2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神社めぐり 2018

1 :列島縦断名無しさん:2018/02/10(土) 06:55:18.03 ID:r2TZv9gX.net
語ろう!

140 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 12:56:50.61 ID:D1S/2q+L.net
橿原神宮なんて明治だしな

141 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 19:09:10.86 ID:hdPrAoud.net
古いフランチャイズだからね

142 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 20:14:35.32 ID:E5AgnSKZ.net
残念ながら北海道には明治以降の神社しかない
明治以前は日本ですらなかったのがすごいな

143 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:03:51.26 ID:Cztiomud.net
>>139
同じく
江戸創建とか萎える

144 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:10:19.28 ID:5Y3k/SNM.net
談山神社なんて建物は、古いがある意味明治からだけどな

145 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:18:53.40 ID:O9YbjoRG.net
古いからどうとか関係なくない?
大事なのは自分がその社にいて落ち着くか否かじゃないの?
萎えるとかなに考えてんだか

146 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:20:02.66 ID:tbPGpulS.net
>>145 そうだが 古いのは地面からあふれるパワーがある そこに造られる理由があるのだろう

147 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:39:05.45 ID:AZN5uGOh.net
>>145
1500年もの間そこに鎮座し続けてるってのはすごいぞ
間の700年間は農民も普段から武装してた戦乱の世だ

148 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:53:01.75 ID:AnJrdZCX.net
いや古い社を否定してるわけじゃないんだ
自分も古い社好きだし
新しいから萎えるとか言っちゃう俺カッケーみたいな感じが気分悪かっただけ
新しい社だってあと千年もすれば立派な古い社になるわけだしさ

149 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:55:24.42 ID:+uKdDeUp.net
>>148
相手にしなくていいよ

150 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 10:19:36.90 ID:EY+rpTKD.net
新しい神社に威光なし。
なんだよバイク神社ってw

151 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 11:37:30.51 ID:CVFNJghB.net
新興宗教を煽るのはホドホドにしよう
集団ストーカーが襲って来るぞ

152 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 19:34:39.62 ID:2vIZfprt.net
>>142
江差の姥神大神宮、函館の亀田八幡あたりは結構古い
北海道の南には江戸以前創建の神社はそこそこあるよ

153 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 20:20:24.64 ID:3rYV8LEk.net
>>152
へー 興味深い

154 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 22:07:09.04 ID:1IILwl0+.net
>>153
北海道神社庁のデータベース
http://www.hokkaidojinjacho.jp/datamain.html

南部の道南支部、檜山支部あたりの神社は明治以降創建は少数派

155 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 22:18:21.62 ID:3rYV8LEk.net
>>154
おおっ、わざわざありがとう

156 :列島縦断名無しさん:2018/07/23(月) 00:47:05.26 ID:qQnouoC2.net
稚内にも文政年間の鳥居とか残ってる

157 :列島縦断名無しさん:2018/07/23(月) 01:06:30.34 ID:taIzdj1+.net
北海道の港町や海沿いの集落には古い寺社が意外と多いんだよね
(少人数ながら漁業や交易のための移住者がかなり古くから居た)
逆に内陸は開拓民が入ってからだから明治以降にできた寺社がほとんど

158 :列島縦断名無しさん:2018/07/25(水) 12:04:58.17 ID:wnc7L1lK.net
神社の社殿が木造じゃなくコンクリ製だったら残念な気になる
社殿の屋根も桧皮葺や茅葺じゃなく銅版葺だったり瓦葺だったらちょっと残念

159 :列島縦断名無しさん:2018/07/25(水) 14:31:00.36 ID:lgkbYeIi.net
>>158
わかる 厳しい気候の山頂の社とかね

晩秋〜春に山形の古い神社めぐると四方にトタン立て掛け固定しててホント風情もヘチマもないw
まあ豪雪地帯だから仕方ないけど
手間かけてもらえるだけ地域から崇敬されてる証かな

