2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【防水】SJ1000【ウェアラブルカメラ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:13:38.34 ID:OqdoNKxS.net
液晶        1.5LTPS(4:3) レンズ140°A+HD wide-angle レンズ
言語        English / German / French / Spanish /Italian / Portuguese /Chinese Traditional / Chinese Simplified /Japanese / Russian
動画解像度     1920*1080/1080*720/848*480/640*480
ビデオフォーマット MOV(H.264)
静止画解像度    12M/8M/5M
記憶媒体      microSDHC
静止画撮影モード  単一撮影/セルフタイマー(2s/5s/10s)/連続撮影
光源の周波数設定  50Hz/60Hz
USBバージョン   2.0
電源        5v/1000mA
バッテリー容量   1100mAh(ループ撮影で2時間前後)

☆参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=p1ptdLExz1M&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=E7Ek4YmsdcA&feature=youtube_gdata_player


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:17:26.35 ID:OqdoNKxS.net
このカメラは空撮にも最適ですか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:52:29.19 ID:7Cm0d0CN.net
>>2
http://www.youtube.com/watch?v=kLwkYulTy5s

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:03:49.51 ID:dUnQyj4M.net
>>3
HDRをOFFにしているようなのでONにしたらきれいに撮れそうですね。
あとは飛ばす方法の検討か。
凧にしようかな。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:06:06.91 ID:iafDlbMb.net
この機種のfpsと値段は?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:13:09.47 ID:fJYc9GnV.net
>>5

30 fps
¥6700

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:55:32.38 ID:adQXx1+O.net
最近はアリババ、eBay見ても8000円超えそうですね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:16:26.02 ID:KP/2NTPg.net
>>6
捕捉するけど、60fpsと表記してても
センサー出力が30fpsのようなので
720pも実質30fpsだね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 06:53:19.77 ID:ihJ974tE.net
>>8
詐欺やん

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:14:02.24 ID:UGgFfG64.net
スノーボードに使うから8000円は魅力だが、60fpsは欲しいところだな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:14:48.29 ID:8v3H3Ng2.net
ドライブレコーダーとしても優秀な方?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:26:42.87 ID:PFoAHysc.net
この値段の防水ドライブレコーダーとしては最高
防水じゃなくてもいいなら他にもいいのが沢山ある

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:38:52.22 ID:P3eropMF.net
>>9
ソニーのNEXの3系もそんなもん。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 05:27:52.17 ID:c5mtjPod.net
質問です。

> 4 自動起動の撮影開始の場合は、サイクル録画にしておくと
> 10分x6個の動画を電源が切れるまで延々と撮影をする。
> ※合計で最大60分ということです。
> いくつかのフォルダーが勝手に出来て60分を超える
> 場合があるが、詳細は不明。

SJ1000の環状レコードについて、
総合2台目スレの夏頃の過去ログを見ましたが
10分おきにファイル6個撮った時点で1個目に戻って撮り続ける
(10x6で映像は最大60分しか保持しない)、という動作のみなのでしょうか。

10分で分割するのは構わないのですが、
ファイル6個でなく、メディアがいっぱいになった時点で
先頭に戻って上書きするという動作はできますか?
自分としては事故用というより旅行ドライブ中の行程を録画しておきたいのです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:12:27.58 ID:u1cewxk3.net
俺の奴は合計5時間分くらい保存してあるけどな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:31:41.14 ID:Xw/tnl18.net
>>14
メディアがいっぱいになるまで60分ごとに新しいフォルダーが
できて録画が続く、

メディアがいっぱいになると、古いファイルから
順番に消していく。


32Gのメディアで4〜56時間くらいのデーターができているので
4時間ごとにあたらしいメディアと入れ替えればOKです。

なお、メニューにはショックで自動ロックがかかる設置があるが
実際には、Gセンサーは搭載されてない。

ただし、最近の画角が90度モデルではその点は不明です。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:33:19.29 ID:Xw/tnl18.net
16だけどごめん
56時間になっていた、5時間の間違いです。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:51:26.23 ID:c5mtjPod.net
>>14です、ありがとうございます。

問題なさそうなかんじですね。
とりあえずポチってみます。
もっとも、自分の個体が偽物だったりなんだりで
同じ動作をしない可能性もありますがw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:47:47.73 ID:UcG7YOrD.net
>>18
SJ1000が、いまだと140度のGopro並みの超広角タイプはではなくて
90度のちょっと広角タイプになっている。

