2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【RAW動画】レンズ交換式シネカメラ総合#12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 23:48:39.50 ID:B7Php2Pj.net
「Blackmagic Cinema CameraとEOS 5D MarkIII」からのスレッド。
基本はRAWですが、Logカメラetcも扱うゆるい総合スレ。大型センサカメラのRAW動画のカラーグレーディングの話題とかLUTを使ったLog収録とか。
時々、有益で活発な情報交換が行われます。
主に動画一眼や100万円以下の動画カメラ、編集の話題、注目の集まる4Kハンディカム、ホットなところではサムソンNX1(4K・日本では入手困難のため情報希薄)。そして大注目のsmallHD 502(5インチFHD)+side finder=EVF。
充実のブラックマジックファミリー。BMPCC、BMPC4K、BMMCC、BMMSC4K、BM URSA(アーサー)(4.6K)、BM URSA Mini(4.6K)の話題や、4K全般の話題も多い(GoPro4も)。
ハイエンドなところではARRIがalexa mini(約500万円・Logなら本体で収録可能)を発表し、驚くほどコンパクトでシネマ画質で撮れることからF55やVariCam 35よりこっちの方が良いんじゃないかなど、一時的に盛り上がっています。
DMC-GH4(&ハック)や、Digital Bolex D-16の話題も時々。レンズやスピードブースターなどのマウンター。記録メディアや圧縮方式や色数の話題。論より証拠の作例も。
また、sony α7s(35フルサイズ/ISO409600/4k)などなんの話題でも。最新ニュースを中心に動画作品づくり一般。
安いカメラでAlexa的な画を目指したり仕事に活用したり、444にあこがれたり、目的は色々。
>>8 アンチLOG&RAW氏について
>>9 「犬丸氏」について
>>2 グレーディング素材ダウンロード
>>3 過去スレ#1-9まとめ
>>4 >>5 >>6 >>7 前スレ#11まとめ

次スレは、>>970の人が立てること。
前スレ
【RAW動画】レンズ交換式シネカメラ総合 #11 (2015.4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1429773824/

※重要※
BMCC→Blackmagic Cinema Camera
BMPCC→Blackmagic Pocket Cinema Camera
BMPC4K→Blackmagic Production Camera 4K
BMMCC→Blackmagic Micro Cinema Camera
BMMSC4K→Blackmagic Micro Studio Camera 4K
BMVA→Blackmagic Video Assist(SDカードのATOMOS samuraiみたいな感じ)

■Davinciのチュートリアル
https://vimeo.com/68340708

■関連スレ
Blackmagic Design カメラ 3 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1419383947/
Red Camera レッドカメラってどうなの? http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1216613320/
【Panasonic】GH4GH3GH2-4台目【Lumix/4K】犬丸禁 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1428888998/
【EOSの味】真打登場!XC10【CFast高けえ】 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1432640170/
SONY ソニー α7 α7r a7 a7r 総合 01 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1388361604/
【SSD CF】映像メディアレコーダー総合【HD 4K】→SHOGUN http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1420352829/
【ブラシレス】ジンバル【スタビライザー】4軸目 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1436262705/
【DJI】RCドローン空撮隊【FPV】 Part2 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1426014172/
外部マイクスレ 2本目 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1353238253/
【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1431484353/
ビデオカメラの三脚 8本目 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1431586718/l50

