2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

insta360 ONE X part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:11:51 ID:GFSGFPzc.net
公式
https://www.insta360.com/

【過去スレ】
insta360 ONE X part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540331636/
insta360 ONE X part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1554692466/
insta360 ONE X part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1573018051/

【関連スレ】
360度VR対応カメラ総合2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1524444953/
Insta360 EVO part1
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1552529366/
Insta360 GO part1
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1567027122/
【1インチ】insta360 ONE X&R part4 【360度】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1578412500/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:24:49 ID:GFSGFPzc.net
【参考】追加等よろしく
http://360trip.tokyo/page/2/

https://drone-aerial-corps.com/2018/10/23/insta360-x-one-guide/

https://alloneslife.com/item/insta360-one-x

https://tips.spacely.co.jp/usinginsta360onex/

注意
「・本体接続コネクタ(iPhone用、Android用: MicroUSB/Type-C)」は2019年中盤に添付中止。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 21:31:44 ID:enk4rhDh.net
>>1
スレ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 21:57:33 ID:DpAUnndO.net
自分もこれでいい
何でもありならって無駄に高い

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:26:23 ID:GFSGFPzc.net
単写はDNG保存でRAW現像して360度対応のパノラマソフトでつなげると、カメラ内や純正ソフト接合より解像が大幅アップ、とかまだ試し中。
ひょっとすると動画の方も解像大幅アップ可能なのかな? PCが遅すぎなのでロクに試せてないけど。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 23:21:58.43 ID:enk4rhDh.net
標準だと解像感ちょっと物足りなく感じるよね

RAW現像に関する情報少なくて助かる
PTGuiで繋げられるなら買っちゃうかなぁ
一眼でも全周パノラマやりたいから無駄にはならないはず…

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 00:05:42 ID:RjJSeEyq.net
>>6
カメラ内か純正ソフトで済ませるのが普通だろうけど、出来心で試して見違えたんだよね。
CaptureOneで開いたら元データは意外なほどに解像が良いので、2つ並びになってるのを切り出したりするのは厄介そうと思いながら試しにPTGuiに乗せたら、それだけであっさり繋いでくれた。
何かと思ったら、2つ並びを自動で2つの画像として扱ってくれてた。
クロップの範囲は自動では狭いから、手動調節してギリギリをテンプレート保存。
inspにはあるはずの傾きデータとかまでは反映されないから、手動微調節は必要になるけど。
夜景はさすがに粗すぎて無理だから、もっと大きい高感度が良いフォーマットで円周魚眼が良いけど。
難点はどっちもシェアウェアでけっこう高いこと言ってる点かな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 21:11:28 ID:pPWplGha.net
発売を機会に編集ソフトでできることふやしてくれよ…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 12:03:55 ID:3LM1Z4gk.net
言える。
凝った編集はキリがないとして、明暗と色調くらいは。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:22:18.53 ID:AA+3TJzq.net
コピースタンプツール・シャープネス・トーンカーブ・露出・WB補正・色調補正あたりが欲しい

屋外撮影で左右のレンズの色調が異なる事がよくあるけど、スティッチ後に補正するのは大変

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:25:46.32 ID:AA+3TJzq.net
円周魚眼のままや、円筒形にスティッチした状態だと三脚消し等のレタッチ難しい…

全天を投影した状態で見回して、直接レタッチできるような神ソフトがないものか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:08:55 ID:SyvvQ0aY.net
有償なら有る

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 23:33:44.81 ID:AA+3TJzq.net
>>12
マジか!
って、photoshopに3D→球パノラマなんて、やりたい事その物ズバリな機能が追加されたんだね

LRでスティッチ前のDNGを現像するとして、編集ソフトがjpgやtiffからのスティッチに対応してくれたら希望はほぼ叶うか…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:18:32 ID:JnXvuBVM.net
こいつ馬鹿