Goproみたいな画像を撮影したくて買うなら注意が必要。
140度の製品は、表示されていても来たら90度という可能性が高い。

しかし、140度タイプはハウジングに入れると、
ハウジングの黒枠が写ってしまうという欠点もある。

今なら、ちょっとお金を足してGoproそっくりさんの
SJ4000を買うのも視野に入れてください。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:41:31.22 ID:57gp1neN.net
おっと、もう昨日ポチってしまったw
まぁ90度でもスキーとかで使えるからいいかな、と。
届いたら結果書きますね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:26:11.34 ID:+2YTLjIn.net
画角が狭いと振動でブレて見れたもんじゃないぞ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:10:28.86 ID:bg8C/bP0.net
>>21
そういうことも含めてのレポですよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:26:28.79 ID:Jcq+bJIn.net
>>21
広けりゃいいもんじゃないと思ってけど、そういう意味もあるのかもね

理想的にはワイコンの着脱で画角変えられればいいのに、そういう製品無いね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:08:38.36 ID:K44vVLAX.net
SJ1000で撮った車載ですがちょっとの振動でも結構ブレますよ
http://www.youtube.com/watch?v=49U0SqyE_DQ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:51:45.46 ID:bg8C/bP0.net
>>23
そのための機能として、CCDに1000万画素ほどのものを使って、
中心部を切り取り、画角を変える設定があります。

Goproとかソニーとかには普通に搭載されています。

フルHDでは計算上220万くらい画素が必要ですが、
ナローで220万ですとワイドなら900万くらいになります。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:58:59.56 ID:Jcq+bJIn.net
あ、そうか、動画ならデジタルズームで充分な画質得られるんだね
ビデオ初心者なもんで気付かなかった

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:28:11.67 ID:bg8C/bP0.net
>>26
うん、そうだけど、パナソニックのHX-A100みたいに
ワイドで280万しか画素のない製品だと、

ナローどころかミドルでも131万画素とかになって、
フルHDで録画しているのに塗り絵みたいな、
なんちゃって1080Pになってしまう製品もある。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:12:33.43 ID:Vp4XZZoX.net
>>24
SJ1000に限った話ではないが、中華モンカメラの付属マウントアクセサリーは
ほぼ使い物にならないから付属品と市販品を旨く組み合わせて工夫が必要だよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:56:03.18 ID:+2YTLjIn.net
>>24
これはカメラの固定方法に問題がありそうだな
防水ケース内でカメラが動いてるのかもしれない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:01:48.55 ID:bg8C/bP0.net
たしかにダッシュボードが揺れていますので、ハウジングの
中でSJ1000ががたついている可能性も高いですね。

そういえば他の板で、新型のハウジング(バックルが大きなタイプ)
に入れて振るとカタカタしているという報告を読んだよ。

おいらのSJ1000(旧型)をダッシュボードに乗せてGoproと比べた
動画があるけど、それほどダッシュボードは揺れていないですね
http://www.youtube.com/watch?v=WO_G7NeOfpk

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:43:39.30 ID:Akpbcni3.net
比較動画を作ってみた。

http://youtu.be/zd0jMYa81fM
http://youtu.be/xNMgbTu74N0
http://youtu.be/Ku4_6ypaZEA

SJ1000のマウントはプルンプルンだから設置に工夫が要るね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:41:29.52 ID:YFREEx/E.net
>>31
三つ目は見られるのに何故か2chmateで404になる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:21:03.19 ID:YFREEx/E.net
前バージョンのSJ1000と今の比べると、
今のやつの方が解像感がある。
レンズが少し良くなったのかな?

広角具合は旧SJ1000>SJ4000>SJ1000な感じか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:52:03.63 ID:fQ92o22F.net
>>33
旧SJ1000の超広角はちょっと不思議。

魚眼というと、どの製品もGoproみたいな出目金レンズになっているのに、
SJ1000は、ちっちゃなフラットレンズなのにGopro並みの超広角になっている

35 :14:2014/01/26(日) 23:36:57.11 ID:mZy8dsiH.net
SJ1000届きました。
まず新品なのにレンズに指紋がべっとり&レンズの周りの黒い所に無数の傷でワロタ
次に操作性が劣悪でワロタ
防水ケースのボタンがカチカチでヘルメットに付けたまま押せるのか疑問。

カメラを上から見て適当な紙の角(90度)と
本体液晶で映ってる範囲
を比べると画角は90度っぽい感じですね、残念。
とりあえず環状レコードのテスト中。

ところでこれ充電池ってどこで買えばいいんでしょう?
本体を買ったExpansysだと充電池を売ってない。そもそも電池の型番もないし。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:06:40.77 ID:UJunrrSj.net
>>35
イーベイでSJ1000 Battery で検索すれば沢山でます
送込みで1000円くらい。

