2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

佐賀県観光案内

1 :列島縦断名無しさん:2019/08/28(水) 21:14:28.56 ID:ygxq860I.net
佐賀県観光の見所や穴場をマターリ語りましょう。
地元の方からのマイナー情報なども大歓迎です。
これから佐賀県に来られる方や検討中の方の質問はご遠慮なくどうぞ!!

あそぼーさが(佐賀県観光連盟)
http://www.asobo-saga.jp/
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
http://www.sibf.jp/index.php
佐賀県酒造組合
http://www.sagasake.or.jp/main/
自動車ルート検索
http://www.navitime.co.jp/drive/

前スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/travel/1391014612/l50

57 :列島縦断名無しさん:2019/11/10(日) 22:00:51.34 ID:GWWJyTQW.net
佐賀空港っていうからおかしいんだよ
福岡空港も飽和状態だし柳川から線路ひいて福岡国際空港にして関空と大阪・成田と羽田みたいにしたら言い訳だな

58 :列島縦断名無しさん:2019/11/10(日) 22:05:42.91 ID:K8g88u1p.net
長崎新幹線も佐賀空港に通じさせて九州国際空港化して熊本、長崎、福岡の真ん中あたりにある立地をいかせるようにしとけば長崎新幹線に佐賀も金だしたのにな
そうすればフル規格でできた
今の状態だと佐賀のメリットがないもんな

59 :列島縦断名無しさん:2019/11/11(月) 18:57:14 ID:6vqzCAk1.net
>>57
それいいかもなあ
福岡空港がパンクしたら佐賀空港や北九州空港にどんどんふりわけて
リムジンバスで移動してもらったら少しは赤字が減るかも

60 :列島縦断名無しさん:2019/11/11(月) 19:03:58 ID:6vqzCAk1.net
>>58
長崎新幹線は「関西からの客が長崎まで直通で来てほしい」悲願なんだが、
「関西から佐賀に行きたい客」が増えればフル規格になるかも。
武雄温泉や嬉野温泉にがんばってもらうしかないかな

61 :列島縦断名無しさん:2019/11/12(火) 00:49:56 ID:IsytTxUK.net
ノー天気な方々ですね

62 :列島縦断名無しさん:2019/11/12(火) 08:29:48 ID:Rfo6sJQ9.net
佐賀空港活性化の最も現実的な方法と言えば、
オスプレイに来ていただく以外にないと思うんだが?

63 :列島縦断名無しさん:2019/11/12(火) 15:57:59 ID:XRGnmSaF.net
佐賀空港の便利さが筑後地区にわかればだいぶちがいますよ。大牟田だけど、福岡空港行くより佐賀が便利。ただ行き先が羽田だけ

64 :列島縦断名無しさん:2019/11/12(火) 20:30:38 ID:SB4QFgBJ.net
そうねえ、水郷柳川も苦戦してるし、
佐賀・筑後・熊本県北で広域連合体組むのもいいかも知れんな
グリーンランドや船小屋温泉など観光資源は豊富だし

65 :列島縦断名無しさん:2019/11/12(火) 20:37:07 ID:SB4QFgBJ.net
つまり「佐賀空港」という名前にこだわらず、
福岡や熊本への観光客の玄関口になったほうがいいのでは?
いっそ名前も「福岡空港佐賀支所」にしたら、
間違えて佐賀空港に来る人が増えそうな。

66 :列島縦断名無しさん:2019/11/13(水) 07:03:04 ID:DIaeBNJc.net
佐賀空港、駐車場無料だし、筑後地区ならリムジンバスがあるから1500くらいで送迎してくれる。夜に着いてもスタンバイしてくれてる、羽田のanaしか国内線ないけどまだ路線が増えるといい

67 :列島縦断名無しさん:2019/11/13(水) 07:08:12 ID:YXCY5Wia.net
既に「九州佐賀国際空港」という立派過ぎる名前がついている件

68 :列島縦断名無しさん:2019/11/13(水) 09:28:14 ID:BDMFxIE0.net
「九州」付きが弱さを如実に表してる

69 :列島縦断名無しさん:2019/11/13(水) 20:47:27.17 ID:I7BklZQb.net
福岡空港と佐賀空港の関係を羽田と成田のようにしてもいいかもね
都心部に近い福岡空港メインで、国際線などはどんどん佐賀にまわす
外国人は土地勘がないから佐賀から福岡まで何ともないだろ
都心部まで地下鉄で6分の空港なんて世界的にも福岡くらいだし

