2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ニコンZ9 RAW動画機能が特許侵害でREDから訴訟

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:53:37.37 ID:XQAn6eJR.net
ニコンが2021年12月に発売したミラーレス一眼「Nikon Z 9」は2022年4月に配布されたファームウェアVer.2.00で「12bit 8.3K/60p RAW動画内部記録」に対応しました。

しかし、プロ向けシネマカメラのメーカーとして知られるRED Digital Cinemaが「Nikon Z 9のRAWファイル記録技術が自社の特許を侵害している」として訴訟を起こす事態が発生しています。


ニコンのフラッグシップ機「Nikon Z 9」の新機能が特許違反で訴えられる
https://gigazine.net/news/20220603-red-nikon-video-compression-patent/

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>79
ただ、X-OCNはRAW用の加工ツールが通るからメモリ上に展開されてる状態ではRAWと同じデータ形式なんだと思う
コーデック展開前の格納方式がどうなっているのかはわかんないけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>X-OCNはRAW用の加工ツールが通るからメモリ上に展開されてる状態ではRAWと同じデータ形式
の意味がよく分かんないんでもう少し詳しく説明してもらえます?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
すまん、俺も原理分かってるわけじゃないから結構適当に言ってるw
ほら、LOGとかだとRAWみたいなやり方のノイズ消しできないじゃん
B-RAWとかもそうだけど見た目的には本当にRAWと同じように扱える

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ただ、B-RAWは最近開発されたRAWコーデックにしてはダイナミックレンジで他に劣ると思う
十分だけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
B-RAWは真の(REDの特許に抵触する≒ベイヤー構造を保った)RAWではないので
見た目的には本当にRAWと同じように扱えるというのは真のRAWである根拠にはならないんじゃないかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あとコーデックの品質とかダイナミックレンジの優劣について何か知ってるようだけど
何を根拠に言ってるのか知りたい
B-RAW、RED RAW、X-OCN全部同じ機材で収録できるものはないはずで
コーデック自体の品質を評価するのってかなり難しいと思うんだけどなんかそういうレビューみたいなのあるんでしたっけ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>84
それは同意。ただB-RAWは特許回避の為にちょっとずつ色んな部分を犠牲にしてる感じがあるんすよね。一枚フィルターが掛ってる感じがするっていうか。ダイナミックレンジが少しだけ犠牲になってたり。
X-OCNはそんな感じがしないんすよね。B-RAWと大差ないモードもあるけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
機種が違えばダイナミックレンジは変わるし
それがコーデックの特性だ!みたいに言われてもなぁというのはある

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>85
うん、全部同じ機材ってわけには行かないですね
どうしても専用のソフトウェアを介さなければならないから完全な同条件の比較はできないですごめんなさい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なので、思うとか感じるとかじゃなくて
X-OCNが真のRAWなのか否かについてのもう少し確実な情報が欲しいところ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
B-RAWはコーデック側の都合で最低感度など著しい制限があるのでRAWとは言えない。PRORESの方がマシじゃないか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
とりあえずREDの特許に抵触するかどうかという観点で
ベイヤー構造を保っているかという条件以外はRAWであるかどうかに関係ない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>91
画素のベイヤー配列を守ってるかってこと?ならB-RAWもベイヤー配列だそ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>92
だったらB-RAWもREDの特許を侵害してるということになり当然REDが文句言ってくるはずだが実際はそうではない

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera/blackmagicraw
>新しい高度なデモザイクアルゴリズムは、Blackmagic RAWの中核となる要素です。
>RAW処理の一部がソフトウェアからカメラに移され、カメラでアクセラレーションされます。
(中略)
>部分的にデモザイク処理が施されたイメージに加え、イメージセンサー固有の特性がBlackmagic RAWファイルにエンコードされる

あいまいな書き方だけどB-RAWはベイヤー配列のまま収録はされていないというようなことが公式にも謳われてる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
部分的なデモザイク処理なら圧縮の過程でREDCODでもやってる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>94
REDCODEで行われてる部分的なデモザイクとはどういうものですか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>95
アップルが負けたのは緑画素の間引きとか部分的デモザイクの処理がREDCODと似通ってたからみたいよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>96
Apple vs REDの場合はAppleがREDの特許に新規性が無く無効だと主張したがそれが認められなかったという争いなので
Appleの実装した具体的な何かがREDCODEに似てるとかそういう観点ではないはず

