2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Blackmagic Design カメラ 14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 04:23:29.85 ID:oDsL50Mi.net
Blackmagic Designのカメラおよび周辺機器について語りましょう

URSA Mini Pro 12K/4.6K G2/Broadcast
BMPCC 4K/6K/6K PRO
BMMCC、BMSC、BMMSC4K...etc

※前スレ
Blackmagic Design カメラ 13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1602132911/

関連スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1601470115/

Blackmagic Design公式サイト
https://www.blackmagicdesign.com/jp

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:06:10.61 ID:3Q7gH/3b.net
>>269
なるほど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:28:56.09 ID:wqScUggK.net
>>269
そいつ名無しの犬丸だから構うだけ無駄だぜ
コンデジしか持ってないナマポの荒らし60歳「犬丸」

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:09:56.02 ID:3Q7gH/3b.net
>>271
文章を書いただけでバレてしまうということは、その犬丸さんという方は徳の高い方なのですか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:27:51.96 ID:ynAazbQS.net
色々と人間離れしてるのは確か

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:41:51.57 ID:vXUndxgj.net
レンズサーボって難しいからなぁ
シネマレンズのズームにNucleus-M付けても放送用レンズみたいな綺麗なワークできないんだよね
結局WCU-4みたいなクソ高いモーター付けないと放送用のあのクオリティは出せない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 07:56:37.30 ID:aVTRFTHi.net
EVA1使ってる人います?
作例とかみると深度浅くてボケが綺麗な印象あるけど、どうなんでしょ?
というのも、フィルターがBMPCC6Kproに搭載されて、どっち買うか悩んでまして
6Kは持ってるんだけどね、もう一台いれたいなと

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:56:46.50 ID:pXgWU/3z.net
>>272
「欲」だけなら高いよw
新宿周辺(おそらく新大久保辺りに在住)で素人の盆踊りをコンデジで盗撮したり
個人BBSを荒らしてBBSを出禁になったりと
10年くらい働かずにナマポで5ch荒らししてる60歳の統合失調症だからね

277 :ネコマル:2021/03/06(土) 11:11:27.14 ID:W9jtVBRY.net
ワレぇ、生きとったんかい▼・x・▽

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:54:36.49 ID:De/7GUM7.net
タヒねば良いのに

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:47:58.60 ID:emC+iONp.net
>>267
昔の業務用2/3レンズは放送用よりサイズは小さかったがブリージングが酷かった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:57:32.81 ID:H2ZKxJ4B.net
>>279
そいつコンデジしか持ってないから構うだけ無駄だよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 04:05:29.68 ID:9qWfjM+9.net
バックフォーカスっていう概念、今のレンズもうないよね。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 04:48:05.23 ID:MVFpSYKA.net
>>281
あるぞ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:22:08.01 ID:nKiZ0rga.net
アルヨ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:51:10.85 ID:bihWawgF.net
EFレンズは大三元有ればとりあえず事足りるかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:21:30.80 ID:4+2zO0KE.net
アダプターかまさないならAPS-C用も必要かもね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:35:54.50 ID:jPb4Rmuv.net
個人的には広角とマクロ必須だな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 13:35:31.88 ID:SHIAieBh.net
ブラマジ初心者なのですが疑問点が…
質的にはursa>bmpccというイメージだったのですが、少し古い機種のursa ef 4kという機種の中古が現行のbmpcc 4k中古よりも安かったりしますが、やっぱり重くて大きいのがネックなんでしょうか?
それともursa efは現代的に何か別のデメリットがあったり、画質やスペック的にもbmpccの方が優れているからだったりなのでしょうか?

もしお分かりの方いればよろしくお願いします

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:02:18.06 ID:IVh2seDQ.net
オリジナルアーサーはデカイ、重い、BMD RAW使えない、ISO感度が800が上限などの問題がある
バッテリーなんかもVバッテリーだから高いよ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 15:24:28.36 ID:Yvdcnx3B.net
BRAW使えるか使えないかで世代がわかれるな
PCCも

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 16:39:49.54 ID:wYkmyPAt.net
PROって内蔵マイクも改善されてんの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:08:21.12 ID:uzc4HgGa.net
>>288
なるほど!とてもわかりやすくご指摘いただいて助かりました。ありがとうございます。それは使いにくそうですね。。
ursa miniの4kもbmpcc4kとほとんど同じ値段なのでなんでだろうと思っていたのですが、そちらもbraw対応してないんですね。
bmpcc4kが今のところコスパは最高なんですね、納得しました。