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:03:57.87 ID:vMtMp2rL.net
>>592
いや、ブラー追加は60p⇒24pの時だから、中割りはブラーじゃないです、逆ですからw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:23:46.51 ID:oaNM3Gcq.net
>>588
バカか、目腐ってんじゃねーの。
akbのドキュメンタリーはむしろプルダウンして60iにしてDCP上映じゃねーか。
見るからに5Dの24コマの撮影素材と60iのハンディカムが混ざってんじゃん。
お前の言ってるように60i→24pの変換があったんなら、
なんで最終的な仕上げが60iになってて、インターレースも出てるんだよバーカ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:29:40.20 ID:bJABsZg+.net
そうなん?
ミュージシャンの映画ならみんなそうだと思って適当に引っ張ってきたわすまんかった
他のバンドやらのドキュメンタリーはどうなの?
全部60i仕上げじゃないよね?
もう一つのリンクと社会派ドキュメンタリーでよく見られる素人映像やテレビ番組の引用はどうやってるの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:41:55.12 ID:oaNM3Gcq.net
>>596
今時やんねーつってんの
ドキュメンタリー映画で実例挙げるならマイケルムーアぐらい挙げて
その上で「もうだいぶ前じゃねーか」って言わせろや

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:53:52.33 ID:bJABsZg+.net
割と毎年のようにどっかの海外のバンドのドキュメンタリーとか公開されてるじゃん
昔のライブ映像とか使ってると思うけど
じゃあ最近の映画は全部60i上映なん?
あともう一つのリンクは?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:59:18.89 ID:oaNM3Gcq.net
>>598
え、目が腐ってるお前が得意げに挙げたやつ全部検証すんの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 01:04:49.56 ID:bJABsZg+.net
https://m.youtube.com/watch?v=-_CDxjS6wNc
いいからこれ見て

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 01:56:36.10 ID:oaNM3Gcq.net
>>600
劇中のiPhone4sでは24fpsでの撮影が可能です。
別のiPhoneでも24fpsで撮影することのできるアプリはたくさん存在します。
映像見たところ、フレームレートは加工されてません。
目が腐ってるからわからないんじゃないですか?

アニメはそもそも24fpsです。オンエア時はプルダウンしてます。

DCPなら多種多様なフォーマットで流せますが、
クソみたいな例外を除いて映画を名乗るなら24コマです

毎年のように海外のバンドのドキュメンタリーが流れてるかどうかは知りませんが、
僕が最後に見たそういうドキュメンタリーは「アンヴィル!」ですが
過去映像は無造作にノンリニアの編集機に突っ込まれた感じで、決してキレイに変換されてたりはしませんでした。

バカは寝ろ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:41:33.60 ID:bJABsZg+.net
まさにアンヴィルのことも考えてたけど
なんでキレイに変換という条件が着くんだ?
60iを24pにすることは今時ないと言ってるせど
ソフトで変換しててキレイじゃなかろうが24p上映してるでしょ
では今の技術では過去の資料映像使いたい時はどうするの?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:54:38.47 ID:oaNM3Gcq.net
>>602
アンヴィルはすでに6年前の映画です。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:58:16.01 ID:oaNM3Gcq.net
っていうかお前が実例を挙げろ
なんで俺が悪魔の証明をしなきゃならんのだ
俺はポスプロ勤務だがこの5年でそんなオーダーは来てねえんだっつーの

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:10:37.54 ID:bJABsZg+.net
アクトオブキリング

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:21:46.21 ID:oaNM3Gcq.net
>>605
予告編見る限り完全に24コマで撮影してるな
なんで間違いを堂々と言うの?アホなの?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:22:01.63 ID:bJABsZg+.net
シュガーマン
https://m.youtube.com/watch?v=hnIU9DJoYfM

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:25:45.32 ID:bJABsZg+.net
>>606
映画関係者なのにアクトオブキリングも見てないの?
劇中に昔のテレビ映像が引用されてるよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:28:12.51 ID:oaNM3Gcq.net
残念!50iでした!バーカ!

