2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の城 四十万石

1 :列島縦断名無しさん:2017/01/15(日) 08:23:53.02 ID:fKDPm8u7.net
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです。
初心者にも優しく、優しくされたら感謝の意を示す、をモットーにカキコしてくださいね。

※前スレ
日本の城 三十九万石
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/travel/1475536311/

862 :列島縦断名無しさん:2017/07/30(日) 21:28:07.25 ID:DVhkkT18.net
つーか好き好んで長岡なんて行かねーよな

863 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 00:33:39.59 ID:J0qFOfpc.net
>>860
その本丸の北端以外が駅によって破壊されてるのがなぁ。

864 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 11:29:10.12 ID:JOXW8ith.net
[30日 18:15]天空のそうめん流し. rsk5
「天空の城」として知られる高梁市の備中松山城で、ユニークなそうめん流しが開催されました。
備中松山城は、天守の現存する山城としては日本一の高さを誇ります。
その山城ならではの勾配を利用して実施された「天空---のそうめん流し」です。
家族連れなどが訪れ、用意された約230人分のそうめんは30分ほどでなくなりました。
多くの人が天空の城でのユニークなそうめん流しで、ひと時の涼を楽しんでいました。

今治城のお堀で自転車レース2017年07月30日(日)更新itv
今治城のお堀を会場に、水上自転車を使ったレースが行われ、炎天下のもと熱戦が繰り広げられました。
この大会は、今治市内の市民団体が、サイクリストの聖地と造船の町をPRしようと、3年前から開いているもので、
今年は県内外からおよそ150人が参加しました。水上自転車は、2本の浮きが付けられていて、ペダルをこぐとスクリューが回転し前に進みます。
およそ600メートルのお堀を舞台に競技が行われ、この内、団体戦では5人1組のチームがリレー形式で走り順位を競いました。
また、自作部門には、独創的な自転車が登場し、中には途中で走れなくなる自転車も見られました。
歴史ある建造物を舞台に繰り広げられる熱戦に、観客からは盛んな声援が送られていました。

865 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 11:43:20.11 ID:3TjsWDvk.net
>>864
今治城のドッチーはもう居らんのかな…

866 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 14:12:50.60 ID:S8k/4qlk.net
一乗谷は、県立の「朝倉氏遺跡資料館」の展示物が、ショボ過ぎやな。街並み再現で金使い果たした感じすらする。なんとかできんのか?それとも、他に博物館とかあるんか?千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館の方が一乗谷の説明展示が立派やったしw

867 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 16:04:24.98 ID:ffUG1bZt.net
今治に親戚の家があって子供のころに訪問したときにはいつもお堀で釣りしてた(当時は禁止じゃなかった)
アジやカレイ、小さいタイとかよく釣って、その影響で城というと魚のイメージがあるw
別の地域のブランドだが、城下ガレイって聞くと凄く馴染む

868 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 18:40:44.21 ID:q+5GmFvQ.net
>>866
そもそも街並み復元も中途半端だった

869 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 19:12:39.57 ID:J2oI10sT.net
>>867
今治の堀って海水なの?

870 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 20:01:23.79 ID:d7A0hFQO.net
>>866
一乗谷は下城戸から上城戸まで歩いて行けるし 栄華を誇った朝倉氏もこんなもんかって感じ
むしろ資料館に置いてあった朝倉氏の初代からの全歴史みたいなブ厚い本の方が面白かった
思わず買おうとしたけど値段高いし重いからやめた

871 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 21:20:41.33 ID:S8k/4qlk.net
>>870
当時の人口、このHPを見ると、
http://kazuo-ichijyogaku.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-c00f.html

「京都10万、博多3.5万、堺・上杉氏の春日山3万、大津・坂本・桑名・越中瑞泉寺1.5万、
駿河府中・周防山口・摂津本願寺・岐阜・越中蓮沼1万、奈良8千、清洲7.5千、尾道・甲斐吉田・大友氏の豊後府内5千」

一方、一乗谷は、7500〜約1万人程度と推測されてるようだね。

872 :列島縦断名無しさん:2017/07/31(月) 23:17:47.02 ID:ffUG1bZt.net
>>869
そうよ。上で誰か書いてるけどサメが入ってきてニュースにもなったし。
昔、牡蠣の養殖したこともあったとかw。

