2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雨宮天アンチスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:32:08.68 ID:ply9uVmM.net
信者はドラクエセーニャを透明ボイス、清楚
とか褒めちぎるけどあれならリゼロのヒロイン当たりなら3人とも出せるだろ
ヒロインやってるかのかりでも主人公を馬鹿にした発言が気に食わん

255 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 01:21:05.00 ID:G1hFGqOx.net
あと、宣戦布告のセリフが王族の宣戦布告としてはおれは
冷酷さが足りないと思ったのね。本当に王族とか大統領が
カメラについてるプロンプターを見ながら演説原稿見ながら
演説してるような感情と言葉がシンクロしてないニュアンスに
聞こえてる箇所が天ちゃんの演説のお芝居にはあるなと
思ったの。まず「告げる」って言葉に拝聴せよ愚民共って
感情がこもってない。「愚かなる」っていう時に
本当に人を見下しているようなのが足りないと思ったし、
「降伏か、死か」、って言葉で、臆病な敵国民をあざける
ような気持ちを込めたような表現の「降伏」って感じでもなく、
「死か」という言葉で確かのアタックは強めてるけど、
まじで適性国民死ねと思ってる「shi」の発音じゃないのね。
「覚悟を」っていう言葉も敵に貴族として国を守る責務の中で
死ぬ覚悟はあるのかを問う重たさを表現できてない。
「決める時間をやろう」。助詞の「を」を挟んだあとの
「やろう」が敵役にしては恩着せがましくてなんかイライラする
王族の偉そうな感じではないのね。
つまりなにが言いたいかというと、天ちゃんがそもそも偉そうな
部下イジめるような態度の悪い上司のような口調を
常用的に言い慣れてないってところに尽きるなと思うのね。
宣戦布告のお芝居の言葉のひとつひとつが感情とシンクロしきれて
ないのを感じるのね。

256 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/06(月) 09:33:56 ID:G1hFGqOx.net
今の声優さんって自然な芝居に見せるために節を立てすぎる
ような単語の意味を強調するような表現されずに抜くような表現で
流れるような芝居されることが主流で天ちゃんのセリフも
そうなんだけど、政治演説とか宣戦布告とか降伏勧告ってのは
そういうお芝居の流行り廃りを超えたところの戦争の
様式美としてあるものと個人的には思うのね。それは
宇宙戦艦ヤマトとか機動戦士ガンダムから続く戦争アニメの
様式美としてある戦争に関係する負のイメージワードを強調して
視聴者にこれから戦争が起こるかもしれないってドキドキさせる
喋り方、演じ方ってのが先にあった方がおれは良いと思うのね。

257 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/06(月) 10:05:14 ID:G1hFGqOx.net
あと最後の10話のセリフの時の「見せてあげるわ、王国との
戦力差をも覆す公国の力を」。このセリフが持つ視聴者への
心理効果の意味ってのは、11話でこの力のこと気になるでしょ?
気になるでしょ?11話も見てくださいね!って視聴者を
思わせることにあるわけね。次の話数の視聴率のための
言葉だからこそ重要になるワード
つまり「力」ってワードは天ちゃんの芝居のスタンスが
どうであれ強調されてた方が良いと思うのね。
で戦争をふっかける愛国者であることを表現するために、
王国ってワードより公国っていうワードの方に力が
入る方が愛国者の喋り方としては自然なわけね。自分の国の方が
強いことを示すためにね。
天ちゃんは新しい力を手に入れて力に溺れる悪女みたいな
表現をセリフ全部の子音を強めるような感じでゆっくりとした
セリフで見せてるわけだけど、だからこそ、セリフのひとつ
ひとつの単語の強弱が持つ意味が薄れてる芝居にもなりえてる
と思うのね。だから「力」って最後に視聴者を11話へと
引き付けてるワードが「見せてあげるわ」の「見(み)」と
同じぐらい強さ、良く聞くと「力」の方が「見せてあげるわ」
の「見(み)」より若干弱い。悪女っぽい妖艶な表現にするために
「チカラ」の「ラ」を抜く感じでやってるから
「チカラ」って単語が「チカラ」の意味を表現してないわけね。
キャラを表現するためのセリフになってる。
10話を11話に繋げるために視聴者に「力」ってワードを
印象つけることよりも自分のキャラを説明する方を
選んじゃってるのね。話数またぎの悪役のセリフとしては
ちょっとそこも気になるかなとも思ったのね。

258 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/06(月) 10:40:42 ID:G1hFGqOx.net
ホビーアニメの声優さんらってスポンサーのおもちゃ売るために
それはアニメ見てる子供達が新しいおもちゃ欲しがるように
「これがおれの・・・新しい・・・チカラ!(新商品ボーン!)」って
感じで「チカラ」ってワードを子供達のお耳に届くように
表現されると思うのね。そういう感じで10話のセリフの
「見せてあげるわ、王国との戦力差をも覆す公国の力を」の
チカラって言葉は言って欲しかったなと思うのね。
ホビーアニメのスポンサー商品とは違って、この場合は11話に
視聴者をひきつけるためのワードとしてね。

259 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 11:31:47.36 ID:G1hFGqOx.net
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界ですって作品はゲームの中の
世界の話なわけね。乙女ゲーの世界の話なわけで
戦いの芝居にサンライズさんの作るような
ロボットアニメのようなリアリズムが無くても、逆にそれが
乙女ゲーの世界の中であるリアリズムとして成立する。
でも天ちゃんみたいに悪役の経験少ない声優さんは
よっしゃ手応え掴んだって思うと思うのよ。音響監督さんから
OK貰ったでってね。この作品の怖いところは乙女ゲー世界だから
乙女ゲーに出てくるキャラっぽければそれが乙女ゲーの
リアルに見えてOK貰えちゃうっていう怖さがあるところに
あると思うのね。あくまで悪役としてのOKじゃなくて乙女ゲーに
出てきそうな悪役としてのOK。そこに戦争アニメ
のような過度なリアリズムがキャラクターに求められていない上
で視聴者にも制作さんにも見られて、このキャラの演技のOKは
あるってことは忘れちゃダメとは思うの。
悪役の手応え掴んだ!って慢心は絶対にしてはダメな世界観の
キャラってことは思うのね。極論で言えば乙女ゲーっぽければ
なんでもこの世界にあっちゃうわけだからね。
乙女ゲーの中っていう劇中劇をずっと見てる心理状態で
見てる方は見てるわけで、それだけ乙女ゲーの中だからまあ
これでいいのかって視聴者にしろ制作さんにしろ演技の
受け止め方の許容の幅が広くなっちゃうわけだよ。
そこで貰うOKだからこそ、天ちゃんにはこれを手応えとは
思わずに悪役の芝居は考え抜くようにして欲しいとは思うのね。

260 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 11:55:24.30 ID:G1hFGqOx.net
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界ですって作品は
エンディングの映像に乙女ゲーのイベントCGのような演出を
使ってるのね。だからエンディングを見るごとに、これは
乙女ゲーの世界なんだって、強烈な異化効果として作用して、
他のゲーム世界に主人公が迷い込むアニメ作品より、より
視聴者が乙女ゲー世界っていう劇中劇を見てる心理状態に
なるわけね。他のゲーム異世界迷い込みました系より
劇中劇見てる感覚がこの作品が強いのは、主人公以外の
乙女ゲーキャラの男性声優陣がベテラン揃いでしっかり乙女ゲー
に出てきそうな演技をされてることで視聴者の心理に働く
異化効果と、エンディングでヒロイン2人のイベントCG絵の
ような演出で働く異化効果の2つの異化効果が
視聴者の心理に強く働いてるなと思うのね。
だからこそこれは乙女ゲー世界だからと許容される芝居の
幅も広くなってる気がするのね。

261 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 13:25:38.44 ID:G1hFGqOx.net
天ちゃんってのは数々のお姫様系の役をやってるから
天ちゃんをキャストする事自体がそういう
プリンセス系のキャラの記号化された視聴者への説明に
なるわけで、悪役の芝居っていうよりは天ちゃん自体が
そういうプリンセス系の役の記号をもってるってところに
制作さんのキャストイメージがありそうだから、これが
悪役のキャストイメージ単品での起用になるような芝居や
役柄も目指して欲しいなと思うのね。
視聴者が天ちゃんのキャストイメージとしては
わかりやすいのはわかりやすいのよね。
悪役プリンセス系ってのはね。
天ちゃんがやってる、ヒロイン系かお姫様系だろうな。
天ちゃんが声低くしてる。悪役だろうな。
ってすぐに視聴者が理解するわけよね。悪役プリンセス系だ
ってね。お芝居うんぬんより最近はそういう声優さん自体が
役柄で記号化してる部分で採用されてるんだろうなみたいなの
多いわけだけど、やっぱり声優さんは自分の記号化されてる
部分よりお芝居を見せたいだろうなとは思うわけよね。
でも視聴者としてわからなくなるのって、おれはこの人の
記号化された部分を見てるんだろうか、芝居を見てるんだろうか
どっちでこのキャラにあってるって思ってるんだろうか
わからなくなる時ってけっこうあるのね。
キャラ記号として見れば、確かにあってる。でもそういう
固定概念を全部リセットして、単語、単語に向き合った時に
役をこの人は役としてこなしてるのかってのを
考えて、ひとつ、ひとつの単語をよく聞くと、粗に感じることって
あるんだよね。でもキャラ記号として見れば確かにその声優さん
であってる。その声であってる。でも単語レベルでっていうと
気になることってあるのね。
若山弦蔵さんの朗読CD聞くようになって、そういうちっちゃい
言葉の1音の奥行きみたいなものがおれは気になり出しはじめたのね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 15:41:53 ID:LDgQBF9B.net
まだこんなことしてんのか…