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:30:09.59 ID:oaNM3Gcq.net
>>608
よかったな揚げ足取れて。世界中の映画全部見てなくてすいませんでした。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:02:29.67 ID:bJABsZg+.net
アクトオブキリングは全編公式が上げてるぞ

http://www.youtube.com/watch?v=3tILiqotj7Y

これの1時間44分〜

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:07:01.03 ID:oaNM3Gcq.net
>>611
これはありがとう。
まあここはカメラのスレなんで不毛だな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:07:46.25 ID:bJABsZg+.net
でこれは変換してないの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:11:29.34 ID:oaNM3Gcq.net
つかこれはPALだ。
25fpsを24fpsに遅くしてるだけだ。
単なるコンファームで、コマ間の補完とかしてない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:27:08.23 ID:bJABsZg+.net
じゃ今は映画でテレビ映像引用出来るのはPAL圏の特権になったのかよ
日本ではこれから過去の映像資料を使ったドキュメンタリーは作られないわけ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 04:35:09.09 ID:oaNM3Gcq.net
>>615
なに言ってんの?
じゃあお前が作れや
ここ5年オーダーがねえっつってんだよ
預言者じゃねえ
ノンリニア全盛の今、コンバータかまして変換しねえっつってんの
あと、60pで撮影して24pで仕上げるとか、
バカが言ってるから俺は言っとるんだろうがそもそも

617 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/07(水) 05:45:38.57 ID:T57xdeI6.net
たとえば、
インドの洗濯場
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151007-00045175-r25
この写真は、
「色が立ってる」って感じするでしょ。
でも、この画質のままで60pで動画にすると、
ヌルヌルの超現実な動画になっちゃう、って話じゃないの?w

618 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/07(水) 05:53:44.81 ID:T57xdeI6.net
>>616
>60pで撮影して24pで仕上げる
これって、
たとえば、
ssが短い、つまり、ブレがない絵を60pで撮っといて、24pに変換する際に、パラパラにならない限界のブレの加算をソフト的に出来る
つまり、「撮影後にブレの加算のコントロールが出来る」というメリットがあるのでは?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 06:11:04.87 ID:oaNM3Gcq.net
>>618
世の中のものすべてが剛体ならそれでいいんじゃない

でも水飛沫とかに代表される柔らかい物体を考えてみな
一番の被写体である人間も結構グニャグニャなんだぜ
物と物がすれちがったりする場合うまくいくかい?
木を撮影しても葉っぱ同士が複雑に交差しながら動いている

あとモーションブラーの計算の重さを実体験したほうがいいね
ここに時間がかかるのをかけれないから日本のフォトリアル系のCGは
実写との馴染みが悪いんだぜ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 07:20:41.99 ID:LvrnOGEB.net
悪態つきながら全部答えてるw
でも犬に関わるのは時間の無駄だよ

CGはブラー込みのレンダリングだと時間かかるから
ブラーなしでレンダリングしてコンポでブラーかけた結果、
ブラー具合がリアルじゃなくて馴染みが悪いってことだと思うけど
合成において色々要因がある中でブラーはそんなに重要な要素なの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 07:52:43.10 ID:NBi4qeEK.net
古い記事だけどふと思い出したので、これの最後のほう
http://www.pronews.jp/special/1008291102.html/2
24p信者の人はこういう使い分けも否定するのかな
コンポジットしてると24pで撮影されてないのも結構扱うよ?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:02:46.60 ID:NBi4qeEK.net
合成用途では最初からモーションブラーつけたレンダリングってしないけどな
モーションベクターで書き出してコンポジの時に背景その他と様子見ながら加減することが多い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:05:41.30 ID:oaNM3Gcq.net
>>620
エッジの部分だからね
ここがブラーになって背景と混ざるわけだから

理論上、カメラのシャッター角とカメラに対する相対的な動きを反映すればいいんだけど
そういう単純なカメラの仕組みがわかってなくて適当にモーションブラーつけてるCG屋が結構いる

さらにカメラの機種やセンサーのクセみたいなものの研究が弱い
例えば5D2だったら、輝度の高い物体のモーションブラーは、動きの後ろに偏るとか
ローリングシャッターの影響とか

レンズも焦点距離とフォーカスと絞りぐらいしか考えれてなくて
それぞれのレンズが持つ収差や、描写の特徴がわかっていない

ので悲しい感じに仕上がる…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:07:34.06 ID:oaNM3Gcq.net
>>622
そうやるよね。

ただ、日本のCG屋の大半が感覚的に加減するだけで
テストやシミュレーションをしないんだよね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:18:34.00 ID:bJABsZg+.net
>>616
なんでお前のとこにたった5年オーダーがないくらいで「今時ありえない」とか言えるんだ?
そしてなんでコンバータに限定し出したんだ?

