2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Panasonic】AVCCAMシリーズ 1【AG】

1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 00:50:26.43 ID:snjImh0Z.net
Panasonic AVCCAMシリーズのスレです。

AG-3DA1, AG-AF105, AG-AC160/AG-AC130, AG-HMC155, AG-HMC45

AG-3DA1
AG-AF105
AG-AC160
AG-AC130
AG-HMC155
AG-HMC45

http://panasonic.biz/sav/avccam/index.html

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:39:16.71 ID:I8TEEksx.net

でかいけどフィルター径は72φなんだよね?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:51:12.80 ID:hbwpi5GB.net
CCDに拘ってる奴は理由は何だ?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:46:13.45 ID:FulHlUWL.net
>>385
画質というかCCDが描く滑らかで落ち着いた階調とトーンカーブ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:19:41.45 ID:hbwpi5GB.net
panaのはmosだからcomsとccdの双方の利点を備えてるんじゃなかったっけ?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:30:52.23 ID:BU2qGz9y.net
んなアホな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:48:13.84 ID:LCHuiL/l.net

どんなネーミングをしようがCMOSはCMOSだろw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:44:27.04 ID:5lBjKebB.net
両者の比較なんてできんよ
同じカメラにCCDとCMOSを積むことなんできないんだから。
みんな想像でそれらしく語ってるだけ

まぁ宗教みたいなもんだろ


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:48:08.62 ID:FulHlUWL.net
>>390
CCD時代を知らないからって勝手に宗教にするなボケ ど素人かよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:17:36.75 ID:LCHuiL/l.net

CMOSの人肌には生気がない・・・

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:16:29.86 ID:+fbZHJbi.net
解像度のCMOS 階調のCCD

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:21:59.99 ID:Pmk7r6R+.net

HDCAM最強かCCDだし

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:22:41.11 ID:Dga93TQ7.net
HDCAMはフルハイビジョンじゃないし

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:31:18.77 ID:lITfX3XN.net
フルハイにこだわる奴って

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:17:52.31 ID:Dga93TQ7.net
拘る云々じゃなくて>>394の最強か否かという点について書いたのだが

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:32:35.70 ID:Pmk7r6R+.net

DVCPRO HDなんかもっとフルハイじゃないぞwww

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:32:11.05 ID:Dga93TQ7.net
DVCPROのことなど言ってねえよ
HDCAMが最強か否かということを言ってるのだ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:44:35.46 ID:Ne/gKsJQ.net
最強とか言ってる奴はガキか?w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:52:33.13 ID:iWT2E0na.net
まあ、どちらにしても>>399が一生触る機会がないのは確かだろう。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:21:34.07 ID:eCA/wkHl.net
もうHDCAMはソニー利権の強い日本のテレビ系ぐらいしか使ってないもんな

テープが無いと撮影できないシステム的な脆弱性も去年の震災時に問題になったし
10年前なら最強だったが、今やHDCAMが最強とは言い難いでしょ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:22:52.25 ID:C9a6gDej.net
あのレベルの画を保存できるフォーマットを15年前に作ったんだからすごい
同じカメラで記録してHDCAMと50MbpsのフルHDのXDCAMならHDCAMが勝つかもな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:39:15.34 ID:j+T7PxmZ.net
1996年だっけかHDCAM登場はさ。
当時のカメラの700はかなり暗かったし1035だったけど
700Aになって随分とよくなったな
700Aくらいならまだ現役で使われてたりする?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:43:59.93 ID:m2Yxa32/.net
とっくにリース返してると思うんだが、普通に考えて。
リースアップの頃には、次のが段違いに性能上がったのと、ハンドヘルドの波が来たから
買い上げたとこなんて無いと思う。
いまはヤフオクやトラスト経由で入手した趣味人が花鳥風月撮ってるだけだろう。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:54:31.70 ID:VGmSzDAT.net
>>401
たかがHDCAMごときで大袈裟こいてんじゃねえよ
典型的な貧乏人の考えだな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:15:07.00 ID:H+sspoHV.net
血出痔がボケボケで、家庭用フルハイビジョンカメラの
足下にも及ばない事実。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:28:59.37 ID:wSxrO772.net
>>407
未だにHDV収録もあるからなあ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:53:55.97 ID:l+BtjyOy.net
そうだよなぁ、2008年にZ5Jを買ったヤツはマジで勝ち組になった
しかもNINJA使えば、まだまだブルーレイ世代も機材としてギリギリ延命処置できるからな

