2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の城 四十万石

1 :列島縦断名無しさん:2017/01/15(日) 08:23:53.02 ID:fKDPm8u7.net
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです。
初心者にも優しく、優しくされたら感謝の意を示す、をモットーにカキコしてくださいね。

※前スレ
日本の城 三十九万石
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/travel/1475536311/

731 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 15:03:05.20 ID:dcUjMCQ7.net
高知城歴史博物館10万人に07/13 12:31nhk
ことし3月にオープンした高知城歴史博物館の観覧者数が、13日、10万人に達し、記念の式典が開かれました。
10万人目になったのは、友人と四万十市から訪れた武田二三生さん(78)です。
13日は、高知城歴史博物館で、観覧者が10万人に達したことを記念する式典が開かれ、武田さんに、博物館のキャラクター、「やまぴょん」から博物館の収蔵品を紹介した図録や名刺入れなどが贈られました。
高知市中心部にある高知城歴史博物館は、土佐藩主の山内家に伝わる古文書や美術品などおよそ6万7000点を収蔵している施設で、ことし3月、歴史をテーマにした博覧会、「志国高知幕末維新博」の開幕にあわせて開館しました。
博物館によりますと多くの観光客が訪れるなど、平均の観覧者数が、当初の見込みの2倍ほどに上り、想定よりも早く10万人に達したということです。
武田さんは、「自分が10万人目になるとは非常に驚いています。
土佐藩主の山内家には以前から興味があったのでゆっくり見学して帰ります」と話していました。
高知城歴史博物館総務課の大保和巳さんは、「これからも季節にあわせた企画展を開くなど、県内外から大勢の人に訪れてもらえるような工夫をしていきたい」と話していました。

732 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 17:26:09.76 ID:dcUjMCQ7.net
本川の氷室の氷を知事に献上07/13 16:38nhk
江戸時代に氷室と呼ばれる山の中に堀った穴に氷を貯蔵し、土佐藩主に献上していたことに基づいて、堀り出された氷が尾崎知事に贈られました。
県庁を訪れたのは氷の保存や掘り出しに参加した地元の実行委員会のメンバーなど8人です。
尾崎知事におよそ10キロの氷を贈り、氷水にして振る舞いました。
今回贈られた氷はいの町本川地区にある標高1806mの手箱山の8合目に再現された氷室に、近くの川で取った重さ1100キロほどの氷を入れて保存し、溶けずに残った128キロ余りの氷の一部だということです。
去年とおととしは氷が溶けて残らなかったため尾崎知事への3年ぶりの献上となりました。
実行委員会によりますと、今年は断熱材となるおがくずの量を増やした他、空梅雨だったことで雨水で溶けなかったことなどから氷が残りやすかったのではないかということで、100キロ以上の氷が残ったのはおよそ10年ぶりだということです。
氷室まつり実行委員会の青地三男副会長は「3年分の思いがこもった氷を献上できてほっとしました。
歴史ある風習を来年も続けていきたです」と話していました。

733 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 19:10:25.80 ID:BNd44jqW.net
今日は朝8時過ぎにホテル出発で、定番コースのゴールドライン→レイクライン→スカイライン
レイクラインが本降り&霧だったんで福島市側に降りず、桧原湖走ると米沢スカイバレーの文字が
予定外の米沢初突撃。
上杉神社にまず行ったら、別城跡の案内看板が。
そこへ突撃
しかし登城口に大きな看板に黒い大きな文字で、危険 クマ注意
引き返しましたとさ

734 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 19:53:08.24 ID:tHpePUMq.net
今夜の片岡愛之助の歴史捜査は、おでの好きな藤堂高虎。主君七度変えで司馬遼太郎に嫌われ、結果、団塊世代には悪印象のようだが、最近になって、城作りの名手とかで、再評価中て感じの人やな。
でも、本当に凄いて思うんは、初期からの鉄砲隊の組織化、後の豊臣海軍の組織化とか、とにかく、時流の中での連続的な変革実現の人てとこやな。徳川の世がくることを早期に見抜いた点でも、時流の読める凄い人やて思う。

