古戦場へ行ったがあんなに狭い地域で戦ったんだと思ったわ
各武将の陣は山中だしそこを目掛けて山岳戦だったのかな。

783 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 13:11:35.26 ID:TXZXJBAj.net
丸亀城で納涼の催し07/23 12:31nhk
香川県丸亀市の丸亀城で夏休みの観光客向けの祭りが開かれ、江戸時代の鉄砲隊を再現した火縄銃の実演や、
「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を多くの人が楽しみました。
丸亀城では23日、ことしの夏休み最初の催し・「丸亀城納涼フェスタ」が開かれ、城内でさまざまなイベントが行われています。
中でも観光客の注目を集めたのは地元の保存会による火縄銃の実演です。
江戸時代の鉄砲隊の衣装に身を包んだ10人余りが整列し、太鼓やかけ声の合図にあわせて次々と空砲を撃つと、
見物していた人たちはごう音に驚きながらも歓声を上げていました。
また城内では、天守閣まで続く長い坂道を利用して「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」も行われました。
長さおよそ30メートルの竹の「とい」に水とともにうどんが流されると、観光客たちは器用に箸ですくい上げて、夏の風情を楽しんでいました。
流しうどんを口にした山口県から訪れた男性は「最初に見た時はそうめんかと思ったのですが、うどんだったのが意外で楽しめました。
おいしかったです」と話していました。
この「丸亀城納涼フェスタ」は午後3時まで開かれています。

784 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 15:42:31.54 ID:k9JEJMx3.net
[23日 11:55]倉敷天領夏祭りrsk1
倉敷の夏を彩る恒例の「倉敷天領夏祭り」が22日の夜、開かれました。
倉敷天領夏祭りは、今年で47回目を迎える倉敷の夏の恒例行事です。
22日の午後6時すぎからは、メインイベント、「代官ばやし踊り」とロック調にアレンジした「OH!代官ばやし踊り」が行われました。
40団体の約3,100人が息の合った踊りを披露し、会場は熱気に包まれました。
白壁の町は祭り一色に染まり、大勢の人でにぎわいました。

丸亀城で 城納涼祭り07/23 15:08nhk
香川県丸亀市の丸亀城で、夏休みの観光客向けの祭りが開かれ、江戸時代の鉄砲隊を再現した火縄銃の実演や、
「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を多くの人が楽しみました。
丸亀城では23日、ことしの夏休み最初の催し・「丸亀城納涼フェスタ」が開かれ、城内でさまざまなイベントが行われました。
中でも観光客の注目を集めたのは地元の保存会による火縄銃の実演です。
江戸時代の鉄砲隊の衣装に身を包んだ10人余りが整列し、太鼓やかけ声の合図にあわせて次々と空砲を撃つと、
見物していた人たちはごう音に驚きながらも歓声を上げていました。
また城内では、天守閣まで続く長い坂道を利用して「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」も行われました。
長さおよそ30メートルの竹の「とい」に水とともにうどんが流されると、
観光客たちは器用に箸ですくい上げて、夏の風情を楽しんでいました。
流しうどんを口にした山口県から訪れた男性は「最初に見た時はそうめんかと思ったのですが、
うどんだったのが意外で楽しめました。おいしかったです」と話していました。

785 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 21:49:33.85 ID:+uRJflrD.net
BS朝日の姫路SPで姫路城やってた

786 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 22:15:03.56 ID:MvX00wlS.net
>>785
俺も見てるよ

787 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 23:58:58.23 ID:d2DhAWGA.net
備中松山城って備中高梁駅から徒歩で1時間でいけますか?

788 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 01:13:01.87 ID:mlH3SkKG.net
>>787
確か行けたような

789 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 01:14:41.81 ID:2cGScrKk.net
アラフォーの男がゆっくり歩いて一時間ちょいだった。
普通の体力で意識してあるけば一時間で十分いけるかと。
ちなみに帰りは電車の時間の関係でわりと走って25分くらいだったw

790 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 04:29:08.37 ID:p8TX6cUM.net
>>787
徒歩っていうより登山な。

791 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 08:35:34.76 ID:bLTK6mw+.net
http://guesthouse-hostel.com/bichu-matsuyama-castle/

これ見ると大変そう

792 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 12:23:21.79 ID:WRqmQ3ZJ.net
上にも書いてあるけど、行きは、ふいご峠まで乗合タクシーがオススメ。

793 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 12:28:18.59 ID:fgtlP/BG.net
行きはタクシーで帰りは麓で降りて町を観光するのがいいよ

794 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 15:25:29.14 ID:ydd/9Yil.net
「日本にあるお城の数は600」とツイートした徳川美術館、ツイートを削除、謝罪。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000122-sph-soci
「弁明の余地もございません」

795 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 15:27:16.00 ID:ICz3Ilu9.net
城跡の数なんて誰も正確に答えられない
城跡と呼べる基準がそもそもない

796 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 16:52:04.44 ID:p8TX6cUM.net
おでが小学校の帰り道に、河原の草薮に作った秘密基地も立派な城跡。

797 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 17:50:16.31 ID:WRqmQ3ZJ.net
>>793
乗合タクシーだと、運ちゃんが道中の名所をガイドしてくれるよ。

798 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 19:28:31.48 ID:aqrG8WVq.net
「山内一豊と見性院」展07/24 06:38nhk
土佐藩の初代藩主、山内一豊の妻・見性院が亡くなって、ことしで400年の節目となるのに合わせた展示会が、高知市で開かれています。
土佐藩の初代藩主、山内一豊の妻、見性院は、内助の功で一豊の出世を後押ししたことでも知られ、一豊が亡くなったあと、出家しました。
ことしで没後400年の節目となるのに合わせて高知市の高知城歴史博物館では、一豊と見性院にゆかりのある資料、45点を集めた展示会が開かれています。
このうち「御枡写」は、見性院が物を買う余裕がなかった時代に、まな板の代わりにますを裏返して使っていたとされ、
刃でできた筋状のくぼみを忠実に再現して作られた模造品が飾られています。
また、「黒羅背板地日輪鍋蓋文陣羽織」は、戦の時に一豊がよろいの上から身につけていたとされる羽織で、黒地に赤色の日輪が描かれています。
高知城歴史博物館の横山和弘副館長は「2人にゆかりのある資料が一堂に会するまたとない機会ですので、興味のある方に楽しんでほしいです」と話していました。
この展示会は、9月4日まで、開かれています。

