2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神社めぐり 2018

1 :列島縦断名無しさん:2018/02/10(土) 06:55:18.03 ID:r2TZv9gX.net
語ろう!

67 :列島縦断名無しさん:2018/03/30(金) 16:05:56.91 ID:xtri6E91.net
>>62
静かかな?
超混んでいる気がするが

68 :列島縦断名無しさん:2018/03/30(金) 18:18:04.32 ID:wXkg5KEB.net
仙台近郊のおすすめ神社を教えてください

69 :列島縦断名無しさん:2018/03/30(金) 19:03:17.14 ID:/M8NbaLS.net
仙台東照宮

70 :列島縦断名無しさん:2018/03/30(金) 20:08:54.95 ID:3ZB961wQ.net
>>62
ものすごい楠があった
落ち着いたとてもよい神社だった

71 :列島縦断名無しさん:2018/03/31(土) 06:02:36.00 ID:mvv/ximx.net
大崎八幡

72 :列島縦断名無しさん:2018/03/31(土) 10:28:10.29 ID:mcgV1+nG.net
>>68
塩釜神社

73 :列島縦断名無しさん:2018/03/31(土) 12:21:19.14 ID:EkXcf4U+.net
塩釜には日本三奇の御釜神社があるで

74 :列島縦断名無しさん:2018/03/31(土) 20:32:31.64 ID:HeAZIDIM.net
歴史上のヒールを祀ってる神社ってのはなんともかっこいい?
うちの方には、菅原道真を大宰府においやった藤原時平一族を祀る神社群がある。

75 :列島縦断名無しさん:2018/04/03(火) 18:28:02.34 ID:9GkZFv/S.net
岡山の吉備津彦神社と吉備津神社は良い雰囲気だった

76 :列島縦断名無しさん:2018/04/30(月) 12:39:22.89 ID:rSvO8zic.net
昨日は、自転車で大原三千院まで行ってきたが、途中、早良親王を祀る崇道神社があったので安倍政権の安泰を祈願してきたよ( ・ω・)y─┛〜〜

77 :列島縦断名無しさん:2018/05/02(水) 21:44:48.78 ID:q2cnxD0P.net
>>76
>>76
庶民の恨み買うような真似止せよ!

78 :列島縦断名無しさん:2018/05/09(水) 09:44:27.63 ID:jO7oVS7U.net
福井の藤島神社に行ったことある人いる?

79 :列島縦断名無しさん:2018/05/09(水) 09:50:30.54 ID:kirUNMaK.net
弥彦に行ってみたいッス

80 :列島縦断名無しさん:2018/05/13(日) 15:34:53.45 ID:WgzSn/bQ.net
「艦内神社」を調べてみると面白いよ

81 :列島縦断名無しさん:2018/05/16(水) 00:17:53.58 ID:KdxunqCj.net
今日、京都の河合神社に行ってきた
あの神社こじんまりとしてるけれど、神社としての様式美を揃えているというか、
狭いけれどひとつの世界観が完結してるイメージ

82 :列島縦断名無しさん:2018/05/29(火) 06:32:30.70 ID:UtdnFpXq.net
/   //   /  ト--ミ、、_::::::::::`:"'':―┼――――l  //   /
 / //   /|    ト--ミ、、_:::::::::::::`:"'':―┼――――l  /    /
  /   / |   ト--ミ、、_:::::::::::::::`:"'':―┼――――l
`'ー-‐''"   ヽ、_ .,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l    
         / /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j     
 か っ .画 | .{ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',     //
 ァ  て 像. | ミミミミミ三シ  . . . . `―'ノ l ii l (ヲ  lミil
  |  約 .も  ヽ!ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:,.  _j_ .:.:.:.  lミリ    /
  |  束 貼   >!ミミO   。',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
  |  し  ら  /,ヾミミ'  o ,,゜, ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄゜o O  
  |  た ず  |.へ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!   
  |  じ  に  |二ノミ'   u    ,ィ'"     ト、   ,!
 ッ .ゃ .ス   |fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi  " ,'   /
 ! ! な  レ   ',{i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /.      / 
   い  は   ヽN,   /  ,ィiTTTTTト, ,} ,/  //   /  /
   で  立   ./.   /  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /.      /   
   す  て   /'、ヽ  .l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ , イレ、、/     /   
       な  〈 ヽ丶 丶 ヾくZェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー--、_
      い '⌒ヽ´ヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'".,/ノ,l  \  \  ヽ