>>60→24なんて処理するわけねーだろバカが
24コマ求めてるやつがなんで60で撮るんだよクソが

と言い出した上に
その後過去の映像資料を使ったドキュメンタリーの存在も否定してるじゃん

これは24pにしたい奴は初めから24pしか撮らないって主張なんだから
プレミアで適当に60i素材を24pタイムラインに突っ込んだだけでも60iを24pとして使った事になるんだが

海外にアクトオブキリングが作られるんだから日本にだってまだこれからそういう用途は存在してるでしょ普通に考えて

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:34:02.68 ID:oaNM3Gcq.net
>>625
お前は後出しばっかだな
1個でも60i→24pを提示したのかお前は
全部見てやって違うぞって教えてやったろうが
さっさと持ってきたら、ああ本当だねゴメンで済むところを外しすぎなんだよ
なんでたった1個も持ってこれねえんだ情けない

んでそういうのがやりたきゃお前がやれ
散々付き合ってやったんだから
もうなに貼っても見ねえしリアクションもしねえかんなバカが

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:34:07.51 ID:jBPe2BwN.net
>>例えば5D2だったら、輝度の高い物体のモーションブラーは、動きの後ろに偏るとか
ローリングシャッターの影響とか
>>レンズも焦点距離とフォーカスと絞りぐらいしか考えれてなくて
それぞれのレンズが持つ収差や、描写の特徴がわかっていない

やる気がある奴がいたとして、こんなの勉強して分かるの?
メーカーが光学的なデータとして公表してなきゃテストしても結局見た目による適当な判断しかできなくない?

628 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/07(水) 08:41:13.74 ID:T57xdeI6.net
つか、むずかしくて何だかわかんないんだけど、
映画ではなく、
・ドキュメンタリーを撮って、世界のテレビ局に売り込んで金儲けがしたい
と考えてる人は、
どんな形で撮っておけばベストなの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:41:24.71 ID:bJABsZg+.net
>>626
ネットにある映像なんか限られてるしそんな見れないから当たり前だろ
その状態で「ここ5年世の中に一つもない」なんて俺は言えんよ
お前はそんな無謀な事を言ってるからおかしいって言ってるの
「映画に昔の資料映像が使われる」ってそんなに珍しいか?311のドキュメンタリー洗い出したらそんなのあると思うんだけど


これは60i?
http://www.youtube.com/watch?v=0degdYi9LTY

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:42:52.20 ID:LvrnOGEB.net
>>623 CG屋はデジタルアーティスト(CGデザイナー)のこと言ってるのなら要求し過ぎだけど、
CG屋ってコンポジターのこと言ってるの?だとしたら研究不足かもね。ただ、
>それぞれのレンズが持つ収差や、描写の特徴
これってカットごとに使用レンズの記録を見て、各レンズの特性を考慮してコンポするってこと?そこまでやるの?

>>622 3D上でブラー計算させると確かにリアル。でもレンダリング2倍になったりするからほぼモーションベクター任せにする

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:09:00.09 ID:oaNM3Gcq.net
>>630
ハリウッドとかの分業体制でやるようなことだね
映画の話だったもんで
収差とかはそんなに難しいこっちゃなくて、
グリッドとかを実際に撮影して
歪みと収差のリファレンスにすりゃいいだけだよ

CG コンポジット レンズ 収差

とかで検索してみれば?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:11:21.15 ID:LvrnOGEB.net
BDのfpsざっと検索したら、HDだと30pまで。1280x720なら50、60pで出来る。48pは不可。
もしフォーマットにHD48pがあればホビットはその仕様で販売してたでしょうね。
次世代のUltra HD Blu-rayはHDで60pまで出来るけど48pは無し。
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=210147