買ってすぐ4kPROが発表されないか怖いですが、可能性ってあるんでしょうかね?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:52:55.61 ID:/Gnn+p3/.net
4kプロかー

インボディーND
OMソリューション製IBISとAF-C、センサークリーニング搭載
チルト液晶・nit向上

お値段据え置きだったら動画用途のマーケット丸刈りじゃね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:16:43.93 ID:bihWawgF.net
>>290
わからんけど同じマイク入ってたとしてもボディデザインは違うからよくも悪くも全く同じ音収録にはならないと思う

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:27:02.67 ID:bihWawgF.net
>>285
なんでフルサイズ用の大三元持ってるいうのに
APS-Cレンズ別途揃えなあかんねんw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:21:54.73 ID:QoNhJCND.net
>>294
横からだが軽いってのは正義だぞ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:41:21.45 ID:SBsrK2J4.net
アダプターかまさないなら全部望遠になるから大三元もクソもないのよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:06:26.39 ID:nQ+Lv5An.net
>>296
全部は望遠にならんやろ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:17:35.08 ID:i6NijErH.net
EF揃えるの金かかるよな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:29:02.32 ID:bihWawgF.net
元々Canon使ってるからレンズ資産はある
6kProにLレンズ使っちゃうとCanonカメラにつけるレンズがへっぽこしかないなぁと思ってどうしようか迷ってる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:39:10.58 ID:noWMZFLQ.net
好きにしたらええがな

301 :犬丸 :2021/03/09(火) 05:10:00.13 ID:3sCbgp09.net
>>299は、6kProとCanonを持ってコスプレ会場に行くつもりなんじゃね?www

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 11:26:25.31 ID:v5S1hzYA.net
自分がそうだからといって他人も同じと思うなかれ
増してや今そんなイベントが行われるはずもなく

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 15:56:13.70 ID:ue+hDtc2.net
レンズの手ぶれ補正切り忘れたためかヒドい微ブレが出てて撮り直しだわ〜

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:14:54.47 ID:xs56kr9+.net
>>302
まあ犬クズはナマポだからゴミ性能のコンデジで近所の盆踊りを盗撮するしか出来ないけどね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:32:32.18 ID:DOZbvOFa.net
BMPCC6kProのモニター、クソ仕様の可能性あるな

恐らくチルトにしたせいで接触不良とか起きてるっぽい
やばいな


>>301
なんだこいつ?きもいわー。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 03:53:54.73 ID:lgaiNXmp.net
>>305
そいつは個人BBSを荒らして出禁になったキチガイ
今はコンデジで町内盆踊りを盗撮するのが生き甲斐の60歳

307 :犬丸 :2021/03/10(水) 04:07:33.42 ID:sJmu3M6f.net
じゃ、>>299は6kProとCanonを持ってドコに行くんだ?w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 07:22:10.84 ID:d7s8nxjc.net
>>305
せっかくあぼーんに設定しているんだからレスアンカやめろ
おまえ荒らしかよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 10:20:19.89 ID:wtL/0Amw.net
皆さんはbmpcc4kのジンバル何使ってます?
いま自動で360度回転してくれるジンバルをさがしてるんですが何かお知りでしょうか

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:06:26.46 ID:XqkmON5n.net
DJI一択

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:55:43.79 ID:a5y12v48.net
ホンダか…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:26:53.02 ID:IwBpDW1s.net
DJホンダの帽子持ってなかったなー

313 :ネコマル:2021/03/10(水) 13:18:25.75 ID:y3lwt//H.net
春になったらこれかよ▼・x・▽
こらっ犬丸!めっ!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:45:18.34 ID:Hgng593V.net
pro買ったわ。我慢できなかった

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:09:20.86 ID:9gk7hMfz.net
映像のみなんですが、SONY a7c買うか、bmpcc4k買うか、誰か背中押してください。
オートフォーカスの秀逸でa7cに傾いてるんですが、パナのレンズ2本持っていて悩んでます…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:24:23.40 ID:8YXN2nlC.net
何が撮りたいかくらいは書かないと、じゃない?
音声入力必須とか、長時間収録必須とかでも変わる訳だし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:31:55.16 ID:9gk7hMfz.net
基本、音楽ライブのステージを狙う俯瞰カメラです。
音声はprotoolsでマルチ録音しているので、カメラのマイクはバックアップ程度です。
収録に使えるマイクやキャノンケーブルはたくさんあるので、XLR入力できればなお良いですか、マストではありません。フアンタムも別がけしようと思えば可能です。