799 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 22:59:22.18 ID:bFdJRr/l.net
>>794
城に関心ない人が
城と認識できる城の数なら
もっと少なそう。

800 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 00:00:16.09 ID:CpaXHwqX.net
天守閣がある城が全国で70ぐらいだろ(模擬天守含めて)
○○城址公園みたいに整備されていたり、史跡として保存されているものぐらいまでが
いわゆる”城”って認識だろうしな
そんな感じだと、全国で300程度なんじゃないかなぁ・・・

801 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 12:14:49.10 ID:URZ7z5J+.net
>>794
いつの間にか半分異常回っていたのか…
九州、四国なんて有名どころしか回ってないのに…

802 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 22:35:33.56 ID:hLRM19H3.net
300諸侯がそれぞれ城持ってたとすると300ってとこじゃないか。

まあ城じゃなくて陣屋だとか、大阪、二条、駿府みたいな幕府持ちの城もあるが

803 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 22:49:11.89 ID:hLRM19H3.net
>>791
こんな城に殿様住んでたわけないよな、
と思って調べたらやっぱり麓に政庁があった。

804 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:05:07.86 ID:mpHc0PB2.net
文化財に指定されてるのは城郭52、城址338らしい
600という数字はどこから出てきたのやら

805 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:07:08.84 ID:faKsFAXn.net
伊賀上野城に行ってきた。なかなかいい城だった
でもここは殿様はいなかった城だね。家老が城代でいただけで。
旧城下町も古い風情があってよかった。昼飯で寄った店はハズレだった。

806 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:59:48.16 ID:c0pJ2JPD.net
伊賀上野は駅前の商店街に美味いうどん屋があったな
一昨年行ったときは偶然そこで食べたがいまだに覚えている

807 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 01:31:48.15 ID:Li5faiiN.net
>794
残ってるのは12だけだよね。

808 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 02:20:56.22 ID:s7Y1VZBp.net
伊賀上野の忍者への固執は、観光においては失策て思う。
外人は来るかもしれんが、日本人には、お城や城下町、芭蕉、
点在する旨い農産物を食わすオーベルジュとかをもっとPRすべき。

809 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:21:51.40 ID:03XROwcA.net
>>807
それは天守閣ね
天守閣をもって「城」と言ってはいけない
鹿児島の鶴丸城のように最初から天守のない城もざらにある

810 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:24:27.15 ID:03XROwcA.net
>>808
大人になって手裏剣なげるのもなんだしなw

811 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:56:07.52 ID:s7Y1VZBp.net
>>810
エッチな女忍者もおらへんしな。

812 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 12:20:11.84 ID:UI18+j4E.net
いやいや、伊賀上野城の忍者ショー、物凄い子供の数だったよ
忍者コスプレのお姉さんもかわいかった
忍者屋敷の方は部屋の中の仕掛けの披露の際、子供そっちのけで外人が大喜びしてた

813 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 12:52:23.63 ID:Zz0LvJjW.net
え、600は多すぎると叩かれてるのか
地図に載っているまったく無名な城跡含めれば600はあると思うんだがな

814 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 14:10:26.93 ID:0Y0IhCK6.net
>>813
マヂで?

600は少な過ぎるから炎上したんじゃないの?
あきらかに全国の城の数としては少ないしさ
地元の県ですら100以上あるし

815 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 17:10:49.16 ID:yvdurJCT.net
伊賀上野に泊まって夜のいけないくのいちショーを体験したい

816 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 17:13:44.65 ID:imvT0F1Z.net
何それ気になるw

817 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:14:02.32 ID:Mx7IOrsM.net
>>804
城郭と城址の違いって?
天守・櫓・門等建造物が残ってるかどうか?

818 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:27:27.86 ID:s7Y1VZBp.net
>>817
中学生?

819 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:40:12.08 ID:HGUHilpz.net
>>818
お前は幼稚園児だろ。
高校生以上はそんな嫌み言わないよ。

820 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:41:28.16 ID:poYBa/dX.net
なんか夏休みっぽいレスが増えたねえ

821 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 19:37:45.49 ID:03XROwcA.net
>>811
色仕掛けのくノ一に職場の秘密を喋ってしまうプレイとか

822 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 21:43:06.70 ID:0haSwkBo.net
厳密にいえば姫路城だって「城跡」だしな
建物のある城とそれ以外で呼び方変えてる人はあまり城に詳しくない人と分かるから見分けに便利ではあるよ

823 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 22:54:28.28 ID:s7Y1VZBp.net
阿呆なん?

824 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 23:57:34.48 ID:IftoecRL.net
伏見桃山城キャッスルランド

825 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 00:34:06.67 ID:BdBCSLHv.net
城址に行った時とか一応堀跡とかも見たりするけど

さすがに当時の姿を想像して城攻めをイメージしたりする上級者にはかなわんわ
そこまでは出来ん
せいぜい城やその他の史跡を見たりして位置関係から妄想したりするくらいだな
石垣山から小田原城方面を見てよく目と鼻の先に建てたな〜とか
名胡桃城から沼田城方面見て、ああ、鬱陶しいから落としたくなる気持ちもわかるわ〜猪俣さんとか

826 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 13:41:23.21 ID:2L3hGGLX.net
自分の家のすぐ近くに城があったというのをつい最近知って驚いた
もちろん今は跡形もなくて 城と言っても武家屋敷に毛が生えた程度の物だったんだろうけど

827 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:12:58.68 ID:hk2dc+nw.net
>>826
それは、陣屋じゃないのかい?