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:24:39.99 ID:LvrnOGEB.net
>>631歪みや収差などの処理が不自然なコンポジターがいるってことだね?
アナモルフィックのレンズフレア多用してるくせにボケ円が丸い動画たまにあるね

http://dofsimulator.net/en/
こんなのあったりする

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:30:42.91 ID:jxYIpnls.net
×アナモルフィック
○アナモフィック

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:33:19.87 ID:l0twAd46.net
みんなID真っ赤

bmpccでのフィルムLOG?
初めて利用したけどそんなにレンジないんだね
PV一個仕上げた
なんていうか楽しいね

636 :ガンジーネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/07(水) 10:47:03.64 ID:FIAuTV4J.net
むつかしい話をしてるから、
犬丸さんがワンワンワワーンになっとるねんワン![U・x・U]

>>628
4K撮影がいいんじゃない?

637 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/07(水) 10:50:21.19 ID:T57xdeI6.net
>>636
どうもです。
あと、フレームレートは?

638 :ネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/07(水) 10:58:12.19 ID:FIAuTV4J.net
>>637
60pのカメラが普及するまでは、30p機材での撮影でいいんじゃない?
シャッタースピードは試行錯誤するとして[=^・x・^=]

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 11:05:20.69 ID:SXiJiedA.net
>>637
24pに決まってるだろ。それがあるからアメリカでは昼ドラから野球の試合まで
いまだに24pで撮るんだ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 11:12:15.95 ID:VkEg6bZZ.net
聞くだけ聞いてちゃんとその知識を実践してんのかね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 11:46:17.52 ID:yMhiGKfv.net
最近24Pの撮影でシャッター1/100入れるのがトレンド
1/48や1/50だとブラー感が強く感じるんだよね

642 :ネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/07(水) 13:29:41.83 ID:FIAuTV4J.net
https://twitter.com/neko_marui/status/651613767491391488
シャッタースピードの比較を昨日してみたんだけど、まだ見れてない(U・x・U)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 17:21:59.23 ID:SXiJiedA.net
天使のブラー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 17:26:32.37 ID:pYDbrsqF.net
>>641
自分も時々それやるんだけど、常用してますか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:11:39.33 ID:yMhiGKfv.net
常用とまではいかないけどよくやります

24P撮影時には1/48または1/50のシャッタースピードに設定するのが常識とされてきたけど
これはフィルムカメラに倣ってるんだよね

だけどフィルムとビデオじゃ見え方が違う
フィルムカメラのメカニカルシャッターとビデオの電子シャッターは全然違うんだよね
ビデオの24P時には1/100くらい入れて丁度いい感じがするんですよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:46:17.34 ID:LvrnOGEB.net
え〜そんなの初めて聞いたんだけど。
もしその感覚が共通認識ならとっくに論議されて基準のSS変わってるはずだし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:58:10.87 ID:vMtMp2rL.net
好きに撮れよw

648 :ネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/08(木) 00:06:19.82 ID:bRR3t/8F.net
あれ、光源によっては1/50だと二重写しになるってやつでは?
(50hzの蛍光灯=100回/秒)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:48:27.95 ID:4IdSSwqd.net
>>645
ローリングシャッターとかあるから正解な気もするね
1コマ上の時間が1/50秒以上かかってるみたいな

ちなみにパラつきは気にならない?主観でいいので。

650 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/08(木) 01:42:50.54 ID:2RSUgfaO.net
>パラつきは気にならない?
そうだよね。
世間的にはそう言われてた。

651 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/08(木) 02:51:39.75 ID:2RSUgfaO.net
>>640
https://www.youtube.com/user/kacosama/videos
ほら、見てみな。
もう、23本もアップしてるよ。
これは立派な映像作家だろwww