高松や中津なんかも海水引いてるね。
昔はもっとあったけど埋め立てで内陸になっちゃって海と切り離されたところがほとんど。

873 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 08:41:36.51 ID:mTk3KJ/B.net
ビール祭り自粛要請 松本城公園で酒を飲むことは「下品」なのか
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44f78ad3c25528f4c4976bec6e39a9b8219441.jpg
http://toyokeizai.net/articles/-/182720
タテマエだらけのまちづくりが地方を滅ぼす

874 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 09:36:34.94 ID:J1Te9EEg.net
実際に酒飲みは下品だし、くせーし
いい加減に自覚しろって感じ

875 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:14:01.37 ID:sWtOEAtr.net
ドイツとかのビール祭りと違ってDQNが湧くんだろ

876 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:15:35.80 ID:en3G8blU.net
>>874
飲酒自体は下品ではないだろ
へべれけになるまで酔っ払ったり、酔って他人に絡んだりするのが下品なだけでしょ

877 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:26:20.33 ID:ZcfgDAbp.net
文化財を遊びの場にすることの是非。客に節度を求めるのは無理だから最初からやらせない

878 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 10:58:29.45 ID:i1M0/4Pu.net
文化財の価値をきちんと理解している市民である前提が担保できるならビール祭りの場にしても構わないかな

残念ながら花見みたいに集まって馬鹿騒ぎしたいだけの奴らなら遠ざけられても仕方ない

879 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 11:54:10.37 ID:hOpuXeMd.net
>>876
基本的に日本人はドイツ人程酒に強くないしな
酒が強いと自称する日本人も素面の時とは明らかに様子違うし
ドイツ人は酒飲んでるのか飲んでないのか
傍目から見てわからないくらい強い

880 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 12:45:18.10 ID:pD5ClPGB.net
名古屋城でも、日本酒のイベントがあったけど何の騒ぎにもならなかったぞ。

881 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 13:10:12.32 ID:eVsaL1EB.net
ビールは利尿作用が強いから国宝に酔っぱらいのオシッコかけられたら大変だ
そりゃやめてくれってなる

882 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 13:31:12.58 ID:5SGVFwGH.net
>>872
干満の差で堀の水位が変わるの?

883 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 16:22:03.19 ID:jBEGeuZm.net
>>872
大分なんかがそうだよね
長崎の大村城は湾に面した舟倉跡が残ってるね
>>882
水門が設けられているよ

884 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 18:15:38.46 ID:PQSS43TI.net
姫路城でも毎年お酒の日に日本酒の品評会やってるんだけどな
松本より姫路の方が圧倒的にガラ悪いのに今まで何も問題起きてない
世界遺産でやって問題ないのに国宝ごときがグダグダ言わなくてもいいだろうに

885 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 18:37:44.51 ID:V0jg1yXr.net
>>884
日本酒の品評会とビール祭りとは飲み方が違うと思うが

886 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 21:10:01.68 ID:80aFX8Jy.net
>>872
桑名も堀に海水を入れてるはず
堀しか残ってない城だけど。

887 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 21:19:29.23 ID:EEc4UWlx.net
へー、桑名も汽水が入り込んでるのか。まあ、揖斐川はさすがに埋められないしなw
城のへんは行ったことないから近所にいく機会があったら見に行って見るよ。サンクス。

888 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 22:52:13.26 ID:8LYhzD+F.net
>>886
石垣も四日市港作る時にほとんど持っていかれたもんなぁ。
三の丸に少しだけ石垣残ってるけど、九華公園だけ見ると城跡とは思えないような惨状。

889 :列島縦断名無しさん:2017/08/01(火) 22:59:06.21 ID:f47RnzmL.net
地中レーダーで、帰雲城、探しに行くんや。

890 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 11:30:27.19 ID:vt5f1qJe.net
[01日 19:10]夜の特別開園「夏の幻想庭園」1日からrsk6
岡山市北区の後楽園では、夜の特別開園「夏の幻想庭園」が1日始まるのを前に、31日夜、試験点灯が行われました。
後楽園には、約500個のLEDやろうそくが準備されました。
日没を迎える後楽園に、次々に明かりが灯もされていきます。
夜のとばりが降りると、温かく優しい色合いの光で幻想的な雰囲気に包まれました。
今年は、地元の小学生が作った風鈴や光るシートで折った鶴が、夏の夜の後楽園を演出します。
「夏の幻想庭園」は8月31日までで、あわせて、岡山城でも「夏の烏城灯源郷」が開かれます。