263 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 18:37:09.79 ID:G1hFGqOx.net
ゆっくり低くしゃべって、特定の語の音を抜いて妖艶な感じを
かもし出す女性声優さんの芝居を見ても、最近はあんまり
セクシーな芝居だなとか思わなくなったのね。
それなんでかっていうとね
ゆっくり低くしゃべって、特定の語の音を抜いて
さらに母音を上下させて、巻き舌にして
銭湯に入る時に出る「あ゛ー」って感じで特定の語を強めたら
若本さんのモノマネだなって気づいたからなのw。
杉田さんが若本さんらの声優物真似やられて以降、
若い男性声優さんらってだけじゃなくてw
素人のアニオタも若本さんの物真似に手を染めるわけねw
だから、若本さんの物真似をやる前段階の技術w
ゆっくり低くしゃべって、特定の語の音を抜いくっていう
感じの妖艶な女性声優さんのお芝居におれはセクシーを
最近感じなくなってきたわけねw
ソレ、若本さんの物真似の段階を踏むやつだって思っちゃうからw
だからね。女性声優さんらにはぜひ、若本さんの物真似の
構成要素を含んでない、演技技術をなんかこういう
ゆっくり低くしゃべって、特定の語の音を抜いて妖艶な感じを
かもし出すキャラやる時に
入れて欲しいなって個人的には思うのねw
若本さんの物真似する時にない技術だ!って思わせてくれないと
若本さんの物真似チャレンジしたことあるアニオタは
若本さんの前段階だorzってなんかそういう風に感じちゃうのねw

264 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 18:43:43.33 ID:G1hFGqOx.net
若本さんの物真似っていう禁断の果実を声優業界と
アニオタの世界にもたらした杉田さんが悪いわけでは決してないw
真面目に言えば若本さんの演技の集大成が若本節なわけだから
若本さんの真似をすれば色々な演技の技術の基礎がそこには
詰まっているわけで、若い女性さんの演技術を内包しちゃう
ってのはとても当たり前なことなわけだよ。
だからこそ若本さんの役者人生の集大成にすらないものを
若い声優さんは編み出さないといけないわけで、
ちょっとふざけたけどおれが言いたいのはそういうことね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 19:07:20.90 ID:XWbykq//.net
こんなうんこみたいな独り言
トイレットペーパーにでも書いてりゃいいのに

266 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 19:26:11.18 ID:G1hFGqOx.net
>>265
アニオタなら知ってる人いるかもしれないけど、
堀内賢雄さんのところのケンユウオフィスさんは
取引先さんとかにトイレットペーパー配っておられてるわけだよ。
堀内賢雄さんのとこって言えばたてかべ和也さんのところでも
あるわけだよ。トイレットペーパー配って事務所の名前を
少しでも売っておらる姿勢。大人なら決してバカにできるもの
じゃないし、たてかべ和也さんのところのトイレットペーパー
ってことはとても、そレはそれは声優さんや声優ファンなら
ずっしりきて当たり前なのがケンユウオフィスさんの
ところのトイレットペーパーなわけだよ。
それをわかっているなら、トイレットペーパーひとつとっても
ひやかせないよねっておれは思うよ。
君がほんとに声優ファンっていうならね。

267 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 19:28:45.40 ID:G1hFGqOx.net
それに手塚先生がアニメに残した様々な問題のまさに尻拭いに
喜んでトイレットペーパーになりたいとでも思うのがアニメファン
であるべきじゃないでしょうかとおれは思うよ。

268 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 20:02:24.46 ID:G1hFGqOx.net
最近の若い声優さんって自然な芝居を目指してます
表現される人が多いんだけど、この言葉ってけっこう落とし穴が
あるわね。若山弦蔵さんの若い頃のラジオドラマプロデューサー
さんとかって旧劇の影響受けておられたわけね。
でも若山弦蔵は福田恆存さんのハムレットのような
自然な言葉の芝居がやりたい。っていうようなところで
旧劇の影響うけたセリフ回しの芝居を強要する当時の
プロデューサーさんらをよく思ってなかった部分が
あられたみたいだけど、当時のラジオドラマプロデューサーさん
から見ればそういう旧劇的なものを見て育って時代の
人らにはそれが自然な芝居で、若山弦蔵さんがおかしいことを
言っている。自然な芝居に反してるってことなわけね。
でも若山弦蔵さんから見ればラジオドラマプロデューサーさんの
方が自然に反してる芝居を強要してるって話になるわけ。
つまり人間が自然に思うことって、その時代時代でうけた
感性に基づく幻想的な側面があるわけね。
だから過度にこれが自然だって感覚的な部分だけで
お芝居をやり続けると、自分の時代の感性、常識に囚われて
旧劇化する怖さってあるわけね。

269 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 20:02:30.86 ID:G1hFGqOx.net
お芝居やアニメってのは文化で、文化ってのは時間が経てば
類型化した型になって形骸化して伝統になって
ただの伝統の継承は旧劇化になるわけ。
旧劇化すれば若山弦蔵さんらが旧劇憎しでやってきたことの
全てが無駄になっちゃうわけよね。
声優らってのは演技者で文化人であるわけで
現代文化の担い手なわけで、文化の発展に従事する職責がある
人らだと思うわけ。その文化の発展てのはお芝居を技術として
発展させていくことにあるわけで、自然に見えるように
自然に見えるようにって、過度の自然主義や
アニミニズ崇拝のような思想に凝り固まることは
文化の否定、文化人としての技術の発展蓄積の否定による
感覚主義の肯定のように見えるのね。
それってレジェンド声優さんらの演技技術として
蓄積された自分の節を持つ芝居の否定のようにもうつるのね。
最近の声優さんって自分の節をもってお芝居ってされない
自然主義的な支配をアニメから感じるのね。
あと旧劇化する型のお芝居。
そこがおれが過度な自然主義的な今の若い声優さんの
自然に見えるお芝居ブーム。役を操るのではなくなりきる芝居
ブームがどうなのかなって思うところなのね。
アニメの旧劇化を加速させる毒になるんじゃないのかなってね。

270 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 20:10:03.93 ID:G1hFGqOx.net
若山弦蔵さんの言われる自然ってのは旧劇のセリフの
間の否定に基づく、言葉の1音1音の意味を考える技術の研鑽
あくまでも言葉に対する技術の蓄積と研究の上に基づく
もので感覚主義とは違うところにあると思うのね。
今の声優さんのいう自然ってなりきる感覚主義なんだよね。
アニメのお芝居の旧劇化(伝統化)が加速しちゃうん
じゃないかなって最近は声優さんのインタビュー記事見てると
そういうことをふと思うわけね。

271 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 20:26:17.71 ID:G1hFGqOx.net
かつての声優さんの多くが新劇出身で伝統化して停滞した
旧劇の芝居が若山弦蔵さん同様に嫌いで憎んでおられたって
ところは共通だと思うのね。でも今の若い声優さんって
そういう伝統化して停滞した型の芝居をする、旧劇的な芝居を
することへの憎しみってないわけね。
見てる方も、歌舞伎みたいな古臭い型の芝居なんて見たくないよ
おれらは西洋のような最新の芝居見てえんだよ!っていう
情熱がないわけね。
演じてる声優さんらは憎しみを失い視聴者は新しい芝居を
見ることへの情熱を失った。そういう中でアニメのお芝居って
こういうものですよねって、伝統化が加速してきてるように
感じるわけね。アニメも文化である以上は伝統化して
旧劇化するのは避けられない宿命なんだとは思うんだけど
声優さんらには最後まで抗って欲しいと思うわけね。
型の中でやる良い声勝負じゃなくて、新しい技術を自分で
生み出そうって停滞化する旧劇を小馬鹿にするような
情熱と憎しみの炎。アニメファンもそういうかつての
西洋の新しい芝居が見たくて見たくてたまらなかった
古い型の芝居はやだっていう貪欲さを思い出したところで
少しでもアニメの旧劇化がゆっくりになればそれがおれは
理想だと思うんだけどね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 21:12:06.85 ID:N2cYjn9l.net
誰が声優ファンだとか名乗ったのだろうか
壁に向かって会話してるのか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 21:12:32.64 ID:oaPkmOvP.net
>>270
もうええてGONZO(笑)

274 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 21:47:25.30 ID:G1hFGqOx.net
>>272
じゃあなんで声優板いるんだよw

275 :くもいとみかん :2022/06/06(月) 21:49:04.94 ID:G1hFGqOx.net
>>272
コーヒー専門店入ってコーヒー苦いから好きじゃないんですよ
って突然言い出すような天然系なのかwキミはw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 22:58:21 ID:XWbykq//.net
それは雨宮天が好きだからに決まってるだろ
コーヒー専門店に入ってゲイシャは好きだけど他のコーヒーは好きじゃないって言っても何の問題も無い

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 23:07:33 ID:1g2C2a/o.net
自身の人生経験の希薄さから他人の名前をだしながらでないと文章が書けない
人にわかりやすく伝えるトレーニングを学生からそれ以降まともにしてないから散らかった長文を連投する
本人は自分が頭のいい人間と勘違いしているため他人の意見忠告を素直に聞けない
リアルで誰にも相手にされなくなったからネットに逃げ毎日駄文を書き連ねる