83 :列島縦断名無しさん:2018/05/31(木) 13:32:09.76 ID:wW1cyvzV.net
福井県越前市の今立にある大滝神社
本殿の屋根の構造が日本一複雑とも言われ、
情緒とある種の迫力があるものでした

84 :列島縦断名無しさん:2018/06/20(水) 22:27:24.03 ID:3ym64muN.net
ほう

85 :列島縦断名無しさん:2018/06/23(土) 20:30:14.33 ID:YfKy87vp.net
日立の御岩神社は、神仏混交の神社で水戸徳川家ゆかりの神社だそうだが
神仏分離をすすめた水戸斉昭は、この神社は、特別認めてたの?なんなの?

86 :列島縦断名無しさん:2018/06/23(土) 20:57:53.72 ID:0bGXH2HV.net


87 :列島縦断名無しさん:2018/06/24(日) 23:31:04.18 ID:pjh+LvYx.net
神社って不思議なところだよな
日本古来の宗教的な場なのに、
いろんな面で後発の仏教の
影響を受けまくってるし、
現在の神社の結構な部分が
明治以降のものだったりって
話もよく耳にする
それでも、なぜか神社って
心が安らいだり、日本の歴史や
伝統、文化ってものを感じたりする

88 :列島縦断名無しさん:2018/06/24(日) 23:52:20.67 ID:XVvH4k5z.net
信仰としての八百万の神ってのは、仏教より古い土着性があるけど神社そのものは、奈良の古寺と比べれば仏教以前とはいい難いと思うけどな
神仏分離で、て

89 :列島縦断名無しさん:2018/06/25(月) 00:02:13.31 ID:dADAvHFA.net
途切れた
神仏分離で寺から鞍替えしたのもいるしな

90 :列島縦断名無しさん:2018/06/25(月) 05:53:19.61 ID:yEbx06TD.net
廃仏毀釈で寺が現在まで残ってるのがすごいは

91 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 11:23:57.58 ID:Tf+ldfDu.net
日本古来の土着のものなのに、仏教や寺院、僧侶に比較して、
神道や神社、神職って何故だかマイナー感があるんだよな
歴史教科書見ても、歴代の仏教僧はたくさん出てくるけれど、
歴代の神職ってほとんど出てこない
仏教優位の神仏習合とか、神道には仏教のような理論や教義がないとか、
いろいろ理由はあるだろうけど、それを差し引いてもなんかちょっと引っかかる
「日本古来」とか「土着性」って、もっと大きく深い意味があると思うんだけど

92 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 13:26:24.94 ID:KFsXqGyn.net
仏教は、どの寺も開祖がいて教えを広めようという主観的な立場から成り立つのに対して神社は、信仰の具現化に過ぎないのが違うんじゃないの?
住職がいないては、廃寺だが、神職のいない神社は、いくらでもある
信仰が芽生えれば上のレスにあるような新興の神様を抱く神社もいくらでもありなわけだから

93 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 17:49:53.82 ID:Tf+ldfDu.net
>>92
一例だけど、伊勢神宮の外宮の神官だった渡会家行は、外宮の神様が内宮の神様より
格上だとするのも含めて、独自の理論を展開し、庶民への教化を図り、江戸時代に
大ブームとなったお伊勢参りにも大きな影響を及ぼした
基本的に理論を出したり、教化しない神道において、主体性と実績のある神官だった
しかし、歴史通ならいざ知らず、一般層へは名前や業績がほとんど届いていない
中学の歴史教科書にもおそらく載っていない(自分が中学の頃は確実に載ってなかった)
平安〜鎌倉時代の仏教僧は結構たくさん教科書にも載っているのにな

94 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 19:16:14.45 ID:KXb+gbGE.net
>>91
仏教仏教で神道をないがしろにしすぎなんだよな

95 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 19:17:48.64 ID:hUzDJoix.net
【サッカーで、洗脳″】 スポーツで関心を方向転換させ、投機家を通じて、すべて我々の金庫に収める
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529980919/l50


マスレジャー、スポーツ、クイズ番組によって、自民党が国民を飼いならす!