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:47:10.74 ID:qbDNxl/J.net
>>14
? どう馬鹿だと? 理由を述べよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 13:22:09 ID:olE1ilx7.net
遅まきだけど、純正のカーボンの自撮り棒の逆ネジは考えすぎで使いにくいだけのような。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 13:34:24.89 ID:olE1ilx7.net
goスレでバッテリー回りに欠陥がある話が出てるけど、one x も入れ放してるとそれだけで数日でなくなりやんのね。
どこかでソニーを目指すとか書いてあったけど、昔ソニーもタコなことを平然とやってた前科があるのを知っていて、そこまでしっかり真似ているのかな。
マメなことだ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 14:23:22.07 ID:r6IpwGUy.net
充電終わったらバッテリー抜き差しすればOKって話じゃなかった?

普通にシャットダウンしただけだと、リモコンからの電源ONのためにBluetoothLE動いてるとかそんなとこでしょ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 14:44:12.19 ID:KYAsSFft.net
GPSリモコンと同期して電源入れる関係上、常時BTはアクティブっぽいのよね
まあ便利ではあるけれど通電の選択肢を作るべきではあったとは思う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 14:44:54.59 ID:olE1ilx7.net
>>18
あ、そうなの?
そうだとしたら、そういう重要な注意事項が説明書にも書いてないのがタコなだけかな。
BTでそんなに盛大に減るってのも不審だけど、WiFiオフはどうかと思ったらオートとオンのみでオフがないんだよね。
変なの。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 14:58:23.43 ID:olE1ilx7.net
>>19
その辺が甘いんだね。
社内では気がつかなくても、全世界の誰も苦情を出さないんだろうか?

ソニーは最近は頭が固いのが上に居座って、だからダメになってるけど、以前は苦情を出すと理がある場合にかなり素早く取り入れる美点があったから、それを真似てほしいところ。
といっても、それはソニーに限らない他も同様で、それが高度成長の勢いを支えてたんだけどね。
その点むしろ今の中国の新興の会社の方が望みがある。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 16:23:28 ID:r6IpwGUy.net
BLEでそんな食うか?ってのはあるんだよねー

SoCはAmbarella H22だけど、待機時どうなってるんだろ?
https://www.ambarella.com/wp-content/uploads/H22-Product-Brief.pdf

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 17:13:26 ID:olE1ilx7.net
>>22
あ、そっちがらみでなんかあるのかな?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 18:35:59.30 ID:cVc4E+Xp.net
ソニーの初代アクションカムを今でも使ってるけど、タフだよ実際。Wi-Fi接続も確実だしね。

oneXはまだ使い始めたばっかだけど、ネット情報で半年で壊れたとかもあるし、寿命については当たり外れありそうと。
いいカメラだから長く使いたいけど、やはり信頼性はまだまだないね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 19:38:56 ID:Hc3JLvm2.net
バッテリー抜いてしばらくすると日付がリセットされるから、抜いて保管できない。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 20:51:43.97 ID:nenRgeUt.net
インスタのアプリから録画画面のプレビュー表示出来なくなってるんだけど

どうしたらいいのか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 20:54:47.41 ID:fQJ/sOjN.net
Wifiで繋げていない
HDRだとプレビュー出来ない
そもそもカメラが壊れた...
取り敢えず有線で繋いで見てくれ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 21:01:09.09 ID:nenRgeUt.net
バレットタイムしてたからアプリで3d表示できなかったのかな
アプリでリアルタイムに3d表示できないね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 21:03:05.96 ID:nenRgeUt.net
>>27

スタンダード設定してるけど
録画後じゃないと表示されないですね

録画すると画面が白くなってプレビュー表示無効になる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 21:39:49 ID:nenRgeUt.net
バッテリー切れたw
なんか良く分からんようになってる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 23:00:16 ID:fQJ/sOjN.net
もしかして社外製のバッテリー使ってるとか無いですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 23:22:09 ID:iXFKSZZa.net
低温対策前の不具合バッテリーなんじゃね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 23:25:22 ID:fQJ/sOjN.net
個体差の可能性あるけれど、自分の場合は社外製のバッテリー使うともれなく不具合てんこ盛りになると改めて書きます