こんな黒歴史続けて楽しいか

278 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 11:23:05 ID:8plNUX/b.net
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界ですの10話の感想に戻るけど
本来ならアニメの後半の悪役ってのは、物語の見せ場に
なってくるから演技力高い人が配置されるもので、
そういうポジションで天ちゃんが配置されるってのは主演以上に
喜ばしいことでは本来はあるんだけど、この作品の場合は
天ちゃんがプリンセス系の役を多数やってきたっていう
プリンセス系をやる人っていう記号化された部分がキャライメージ
として伝わり安いっていう声優さん自身が記号化してる部分。
それと乙女ゲーの世界の悪役だから、過度に戦闘表現において
リアリスティックな芝居でないことが、乙女ゲー世界の
話であるリアリスティックに映る部分。
そういうのでキャスティングが決まってるような感じが
正直言えば感じるのね。
宣戦布告、降伏勧告の戦争をイメージする負の単語を
誇張することによって勧告通告、最後通牒のお芝居は
戦争や戦いのイメージに強く視聴者の心に結びつけられて
物語の終盤の盛り上がりに直結すると思うのね。
天ちゃんがやってるこのキャラは物語終盤をダレさせない
ための舞台装置でもあるわけね。そのダレさせないための
舞台装置としてのセリフの中に主人公らへの降伏勧告がある。
でも天ちゃんは、しょっぱなの降伏勧告で何を優先してるかって
キャラの説明を優先する芝居してるのね。
いきなり10話で出てきて申し訳ございませぬ。あっしはこういう
ものでございやんす。どうぞ客席のおみなさま。
以後お見知り置きをって、客席へのご挨拶、キャラクターの
説明芝居に降伏勧告のセリフを使ってるのね。

279 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 11:23:11 ID:8plNUX/b.net
乙女ゲーの世界の悪役だから、この作品の場合は良いと思うけど
これが乙女ゲー世界じゃないリアル世界系とかの物語終盤の
悪役のセリフとして見るなら、降伏勧告の中にある戦争が
イメージされる負のワードを誇張することによって
視聴者にこれから大規模な戦いが起こるかもしれないって
思わせるようなセリフ。物語終盤の悪役という舞台装置として
果たすべき役割をまず優先してこういう宣戦布告とか
降伏勧告の言葉は出さないと、個人の感想になるけど
物語終盤の悪役、敵役の舞台装置の部分の役割を完全に
果たしてないように見えるなって思うのね。
キャラクターってものは果たしてるんだけどね。
しょっぱなでキャラ説明しないとってのはわかるんだけど、
しょぱなの降伏勧告でやるべきなのは、やっぱり
視聴者を戦争の負のワードと結びつけて物語終盤にひきつける
ことなんだよ。降伏勧告が終わったあとのセリフでも
充分に視聴者はキャラの説明をする芝居を聞いてくれるもん
だからね。天ちゃんがやってるキャラで黒髪の美人の新キャラ
出てきたって、視聴者は興味あるわけだから。
なんぼでも10話の後ろの少ないセリフでもキャラの説明する
セリフを視聴者は聞いてくれるし、足りないところは勝手に
妄想して補完するものだからね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 11:56:42 ID:AEssxDP7.net
毎日昼前に起きてこんなことして本当に羨ましいわ

281 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 11:59:52 ID:8plNUX/b.net
舞台系の声優さんは悲劇の戯曲の中に書かれてそうな
負のワード、単語をみつけると客に誇張して見せたがるような
お芝居されるなって思うんだけど、天ちゃんは舞台経験ない
声優さんだから、そういう悲劇に含まれる負のワードを
誇張するような癖ってないわけね。
わたしはホントは舞台女優志望、悲劇とっても
やりたいの、悲劇に出てきそうワード見つけたっていうのが
滲みでるような声優さんの食いつき方じゃないわけねw
悲劇にありそうな負のワードに対してねw
そこが良い悪いは置いといて、今回の降伏勧告の言い方は
そういう舞台やらない、舞台興味ないです、アテレコが
したいんですって声優さんの部分が強く出てるなってのは
思ったのね。

282 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 12:11:31 ID:8plNUX/b.net
若山弦蔵さんはラジオドラマ畑出身で舞台やらない
声優さんだったわけだけど、その言葉と芝居の根幹にあったのは
福田恆存さん演出のシェイクスピアの悲劇ハムレットを観て
感銘した影響なわけだよ。新劇俳優さんのアテレコは
嫌いだったようだけど新劇から学ばなかったわけでは
決してない人なわけね。福田恆存さん演出のハムレットのように
はやく自然に言うアテレコを、当時の新劇出身の人らが自然に
やれないような苛立ちを感じておられたんじゃないかなと
思うよ。若山弦蔵さんはハムレットとかが嫌いなわけじゃない
わけだよ。好きだからこそ福田恆存さんのように言葉に
こだわれよって怒りだったと思うんだよ。
天ちゃんの場合は若山弦蔵さん同様に舞台やらないわけだけど、
それなら、若山弦蔵さんが新劇や旧劇に対してもっていた
怒りめいた言葉への情熱ってのは、あって欲しいなって思うの。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 12:18:12 ID:AEssxDP7.net
もうええてGONZO(笑)

284 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 14:12:52 ID:8plNUX/b.net
おれが若山弦蔵さんの話をするのって、やっぱり旧劇や新劇に
対する憎しみめいたもので言葉の研鑽に突き進まれた情熱を
忘れて欲しくないわけね。
新劇も日本に入って数十年の歴史の時点ですぐに日本の
慣習的な部分に囚われた部分が出てきた。
そういう慣習化した部分を新劇から排除することに
岸田國士さんが発足した雲の会の理念があったわけだよ。
少なくとも福田恆存さんはそういう思いで
岸田國士さんの雲の会の意思を継承されて、
ハムレットを1930年代に演出されるわけだよ。そのハムレットを
見て若山弦蔵さんはその言葉の自然な早さの芝居に感動される
そこから若山弦蔵さんのアテレコの様々なものへの、
旧劇とか新劇への憎しみめいた言葉への情熱ってあると
思うのね。大塚周夫さんや納谷さんら大塚さんらで、
アテレコがやっぱりおかしい、自然に見えるためには
どうしたらいいって研究されるわけね。
新しい演技をやろうって情熱に進まれたのがこの世代の声優さん
らだと思うのね。伝統化してただ伝統を継承するだけの
停滞化した、ただ襲名するだけの型の芝居ならそれは
若山弦蔵さんやら、新劇の人らが大嫌いな旧劇の芝居な
わけだよ。新しいことを芝居でやり続けるっていう本来の
意味における「新」劇の情熱ってのがあの時代の声優さんらには
あるわけだよ。それが若山弦蔵さんら納谷さんらの
本来の声優の持つ意味だったと思うんだよ。
でも今の若い声優さんらってのは、まず
声優という肩書きに惚れ込んで、声優さん目指されるわけね。
自分も人気声優になりたいって。声優という型があって
その型の通りに良い声できれば、声優なんだってね。
型の芝居なんだよね。そして視聴者、アニメファンもそういう
2000年代で完成したような深夜アニメのアニメアテレコの型の
お芝居する人らがアニメ声優さんらなんだってそういう
型を求めてるわけね。当然ながら制作さんにしろ視聴者にしろ
型の芝居だから飽きるわけだよ。じゃあなにするかって言ったら
20代前半の若い声優さんに入れ替えて、型は流用して声だけ
入れ替えてその飽きを誤魔化すわけだよ。

285 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 14:13:10 ID:8plNUX/b.net
声優さんをどんどん入れ替えて声を入れ替えることによって
自分らは新しい芝居やらせてるよう見せてるわけだよ。
「新」劇ですってね。実際はもうキャラクターの型に合わせ
安いから型の芝居をしてくれ、それが声優さんでしょって
制作さん、アニメ声優さん、視聴者がそういう風に
思ってて、もうアニメっておれから観ると保守性に凝り固まった
旧劇なんだよね。そういう伝統化する型に凝り固まって
旧劇化する芝居を歌舞伎のようだと憎んでたあの新しい芝居を
やらないんだといけない狂おしいほどの情熱をもった
昔のレジェンド声優さんらのような炎がね。
新しい劇をやりたくてたまらないんだ。それを自分の芝居で
表現するんだっていうまさに「新」劇っていう情熱よね。
停滞に自分の芝居の身を置く状況に対する憎しみの炎よね。
今の若い声優さんは声優って肩書きが持つ型としての停滞と
深夜アニメで完成しつつあるアニメアテレコの型に対する停滞
この2つの停滞の中でギャラを貰って生活できることに
安寧と充実があるわけね。それが今の若い声優さんの声優って
もんなわけだよ。停滞に身を置くことで得れる安寧。
だから安寧の中で自然主義やアニミズムのような自然な
芝居って曖昧なものを目指してるブームが若い
声優さんらにあると思うの。

286 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 14:13:16 ID:8plNUX/b.net
若山弦蔵さんや、新劇俳優さんら、昔のレジェンド声優さんらが
憎くて憎くてたまらなかった旧劇の停滞した型の芝居の
中に今のアニメってどんどん落ちていってると思うのよ。
手塚先生が30分アニメを始められてもう、60年近い歴史がある
もはやアニメも旧劇にささしかかってるわけだよ。
そこに対して、若い声優さんらはレジェンド声優さんらほど
旧劇に憎しみってものがない。視聴者も当然ない。
西洋の最新の芝居がみたい。もう歌舞伎とかはいやだという
ところを忘れたところに感性がある。
アニメという古くなりつつあるものに余計なことはしてくれるな
と安定した安寧を覚え「新」劇の情熱を否定してるわけだよ
それが今の深夜アニメだと思うの。
だからこそ若山弦蔵さんのような古い停滞したものに抗ってきた
本物の声優の生き方をみんなが思い出さないと
いけないんじゃないかとおれは1人のアニメファンとして
思うわけだよ。だから若山弦蔵さんの話がしたくて
たまらんのよ。