160 :列島縦断名無しさん:2018/07/26(木) 00:23:59.05 ID:Z7+Vaani.net
熊野速玉大社は残念だな

161 :列島縦断名無しさん:2018/08/02(木) 07:40:59.48 ID:QN/D2WeL.net
靖国や明治神宮は、その背景にあるものは深すぎて日本そのものの歴史だよ

建築物の新旧にも価値観あるけど、何を大事とするのかが問われるところだよね、神社は

いっそ馬鹿でかい神鏡を前面に置いて己の未熟さや穢れを認識させる新しいくも厳しい神社が出来てもいいと思う。


パワースポット的な視点や歴史薀蓄もあっていいけど、神道の本質じゃないな

162 :列島縦断名無しさん:2018/08/07(火) 21:16:26.40 ID:T+DBasiz.net
えぇっ? 靖国や明治なんて神社の中では新入社員みたいなもんやろ
特に靖国は他の神社と同列じゃねぇわ

好きだけど

163 :列島縦断名無しさん:2018/08/07(火) 22:17:22.91 ID:75ZdEr+3.net
〜神宮とか 〜大社 あちこちにあるけど戦後のどさくさで勝手に名乗り始めたのがほとんど

164 :列島縦断名無しさん:2018/08/08(水) 01:15:19.16 ID:sr5BcbEq.net
ちゃんとしたところは、んなことない

8月4日5日だけ行ける津島神社行って来た

165 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 05:10:12.85 ID:8pqznhdW.net
奈良県に大和大神宮という名の小さな神社がある

166 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 07:37:22.39 ID:OtxpWejE.net
>>157
北海道には本当に古い神社がある
神社回りをしていて実感する

167 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 21:03:49.79 ID:071Th3Px.net
江戸程度やろ?

168 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 21:11:31.08 ID:wbvKopvo.net
>>167
江差町の姥神大神宮が最も古いと言われていて創建が建保4年(1216年)
それから南部を中心に神社が建ち始める感じ

169 :列島縦断名無しさん:2018/08/11(土) 07:09:20.49 ID:aesu0yWy.net
ほう

170 :列島縦断名無しさん:2018/08/11(土) 08:49:47.70 ID:H/qjCpwy.net
千島や樺太にも神社はあるのかな?

171 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 12:01:17.55 ID:Ac4ADTTh.net
有名な大規模神社にはその魅力があるし、
地方都市の街中にある中規模神社にはまたその魅力があるし、
田舎の集落にある小規模な神社にはまたその魅力がある

神社にはそれぞれの魅力があっていい

172 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 12:43:17.19 ID:GolYNA3R.net
>>43
全国にあるから珍しくもない

173 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 12:47:08.50 ID:GolYNA3R.net
>>150
業界の単なる自己満足。鉄道神社とかもその類。住吉神社から勧請しておきながら鉄道神社。

174 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 13:11:33.69 ID:PA+B8mBj.net
>>171
せやな

175 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 13:21:42.90 ID:bO2J+6ID.net
>>168
諸説ある
北斗の意富比神社(1060年)
函館の船魂神社(1135年)
など。

176 :列島縦断名無しさん:2018/08/19(日) 20:27:32.94 ID:Ac4ADTTh.net
宗教学者の新刊で「神社崩壊」って新書が出てた
悲しい・・・

177 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 05:15:00.83 ID:LkCfR2yT.net
>>171
まさにそのとおり

178 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 05:16:06.28 ID:E2Kgrgi+.net
明治初頭まで19万社もあったのに僅か150年で8万まで減ったしな

179 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 05:16:20.88 ID:E2Kgrgi+.net
>>176

180 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 10:24:33.49 ID:pavZWByI.net
神社の衰退は本当に悲しい

181 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 11:01:02.66 ID:E2Kgrgi+.net
クーデター明治政府と負ける戦争を始めた奴のせい
一族共々末代まで祟られますように

182 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 11:54:24.44 ID:dxnGuimu.net
確かに明治以降の国家神道は好きではない
古神道なら心に響く