828 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:25:04.36 ID:g9Qk5Cqw.net
紀伊田辺城は水門しか残ってないし
長岡城や相良城は石碑しかない
時代の遺物は敢えて保護しなければ、壊れ壊されていく

829 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:58:11.65 ID:2L3hGGLX.net
>>827
いや陣屋ではなく城 場所は埼玉県深谷市の東方城
小田原北条氏が滅亡して家康が関東へ移封された時に松平(戸田)康長が一万石で入城
関ヶ原で功績を上げた康長は上州白井二万石に加増され翌年東方城は廃城になったらしい
康長以前は深谷上杉氏の支城だったという説もあるけど詳細は不明

830 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 16:05:59.78 ID:UsR0oU8f.net
牛久藩山口家の城も牛久沼の畔にあったはずだが、跡形もないからな。
地名だけは「城内」とか残ってるけど。

831 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 17:29:57.04 ID:31aGbYGv.net
城、支城、砦、舘、陣屋。
それぞれに地域、時代背景や定義はあっても根本的には同じ種類のもんだしなー

832 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 22:06:30.46 ID:XneNiNno.net
さすがに吉野ヶ里を「名城」扱いするのは強弁が過ぎると思うの

833 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 23:53:54.69 ID:AMhKzHGS.net
砲台が城跡のカテゴリに入ってくるのは違和感があり過ぎる

834 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 00:55:39.55 ID:bg1nGWnL.net
一時的な陣地はともかく、持続的な拠点なら「城」の範疇かな。個人的には。
逆に大陸などと違ってあまり居住性のウェートが高すぎると「城」って思えない。

その意味では砲台は「城」の一部だと感じるけど、吉野ヶ里みたいなのはまだ未分化な感じがする。
自分の感じる日本の「城」の話ね。
でも一乗谷とかは集落も背後の城も防御面でも不可分ではあるわなー。クニはシロか・・・。

835 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 02:15:21.80 ID:83VyXC92.net
>>832
吉野ヶ里行ったことある? 首長の高櫓回りの二重環濠とか見たら立派な城やん。

836 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 05:29:54.45 ID:Rjc5YukN.net
石積んだ城が戦国時代からてのが意外だ
誰が思いついたんだろ

837 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 06:26:17.73 ID:R1HaRhAN.net
石積みの城なんか古代からあるし

838 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 06:57:41.93 ID:erqr71Qv.net
うむ。元寇の防塁とかな。

839 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 08:08:27.47 ID:4CaaWsjr.net
TSSみんなのテレビ知事を招待 三原やっさ祭り2017年 7月21日(金)
築城450年の節目の開催です。
来月開かれる『三原やっさ祭り』をPRしようと、きょう、『ミスやっさ』とあの
キャラクターが湯崎知事を訪ねました。
県庁を訪れたのは『ミスやっさ』の浦郷杏菜さんと木頃理絵さんの2人。
そして、「やっさ踊り2級」の腕前を持つ三原市の公式キャラクター
『やっさだるマン』です。
一行は、来月11日から開かれる『三原やっさ祭り』をPRしようと小早川家の家紋
をあしらった特製の印籠を知事にプレゼントし、祭りに招待しました。
『三原やっさ祭り』は、450年前の戦国時代に知将として名をはせた小早川隆景が
築城したことを祝って始まりました。
節目となる今年はディズニーのパレードなども行われます。
『三原やっさ祭り』は来月11日から3日間行われます。

840 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 08:11:54.08 ID:hUP9MDRW.net
石垣っぽいが出てきたのって織田信長の小牧城辺りが最初期だったんじゃなかったか?
土塁で壁とか崖みたくしてたのに、山肌に石を埋めて石垣みたいにしてたはず
その後で石を積んで石垣にするようになったような

841 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 11:48:28.02 ID:Vko/dKZK.net
城は土へんに成だから(´・ω・`)

842 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 11:49:04.67 ID:83VyXC92.net
>>840
岡山の鬼の城だって大和朝廷期で石垣あり。信長以降て寺社の穴太積みの城への応用のことやろ。

843 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 23:00:15.71 ID:WusnFfRA.net
>>832 >>834
その辺のところは、齋藤慎一、向井一雄の日本城郭史に詳しく載っている
少し高いけどいい本なので、城好きなら読んで損はないぞ

844 :列島縦断名無しさん:2017/07/28(金) 23:27:50.56 ID:iSGh4teg.net
比叡山も城だから信長が焼き討ちにしたんだろ?

845 :列島縦断名無しさん:2017/07/29(土) 08:22:59.36 ID:T1cwTuVC.net
>>828
田辺城はともかく長岡城と相良城は報復みたいな形で破壊されたんじゃなかったっけ?
長岡は幕末に抵抗しまくったせいなのと、相良は田沼失脚で。

846 :列島縦断名無しさん:2017/07/29(土) 10:14:07.84 ID:To9UdvSp.net
>>845
長岡城は河井継之助の奪還戦でボロボロ。
武器が優れてただけに城と城下の被害が半端なくて
河井は長岡市民にそうとう恨まれたようだ。

847 :列島縦断名無しさん:2017/07/29(土) 11:03:00.50 ID:nkU0f/ZY.net
河井継之助か中村勘三郎さんだな。
ただ時代とはおもろいもので今では長岡の三大英雄。

848 :列島縦断名無しさん:2017/07/29(土) 12:39:20.47 ID:tYiRdaJc.net
城とは関係なくても自分が知ってることを書いて迷惑をかけるスレ

849 :列島縦断名無しさん:2017/07/29(土) 16:35:06.17 ID:e+npkONA.net
>>848
ちょっとお前迷惑だよ。

850 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 10:10:58.94 ID:6VpPMDSx.net
>>849

851 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 10:20:52.48 ID:10oVz4G3.net
>>846
長岡駅をわざわざ旧長岡城本丸に作って破壊したのも新政府の意向というか長岡市民の意向だったのかなぁ・・・。

852 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 11:08:06.86 ID:shemgwLe.net
河井継之助と交渉した官軍の若造のせいで長岡は火の海になった

853 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 11:13:18.19 ID:32RhWl/Y.net
>>851
長岡なんてまだ良いほう
幕末まであった城なら沼津が一番ひどい
あそこが城下町だったのかも想像つかないほどに徹底的に壊されてる

854 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 12:22:05.71 ID:BtFSaI0R.net
鉄道駅で城跡ぶっ壊しといえば
福山や甲府もか。

855 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 12:45:41.03 ID:LN0+FNLL.net
鉄道や築港で石垣もって行かれぶっ壊し。

856 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 13:14:57.45 ID:10oVz4G3.net
>>854
福山と甲府は結構石垣残ってる方だしなぁ。
とはいえ福山駅(というか山陽線)はもうちょっと南に線路引いて、甲府駅はもうちょっと西に作ってくれればなぁと思ったわ。

857 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 15:09:09.01 ID:bW62e9FA.net
官兵衛が幽閉された兵庫県伊丹市の有岡城の破壊されっぷりも凄いよね。あれは、JR伊丹駅のせいかどうか分からんけど。