今はそのような収録がなくて、学会などの配信で演者さんのバストショットを撮る機会が多いので、多目的に使えたらいいでしょうか…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:42:30.89 ID:fT+LLHni.net
オートフォーカスに魅力を感じるならSONYかなと思います。
自分の場合はcanon c70も使ってますが、時々起こるフォーカスの迷いが出るのが嫌で、bmpcc4kにDZOのマニュアルズーム付けてめちゃ幸せになりました。
ライブ収録も配信業務もドラマ撮影でもなんでもいけちゃう。
手持ちでAF任せにおっかけで撮る時はc70使ってますけど。
2機種間でのタイムコード同期の出来るからいい組み合わせです。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:57:52.42 ID:9gk7hMfz.net
知らなかったのですが、DZOって高くないですか?
なんとも悩ましいですね。

bmpcc4kのなんでも行けちゃう感は魅力ですよね。
ライブの暗所になった時のフルサイズの魅力も捨て難いのでa7cが気になってしかたないです。
かと言ってa7s3までは手が出ないし…
この2択で悩んではや数週間。。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:00:05.70 ID:6rg0943v.net
まずはα7cを買って気がつけばBMPCC5Kに買い換える黄金パターンを見たいんで
その流れで

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:00:27.57 ID:1X7anS3U.net
5Kじゃないわw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:11:50.21 ID:43GToXwl.net
BMPCC6kProでいいじゃん

俯瞰ならAFの必要ないというかMFで固定にしておくにがデフォだし
学会の方も動き回るようなもんじゃなさそうだし
必要なとこだけ編集でトリミングズームしたらいい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:36:43.42 ID:fT+LLHni.net
>>319
DZOのシネズームは20–70mmのT-2.9で国内で買って17万円くらい?
1本でほぼ行けて、しかも完璧なパーフォーカルなので、スーミングしてもフォーカス外れないですし、配信業務の場合、スイッチング追いつかない時にはスムーズなズーミングで画角変えれば、ライブ配信でもう見苦しくないので喜ばれますし便利ですよ。
シネズームとしては格安でスチール用の明るいレンズ何本も揃えるならお買い得かなと思います。
bmpcc系はピーキング任せでフォーカスも合わせやすいしで、最近は現場で増えてきたAtem mini系のスイッチャーとの相性が抜群にいいので、そこもポイント高いかと。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:40:41.81 ID:9gk7hMfz.net
皆様ありがとうございます。
6kpro憧れますけど、手が出ないっす。
レンズも買わないといけないので高くなりますね。
価格許容範囲だとbmpcc4kなんです。
音響機器もかなり散財してしまっていて、映像はスイッチャーも2台購入したりしたので。
悩ましい…
たしかに俯瞰や配信だとオートフォーカス気にしなくてもですね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:43:54.38 ID:epdIgafc.net
つスチル

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:47:17.19 ID:9gk7hMfz.net
DZOは興味出てきました。
ありがとうございます。

ATEM mini PRO ISOがあるのでHDMIケーブル1本で制御できるのがいいですね。
DZOもフォーカスやズーム制御できるのでしょうか?
ズームレンズはパナのマイクロフォーサーズがあるのでそれが流用できるのがメリットかなと思ってたんです。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:07:52.80 ID:Wj1bFWWy.net
フルフレームに近いボケ味も欲しいなら、 efマウントの6kよりも、x0.64のレデューサーかましてフルサイズレンズが使えるbmpcc4kの方が応用効いて良さそうですね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:14:38.86 ID:KwbHtb/K.net
全くその発想はなかったですね。
フルサイズのレンズが使えるとは…
手振れ補正レンズとかも使えて楽しそうですね。
そういえば手振れ補正も気になります。
収録だと、編集ソフトで手振れ補正できるのもあるみたいですが、bmpcc4kは手振れ補正がないみたいですね。
過去に経験あるのがライブ収録で、会場のPAの音量が大きく、重低音で三脚から振動を拾ってキックとベースで画像がブレてました。
でも、手振れ補正が効いてるカメラだと平気なんですよね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:45:50.67 ID:LS7VgdME.net
>>323
いいねえ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:48:01.22 ID:gQY41CdD.net
>>328
とは言え何もないところで補正できないような謎のブレを起こすから手ブレ補正は切っておいた方がいいよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:48:53.86 ID:huGKzQsr.net
振動対策はまた別に考える必要あり