735 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 20:28:54.09 ID:a+oO7S69.net
標準語でよろ

736 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 20:34:36.11 ID:3XD/rE72.net
犬山城は、木曽川を渡って岐阜県側から見るとカッコいい。中山道を通る旅人(まさに岐阜県側からの眺め)には十分な威圧感があったのかもしれん。

737 :列島縦断名無しさん:2017/07/13(木) 23:37:16.26 ID:tHpePUMq.net
>>736
江戸時代の庶民も、何度も落城したの知ってたやろw

738 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 01:00:25.41 ID:Jhri/xtE.net
>>734
録画失敗してたorz  TVerで見れるんかな?

739 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 07:37:47.54 ID:HnX7ajVl.net
>>738
アンコール放送よくあるよ

740 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 08:43:27.98 ID:Zp8s5ma2.net
白いハスの花が見頃 安芸07/14 06:24nhk
安芸市で涼しげな白いハスの花が見頃を迎え、訪れた人の目を楽しませています。
安芸市にある安芸城の城跡の堀には水面を緑で覆い尽くすほどの「びゃくれん」というハスが群生しています。
その名のとおり今月初めごろから直径30センチ余りの大きな白い花が点々と咲き始めています。
訪れた人たちは、白く輝くように咲く花を近くで眺めたり写真に収めたりしていました。
20代の女性は「花があるかなと思って来たら、咲いていたのでよかったです.水面からりんとして咲いているところが好きです」と話していました。
別の女性は「城跡に咲くびゃくれんは歴史を感じます」と話していました。
安芸市歴史民俗資料館の門田由紀学芸員は「今年はつぼみも多く、ぜひ大勢の人に見てもらいたいです」と話していました。
安芸城の城跡の白いハスの花は今月中旬ごろにかけて楽しめるということで、今月23日には「白蓮まつり」も開かれるということです。

741 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 18:55:55.82 ID:rnxGKvqw.net
長篠の戦い 「三段撃ち」 現実的でなく後世の創作
https://www.news-postseven.com/archives/20170714_585547.html?PAGE=1#container

742 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 22:26:44.54 ID:Jhri/xtE.net
>>741
この記事書いた奴、勉強不足過ぎやろ。

743 :列島縦断名無しさん:2017/07/14(金) 23:34:12.48 ID:JugmL1rC.net
滋賀の太郎坊阿賀神社に行ってきた。箕作城跡が近くにあると知り行こうかと悩むが面倒なのでやめた。

安土城跡。最初の長い階段のワクワク感がすごい。見学者が数人だったのでゆっくり楽しめた。
しかし、入山料700円も取るのにトイレは有料。おかしいのでネットで調べたら市と寺が喧嘩したのが原因なのね。
そういえば昔ニュースでやってたな。ここだったのか。

八幡山城址。本丸と西の丸にハートのマークやLOVEのオブジェがあり恋人の聖地という案内板。何故かアジア人が多かった。

744 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 11:18:30.01 ID:SD/RjlNZ.net
設楽ヶ原の合戦は確か織田勢が土塁を築き屋根付きの板壁等を設置し
そこから絶えず火縄を発砲していたなんて聞いたけどね。
本当か嘘かは知らんが。

745 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 12:14:21.78 ID:bpSzpiya.net
安土城の入山料前は500円じゃなかったか

746 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 13:38:28.37 ID:d9pTCbQ4.net
市が、安土城(安土城趾)に観光客が増えるのを見込んで、入山料を取り出す
.しかし、この山の土地所有権がハ見寺の物である
勝手に入山料を取ることを決めた市に対して、疑問を持つハ見寺
さらにその流れで市が有料駐車場を作る
.そんなときに山崩れかなんかで、ハ見寺にも被害が出た
それならば、市に助けてもらおうと支援を申し出たが、市はそれを拒否
.ここでハ見寺は、怒り爆発!
自分の土地だから文句ないだろう!と言わんばかりに無料駐車場を作る
有料駐車場(現在は無料)は赤字 市はトイレを有料化


という事らしい

747 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 14:18:06.52 ID:hyIjFh/f.net
入山料は最初から寺だろ?