183 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 12:40:43.62 ID:E2Kgrgi+.net
>>182
全てのお社の名前を 〜神社に統一してみたり(大半の神社は明治まで違う呼び方してた) 、二拝ナントカ言う失笑モノのルール勝手にこしらえてみたり、急に一村一社! とか言い出して統合してみたりと1500年続いた文化 しきたりを勝手に改造した罪はデカいよな

184 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 12:46:17.68 ID:E2Kgrgi+.net
明治まではどこの神社にも神宮寺という寺が付随してて、その寺のおかげで神社を有人で維持管理してた。
コレを廃仏毀釈したおかげで無人の神社だらけになって急速な都市開発と相成ってどんどん廃れてきてる。
このままだと100年後には更に神社の数も激減していくのだろう。
日本人として憂う。

185 :列島縦断名無しさん:2018/08/20(月) 19:45:32.94 ID:a7KRmwCK.net
長州人が悪いんだっけ?

186 :列島縦断名無しさん:2018/08/22(水) 03:55:58.42 ID:dCgJZNUU.net
>>16
えー(´・ω・`)知ってたら行ったのになぁ
僻地でなかなか行けないわ

187 :列島縦断名無しさん:2018/08/22(水) 04:05:26.05 ID:dCgJZNUU.net
>>117
もう終わっちゃった(´・ω・`)?

んとね、日御碕神社と神魂神社
せっかくなら夕陽の稲佐の浜もおススメするぉ

188 :列島縦断名無しさん:2018/08/23(木) 21:15:24.81 ID:QTdy0a3L.net
>>182
国家神道と古神道と神仏習合下の神道、それぞれの魅力がありそう

189 :列島縦断名無しさん:2018/08/23(木) 21:21:35.64 ID:iiRh+ceW.net
ここじゃなきゃ意味がない って神社以外に神が居るとは思えないんだがどう?

190 :列島縦断名無しさん:2018/08/23(木) 21:26:57.41 ID:iiRh+ceW.net
すごいどうでもいい話だけど伊勢神宮って元々皇族専用で一般人が入れるようになったのここ数百年なのね

191 :列島縦断名無しさん:2018/09/02(日) 15:55:03.68 ID:G8g5HNu/.net
誰でも入れるようになって
参詣人を全国から集めて資金を蓄えたからこそ
式年遷宮が滞りなく出来るようになった
戦国期には100年以上中断してた時代もあったからね
やっぱり一人のパトロンに頼りすぎるとリスクが高いって事かも
そこで御師に全国を廻らせて神宮のありがたみを説いて参詣を勧めた
そう考えると中々に強かな社だね
お伊勢参りが流行したころには
宇治橋の下でひもに籠つけて金をせびる子供がいたり
宇治橋を渡った境内にもお店があったらしい

192 :列島縦断名無しさん:2018/09/02(日) 16:48:45.58 ID:fp4XWVMq.net
荒廃して廃社になってしまった神社って境内を少しずつ農地に侵略されてしまった物も多い

193 :列島縦断名無しさん:2018/09/06(木) 00:24:12.56 ID:COJjSl44.net
関西の地方都市だけど、神社の境内や参道を交通量の多い国道が突っ切ってたり、
JRの線路が突っ切ってたりしてるところもある
まあ交通の便のために仕方ない面もあるけれど、なんだかね〜

194 :列島縦断名無しさん:2018/09/06(木) 00:59:30.67 ID:FPYCDPUI.net
>>189
自然の中におわすかと(´・ω・`)

195 :列島縦断名無しさん:2018/09/06(木) 02:12:23.62 ID:i0mJLs4R.net
>>193
それって住吉大社でしょ?
ご神体が大阪湾なのにな。残念だよ。
名古屋の熱田神宮もそれに近い。

196 :列島縦断名無しさん:2018/09/08(土) 00:25:03.67 ID:HUc7ncIq.net
>>195
いや、大阪ちゃいますよ
住吉大社は何度か行ったけど、御神体が大阪湾にあるの?