287 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 14:49:38 ID:8plNUX/b.net
若山弦蔵さんって個別収録派だったわけだけど、あれだって
新劇のようにみんなが集まって芝居するのは古い!
ディズニーみたいななのが最新だ!っていうそういう
旧劇化するものを嫌う感性だからこそだったんじゃないかなと
思うわけね。
若山弦蔵さんの若い頃ってのはアナウンサー室に寿司詰めに
されて押し合いの末に1本のマイクにたどり着いて
アテレコしないといけなかったから、集団収録には
嫌な思い出の方が多いわけよねw
でも若い声優さんの視点で考えれば集団収録ってのは
カッコイイもので、マイクワークとかしゅっとこなすのが
カッコイイわけだよ。でも若山弦蔵さんの若い時代は
押し合いだったから、そんなマイクワークとかにも
思い入れとかないわけだよw
だから集団収録ってものに微塵も未練ってなくて
ディズニー方式の個別収録に心が引かれてたんだろうなと
思うのね。アナウンサー室に寿司詰めにされて
押し合いへしあいの中で生アテレコさせられてた嫌な経験がない
からこそ、集団収録とかマイクワークに声優としての
過度な幻想もってる部分が若い声優さんらにあって、
若山弦蔵さん以上に保守的な考えの中で、しきたりのような
ものに縛られる声優さんらが出来上がる。
雲の会の人らが嫌った「古い新劇の慣習」に似たものが
1人のアニメファンとして傍から見れば、あるように
見えるわけね。若山弦蔵さんらの方が新劇的に見えて、
今の若い声優さんらの方が旧劇的に見えるっていうかね。

288 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 14:59:03 ID:8plNUX/b.net
ホントは若い声優さんらが新しい生まれの人らなんだから
新劇的に見えないといけないはずなのに今のアニメ見てると
レジェンド声優さんらの人生が新劇的で若い声優さんらの方が
保守性と停滞に凝り固まった旧劇的に見えるのよね。
結局は今の深夜アニメってのが
旧劇のような舞台は古い!って統一されたような憎しみの上で
新しいことをやろうってわけじゃないわけね。
それは手塚先生が30分テレビアニメ初めて約60年って年月が
たってるからアニメ自体が旧劇的な伝統になりつつわるって
ことなんだろうなって思うわけ。
若山弦蔵さんが嫌いだった、旧劇的な古い芝居の影響うけた
古い世代のラジオドラマプロデューサーさんのように
結局はアニメってみんながなっていくんだろうなって思う
わけね。でも最後まで抗って欲しいと思うわけね。

289 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 15:02:11 ID:8plNUX/b.net
そういうことを思うから若山弦蔵さんの名前を何度も出したくなるわけね。

290 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 15:43:04 ID:8plNUX/b.net
手塚先生ってのは医学生時代に学生演劇をおやりになられた
アマチュア舞台俳優だったわけだよ。そのホコリがあるから
キャラクターをひとりの俳優として考える動かし方をされてた。
今の原作者さんらのように、どこか異世界にいる現実的存在
として描かれてないわけね。手塚先生の作品ってのは
そういう意味では手塚先生が座長の学生演劇一座だった
わけだよ。手塚先生ってのは最後まで最前線で新しい
漫画を若手の漫画さんらと競いながらお描きになられてた。
その人生はまさにアマチュア俳優だったことに恥じない
新しいことを追い求め続ける「新」劇的な人生だったわけだよ。
そういう人が始められたのが日本の30分アニメって
思うからこそ、約60年という30分テレビアニメの歴史が
経過して伝統化し旧劇化しつつある深夜アニメ見てると
新しいことを追い求め続けられた「新」劇的な人生だったって
ところは若山弦蔵さんらをはじめとした声優さんらと
かわらなかったんだなとそこにお芝居が好きな人らの
想いみたいなものが見えるわけよ。
だからこそつたない新劇を学生時代に披露してた手塚先生の
俳優としての部分ってのを考えると、アニメファンとして
おれは心が苦しくなるし、
歌舞伎なんて古い芝居はごめんだ、偉そうな古い新劇の
お歴々も過去にしてやる!新しい芝居を自分が編み出してやる!
っていう情熱の炎なく、波風立てない横並びの中、
今の旧劇化しつつある保守性に固まった停滞の中で
声を主に競う若い声優さんらの芝居こそが良いアニメアテレコ
って風に求める保守性に固まったアニメファンを
見てるとこのままアニメってのは
ゆっくりと演じてる人も見てる人も歌舞伎のような
伝統芸能になっていくんだろうかって想いになるわけね。
でもそれって新劇を学生時代に齧ってた手塚先生の
役者魂と違うところにあるんじゃないかって、そこに
テレビアニメが落ち着いていいのかってのも考えちゃうわけね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 18:58:00 ID:y6wIhP1j.net
その若山弦蔵てなんかのギャグか

292 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 23:26:25 ID:8plNUX/b.net
>>291
キミらはアニメや声優さんの応援を永遠の文化祭のように
思ってるわけだよね。それは声優さん自信も言えるのかも
知れないけどね。
でもその論題は『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』で
押井守監督が、永遠の箱庭とでも言うべきるーみっくワールドを
壊すような隠喩で、楽しい文化祭の前日に戻ろうとする世界を
繰り返すラムの夢の世界として、夢から醒める現実と
どちらが正しいかを視聴者に投げかけて、もう
押井守監督がやり終えた命題なんだよ。きみらは
永遠の文化祭をラムちゃんと一緒になって選んでるわけ。
そして永遠の文化祭を繰り返す。それはこの
今年の10月にリメイクされるうる星やつらのリメイクにも
言えるのかもしれない。これがいくら成功しても
高橋留美子先生は押井守監督からうる星やつらを
奪い返せないんだよ。リメイクによってラムちゃんは
また出会いをやり直す。過去に戻って楽しい時間をまた
繰り返す。うる星やつらのリメイクを見る視聴者も同じ。
つまりこのリメイクを見る人らってのは
過去に戻るビューティフルドリーマーなわけだよ。
押井守監督のあの映画の中の続きなわけだよ。
このリメイク自体がね。だから高橋留美子先生は永遠に
うる星やつらを押井守監督奪い返せないっておれは思うわけね。
永遠の夢の文化祭を繰り返すために過去に戻ることの
是非の論題はすでにアニメ史の中で押井守監督が
刻んだことだからね。だからこそ、今のアニメファンや
声優ファンが永遠の文化祭の中にいるような姿ってのは
原作者の高橋留美子先生に怒られるぐらいの覚悟で
ビューティフルドリーマーを作ったことへの意味を
無駄にしてるように思うのね。

293 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/07(火) 23:36:24 ID:8plNUX/b.net
文化祭ってのは文化を祝うためにあるんだよ。
演劇人という文化人として、アテレコって文化を停滞しない
ように新しい劇、「新」劇として発展させられてきた
レジェンド声優さんらがどんどん鬼籍に入られる中で
きみらは若山さんらの影が見えないフリしてその永遠の
文化祭の夢という停滞を楽しみ続けることができるのかい?
停滞して伝統化した旧劇を憎んで新しい芝居をやることが
正しいと思っていレジェンド声優さんらにとって少なくとも
アテレコっていう芝居の文化は停滞ではなく前進だったわけだよ
歩みを止めたら自分らが嫌っていた旧劇になっちゃうから。
レジェンド声優さんらにとっては、文化ってのは前進だったんだよ
そういう想いを見えないフリして、永遠の文化祭の夢の中で
停滞を選んで、それを自分らの文化だって本当に誇れるのかい?
そんな文化祭はやっぱりただの醒めるべき夢なんだよ。
少なくともおれはそう思うよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 23:39:23 ID:y6wIhP1j.net
>>292
ごめん的外れすぎて何言ってるのかわからんわ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 00:04:14 ID:HHeqIIIm.net
ほんとの意味でのコミュニケーション障害だろうから話にならんのだろな
空気が読めてないを本人が一切認識する機能がない
でないとこんな中身ない文書毎日書いたりしない

注意警告してくれた人もいたろうに改善せず手遅れと

296 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/08(水) 11:42:31 ID:HE13ImVV.net
レジェンド声優さんらの若い頃ってのは、海外ドラマの輸入、
30分テレビアニメの登場、テレビ放送局と録音機材の発展。
っていう常に新しい事と向き合う、新しいことを劇するまさに
真の意味での「新」劇だったわけだよ。
でも今は30分テレビアニメも約60年の歴史を迎え、
若山弦蔵さんが主演つとめた1958年の
海外ドラマ『ローン・レンジャー』のアテレコぐらいから数えても
64年ぐらいの時間がすでに経過してるわけで、
すでにアテレコってのは60年以上の文化がある、伝統文化に
かわりつつある、型を継承する旧劇化しつつあるわけだよ。
そしてこの旧劇化する型に声優っていう歴史と格式が存在する
ようになってそれが声優っていうブランド力になって
そのブランド力にカッコ良さを見て、若い声優さんらの多くは
声優を目指されるわけだよ。
新劇、新派出身のレジェンド声優さんらから見たら
冗談じゃないって話だと思うよ。歴史と格式なんかで
芝居に惚れ込んだらそんなの自分らがかつて憎んだ旧劇じゃないか
旧劇の役者の感性じゃないか、旧劇に毒されたプロデューサーとか
演出家の人の感性じゃないかってね。
レジェンド声優さんと、今の若い声優さんの感性の根本的な
違いってまさにそこにあると思うのね。
レジェンド声優さんらにとっては新しいこと劇すること
「新」劇がアテレコだったわけだよ。でも今の若い声優さんらに
とっては物心つく頃から、声優って職業が明確にあって、
アテレコってものがテレビから流れてきて、当たり前にそこに
あったもので親の子守唄と一緒で新しいものではないわけだよ。
自分が子供の頃から当たり前にあるものだから憧れて好き
っていう保守的な感性。旧劇的なものを愛する感性の中で
伝統と格式のある人気職業の声優ってものを目指される。
可愛い声でキャラ声を出す、カッコイイ声出すという型の芝居に
惚れ込む。型の芝居に惚れ込むってのはまさに保守的な
旧劇の感性。レジェンド声優さんらが憎んだ旧劇的な感性を
もった人らがどんどん声優を目指される。誰が悪いのか。
それは若い声優さんらが悪いんじゃないんだよ。