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>47
RED法務部にこの書き込みを英訳して送っておいた
裁判で証拠として採用されたらニコンの損害賠償額がマシマシ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ニコンの訴訟代理人は超優秀な事務所だし勝つやろ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:37:34.51 ID:FHde9c63.net
わざわざこんな外国の場末の掲示板からピックアップするまでもなく
この程度の書き込み英語圏のフォーラムとかにいっぱいあるぞ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
REDCODEってベイヤー構造の最適化というか画素間引きやってんのな
部分的デモザイクって曖昧な書き方だけどベイヤー構造を再構築してるわけだから確かに部分的なデモザイクと言えるか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
B-RAWってISO800スタートなのか。RAWというよりLOGみてーだな。
ベイヤー構造保ってても使い勝手悪そう。REDの特許に触れないってのもこの辺が関係してるのかね
X-OCNはこの手の縛りはないのか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>REDCODEってベイヤー構造の最適化というか画素間引きやってんのな
そんなことないと思いますけどどこからそんな話が?

>部分的デモザイクって曖昧な書き方だけどベイヤー構造を再構築してるわけだから
REDCODEの部分的デモザイクって何ですか?
どこにそんな話がありますか?

>ベイヤー構造保ってても
だから保っていないはずですが
保っていたらREDの特許に抵触するので

>REDの特許に触れないってのもこの辺が関係してるのかね
いえ、全然関係ないっす

どうしてこういうデタラメをつらつら書くんですか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:31:36.65 ID:ovlbMZTS.net
RED特許はちゃんと読んでないのだが
なんで「23枚/秒以上」なんて制限を入れたのかね

特許は出来るだけ広範囲カバーするように申請する物だと思うのだが

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:56:26.03 ID:d5+UHpE0.net
あまりに広範囲にしすぎると
当時ですらスチルの連写とカチ合ってそもそも特許申請が通らないから?とかかなぁ

逆にスチルの連写が24fps以上になりつつあってREDの特許とカチ合うのでは?と上でも書かれてるけど
本当にそうなのかどうかは注意深く特許を読んでみないとちょっとわからんけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:37:12.13 ID:d5+UHpE0.net
ベイヤー構造を保ったまま圧縮するRAWのビデオは必ずREDの特許を侵害するというのは自明みたいに書いてたけど
まあそれも状況証拠に近いところがあって

(1) ベイヤー構造を保ったまま圧縮することそのものにREDの特許及ぶ
(2) ベイヤー構造を保ったまま効率圧縮するにはほぼ必須になる技術があってそれがREDの特許
 (効率が悪くて品質を犠牲にしていいなら回避可能だけどそんなものは無意味なので誰もやらない)

の2つあると思うんだよね
(1)が定説みたいにされてることが多いけどどちらかといえば(2)に近いかなぁという気はする
ベイヤーセンサーのままのモノクロ画像ってRGBごとに輝度が違って非常に圧縮しにくいから
その輝度を一度均して圧縮してあとで輝度を復元するみたいなことをやってるのではないかな?
特許を全部読むのは難しいけど斜め読みする限り

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:36:35.88 ID:YKjMw4F0.net
>>103
REDCODEの緑画素間引きについては触れてる資料(PDF)が存在する
どれか分かんなくなってるから自分で探してくれ。日本語のもあるから

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>107
まずはRED公式の謳うREDCODE RAWの利点を読んでみると
https://docs.red.com/955-0179/REV-B/Benefits%20%26%20Evolution%20of%20REDCODE%20RAW.pdf
ここにあるようにベイヤー配列の個々の値を保持していて高度なデモザイクその他の画像処理を後で適用できることが一番の売りなので
部分的なデモザイクとか再構築とかベイヤー配列を壊すようなことはREDCODEの理念と真逆なわけ
逆に言えばそこがREDのアイデンティティだから他社が同じことをやると猛反発するわけ
(スチルのRAWだと当たり前なことなんだけどね、もちろん完全なベイヤー構造を保っている)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>107
んで君が言ってる文書ってのはこれだと思うけど
http://www.uni-w.com/fdi/1912/28-32.pdf
ここに書いてあることはUS9245314B2特許の概要であってREDCODEの実装の概要じゃないのよ

でUS9245314B2の方を見てみると
https://patents.google.com/patent/US9245314B2/en
緑画素を間引くとかいうのはよく読んでみると分かるけど
「これに限定されるわけではないが一例として〜という実装例もありえる」という列挙の一つであって
もちろんREDCODEの実装の説明でもない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
じゃあ画素間引きをするだけでREDの特許を回避できるってこと?
緑ってほぼ輝度にしか影響しないからそれで回避できるならお得だよね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
さすがにそのレベルにいちいち説明するのはキツイが仕方ない