70 :列島縦断名無しさん:2019/11/15(金) 18:57:12 ID:wB39t80J.net
https://www.saga-ichigosan.jp

佐賀の新品種「いちごさん」出荷開始!
真冬にいちご食べられるなんていいなあ。

71 :列島縦断名無しさん:2019/11/18(月) 09:27:15 ID:aZcEmV7M.net
朝鮮に持ち出す売国奴に注意な

72 :列島縦断名無しさん:2019/11/19(火) 00:00:23 ID:/qyOxOLL.net
>>67
>>68
むしろ佐賀が余計だな
『九州国際空港』ならかなりやりそうだよな
島原あたりでもよくよく考えると大牟田までのなんとかタクシー利用すれば佐賀空港が最速かもしれないな
阿蘇くまもとより熊本の有明海沿岸あたりに早いかもだしそっちにPRした方が使える空港かもな

73 :列島縦断名無しさん:2019/11/19(火) 11:42:34.85 ID:Sft43Ns4.net
SPA!掲載ゴー宣は『イザベラ・バードの朝鮮紀行』 gosen-dojo.com/blog/24242/ 引用→ゴーマニズム宣言掲載、週刊SPA!11月19日号発売中!今週は第64章 『イザベラ・バードの朝鮮紀行』 いよいよ本格化する 「朝鮮論」!

https://www.gosen-dojo.com/blog/24242/

74 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 08:13:08 ID:al1xGTsP.net
佐賀空港にブルーインパルスを誘致してはどうだろう
周囲田んぼばかりだから会場に入りきれなかった人たちも遠くから見れるし
隣接する柳川市についでに来る客もいそう

75 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 10:10:56.49 ID:nek/MTxw.net
やりたいなら、やりなさい

76 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 16:45:32 ID:4EGa5OZ1.net
オスプレイの誘致こそやりたいです
やりたいひといっぱいいるからいいよね?

77 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 16:51:37 ID:PkekpbsF.net
宝の海、有明海の人達が納得したらいいけど
諫早湾干拓で返せーとか言ってるのに

78 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 16:55:13 ID:4EGa5OZ1.net
言っちゃなんだが県庁所在地の真ん中に田んぼが広がってるの、
全国的にも佐賀だけだ。そこが佐賀の良さと言えば良さなんだけど。

79 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 16:59:34 ID:4EGa5OZ1.net
>>77
オスプレイの誘致よりブルーインパルス誘致するほうがいいと思うんですけど
飛行機は漁業とはそんなに関係ないし

80 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 17:10:37.56 ID:PkekpbsF.net
海は飛行機関係ないって思うでしょ。
ところが宝の海の人は、飛行機やヘリの燃料が海に落ちるって言って補助金狙うから

81 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 17:30:00.44 ID:4EGa5OZ1.net
>>80
なるほど。そこまでは気がつかなかった。
昔はどしどし海に捨ててたけど今はそうなるもんね。
陸上より海に落ちるほうがマシには違いないが。

とりあえず基地は今や重要な観光資源。
築城や新田原がブルーインパルス誘致して毎年大勢観光客集めてるし、
目逹原基地祭も大人気。佐賀空港も少し便乗してみては?

82 :列島縦断名無しさん:2019/12/05(木) 19:39:09 ID:5r5T+GJP.net
オータニに宿泊
350円の1日乗車券

オススメの観光ルートを教えてください
県庁でシシリアンライスは食べるつもりです

83 :列島縦断名無しさん:2019/12/07(土) 23:29:17 ID:3EojnkeA.net
>>80
たかりネタには敏感なのよ
特に海苔をやってない人達はね
それしかない

84 :列島縦断名無しさん:2019/12/08(日) 00:59:22 ID:Zyk6E5o8.net
海苔で儲けてる人達へのネタミをかわす手段なのよね

85 :列島縦断名無しさん:2019/12/08(日) 20:13:02 ID:+CzD9zbl.net
ところで佐賀県庁食堂のシシリアンライスってなんだ?
とググったらこういうものなのね。

https://www.sagabai.com/main/26.html

86 :列島縦断名無しさん:2019/12/11(水) 20:57:50 ID:ZLLn/bq9.net
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/553352/