652 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/08(木) 03:07:29.69 ID:2RSUgfaO.net
しかし、24pで撮れ、というのは勉強になりました。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 05:36:18.28 ID:mA2NpiP4.net
基準というものにはそれなりに意味があると思うんだ。
最近は結構自分の環境だけで安易にものごとを決めちゃう人が多いけど
趣味の世界ならそれでいいとしても、他の環境で見たらがく然とする
経験とか結構あるから常に自問自答しております。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:40:33.31 ID:+NSoG8Vh.net
なるほど。この記事を思い出したよ
http://yamagishi-2bit.blogspot.jp/2012/11/aces.html
>デジタルカメラの普及で1つだけ注意して欲しい事があります〜

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:56:31.22 ID:+NSoG8Vh.net
「なんで映画って60fpsじゃなくて24fpsなの?」
http://jiyusoku.jp/archives/6940
面白いのが、24pが良いと思いつつ、その感覚が正しいのかを疑ってる人が少なくないこと。
一般人は執着が無いぶん作る側よりフラットに見れてるのかも


ついで
UBI「ゲーム業界全体が60fpsから手を引きつつある。ジャンルによっては30fpsの方が適している」
http://blog.livedoor.jp/aatyu/archives/1942214.html

656 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/08(木) 10:03:38.89 ID:2RSUgfaO.net
http://yamagishi-2bit.blogspot.jp/2012/11/aces.html
>使われていたのは主にKodakとFUJIFILMのフィルム。
これって何対何ぐらいなんだろーね?コダックの方が圧倒的に強かった気がするんだけど。

>(ちなみにCineonLogの扱えるHDR領域は最大で約14くらいのようです )
この記述は間違いで、
(ちなみにCineonLogの扱えるダイナミックレンジは最大で約14ストップくらいのようです )
と書くべきでは?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:14:50.28 ID:LXZsN25Y.net
あんたcineon使ったことあるの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:07:21.04 ID:RwhcwLgz.net
>>657
DSLRムービーですら怪しいぜ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:41:12.34 ID:LXZsN25Y.net
まあ都合の悪いことはスルーだからw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:07:11.27 ID:X/M4q1io.net
ゲームメーカーは30の方が映画的に見えるしグラフィックを凝れるから30に戻す、と。
でもユーザーの多くは60fpsを望んでるね。
同じレベルの画なら30より60の方が良いなんてことはない。と言ってる。
映画とゲームはそりゃ違うけど、だからといってこの意見はこっちの業界の未来に関係ないとは言えない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:40:12.89 ID:mA2NpiP4.net
ゲームとかオレの仕事には関係ないもん・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:43:39.03 ID:tm0hsI8W.net
アクションなら60の方がいいだろうけど他は30でええやん

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 00:49:00.77 ID:/AHb4Xm9.net
個人的な話だけどDVDを見るときに今は再生ソフトで補完できるからぬるぬる映像に近づけるパラメーターがあるけど
それを最大値にするとなんか変で真ん中あたり、味付け程度に止めておく

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:06:01.70 ID:/AHb4Xm9.net
人間って視線を飛ばすし瞬きもするし、主観でしか物を見てないからリアリティというのはフレームレートが低い方にあるんじゃないのかな(低すぎてもダメだけど)
逆に学術的な意味を求めたり詳細な観察をするならフレームレートが高くないと困る

そういったせめぎ合い

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:26:44.19 ID:aSNW3Fnx.net
リアルじゃないから物語性を感じることあるよな。
リアルばかり追求してたらモノクロはダメって事になる。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 02:20:34.15 ID:BURmdSvN.net
まあそもそも映画のルックはリアルな色じゃないし

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 03:27:56.64 ID:CYMkLZEx.net
だから表現手法に有った物を使い分けるべきなのに
まるで一神教の狂信者の様なのがいるからな
ゲームにしたって1フレの遅延がどうたら言うようなゲームやってる人達には
60fpsでも止まってるように見えるんだろうし

668 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/09(金) 04:31:28.51 ID:Yd8KOm/j.net
>>657
> あんたcineon使ったことあるの?