96 :列島縦断名無しさん:2018/06/26(火) 20:30:31.48 ID:KFsXqGyn.net
日本の?仏教には祖師信仰があるから宗派の開祖なんかは、信仰の対象なんだよ
祖師に関わる像や肖像画、文章なども文化財とされているものが多数ある
神職は、信仰の対象じゃない
むしろ東照大権現や東郷平八郎みたいのが信仰の対象なわけだからな

逆に言えば仏教では、権力者を信仰の対象とすることはない
将軍や天皇の菩提寺であってもそれらが信仰されているわけではない

神職の名前が残らないことは、そもそもそれに起因するじゃないのか?

97 :列島縦断名無しさん:2018/06/27(水) 20:27:35.70 ID:Zk6zdvQi.net
墓がないからだろ

寺は墓で縛って金儲け

98 :列島縦断名無しさん:2018/06/27(水) 23:00:15.15 ID:UTBP0gBH.net
>>97
神社は初詣や初宮参り、七五三参りで
がっちり庶民を掴んでいるとも言える

99 :列島縦断名無しさん:2018/06/28(木) 15:29:14.22 ID:fjjizKSs.net
寺は、地盤で食ってる農家みたいなもん
神社は、イベント業

100 :列島縦断名無しさん:2018/06/28(木) 22:07:52.46 ID:NPqUwKaZ.net
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

101 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 15:53:26.88 ID:1ta0pac9.net
僧侶を揶揄した慣用句、言い回しは多いけれど、
神職に対するそうした言い回しは皆無に近い

102 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 16:04:16.53 ID:NF8sb3u6.net
廃仏棄釈は、明治政権の政策と単純に捉えるだけでなく江戸時代圧倒的な立場にたって退廃した仏教界にたいして幕末以前から批判的な意識が根付いていたことに起因するんだろうね
そうでなければあれほど激しい出来事は、おこらなかったし、信仰を直ちにすてる寺もなかっただろうね
仏教用語でいう正に因果応報な面は、あったのだろう

103 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 21:46:56.77 ID:iqkoZNmu.net
寺に大金借りてたりして
それが帳消しになるから破壊したなんてのかあったってどこかで見た。

ま、それと寺のお地蔵さん・石仏の首を狩るのとが同一の精神性であるとは思えない。
それとも、明治天皇を敬うがあまり石仏の首を狩るべく心を動かした?
明治天皇以外は認めない、と。
それも違うように思うんだが
戦争に向かう心の拠り所として明治天皇の神としての力は確実にあったと思う。

廃仏毀釈って、国家神道とはいえ、他の神様って関係ないよね。
はっきりと明治天皇周辺によるものだ。


我ながら支離滅裂な文章。だが何を言わんとしているかは伝わると思う。

104 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 22:00:00.61 ID:iqkoZNmu.net
寺の借金から逃れるためだけだったら
ただ寺を焼くだけでいいんじゃないの?ってこと。
なぜ、民間の信仰の対象である石仏の首を落とす必要があったのか?と。
そこには何か違う理由があったはず。
坊さん憎しだけで
信仰心のないものには単なる「モノ」であるとも思えるお地蔵さんを”殺す”必要はない。
やはり、そこに信仰の対象とされている石仏を”殺す”意味があったはずなんだ。

