2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【白井カイウ】約束のネバーランド2【出水ぽすか】

1 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/03(水) 10:33:50.13 ID:DXkwQOTV.net
週刊少年ジャンプ2016年35号より連載が始まった
約束のネバーランドについて語り合うスレです
原作:白井カイウ
作画:出水ぽすか

※ネタバレは公式発売日の午前0時を過ぎるまで厳禁です
※ネタバレはネタバレスレにてお願いします
※sage進行推奨、荒らしはスルー。荒らしに構う人も荒らしです
※次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください
※無理な場合はレス番指定し、次スレが立つまで減速しましょう
※その他テンプレ等は必要があれば追加して下さい

ジャンプ公式内のページ
https://www.shonenjump.com/j/rensai/neverland.html

関連スレ
約束のネバーランドネタバレスレ Part1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1469694581
約束のネバーランドアンチスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1469851751

前スレ
【白井カイウ】約束のネバーランド【出水ぽすか】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1469701652

167 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 21:35:02.44 ID:5rvIeXg/.net
まあ、3話ぐらいは様子見だなあ。

168 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 21:38:59.84 ID:GZrN1Hzc.net
ちょっと前の綾瀬はるかのドラマがこんな感じやったな

169 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 21:39:51.04 ID:gKbngQV8.net
>>104
この漫画は、看板の無差別壊しに待ったをかけるような話じゃないよ

どっか別の漫画の誤爆?

170 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 21:47:44.58 ID:L2XX1sOk.net
以前は書店にしろコンビニにしろ少年誌の前なんて素通りしてたけど
ジャンプといえど前から発売日にこれほど大量に並んでたっけ?
あれで通常通りなのかなあ?
表紙が印象的なせいで目立っただけ?

171 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 22:12:14.49 ID:bnsKWM/9.net
コソコソしないで最年長3人でママを拘束して脱出した方が確実じゃね?

172 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 22:45:46.91 ID:Ul8bSS9C.net
>>170
別に増刷なんかしとらんぞ

173 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 22:50:51.83 ID:L2XX1sOk.net
>>172
多分そうだと思ったが、やたら目立ったから聞いてみたんだ
(増刷じゃなくて、部数増?かと思ったので)

174 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 23:03:48.93 ID:PbuO6sj5.net
「わたしを離さないで」って映画はすごくすき

175 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/06(土) 23:43:57.66 ID:wbm/pyAN.net


176 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 00:07:34.83 ID:etVHJaim.net
>>65
付き合ってよ五月ちゃんとかギリギリプリンとか

レディジャスティンで名前挙げてたけど
そこまでヒットした訳じゃない

177 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 01:14:45.13 ID:P62TTck8.net
ジャンプっぽくない枠なんだろうけど
グロ部分はあくまで少年ジャンプだから若年層向けのこういうマイルドグロでいい
似たような話はジャンプ以外にもいっぱいあるが、別にネタが被ったっていいんだ
でもどっかで読んだ話のツギハギのような感じで
パッチワークの部品がすべて微妙に劣化していて
あんまりおもしろくならなさそうな雰囲気をすでに醸し出しているのがな…

178 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 08:28:59.77 ID:mc5XgmJr.net
孤児院が12歳までに子供を手放すのずっと続けてると人間いなくなるよね?
どこかにただひたすら子供を作って産むだけの生産工場があるはずだろうけど…

179 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 08:32:13.03 ID:KtS3R0E1.net
原作者はデビュー作、二重三重に練られたどんでん返しで評判を取った人なわけで

180 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 10:21:50.66 ID:cWbqaLQT.net
>>174
俺は小説で読んだが、淡々としてるけどところどころ描写が切なくて俺も好きだ
ラストの余韻もいい

181 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 17:03:58.96 ID:KhTqCcIN.net
似てると言われてるわたしを離さないでの映画を見てみたら主演女優がトリンドルにクリソツだったでござる

182 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 17:52:18.41 ID:fe8vduJV.net
ん?鬼は地球を選挙した宇宙人で、ママは単なるアンドロイドなんじゃないの?