佐賀新幹線、ルート再考も視野に

https://www.saga-s.co.jp/subcategory/九州新幹線

佐賀県、フル規格には反対の模様

87 :列島縦断名無しさん:2019/12/15(日) 19:43:34 ID:BSKQQ1YX.net
長崎新幹線ができたら関西から佐賀に来てくれる客も増えるだろうに、
なぜ「たとえ負担額無料でも佐賀は反対」なの?
平行在来線には貨客鉄道走らせて佐賀の米や海苔を福岡に運べばいい

88 :列島縦断名無しさん:2019/12/15(日) 19:46:00 ID:BSKQQ1YX.net
クルーズ船が伊万里港にしか来れない佐賀県は、
九州佐賀空港にLCCを誘致しまくるべし
九州観光の拠点となりうる眠れる地域資源だ

89 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 00:07:49 ID:hepVy3Wm.net
>>87
観光客「佐賀?何があんの?」

90 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 08:41:04 ID:5Grgwx7R.net
史跡の数では九州一じゃないか
京都のようにWW2で大して空襲されてないから古い建物や文化が残ってる

91 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 10:02:08 ID:yieyQGMk.net
隣県住みだが一つも思いつかない

92 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 11:16:22 ID:jVdWySI0.net
あまり充実していないのでガチレスを。

期間限定だが九年庵、吉野ケ里公園がツートップかな。
他にも季節にもよるが綺麗なところはたくさんあるぞ。
紅葉シーズンなら御船山楽園、大興善寺、環境芸術の森、十可苑あたりはおすすめ。
初詣なら祐徳稲荷神社。
食べ物はお菓子ばかりしかあがらなかったが、呼子のイカ。
景色なら加部島や棚田、
唐津城や名護屋城、
食べ物以外の土産なら有田焼と
西部北部も見所ある。

93 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 15:56:35 ID:yieyQGMk.net
その中に古い建物ってある? 明治の建物は新しくはないけど、それほど珍しくもないなあ。
空襲はなかったけど、名護屋城は壊しちゃったし、唐津城は昭和の建物だし。

94 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 18:09:59 ID:7EFLu6ce.net
呼子のイカは不漁らしい

95 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 19:48:11 ID:5Grgwx7R.net
>>93
吉野ヶ里が戦後の遺構とでも?
祐徳稲荷神社は1687年建立だそうだ

96 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 20:54:37 ID:v6D4Xsxx.net
>>89
とりあえず武雄・嬉野温泉にがんばってもらうしかないかと
食事も温泉湯豆腐ばかりじゃなく肉・魚てんこ盛りで

97 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 20:54:58 ID:yieyQGMk.net
>>95
吉野ケ里の「建物」は戦前からあるとでも?

98 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 21:03:48 ID:v6D4Xsxx.net
>>97
「巍志倭人伝」に記された“倭国大乱”の戦前に建造された可能性は否定できない

99 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 21:16:51.71 ID:yieyQGMk.net
>>98
あそこには平成になって建てられた「建物」しかない
竪穴式住居の遺跡は「建物」じゃねーよ

100 :列島縦断名無しさん:2019/12/17(火) 21:30:50.58 ID:v6D4Xsxx.net
土台部分は戦前からだしいいじゃないか

101 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 08:31:15 ID:TrIsU8N0.net
ふつう戦前と言えば太平洋戦争を指すのだろうが
吉野ヶ里の戦前は倭国大乱だからなw

102 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 09:23:20 ID:QsQ0emS7.net
復元や改修さえアウトなら君のお眼鏡に叶う史跡なんてないぞ

103 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 11:49:24 ID:BBVW6cIs.net
史跡はいいから建物教えてよ

104 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 15:05:05.66 ID:T+1ztMne.net
祐徳稲荷神社を認識できない人かな?

105 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 15:52:19 ID:BBVW6cIs.net
長いこと行ってないからあやふやだけど、コンクリート製だった気がするが、古い建物なの?

106 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 17:04:34 ID:v5afYk6q.net
赤いコンクリートですね

107 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 20:47:46 ID:G4DmJOX2.net
唐津銀行は戦前の建物ですよ

鹿島あたりの茅葺き屋根の古民家もたぶん築百年以上

飛騨白川郷の合掌造り茅葺き古民家は世界遺産指定で観光客何十万人も来てるのに、
佐賀のクド造り茅葺き古民家ももっと観光客押し寄せてもいいと思うんですけど?