>じゃあ画素間引きをするだけでREDの特許を回避できるってこと?
「これに限定されるわけではないが一例として〜という実装例もありえる」の中に間引きも入ってるのになぜじゃあになるのか分からないが
一律に何割を間引くみたいな賢くない間引きは目で見て分かる品質低下を招くから
「視覚的に劣化がない」が特許の肝でそれに該当しなくなれば回避できるだろうな
視覚的に劣化をもたらすRAWで競争力があるのか知らないが

>緑ってほぼ輝度にしか影響しないからそれで回避できるならお得だよね
こういう書き込みが出て来る時点で画像処理の基礎を理解せずにデタラメ並べちゃってるんだろうなと思うわけよ
輝度が解像感に一番影響するむしろ一番大事な要素だぞ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でも画像の圧縮って緑を省くのが上等手段だよね
実際半分くらい省いても人間の目じゃ違いわからないだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>112
もういちいちめんどいので1行1行に補足はしませんが全然違います

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 00:53:04.58 ID:rESLs6ch.net
お前らいい加減なこと言ってんなよ
どっちも只の想像じゃねぇか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:10:50.85 ID:UhoiMbBO.net
新情報あったので投下
(´ ・ω・)つ
[ニコンがREDを逆提訴する理由!なんと特許自体の無効化を主張する?]
https://www.dmaniax.com/2022/10/03/red-vs-nikon-trying-to-invalidate-reds-raw-video-patent/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:08:48.07 ID:2dYSsg28.net
>>115
あ、これ不備が明白な手続き論で白黒がはっきりしてるから
完全にニコンの勝ちパターンですわ
これで負けたらよっぽど無能な弁理士だけど、まあ負けんでしょ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
REDの特許が通ったのはアメリカの利益を守る為(他国の企業から搾り取るため)という主張が司法で認められたという側面もあるから勝つのは至難の業だと思うぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>117
申請手続き時点でそもそも不適合だし特許訴訟でそこをつかれたら勝ち目はない
スポーツで審判が恣意的にルールをねじ曲げて判定するのが許されないのと同じ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:20:22.63 ID:YaSXke6r.net
>スポーツで審判が恣意的にルールをねじ曲げて判定するのが許されないのと同じ

割と許されてるよね
フィギュアスケートの一連の問題とか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:36:29.24 ID:otBbNR0S.net
サッカーの笛もな

複数の国が絡む裁判が果たしてフェアに行われるのかどうか
それは時として怪しい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
法律上の手続き論の話なのでそういう審判のさじ加減でどうこうじゃないな
REDの言い分を認めるのはサッカーなら片方のチームだけ12人でプレーするのを審判が認めるというレベル
誰がどうみてもアウトだよw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
脳内米国弁護士の登場は草

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
悔しそうw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 03:07:40.28 ID:VHQdS/jk.net
ハネウェル裁判とかの顛末見るとニコンに勝ち目があるとは思えんわけだが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそもが特許申請対象期間外だったという手続き論の話なので
これを無効にしなかったら法治国家ではないね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハネウェル裁判の時はとっくに切れてる特許を無理矢理異なる特許と解釈することでハネウェルの特許として有効にしたくらいだからな
あれが許されるならREDの特許を有効かするのは遥かに容易だろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:39:39.14 ID:08d6pzju.net
snap bridgeにアップデートの知らせがあがらない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 02:30:43.58 ID:Ij/ThGg4.net
無茶苦茶だな

【REDは、スマートフォンを含むすべてのビデオ対応デバイスで圧縮されたRAWをカバーする新しい特許を取得しました】
https://www.diyphotography.net/red-has-been-granted-a-new-patent-covering-compressed-raw-in-all-video-capable-devices-including-smartphones/

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:22:47.15 ID:S8NflwLN.net
こんな特許を認めるアメリカの司法機関なに考えてんだか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 02:08:03.21 ID:zn7S4BOp.net
2024年まで動きなしか?

ニコンvs.RED 特許内部RAW記録 - 2024年以前に決定なし
https://www.slashcam.de/news/single/Nikon-vs--RED-Patent-interne-RAW-Aufzeichnung---ke-17623.html

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 02:16:58.76 ID:OpUh1AcE.net
今回の件については早期解決(和解)の可能性が無くはないけど、REDは2037年までの特許を新たに取ってるから別のところで改めて取り立ててくる可能性はあるわけで
イタチごっこな感じだよね

https://ymcinema.com/2022/12/08/red-vs-nikon-jury-trial-is-set-for-january-2024/

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:16:06.49 ID:PrpbfDK1.net
よくわからんけど
圧縮RAWってデジタル一眼レフが出始めた頃からある技術っていうか工夫だろ
こんなの特許として認められてたのアホすぎないか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:41:45.02 ID:9DTveQ3R.net
アメリカの特許庁に言え