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 00:09:17.40 ID:WOZW9KjM.net
>>27
その有線のケーブルがセット売りを止めていて、別売りも売ってないんだよね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 05:52:32 ID:Eyy4boFS.net
やっぱりrに乗り換えるん?俺も値段暴落する前にメルカリ出そうかな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 10:58:12.36 ID:SjsNfq3A.net
特に不満ないしこのままで

Rそんなに変わってる?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 11:58:33.70 ID:wescicse.net
同じシリーズじゃないでしょう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 11:59:02.68 ID:wescicse.net
レンズだってSONYでしょう
安物じゃないよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 12:00:01.56 ID:gtIXHOeJ.net
>>36
標準レンズ、360レンズともに
糞画質で、希望の星は1インチセンサーのみ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:43:44 ID:JVZ292Oh.net
>>35
バッグのポケットに差し込む具合で入れて毎日携帯して、撮るときは首から下げたり衣類のポケットに入れたりしているから、同じ運用ができない箱型タイプに乗り換えるのは意味をなさないので関係ないんだよね。
そっちはどう使ってんの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:46:30 ID:JVZ292Oh.net
首から下げるといえば、前のスレで、首から下げたままで片面の撮影が可能なケースがあると良いという話があったのは、全くその通りだな。

といっても、標準添付のネオプレンのケースのベロ部分を切り取っちゃうだけで行けるけど、ストラップがヨジレて横向きやすいのを手直しして、チェストマウント風に止まるようにする必要はある。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 14:15:42.06 ID:Eyy4boFS.net
>>40
自撮り棒オンリーだわ。レンズが傷付くのが怖くてそんな使い方しない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 21:56:54 ID:JVZ292Oh.net
え?(汗
胸の前に固定するだけだから、ぶっ倒れるか、何かに体当たりでもしなければ特に傷ついたりしないけど?
ブラブラさせたら机とかぶつけられるけど、チェストマウントならブラつかないし。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 04:31:48.16 ID:77Am6f+5.net
ONE Rは360度レンズに保護カバーが付けられるのが便利すぎて手放せなくなったわ。
ONE Xに比べて持ち運ぶときの気が楽になる。

https://www.cinema5d.com/wp-content/uploads/2020/01/Insta-360-ONE-R-accessories.jpg

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 07:58:04 ID:GOzuhZH2.net
>>44
すでに使ってるみたいな言い方やな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:06:34.97 ID:IIMEOxfo.net
>>44
Instaの中の人おつ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 17:04:30.98 ID:jsI3NVf5.net
Xでも防水ケースに穴開けたら良いだけでは…
私的にバッテリ交換の手間が増えてるのは大きなマイナス

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 18:30:56 ID:JbTbxzlT.net
>>44
この動画見ると、レンズ保護カバー付けると
変な輪っかが出て微妙だな
https://www.youtube.com/watch?v=Dn1YVajPc6Q

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:00:39 ID:GOzuhZH2.net
>>47
one xの防水ケース使ったことないの?
one x+防水ケースの方が充電やバッテリー交換面倒だと思うぞ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:16:44 ID:t+Erf3fb.net
>>48
この人説明がわかり易いな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:37:48.42 ID:5cQ+oBKh.net
レンズ保護カバーは糞だと思うわ
使用するときは外した方がいい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:03:12.29 ID:J66Acs54.net
普段使いにはなしだね。ハードな使い方するときにはつけたらいいんじゃない?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 10:16:54 ID:SKmOhYQ1.net
>>25
スマホとBluetoothで繋げたら日付更新されてないですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:29:47 ID:xdOCxdiK.net
>>49
だから>>44はその手間と変わらんって話よ
バッテリ交換に関しては裸運用でもRは一手間いるしな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 18:32:56 ID:MMo0OqRP.net
>>53
バッテリー切れで電源入らず