ボタンは、ゆるくて雨水が入るよりいいよ。
どのみち、手袋をしたままではボタンは押せないので、

ボタンの上に豆粒くらいのプラスチックを接着するか
エポキシボンドで盛ってやってボタンを高くするのが良いです。

他の板にも書きましたが、Goproの撮影ボタンを盛って
押しやすくした方法の動画でも見てください。
http://youtu.be/vWvwDYn1kQ4

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:03:10.20 ID:h9by8x7I.net
モバイルバッテリーに繋げたら充電出来ますよ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:11:24.20 ID:LqbuYAXn.net
いやほんとマウントの間接部が全然固定できないね。
平ゴム挟み込んでやっとだわ
ハウジングも緩いからスペーサーいるし細工が必要だね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:11:23.23 ID:USlBeKn9.net
>>35
バッテリーはDXでも売ってますよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:41:46.62 ID:i+5mvXp5.net
>>35
防水ケースの可動部分にはシリコンスプレーするといいよ
パッキン部分にも塗るといいよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:47:53.90 ID:gaO9Mrt/.net
35です。皆さんありがとう。

バッテリーも注文して、防水ケースのボタンはパテは失敗すると大変そうなので
とりあえず直径5mmぐらいのゴム足をさらに小さく切って貼ってみました。
ガタつき防止のために防水ケースの中にもスポンジゴムを。

スキーヘルメットの上に装着しようとすると
同梱のマウントでは結構背が高くなってしまうので
ゴーグルのバンドにくくりつけようと思ったらL字金具とかでなんとかしないといけない。
あと防水ケースの後期型は蓋の留め具が大きくなってて、
MicorUSB端子の上にかぶっててケースに穴開けてUSB給電ができない。
不可能ではないかもしれないが面倒そう。

http://i00.i.aliimg.com/img/pb/374/968/728/728968374_673.jpg
あと車載も防水ケース無しで三脚穴使いたい場合、
説明書だとこのマウントの底面に三脚ネジ穴があるんだけど、
うちのはプラ穴が空いてるだけでボルトが埋め込まれてないw

いろいろと一筋縄では行きませんw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:50:38.95 ID:TaYF9Zul.net
>>41
その三脚穴のホルダーもグラグラだから話にならないよ。
小さいねじ2本でカメラを止めるホルダー部分が取り付けられてるから
適当なスマホホルダーとか何か別のものにしっかりと固定するといいよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:52:20.70 ID:FOh8N84M.net
中華はプラの質の悪さが幸いして加工は楽だよねw
GoProなんかは全部エンプラ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:54:31.26 ID:hvatpe+P.net
>>43
いろいろ加工した感じでは、Goproなどの製品のパーツには、
『ねばり』がありますね。

ドリルで穴をあけてもまずクラックが入らないです。

一方中華の製品は、ちょっとこじるようなことをしただけで
クラックが入って壊れてしまいますね。

その意味では、中華のほうが、技術的には加工はしにくいといえます。
まあ安いということで、破損上等とはいえますけど。。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:04:03.34 ID:8unMMOgU.net
SJ1000の仕様がまた一部変わりましたね。

先の変更では、140度→90度の変更でしたが、

今回の変更は、CMOSセンサーが500万画素から300万画素へ
ハウジングのバックドアに本体押さえ用のゴムクッションが4個増設です

なんかSJ4000が出たことで差別化でわざとしているよな感じ。。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:15:16.30 ID:Rs21IzgV.net
予備バッテリー買おうかと思ったけど、電池抜くと時計がリセットされちゃうからやめた

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:20:51.56 ID:tOoyivqI.net
普通コンデンサでしばらく時計保持してるよねw
このあたりもさすが中華ww

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:20:39.71 ID:bHPHC9qu.net
ファームが0831のSJ1000って本体のモニターでプレビュー見ようとした時操作不能になったりしない?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:52:07.69 ID:hovwB9Fh.net
>>48
まだない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:21:24.44 ID:N4oe0dnk.net
ファームのバージョン0831の人で↓コレやってファームアップした人居る?
http://www.foxoffer.com/blog/2013/12/11/how-to-update-the-sj1000-action-camera-firmware/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:12:15.13 ID:8FZddnbf.net
>>50
是非お願いいたします。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:46:29.05 ID:N4oe0dnk.net
人柱完了、上手くいったよ
バージョンは131217V01
これでループモードにしなくても電源がある限りカード一杯まで撮れるので皆もやったほうがいいよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:52:35.83 ID:AdntgDT3.net
>>52
画角は変化しましたか?
新バージョンは微妙に画角が狭くなってるらしいけど
ソフト処理で変えてるのかレンズが変わったのか分からない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:57:32.05 ID:UZc9c7Hu.net
俺もやりました。このファームアップはおすすめですね。