748 :列島縦断名無しさん:2017/07/15(土) 22:05:34.19 ID:B3E5Uvma.net
岩村城跡に行ったけど、病人同行だったから本丸周辺しか見れず
また縁があったなら、本丸跡から歴史博物館まで歩きたい

749 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 10:21:38.20 ID:6ociDo5E.net
小峰城寄ってきた
糞暑かったので三十櫓パッと見学して立ち去った。
震災で壊れた石垣修復工事中。
てかその櫓しか観るものないよね?

750 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 10:29:05.07 ID:9Se7r3CH.net
某市役所に勤めてる友人に聞いたが市が鳴り物入りでバックアップしたレゴランドが不振すぎて、木造再建の話が消える可能性まで出てきてるらしいぞ

751 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 11:26:23.76 ID:P2KoH18Y.net
この糞暑い中病人が同行ししかも山城の岩村城に行くなんて…
俺は釣られたのか?

752 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 11:42:31.01 ID:Xb0tmDEq.net
>>751
釣りじゃない
同行者曰く、拒食症で少し前まで歩くのもままならない状態だったらしい
城跡に到着してから言い出して驚いた

753 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 12:52:56.01 ID:4rj4sVy7.net
そういうことがあるから城は1人で見たいんだよなぁ
同じ城好きでも引っかかるポイントって個人個人で違うだろうし

754 :列島縦断名無しさん:2017/07/16(日) 17:58:00.69 ID:VKbb8rAm.net
>>752
戦国料理の店で休ませて、ひとりで回ってくれば良かったのに。

755 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 11:15:35.00 ID:fzgsHPIF.net
寄居の鉢形城なかなかのものだな。
どうせ整備するのなら徹底的に氏邦時代を再現して欲しいね。
本気なら俺は寄付をする。

756 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 12:06:42.53 ID:KpRtAlVM.net
岩村城跡の仇を観音寺城跡で討つ
観音正寺から桑實寺を往復して、本城跡の脇にある屋敷跡を見ただけですが満足した

757 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 13:13:40.01 ID:2A2k0qo7.net
計算しつくされた絶妙な電柱の配置に感心するのみ

758 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 18:09:56.19 ID:k+F6px2O.net
関東の城跡は土塁が中心で石垣ファンの僕にとっては見所が少ない。
せいぜい金山城ぐらいが救いどころだった。

759 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 18:33:02.91 ID:gvDNF4pC.net
観音寺城で遭難しかけた

760 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 20:30:34.36 ID:EM5EunkG.net
そういや関西はこんなマイナーな城跡に、てなところに石垣があったりするな

761 :列島縦断名無しさん:2017/07/17(月) 21:11:35.57 ID:cAzvnLO6.net
関西は花崗岩が余ってるからなー。古墳や古寺なんかから流用したりもするし

762 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 03:56:33.19 ID:iO3NxN/Y.net
映画「やっさだるマン」 撮影進む(7/05 20:04)hometv
三原城築城450年を記念して制作される映画「やっさだるマン」の撮影で出演者が
市民エキストラとダンスを踊りました。
この映画は三原市のゆるキャラやっさだるマンを盛り上げようと若者たちが奮闘する
物語です。
三原駅ではやっさだるマンとヒロイン役の須藤茉麻さんや目黒祐樹さん、
清水美沙さんがおよそ30人のエキストラと踊るシーンが撮影されました。
目黒祐樹は「やっさだるマンのダンスを通じて三原市民の皆さんの三原愛が
全国に広がるといいですね」と話していました。
撮影は6日まで行われ早ければ来年2月に三原市で先行上映される予定です。

763 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 11:36:04.78 ID:O0AddrAI.net
三原市公式マスコット「やっさだるマン」
ものすごく不気味…もう少しかわいくデザインできなかったのか

764 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 16:47:57.54 ID:C6zzJNzw.net
こういうのはわざとだろ。それにしてもすべってるが。

765 :列島縦断名無しさん:2017/07/19(水) 18:53:27.61 ID:M9vrwFiz.net
弘前城の「いかすみ石」見に行きたい!!!