使ったことの有無ではなく、

>(ちなみにCineonLogの扱えるHDR領域は最大で約14くらいのようです )
この記述は間違いで、
(ちなみにCineonLogの扱えるダイナミックレンジは最大で約14ストップくらいのようです )
と書くべきでは?

と書いただけ〜
 

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 07:50:11.63 ID:F5RQFeZI.net
国語やってろばか

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 10:40:44.62 ID:aSNW3Fnx.net
犬丸おっぱいの動画みた。
こいつすげえよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:33:34.32 ID:d2J86Usb.net
コストで考えると
1080Pの24fpsと 4Kの60fps(この場合DCIでなくUHD計算)だと
CGのレンダリングに必要な計算量はピクセル数で4倍、フレーム数が2.5倍で10倍になる
実際にはそんな単純じゃないと思うけど、全編CGなら相当なコスト負担増になる
4Kなどの高画質化に積極的でないスタジオはこういった事情があるらしいな

672 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/09(金) 16:56:36.92 ID:Yd8KOm/j.net
>>670
そうだろ?
よくいわれるよwww

673 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/09(金) 19:05:38.84 ID:Yd8KOm/j.net
こういう盗撮系の動画には、
・コンデジ
・強力な手ぶれ補正
・広い画角
・明るいレンズ
・強い高感度
が欲しいのよ。
だから、パナのLX100を買おうかと思ってるんたよね。
ただ、手ぶれ補正がソニーのRX100より弱そうなのが気になるところ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 19:17:48.04 ID:Kq6lEIOi.net
犬って中途半端でみっともない

675 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/09(金) 19:31:33.96 ID:Yd8KOm/j.net
>>674
どういう風に中途半端だと思うの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 19:54:11.69 ID:aSNW3Fnx.net
蛭子能収のマンガみたいなんだよ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:45:36.65 ID:ks8vl28b.net
犬丸のついでに蛭子のマンガをディスらないでくれ、、、

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:49:33.76 ID:BURmdSvN.net
中途半端?
アスペでニートで糖尿だぞ
最強だろ

679 :ネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/09(金) 23:17:44.56 ID:fnEqI63Y.net
中途半端??
しかもノラで雑種です。

それはそうと、
https://www.youtube.com/watch?v=w8a7UZIsBC0
シャッタースピードの比較動画ですワン[U・x・U]

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 23:40:48.80 ID:vOI3Pv4M.net
犬のオッパイ動画ってどこ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 00:47:05.32 ID:c/74nmu1.net
構図がすごい
https://www.youtube.com/user/kacosama/videos

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 02:26:05.11 ID:ar9YkGff.net
ワロタw
何本もダラダラ撮る構図じゃねえだろ
やっぱ犬だな

683 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/10(土) 03:07:21.71 ID:q//3iHUh.net
>>676
> 蛭子能収のマンガみたいなんだよ。
ああ、つまり、技術的に向上する努力をせずに作品を出してしまうと。
でも、蛭子は天才だからそれが通用するんだよ。

俺は単に阿波踊りのステップの勉強がしたいから撮ったまでで。
ただ、かなり失礼、強引に撮ったから、写ってる人かいたら喜んでもらおうと公開しただけ。

>>681
構図は単にローアングルだから迫力がある、ってだけじゃない?
それより、↓みたいな撮影者も一緒に動きながら撮る、という阿波踊りの動画は今までそんなになくて、臨場感、ライブ感がいいんじゃね?w
https://www.youtube.com/watch?v=fWmh-BM2Em8
https://www.youtube.com/watch?v=93YlZWHkd00

>>679
画質が映画っぽい。
たしかに、1/200,1/400だと車の動きがカクカクするけどそんなに気にすることではない気がする。
それより、ハレ切りしてなくて、絵が汚くなってる、ってことない?
あと、cmosがちっこいのにボケが効いててびっくり。