バッテリー交換して撮影

スマホに接続、撮れ高確認してアチャー

low battery表示の時もバッテリー交換してから撮影なんだけど、スマホ同期は必要ないからついつい忘れるんだ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:46:42.07 ID:xuSw52y3.net
>>55
あるある。
ありすぎて、ファイル名、タイムスタンプ修正用のAppleScript作っちゃったよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 15:44:41.30 ID:clErTbRS.net
今更だけどGPSリモコン買おうかな。これのために常にbluetoothがオンなんだよね。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 16:35:32.74 ID:XvsgGF8G.net
あるある、無駄多すぎ。
だけど売ってる?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:08:43.45 ID:OLNkVjcN.net
aliで売ってるけど実際はないのかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 19:35:38.98 ID:XvsgGF8G.net
Aliは検索がタコでやだな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 03:48:39.40 ID:LfpVWM1l.net
これカメラのアングル横にずらすのって
pcのソフトしか無理なん?
360度はわかるんだけど
YouTubeのサイズで不要な部分消したんだけど、アップにしていたじゃん画角小さくするしかないよね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 19:54:22 ID:KJjf9ZQh.net
バッテリ膨張したわ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 20:24:34.69 ID:zBLW5RtR.net
>>62
使用期間は?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 07:50:14.30 ID:9xKTYvsc.net
gopro MAXの価格下落が止まらない
市場は正直だな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:56:26 ID:hKIKmgOe.net
かっ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:30:03.57 ID:hKIKmgOe.net
one xかったけど、編集方法が全然わからん。
やり方どっかに説明ないですか?

自動で適当に編集してほしいわ。
one rにはあるのかな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:27:56 ID:7PR3qhmi.net
>>66
ググればいくらでも出てくるよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:30:03 ID:ydTtAeTZ.net
あれは初見だと戸惑うのも仕方無い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:40:18.99 ID:GL+CCpzN.net
返品したくなってきた

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:00:16.02 ID:X7MnM45U.net
自分はmikasu-channelてYoutuberの動画見てなんとなく出来るようになった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 04:31:46.19 ID:MTZUqlzm.net
スマホアプリもpcのツールもめっちゃ直感的だと思うのだが・・・

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 17:35:25 ID:5W7wW8SV.net
問題はできることが少ないことなんだけど

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 18:03:09 ID:scxqd+nz.net
>>70
よっ!

ステマチャンネル

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 22:24:16 ID:y1JUD2mt.net
嫉妬がみっともない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:11:42.23 ID:bZH4ppQ3.net
x2に期待!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:27:14.25 ID:ojAws0u9.net
x2出ても、rの完成度とか明後日向いたコンセプトとか見るに、良いものになる気がしないのだが・・・
qoocam真似て無駄にデカくなったり液晶付けたりして来そう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:30:38.29 ID:ojAws0u9.net
insta360社のハード担当はあんまり賢いと思えん
goもrevoもなんかいまいちだったし、one xがたまたま偶然素晴らしい出来になっただけな気がする

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:37:48.01 ID:Ao0HiU6m.net
ハードというより企画担当でしょ
ハードは、設計から中の造りまで全部ダメ
ソフトと偶然ヒットする商品企画で成り立っている会社

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:30:53.65 ID:S27Iz6zw.net
EVO、Go、one Rと横展開だし、単純な性能アップ版は難しいんだと思うよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:15:38.37 ID:vv1BO02g.net
X以外はゴミ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:49:23.40 ID:qB3GidW8.net
insta360はもともとソフトウェアの会社だったんだな。
納得。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 23:29:15.46 ID:hqA1I2Tz.net
つ Pro/Pro2 Titan

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 23:36:33.62 ID:qTPAdMPR.net
この会社のCEOってハッカー(学校のシステムに入る程度)だし、なんか怪しい会社なんだよなあ
日本での知名度って無名に近いのに、どこかで宣伝費かけているのかな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 10:09:40.37 ID:S3kq7nwi.net
ウィンターパッケージ買って、本体防水じゃないらしいから防水ケース付けてみたけど
防水ケースが映り込むし、重すぎて棒付けると辛いし。