HMC155はNINJA繋いでも解像が良くないから残念ながらDVD世代までだな……

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:11:49.05 ID:5qzp6yuq.net
血出痔は1440しかないから、どんなカメラで収録してもボケボケww



411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:19:20.71 ID:DETc17BE.net
Z5Jはいいと思うが7jはどうなのよあまり7j持ちいないよね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:16:37.73 ID:eSLXE90Z.net
>>409
パナソニックはDVX100以外ゴミばかり出してるよな
でかすぎるAC-160といい、でかい暗い記録メディア高いHVX200
SD並みのCCD搭載してボケボケのHMC-155といい、
わざと売れないようにしているのか?と思う仕様が多い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:33:02.30 ID:gnotOfaP.net
>>411
差額分のメリットが無いからなぁ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:15:06.96 ID:eSLXE90Z.net
Z7J持っていた会社が早々と下取りに出してZ5J買った
Z270Jは未だに現役のところ多い
ハッタリ効くからいいんだよね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:23:07.52 ID:UOtiFG4N.net
Z7Jはテレが利かないのと、スカスカズームがダメだったんでしょうな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:32:20.19 ID:knvQYhfY.net
いまさらテープ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:18:56.66 ID:l+BtjyOy.net
Z5J・Z7J・S270JはMRC1を使ってデータで記録するのがメインだよ
クロッグは出ないし長時間まわせる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 04:50:41.07 ID:r2EX0ivx.net

Z7Jは実は繊細な画が撮れるよ。

同系のS270JもHDCAM素材に挟んでも違和感ないよ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:32:38.87 ID:DIK7wfwN.net
>>418
Z5Jより良い絵ですか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:13:27.19 ID:Gp09UDQA.net
7Jの方がレンズの発色 解像度たかい
でもAFが迷うのと14倍
特にAFとMFの切り替えは糞使用


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:14:04.13 ID:r2EX0ivx.net

ズームレンズは高倍率になればなるほどニ線ボケとか画質が厳しくなる。

これは何百万もする放送用レンズでも同じ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:26:34.88 ID:U5Fag1Xt.net
レンズ交換できるZ5Jだよ早い話が。
まあ使える交換レンズ入手困難だけどなw
変換マウントも数が出ないから高いけど、ヤフオクでレンズ仕入れて楽しめなくも無い。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:53:16.67 ID:AUioar7G.net
AC160がデカイとか言ってるアホは
ド素人かw
ド素人は愛情サイズ使えよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:21:58.82 ID:XYRAQYkg.net
ほどほどデカい方がいい場合が多い。

160は見た目より軽いからok

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:46:09.39 ID:gaBTp46g.net
性能に比べてでかいんじゃないか?
あの軽さだと中スカスカだろうから、もう少し小さく作れたと思う
それじゃなきゃ、スカスカついでにもう一回りでかくしてショルダーにしても良かった
手持ちであの半端なでかさは取り回しがきついだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:26:55.52 ID:AUioar7G.net
AC160の筐体はもともとHPX250用に開発されたもの
HPX250と筐体を共通化する事でAC160を安く作れた
それと内部に余裕があるので放熱特性も良くなり信頼性も向上した。
HPX250には放熱用のファンがあるけどAC130&AC160にはない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:31:53.36 ID:OnkwsOq0.net
本来ならVX1000位の大きさが使いやすい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:02:09.48 ID:RuHFNOVM.net
それが155だったんだがな。
何で唯一売れてたあのサイズの筐体やめたんだかね・・・
筐体デザイン・バランスが不評だったHVXよりさらに豚なカメラを標準化するとは。
一旦迷走が始まった組織は底なしだわ・・・

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:40:26.38 ID:S8kQy6TO.net
CCD

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:50:52.35 ID:ZGcmWG0/.net
155は、使いやすい筐体だったってこと?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:56:08.00 ID:ZzLanln9.net
>>430
AX2000と比べると暗いし眠い絵だったので選択肢になかった
HMC-155の筐体を維持したままAC-130とか出したらよかったのに
ハンディであの筐体は大きいし思いよ


432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:16:24.38 ID:MsZ9Os6q.net