858 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 18:44:55.26 ID:GrYlGpV5.net
>>854
むしろ三原のほうがひどい

859 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 20:24:48.48 ID:3Kir2kxu.net
陣屋跡なんか案内板しか残ってない場所が多過ぎるわ。
五千石オーバーの旗本なら、城と遜色ない規模の陣屋もあったみたいだが、中学校の片隅に案内板があるだけ。

860 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 20:33:11.85 ID:a8tOwV9Y.net
三原は駅から徒歩1分で本丸に行ける好立地だろ。

861 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 21:18:21.72 ID:FMsHK06q.net
長岡に行ったことが無いやつばかりだということがわかる

862 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 21:28:07.25 ID:DVhkkT18.net
つーか好き好んで長岡なんて行かねーよな

863 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 00:33:39.59 ID:J0qFOfpc.net
>>860
その本丸の北端以外が駅によって破壊されてるのがなぁ。

864 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 11:29:10.12 ID:JOXW8ith.net
[30日 18:15]天空のそうめん流し. rsk5
「天空の城」として知られる高梁市の備中松山城で、ユニークなそうめん流しが開催されました。
備中松山城は、天守の現存する山城としては日本一の高さを誇ります。
その山城ならではの勾配を利用して実施された「天空---のそうめん流し」です。
家族連れなどが訪れ、用意された約230人分のそうめんは30分ほどでなくなりました。
多くの人が天空の城でのユニークなそうめん流しで、ひと時の涼を楽しんでいました。

今治城のお堀で自転車レース2017年07月30日(日)更新itv
今治城のお堀を会場に、水上自転車を使ったレースが行われ、炎天下のもと熱戦が繰り広げられました。
この大会は、今治市内の市民団体が、サイクリストの聖地と造船の町をPRしようと、3年前から開いているもので、
今年は県内外からおよそ150人が参加しました。水上自転車は、2本の浮きが付けられていて、ペダルをこぐとスクリューが回転し前に進みます。
およそ600メートルのお堀を舞台に競技が行われ、この内、団体戦では5人1組のチームがリレー形式で走り順位を競いました。
また、自作部門には、独創的な自転車が登場し、中には途中で走れなくなる自転車も見られました。
歴史ある建造物を舞台に繰り広げられる熱戦に、観客からは盛んな声援が送られていました。

865 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 11:43:20.11 ID:3TjsWDvk.net
>>864
今治城のドッチーはもう居らんのかな…

866 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 14:12:50.60 ID:S8k/4qlk.net
一乗谷は、県立の「朝倉氏遺跡資料館」の展示物が、ショボ過ぎやな。街並み再現で金使い果たした感じすらする。なんとかできんのか?それとも、他に博物館とかあるんか?千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館の方が一乗谷の説明展示が立派やったしw

867 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 16:04:24.98 ID:ffUG1bZt.net
今治に親戚の家があって子供のころに訪問したときにはいつもお堀で釣りしてた(当時は禁止じゃなかった)
アジやカレイ、小さいタイとかよく釣って、その影響で城というと魚のイメージがあるw
別の地域のブランドだが、城下ガレイって聞くと凄く馴染む

868 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 18:40:44.21 ID:q+5GmFvQ.net
>>866
そもそも街並み復元も中途半端だった

869 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 19:12:39.57 ID:J2oI10sT.net
>>867
今治の堀って海水なの?

870 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 20:01:23.79 ID:d7A0hFQO.net
>>866
一乗谷は下城戸から上城戸まで歩いて行けるし 栄華を誇った朝倉氏もこんなもんかって感じ
むしろ資料館に置いてあった朝倉氏の初代からの全歴史みたいなブ厚い本の方が面白かった
思わず買おうとしたけど値段高いし重いからやめた

871 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 21:20:41.33 ID:S8k/4qlk.net
>>870
当時の人口、このHPを見ると、
http://kazuo-ichijyogaku.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-c00f.html

「京都10万、博多3.5万、堺・上杉氏の春日山3万、大津・坂本・桑名・越中瑞泉寺1.5万、
駿河府中・周防山口・摂津本願寺・岐阜・越中蓮沼1万、奈良8千、清洲7.5千、尾道・甲斐吉田・大友氏の豊後府内5千」

一方、一乗谷は、7500〜約1万人程度と推測されてるようだね。

872 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 23:17:47.02 ID:ffUG1bZt.net
>>869
そうよ。上で誰か書いてるけどサメが入ってきてニュースにもなったし。
昔、牡蠣の養殖したこともあったとかw。

高松や中津なんかも海水引いてるね。
昔はもっとあったけど埋め立てで内陸になっちゃって海と切り離されたところがほとんど。

873 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 08:41:36.51 ID:mTk3KJ/B.net
ビール祭り自粛要請 松本城公園で酒を飲むことは「下品」なのか
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44f78ad3c25528f4c4976bec6e39a9b8219441.jpg
http://toyokeizai.net/articles/-/182720
タテマエだらけのまちづくりが地方を滅ぼす

874 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 09:36:34.94 ID:J1Te9EEg.net
実際に酒飲みは下品だし、くせーし
いい加減に自覚しろって感じ

875 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:14:01.37 ID:sWtOEAtr.net
ドイツとかのビール祭りと違ってDQNが湧くんだろ

876 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:15:35.80 ID:en3G8blU.net
>>874
飲酒自体は下品ではないだろ
へべれけになるまで酔っ払ったり、酔って他人に絡んだりするのが下品なだけでしょ

877 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:26:20.33 ID:ZcfgDAbp.net
文化財を遊びの場にすることの是非。客に節度を求めるのは無理だから最初からやらせない

878 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:58:29.45 ID:i1M0/4Pu.net
文化財の価値をきちんと理解している市民である前提が担保できるならビール祭りの場にしても構わないかな

残念ながら花見みたいに集まって馬鹿騒ぎしたいだけの奴らなら遠ざけられても仕方ない

879 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 11:54:10.37 ID:hOpuXeMd.net
>>876
基本的に日本人はドイツ人程酒に強くないしな
酒が強いと自称する日本人も素面の時とは明らかに様子違うし
ドイツ人は酒飲んでるのか飲んでないのか
傍目から見てわからないくらい強い

880 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 12:45:18.10 ID:pD5ClPGB.net
名古屋城でも、日本酒のイベントがあったけど何の騒ぎにもならなかったぞ。

881 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 13:10:12.32 ID:eVsaL1EB.net
ビールは利尿作用が強いから国宝に酔っぱらいのオシッコかけられたら大変だ
そりゃやめてくれってなる

882 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 13:31:12.58 ID:5SGVFwGH.net
>>872
干満の差で堀の水位が変わるの?