「異教徒」を潰せという、現実の利害関係とは別の宗教的な争いが絶対にあったはず。

俺はネトウヨだが
その流れが昭和にもつながり、大東亜戦争につながってると思う。
ん、大東亜戦争は宗教戦争ではないよ。それは確実だけど
そういう道に流れようという日本無敵主義を作ったのは国家神道からの流れだと思う。

で、その国家神道の気持ちを否定しようとしている訳でもない。

105 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 22:16:24.54 ID:xYbjB3Q6.net
水戸藩エリアが凄かったらしいな

106 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 23:25:53.36 ID:NF8sb3u6.net
水戸藩は、光圀の神仏混淆の分離政策
斉昭による廃仏棄釈と他の藩より早く明治政権より前にこれらが行われているわけ
水戸藩の幕末の内戦も斉昭の極端な政策の反動って味方もある
斉昭が謹慎させられた理由には、水戸東照宮の神仏分離をさせたことが理由にあげられているそうだ。東照宮は、幕府にとって最も重要な神様だ、たかだか水戸藩主の勝手なルールの変更は、問題視された
上記のように明治天皇が生まれる前から廃仏棄釈の流れは起きてるんだよ

107 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 23:29:40.39 ID:G+IX8fii.net
>>101
それって例えば、生臭坊主とかエロ坊主、破戒僧、坊主丸儲け、
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ベンツに乗った坊主、とかだろ?
たぶん、僧侶には厳しい修行をしたり、戒律を守ったりって
いうイメージが強くあるので、金や女にうつつを抜かす俗っぽい
僧侶に対する「坊主のくせに!」というのが発端なんだと思う
坊主丸儲けは、江戸時代に寺の周辺の家が寺の檀家にさせられ、
寺に葬式や法事の世話を一任するようになった名残だと思う
でも、自分で書いてて不思議なんだけど、同じようなことは
神職にも言えるんだよな
神職って心身を清めて神に奉仕したり、神聖なる祭祀を執り行う
のが仕事、だから金や女にうつつを抜かす俗っぽい神職がいれば
「神職のくせに!」って思うのが普通だよな
祈祷や厄払いもほとんど技術料みたいなもんで元手は掛かってない、
だから「神職丸儲け」って言葉が生まれてもおかしくないんだよな
だけど、確かに神職絡みの言い回しはない(少なくとも知らない)

108 :列島縦断名無しさん:2018/06/29(金) 23:40:52.82 ID:NF8sb3u6.net
単純に言えば今も昔も坊主より神職のが儲からないからですよ
江戸時代は、檀家制度が徹底した上に神仏混交で神職の縄張りのはずの神社にも大量に坊主がいたんです

109 :列島縦断名無しさん:2018/06/30(土) 13:08:39.47 ID:+B4vdNo1.net
狩野えいこうみたいな軽薄で女にだらしなさそうな人が
実家が神社で神主の資格を持ってるって聞くと
ギャップが半端ない
まだ坊主の方がマシかな

110 :列島縦断名無しさん:2018/06/30(土) 22:51:55.98 ID:X5vG4+Nk.net
うむ。

111 :列島縦断名無しさん:2018/07/01(日) 10:47:03.40 ID:Z8spweuJ.net
日本史的に見ても、現代社会的に見ても、僧侶に比較して神職の生活って見えにくいな
良くも悪くも、僧侶の方が目立つわ、なんでやろ

112 : :2018/07/01(日) 17:14:01.56 ID:MKr6klDq.net
神式より仏式でお葬式する人が多いから

113 :列島縦断名無しさん:2018/07/01(日) 19:05:31.87 ID:sw6FrhU5.net
埼玉・志木市の敷島神社にある
田子山富士塚の山開きに行ってきた。
実に見事な富士塚で、登拝もできる。
地元のゆるキャラが参戦。
カピル君は着ぐるみのままで急坂の富士塚に登ってた。
(自分も一緒に登った)

http://2ch-dc.net/v8/src/1530423410233.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1530423381042.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1530423440951.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1530423455336.jpg

114 :列島縦断名無しさん:2018/07/02(月) 10:07:31.30 ID:sOk+DexS.net
いいね!