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:50:01.00 ID:+6vbf+a3.net
結局、重量あるがっしりとした三脚とヘッドが欲しくなっちゃうんだよな
軽さにひかれて、何度後悔したことか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:53:34.18 ID:KwbHtb/K.net
手振れ補正を切るなんて発想はなかったです。
あるものは入れるw

防振対策はなかなか難しいですね。
大体はカメラを置く位置が客席後方の台上げをしたところか、PAのエフェクターラックの上にミニ三脚で置くぐらいなので、もろ振動の影響を受けます。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:35:42.12 ID:+6vbf+a3.net
基本、手振れは、泳ぐのを防ぐために、三脚のせたら切るべきだけど、今は性能も良くなってるからその限りではないよね、特に内蔵

むしろ、微ブレよりも、多少泳ぐくらいなら入れておいてもよいと思う
4Kのハンドヘルドとかはむしろかけてあげたいくらい

ただ、優秀ゆえに、そういう重低音などに過剰に反応したり、寄りでこんにゃくになりやすくなったりと、弊害もたくさんある

だから、シーンに応じてオンオフは常に意識しておくべきよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:54:00.34 ID:FqsoXuw8.net
下敷きとして振動を柔らかいものにするもの、それを吸収する素材とか
そういうのを組み合わせて少しでも振動を滑らかにできるグッズを持っておくといいかと

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:59:09.44 ID:KwbHtb/K.net
みなさま
優しい(涙)…

ありがとうございます。
微振動が弱いのどうにかならないかなぁと、思ってました。
パナの手振れ補正がついたレンズなのですが、ウォーキングでの多少の手振れは上手く回避しているのですが、重低音の微振動(定在波)には弱く、レンズ+本体のダブル補正が最強かなと勝手に思っていました。
こんにゃく…うまい表現w

言われる通り、物理的な防振対策で、ゲル状のテレビ耐震グッズなどで三脚自体を防振させる方が利にかなっていそうですね!
ありがとうございます。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:54:04.54 ID:cwbbkZNL.net
>>335
いや爆音小型ってライブハウスでは無理
小屋自体が揺れてるし、そもそも空気が揺れてるからね

なるべく音源から離れることと
一番は手持ちだな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:00:25.36 ID:mAfFiSgl.net
>>336
素材一つだとより揺れを強調するだけだから色んな組み合わせが必要

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 15:35:12.91 ID:0nX5nC3X.net
>>336
こんにゃく現象ってのは結構一般的な言い方だよ

340 :犬丸 :2021/03/11(木) 16:05:20.87 ID:5JFaDh/9.net
質量保存の法則からすると1トンの鉄にカメラを固定すれば爆音が来ても振動しないんじゃないかな?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:56:47.41 ID:KwbHtb/K.net
こんにゃく表現、初めて知りました。
無知なのに色々みなさま優しく教えてくださってありがとうございます。
bmpcc愛が伝わってきました。
4kですが、購入の方向で考えていきます。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:06:19.83 ID:NEsHK+3O.net
こんにゃく現象の意味がわかってないだろ

てかここクソ素人ばっかりじゃん

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:20:25.64 ID:skK+1YW6.net
>>342
じゃあプロ玄人様が教えてあげればいいじゃん
別に板的にもスレ的にもアマチュアが書き込んだら駄目とかないんだし

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:05:15.98 ID:a0iqRiht.net
>>343
クソ素人様だから無理だろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:07:56.79 ID:Wq2kuygL.net
自分でクソ素人ばっかりじゃんって名乗ってるわけで

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 01:43:49.33 ID:lF1U4wmi.net
クソ丸が出てくると途端に雰囲気が悪くなる

347 :犬丸 :2021/03/12(金) 02:52:19.84 ID:jVTzdSg6.net
しらんがなwww

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 03:01:17.18 ID:9b0Bx41f.net
>>346
糖質アスペだから荒らす能力だけが高い

349 :犬丸 :2021/03/12(金) 03:22:28.20 ID:jVTzdSg6.net
俺は、重い物にカメラを固定しておけばブレないんじゃね?と大正論を書いただけだろwww