883 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 16:22:03.19 ID:jBEGeuZm.net
>>872
大分なんかがそうだよね
長崎の大村城は湾に面した舟倉跡が残ってるね
>>882
水門が設けられているよ

884 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 18:15:38.46 ID:PQSS43TI.net
姫路城でも毎年お酒の日に日本酒の品評会やってるんだけどな
松本より姫路の方が圧倒的にガラ悪いのに今まで何も問題起きてない
世界遺産でやって問題ないのに国宝ごときがグダグダ言わなくてもいいだろうに

885 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 18:37:44.51 ID:V0jg1yXr.net
>>884
日本酒の品評会とビール祭りとは飲み方が違うと思うが

886 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 21:10:01.68 ID:80aFX8Jy.net
>>872
桑名も堀に海水を入れてるはず
堀しか残ってない城だけど。

887 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 21:19:29.23 ID:EEc4UWlx.net
へー、桑名も汽水が入り込んでるのか。まあ、揖斐川はさすがに埋められないしなw
城のへんは行ったことないから近所にいく機会があったら見に行って見るよ。サンクス。

888 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 22:52:13.26 ID:8LYhzD+F.net
>>886
石垣も四日市港作る時にほとんど持っていかれたもんなぁ。
三の丸に少しだけ石垣残ってるけど、九華公園だけ見ると城跡とは思えないような惨状。

889 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 22:59:06.21 ID:f47RnzmL.net
地中レーダーで、帰雲城、探しに行くんや。

890 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 11:30:27.19 ID:vt5f1qJe.net
[01日 19:10]夜の特別開園「夏の幻想庭園」1日からrsk6
岡山市北区の後楽園では、夜の特別開園「夏の幻想庭園」が1日始まるのを前に、31日夜、試験点灯が行われました。
後楽園には、約500個のLEDやろうそくが準備されました。
日没を迎える後楽園に、次々に明かりが灯もされていきます。
夜のとばりが降りると、温かく優しい色合いの光で幻想的な雰囲気に包まれました。
今年は、地元の小学生が作った風鈴や光るシートで折った鶴が、夏の夜の後楽園を演出します。
「夏の幻想庭園」は8月31日までで、あわせて、岡山城でも「夏の烏城灯源郷」が開かれます。

891 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 16:32:44.92 ID:HDNraVpN.net
AKBの新曲「好きなんだ」MV、中城城跡でのロケなんやな。

892 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 16:40:38.45 ID:gicYgBu+.net
アスペさんは遠慮が無いね

893 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 18:16:59.83 ID:vt5f1qJe.net
後楽園の幻想庭園 動画8/2 11:48rnc1
岡山の夏の夜を今年も彩ります。
岡山後楽園の夜間特別開園、「幻想庭園」が昨夜から始まりました。
夕闇にライトアップされた風鈴のオブジェが涼を誘います。
今年で18回目を迎えた後楽園の「幻想庭園」です。
開園を午後9時半まで延長しLEDなどおよそ500の照明で夜の園内を演出します。
春と秋にも行われている幻想庭園。
その中で夏は開催期間が1ヵ月と最も長く見た目も涼しげなさまざまなイベントが用意されています。
連日厳しい暑さとなる中初日から多くの人が訪れていました。
後楽園に合わせて岡山城でも夜間のライトアップが始まりいずれも今月31日まで行われます。

894 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 11:48:17.63 ID:TZRRp5qf.net
長岡へ行ったことがないからなんだよ糞が城好きの高齢童貞が死ね
と言うことで新府城へ行ってきます

895 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 14:48:09.60 ID:ZiCwv1wk.net
お前の行動計画なんかどうでもいいんだよ
だれも関心ねえよ

896 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 17:39:36.95 ID:n/OmpjIQ.net
>>895=>>861なのか

897 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 18:46:47.61 ID:NRCe7xyD.net
>>894
新府城は駐車場から本丸までちょっと歩くよ

898 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 19:38:56.35 ID:SsqWOEAK.net
本丸だけが城じゃねえよ
歩く過程全部楽しめ!

899 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 21:36:35.70 ID:wFdpEPqA.net
新府城って小さいよな。あれで織田徳川北条敵に回して戦う気なんて正気かと思うわ。

900 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 21:39:28.89 ID:NRCe7xyD.net
>>899
だってあれ未完でしょ

901 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 22:43:48.80 ID:7ysnt4uX.net
新婦城といえば武田勝頼だが、その武田勝頼が滅亡するとき真田昌幸が岩櫃城(だったっけ)に迎えようとしてたけど、行ってたら昌幸は勝頼をどうしたかな
いくら昌幸でも信長健在時の織田徳川連合軍では敵わなかっただろからな
勝頼に殉じてともに滅亡か、裏切って勝頼を織田に引き渡すか
まぁ、真田は武田の譜代じゃないから裏切って勝頼を織田に引き渡しただろうな

902 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 23:45:49.46 ID:kgok8CVw.net
譜代じゃないからっていうよりは勝頼を跡継ぎとして認めてるかどうかってのもあるしなぁ
諏訪四郎としか思ってないかもしれん
そもそも譜代ってのの定義が怪しい。江戸時代に上手く利用するために都合よく概念化されてる。

まあ、武田は歴史がある分、そういう意識は比較的高い家もあっただろうが

903 :列島縦断名無しさん:2017/08/04(金) 02:37:33.48 ID:Mcsnque2.net
>>901
天目山の戦いが2月で本能寺の変が6月だからなぁ・・・
昌幸が数ヶ月耐えれれば、武田攻めを徳川に任せるなりの長期戦仕様になったんじゃね
その間に本能寺の変で信長が死ねば後は史実通りの展開になりそうではある
昌幸の妻は三成の妻の姉妹という説があるから、豊臣とのパイプは持っていたんだろうしさ