115 :列島縦断名無しさん:2018/07/02(月) 11:24:49.39 ID:YeC5AM9O.net
>>108
明治以降の国家神道体制では
相対的に仏教より神道の方が優位に
なったけれど、神職は偉ぶったりして
国民の反感や顰蹙を買うってことは
なかったのかな
まあ、もし反感を買ってたなら、もっと
神職が叩かれてたはずやな

116 :列島縦断名無しさん:2018/07/02(月) 22:45:32.37 ID:jMmL4gGY.net
>>115
国教化したのは伊勢神道だけでその他の大本や天理は弾圧されたり天皇家より歴史のある出雲大社は新興宗教扱い

117 :列島縦断名無しさん:2018/07/02(月) 23:22:43.79 ID:tL9PXWfo.net
来月、島根に行くんですけど、ここだけは行っとけっていう神社ありますか?

よろしくお願いします

118 :列島縦断名無しさん:2018/07/03(火) 20:10:13.98 ID:+gbnxBqF.net
>>116
大本や天理は純粋な神道とはまた違うでしょ
出雲の扱いはよく分からんけど、
本当に新興宗教って扱いだったのか?

119 :列島縦断名無しさん:2018/07/03(火) 21:21:46.92 ID:CSsRtAj8.net
>>118
梅棹忠夫氏が書いた日本探検で出雲が明治政府からどういう扱いを受けたか書いてあるから読むといいよ
同じ本の中で大本にも多少触れてる

120 :列島縦断名無しさん:2018/07/03(火) 23:40:35.17 ID:Be9av/5j.net
アマテラス一派がジモピー大国主一派を蹴散らして統一したんだしな
むしろ伊勢と出雲が両立してるほうが凄いよ、さすが和国だね

ほっとけばいいのに、成りすましの寅之助が廃仏毀釈のどさくさにちゃちゃを入れてきたんだ
野暮な奴だよね

でもそんなの知らない方が楽しいよ
諏訪でも鹿島・香取でも、そんなのカンケーネー

121 :列島縦断名無しさん:2018/07/04(水) 00:01:24.71 ID:4NVGNvoW.net
まあ仏教が優勢か神道が優勢かはたまたキリスト教がってのまで含めて日本人の多神教性っちゅうことなんだろうね
よくいうクリスマス会やったあと寺で除夜の鐘ついて神社に初詣に行くってやつさ

122 :列島縦断名無しさん:2018/07/04(水) 01:22:17.41 ID:4FkI167Y.net
>>117
熊野大社

123 :列島縦断名無しさん:2018/07/04(水) 12:14:23.42 ID:ryJsKV4m.net
>>116
>>国教化したのは伊勢神道だけ

国家神道では少なくとも建前では、神道=宗教ではない、
だから仏教徒もキリスト教徒も神社へ行くことができる
(行くべし)、ということだよね
実際、多数の国民を近所の神社へ集める機会が多かった

124 :列島縦断名無しさん:2018/07/04(水) 20:52:44.67 ID:OkV8k+0X.net
国家神道の時期って、それ以外の時期に対して、
神主さんの収入とかステータスってやっぱり良かったの?

125 :列島縦断名無しさん:2018/07/07(土) 18:27:15.21 ID:auepxVKb.net
埼玉の神社めぐりしてきました

126 :列島縦断名無しさん:2018/07/07(土) 21:40:31.59 ID:fVxb+SAS.net
>>125
どこに行かれましたか?