297 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/08(水) 11:42:37 ID:HE13ImVV.net
歌舞伎なんてうんざりだ。新しい劇見せてくれ、東京の
特定の劇場に行かなくてもテレビはそれを見せてくれるって
いうワクワク感を持ってテレビの前に座ることを忘れた、
新しいことを渇望することの大切さを忘れた視聴者が
1番悪いんだよ。旧劇的な保守性で深夜アニメに型の芝居
求めるアニメファンが1番悪いんだよ。
今のアニメ声優さんがナレーション下手くそだとか外画下手だとか
良く言われるけど、その根本的な問題のひとつって
やっぱりレジェンド声優さんと若い声優さんでなにが違うかって
新しいことを劇することに惚れ込んで俳優になった感性と
旧いことを劇することに惚れ込んで声優になった感性の
「新」劇的感性と「旧」劇的感性の違いってのが根本に
あるように思うのね。若い声優さんの方が若いのに保守性が
ものすごく強いんだよ。根本的に旧劇という停滞した
古いものを憎んでないからね。
停滞は許されない。新しいことに進み続ける。新しい感動を
客に与え続ける。それが「新」劇だっていう狂気がないわけね。
レジェンド声優さんらってそういう狂気って大なり小なり
あられると思うのね。
そういう狂気がないとやっぱり、若山弦蔵さんの言葉の奥にある
真理みたいなものには若い声優さんらは届かないだろうなと
思うのよ。いくら変声技術の才能あって、声がよかろうがね。
結局はそういう狂気がないなら、ナレーションとか外画が
アニメ声優さんは下手だみたいな問題が出てきてるように
おれは感じるのね。まずアニメ声優さんらの感性を
かつてのレジェンド声優さんらのような「新」劇を愛する
感性に戻してあげないとダメじゃないかと思うのね。
それは今の深夜アニメファンの方が多分に悪い上で
声優さんらが型の芝居をやってるわけで深夜アニメファンも
な「新」劇としてのアニメを愛する心を取り戻さないと
いけないと思うのね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 11:53:46 ID:evn7PwFs.net
誰もまともにこんなの読んでないとは思うけど、
こいつが現代ディス、過去上げ主張する度に逆効果なのいつ気付くのだろう
もう一年以上変わらないな

299 :くもいとみかん :2022/06/08(水) 12:57:45.65 ID:HE13ImVV.net
>>298
レジェンド声優さんの多くが新派新劇出身で舞台系じゃない
放送劇団出身の人らも新劇の影響うけてるわけね。
この人らって根本的には新しいものに飛びつく新しい物
好きなわけだよ。戦後間もない日本人の多くの人が
欧米文化に当てられてそういう新しいものに飛びつく感性だった
と思うけど。でも今の若い声優さんは違うわけだよ。
60年以上の歴史のある格式と伝統の声優業ってブランドに
カッコ良さを感じちゃう古いもの好きの感性がやっぱりそこに
あるわけだよ。
若山弦蔵さんから見れば集団収録ってのはアナウンス室に
役者同士が寿司酢めにされてマイク1本を奪い合う
クソみたいなもんで、そこから発展したマイクワークの
洗練された集団収録環境に、格式も伝統も誇りも未練も
ないわけだよ。だからディズニーの個人収録方式やりたいっていう
新しい試みをする感性があられたわけね。
皮肉にもコロナで個別収録方式が増えてるらしいけど
それは若山弦蔵さんと違って状況に流される上での収録方式の
変更だから若い声優さんの感性を変えるほどのものではないわけよね。

300 :くもいとみかん :2022/06/08(水) 13:16:00.29 ID:HE13ImVV.net
山田康雄さんのルパンの芝居だってそうだよ。
あれが誕生したのは、熊倉さんとひょっこりひょうたん島の
脚本家の井上 ひさしさんが組んでテアトル・エコーで
「日本人のへそ」って舞台やるわけだよ。
そこに出演された山田康雄さんが、これ既存の新劇の芝居じゃ
やれねえぞって困り果てるわけだよ。そこで熊倉さんに
相談したら、漫画アクションに掲載されてたルパン三世の
原稿の切り抜き渡されて、これ参考にしたら?って
山田康雄さんに進めるわけだよw
よそ様の漫画のキャラを芝居の参考にしろってw
それで山田康雄さんはルパン三世を参考にするわけw
旧来の古い新劇のやり方じゃ無理だ!よし!わかった!
よそ様の漫画のキャラパクろうってw
古い芝居の感性に凝り固まってたらできないでしょw
そういう古い芝居の伝統や常識を捨てて、新しい試みをする
まさに新しい芝居を劇する情熱がそこにはあったわけだよ。
まさに「新」劇なわけよね。ルパン三世の芝居ってのはね。
ガラスの仮面ブーム以降の役になりきるメソッド的な
ものこそが上質な芝居と思い込んで、台本の中から
キャラの心理を読み解くことに固執して、アニメってこう
やるもんだと型に凝り固まって旧劇的なものの中で
横並びで安寧を覚える今の若い声優さんらに
山田康雄さんや熊倉さんぐらいのフットワークの軽さって
ないと思うのね。よし今の芝居の常識じゃ無理だ。
捨てて、よその業界からでも参考にして新しいもの
やろうっていうね。少なくともルパン三世ってのお芝居ってのも
そういう中で生まれたものだってのはわかってないといけないと
思うのね。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 20:43:04.44 ID:gGY7Xoaq.net
>>299
安価付けて独り言言わないでくれる?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 23:31:02 ID:HHeqIIIm.net
ここまで人の話聞く能力ないやつはなかなかいないな
普段から人の話聞かないから回りに人いないんだろうな
で平日の昼間から中身のない文章毎日書いてゴミみたいな人生やなというかゴミ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 23:50:55 ID:Af10M95h.net
親死んだ後どうするんだろなこいつ
どうにでもなると思ってるのかな

304 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/09(木) 11:29:12 ID:6DBsjik4.net
天ちゃんのこのすばのアクアの芝居が凄い別格にコメディーが
上手く見えるのも、今までなかった面白い女神の芝居っていう
新しきを劇したまさに「新」劇を示したからこそ、そこに
視聴者は新しさという面白さがあったと思うの。
天ちゃんのあのレンジのアニメ声って泣く芝居でも
明るく入るわけだよ。パンチラインの時はそのせいで泣きながら
長ゼリフ言うってのが笑ってるようで下手くそに聞こえた
わけだけど、このすばではそういう明るく聞こえる声と泣き方が
見事にハマるわけね。神谷明さんのように叫び声が
面白く綺麗に上がりきるわけね。アニメ声で声張った時に
不快なガラつき方が最後まででないのね。
リアル系の芝居だと、そのガラつきがちょっとはあった声質の
声優さんの方が声を張った時に緊迫した雰囲気を出すから、
戦闘芝居のリアリズムって点では、お姫様のように聞こえるような
短所あると思うけど、こう言う短所も、コメディーのアクアの
芝居では全てが長所になって見事にハマって、面白い女神の
芝居と言ったら雨宮天の芝居だって感じで、面白い泥棒の
芝居と言えば山田康雄の芝居だと同じように、キャラクターの
ある方向性における演技のベンチマークを作ったってのは
これはホント凄いことだと思うのよ。
このすばであたる前はこのままじゃマズイって
やけくそのやぶれかぶれで、芝居を大きく振り回しただけで
山田康雄さんのように喜劇役者として劇的効果を考えて
役を操ることに徹したわけではないのかも
知れないけど、面白い女神の芝居って今のアニメのひとつの
コメディーのベンチマーク作っちゃったわけよね。
アクアが良かったってのは今までになかったようなものを
見せてくれたっていう「新」劇性にあるわけね。
今まで、見たことない面白い女神の芝居だ。
新しい劇(芝居)だってね。型にハマってるから良かったっていう
旧劇性じゃあないわけね。

305 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/09(木) 11:54:54 ID:6DBsjik4.net
アクアでハマって売れましたと。これで人気アニメ声優に
恥じないキャリアになりましたと。それでなにが起こるかって
同じ20代の人気アニメ声優さん達と「声優」であることを
今まで以上に競いたくなるわけよね。
キャラクターの型を誰が1番上手くできるかの型比べの芝居。
良い声比べの芝居。どんどん歌舞伎のように年数が経って
大衆娯楽から伝統芸能化するアニメの中で、旧劇化する型の
芝居を今の人気声優さんらと競うわけだよ。
でもみんなが天ちゃんに期待したこと、評価したことって
アクアで新しい劇(芝居)を見せてくれたっていう
新劇的感動にあるわけね。型が上手いからっていう
旧劇性の上手さが期待されてアクアで売れたっていうところ
じゃないのが、他の今の20代のアニメ声優さんと
パターンがちょっと違うと思うのね。
昔のレジェンド声優さんらは歌舞伎とかの旧劇がお嫌いで
新しい芝居としての新劇の芝居を学びになられたわけで、
そこには常に観客に今まで見たことない新しい芝居で
感動させてやろうっていう新劇的感動を観客に与える欲求が
そこにあったわけだよ。そこがレジェンド声優さんらの
芝居のパワーなんだよね。天ちゃんは偶然にもアクアで
レジェンド声優さんと同じ新劇的感動を与える芝居の方で
売れちゃったわけよ。アクアって女神の芝居が別格に
面白く見えるのはそういうことなんだよ。
でもそれ以降は、型を競うのが声優なんだっていう
今の若いアニメ声優らの旧劇的芝居の競走の中で自分が
上手く見えるように演技作ってるわけだよ。
アクアとは違って旧劇的なものをそれ以降は天ちゃんは
出してるわけだよ。それは今のどんどん旧劇化してる
深夜アニメの芝居としては正しいわけだけど、同時に
新劇的感動を客に与えて売れたっていう自分の役者としての
性質との矛盾を産むわけだよ。その矛盾をどう克服する芝居を
目指していくかが天ちゃんの今後の芝居の課題だと思うのね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 12:22:30 ID:RAOsHX2K.net
失礼すぎるな
何があっても本人や関係者の目につかないことを祈る