766 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 00:18:27.55 ID:oVTAjvEf.net
弘前城遠いなぁ
関西から鉄道で行く場合、
日本海側から行くのと太平洋側から行くのと
どっちがいいだろう

767 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 01:05:52.03 ID:zdwb1X0B.net
>>766
まさか18きっぷで行こうとしてるのか?
無職で暇だけはあるって言う環境じゃないなら無謀だやめとけ

768 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 01:27:13.88 ID:utlFrgVq.net
>>766
飛行機使えよ(笑)

769 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 04:37:52.95 ID:ZkoYikXE.net
弘前は、林檎か桜か、さくらんぼの季節に行きたい。

770 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 08:15:01.54 ID:/l+RJjv8.net
雪のときもいいし、ねぷたのときもいいぞ
オレも関西だけどいろんな季節に5、6回行ってる
飛行機、新日本海フェリーで北海道まで行って車で南下とかいろいろあるけど、鉄道は高校のときの修学旅行で東北新幹線使ったときだけだな

771 :列島縦断名無しさん:2017/07/20(木) 09:12:56.16 ID:1281QI8u.net
>>766
試しに路線検索してみたら、新大阪〜新潟ですら東京経由のが早い
東京経由5時間、金沢経由6.5時間
新大阪〜弘前は新幹線乗り継ぎで7時間だった

772 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 00:02:43.05 ID:O3pNR/oK.net
お盆の時期は空いていたな。
>弘前城

773 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:38:51.53 ID:CRI2Vl5G.net
最近、城廻りする度に献血してる…
前月名古屋城行ったときや、今月館山行ったときも帰りに近くのショッピングモール寄ったら献血車があったので入ってしまった
この半年で2lは城の近くで血を流していることになる…

774 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:51:44.66 ID:xK+k7M1o.net
>>773
ドラキュラの城、行ってこいw

775 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 18:51:51.53 ID:tJVLAABP.net
献血は無料
輸血は有料

776 :列島縦断名無しさん:2017/07/21(金) 20:09:51.79 ID:gbrg6cId.net
>>773
わろたwww
きっと前世は城を枕に討死した武将かしら…

777 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 12:04:20.10 ID:w+kmKzIV.net
>>772
盆は城は空いてるが
調子に乗って近くの寺町構えを見に行こうとしたら死んだ
寺が何十軒と集まってるんだから仕方ないんだが

778 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 19:44:25.54 ID:cZ70M9ek.net
腹減った

779 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 20:24:45.58 ID:T0okimgF.net
よし、店を探そう

780 :列島縦断名無しさん:2017/07/22(土) 21:20:45.48 ID:7pRSAErl.net
>>777
歩いて行ったの?
結構遠くね?

781 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 00:36:05.11 ID:LVtSscnt.net
>>780
駅で自転車借りたから以外と近かったよ

782 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 11:01:50.95 ID:5ZarEMA6.net
関ヶ原古戦場へ行ったがあんなに狭い地域で戦ったんだと思ったわ
各武将の陣は山中だしそこを目掛けて山岳戦だったのかな。

783 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 13:11:35.26 ID:TXZXJBAj.net
丸亀城で納涼の催し07/23 12:31nhk
香川県丸亀市の丸亀城で夏休みの観光客向けの祭りが開かれ、江戸時代の鉄砲隊を再現した火縄銃の実演や、
「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を多くの人が楽しみました。
丸亀城では23日、ことしの夏休み最初の催し・「丸亀城納涼フェスタ」が開かれ、城内でさまざまなイベントが行われています。
中でも観光客の注目を集めたのは地元の保存会による火縄銃の実演です。
江戸時代の鉄砲隊の衣装に身を包んだ10人余りが整列し、太鼓やかけ声の合図にあわせて次々と空砲を撃つと、
見物していた人たちはごう音に驚きながらも歓声を上げていました。
また城内では、天守閣まで続く長い坂道を利用して「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」も行われました。
長さおよそ30メートルの竹の「とい」に水とともにうどんが流されると、観光客たちは器用に箸ですくい上げて、夏の風情を楽しんでいました。
流しうどんを口にした山口県から訪れた男性は「最初に見た時はそうめんかと思ったのですが、うどんだったのが意外で楽しめました。
おいしかったです」と話していました。
この「丸亀城納涼フェスタ」は午後3時まで開かれています。