埼玉、結構すごいですよね。

127 :列島縦断名無しさん:2018/07/08(日) 06:29:28.39 ID:0DKc5/YI.net
埼玉なかなかよね

128 :列島縦断名無しさん:2018/07/09(月) 23:33:24.57 ID:7pWie6b2.net
埼玉って三峰神社があったよね
行ったことないけど、テレビで見て
よさげな神社だなって思った
お守りが超人気で大渋滞が発生するので
販売自粛かなんか読んだ気がする

129 :列島縦断名無しさん:2018/07/10(火) 06:20:36.32 ID:/pjz+Y47.net
氷川きよし

130 :列島縦断名無しさん:2018/07/10(火) 07:43:46.67 ID:W3kV1yYl.net
自分も埼玉といったら氷川神社と三峯神社のイメージだな
三峯神社は、雲取山に行く登山る〜との入口にあるんだけど繋いでいたロープウェイが老朽化して廃止され、廃れてしまうかと思ったらパワースポットブームでまさかの逆転劇だったな
こんなに人がくるなら秩父鉄道は、金かけても直すべきだった

131 :列島縦断名無しさん:2018/07/10(火) 12:09:39.45 ID:eTxSyHyB.net
そう考えると埼玉はいい神社が多くて神社めぐりする価値あるね

132 :列島縦断名無しさん:2018/07/11(水) 18:25:34.28 ID:fXwqrHtc.net
三峯神社は、宿坊で温泉も入れるし、秋の紅葉は、絶景だよ

133 :列島縦断名無しさん:2018/07/11(水) 18:54:21.20 ID:MNojgaHI.net
いいねえ

134 :列島縦断名無しさん:2018/07/11(水) 20:57:55.71 ID:ktCjRY+w.net
秩父神社のお元気三猿もよろしく

135 :列島縦断名無しさん:2018/07/15(日) 00:03:07.52 ID:/1ayPRfa.net
下関の赤間神宮は良かったよ
行く価値あり

136 :列島縦断名無しさん:2018/07/19(木) 12:01:29.42 ID:J2xzExXs.net
有名神社も良いけれど、田園風景に溶け込んだ地元の氏神さんって感じの素朴な神社も良いな

137 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 10:52:07.20 ID:L3PPr04g.net
田舎の集落の中には必ず雰囲気のある
神社があるね
心が落ち着く

138 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 11:28:16.57 ID:ulvofL1T.net
大都会の真ん中にひっそりとある神社も好きだよ
そこだけ時間の流れが違うみたいに感じるんだよね

139 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 12:15:27.93 ID:rQNLXT7Q.net
創建の新しい神社に興味ないワイは異端かな
江戸時代?えっ 最近できたニワカじゃんwレベル

140 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 12:56:50.61 ID:D1S/2q+L.net
橿原神宮なんて明治だしな

141 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 19:09:10.86 ID:hdPrAoud.net
古いフランチャイズだからね

142 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 20:14:35.32 ID:E5AgnSKZ.net
残念ながら北海道には明治以降の神社しかない
明治以前は日本ですらなかったのがすごいな

143 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:03:51.26 ID:Cztiomud.net
>>139
同じく
江戸創建とか萎える

144 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:10:19.28 ID:5Y3k/SNM.net
談山神社なんて建物は、古いがある意味明治からだけどな

145 :列島縦断名無しさん:2018/07/20(金) 22:18:53.40 ID:O9YbjoRG.net
古いからどうとか関係なくない?
大事なのは自分がその社にいて落ち着くか否かじゃないの?
萎えるとかなに考えてんだか

146 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:20:02.66 ID:tbPGpulS.net
>>145 そうだが 古いのは地面からあふれるパワーがある そこに造られる理由があるのだろう

147 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:39:05.45 ID:AZN5uGOh.net
>>145
1500年もの間そこに鎮座し続けてるってのはすごいぞ
間の700年間は農民も普段から武装してた戦乱の世だ

148 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:53:01.75 ID:AnJrdZCX.net
いや古い社を否定してるわけじゃないんだ
自分も古い社好きだし
新しいから萎えるとか言っちゃう俺カッケーみたいな感じが気分悪かっただけ
新しい社だってあと千年もすれば立派な古い社になるわけだしさ

149 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 06:55:24.42 ID:+uKdDeUp.net
>>148
相手にしなくていいよ

150 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 10:19:36.90 ID:EY+rpTKD.net
新しい神社に威光なし。
なんだよバイク神社ってw