108 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 21:06:40 ID:G4DmJOX2.net
あと、有田町は大正ロマンが満喫できる古民家が町中に現存してる
肥前浜宿にも古くからの酒蔵が多数現存している
おお、嬉野温泉名門の和田屋旅館旧館もあるな
武雄温泉の門も唐津銀行と同じ人が設計したし
佐賀市内の商店街にも戦前からの面影が残るよ

何が「佐賀?何かあるの?」だよ かかる豊富な観光資源があるのに、
佐賀県知事はいったい何をしているのか?
今や日本中で国家自治体の存亡をかけて観光・グルメに励んでいるのに、
何もない佐賀は新幹線誘致すらお断り、ってか。

「新幹線ができても佐賀のメリットは何もない」とは、逆に言えば
「田舎の佐賀になんにもありゃしねーよ!通過されるだけ」と、
自ら認めていると言うことなのか?
それほどまでに「佐賀とは魅力のない通過されるだけの県」と県庁以下全県民の総意なのか?

新幹線はこの際おいといても、佐賀県知事は佐賀を観光化する気がないのか?
九州各県みんながんばってるのに、佐賀は何もしないのか?

109 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 21:20:59 ID:BNCJTEXX.net
よく佐賀に行くけど交通、食、観光名所、温泉どれをとっても素晴らしい。アピールがたりないとおもう 福岡より上 、まぁ都会だってことだけ

110 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 21:45:26 ID:G4DmJOX2.net
「在来線で福岡-佐賀間32分だから新幹線いらない」

結局、福岡様のおこぼれがないと生きていけないんだろ
なら、福岡や長崎のいうことを黙ってきけよ

「佐賀は福岡や長崎がいなくても生きていけますから」
「福岡や長崎以上に観光客押し寄せて県庁前はビル街ですから」
というのなら話は別ですがね。

111 :列島縦断名無しさん:2019/12/21(土) 21:51:34 ID:G4DmJOX2.net
もう一度聞く。

過疎化高齢化が進む九州にあって、
「福岡長崎に向かう関西客のおこぼれをいただく」以外に、
佐賀が活性化できる方法があるのか?

考えつかないとすれば、それは佐賀人の頭が悪いからか、
それとも佐賀人のご機嫌を取らない長崎人が能無しだからか?

112 :列島縦断名無しさん:2019/12/22(日) 20:19:51 ID:Ts5zkK6+.net
この人は誰と戦ってるんだろう

113 :列島縦断名無しさん:2019/12/22(日) 21:15:11 ID:j304JnEU.net
長崎新幹線ができれば佐賀にだって観光客来るだろうに、
なぜか「無料でできても反対」な人達と。

114 :列島縦断名無しさん:2019/12/22(日) 22:05:08 ID:j304JnEU.net
福岡には筑豊と呼ばれる完全なラストベルト地帯があって、
平成になっても飯塚・田川・直方他がいがみあっていた。
それぞれが福岡県のどこらへんにあるのかすらよく知られてない田舎者が戦ったところで、
目くそと鼻くその戦いであって時代はどんどん進んでいく。置いていかれるだけ
それよりは過去の恩讐を捨て、地域同士コラボしないとグローバルな世界についていけない。

佐賀も福岡も長崎も、いや!九州が一丸とならないと生き残れない。
もっといい方法があるのならそれでもいいけど。

115 :列島縦断名無しさん:2019/12/30(月) 20:43:52.17 ID:thrNcg9m.net
「一生行かなそうな都道府県」無念の1位は佐賀 栄えある最下位は静岡
2019年12月28日 6時0分
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/17591753/
ざっくり言うと

・Jタウン研究所がアンケート調査を実施した「一生行かなそうな都道府県」
・第1位は佐賀県で、投票数458票、11.5%、全体の約1割の得票を集めた
・大きく離れて、島根県、福井県、茨城県、鳥取県と続いている

一生行かなそうな都道府県ランキング 3位福井、2位島根、無念の1位は...
https://j-town.net/tokyo/research/results/299206.html?p=all

世界地図を広げてみると、日本というのは小さな国なんだなと思うことがしばしばだ。アメリカや中国、ロシアなど大国の面積と比較すると、なんとちっぽけな島国なのかと実感せざるをえない。

ところが、その狭い日本の中でも、実際には訪れる機会がない都道府県所はけっこうあるものだ。

例えば、九州の人からすれば、東北というのはなんとなく縁が遠い土地に思えるだろう。もちろんその逆も同じだ。距離が遠ければ遠いほど、訪れる機会は少ないだろう。このまま一生訪れる機会がないかもしれない、そう思う県もあるだろう。