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 12:54:14 ID:ncKKCzGm.net
いやいやコイツはこれを天さんが見てくれて「私の事をちゃんと分かって指摘指導してくれる人だわ」って思ってくれるとマジで思ってるらしいよ

308 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/09(木) 13:30:23 ID:6DBsjik4.net
>>307
おれがしてるのは客としての批評(レヴュー)。
指導(ディレクション)するのは演出家さん。音響監督さん。
おれはアニメってのは手塚治虫先生が生涯を通して
新しい作家さんらと勝負を続けられた姿勢の通り、
常に新しいことを劇する「新」劇の意思にあるものが
テレビアニメだと思ってるから、今の娯楽から類型化、体系化
、最適化された型の継承によって伝統芸能化して
旧劇化しゆく深夜アニメってのはあまり良くは思ってないのね。
それは今の深夜アニメを旧劇的な趣向で保守的に観てる
今のアニメファンに対しても同じように対しても同じなの。
君らはアニメや声優さんを型に押し込めてその型を批評する
どころかアニメ観てる自分らまでも型に押し込めるわけだよ。
オタクやファンっていう型を作る。その型を破ることを
許さない。まさに旧劇と旧劇を観る客のように深夜アニメって
なってるわけね。でもアニメってのは本来は違うわけだよ。

309 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/09(木) 13:31:14 ID:6DBsjik4.net
こんなくだらない絵を描いて何になるって古い慣習と伝統に
支配された世代に馬鹿にされもなお、そこに反発した人らが
漫画家さんになって原作者となり、同じように古い慣習と伝統に
否定されても抗ったアニメーターさんらがアニメを作り、
そこに同じように古い慣習と伝統を良しとしない新劇の
俳優さんらが声を当てた。そして新しい娯楽(劇)に飢えた子供らが
テレビの前でアニメを観る。まさにアニメってのは
作る人、演じる人、観る人、全てが古いものに反発した
新劇者であったわけだよ。今のアニメってのはもう違うわけね。
約の60年の格式と伝統の中で、古いもの、停滞するものを
憎むことを忘れた人らの集う旧劇になりつつあるわけだよ。
どんどん旧劇化するアニメ観てると手塚治虫先生の
生き様ってなんだったんだろうって思うわけ。
おれは1人のアニメファンとしてたまらなく悲しいから
「新」劇として最後までアニメ観ようって意地があるわけ。
だから批評も「新」しいことを劇するものを観るのを好む客
として古い型、君らが求める声優ファン像やオタク像に
縛られない批評を書いてるわけ。君らのはさぞおれの書き込みは
不快だろうと思うよ。君らはアニメを、声優さんらを、
自らを型にはめて、旧劇にしたい旧劇の観客なんだから。
アニメを未だに「新」劇と信じる人間はさぞ不快に見えること
だと思うよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 14:55:59 ID:RAOsHX2K.net
安価つけてまた独り言

311 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/09(木) 19:00:19 ID:6DBsjik4.net
よふかしのうたの本PVが今日上がったからその感想書くけど
PV見ただけの感想言うなら、天ちゃんは音抜いて囁く感じで
ミステリアスを作る感じでやってるのね。
人間って言葉が抜けた部分を自分の脳みそで
補完しようとするわけね。このPVだけでいうなら天ちゃんかなりの
頻度で音抜いてるから脳みそがその抜いた音を補完しようと
ずっと脳みそに負荷がかかって、おれは聴いてたらちょっと
疲れるタイプの芝居だなって思ったの。
まあこれPVだからこう見えるだけで、作品本編は終始、
音を抜いて息に繋げるような芝居してないだろうとは思うけど、
このPVだけで言うならそういう感想になる。
おれはそもそもよふかしのうたってタイトルで夜がテーマの
作品なんだな。じゃあジャズみたいな芝居があうんだろうなと
思ったの。ジャズってのはもともと黒人の音楽なわけ。
黒人が人種差別に抗うパワーの音楽なんだよ。
吸血鬼っていうキリスト教に差別されてきた存在もまさに
黒人の抗いのようなものがある夜のジャズのイメージなのね。
そういう夜のジャズっぽさを芝居にイメージしてたから
母音は力強くやるような感じだろうって思ってたから、
こういう感じで音抜く感じでミステリアスな感じ作ってきたのは
おれが思ってたのとは芝居のイメージ違うなとは思うんだけど
悪くはないと思うのね。でも今回のPVだけ見ると音を
抜きすぎてるように見えて、その音を補完するために脳みそが
疲れる芝居だなってのは思ったの。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 23:27:38 ID:bm/uDv4w.net
地頭悪いくせに自分はなにか他人に教授できてるという思い上がり高すぎる自己評価
思春期に卒業する段階に今現在いくつでその精神年齢なのか知らんが
こんな中身のない文章書いても誰かに称賛されたりすることは一生ないぞ世間知らず

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 07:09:25 ID:2uIFVrS1.net
正論言っても対話にならんから無駄だぞ
安価だけ付けられて何の関係もない話されるのが関の山

314 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/10(金) 12:58:42 ID:UwFYvTgi.net
てく天の創作漢字の回の感想書くけど、ファンが天ちゃんと
男性スタッフ喋らせたらファンが男と喋ってる!って煩いから
かは知らないけど、女性マネージャーさんとかスタッフさんが
喋る方向にしてるのかはわからないけど、今回の回は
女性スタッフさんらが喋ってるわけで、天ちゃんの既存ファンは
喜ぶ作りになってる。じゃあこれを新規客層から見たら
どう見えるかって言ったら、女性スタッフさんらはカメラ
回ってる仕事で自分の声が入る緊張から声帯が締まった声で
喋られる。スタッフとして丁寧に高く喋られる。
でも最近の声優さんってのは、ファンとの距離感を近く
感じさせるように役者役者してない、若者現代口語で喋る。
フランクに喋る。ファミレスにいる若者と同じように喋る。
声帯が緩んだ喋り方をする。天ちゃんの声質だと
声帯が緩みきって喋ると太く声が入る。
するとあのてく天の女性声優陣の中で1番声が低いような
心象をうけるわけ。
いくら声が良くても、緊張で声帯が固まって高い声になる
女性が複数喋る状況。しかもそれがビジネス敬語を普段から
使い慣れてる敬語の綺麗な女性スタッフの人らが複数って
状況になると、1番声が太く現代口語で喋ってる天ちゃんの声の
魅力、心象効果ってのは半減するわけよね。
天ちゃんの現代口語の使い方と声帯緩んだ時に声が太く入る声質
を考えると、その魅力を活かすためには、男性スタッフの声って
入ってた方が良いのかなとは思うのね。
天ちゃんだけが現代口語で喋って、天ちゃんだけが声帯が
緩んだ太い声でマイクに声入れるってなると、天ちゃんが
男性的性質、女性スタッフさんが女性的性質としての心象効果が
生まれちゃうと思うのね。そうなると天ちゃんの
女性的魅力としての心象効果って部分は半減するなと思うの。
天ちゃんが男性的性質として映らないように、男性的性質の
代役となるもの。つまり男性スタッフさんの声。
これは入れた方が既存ファンは嫌がるけど、おれは入れた方が
良いんじゃないかと思うのね。

315 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/10(金) 12:59:58 ID:UwFYvTgi.net
ガラガラの酒焼けしたスナックのママさんみたいな声の
女性スタッフさんがいれば、その人の声がその場の男性的性質を
請け負うわけだけど、てく天の女性スタッフさんは
みなさん声がお若いのよ。カメラ回ってるから声帯が緊張で
閉まってるのもあると思うけど。1番声帯が緩んだ形で発声してる
天ちゃんがあの場の男性的性質を請け負って、じゃあ
女性として1番魅力的にこのコンテンツ見てくださいって
やっても効果が半減すると思うのね。既存ファンは男性スタッフ
と極力絡まない天ちゃん見れて嬉しいだろうから既存ファン向け
ならそういう作りにもっていっても、ファンが減るってことは
ないだろうけどね。天ちゃんの声が1番太く入る状況ってのは
リケ恋と同じで女性ってものを最大限、男性に意識させる
心理効果としてはどうなのかなとは思うのね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 13:05:58 ID:0iwrb696.net
昼過ぎから起きて毎日いいご身分だな

317 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/10(金) 13:12:08 ID:UwFYvTgi.net
もちろんね。顔が美人だから、1番声があの場の女性陣で
1番声が太く入ろうが、男性的性質を感じさせないものが
天ちゃんの容姿にはあると思うよ。でも、声を魅力的に
見せるのを職業にする声優って天ちゃんの職業的性質の
部分を考えるなら、容姿の美しさであの場の女性陣で
1番声が太く入る男性的性質を消すような方向性はもっていかない
方が良いのかなとは思うから、容姿の持つ効果の部分は引いて
てく天の今回のやつは感想こう書いたけど。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 13:18:43 ID:0iwrb696.net
句読点の使い方とか改行とかめちゃくちゃなの永遠になおらんな