151 :列島縦断名無しさん:2018/07/21(土) 11:37:30.51 ID:CVFNJghB.net
新興宗教を煽るのはホドホドにしよう
集団ストーカーが襲って来るぞ

152 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 19:34:39.62 ID:2vIZfprt.net
>>142
江差の姥神大神宮、函館の亀田八幡あたりは結構古い
北海道の南には江戸以前創建の神社はそこそこあるよ

153 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 20:20:24.64 ID:3rYV8LEk.net
>>152
へー 興味深い

154 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 22:07:09.04 ID:1IILwl0+.net
>>153
北海道神社庁のデータベース
http://www.hokkaidojinjacho.jp/datamain.html

南部の道南支部、檜山支部あたりの神社は明治以降創建は少数派

155 :列島縦断名無しさん:2018/07/22(日) 22:18:21.62 ID:3rYV8LEk.net
>>154
おおっ、わざわざありがとう

156 :列島縦断名無しさん:2018/07/23(月) 00:47:05.26 ID:qQnouoC2.net
稚内にも文政年間の鳥居とか残ってる

157 :列島縦断名無しさん:2018/07/23(月) 01:06:30.34 ID:taIzdj1+.net
北海道の港町や海沿いの集落には古い寺社が意外と多いんだよね
(少人数ながら漁業や交易のための移住者がかなり古くから居た)
逆に内陸は開拓民が入ってからだから明治以降にできた寺社がほとんど

158 :列島縦断名無しさん:2018/07/25(水) 12:04:58.17 ID:wnc7L1lK.net
神社の社殿が木造じゃなくコンクリ製だったら残念な気になる
社殿の屋根も桧皮葺や茅葺じゃなく銅版葺だったり瓦葺だったらちょっと残念

159 :列島縦断名無しさん:2018/07/25(水) 14:31:00.36 ID:lgkbYeIi.net
>>158
わかる 厳しい気候の山頂の社とかね

晩秋〜春に山形の古い神社めぐると四方にトタン立て掛け固定しててホント風情もヘチマもないw
まあ豪雪地帯だから仕方ないけど
手間かけてもらえるだけ地域から崇敬されてる証かな

160 :列島縦断名無しさん:2018/07/26(木) 00:23:59.05 ID:Z7+Vaani.net
熊野速玉大社は残念だな

161 :列島縦断名無しさん:2018/08/02(木) 07:40:59.48 ID:QN/D2WeL.net
靖国や明治神宮は、その背景にあるものは深すぎて日本そのものの歴史だよ

建築物の新旧にも価値観あるけど、何を大事とするのかが問われるところだよね、神社は

いっそ馬鹿でかい神鏡を前面に置いて己の未熟さや穢れを認識させる新しいくも厳しい神社が出来てもいいと思う。


パワースポット的な視点や歴史薀蓄もあっていいけど、神道の本質じゃないな

162 :列島縦断名無しさん:2018/08/07(火) 21:16:26.40 ID:T+DBasiz.net
えぇっ? 靖国や明治なんて神社の中では新入社員みたいなもんやろ
特に靖国は他の神社と同列じゃねぇわ

好きだけど

163 :列島縦断名無しさん:2018/08/07(火) 22:17:22.91 ID:75ZdEr+3.net
〜神宮とか 〜大社 あちこちにあるけど戦後のどさくさで勝手に名乗り始めたのがほとんど

164 :列島縦断名無しさん:2018/08/08(水) 01:15:19.16 ID:sr5BcbEq.net
ちゃんとしたところは、んなことない

8月4日5日だけ行ける津島神社行って来た

165 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 05:10:12.85 ID:8pqznhdW.net
奈良県に大和大神宮という名の小さな神社がある

166 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 07:37:22.39 ID:OtxpWejE.net
>>157
北海道には本当に古い神社がある
神社回りをしていて実感する

167 :列島縦断名無しさん:2018/08/10(金) 21:03:49.79 ID:071Th3Px.net
江戸程度やろ?

総レス数 332
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200