784 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 15:42:31.54 ID:k9JEJMx3.net
[23日 11:55]倉敷天領夏祭りrsk1
倉敷の夏を彩る恒例の「倉敷天領夏祭り」が22日の夜、開かれました。
倉敷天領夏祭りは、今年で47回目を迎える倉敷の夏の恒例行事です。
22日の午後6時すぎからは、メインイベント、「代官ばやし踊り」とロック調にアレンジした「OH!代官ばやし踊り」が行われました。
40団体の約3,100人が息の合った踊りを披露し、会場は熱気に包まれました。
白壁の町は祭り一色に染まり、大勢の人でにぎわいました。

丸亀城で 城納涼祭り07/23 15:08nhk
香川県丸亀市の丸亀城で、夏休みの観光客向けの祭りが開かれ、江戸時代の鉄砲隊を再現した火縄銃の実演や、
「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を多くの人が楽しみました。
丸亀城では23日、ことしの夏休み最初の催し・「丸亀城納涼フェスタ」が開かれ、城内でさまざまなイベントが行われました。
中でも観光客の注目を集めたのは地元の保存会による火縄銃の実演です。
江戸時代の鉄砲隊の衣装に身を包んだ10人余りが整列し、太鼓やかけ声の合図にあわせて次々と空砲を撃つと、
見物していた人たちはごう音に驚きながらも歓声を上げていました。
また城内では、天守閣まで続く長い坂道を利用して「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」も行われました。
長さおよそ30メートルの竹の「とい」に水とともにうどんが流されると、
観光客たちは器用に箸ですくい上げて、夏の風情を楽しんでいました。
流しうどんを口にした山口県から訪れた男性は「最初に見た時はそうめんかと思ったのですが、
うどんだったのが意外で楽しめました。おいしかったです」と話していました。

785 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 21:49:33.85 ID:+uRJflrD.net
BS朝日の姫路SPで姫路城やってた

786 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 22:15:03.56 ID:MvX00wlS.net
>>785
俺も見てるよ

787 :列島縦断名無しさん:2017/07/23(日) 23:58:58.23 ID:d2DhAWGA.net
備中松山城って備中高梁駅から徒歩で1時間でいけますか?

788 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 01:13:01.87 ID:mlH3SkKG.net
>>787
確か行けたような

789 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 01:14:41.81 ID:2cGScrKk.net
アラフォーの男がゆっくり歩いて一時間ちょいだった。
普通の体力で意識してあるけば一時間で十分いけるかと。
ちなみに帰りは電車の時間の関係でわりと走って25分くらいだったw

790 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 04:29:08.37 ID:p8TX6cUM.net
>>787
徒歩っていうより登山な。

791 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 08:35:34.76 ID:bLTK6mw+.net
http://guesthouse-hostel.com/bichu-matsuyama-castle/

これ見ると大変そう

792 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 12:23:21.79 ID:WRqmQ3ZJ.net
上にも書いてあるけど、行きは、ふいご峠まで乗合タクシーがオススメ。

793 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 12:28:18.59 ID:fgtlP/BG.net
行きはタクシーで帰りは麓で降りて町を観光するのがいいよ

794 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 15:25:29.14 ID:ydd/9Yil.net
「日本にあるお城の数は600」とツイートした徳川美術館、ツイートを削除、謝罪。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000122-sph-soci
「弁明の余地もございません」

795 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 15:27:16.00 ID:ICz3Ilu9.net
城跡の数なんて誰も正確に答えられない
城跡と呼べる基準がそもそもない

796 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 16:52:04.44 ID:p8TX6cUM.net
おでが小学校の帰り道に、河原の草薮に作った秘密基地も立派な城跡。

797 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 17:50:16.31 ID:WRqmQ3ZJ.net
>>793
乗合タクシーだと、運ちゃんが道中の名所をガイドしてくれるよ。