891 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 16:32:44.92 ID:HDNraVpN.net
AKBの新曲「好きなんだ」MV、中城城跡でのロケなんやな。

892 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 16:40:38.45 ID:gicYgBu+.net
アスペさんは遠慮が無いね

893 :列島縦断名無しさん:2017/08/02(水) 18:16:59.83 ID:vt5f1qJe.net
後楽園の幻想庭園 動画8/2 11:48rnc1
岡山の夏の夜を今年も彩ります。
岡山後楽園の夜間特別開園、「幻想庭園」が昨夜から始まりました。
夕闇にライトアップされた風鈴のオブジェが涼を誘います。
今年で18回目を迎えた後楽園の「幻想庭園」です。
開園を午後9時半まで延長しLEDなどおよそ500の照明で夜の園内を演出します。
春と秋にも行われている幻想庭園。
その中で夏は開催期間が1ヵ月と最も長く見た目も涼しげなさまざまなイベントが用意されています。
連日厳しい暑さとなる中初日から多くの人が訪れていました。
後楽園に合わせて岡山城でも夜間のライトアップが始まりいずれも今月31日まで行われます。

894 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 11:48:17.63 ID:TZRRp5qf.net
長岡へ行ったことがないからなんだよ糞が城好きの高齢童貞が死ね
と言うことで新府城へ行ってきます

895 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 14:48:09.60 ID:ZiCwv1wk.net
お前の行動計画なんかどうでもいいんだよ
だれも関心ねえよ

896 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 17:39:36.95 ID:n/OmpjIQ.net
>>895=>>861なのか

897 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 18:46:47.61 ID:NRCe7xyD.net
>>894
新府城は駐車場から本丸までちょっと歩くよ

898 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 19:38:56.35 ID:SsqWOEAK.net
本丸だけが城じゃねえよ
歩く過程全部楽しめ!

899 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 21:36:35.70 ID:wFdpEPqA.net
新府城って小さいよな。あれで織田徳川北条敵に回して戦う気なんて正気かと思うわ。

900 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 21:39:28.89 ID:NRCe7xyD.net
>>899
だってあれ未完でしょ

901 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 22:43:48.80 ID:7ysnt4uX.net
新婦城といえば武田勝頼だが、その武田勝頼が滅亡するとき真田昌幸が岩櫃城(だったっけ)に迎えようとしてたけど、行ってたら昌幸は勝頼をどうしたかな
いくら昌幸でも信長健在時の織田徳川連合軍では敵わなかっただろからな
勝頼に殉じてともに滅亡か、裏切って勝頼を織田に引き渡すか
まぁ、真田は武田の譜代じゃないから裏切って勝頼を織田に引き渡しただろうな

902 :列島縦断名無しさん:2017/08/03(木) 23:45:49.46 ID:kgok8CVw.net
譜代じゃないからっていうよりは勝頼を跡継ぎとして認めてるかどうかってのもあるしなぁ
諏訪四郎としか思ってないかもしれん
そもそも譜代ってのの定義が怪しい。江戸時代に上手く利用するために都合よく概念化されてる。

まあ、武田は歴史がある分、そういう意識は比較的高い家もあっただろうが

903 :列島縦断名無しさん:2017/08/04(金) 02:37:33.48 ID:Mcsnque2.net
>>901
天目山の戦いが2月で本能寺の変が6月だからなぁ・・・
昌幸が数ヶ月耐えれれば、武田攻めを徳川に任せるなりの長期戦仕様になったんじゃね
その間に本能寺の変で信長が死ねば後は史実通りの展開になりそうではある
昌幸の妻は三成の妻の姉妹という説があるから、豊臣とのパイプは持っていたんだろうしさ