319 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/10(金) 13:47:03 ID:UwFYvTgi.net
>>318
改行がめちゃくちゃなのはタブレットの端に迫ったて来たら
適当にEnterキーおしてるからw
句読点がおかしく見えるのはおれは自分の喋り方で間を入れる
位置に入れてからであって、おれの喋り方が君には
イメージしきれてないってことだよ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 14:15:46 ID:0iwrb696.net
喋ってるつもりで「文章」を書くとかマジで低学歴すぎる

321 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/10(金) 16:45:00 ID:UwFYvTgi.net
>>320
そうよ。これは馬鹿の独り言だから。気に病む必要のないさしたる言葉なんだよ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:12:09 ID:Rzpumipy.net
さしたる 用法
でググッてこいよ低学歴
ちょっとカッコつけようとして誤用して滑るの共感性羞恥やばいわ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:35:56 ID:kIjA5saO.net
>>321
気に食わないのは馬鹿の独り言を何故に雨宮天と名の付くスレでするのかって事だよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 11:25:04 ID:MnrSH8p5.net
よそのスレに迷惑をかけるなごみくず

325 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/12(日) 12:28:54 ID:fnjaXuQH.net
>>324
その感性が実に旧劇的だねって言わせてもらうよ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 20:40:01 ID:Z+WIvVW6.net
なんであっちに書き込んでるの?
マジでやめろよ

327 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 10:50:09.16 ID:8sCIX7DL.net
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です11話の感想。
今回の天ちゃんのヘルトルーデの芝居で思ったのは、
文章から読み解くキャラクター心理の正確性と、キャラクター
自体が持つ劇的効果、つまりキャラクターの魅力のどちらを
選ぶのが正しいかってことで、なんのこと言っているのかと
言えば天ちゃんはクールなお姫様やってますと。
黒髪ロングの赤目のキャラデザで
凄い鉄板の可愛いキャラクター。
これを終始クールにやってる。でもクールにやると
不自然になる部分が11話には1箇所だけである。
それが「くッ!もう一度魔笛を」のセリフ。
このセリフ(文章)があることで、不利な状況に焦りや怒りを
見せるタイプの心理を持つキャラクターである説明になってる
わけね。この部分の文章から読み解くキャラクター心理の
正確性をセリフに反映するなら、もうちょっと状況の悪化に
声がうわずったり、焦ったり、声強めたりするニュアンスを
入れるのが正しいと思うのね。でもこの黒髪、赤目の
キャラデザは確かに天ちゃんが11話でやった終始クールに
見せる芝居が凄くあう。
天ちゃん自体が戯曲のお姫様っぽい芝居やりなれてるし
実際こういう戯曲臭い姫様のようなのは凄く上手いのよ。
こういうクールなお姫様でも「公国はこの程度では
止まりません」からのところはRPGのゲームのCGイベント
のワンシーンのように引き込むような良さある。
もし、「くッ!もう一度魔笛を」の文章の持つ
状況に焦り憤怒するキャラクター心理の正確性を選んで
そういう風にキャラ作ってたら、キャラが魅力的には
見えないだろうなと思うのね。
クールに芝居やる前提だから「くッ!もう一度魔笛を」の
セリフのバランスが不自然になってたけど、その不自然を
選んでもこういう風にクールな芝居を選んだのは
11話見てるかぎりよかったなと思うのね。
後ろのBGMともあっててキャラがアップになっても
凄く良いデザインで書かれてる。「くッ!もう一度魔笛を」の
セリフが持つ小物感を後のセリフで押さえ込んだのは
キャラクターを魅力的に見せる劇的効果の上では
正解だったと思うのね。

328 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 11:20:10.10 ID:8sCIX7DL.net
ファイルーズあいちゃんがパワー系の押し出すような
芝居で見せる人だし、一ノ瀬さんは心がよく曇る
庶民派ヒロインで主人公に絡むのが得意な芝居を演じる人だし
今回はこの2人の芝居の間にクールな芝居で入ったのも
このおふたりの観客の感情を大袈裟に揺さぶって動かす
タイプの芝居と違うから、そこもけっこう良い風に見えたと
思うの。「くッ!もう一度魔笛を」のセリフに合わせてちょっと
小物のように作ってたら、2人と同じ観客を大袈裟に揺さぶる
芝居に被って、作品全体のこってり感が増す風になってたろうな
と思うの。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 11:54:14.22 ID:BWBDajrX.net
都合の悪いことは無視か

330 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/13(月) 16:22:40 ID:8sCIX7DL.net
若山弦蔵さんの人生と技術の集大成である蟹工船の朗読CDの話を
したいんだけど、おれはこれを大絶賛してオススメはしないの。
っていうのは、蟹工船ってのは小林多喜二のプロレタリア文学で
政治色の強い作品なんだけど、若山弦蔵さんって
声優さんを解釈する上でなやましいのね。
っていうのは若山弦蔵さんの言葉の根幹にあるのって
昭和30年代に見た福田恆存さん演出のハムレットのセリフテンポ
なの。福田恆存さんってのは新劇から築地小劇場から続く
古い慣習や政治色を排除してエリザベス王朝時代のセリフ
中心のセリフ劇への回帰を目指された方なのね。
声優さんらの言葉の芝居ってのは、この系譜だと思うの。
でも政治色の強い小林多喜二の蟹工船を上演したのが
築地小劇場から追い出された土方 与志さんが作られた
新築地劇団ってところで、この新築地劇団は
プロレタリアリアリズムを追求してたわけ。
土方 与志さんってのが政治思想職の強い人で
ソ連に亡命して、ソ連から追い出されて、最終的に日本で
捕まって、敗戦後にGHQに政治犯として釈放されて、
スタニスラフスキー・システムの日本演劇界への導入に
尽力されるわけ。雲の会の岸田國士さんとか福田恆存さんって
のはこういう築地小劇場の流れの政治色を嫌ってたわけ。

331 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/13(月) 16:23:04 ID:8sCIX7DL.net
新潮社さんのハムレットの後ろで福田恆存さんが
ハムレット劇の演出の解説で、役者は登場人物の心理ばかり
考えず、そのつどの客を満足させる劇的効果を考えろって
言われてスタニスラフスキー・システムからちょっと
役者の人を遠ざけようとしてるのもおそらくは
スタニスラフスキー・システムの後ろにあるソ連。
ソ連と新築地劇団の流れが新劇にもたらす影響への警戒感って
あったんじゃないのかなと思うのね。
役者はなりきる芝居じゃなくて操る芝居しろっていう
福田恆存さんの考えってのはソ連の政治色への警戒が
あったんじゃないかと思うの。これは個人的な妄想の
範疇だけどね。だからこそね。

332 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/13(月) 16:23:12 ID:8sCIX7DL.net
若山弦蔵さんの人生と技術の集大成である蟹工船の朗読CDの
持つ言葉の意味の解釈ってほんとね。悩むのよ。
若山弦蔵さんの言葉の根幹にあるのは政治色を排除した
福田恆存さんのハムレットの言葉。でもこの蟹工船自体は
かつて政治色にまみれた新築地劇団と土方 与志さんの亡霊を
象徴するような作品。福田恆存さんのセリフ劇の言葉の
影響を受けて古き新劇の役者とアテレコの世界で戦ってきた
若山弦蔵という1人の役者が人生の集大成に選んだのが
新築地劇団と土方 与志さんの亡霊の象徴「蟹工船」。
福田恆存さんらの思想で築地小劇場の亡霊を滅ぼすための
洗礼のようなものであったのか、それとも若山弦蔵さん自身が
やっぱり心にある政治思想を残したいと思って、
築地小劇場の亡霊に最後は取り憑かれちゃったのか。
今となってはわからない。それほど若山弦蔵さんって1人の
役者の人の芝居の想いを推し量るには難解するぎるものだと
おれは思うの。30代の素人の中年が推し量れるものじゃない
ってね。声優の中の声優の方の人生の集大成だからこそ
推し量れるものじゃない。これが若山弦蔵さんの蟹工船の
朗読だと思うの。天ちゃんらみたいな若い役者さんらとか
声優ファンの人にこの若山弦蔵さんの蟹工船をオススメできない
のはやっぱり、築地小劇場の亡霊に取り憑かれるかもしれない
危うさがやっぱりあるわけだよ。それだけの魔力を小林多喜二
って人の蟹工船にはある。
だからおれはこの若山弦蔵さんの蟹工船ってのは大絶賛して
オススメはできないのね。五木寛之先生の
さらばモスクワ愚連隊の方の朗読CDをおれはオススメするのね。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 20:22:55.44 ID:UKaxEWB9.net
都合の悪いことは無視か

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 21:05:02.79 ID:BmcHNiiO.net
都合が悪くて反論できないから長文連投して流そうとしてるんだろう
きいてる証拠