350 :犬丸 :2021/03/12(金) 03:27:34.10 ID:jVTzdSg6.net
津波が来るならいざしらず、台風レベルではテトラポットは微動だにしないだろ。
それと同じでライブハウスで重低音=空気の波が来てもカメラを重たい物に固定しておけばブレはないよwww

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 04:15:20.35 ID:Xs8lL+Nw.net
ライブハウス撮影経験したことないひとがウダウダ言ってるけど、狭いライブハウスじゃカメラ置く場所も限られるし壁も床もパイプもほぼほぼビンビンに揺れてるんだぜ

比較的良好なのは天井の照明釣りバトンにクランプで固定するのが一番だな
但し小屋によっては却下されるところもある

352 :犬丸 :2021/03/12(金) 05:04:07.01 ID:jVTzdSg6.net
>>351
中国製のスタビライザーの手持ちはダメ?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:00:00.61 ID:I6Hcd6dG.net
>>351
却下に決まってるだろ
消防法だとか法令の都合で照明機器の設置は厳密な計測がされている
カメラ固定なんか許して、万一カメラか照明が落ちて怪我人や死者が出たら
誰が責任取るんだ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:04:31.73 ID:O5Lw1D5T.net
proの保護フィルムはよしてくれ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:33:19.53 ID:GDGAt0Xu.net
>>353
決まってるって決めつけるなよ

もちろん勝手に取り付けたら問題だし
撮影するからにはスタッフとして入るわけでコヤに許可とって
客席に落ちない場所でハーネスつけて吊るんだよ

これだから知ったかぶりは困る

356 :犬丸 :2021/03/12(金) 18:17:40.89 ID:jVTzdSg6.net
照明のつり金具は落下しないよう保持出来ればいいわけで、微振動には対応してないだろ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:13:52.30 ID:GDGAt0Xu.net
>>356
なんか必死だけどさ
経験上、照明吊りバトンが一番音の振動受けにくく撮影画角的にも客が被らず丁度良かったんだよね

もちろんどこのコヤもおkだったりバトンに吊る余裕がなかったりするから現場決定だが

358 :犬丸 :2021/03/12(金) 19:18:53.47 ID:jVTzdSg6.net
>>357
てか、「照明吊りバトン」って震度4ぐらいの地震がくれば天井でユラユラゆれるヤツでしょ?

ほんで、撮れた動画はほぼ微振動を感じないんですか?

359 :犬丸 :2021/03/12(金) 19:27:21.21 ID:jVTzdSg6.net
天井のカメラをリモートでズームしたり、パンすればかっこいいのが撮れるわな。

360 :犬丸 :2021/03/12(金) 19:34:51.07 ID:jVTzdSg6.net
とりあえず公園のジャングルジムに付けてカラスやスズメを撮って練習するのかね?www

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:53:01.57 ID:Ryi7E91w.net
アイドルのライブをブラマジで撮ってるやつYouTubeに上がってるけど、普通に綺麗でびっくりする。
普通のライブより激しくないから床も揺れたりしてないと思うけど、あれだけ綺麗に撮れるなら試したくはなるよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:07:50.34 ID:GDGAt0Xu.net
>>358
やたら必死だけどさ
小さいライブハウスってことだから話すが
小さいライブハウスだとバトンが降りてこない固定なんだよ
だからガッツリしてるの

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:49:43.47 ID:NmpGP9X9.net
振動はゲル板の耐震ひけばいいぞ
レンズの手ブレと合わせたら完璧
オペレートしたときのお釣りMAXだが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:51:14.91 ID:GDGAt0Xu.net
>>363
ゲルじゃ振動は止まらないよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:10:03.79 ID:6djHn7dK.net
>>364
100均のでやってみそ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:14:19.22 ID:dtwVzyDd.net
>>365
だから止まらないって

やったことはあるよ
無駄に変な動きするし

ただライブハウスではなく演劇舞台上に置くフットマイクには防振ゲルは使う

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:19:26.22 ID:Nce8S30T.net
>>366
そうそう緩く大きめに共振するから違う素材を重ねてそれを抑えるか
座布団でも引いとくといい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:21:18.81 ID:6djHn7dK.net
じゃあ俺の使ったのとお前の使ったのでは効果と条件がちがかったんじゃね?
三脚から手に伝わる振動段違いだったよ
当然後で見ても段違い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:24:20.51 ID:b6elHxfh.net
普通は現場ごとに考えるもんなんだよ
これが使えるっていう正解はない
ましてやPAや音源、生音で振動も変わる

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200