ケース無しの本体だけでゲレンデで使ってる人、吹雪とか雪強い時もケース無しですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 14:06:46.89 ID:UkwGMkf8.net
ケース無しで2シーズン目
低温下だと電池の減りは早いけど全然使える

ただ電池が膨張してきた
バッグ内で充電してるときに溶けた雪が悪さしたかも

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 20:51:12 ID:i2qmrNQ1.net
>>84
先日ニセコでケースなしパウダーライディングしてきて、雪の中に刺さったりしたけど大丈夫だった。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:55:42.48 ID:mW7cKNvo.net
やっと降ったのか。
あの辺で降りたてならフカフカで何ということもないね。
むしろ思い切り潜って発見できない危険が。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 06:34:31.90 ID:DcooogJj.net
潜って紛失しても、スマホと無線接続できている間は無線電波を調べるアプリを使って捜索できるよ。

89 :84:2020/01/28(火) 11:54:07.05 ID:sG7bKOQp.net
>>85-86
お二方ありがとうございます!
以外と大丈夫なんですね。
ちなみに、棒を使わないときって滑ってるときはどうしてます?

バック背負うのも嫌だし、ウェストバックのような感じの物で滑るのに邪魔にならなく
撮影の棒を入れたり出来るの良いのないか探してます。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 12:45:05.35 ID:DK0bFuFh.net
>>88
あ!なるほど!
でも雪崩ビーコンはキロHzクラスだから雪の中でも行けるけど、ギガHzの短波長の電波がどのくらい通じるかな? 至近でフカフカ雪なら通るかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 12:49:34.10 ID:eCtqrQxN.net
>>89
スキースノボ板 スス板的ウェアラブルカメラスレッドでは
ホルスターバッグというのが一時話題に

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:03:27.87 ID:DK0bFuFh.net
>>89
棒ごとだと転倒時に衝撃でヘシ折れやすいでしょ。
なるべく保温しないと減りも早いし。
面倒でも外して湿気防止ケースで伝熱性もある袋に入れて、ペンダントみたいに首から下げてジャケットの中で保温というのが良いじゃない。
伸縮性のあるポーチ、ランニングポーチ類で腹の辺もありかな?

自撮り棒はブラついて何かの拍子で体に当たると刺さる危険あり。ピッチリしたトレランザックとかが無難だろう。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:10:07.26 ID:DK0bFuFh.net
>>91
外にホルスターは出し入れは便利だけど、冷やし放題だから持たないじゃない。
ジャケットの中の隠しホルスターとか。
防滴なら湿気結露は問題ないけど、日本だと問題あり要注意。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:13:22.55 ID:eCtqrQxN.net
>>93
棒をどうするのかって聞かれたんだけどな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:40:21.18 ID:DK0bFuFh.net
>>94
あ、勘違い。

96 :84:2020/01/28(火) 14:38:29 ID:sG7bKOQp.net
みなさん、ありがとう。
確かに保温とか色々と考えないといけないんですね。
スス板を見てなかったので見てみます!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 14:30:10.40 ID:f8hbEZX/.net
北海道のパウダースノーでも防水ケース必要だろうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:24:52 ID:1MoKOirN.net
>>97
スチルカメラでは低温と屋内持ち込み時の結露対策が肝心だったけど、ベタベタ吹雪はなくてカラッとしてるから、防水水滴防止でなくても行けた。
むしろ屋内で湿気を封入してしまう方が有害かも知れない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 21:57:43 ID:taXW90+u.net
いやー、one xやっぱ良いね
ラバーっぽい表面の質感と形状がカメラカメラしてないのが良い
なんでone rはあんな事になってしまったんだ・・・

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:09:26 ID:PIOMNFun.net
Rは糞

総レス数 1011
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200