904 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 01:54:57.46 ID:4srPnC+s.net
宇和島城で子どもが合戦を体験07月29日 09時50分nhk
子どもたちに地元の歴史や文化に触れてもらおうと、愛媛県の宇和島城で28日、戦国時代の合戦を再現した体験学習が行われました。
この体験学習は、子どもたちにふるさとへの愛着を持ってもらおうと、宇和島市の教育委員会が毎年、夏と冬に実施していて、市内の小学生などおよそ120人が参加しました。
子どもたちは居合いの愛好家から、刀をさやから抜いたり、相手を切ったりする動作の手ほどきを受けました。
このあと、プラスチックや段ボールできた甲冑に身を包み、天守などが国の史跡に指定されている宇和島城で戦国時代の合戦を再現した戦いに挑戦しました。
子どもたちは攻め手と守り手に分かれ、始まりの合図とともに勢いよく水鉄砲で互いを撃ち合い、ゴールの敵の門を目指して城山を駆け上がっていきました。
参加した小学4年生の女の子は、「相手にすぐに狙われましたが、楽しかったです。昔の人が合戦を生き抜くのは大変だったんだなと感じました」と話していました。

905 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 09:23:32.01 ID:sVjCsd13.net
>>904
パヨクはこーゆー行事は妨害しないんかい?

906 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 11:08:27.62 ID:DK4zQoBp.net
>>895
てめえの人生なんて誰も関心なんてねえよダボ
兵糧攻めで餓死しやがれ。

907 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 11:25:08.34 ID:sKYPGBpy.net
>>905
そのすぐ右だの左だのいうのやめた方がいいよ
バカっぽいから

908 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 12:54:07.23 ID:6KtZ5FPm.net
>>907
同意

909 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 00:09:14.04 ID:2lXiCKca.net
このCMの最初20秒ぐらいのところ、背景にお城が見えるけど、どこのお城?
https://www.youtube.com/watch?v=AienxjT7M30

910 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 01:57:44.52 ID:WZy7qrvJ.net
>>909
小倉城じゃね?

911 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 16:33:54.11 ID:TglwU/HY.net
この糞暑いのによく城跡巡りなんてやるよな
あんたらどうかしている。
やるのなら冬にやりなよ七尾城行け七尾城。

912 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 17:25:46.04 ID:8EYCukPC.net
冬は当然行くが夏も行く

913 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 18:18:44.55 ID:wHXRt2sZ.net
真夏のクソ暑いときに城巡りして、汗ダラダラで天守最上階目指して
「昔はクーラー無いから、死んだんじゃねーの?」と思いながらいざ登ったら、360度吹き抜ける風で身も心も清々しく洗われた思い出
どこの城か忘れたけどw というか、天守は大体どこもそんな感じか。

914 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:00:44.46 ID:77N82z3C.net
>>911
冬の七尾ってあまり行くべきじゃなくね?

915 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:11:10.97 ID:r9la1Yvc.net
>>913
それはあるな
昔の殿様は、「あちー。皆の者、天守に参るぞ」とやってたに違いない

916 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:12:38.89 ID:5Be3+yu7.net
七尾城は謙信に攻め立てられて籠城し、真夏の暑い最中、曲輪のあちこちに処理しきれなくなった糞尿をブチまけて、それがもとで疫病が大発生して城主以下バタバタと人が倒れていったことに想いを馳せるためにも、ぜひ真夏に訪問すべし

917 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 22:43:51.61 ID:YKWbPL63.net
江戸時代だと、天守は特別な場所だったみたいで、戦争時でもないのに急に思い立って訪問するのは禁止だったはず

918 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 23:01:00.10 ID:j5Bu+FrV.net
記録には残ってなくても城マニアみたいなのがいて、明治になってザル警備で放置状態になったときにこっそり天守に登ったりしたんだろうなー

919 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 00:03:45.43 ID:0FrAfkT1.net
>>917
うるさい、その方ツベコベ申すな

920 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 17:47:54.16 ID:ngjy5Qul.net
二条城、台風で閉城なんだな


閉城って初めて聞いた

921 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 19:10:24.54 ID:eOjPMEBS.net
Hey,Joe!

922 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 19:56:44.94 ID:Osk/FmcT.net
Hi, Joe!

923 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 23:04:49.86 ID:TpHEp9et.net
城みちる

924 :列島縦断名無しさん:2017/08/08(火) 15:00:52.04 ID:0fgRkoVH.net
彦根東って彦根城の中にある学校だろ?羨ましくもあり、余りに日常過ぎて何も感じないんだろうな、とも思ったりしながら横を通って彦根城見てた。
例の猫は一世一代の見せ場なんだろうが、ゆるキャラ禁止なんだろうな、甲子園w

925 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 01:30:26.15 ID:kEqD7Iap.net
宇和島東も宇和島城にあるよね。

926 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 01:50:50.29 ID:lmKvDqOL.net
stand up! Joe!!!

927 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 11:14:02.06 ID:yzoAawTh.net
夏の城巡りは暑くてイヤ
そんなあなたにオススメ

琵琶湖・坂本城
https://www.diver-online.com/column/detail/id/6288/

928 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 16:36:44.55 ID:y76dFTEF.net
東京泪橋下だっけ?

929 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:30:06.95 ID:qkeGv6fn.net
水戸一高も水戸城内にある

930 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:38:52.65 ID:l7+T9eVt.net
旨い酒と肴に恵まれたお薦めの城下町、教えろ下さい。
全国居酒屋巡りが主で、お城巡りは家を出る名目ゆえ。

931 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:43:44.72 ID:qkeGv6fn.net
>>930
会津若松とか

932 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:46:01.50 ID:rj/95DxF.net
>>930
松山、松本

933 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 23:45:52.24 ID:BFLEL0ay.net
城下町ってほとんど地酒と肴が名物だと思うが・・

934 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 23:48:38.22 ID:rj/95DxF.net
逆に酒か食い物微妙な城下町あるんけw

935 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 03:29:17.79 ID:Y6F637VD.net
>酒か食い物微妙な城下町
備中高梁市とかかな
城の規模的にもビミョーだが、内陸のド田舎なので居酒屋自体が少ない
備中高梁市を城下町と呼ぶのはもの凄くビミョーだろうけど
岡山市まで出ればそれなりに揃うけどさ(岡山市も城下町だけどな)