904 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 01:54:57.46 ID:4srPnC+s.net
宇和島城で子どもが合戦を体験07月29日 09時50分nhk
子どもたちに地元の歴史や文化に触れてもらおうと、愛媛県の宇和島城で28日、戦国時代の合戦を再現した体験学習が行われました。
この体験学習は、子どもたちにふるさとへの愛着を持ってもらおうと、宇和島市の教育委員会が毎年、夏と冬に実施していて、市内の小学生などおよそ120人が参加しました。
子どもたちは居合いの愛好家から、刀をさやから抜いたり、相手を切ったりする動作の手ほどきを受けました。
このあと、プラスチックや段ボールできた甲冑に身を包み、天守などが国の史跡に指定されている宇和島城で戦国時代の合戦を再現した戦いに挑戦しました。
子どもたちは攻め手と守り手に分かれ、始まりの合図とともに勢いよく水鉄砲で互いを撃ち合い、ゴールの敵の門を目指して城山を駆け上がっていきました。
参加した小学4年生の女の子は、「相手にすぐに狙われましたが、楽しかったです。昔の人が合戦を生き抜くのは大変だったんだなと感じました」と話していました。

905 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 09:23:32.01 ID:sVjCsd13.net
>>904
パヨクはこーゆー行事は妨害しないんかい?

906 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 11:08:27.62 ID:DK4zQoBp.net
>>895
てめえの人生なんて誰も関心なんてねえよダボ
兵糧攻めで餓死しやがれ。

907 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 11:25:08.34 ID:sKYPGBpy.net
>>905
そのすぐ右だの左だのいうのやめた方がいいよ
バカっぽいから

908 :列島縦断名無しさん:2017/08/05(土) 12:54:07.23 ID:6KtZ5FPm.net
>>907
同意

909 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 00:09:14.04 ID:2lXiCKca.net
このCMの最初20秒ぐらいのところ、背景にお城が見えるけど、どこのお城?
https://www.youtube.com/watch?v=AienxjT7M30

910 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 01:57:44.52 ID:WZy7qrvJ.net
>>909
小倉城じゃね?

911 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 16:33:54.11 ID:TglwU/HY.net
この糞暑いのによく城跡巡りなんてやるよな
あんたらどうかしている。
やるのなら冬にやりなよ七尾城行け七尾城。

912 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 17:25:46.04 ID:8EYCukPC.net
冬は当然行くが夏も行く

913 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 18:18:44.55 ID:wHXRt2sZ.net
真夏のクソ暑いときに城巡りして、汗ダラダラで天守最上階目指して
「昔はクーラー無いから、死んだんじゃねーの?」と思いながらいざ登ったら、360度吹き抜ける風で身も心も清々しく洗われた思い出
どこの城か忘れたけどw というか、天守は大体どこもそんな感じか。

914 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:00:44.46 ID:77N82z3C.net
>>911
冬の七尾ってあまり行くべきじゃなくね?

915 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:11:10.97 ID:r9la1Yvc.net
>>913
それはあるな
昔の殿様は、「あちー。皆の者、天守に参るぞ」とやってたに違いない

916 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 19:12:38.89 ID:5Be3+yu7.net
七尾城は謙信に攻め立てられて籠城し、真夏の暑い最中、曲輪のあちこちに処理しきれなくなった糞尿をブチまけて、それがもとで疫病が大発生して城主以下バタバタと人が倒れていったことに想いを馳せるためにも、ぜひ真夏に訪問すべし

917 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 22:43:51.61 ID:YKWbPL63.net
江戸時代だと、天守は特別な場所だったみたいで、戦争時でもないのに急に思い立って訪問するのは禁止だったはず

918 :列島縦断名無しさん:2017/08/06(日) 23:01:00.10 ID:j5Bu+FrV.net
記録には残ってなくても城マニアみたいなのがいて、明治になってザル警備で放置状態になったときにこっそり天守に登ったりしたんだろうなー

919 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 00:03:45.43 ID:0FrAfkT1.net
>>917
うるさい、その方ツベコベ申すな

920 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 17:47:54.16 ID:ngjy5Qul.net
二条城、台風で閉城なんだな


閉城って初めて聞いた

921 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 19:10:24.54 ID:eOjPMEBS.net
Hey,Joe!

922 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 19:56:44.94 ID:Osk/FmcT.net
Hi, Joe!