そこでJタウン研究所では、「一生行かなそうな都道府県」に関して、アンケート調査を行った(総投票数3997票、2019年10月25日〜12月13日)。

はたして、その結果は――。

なんだか納得の結果に
https://j-town.net/images/2019/town/town20191216172254.jpg
「一生行かなそうな都道府県」ランキング(1位〜4位) Jタウンネット調査結果より

第1位は、佐賀県だった。投票数458票、全体の11.5%、全体の約1割の得票を集めた。10人に1人が、一生行かなそうなのは佐賀県、と答えたのだ。2位以下をはるかに引き離して断然トップという結果となってしまった。

まさかとは思ったが、やはりという気がしないでもない。

次に第2位は、島根県で、7.8%である。3位は福井県、5.8%。4位は茨城県と鳥取県、4.6%と同率だ。スターバックスの出店が最後だった、地域の魅力度ランキングが低い、知名度が低い、などと揶揄されたことを思い起こす人もいるだろう。そんなこともあった、確かに。

しかし、それらを抑えて、ぶっちぎりの1位となったのが、佐賀県というわけだ。逆に、これはこれで、すごいことかもしれない。

6位以下の結果は...?
https://j-town.net/images/2019/town/town20191216172327.jpg
「一生行かなそうな都道府県」ランキング(6位〜27位) Jタウンネット調査結果より

6位以下を見ると、岩手、沖縄、山形、徳島、青森と続いている。やはり距離的に大都市から離れている県が多いのは、仕方がないことだろう。沖縄はもちろんだが、東北、四国など、地理的に不利と言うしかないだろう。

地理的な面で言えば、4位の茨城、11位の群馬、13位の栃木県と北関東の3県が上位に入っているのは、なぜだろう?
 
一応、首都圏の北部に位置しており、けっして距離的には離れているとは言い難い。地理的に不利とは言えないにもかかわらず、「一生行かなそう」と挙げられているのはどういうこと? 

一応、調査結果の詳細を見てみると、東京都の得票のうち、茨城は4%、栃木は2.1%、群馬が2.9%だった。必ずしも上位ではない。だが大阪府の場合、茨城は7.7%、栃木は8.2%、群馬が7.7%となっている。

つまり関西以西、西日本の人にとっては、北関東は「一生行かなそう」率がメチャ高い傾向があるようだ。それはそれで仕方がない、と北関東民はあきらめるしかないのだろうか。

このランキングを細かく見ていくと、いろいろと突っ込んでみたくなるかもしれない。とくに「一生行かなそうな県」上位の県民とっては......。

116 :列島縦断名無しさん:2019/12/30(月) 20:44:44.45 ID:thrNcg9m.net
栄えある「最下位」は...?

そこで気分を変えて、下位の県を見ておこう。
https://j-town.net/images/2019/town/town20191216172404.jpg
「一生行かなそうな都道府県」ランキング(28位〜47位) Jタウンネット調査結果より

「一生行かなそうな都道府県」の最下位に輝いたのは、静岡県だった。

つまり行きそうな県トップということだ(なんだかややこしくで、ごめんなさい)。富士山のお膝元は強かった。しかも東海道新幹線が走っている。東名高速道路も......。日本の大動脈が貫いているわけだから、行く確率は高い。
行くまいと思っても、通ってしまうだろう。

日本が誇る古都を抱える奈良県、京都府も最下位争いで奮闘している。一度は行ってみたいと、多くの人が思っているということか。それとも修学旅行などでもう既に行っているからなのか。
どちらにしても、何度行っても、また行きたくなる見どころが豊富であることは間違いない。

こうやってランキングを俯瞰していると、我が島国・日本も、狭いように見えて、実はなかなか広い。知らないところが、まだまだたくさんありそうだ。「一生行かなそうな」などと言わずに、47都道府県すべて、一度は訪れてみたいものだ。目指せ、全都道府県制覇!