>旨い酒と肴に恵まれたお薦めの城下町
城から足を伸ばす覚悟があるなら彦根城もオススメ
彦根自体はあんまし大きい街ではないけど草津まで足を伸ばせば店も豊富だしね
彦根-草津が1時間ぐらいかかるけどさ

936 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 05:45:07.56 ID:n/SzVaLU.net
日本は、コンビニ他の各業共、チェーン店で画一化して文化・物産的に、つまらなくなってしまったね。昔は、各城下ごとに名物や風情が色濃くあって旅にも楽しみが多くあったんにな。

937 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 06:28:15.27 ID:CiOh1jBe.net
>>934
甲府だな。酒も肴も無い。

938 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 06:54:23.21 ID:1LvQgvEh.net
甲府はワインがある。
ほうとう鍋は肴にはならないが、馬刺しにB級グルメの鳥モツ煮がある。

939 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 08:10:38.07 ID:n/SzVaLU.net
>>937
無いんかいwww

940 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 10:17:22.98 ID:NSnEMIU5.net
彦根市、スマホ片手に歩きながら城下町を巡り
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170810/CK2017081002000011.html
歴史を勉強できるアプリ 「彦根ほんもの歴史なぞとき」配信

941 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 12:14:56.96 ID:YtI6AL1Y.net
>>930
酒好き城好きならやっぱり高知か鹿児島でしょ

942 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 12:26:32.18 ID:i4PdHDr2.net
>>930
熊本もいいね
あと大分市から少し外れるけど別府もいいよ

943 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 14:02:10.08 ID:gjztKhwv.net
酒がメインの話を続けるバカども

944 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 14:05:49.07 ID:k1xRjnqy.net
城巡りには欠かせないからな

945 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:16:35.35 ID:ANMJyrKf.net
城・湯・酒と肴・女。他にいらんわ

946 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:24:32.28 ID:6xOsUxfg.net
三重の松阪ええで
松阪牛のすき焼きに日本酒

947 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:32:36.31 ID:ANMJyrKf.net
大都市はメシが美味くて当たり前だが、それを除くと海が近くて(海産物・交易・文化交流)、背後に農作物が豊かなところは間違いないわな
先日、鶴岡城に行ったけど、取引先の人が現地のフランス料理屋に連れて行ってくれてすげー美味かった
あとでネットで調べたら全国レベルで有名な店。連れて行ってくれた人は、それでも「前より味が落ちた」ってw

948 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 19:06:40.53 ID:n/SzVaLU.net
>>945
トイレットペーパー忘れてるやろ。

949 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 20:04:41.12 ID:6RXJLRYx.net
>>948
ウオシュレットがあるから大丈夫

950 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 08:03:51.15 ID:bM+Sxss+.net
『徳川将軍家へようこそ』展、東京・江戸東京博物館で開催
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000107504.html
徳川家に伝わる美術品や絵画を集めた「徳川将軍家へようこそ」展が、
東京・墨田区の江戸東京博物館で11日から開かれます。

951 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 09:29:09.29 ID:4XykcGnm.net
フランス料理とかバルとかアイリッシュパブとか
城と全く関係なさそうな食い物屋がやたら多い謎の城下町なら弘前
東北全般食い物、特に海産物は旨いけど
ここは海に面してるわけでもないのに鮨屋も旨かった

952 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 17:27:57.48 ID:fpKLaW9R.net
津軽家か南部の敵だな

953 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 16:43:56.09 ID:PSjDl8i3.net
津軽だけは許せん
東京に出てきて働いてるけど、こいつはムカつく!って思ったら、ほぼ津軽人
知り合いの中で東北人でさえ少ないのに確率からいったら相当なもんだ

954 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 18:20:47.00 ID:Ljb08Rt5.net
尼崎城のニュースがあった

https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201708/0010456547.shtml

955 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 19:07:58.59 ID:2rj8Ozes.net
>>953
南部人乙

956 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 19:12:16.28 ID:BHRgS4k6.net
>>954
尼崎城の入場料いくらにするんだろうか
建設費をペイする必要はなく、維持管理費だけ賄えばいいから300円くらいかな?
名古屋城はレゴランド並みに金取らないとペイできないだろうに

957 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 20:35:38.65 ID:CNgaRc9l.net
クッソ田舎の復元天守しかない城でも、駐車場500円、入城料500円のセットになってるけどな。さらに資料館は別料金だったりする。

958 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 22:54:52.60 ID:pc5jlXlO.net
城に限らず○○巡りなんて金かかるものだろ
交通費宿泊費はポンと出すくせに、数百円の入城料に文句言う神経がわからん

959 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 23:18:03.18 ID:VH0nOjRD.net
岸和田城とか全然人気ないし尼崎城も駄目だろうな

960 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 23:25:30.62 ID:L3UgwSDL.net
>>959
岸和田城は尼崎城と違って本丸二の丸の石垣はしっかりと残ってるのになぁ。なんで人気無いんだろ?
実際にあった五層天守で復元しなおしてほしいとは思うなぁ。でも指図は残ってないんだろうけど。

961 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 00:11:33.40 ID:nR/uhJTp.net
石垣なんて一般人には興味ないからね
城は天守閣があってなんぼなとこがあるし、名前として有名かどうかが大事
たぶん、城に興味の全くない人に聞いたら姫路城 名古屋城 大阪城ぐらいしか出ない
国宝5天守 現存12天守が言えたら、城に興味ない人から見れば城マニアになるだろう
ソースは自分
自分のように天守閣のある城を見るために旅行に行くような”なんちゃって城好き”も周りには
”城マニア”と思われてるしな
自分から見ると遺構がどうのとか石垣がどうのとか破風がどうのとか語ってる人こそが
”城マニア”なんだけどな
世の中はそーゆーモンだと思う

962 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 06:57:20.27 ID:bAaXJg3g.net
やっぱり木造の復元天守と城下町の街並み、郡上踊りという分化が残り続けている
郡上八幡が最高です。

963 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 07:27:12.03 ID:VbovYjgA.net
>>961
岸和田は復興天守もあるのに人気無い。

964 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 07:31:58.25 ID:PLVbZ3mE.net
尼崎の近くの明石城なんて目茶目茶過小評価されてないか
電車で通るたびにこの城、この町並み美しいなと感心する