923 :列島縦断名無しさん:2017/08/07(月) 23:04:49.86 ID:TpHEp9et.net
城みちる

924 :列島縦断名無しさん:2017/08/08(火) 15:00:52.04 ID:0fgRkoVH.net
彦根東って彦根城の中にある学校だろ?羨ましくもあり、余りに日常過ぎて何も感じないんだろうな、とも思ったりしながら横を通って彦根城見てた。
例の猫は一世一代の見せ場なんだろうが、ゆるキャラ禁止なんだろうな、甲子園w

925 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 01:30:26.15 ID:kEqD7Iap.net
宇和島東も宇和島城にあるよね。

926 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 01:50:50.29 ID:lmKvDqOL.net
stand up! Joe!!!

927 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 11:14:02.06 ID:yzoAawTh.net
夏の城巡りは暑くてイヤ
そんなあなたにオススメ

琵琶湖・坂本城
https://www.diver-online.com/column/detail/id/6288/

928 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 16:36:44.55 ID:y76dFTEF.net
東京泪橋下だっけ?

929 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:30:06.95 ID:qkeGv6fn.net
水戸一高も水戸城内にある

930 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:38:52.65 ID:l7+T9eVt.net
旨い酒と肴に恵まれたお薦めの城下町、教えろ下さい。
全国居酒屋巡りが主で、お城巡りは家を出る名目ゆえ。

931 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:43:44.72 ID:qkeGv6fn.net
>>930
会津若松とか

932 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 22:46:01.50 ID:rj/95DxF.net
>>930
松山、松本

933 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 23:45:52.24 ID:BFLEL0ay.net
城下町ってほとんど地酒と肴が名物だと思うが・・

934 :列島縦断名無しさん:2017/08/09(水) 23:48:38.22 ID:rj/95DxF.net
逆に酒か食い物微妙な城下町あるんけw

935 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 03:29:17.79 ID:Y6F637VD.net
>酒か食い物微妙な城下町
備中高梁市とかかな
城の規模的にもビミョーだが、内陸のド田舎なので居酒屋自体が少ない
備中高梁市を城下町と呼ぶのはもの凄くビミョーだろうけど
岡山市まで出ればそれなりに揃うけどさ(岡山市も城下町だけどな)

>旨い酒と肴に恵まれたお薦めの城下町
城から足を伸ばす覚悟があるなら彦根城もオススメ
彦根自体はあんまし大きい街ではないけど草津まで足を伸ばせば店も豊富だしね
彦根-草津が1時間ぐらいかかるけどさ

936 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 05:45:07.56 ID:n/SzVaLU.net
日本は、コンビニ他の各業共、チェーン店で画一化して文化・物産的に、つまらなくなってしまったね。昔は、各城下ごとに名物や風情が色濃くあって旅にも楽しみが多くあったんにな。

937 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 06:28:15.27 ID:CiOh1jBe.net
>>934
甲府だな。酒も肴も無い。

938 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 06:54:23.21 ID:1LvQgvEh.net
甲府はワインがある。
ほうとう鍋は肴にはならないが、馬刺しにB級グルメの鳥モツ煮がある。

939 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 08:10:38.07 ID:n/SzVaLU.net
>>937
無いんかいwww

940 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 10:17:22.98 ID:NSnEMIU5.net
彦根市、スマホ片手に歩きながら城下町を巡り
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170810/CK2017081002000011.html
歴史を勉強できるアプリ 「彦根ほんもの歴史なぞとき」配信

941 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 12:14:56.96 ID:YtI6AL1Y.net
>>930
酒好き城好きならやっぱり高知か鹿児島でしょ

942 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 12:26:32.18 ID:i4PdHDr2.net
>>930
熊本もいいね
あと大分市から少し外れるけど別府もいいよ

943 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 14:02:10.08 ID:gjztKhwv.net
酒がメインの話を続けるバカども

944 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 14:05:49.07 ID:k1xRjnqy.net
城巡りには欠かせないからな

945 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:16:35.35 ID:ANMJyrKf.net
城・湯・酒と肴・女。他にいらんわ

946 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:24:32.28 ID:6xOsUxfg.net
三重の松阪ええで
松阪牛のすき焼きに日本酒