117 :列島縦断名無しさん:2019/12/30(月) 20:46:34.80 ID:thrNcg9m.net
静岡が一生行かなそうな都道府県ランキング最下位

新幹線が通っているのは佐賀も同じなのに

118 :列島縦断名無しさん:2019/12/30(月) 20:50:31.48 ID:thrNcg9m.net
九州新幹線「みずほ」新鳥栖駅通過、県内がっかり
2010年10月21日0時49分
http://www.asahi.com/airtravel/SEB201010200057.html

 来年3月12日全線開業の九州新幹線鹿児島ルートで、新大阪と鹿児島中央間を直通運転する最速型「みずほ」が、新鳥栖駅には停車しないことが20日、正式に発表された。
停車を期待していた県や鳥栖市の関係者が残念がる一方、速さが売りの新幹線だけに「仕方ない」との声も出る。今後は「さくら」など他の車両の停車を増やす綱引きが激しさを増しそうだ。

 「残念ではあるが、みずほは速達性を目指す以上、やむを得ないのかなと思う。その分、『さくら』は1本でも多く新鳥栖駅に停車するようお願いしたい」

 みずほの運行概要がJR九州から発表された20日、古川康知事は定例記者会見で、新鳥栖駅に停車しないことへの感想をそう語った。
同日午前にJR九州側から連絡があったと言い、その際、みずほ同様に直通運転する「さくら」がより多く新鳥栖駅に停車するよう強く要望したという。

 最速型みずほの導入が明らかになったのは今夏。県は、8月25日には県交通政策部長が、10月12日には坂井浩毅副知事がJR九州本社を訪問するなど、何度も、みずほの新鳥栖駅停車を要望してきたが、実現しなかった。

 みずほの計画が浮上する前の3月に県が公表した、鹿児島ルート全線開通に伴う経済波及効果の試算は、みずほが新鳥栖駅に停車しないことで見直しを迫られそうだ。

 県は当時、直通型が1日上下32本運行すると想定し、このうち、要望通りの24本が新鳥栖駅に停車した場合、利用者が年間約8万人増え、経済波及効果は約10億円にのぼると試算。
しかし、直通運転のうち上下8本のみずほが停車しないことになり、試算を満たすには残り24本すべての停車が必要となる。県新幹線活用・整備推進課の村山仁志課長は「(目標達成は)簡単ではなくなった」。

 地元・鳥栖市の関係者も落胆する。
橋本康志市長は「新鳥栖駅への停車が入らなかったのは残念。『さくら』の1本でも多い停車、『つばめ』のすべての停車を強く希望する。また、開業後も乗降客の増加に努め、将来的には『みずほ』の停車も実現させたい」とのコメントを出した。

 同市では、「下り線は午前〜昼ですべて停車」といった、さくらと同様の要望を申し入れてきた。市観光協会の担当者は「関西方面へのPRの練り直しは必要だが、さくらが停車してもらえれば、十分に観光客に利用してもらえるはずだ」と期待をつなぐ。

 九州新幹線の停車駅を巡っては、新幹線駅としては全国有数の距離の近さの新鳥栖駅と久留米駅がしのぎを削っている。
市新幹線対策課の松田和敏課長は「今後は、さくらの停車に重きを置いて活動を続けたい」と語るなど、両駅の綱引きはさらに激しさを増しそうだ。

119 :列島縦断名無しさん:2019/12/30(月) 20:54:58.97 ID:thrNcg9m.net
>将来的には『みずほ』の停車も実現させたい

長崎新幹線が新鳥栖駅から分岐していないのに?
まあ鳥栖市は望んでいても県が全然積極的ではなくて

120 :列島縦断名無しさん:2019/12/31(火) 02:23:18 ID:D1GEYkcw.net
そもそも、佐賀県に新幹線が通っていることが認識されていないんでは?

121 :列島縦断名無しさん:2019/12/31(火) 02:24:13 ID:D1GEYkcw.net
九州から遠い東日本はともかく、九州を除く西日本でも

122 :列島縦断名無しさん:2019/12/31(火) 12:55:30 ID:rkn/yr3r.net
458人もが回答しているということは認知度は高いといえる

123 :列島縦断名無しさん:2019/12/31(火) 20:07:14.18 ID:f8WQ3b27.net
島根県にすら負けたのか
もっとも島根鳥取は過疎化対策に鬼太郎やたかのつめなど必死だ。
「冬になったら鳥取に蟹食いに行こう」という関西人も少なくない

それにひきかえ、佐賀県知事はいったい何をしているのか?

124 :列島縦断名無しさん:2020/01/01(水) 19:51:28 ID:Ledx4Lvp.net
>>123
だって佐賀だもん

125 :列島縦断名無しさん:2020/01/01(水) 19:54:51 ID:GN+Knebt.net
>>123
日記ジジイこそ大晦日の深夜に7連投とか気が狂ったの?