183 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 17:53:53.29 ID:fe8vduJV.net
×選挙
○占拠 ね

脱出の行きがけの駄賃にママの正体ばれて、
遠慮なくぶっ壊して行きそう

184 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 19:05:17.72 ID:qeX8ou7k.net
>>100
認識番号は実は右から読む形式とか?

185 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 19:06:37.12 ID:y4sc+ONh.net
>>176
けっこう仮面、まぼろしパンティ、クレイモアもある

186 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/07(日) 20:23:57.73 ID:twzz9Q4D.net
>>179
>どんでん返しで評判
なんだ、後のシャマランルートか

187 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 00:13:41.12 ID:NCBR+8tI.net
そのうち「約ネバ」とか略称で呼ばれるようになるのか

188 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 00:19:33.05 ID:En9hev5a.net
ハウスの格子窓がネジ穴潰されて止められてたのを今朝初めて気付いたフルスコア

189 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 00:37:13.27 ID:sDb3kUFo.net
>>187
ネバランでよくね?

190 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 00:47:32.00 ID:3cloAMp4.net
うーん・・話にキャラが動かされてるのが露骨にでてるなぁ・・
あと、同じような台詞を繰り返し使っちゃってるからくどく感じる
2話目は正直退屈だった

191 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 01:06:58.68 ID:7DfXxF2P.net
>>188
…は?って思わず言いたくなるぐらい酷いよなそれ
どう考えても10年も気づかないわけないし
住んでる奴らが誰一人窓の掃除とか一切しない世界なのかね?w

テレビやラジオもないの部分もかなり無理があるよな
21世紀半ばって設定ならスマホやパソコンの存在も知ってるだろうにそれすらないことにこれまで違和感全くなかったんだからな
ご都合主義にも程があんよ
こういう世界観の作品で一番やっちゃいけないことやってるわ

192 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 01:20:40.43 ID:YyKKpw+o.net
話の都合を優先して人間を描けない、ニセコイの系譜か

193 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 01:22:30.86 ID:gad4wf2x.net
>>189
横だが、ネバーランド自体はピーターパンのものだし
そこだけで略すと借り物だけを略した感じになっちゃわない?
まぁ打ち切り希望なんでどうでもいいが

194 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 01:36:47.10 ID:7DfXxF2P.net
>>192
ニセコイみたいなラブコメではある程度のご都合主義展開は王道だけど(キムチとか最後の方の展開は論外だけどな)この作品でそれやったら駄目だよなぁ
原作者はどんでん返しを書くのはうまいのかもしれないけれどそれ以外が稚拙すぎてこれじゃ話にならんな
結構期待してたんだけどなぁ…

195 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 01:41:58.61 ID:iCHqciZE.net
じゃあ 屋根(やね) でいこう

196 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 02:21:35.20 ID:V0KhCtgx.net


197 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 02:52:50.70 ID:NjIZLx7R.net
いやーでも思い込みあるからなぁ。安全な場所って思っていたら細部にまで目がいかないって
しかも物心ついた時から住んでいる場所だろ? 仕方ないと思う
なんかこの漫画読んで、エコールって映画思い出したよ。知っている人いるかな
あれは幼女たちが男どもに売られていく話だったけど

198 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 02:55:32.88 ID:K+ceaOo3.net
あっもう売ってるのか

199 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 03:29:14.34 ID:LnA3vsHs.net
略する前に打ち切られたりw

200 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 03:38:55.29 ID:gad4wf2x.net
>>197
読者がそうやって良い方良い方に補完してやらなきゃない時点でダメだと思う
マンガはある程度現実世界のイレギュラーを外して描く必要があるけど
外に行けない暇な子供が一度も観察していない場所にするには無理がある
普段抜け出すことを考えてなくても、もし抜け出すとしたら…
って想像してルートを作ってみる遊びをしないわけがない
その程度の背景くらいは想像してキャラクターを描かないとただのご都合主義のお人形になってしまう