肩に乗せられたらよかったのに・・・

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:50:19.45 ID:TasBX9yc.net
AX2000より眠いんじゃ相当酷いな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:54:33.39 ID:zdt08lnt.net
まぁ、HMC155はCCDだったからそれの利点もそこそこあったんだけどな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 18:16:52.76 ID:J4FhPbSY.net
>>433 そんなカメラが存在するとはにわかに信じがたい。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:51:41.68 ID:ICLOCJ1o.net

AX2000はスイートスポットの狭いカメラだから

経験の浅い素人が撮ったものは確かに見るに耐えないものが多いねw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:44:23.83 ID:qrOogxRj.net
ワイコンがない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:19:44.74 ID:Kmc0p4M+.net

前の現場に忘れてきたんだろ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:53:43.90 ID:5I4L8AXX.net
AC160に使えるワイコンはない

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 16:13:02.55 ID:6LwOzdL2.net
AC160はワイコンいらず

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:10:24.37 ID:n0Enw3tC.net
HMC-45Aが気になってるんだけど
画質自体は個人向けの3MOSと比べて同じかな?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:34:10.55 ID:4Y+xYI4i.net
XLR端子が付いてるTM700と考えてもらえればいいと思う
画角の狭さが使い物にならん
ズームも貧弱


443 :山本淑美:2012/03/30(金) 20:35:00.36 ID:h3N+jd7S.net
犯してくれ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:46:19.39 ID:n0Enw3tC.net
>>442
だよねー

AC-130行きたい気もあるんだけど
ソニーのAX2000とか
キャノンのXF100とかもあって

すげえ迷う
でもXF100だと編集ソフト入れるとAC-130買えるんだよなw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:14:08.67 ID:Xc5pWJyv.net
HMC-45の唯一のネック(オレ社比)は絞りがヒシ形・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:36:10.95 ID:jethl+GN.net
絞り形状馬鹿・・・・・

「その他の馬鹿」
被写界深度馬鹿・・・・広角馬鹿・・・・手ぶれ補正馬鹿

>>445氏のことぢゃないよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 17:38:29.93 ID:nARe5StE.net
>>445
>唯一

え?唯一ってw
HMC-45で問題なのは菱形ボケだけじゃないだろw


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 02:58:56.63 ID:DvNxSEo+.net

絞りがヒシ形だと半逆光とか屋外で撮る時に結構悲惨なのものあるよw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 03:53:49.78 ID:sq3K5zqd.net
それ以前にHMC-45Aはカメラ部が民生機以下なのをどうにかしろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 06:11:47.13 ID:IV6OHjlq.net
>>442
>XLR端子が付いてるTM700と考えてもらえればいいと思う

え??中身はTM350じゃないの??
http://www.youtube.com/watch?v=-5HM_Kd9YNw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 06:42:07.92 ID:vqCN9WmO.net
HMC-45の中身はTM350だよ、60pは使えない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:25:58.96 ID:YDWdsxtE.net
中身がTM700ならまだマシだったのに
ほんとアホかと思うね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 15:38:43.00 ID:ru83IyIM.net
TM700買えばいいじゃない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:50:58.70 ID:ZpI3U03U.net
AG-AC160AとAG-AC130A 5月発売
ずいぶん早いね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:06:14.72 ID:Cn9Y0GWf.net
値段下がりきる前に出るな。
また下がるのに時間がかかりそうだ。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:07:36.80 ID:IYtlPlTf.net
アップデート対応で済みそうな内容じゃないか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:30:33.29 ID:JOkrw1z6.net
>>456
そうであってほしい。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:51:45.30 ID:KrnvbO4Q.net

>>456 457

 今日あたり現行機所有者から、メーカーや販売店に問い合わせが行ってるだろな。

 あのAFがどの程度「ターボ」に成ったかだな、1月以内に買った身としては微妙、

 それで安く買えたんだけど。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:57:51.38 ID:RYyfR3aC.net
新型が出たときに機能、性能差を見極めて、新型買うほどでなかった場合は
底値の最終処分品を狙っている俺がいますよ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:47:28.00 ID:A5D2YBic.net