684 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/10(土) 03:20:10.50 ID:q//3iHUh.net
>>679
あと、ブログ見たら音楽の仕事やる、とか書いてるけど、
>>679の動画の最初のギターの音が割れてるじゃないですかwww
トラックダウンもへったくりもないと思うけどwww
あるいは、俺のスピーカーがチープだから割れるのかな?w

685 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/10(土) 04:20:33.00 ID:q//3iHUh.net
たぶん、ギタートラックのある狭い帯域だけ突出してるんだと思う〜

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 09:13:43.22 ID:UW6uz2nq.net
>>684 割れてないよ。このエレキはディストーションの音だよ。
デジタルで音が割れるともっと違う感じになる。

(鰹)。。。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:07:23.40 ID:ar9YkGff.net
世代的にプログレッシブロック全盛だったろ。
犬の素養の低さには時々ビックリさせられる。
若いころから社会と乖離してたんだろうな

688 :ネコマル ◆O7XYdpPUmo :2015/10/10(土) 11:12:05.76 ID:2feZzJiV.net
あのBGMはyoutubeのライブラリですワン[U・x・U]

言われてみると歪みパートがちょっと微妙だけど、
ギターじゃなくてシンセにディストーションかなぁ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 11:54:33.10 ID:c/74nmu1.net
犬が撮影の仕事に就いて訓練を受けていれば
また違った素材になっていただろう。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 12:08:14.78 ID:exez2cf0.net
>>685 モニタースピーカーで聴くと割れてないのが分かるよ。
どの音が割れているように聴こえているかも分かるけれど、ディストーションの
音としてクリアに収まっている。
突出……がわからないけれど、コンプかかっててかなり均一化されている音。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 12:18:19.20 ID:QCcOeJil.net
自宅の黄ばんだモニターで「BMのカメラは黄色い!」とか
腐ったSPで「ギターの音が割れてるじゃないですかwww」とか
さすが一流評論家気取りの盗撮マニア犬丸師匠w

692 :犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2015/10/10(土) 18:21:06.36 ID:q//3iHUh.net
>>690
つーか、ミキサー、たぶんキューベースとかのソフトのミキサーだろーけど、ミキサーレベルでクリップしてる歪みなのよ。
あんな汚いのは、ディストーション、オーバードライブの歪みではないね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 19:24:46.30 ID:MuJOqIFx.net
へぇ、犬丸って映像だけじゃなく、音関係も知ったかフレーズ出しまくりなんだね。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 19:39:53.07 ID:exez2cf0.net
>>692 そう聴こえてしまうなら仕方ないですよね。視聴環境が悪いと思います。

ソフトのプラグインまでは特定できませんが、確かにソフト的な歪みかも
しれません。でもミキサーの段階でクリップしてしまった失敗した音では
ないですよ。全くクリップしていません。プロがきちんと仕上げた意図的な
歪みであり、失敗したり濁ったようなチープな音質ではないようです。
(youtubeの圧縮がかかっていますが。)

ラインアウトからつないだ電子回路のディストーションだったらもっと
濁った音が付帯してもおかしくありません。そういう音が好きな人から
したら物足りないくらい居住まい正しい歪みに感じられます。

クリップといえば、むしろ犬丸さんのこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=-uWvcDAhVEw
これはおそらくクリップしています。会場のPAから出ている段階でクリップ
しているのかなとも思いましたが、おそらく、録音段階で低音がカメラの
コンプで飽和してクリップしています。デジタルのクリップはすぐにわかります。

おそらく視聴環境が悪いのだと思われます。モニタースピーカーは無理でも
普通のモニターヘッドフォンで聴いてみてください。

モニターヘッドフォンのオススメは、ヨーロッパのものも良いですが、ソニー
信者だったらMDR-CD900STがオススメです。15000円であのクオリティ。
最低限のお金はかけてから発言した方が生産的ですよ。

スマホを持っていき、MDR-CD900STが視聴できるところで聴いてみてね。

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200