201 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 03:57:12.60 ID:1sEd+QcQ.net
>>191
ねじ穴の部分は気づかないのおかしくねとも思ったが普通の家は窓に格子なんてないしな
子供の頃からいればそれが普通と感じるかも

202 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 04:05:56.66 ID:NU2cV1Q5.net
説明回が過ぎるわ今回
絵も地味〜なのが続くし
あとレイハブられててワロタ

203 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:10:02.31 ID:NjIZLx7R.net
似たようなテーマの作品見ていると、だいたいみんなこんな感じだしなぁ
上で言ってたエコールも、こんな感じで隔離された世界でなんの疑問も抱かずに子供たちは暮らしていたし
(疑問を持って逃げようとした子は事故死にみせかけて殺されたけど)
子供の純真無垢さ、隔離された世界のユートピア感と異質さを表現しているから
いい方に補完したわけじゃなく、そういうフィクションとしておかしいとは思わなかったな

204 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:16:48.78 ID:cob9a7pQ.net
図書館とかの与えられた知識がすごく偏っているならまあ納得はするかなあ
その場合博識()具合がひどいことになるけど

205 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:21:26.19 ID:NU2cV1Q5.net
楽しみ方に前知識とか世界観にガッツリ浸らないといけなさそうやね…
俺もネジとかテレビとか今更か!って思ってもうたし

206 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:29:25.15 ID:oyyElcMR.net
疑ってみるとそういうことかって思う感じだな
先週門を抜けた子が誰かわからなかったのは
ウサギに気づいた時にはすでに施設家屋に戻れたからかな

207 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:33:48.30 ID:7DfXxF2P.net
>>205
ネジやテレビに突っ込みたくなる理由の一つとして事前の説明が足りてないからってのがあるよね
どうして窓が格子状なのか
どうしてテレビやラジオがこの施設にはないのか
そこら辺上手い具合に説明描写(実際は嘘)がまずあってそれからの今回のくだりにしないとねぇ
これじゃ読者は何でそんな当たり前のことに今まで気づかなかったんだよってリアクションになるよなそりゃ

208 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 05:58:29.25 ID:CL69SJbh.net
こういう深読み合い好きだわ
ママも有能っぽいしいいな

209 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:11:47.15 ID:Rf3HNA7p.net
2話も面白れーー
このクォリティ維持できれば看板級だわ

210 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:13:34.70 ID:3O3W/lRF.net
ママがどういう立場なのかで今後の流れも変わってきそうだな。
完全に心まで売ってしまっているのか、生きる為に渋々なのか、あわよくば何時かは出し抜こうとしてるのか、
それとも家畜として生きる方がまだマシな世界だと思って育てているのか。

211 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:15:14.63 ID:3O3W/lRF.net
>>207
その辺はまぁ「洗脳されてたから考えようとすらしてなかった」で良いんじゃないかな。

212 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:17:33.24 ID:/5XOXUyH.net
やっぱり「よい方に補完してやらないと」読めないタイプの話にはなっちゃってるよなあ…

213 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:22:02.33 ID:3O3W/lRF.net
補間もなにも「これが幸せな暮らしですよ」って教育されて育ったらきっと実際もあんなもんだよ。

214 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:23:45.73 ID:3O3W/lRF.net
ここで矛盾に気付かないのかって言うのはカルト宗教の家に生まれた子供に色々言うようなもんだよw
それが初めて現実と向き合って「なんでいままで気付かなかったんだろう」って話でしょ。

215 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:25:40.43 ID:Eer6Qfp5.net
つか自分ちのネジ穴とか普段気にするか?