126 :列島縦断名無しさん:2020/01/02(木) 22:25:58.80 ID:9bbyr2Yi.net
島根鳥取の危機感はハンパないからな
何しろ国政選挙で選挙区が「二県で一つ」になってしまったし
それでいて竹下登氏や亀井静氏など有力代議士を輩出したりする。

長崎県も何とか行けてるの長崎市だけで離島郡部は限界集落だらけ。
新幹線必死で造りたがる切実感もわかる。

それで佐賀は何なの?なまじ福岡の隣でそこそこ生きていけるから満足してるの?
それとも「どうせ佐賀だから」に馴れきってるの?

むろん、佐賀県が決して手をこまねいているだけではないこともよくわかってる。
バルーンフェスタ、多久聖廟、鏡山、嬉野武雄温泉、清水の滝他、みんながんばってる。

でもなんか違うんじゃない?グンマーやトツグもゲーム作ってるし。

さしあたり「佐賀来たらこれ食え!」な名物をいいかげんで作ってほしい。
丸ぼうろや小城羊羮他、スウィーツは割りと充実してるけどもっと腹にたまりそうなの。
「辛子明太子」だって「新幹線開業に合わせた新名物」だったんだがそういうのない?

127 :列島縦断名無しさん:2020/01/02(木) 22:45:44 ID:4MUuCztx.net
おおバカ
亀井静香は、広島だわ
島根の亀井は藩主一族だカス

128 :列島縦断名無しさん:2020/01/02(木) 22:58:51.41 ID:9bbyr2Yi.net
例えば、
祐徳稲荷神社・佐賀神社・武雄神社・宝島神社などがコラボして、
「全県巡礼御朱印記帳」を勧めるとか、

保存の効かないビワをゼリーにしたら救世主になったように
伊万里梨を初夏に花見して冬は売れ残りをゼリー寒天にして通年で売るとか、

一般人も気球体験できるツアーとか関西から誘致するとか。

129 :列島縦断名無しさん:2020/01/02(木) 23:23:10.56 ID:EHnRLgDx.net
なんでこんなバカの言うこと聞かないといけないのか?

130 :列島縦断名無しさん:2020/01/03(金) 00:52:11.59 ID:EdWlvoy4.net
>>129
君が来なけりゃ聞かずに住む
国に帰れよ

131 :列島縦断名無しさん:2020/01/03(金) 01:39:35 ID:7yDykodP.net
キチガイ日記が佐賀でも大暴れか

132 :列島縦断名無しさん:2020/01/03(金) 10:14:08 ID:Z6T2nC4B.net
休みになると一人きりになるから寂しくて書き込みが増えるんだよね

133 :列島縦断名無しさん:2020/01/15(水) 10:27:15 ID:p+t6wSBH.net
土曜日甥っ子の披露宴で佐賀に行く
実家は久留米だったけど佐賀市内は通った事しかない
東京から向かうけどゾンビランド佐賀とかなんかあるのかな

134 :列島縦断名無しさん:2020/01/19(日) 21:31:40 ID:ls2sTqUQ.net
自然とか絶滅危惧種好きの俺は佐賀ウハウハ
長崎からだから日帰りドライヴできるし
また今年も行ったるけん

135 :列島縦断名無しさん:2020/01/20(月) 09:34:54.66 ID:RPA3SwUb.net
>>134
佐賀県自体が絶滅を危惧されてるしな

136 :列島縦断名無しさん:2020/01/27(月) 11:06:44.00 ID:4SiYLXkc.net
長崎道を夜走ったら武雄市からまばゆい光が。
夜は早寝静まって真っ暗だったのに景気よさそう

137 :列島縦断名無しさん:2020/01/27(月) 11:08:27.37 ID:4SiYLXkc.net
蓮根は中国でも縁起物として大人気だから、
白石あたりの蓮根を中国に輸出したらいい

138 :列島縦断名無しさん:2020/02/02(日) 11:48:54.23 ID:Wnn5zDQH.net
今朝の「まんぷく農家メシ」でも
ちょっと前の「遠くへ行きたい」でも
佐賀のレンコンやってたな

139 :列島縦断名無しさん:2020/02/08(土) 22:00:48 ID:nR8TiNDD.net
佐賀米はなぜ北陸米に負けたのか?
佐賀のお米を有明海産の海苔で巻いて醤油つけて食う。
実に「九州に生まれてよかった!」といいたくなる至福の瞬間なんですけど。