798 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 19:28:31.48 ID:aqrG8WVq.net
「山内一豊と見性院」展07/24 06:38nhk
土佐藩の初代藩主、山内一豊の妻・見性院が亡くなって、ことしで400年の節目となるのに合わせた展示会が、高知市で開かれています。
土佐藩の初代藩主、山内一豊の妻、見性院は、内助の功で一豊の出世を後押ししたことでも知られ、一豊が亡くなったあと、出家しました。
ことしで没後400年の節目となるのに合わせて高知市の高知城歴史博物館では、一豊と見性院にゆかりのある資料、45点を集めた展示会が開かれています。
このうち「御枡写」は、見性院が物を買う余裕がなかった時代に、まな板の代わりにますを裏返して使っていたとされ、
刃でできた筋状のくぼみを忠実に再現して作られた模造品が飾られています。
また、「黒羅背板地日輪鍋蓋文陣羽織」は、戦の時に一豊がよろいの上から身につけていたとされる羽織で、黒地に赤色の日輪が描かれています。
高知城歴史博物館の横山和弘副館長は「2人にゆかりのある資料が一堂に会するまたとない機会ですので、興味のある方に楽しんでほしいです」と話していました。
この展示会は、9月4日まで、開かれています。

799 :列島縦断名無しさん:2017/07/24(月) 22:59:22.18 ID:bFdJRr/l.net
>>794
城に関心ない人が
城と認識できる城の数なら
もっと少なそう。

800 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 00:00:16.09 ID:CpaXHwqX.net
天守閣がある城が全国で70ぐらいだろ(模擬天守含めて)
○○城址公園みたいに整備されていたり、史跡として保存されているものぐらいまでが
いわゆる”城”って認識だろうしな
そんな感じだと、全国で300程度なんじゃないかなぁ・・・

801 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 12:14:49.10 ID:URZ7z5J+.net
>>794
いつの間にか半分異常回っていたのか…
九州、四国なんて有名どころしか回ってないのに…

802 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 22:35:33.56 ID:hLRM19H3.net
300諸侯がそれぞれ城持ってたとすると300ってとこじゃないか。

まあ城じゃなくて陣屋だとか、大阪、二条、駿府みたいな幕府持ちの城もあるが

803 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 22:49:11.89 ID:hLRM19H3.net
>>791
こんな城に殿様住んでたわけないよな、
と思って調べたらやっぱり麓に政庁があった。

804 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:05:07.86 ID:mpHc0PB2.net
文化財に指定されてるのは城郭52、城址338らしい
600という数字はどこから出てきたのやら

805 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:07:08.84 ID:faKsFAXn.net
伊賀上野城に行ってきた。なかなかいい城だった
でもここは殿様はいなかった城だね。家老が城代でいただけで。
旧城下町も古い風情があってよかった。昼飯で寄った店はハズレだった。

806 :列島縦断名無しさん:2017/07/25(火) 23:59:48.16 ID:c0pJ2JPD.net
伊賀上野は駅前の商店街に美味いうどん屋があったな
一昨年行ったときは偶然そこで食べたがいまだに覚えている

807 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 01:31:48.15 ID:Li5faiiN.net
>794
残ってるのは12だけだよね。

808 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 02:20:56.22 ID:s7Y1VZBp.net
伊賀上野の忍者への固執は、観光においては失策て思う。
外人は来るかもしれんが、日本人には、お城や城下町、芭蕉、
点在する旨い農産物を食わすオーベルジュとかをもっとPRすべき。

809 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:21:51.40 ID:03XROwcA.net
>>807
それは天守閣ね
天守閣をもって「城」と言ってはいけない
鹿児島の鶴丸城のように最初から天守のない城もざらにある

810 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:24:27.15 ID:03XROwcA.net
>>808
大人になって手裏剣なげるのもなんだしなw

811 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 10:56:07.52 ID:s7Y1VZBp.net
>>810
エッチな女忍者もおらへんしな。

812 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 12:20:11.84 ID:UI18+j4E.net
いやいや、伊賀上野城の忍者ショー、物凄い子供の数だったよ
忍者コスプレのお姉さんもかわいかった
忍者屋敷の方は部屋の中の仕掛けの披露の際、子供そっちのけで外人が大喜びしてた

813 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 12:52:23.63 ID:Zz0LvJjW.net
え、600は多すぎると叩かれてるのか
地図に載っているまったく無名な城跡含めれば600はあると思うんだがな

814 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 14:10:26.93 ID:0Y0IhCK6.net
>>813
マヂで?