335 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 22:39:11.32 ID:8sCIX7DL.net
>>334
若山弦蔵さんの名前を声優さんの
スレで出すことの意味を考えてね。空気を呼んでね。
ふざけて名前出して良い人じゃないんだから。
人間の心理を推察するために必要な思慮がキミには圧倒的に
足りないと思うよ。
アニメ自体が旧劇化してなんでも型になっていく。
それは声優さんであれ、声優ファンであれそうだけど、
自分を型にして単純化することで自分をキャラクターにするのは
相手に自分の心理を理解させるのに簡単なんだよ。そして
自分が相手の心理を理解するのも簡単になる。
そういう簡単に互いの心理を理解できないと人間と付き合うのが
怖いと思ってるから、声優さんであれ声優さんのファンであれ
自分をキャラクターに単純化して型にするんだろうなと
思うのよ。でもそうやって型にした先にあるのは
型以外のものが理解できない。型以外のものが恐ろしく
感じる心。夏目漱石が心で書いた先生の
心のような、型に当てはまらない本来ある複雑な人間の心理を
美徳と思えない、尊いと思えない、理解できない、
嫌悪し拒絶する迫害精神。旧来の観念と伝統に縛られた型。
つまり新劇の人らがかつて嫌った旧劇の型だよ。
おれは少なくとも君らみらいに自分を型にしてキャラクターに
してまで自分を単純化してまで君らのような自称ファンとか
自称オタクの集団の仲間入りだけはしたくないのよ。
新しい劇(芝居)を求め続けた人らから始まる「新」劇としての
アニメが旧劇として伝統芸能になる手伝いに加担してるような
そういう罪の気持ちにおれはなるからね。

336 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 22:45:35.45 ID:8sCIX7DL.net
今のアニメを取り巻く様々な「型」、君ら、声優ファンや
アニメファンってこうあらねばならないって型は誰に
見せるための劇的効果を考えたキャラクター的単純化なの?
神様に自分の人生をアニメとして見せるための劇的効果なの?
それは君らはの勝手だけど、おれは少なくとも神様喜ばせるために生きてるわけじゃないからね。

337 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 22:48:49.74 ID:8sCIX7DL.net
がんばって欲しい青色の女神様を真面目に応援したいだけであってね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 22:59:18.45 ID:WF0wHao5.net
>>337
お前ふざけたこと言ってんなよ
お前は天さんをこれっぽっちも応援なんかしてねえじゃねえか
お前は天さんをダシに使って若林権蔵を語りたいだけだろが

339 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 23:19:04.45 ID:8sCIX7DL.net
>>338
皮肉がほんとわかってないな。
そういう風にしか理解できないのが型以外のものが理解できなくなった心を失った人間の末路だって言ってんの。

340 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 23:21:01.65 ID:8sCIX7DL.net
まさに偶像(アイドル)だよ。天ちゃんが怖がる言葉だよ。
鋳型で鋳造された中身なき像。鋳造の型に自分を押し込めて
心を単純化していった先にある心を失った人らの末路だよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:25:33.20 ID:WF0wHao5.net
>>340
心が無いのはおまえだろ木偶
前から思ってたがお前の言葉には天さんに対する愛の欠片も感じない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:29:36.60 ID:BmcHNiiO.net
図星でききすぎでしょ
何かについて語りたいのではなく語ってる自分を見てほしいだけ
そんな幼稚なことやってるからどこのスレいってもうざがられ拒否される
浅い行動原理がばればれなんだよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:38:29.20 ID:WF0wHao5.net
>>340
お前は天さんが好きなんじゃなくて大昔に口を滑らせた一言が気に入っただけなんだよ
アイドルと言われたくない人が脇を見せまくるか?

344 :くもいとみかん :2022/06/13(月) 23:47:11.23 ID:8sCIX7DL.net
>>342
かつての新劇の劇団の人らって築地小劇場の当時からだけど
分裂と脱退の争いを繰り返したわけね。
それは新しいことを追い求める人らには答えってないわけだよ。
自分達こそ正しい、新しい芝居をしてるって
信じて進むしかないから、自分らの芝居こそ正しいんだと
争って分裂を繰り返したわけだよ。
新しいことを求めた数だけ劇団が生まれたわけだよ。
それと同じように声優事務所さんってのも初期の頃は
そういう分裂があったわけだよ。
新しいことを求める人らってのは常にそういうぶつかり合いの
中にある。でもアニメってのも60年近い歴史の中で
そういう新劇の人らのかつての争いのようなエネルギーって
ないわけだよ。アニメを取り巻くものも
そういう風に老いたわけだよ。結果的にアニメファン、
声優ファンも老いてるわけ。型にハマった中の平和主義で
そこから外れると排除するっていう老いた村社会に
なったわけだよ。そんな老いて旧劇になりゆくアニメって
おれは認めたくないから、君らになにを言われようが
なんとも思わないよ。
1人だけでもかつての新劇の俳優さんらのエネルギーで
アニメを見たい。それが新劇の芝居技術をもってアニメに
貢献された方々への30代の若造のアニメオタクができる
唯一の礼儀だと思うのね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 23:52:30.96 ID:WF0wHao5.net
ここはそれを語る場所ではない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 00:10:30.37 ID:o+DbW3K2.net
リアルで人に相手されない空気読む能力皆無の人間がネットなら相手されると思ったらどこも相手にされずに
中身のない文章でスレを汚す日々
学習能力ないのかな
成人もとっくに過ぎたいい大人がこんなこと続けて恥ずかしくないの
毎日私は学習能力のない馬鹿ですと全世界に発信してるようなもんだろこれ
それとも自分の文章理解できない多数の人間が愚かとか思い上がった思考回路にでもなってんの

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 06:23:18 ID:busIa6H1.net
>>346
これまで見てきてる限りそうなんだろうなと思う
まるで聞く耳など持ち合わせてない

348 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/14(火) 11:41:10 ID:HFeyeCmw.net
>>347
若山弦蔵さんが芥川龍之介の蜜柑と蜘蛛の糸の短編朗読してる
ラジオ音源を1年前ぐらいに聞いて、すごい感動したのよ。
NHK放送劇団研修生時代に擦り切れるまでやらされてた
ものらしいけど、まだまだ不出来だと、これからもこの2つの
短編を研鑽されようという姿に、生涯を通して言葉を研鑽する
人の信念、その凄さと同時に、ああ。もうこんな信念のある人も
亡くなっちゃたんだなって、すごい虚しさに襲われたわけ。
それと同時に声優さんらの芝居、言葉ってのをいい加減に
見てた自分のアニメに対する視聴の仕方って物凄く
恥ずかしくなったんだよ。言葉を若山弦蔵さんのように
愛し抜くことを忘れたら、自分がアニメ好きって気持ちが
大嘘になるなって思ったのよ。
そういう虚しさと悲しさに襲われた時に、若山弦蔵さんが
やってこられたこの芥川龍之介の2つの短編の朗読って
自分もマスターできるようになりたいって思ったのよ。
素人のおじさんが毎日、誰に見せることもなくずっと
短編2つの練習してるのよ。深く入る言葉の朗読を
研鑽したいってね。結局ね。どんなに声優さんのファンですと
戯言を並べたところで、最後は言葉を愛し抜けてる人か
どうかじゃないのっておれは思うのよ。
自分の言葉の正しさを証明できるのは、自分の言葉の研鑽だけ
なんだよ。言葉を研鑽する人達のファンだという
君らの言葉。その言葉に研鑽した美しさがあるならそれが
君らの言葉の正しさの量じゃない?
その言葉の研鑽の量を自らの正しさの量と誇れるようになってから
おれの言葉につっかかって欲しいと思うよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:12:04 ID:YhiberbK.net
>>348
不自然なとこで改行すんなガイジ
あと安価つけて独り言に巻き込むな
あと今日も素敵な時間に起きてるんやね、いいご身分だわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:43:02 ID:9qbkpxFr.net
だから何時俺がアニメファンで声優ファンだって言ったんだ

351 :くもいとみかん ◆SjWXMdM6SY :2022/06/14(火) 12:59:44 ID:HFeyeCmw.net
>>350
だからね。仮に現実で実際に君が
「だから何時俺がアニメファンで声優ファンだって言ったんだ」
って言葉を言ったとするよ?
さぞ棒読みで緩急もなく、どこにアタックをかけたら
この言葉がカッコよく言えるかもわかってないさぞ下手くそな
オタク口調の酷い棒演技になると思うの。
言葉ってものを愛してこなかった自分の人間性が
言葉になって現れる。そんな言葉を愛せない人間性が
現れた言葉を持つ人間が声優ファンを言ったところで
どんな正しさとして劇的効果を周りに与えることができるのかを
考えて欲しいと思うの。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:24:46 ID:9qbkpxFr.net
言葉にカッコ良さや演技!!!!!!!!
アニメの世界でしか生きてないからこんな事平気で言えるんだろうな。マジで呆れるわ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 20:32:08 ID:busIa6H1.net
>>351
こいつなんでこんな対話出来ないの

354 :くもいとみかん :2022/06/14(火) 21:10:28.23 ID:HFeyeCmw.net
>>352
聖書では神様ってのは言葉って書いてあるんだよ。
つまり神様を愛する本質ってのは言葉を愛する本質に同じって
ことだよね。声優さんを神様のように崇拝しながらも、
言葉を愛さない、崇拝しないというところにある欺瞞は
やはり言葉としての実体の神を軽んじる偶像崇拝なんだよ。
おれは言葉って神様に誰よりも近づいた声優さんってのは
若山弦蔵さんだと思うよ。その神様に近づいた人をさしおいて
神(女神)を名乗る以上はビジネス上のファン相手の冗談でも、
これを偶像の女神様にしちゃダメなんだと思うわけ。
ちゃんと言葉という神の真体を体現する言葉の研鑽者としての
神と崇拝者、非偶像崇拝の本当の信仰と愛。
神は言葉というただひとつの事実を前に嘘なくみなが
言葉の研鑽に歩めるか。それだけが若山弦蔵さんを
さしおいて声優さんが神を名乗るにあたう資格なん
じゃないかなとおれは思うよ。言葉を愛せない偶像崇拝じゃあ
若山弦蔵さんに誇れないでしょってことよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 21:50:29.73 ID:9qbkpxFr.net
気持ち悪い解釈だな
お前の読んだ聖書ってエロ本なんじゃないか

総レス数 1001
561 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200