197 :列島縦断名無しさん:2018/09/08(土) 00:32:53.63 ID:3gFCHB5Y.net
関西の地方都市でなぜ大阪が浮かぶのか

198 :列島縦断名無しさん:2018/09/08(土) 12:32:23.40 ID:AE1qgTXH.net
>>197
え? 「首都」以外は「地方」だろう

199 :列島縦断名無しさん:2018/09/08(土) 14:55:11.97 ID:3gFCHB5Y.net
>>198
関西のとつけば大阪は主要都市だろ?

200 :列島縦断名無しさん:2018/09/08(土) 17:01:01.24 ID:xj/+ReZK.net
住𠮷大社も神仏習合の長い歴史があるからね
第一本宮の北には神宮寺があって東西2塔の多宝塔があった
明治になって寺は破却されたが西塔は徳島の切幡寺へ売却された
初層二層とも方形という珍しい形式
Kirihataji 07.JPG

201 :列島縦断名無しさん:2018/09/09(日) 21:49:45.20 ID:xvwPnKBg.net
岡山行ったときに参拝した吉備津神社と吉備津彦神社は印象深かった
吉備津神社は全国的にも有名だけど、吉備津彦神社も良かったよ
この二社はかなり近いので、もし行かれるときは両方参拝するのをおすすめします

202 :列島縦断名無しさん:2018/09/09(日) 21:53:15.73 ID:kXqst9PZ.net
吉備津さんの鳴釜神事で釜が鳴った時は鳥肌たったなぁ

203 :列島縦断名無しさん:2018/09/10(月) 19:18:38.30 ID:z9WNpZOR.net
>>200
おお

204 :列島縦断名無しさん:2018/09/10(月) 19:18:57.64 ID:z9WNpZOR.net
>>202
火の鳥か?

205 :列島縦断名無しさん:2018/09/11(火) 23:56:16.09 ID:IKkHjZzO.net
終戦記念日に靖国神社参拝すると色んな意味で面白い

206 :列島縦断名無しさん:2018/10/08(月) 11:48:18.05 ID:fRpeX1HF.net
【山口】神社「外国人が覚えにくいから名称変更します 神様のお告げなんでー」元乃隅稲成神社→元乃隅神社
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538707966/

207 :列島縦断名無しさん:2018/10/28(日) 18:50:40.33 ID:P6WVJFJk.net


208 :列島縦断名無しさん:2018/10/28(日) 20:45:05.81 ID:emJsDYBM.net
今月は出雲以外は神様は不在

209 :列島縦断名無しさん:2018/10/28(日) 23:14:15.42 ID:P6WVJFJk.net
出雲と他に一つあったハズ

210 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 06:19:23.77 ID:ZCExFzUs.net
諏訪だっけ?

211 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 06:37:58.14 ID:giK/UMAH.net
玉置神社にいってきた

212 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 14:00:33.03 ID:w0k136bj.net
>>210
西日本だったような 気になる

213 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 15:41:35.56 ID:wur9zWCS.net
>>208
本当は来月だよ
と大社さんの氏子が言ってた

214 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 15:51:04.77 ID:rhBGCCnS.net
>>212
諏訪と能登にも同じような話があるのかな
諏訪の竜神がでかすぎるからみたいになってるが、古事記には、タケミナカタ伝説に敗戦した際に国をでないことと約束があるからこれと関係があるのかな?
能登もタケミナカタのことらしいし

215 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 16:02:13.20 ID:w0k136bj.net
>>214
ほうほう。勉強になります

216 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 16:43:38.93 ID:5MFwMc8A.net
>>213
旧暦だと来月が神無月だからね。

217 :列島縦断名無しさん:2018/10/29(月) 16:59:43.23 ID:pMGKAMfm.net
>>215
諏訪神社は、国譲り神話の通り、国津神を主神として、出雲大社と特別な関係を持つ神社だからね
竜神の話しも額面通りには、受け取れないよね