600は少な過ぎるから炎上したんじゃないの?
あきらかに全国の城の数としては少ないしさ
地元の県ですら100以上あるし

815 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 17:10:49.16 ID:yvdurJCT.net
伊賀上野に泊まって夜のいけないくのいちショーを体験したい

816 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 17:13:44.65 ID:imvT0F1Z.net
何それ気になるw

817 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:14:02.32 ID:Mx7IOrsM.net
>>804
城郭と城址の違いって?
天守・櫓・門等建造物が残ってるかどうか?

818 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:27:27.86 ID:s7Y1VZBp.net
>>817
中学生?

819 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:40:12.08 ID:HGUHilpz.net
>>818
お前は幼稚園児だろ。
高校生以上はそんな嫌み言わないよ。

820 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 18:41:28.16 ID:poYBa/dX.net
なんか夏休みっぽいレスが増えたねえ

821 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 19:37:45.49 ID:03XROwcA.net
>>811
色仕掛けのくノ一に職場の秘密を喋ってしまうプレイとか

822 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 21:43:06.70 ID:0haSwkBo.net
厳密にいえば姫路城だって「城跡」だしな
建物のある城とそれ以外で呼び方変えてる人はあまり城に詳しくない人と分かるから見分けに便利ではあるよ

823 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 22:54:28.28 ID:s7Y1VZBp.net
阿呆なん?

824 :列島縦断名無しさん:2017/07/26(水) 23:57:34.48 ID:IftoecRL.net
伏見桃山城キャッスルランド

825 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 00:34:06.67 ID:BdBCSLHv.net
城址に行った時とか一応堀跡とかも見たりするけど

さすがに当時の姿を想像して城攻めをイメージしたりする上級者にはかなわんわ
そこまでは出来ん
せいぜい城やその他の史跡を見たりして位置関係から妄想したりするくらいだな
石垣山から小田原城方面を見てよく目と鼻の先に建てたな〜とか
名胡桃城から沼田城方面見て、ああ、鬱陶しいから落としたくなる気持ちもわかるわ〜猪俣さんとか

826 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 13:41:23.21 ID:2L3hGGLX.net
自分の家のすぐ近くに城があったというのをつい最近知って驚いた
もちろん今は跡形もなくて 城と言っても武家屋敷に毛が生えた程度の物だったんだろうけど

827 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:12:58.68 ID:hk2dc+nw.net
>>826
それは、陣屋じゃないのかい?

828 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:25:04.36 ID:g9Qk5Cqw.net
紀伊田辺城は水門しか残ってないし
長岡城や相良城は石碑しかない
時代の遺物は敢えて保護しなければ、壊れ壊されていく

829 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 14:58:11.65 ID:2L3hGGLX.net
>>827
いや陣屋ではなく城 場所は埼玉県深谷市の東方城
小田原北条氏が滅亡して家康が関東へ移封された時に松平(戸田)康長が一万石で入城
関ヶ原で功績を上げた康長は上州白井二万石に加増され翌年東方城は廃城になったらしい
康長以前は深谷上杉氏の支城だったという説もあるけど詳細は不明

830 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 16:05:59.78 ID:UsR0oU8f.net
牛久藩山口家の城も牛久沼の畔にあったはずだが、跡形もないからな。
地名だけは「城内」とか残ってるけど。

831 :列島縦断名無しさん:2017/07/27(木) 17:29:57.04 ID:31aGbYGv.net
城、支城、砦、舘、陣屋。
それぞれに地域、時代背景や定義はあっても根本的には同じ種類のもんだしなー

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200