ちなみにsdカードリーダーがなくても本体にファームアップファイルを
入れれば簡単にアップデートできますよ。

40分のファイルが自動生成されながら長時間録画ができるようになったのは
とても嬉しい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:09:21.55 ID:N4oe0dnk.net
>>53
俺のSJ1000は画角が狭いやつだけど、ファームアップしてとくに変わった様子は無いよ
ただし厳密に測定したわけじゃないので、微妙な変化ならあったとしてもわかりませんw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:18:36.43 ID:AdntgDT3.net
>>55
ありがとう!やってみる!

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:40:02.20 ID:8FZddnbf.net
>>53
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1387910398/94
94 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/01/18(土) 16:52:58.05 ID:pFFiR/Kj
>>89
赤いのがファームウェア0831の旧式?
黒いのがファームウェア131217V01
レンズが変わったみたい。
黒いのを旧式ケースに入れたらケラレ無かった。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1390031379570.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:40:34.21 ID:45F6IVCG.net
>>52
>>54
長時間録画と引きかえに、
水平画角が140度→90度になっていないか知りたいな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:44:35.42 ID:8FZddnbf.net
>>31の動画だとわかりにくいけど、新しいSJ1000の方がキレイ。
後で比較画像upします。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:46:22.35 ID:z1ZzbLwh.net
ライセンスの項目は何なんだろうね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:47:11.18 ID:N4oe0dnk.net
>>58
水平画角が140度→90度の件はレンズの変更によるもの
ファームは関係ない
>>53の話はちょっとよくわからないけど、もしかすると>>53氏は140度→90度のことを言ってたのかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:42:58.60 ID:AdntgDT3.net
>>53です
ああそうか。レンズが変わったっていうのすっかり忘れてた。
見当違いな質問失礼しました

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:30:01.29 ID:yeOjskHp.net
>>59
しばらくしたら見られます。

http://youtu.be/5dUxSoJJY5w

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:04:03.46 ID:EpZC4s5m.net
画角が狭いからか判らないけど新しい方が揺れるね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:58:33.41 ID:yeOjskHp.net
>>64
揺れは取り付け方に難があるだけです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:23:27.19 ID:pLV0Po4D.net
おいらも書き換えて見たけど
ハウジングに入れたときにケラレが同じなので
画角は変わって無いと思われます

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:03:10.50 ID:Q2uRCljZ.net
これって静止画のインターバルタイマー撮影って無いよね?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:44:00.27 ID:U4Mhr7wR.net
静止画モードでメニュー開く。
CaptureMode(撮影モード)ってとこに、Single、2s、5s、10sとある。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:25:07.35 ID:p7Xjk64m.net
それってセルフタイマーじゃない?
撮り続けてくれない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:58:43.57 ID:gXm96Zjw.net
水中撮影に使っている人居る?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:33:24.30 ID:1HitgNTD.net
>>70
ハウジングが変わってからどうなったの気になりますね。
とはいっても、んな危険な事をする人はいないんじゃないかな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:27:09.38 ID:7EYdRZkI.net
>>70
中華は、水中で使うのは怖いよ。

この間買ったSJ4000とGopro3の水中撮影の比較動画を
撮ろうと思って、バーに二個つけて、水中に入れてみたら、、

SJ4000のほうから、なんか泡がプクプクと出てきていた。
あわてて、引き上げたので、水没とかはなかったけど、

ちょっとびびった。。

1

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:54:38.98 ID:yTEKQ0GG.net
>>70
ニコンのカメラハウジング用グリス買ったから塗ったくって沈めてみるか。
シリカゲルだけ入れて水没確認。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:48:50.68 ID:nxYKSzdm.net
スキーとかで使ってる人居る?
どうやって撮影してる?ヘルメットかな?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:58:59.72 ID:Pwt30aL1.net
>>74
ポールに穴開けて、2分のボルトを通して
それに自由雲台つける。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 06:14:00.06 ID:uelKFiiR.net
>>75
ポールってストックのこと?
ストック加工するくらいなら一脚使うかな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:30:26.12 ID:TL+8ZzoJ.net
SJ4000もここで良いのかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:32:11.55 ID:wEwnz6mz.net
いいんじゃないの、あんまり話題も無いことだし

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:58:05.58 ID:7IPRtYpw.net
SJ1000は、画角が90度になっちゃって、
依然とは別機種だもん。