947 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 16:32:36.31 ID:ANMJyrKf.net
大都市はメシが美味くて当たり前だが、それを除くと海が近くて(海産物・交易・文化交流)、背後に農作物が豊かなところは間違いないわな
先日、鶴岡城に行ったけど、取引先の人が現地のフランス料理屋に連れて行ってくれてすげー美味かった
あとでネットで調べたら全国レベルで有名な店。連れて行ってくれた人は、それでも「前より味が落ちた」ってw

948 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 19:06:40.53 ID:n/SzVaLU.net
>>945
トイレットペーパー忘れてるやろ。

949 :列島縦断名無しさん:2017/08/10(木) 20:04:41.12 ID:6RXJLRYx.net
>>948
ウオシュレットがあるから大丈夫

950 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 08:03:51.15 ID:bM+Sxss+.net
『徳川将軍家へようこそ』展、東京・江戸東京博物館で開催
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000107504.html
徳川家に伝わる美術品や絵画を集めた「徳川将軍家へようこそ」展が、
東京・墨田区の江戸東京博物館で11日から開かれます。

951 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 09:29:09.29 ID:4XykcGnm.net
フランス料理とかバルとかアイリッシュパブとか
城と全く関係なさそうな食い物屋がやたら多い謎の城下町なら弘前
東北全般食い物、特に海産物は旨いけど
ここは海に面してるわけでもないのに鮨屋も旨かった

952 :列島縦断名無しさん:2017/08/11(金) 17:27:57.48 ID:fpKLaW9R.net
津軽家か南部の敵だな

953 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 16:43:56.09 ID:PSjDl8i3.net
津軽だけは許せん
東京に出てきて働いてるけど、こいつはムカつく!って思ったら、ほぼ津軽人
知り合いの中で東北人でさえ少ないのに確率からいったら相当なもんだ

954 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 18:20:47.00 ID:Ljb08Rt5.net
尼崎城のニュースがあった

https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201708/0010456547.shtml

955 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 19:07:58.59 ID:2rj8Ozes.net
>>953
南部人乙

956 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 19:12:16.28 ID:BHRgS4k6.net
>>954
尼崎城の入場料いくらにするんだろうか
建設費をペイする必要はなく、維持管理費だけ賄えばいいから300円くらいかな?
名古屋城はレゴランド並みに金取らないとペイできないだろうに

957 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 20:35:38.65 ID:CNgaRc9l.net
クッソ田舎の復元天守しかない城でも、駐車場500円、入城料500円のセットになってるけどな。さらに資料館は別料金だったりする。

958 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 22:54:52.60 ID:pc5jlXlO.net
城に限らず○○巡りなんて金かかるものだろ
交通費宿泊費はポンと出すくせに、数百円の入城料に文句言う神経がわからん

959 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 23:18:03.18 ID:VH0nOjRD.net
岸和田城とか全然人気ないし尼崎城も駄目だろうな

960 :列島縦断名無しさん:2017/08/12(土) 23:25:30.62 ID:L3UgwSDL.net
>>959
岸和田城は尼崎城と違って本丸二の丸の石垣はしっかりと残ってるのになぁ。なんで人気無いんだろ?
実際にあった五層天守で復元しなおしてほしいとは思うなぁ。でも指図は残ってないんだろうけど。

961 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 00:11:33.40 ID:nR/uhJTp.net
石垣なんて一般人には興味ないからね
城は天守閣があってなんぼなとこがあるし、名前として有名かどうかが大事
たぶん、城に興味の全くない人に聞いたら姫路城 名古屋城 大阪城ぐらいしか出ない
国宝5天守 現存12天守が言えたら、城に興味ない人から見れば城マニアになるだろう
ソースは自分
自分のように天守閣のある城を見るために旅行に行くような”なんちゃって城好き”も周りには
”城マニア”と思われてるしな
自分から見ると遺構がどうのとか石垣がどうのとか破風がどうのとか語ってる人こそが
”城マニア”なんだけどな
世の中はそーゆーモンだと思う

962 :列島縦断名無しさん:2017/08/13(日) 06:57:20.27 ID:bAaXJg3g.net
やっぱり木造の復元天守と城下町の街並み、郡上踊りという分化が残り続けている
郡上八幡が最高です。

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200