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 22:39:16.05 ID:DHf4P7rR.net
それをビデオ(秒29コマ以上)に適用するって発想が画期的な発明!!とのこと

近年スチルの連写がそれに到達するものもあってそれも特許の文面見る限り抵触するのでは?って説がある
REDもさすがにそこまで突くとパンドラの箱開けることになるからあえてスルーしてるのかもしれないが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 02:47:26.37 ID:YbFY5QlW.net
先発明主義が残ってる時代の開発+出願特許だとどうなるか分からんね。
先行してるニコンにも勝ち目はあるってことになる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 19:00:44.22 ID:WQiWGPW8.net
アメリカは中国と変わらんね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 16:18:47.32 ID:rxA+hd6L.net
つーか外部SSDじゃないとRAW動画目的記録できないみたいな縛り、技術の限界的な問題かと思ってたら実際はこの特許のせいってことかクソ企業やな
クソみたいな特許囲ってゲーム業界全体の発展を20年近く足止めしてた某ゲーム作りたくないゲーム会社みてえな会社だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 07:05:25.66 ID:vxk4oZEs.net
はい、やっぱりREDの負けw
https://nikonrumors.com/2023/04/27/red-vs-nikon-patent-lawsuit-dismissed.aspx/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 16:54:31.09 ID:rWtWwQB7.net
ソニーが唯一REDを黙らせたメーカー
アップルも負けた強敵でニコンごときに太刀打ちできるわけない

っていう当初の論調はなんだったのか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 21:15:23.61 ID:9iK0MO1Lq
海外の環境団体はあらゆる妨害活動から破壊活動、首相の自宅にまで侵入したりと素晴らしいが日本はヘタレだらけ、せめて広島の平和公園
もとい地球破壊公園の殺人の灯でBBQくらいやってみせろや、何しろ肉を焼くわけでもなく月800立方メー├ルものプロパンガスをただひたすら
燃やし続けていやがるんだからな、肉でも焼いて気候変動に抗議する象徴的行動をするのが人の道、世界一周旅行を楽しんだりサミットだの
国民から強奪した莫大な税金無駄にして飲み食い観光警備だのと隣国顔負けの私権侵害やって世界中にバカ晒し続ける岸田異次元増税憲法
ガン無視地球破壊覇権主義売国奴文雄だの、持続可能な開発目標に壞滅的なダメージを及ほ゛すために国連本部にノコノコ出かけて莫大な温室
効果カ゛スまき散らす広島県知事湯崎英彦だのを当選させたり地球破壊テロ推進のためにJKを集団でスヰスに連れて行ったりと広島県民はJKと
触れ合いたくて企画した税金泥棒公務員を晒して恥を知れよ、原爆では14万人殺されたそうだか゛WMOか゛確認しただけて゛1970年以降に気候変動
によって洪水などの被害て゛200万人以上殺されてるし、難民の数は1億人以上、経済損失は600兆円以上という現実を理解しろや殺人県民
[羽田)ttps://www.call4.jP/info.ρhp?typе=items&id=I0000062 , Тtps://haneda-projecΤ.jimdofree.Сom/
(成田)ttΡs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
〔テ□組織)ttps://i.imgur.Com/hnli1ga.jpеg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 14:06:46.56 ID:n5e46WAcy
例えは゛、登録記号「JA??NH」は『送り付け詐欺組織ΝHΚ05037865000』なわけた゛が.
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記號を確認,証拠としてスクショも残しつつ
ttps://jasearch.info/
△ここて゛検索して所有者(使用者)を特定,ク゛グって電話番號確認.この地球破壊私権侵害強盜殺人テ□リストにクレ‐ムを入れよう!
最近のスマホのパケづまりはクソ航空無線の広大なプラチナ帯域によるネット帯域不足か゛原因,国民の財産である電波独占して
殺人推進有害放送で儲けてるテレヒ゛を見ないのはもちろんプ囗パカ゛ンダ放送局か゛よく使う『━方的』「自称」「思い込んて゛』連發のNHKには
テロ資金供給してはならないし.今どき深夜に騷音まき散らさせて近隣に多大な被害を与えながら新聞配達させてる情弱知障非難して
クソヘリ飛は゛す資金源を失わさせるとともにクソ航空関係に200兆圓課税させよう! ADS-B出してないのは大抵税金泥棒自閉隊か米軍な
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 15:08:55.06 ID:oYPWzu33r
子供給付カ゛一た゛のほさ゛いてる税金泥棒にはウンザリするな
赤の他人から強奪した血税を何の関係もない裕福な親子に給付する不公平どころか国家的強盜やって社会か゛分断しないわけか゛ない
これからヘ゛ヒ゛ー力‐なんか引いて電車にでも乗ろうものなら「夕クシ−使えや税金泥棒』とか罵声を浴びせられる社會になるのは必至
JKか゛道を歩けは゛「少子化対策に協力しろ、お代は税金て゛支給されてるた゛ろ」なんて言葉が街中にあふれかえることすら想定て゛きるな
余裕か゛あるから子を持つという当たり前の裕福な家庭を無視して─部の遺棄罪て゛逮捕されるべきバカをネ夕にして騒いて゛るわけだし
奨学金ガ━なんてミニバン飲洒運転して事故って死んでる某大生こそ典型的な姿た゛し奨学金か゛払えず借り換えた人やら孑とは無関係に
困ってる人やらあらゆる境遇の人か゛いるものをやるなら最低でも年金受給前までの國民全員に同等の金額給付しなければ分断と憎しみが
拡大するた゛けだが想定通りシ゛シ゛ハ゛ハ゛の次はガキの居る家が強盗にあっててクソワ囗夕.不公平を禁忌とするのは民主主義の基本だわな
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 21:22:32.43 ID:eHR9dTkD.net
ニコン法務部強すぎるやろ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/07(木) 15:55:37.73 ID:OThACqen.net
決着!
えぇ…
【米国の映像機器メーカーRED.com, LLCを子会社化】
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/07(木) 17:09:11.51 ID:5slWCPOD.net
REDを買い取ることで訴訟を黙らせたってことなんやね
ウマミあるんやろか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/07(木) 19:46:52.30 ID:4cgqCrzs.net
>>145
ソニーもキヤノンも業務機まで展開してるから、それに対抗するための買収じゃないんかな
訴訟云々は普通に特許無効にされそうで取り下げたっぽい