218 :列島縦断名無しさん:2019/01/02(水) 23:56:48.27 ID:dhiYWQrF.net
【徴用工訴訟】「三菱の特許を差し押さえる」…強制徴用賠償金を強制執行へ 5億6千万円 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546422494/

【徴用工訴訟】原告側、新日鉄住金の韓国国内資産の差し押さえ手続き着手 推定11億円相当 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546421190/

【ビジネス】イオン、日本のいちご品種同士をかけ合わせて作った韓国産いちご『雪香』を販売
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546423621/

219 :列島縦断名無しさん:2019/01/12(土) 15:35:33.11 ID:NkOzV6Yq.net
>>217
だよねぇ

220 :列島縦断名無しさん:2019/01/12(土) 15:44:50.98 ID:GDwxK7Jo.net
>>183
仏教に支配された江戸時代から国家の中心に神道を据えて覇権を握ってからが衰退の始まりという
権力と宗教は、近づきすぎちゃだめですな

さて初めてのおいせまいりを計画中

221 :列島縦断名無しさん:2019/01/20(日) 20:37:55.52 ID:SkY57aS6.net
三重県の福王神社に行って来た
ここは神社なのに毘沙門天が本尊
神仏習合の名残りだろうか?
老杉に囲まれた雰囲気の良い神社だった

222 :列島縦断名無しさん:2019/01/24(木) 13:04:00.41 ID:V3o9suQx.net
福島市の猫稲荷神社に行ってみました
よろしかったらご覧ください

https://m.youtube.com/watch?v=mTnIab19hjw&t=80s

223 :列島縦断名無しさん:2019/01/30(水) 00:13:38.83 ID:bM/LYQZn.net
神社は寺に比べて拝観料を取る所が少ないのがいいね

224 :列島縦断名無しさん:2019/01/30(水) 01:43:21.26 ID:ZU4L+8aO.net
猫が嫌がッていてw

225 :列島縦断名無しさん:2019/01/31(木) 00:28:55.81 ID:49QqJ2JQ.net
>>223
神社のが文化財が少ないからじゃないの?
そもそも遷宮とかで立て替えちゃう多いし、国宝があるようなとこは、国宝館が設置されるし

226 :列島縦断名無しさん:2019/02/02(土) 19:22:52.06 ID:QCXpBlQG.net
>>221
登りはちょっと大変じゃなかった?
両親が「ふこうざん」と言っていたから、幼い頃はとんでもない名前だと思ってた
大人になってふくおうと知った

227 :列島縦断名無しさん:2019/02/03(日) 08:25:51.97 ID:byfperxW.net
神社行きたいなー

228 :列島縦断名無しさん:2019/02/21(木) 16:33:47.37 ID:eA4/BstX.net
>>221
数年前に自分も行った
山を登ってる最中に雨降ってきて困ったけど、雰囲気のある神社やったわ

229 :列島縦断名無しさん:2019/02/21(木) 19:34:29.87 ID:pgAz0uxL.net
雨の神社もまた風情あるよな

230 :列島縦断名無しさん:2019/03/13(水) 00:02:42.80 ID:FJ9yE3U6.net


231 :列島縦断名無しさん:2019/04/01(月) 23:14:02.61 ID:NiXk2xaN.net
雨の参道好きだな靄も出てたりして雰囲気いい

232 :列島縦断名無しさん:2019/04/19(金) 08:11:13.35 ID:ISmifRT/.net
>>190
天皇は誰一人として伊勢神宮へ行ったことがなかったけどな
行くのはタブーだったのか、はたまた行く価値もないとこだったからか
明治の「新天皇制」でそれまでの「伝統」はぶち破られてしまった

233 :列島縦断名無しさん:2019/05/07(火) 23:44:37.88 ID:Gs3rYHaX.net
白山神社の総本社、白山比盗_社に行ってきた
厳かな雰囲気のある良い神社だったよ