216 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:34:28.61 ID:57Phq2kL.net
期待してたけどあんま面白くないなあ
上でも言われてるけどキャラがお話に動かされてる感がすでにあって頭脳バトルの駆け引きとかうまく
描ける作者じゃなさそうな予感がひしひしと

217 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 06:37:24.78 ID:0mswmfmE.net
なんかあんまり盛り上がらない2話だったな。
つーか、発信機埋め込んでんなら柵越えた時点で受信機に誰が越えたのか警告出るようにしとけよ。

218 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 07:10:15.15 ID:jZACxHYp.net
>>215
誰も窓を空けようとしなかったの?
マザーの他に管理者はいないの?

219 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 07:26:00.62 ID:0mswmfmE.net
そもそも、レイに話を通さないのがおかしい。
3人ならいけるとか前回言っておいてなんでレイをハブるんだよ。
まずレイを味方に引き込むのが最優先だろ。

220 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 07:49:37.25 ID:s5q5Yqru.net
発信器という発想が途端に出てくるのが不自然だった

221 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 07:55:41.90 ID:s5q5Yqru.net
ネジ穴が潰してあった→最初から外せない設計にしとけ

222 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:00:40.73 ID:bKJJDyjz.net
「自分は騙されない」って思ってる人間は騙されてることに気が付かないから気を付けないとね
夏は誘惑も多いからね

223 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:16:42.07 ID:Kv4zySo3.net
約束のニダーランド

224 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:21:51.01 ID:as56TeYR.net
いやこれ、ストーリーは多少パクりでもいいからさ...
もっとキャラ立たせようよ...

225 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:24:52.13 ID:f33gTd9D.net
発信器が存在していてそしてそれを知ってるのか…
2話目にしてなんかガバカバな気配を感じる

226 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:33:09.76 ID:tiH8y1nB.net
>>224
ストーリーと同時進行でキャラ紹介してった方がいいよな

227 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:39:36.65 ID:4AJ/zg/E.net
まあまあ落ち着けお前ら
面白いかどうかは見る目のある俺が判断してやるからちょっと待ってなさい
お前らは嫉妬で叩いてるだけのやつも多いだろうからな

228 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:46:28.85 ID:oXl4pfVk.net
3話目でママが豹変してみんなで「いただきます」して脱出するね

229 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:48:05.21 ID:as56TeYR.net
>>226
二話目でそういうの期待してたんだけどな俺...
キャラの感情表現が弱いよ
コニーの死に対してもやけに淡々としてるし

230 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 08:58:33.14 ID:zlrPzTYA.net
なんで変に思わないのって人がいるけど中の暮らししかないからそれが当たり前だと思ってるんじゃないの
そら現代人があそこに放り込まれたら変だと感じると思うけどさ

231 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 09:09:45.50 ID:3x41Vw2S.net
鉄格子なんて現実のそこらの民家にもいくらでもつけてあるし
ネジ穴なんて気にする理由がそもそもないし
発信器だって「飼育」という事実からの推測だからな
疑ってかかるからわかることって話

232 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 09:19:30.58 ID:nTxxdSdQ.net
首のあたりにあるナンバーって家畜としての番号以外に発信器を受信する役割もあるのかな

それとママは淡々としているけど内心どう思ってるんだろうか
ママのような立場の人間は他にもいるのか謎だわ

これからどうなるか楽しみ

233 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 09:45:26.29 ID:eUu3grhT.net
離さないでの次は進撃かよ

234 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 09:53:38.59 ID:3x41Vw2S.net
スケバン刑事だよ
俺はわかるぜ
トランポリンの要領で塀を超えるんだろう

235 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:03:41.58 ID:IXnFV3UD.net
この調子だと農園から脱出できても打ち切りからは逃げられないかも
3話でアッと驚く凄い展開があればいいけれど

236 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:11:30.92 ID:4AJ/zg/E.net
まず窓の格子のネジ穴について
外側から固定されてて手の届かない位置にあるネジ穴が潰されてることなんて気付くわけねーだろ馬鹿ども
そこ指摘したやつはうんこな

237 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:11:34.72 ID:932XUSP9.net
>>234
超合金のヨーヨーを武器にするのか