そこで関係ができて、REDを売り抜けたい創業者&社長とビデオカメラのノウハウとブランドが欲しいニコンの考えが合致したと推測

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/07(木) 20:08:12.59 ID:S7klTgQF.net
河原で殴り合って意気投合みたいな感じか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/08(金) 09:11:19.71 ID:i5dJuqmI.net
めんどくせーなー
会社ごと買収したろ
コレ好き

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/08(金) 09:17:48.17 ID:i5dJuqmI.net
ファームでR3D対応に期待
ソニー涙目だろうな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 16:46:57.56 ID:9Iq6KHkn.net
ZはどこまでいってもNRAWだろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 16:48:19.82 ID:ZWZz0fv0.net
RFマウントのNikon機も作れるということ?!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 20:30:24.39 ID:ZpPGXnGt.net
>>151
ここだけの秘密だから誰にも言うなよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 13:14:51.24 ID:co3SMaUK.net
RED社の現行ラインナップ、パートナー、ディーラーとの関係については変更ありません。お客様が安心してご利用いただけるよう、製品保証ポリシー、修理サービス、カスタマーサービス、そして製品全体に対する包括的なサポート体制を継続します。

『米国の映像機器メーカーRED.com, LLCの完全子会社化を完了』
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0412_01.html

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 18:08:28.20 ID:T0I/dH72.net
ニコンのお偉いさん
両社のコンピテンスを融合させ、特色のある製品開発を行っていくことで、ニコンとRED社の両方のファンにとどまらず、より多くのお客様に選ばれるブランドを目指してまいります。
旧製品のサポートはするのが当たり前として
徐々に融合してくんだろうね
ZマウントのRED
R3DのZシリーズ搭載

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:23:38.94 ID:zaq70qpK.net
ニコンは、REDが2022年にニコンを相手取って起こした訴訟によりREDの買収を検討し始めたことを認めた。
https://petapixel.com/2024/04/16/nikon-began-steps-to-acquire-red-in-2022-due-to-the-lawsuit/

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 22:34:00.50 ID:3EQhKtjY.net
カメラ素人なんだけど、ベイヤー(センサー)出力をそのまま可逆的に保存するのに、特許があるんだ。
何か特殊な特性があって、それろ利用すると圧縮率が高いのかな。
ワイら素人だと、可逆的な代数とか、ランレングスとか、動くベクトル後の差分でなんとか小さくなるのかな?
と思ってたりしてるのだが。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 19:43:05.12 ID:+O6HlCRL.net
むしろ(数学的に)可逆なら特許は侵害しない
シグマfpのCinemaDNGはそれ

46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200