234 :列島縦断名無しさん:2019/06/01(土) 06:13:13.11 ID:XRpdoqJH.net
行きたいなー

235 :列島縦断名無しさん:2019/06/06(木) 15:50:26.88 ID:iQa/+Mzz.net
スレは上がるが何も見えないwww
またあいつかwww
自分のことは棚に上げてまたほざいてるんだろうなwww

全ての原因 散々煽ってきておいて茨城スレに泣きつく負け犬ポチwww
被害者面して自演を繰り返すキチガイwwwwww

591列島縦断名無しさん2019/06/06(木) 08:30:07.05ID:TSkOLjNx>>592
あみなさんお気づきと思いますが、今、旅行板は、コピペを大量に貼ってスレを落とす荒らしが潜伏しています。
この荒らしは、以前から旅行板に潜伏していましたが、いろいろなスレで難癖をつけては、コピペ攻撃を開始し、次々にスレを落とし旅行板を亡き物にしようと必死になっています

このコピペ荒らしをスレから追放するためには、コピペ荒らしがコピペ連投でスレくぉ潰すより早く多くのスレをたてれば対抗が可能で、コピペ荒らしの心をおることが可能だと思います。
つきましては、現在狙われている以下のスレが、攻撃にあっていたり、落ちていたらスレたて代行してどんどん立てていただけないでしょうか?
コピペ荒らしは、重いレスを採用しているので、200レスを越えるとスレが落ちる可能性が高いです。

秩父・小笠原・石垣島・宮古島・沖縄本島・北海道・国内旅行質問・フェリー・1人旅

荒らしは、無視するのが、一番と思いのかたも多いかもしれませんが、コピペキチガイは、意図的に板全体を徐々に侵食しています
もしかしたら次に狙われるのはこのスレです
板一丸となってコピペ荒らしを追放に協力ください
698列島縦断名無しさん2019/06/06(木) 08:46:30.62ID:TSkOLjNx>>600
えー今まで荒らしは、自演したりなんだかんだで徐々に範囲を広げていたんですが、先日から新たに沖縄関連スレとフェリースレに手をつけてよくも悪くも手一杯になってきているんで、一番の対処法は、迅速にスレたてかと思っています
もうスレ埋める以外本人が小細工もやめたようなのでわかりやすいといえばわかりやすいですね
619列島縦断名無しさん2019/06/06(木) 09:29:01.13ID:TSkOLjNx
遅かれ早かれですよ
彼を追い出さないと板の混乱は、収まらないので、やっぱりみなさんで決意が必要かと思います
630列島縦断名無しさん2019/06/06(木) 09:40:49.88ID:TSkOLjNx
まああんなのりだね
いつも
自分は、どこかのスレの常駐じゃないんで、別に被害者ってことは、ないんですけどね
彼のことは、板全体で考えた方がいいと思っていますよ

あれだけ煽っておいてお前がすべての張本人ってことに気づかないバカwwwwwww

236 :列島縦断名無しさん:2019/06/06(木) 17:26:16.19 ID:BOXp9X7q.net


237 :列島縦断名無しさん:2019/06/21(金) 00:22:16.43 ID:/graWP8y.net
先日伊勢神宮に行った時に外宮末社の伊我理神社に詣って来た
祭神は伊我利比女命(いがりひめのみこと)で猪を狩る女神なので亥年にふさわしい
狩猟の神が女神というのも面白い

238 :列島縦断名無しさん:2019/09/13(金) 22:57:28.61 ID:jlOJR17B.net
神社仏閣はやはり関東よりも関西のがいい!

239 :列島縦断名無しさん:2019/09/14(土) 00:09:09.96 ID:68M+zEl5.net
こないだこんぴらさん行ったわ
過疎県なのに参道が賑わっててびっくりした
本宮より旭社の方が貫禄あったな
奥宮は、行っても行かなくてもって感じだけどハイキング気分なら日陰で階段も急でないので本宮〜奥宮間の方がきもちいい
伏見稲荷の山頂いくよりは楽だった

総レス数 332
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200