過疎っちゃうよ、、、

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:50:10.28 ID:v0d6RP6R.net
>>79
SJ1000買ったけど画角狭くなってたのはショックだったな〜

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:55:41.25 ID:zWDKSind.net
そもそも、SJ1000とSJ4000の違いは何だろう?
大きさとデザインぐらい?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 03:46:33.49 ID:6rnF2ijK.net
マルチにくれてやるレスはない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:47:05.10 ID:zWV9cpju.net
>>81
レンズが変わった。
新しいSJ1000よりも広角になってる。
古いSJ1000よりも画面端の解像感が高い。
とかかな?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:31:31.85 ID:o+kzXt2u.net
マウントやハウジングとかでこうやったら良くなるよ〜とかこうするとマシになるよ〜とかってある?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:41:12.65 ID:olUhOp7r.net
SJ1000ならクリップの奴とかT型のベースのホルダーから、カメラを入れる部分を取り外して
適当なモノにビス止めする。

もともとビス2本で止まってるだけなので、簡単に分解できる。
俺はサインハウスのA-11マウントパーツのツメを切り取って使ってる。
多分A-7も向きが違うだけで同じなので使えると思う。

ビスだけじゃなくて外装用両面テープで固定してからビス止めするのがオススメ。
ビスを打つのに十分な大きさがあれば他の何でも行けると思うよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:19:49.03 ID:2Vm39ClB.net
サイクリングの時に新SJ1000を旧SJ1000の防水ケースに入れて
給電撮影してるんですが今の時期でも1時間を越えると随分発熱して
本体が熱くなってます
暑い時期は皆さんどのように撮影していますか?
どなたか夏の自転車録画を体験された方、教えてください

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:28:48.69 ID:fLSekugZ.net
>>86
だから、すぐ上の85さんが書いているように、ハウジングを使わずに
付属のクリップ(2種類付属)使えということですよ。

おいらはUSB給電のドラレコモードで夏に3時間くらい
連続録画したことがありますが、ちゃんと録画できていました。

ただし、直射が当たらないように少し工夫はしました。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:50:47.95 ID:HgIiwbuq.net
>>87
どう工夫したのかぜひkwsk

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 02:14:01.44 ID:mJCsrFlE.net
単にプラ板を適当な大きさに切ったものを、
両面テープで帽子みたいに貼り付けただけです。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 02:19:07.66 ID:IjylspUG.net
http://www.donya.jp/item/5085.html
これで挟んで、
100均のL字金具とネジ・ナットで三脚座に固定。
透明プラケースかぶせたら落下もしないよ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:50:45.31 ID:7s4xVzZD.net
SJ4000の顔検出はメニューにあっても機能してないみたい。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:44:34.59 ID:S+2GuHIa.net
sj4000ってループ録画機能ある
あるならドラレコとして使ってる旧SJ1000から買い換えようかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:50:57.23 ID:7s4xVzZD.net
>>92
3分、5分、10分て書いてある。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:55:11.31 ID:d3I6+ViI.net
>>92
設定が少し違いますがあります。

SJ4000の場合は、メニューで『ループ録画』からループ時間を選んでおきます。

このままでは、エンジン連動録画にならないので、
メニュー画面から『カーモード』をオンにしておきますと

USBから電源が供給されると自動で起動し録画が始まります。
http://youtu.be/fqLRLvzW2zk

ただし、シガープラグUSB変換ケーフルが付属していないので
100均などでシガープラグUSB変換と、USBマイクロケーブルを
買う必要があります

あと、SJ1000より固定の台がしっかりしているので
取り付け取り外しと向きの調整が楽です。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:21:14.01 ID:qkuMmwR2.net
>>46
電池交換してもリセットされなかった。
多分、電池抜いた後電源かその他のボタン押してると思う。

電池抜いたあと電源ボタン押したら時間がリセットされてた。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:45:18.24 ID:Fzx06NU8.net
スマートフォン用大容量バッテリーと組み合わせたら、
定点観察カメラになるかな?

鳥が餌食べに来た時だけ録画みたいな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 03:01:10.37 ID:tVwxykJ2.net
>>96
SJ4000なら動体検知モードにして外部電源を使えば可能

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 03:44:49.84 ID:Fzx06NU8.net
>>97
別売りケースを買って、電源の穴あけ加工しようかな
色々使えそうだし

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:06:40.73 ID:If7k+0lM.net
>>97
SJ4000って動体検知モードなんてついてんの?
良いなあ…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:17:27.89 ID:2KB/uLOK.net
>>99
SJ1000にも付いてるよ
試したこと無いけどw

総レス数 1021
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200