965 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 07:46:10.93 ID:VbovYjgA.net
>>964
地理的に姫路城と大阪城の間にあるので地味に感じるけど、天守台の石垣とか結構壮大だし、
三重櫓二基が並立する姿は美しい。城好きからの評価は低くないと思われる。

966 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 08:02:29.63 ID:+51YimLt.net
明石城は市民(公園として)と城好きには評価されてるから大丈夫
街は行くたびに再開発でチグハグな感じになってると思うがなー
駅前は綺麗になったが、フェリーがあって駅と港との間に活気があったころ懐かしい

明石に限らず瀬戸内の街は船便減少と高齢化人口減少でどこも同じ状況・・・ってか明石なんか全然活気があるほうだが。

967 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 09:54:51.38 ID:DNONbHAY.net
>>966
俺も明石城は、駅から見たときの見栄えと同時に、公園としての市民生活への融合振りに凄く感心したな。
観光地とか、史跡とかいうより、本当に市民が普通に集まって普通になごんでた。

968 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 10:47:13.32 ID:YrHuXM4R.net
>>966
上田城も市民と城好きに好評。

969 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 11:15:35.96 ID:gIG6nxnp.net
明石城ごときでなんて゛盛り上がるんだ城好きのおっさんども
滝山城こそみごとな城跡。
@サンミュージック

970 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 14:10:44.60 ID:NIZwkCVR.net
>>963
知名度が低いからな
知名度があれば天守閣が無くても人気になるよ
竹田城が良い例
城好き以外の人への人気は天守閣の有無と知名度
岸和田城なんて存在を知らん人が多いだろうしな

971 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 15:55:27.39 ID:HaDldC6K.net
おれ、知らんかったわ

972 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 18:10:54.21 ID:c858PI88.net
明石城は城というか公園の広さにびっくりした。
一周したんだけど死にそうになった。
図書館に避難してすずんだけど。

973 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 18:12:46.04 ID:c858PI88.net
岸和田藩家老「わたくしどもなどは、紀州殿とくらべらば米粒みたいなものです」
安藤付家老「(怖い微笑)足の裏にくっついた米粒ほど不快なものはござらん」

この話好き。

974 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 20:08:30.33 ID:8z9M3/nr.net
松本城に本日、久しぶりに訪れました。午後4時ごろに行ったので観光客も少ないと
思ってたのに天守閣登るのに70分待ち・・・
 天守閣に登ったのはちょうど5時ごろでした。
登城時間はたった20分程度。ところてんのように押し出されました。
時期が時期だけに失敗でしたね。

975 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 21:16:37.92 ID:+51YimLt.net
明石城でザンネンなのは城から橋や島が綺麗に見えないこと
あそこからドーンと海や淡路島が見れたらかなり人を呼べただろうに

976 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 22:06:35.77 ID:YHe0itH3.net
岸和田城は、去年の大河の真田丸でほんの少しでも出てくるかと思ったが、案の定完全スルーだった

977 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 22:15:57.34 ID:5h1BH2oX.net
現存石垣も結構あって復興とはいえ天守もあるのにスルーされがちな城って珍しいなw<岸和田
やっぱ大阪の城っていったら大阪城のイメージが大きすぎるからなのかね。

978 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 22:39:48.72 ID:Cz6d7VK0.net
岸和田はほら、治安が…

979 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 22:50:20.51 ID:DNONbHAY.net
非関西人だけど、堺とか岸和田とか、あっちの方ってなんか印象が薄い。

980 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 23:06:04.29 ID:/Dpi08Vb.net
同じ関西圏どうし口喧嘩したら、岸和田はもうねえ〜

981 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 23:25:38.55 ID:8z9M3/nr.net
岸和田愚連隊・・ダンジリ祭り
 いいも悪いも
  

982 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 23:43:20.39 ID:qGCsfup4.net
岸和田の方の交通マナーは最悪だったなぁ…

983 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 23:52:13.81 ID:c858PI88.net
播州弁のほうがおれは怖いな。大阪南部よりも。

984 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 07:04:31.79 ID:jBI4OygW.net
名古屋ものAVに、いつも名古屋城が登場。やっぱり城でもってる都市やな、て改めて感心。

985 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 07:08:42.37 ID:jBI4OygW.net
徳川美術館の「天下人の城展(前編)」行ってきた。終わりかなと思った頃にメイン会場w かなり見応えあった。

986 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 09:36:02.89 ID:vY3/v0tk.net
>>985
オラも行ってくるだ

987 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 12:42:24.13 ID:i/VCVewp.net
岸和田は大阪市内を抜けてわざわざ行く感じだろ
ちょっとついでに感が無い

988 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 14:34:05.93 ID:jBI4OygW.net
小牧山て、平野部に単独で盛り上がってるけど、標高86mでも山塊としては結構な土の量やね。お城以前に山の成り立ちが知りたいわ。ブラタモリでやらんかな?

989 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 20:00:21.38 ID:Kix6qOgn.net
  /⌒ヽ
 く/・゜ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・。 (∩ ̄]
熊本城の惨状みてショック受けた。復興城主の写真集?みたいのみて頑張れー思った

990 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 21:20:30.01 ID:YWKAZeRq.net
>>987
俺は関空行ったついでに岸和田城見に行った事はある。

991 :列島縦断名無しさん:2017/08/14(月) 23:39:23.29 ID:nx17KE14.net
俺も今度行く!

992 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 08:54:06.05 ID:kIx5i60g.net
小さい城、松前城w

993 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 10:26:47.97 ID:DchiqIsU.net
大きさは問題じゃない
愛と逝く気さえあれば

994 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 13:40:56.55 ID:tb2QSSMm.net
小さくても堅いかもしれんぞ

995 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 14:40:06.07 ID:kIx5i60g.net
犬山城によろしく

996 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 19:32:11.49 ID:57Hvg2lp.net
次のスレよろしく
このスレの前に四十万石スレが並立していたので、後に残ったこのスレは実質四十一万石、次スレは四十二万石で

997 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 20:41:18.16 ID:QSXDJhnt.net
次スレは四十二万石で

998 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 21:56:58.58 ID:RKhUIt/l.net
梅子

999 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 21:57:23.19 ID:VPCZyT+G.net
スレがたてれんかった

1000 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 22:01:35.78 ID:xa6yObha.net
999

1001 :列島縦断名無しさん:2017/08/15(火) 22:03:55.14 ID:U6HzheaJ.net
じょー!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200