140 :列島縦断名無しさん:2020/02/08(土) 22:48:41.42 ID:tAvXjr/l.net
佐賀駅周辺にマンションが増えたけど
自家用車を持ってない世帯はどこで買い物をしてるんだ?
西友の跡地は何ができるんだろう

141 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 14:51:31 ID:9Rf3stZb.net
www.youtube.com/watch?v=lHIYBDbQmj8

142 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 16:10:13 ID:3e5Q1P/n.net
>>139
そもそも負けたって何で何に?
販売量なのか質的なものなのか
九州だから普段北陸を気にすることもないのに

143 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 16:34:02 ID:3zt091ul.net
日本中でコシヒカリ作ってるだろ
元々イネは熱帯性の作物だから戦前まで
九州こそが米どころだったのに。
そして酒どころでもあった。

144 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 16:57:12 ID:3e5Q1P/n.net
九州の気候ではヒノヒカリが合っていて美味しい

145 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 16:59:01 ID:3e5Q1P/n.net
>>139
性格悪い新潟民のコシヒカリ推しかと思いました

146 :列島縦断名無しさん:2020/02/09(日) 17:40:33 ID:3zt091ul.net
>>144
でも旅番組にもグルメ漫画にもヒノヒカリ全く紹介されないじゃないか
佐賀最大の産物がお米と海苔でしょ
なのに佐賀県知事は佐賀の産物を売る気があるのか?

147 :列島縦断名無しさん:2020/02/10(月) 20:06:48 ID:HsJVI7IT.net
>>140

佐賀新聞ニュース 経済・農業

西友跡地開業予定「コムボックス」 佐賀市で説明会



1階フロアはJAさがが借り上げ、産地直売所「街かど畑」、JAグループのスーパー「Aコープ」、JA全農のカフェが出店する。市の観光案内拠点、NBCラジオ佐賀も入居する。

148 :列島縦断名無しさん:2020/02/10(月) 23:03:13 ID:21c3NrTw.net
昨年の佐賀のコメ作況指数は全国ワーストの58
とんでもない不作

149 :列島縦断名無しさん:2020/02/11(火) 14:30:02 ID:rs5LZvvh.net
210
2020/02/11(火) 14:10:02 ID:E6FNIcy0
ヤフコメでも、友好都市だからとかそんなの今関係なく
この非常時に日本の医療機関さえ足りず国民も足りてないのになんで送るんだと叩かれてるわね

ええかっこしい自治体一覧

兵庫県
長崎県
長崎県長崎市
群馬県太田市 
京都府向日市 
京都府長岡京市 
佐賀県唐津市
千葉県成田市
大阪府枚方市
愛知県豊橋市
愛知県豊川市
静岡県沼津市
茨城県鹿嶋市
山梨県 



神自治体一覧


市民に配布した、岡山県総社市

県内、県民も確保が難しい状況なので送れませんと返事した、三重県

150 :列島縦断名無しさん:2020/02/12(水) 20:35:30 ID:8zlRFcYC.net
>>148
洪水のせいかと思ったがちょっと待て。
全国は47都道府県しかないのに58?
作況指数ってどうやって数えるのか全然知らんけど。

151 :列島縦断名無しさん:2020/02/12(水) 21:23:49 ID:e+irXUB2.net
作況指数は平年の収穫量を100とした指標。つまり平年の58%しかとれなかった。
原因は日照不足、長雨、カメムシ被害。

152 :列島縦断名無しさん:2020/02/12(水) 21:37:49 ID:8zlRFcYC.net
>>151
なるほど。
ありがとうございました。

それにしても全国的にカメムシの被害が増えてるんだな

153 :列島縦断名無しさん:2020/02/13(木) 12:05:56 ID:Rm//C0bK.net
http://www.kiyomizu-koi.jp/lp/

清水寒鯉祭り
珍しい鯉の刺身もあります

154 :列島縦断名無しさん:2020/02/19(水) 22:20:12 ID:lrBPZ4yI.net
中国産たまねぎが店頭から消えたそうだ
新たまねぎ高く売れそう

155 :列島縦断名無しさん:2020/02/28(金) 20:59:30 ID:Jj+JHqBm.net
村岡屋の佐賀錦美味しい

156 :列島縦断名無しさん:2020/02/29(土) 08:45:15 ID:NU6UICXf.net
唐津くんち観に行きたいけどホテル空いてねぇ〜

201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200