HPX-600いいね・・・

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:36:26.20 ID:RG1BAxe+.net

最安値のavsaは新型発表に成って逆に5,000円程値上げした¥。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:42:59.63 ID:OFZOTn30.net
AG-AC130の感度がF10になって
1080 60P対応だったら新型の意味もあるけど
フォーカスアシストの機能アップだけではね
結局AC130にあってHPX250になかったレッドピーキングをHPX255に
付けてHPX250にあってAC130になかった拡大フォーカスをAC130Aに
付けただけだな
ケチケチしないで最初から両方付けろよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:24:22.48 ID:e1YZM67E.net
>>462 Pana特有の値崩れ防止策かもしれん。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 03:59:00.84 ID:prBKonLv.net

当然AF105のアップデートでも拡大フォーカスを追加してくれるよね?w

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:04:38.07 ID:CITxF+ch.net
AC130の中古はでなさそうだな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:00:07.97 ID:V/z2dWth.net
新型はえーなw
もっとロードマップなりしっかり考えて出せないもんかね…

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:17:33.02 ID:fj/UlXwP.net
新型は、えーなw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:44:35.89 ID:89ljKC4X.net
旧型はリコールでもあったの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:37:00.63 ID:ac3REPpS.net
HPX305のデビュー半年後にすぐに375が発売になったような状況かもな。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:08:04.11 ID:FOEtMgm4.net
Pana自体が厳しい状況だから新しいのどんどん出して行かないと、やっていけないじゃないかな?
だから機能追加も一度に付けようと思えば可能そうなものも新型機として小出しに出して来たりしてるのかと。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:46:32.44 ID:+HTE43+A.net
そういうのムダだし結局信用を失うんだよ・・・

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:47:08.07 ID:3Q6/0LXK.net
>>471
っていっても現状そういう現象が起きてる訳で。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 14:24:07.50 ID:j6OVPSTD.net
一事が万事

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 09:02:28.61 ID:i+puRCVR.net

こうなる原因は作ってる奴が撮影者の気持ち・ニーズをよく知らないからw

他社のデッドコピーみたいなのいらないだろw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:23:42.51 ID:ExWQ8j26.net
AG-AC160の1080 60Pアップデートひっそりときたw
何とか春には間に合ったようだ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:53:11.90 ID:LaKaXurT.net
 思うにAG-AC160Aは、AG-AC160の1080 60P対応の事前発表依りあとに決まったんだろ。
拡大フォーカスとかを無償で、1080 60P対応はAG-AC160Aでとしたほうが既存ユーザーも
納得すると思うがな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:31:37.30 ID:TW9hTeck.net
パナが誇れたのはDVX100までだったな
HD化してからはサッパリだね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:36:44.72 ID:Gu/4Su9S.net
まで、と言うか、だけ、と言うか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:08:53.74 ID:VqtI4a6w.net
DVX100は例外だった

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:00:20.17 ID:1uUhakS0.net
DVX100を過大評価するヤツって何なんだろw
画質的にはAG-DVC200の方が
はるかに上だった訳だが
AG-AC160の画質も価格を考えたら悪くはない
さらに1080 60P対応で業務用最強モデルになった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:19:35.38 ID:Oi6Tdlq2.net
ハンドヘルドとショルダーを比べるなよ……値段も違うし

DVX100は性能・価格・サイズと、各種バランスが優れすぎてた
アマからプロまで不満なく使える、そういう業務用機は今のパナには残念ながら無い

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:26:22.94 ID:4RLxOMeW.net
DVX100を流用してHDVを出せばよかったのに
アホチームがP2なんていうカメラより高いカードシステムに移行しようとして失速
HPにHDVはクロッグがうんたらかんたらとか書いていたけど
完全にアホ丸出し

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:54:33.20 ID:Mtf7SjsK.net
パナはHDVの開発に関わってないから、権利の都合上、おいしくなかったんだろうな。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:59:35.90 ID:2VT4CrE4.net
ビクターが開発したというのに・・・・
シリコンメディアに移行するのは自明の理ではあったけど、PCの速度もまだ全然だったし、
なにより目盛りが高すぎた時代にP2やるべきじゃなかったよ。とき既にお寿司だけど・・・
canonのタイミングが上手すぎる。あのタイミングでちょうどいい感じだもんな。
とにかくどこよりも速くやって手柄にしたいありきで、ユーザーの利便性軽視だったんじゃないだろうか。
振り返ってみるに、動考えてもHDV時代があってよかった。
パナがHDVやらなかったせいでSONY1強時代が生まれてしまったんだよ。
んで、気づいたらcanonの台頭だよ。。何やってんだパナさんよ・・・

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200