238 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:16:01.19 ID:t23AYPVq.net
発信器を受信するってどういう日本語だ……

239 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:16:45.18 ID:n+NkWvLc.net
2話は最初から最後まで説明調子で、
読者に疑問持たせたり考えさせたりする時間がなくて、
一方的に設定をぶちまけてどや顔してるだけに見えた。

240 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:24:38.15 ID:giBffM6K.net
テクノロジーがどこまで進んでるのかってのと主人公達の「常識」ラインが普通のそれっぽくてイマイチに感じる
テレビやラジオも存在するけどここには無いってのは良いけど
主人公達が「既に知ってる」とするとその存在・概念を教えた時にどうして疑問に思わなかった?となるし
格子やネジは逆にハナからそういう世界で育ったんだし
「おかしい」ではなく「窓ってこういうもんだから当然無理だよねー」となるんじゃねーの?

241 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:30:36.72 ID:NTS6bxcz.net
>>236
普通気付かないだろうね
天才じゃなかったら

242 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:31:25.22 ID:4AJ/zg/E.net
全体の構成は悪くない
読んでて十分子どももついていけるレベルのわかりやすさだ、自然な流れでハウス周辺の位置関係を説明できたことも良かった
テレビラジオのくだりだけ確かに違和感があるが書物でテレビラジオの存在を知っていたと考えたらまあセーフ
あとは引きが弱いことかな
1話は大ゴマで鬼の存在を見せつけていい感じに引いていたが今週のはそういう場面がない
こういうシリーズが好きな人は問題なく次回も読むが、そうでない人は次回も単調な内容だった場合切るだろう
それとエマが女主人公なのは全然問題ないがせっかく1話で紹介したレイも混ぜてあげてくれ
3話でレイをキーマンにして何かしらの役割を与えてあげてほしいところだ

243 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:32:31.91 ID:kY2q2sUG.net
閉じ込められてるって分かったら
窓ってこういうもんだよねーとはならないと思うが

244 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:41:55.68 ID:giBffM6K.net
>>243
いや、閉じ込められてる→どう逃げよう→窓は当然無理だし…てならんか?っつー意味
産まれてから今までここにしかいなかったんだから
「窓」は「格子があってネジは潰れてるもの」としか知らないはずだし
それが「窓」としての当然になるんじゃねーかと思うんだよ

245 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:42:39.27 ID:n+NkWvLc.net
1話の段階で「アレ、ネジ穴潰れてるのはなんでだと」って伏線はってから
実は監禁されてましたー!
なら「おお!」ってなるけど。

監禁されてると分かった後に
実はこんなのありましたとか出されても
驚きようがない。

246 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:51:19.36 ID:YMTnvoRY.net
そこにあるものが当然と思うだろうからな。まあ主人公たちの得てる知識がどんなもんか把握しきれてないからな
本とか普通の窓の構造は知ってるけどネジ穴とかは裏にあったわけだし、今見たからこそなんだろう。と解釈してねってことなんじゃないのか
格子はなんか理由があるんだろということで聞くまでではなかったと。まさか檻とは思わんだろうし。まあこういう風に意見割れるのが序盤としては駄目な気もするが

247 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 10:57:52.60 ID:kY2q2sUG.net
>>244
いやそれはおかしいでしょ
今まで「窓」は「格子があってネジは潰されてるもの」と認識してても
開かないようにネジが潰されてるって認識を改めるのは自然だわ

248 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:02:51.43 ID:giBffM6K.net
まあ「書物で知りました」「頭良いから分かりました」っつーマジックワードで切り捨ててもいいんだけどさ
内容が○○したら良いんじゃねーの?△△のが早いじゃんっつー反論を封じて
主人公達が取れる方法はこれしかないんですって話だから
読み手も本当か?って考察になって粗が見えたり違和感覚える
細かいとこバッサリ切って発信器・命懸けの鬼ごっこに突入で良かったんじゃねーかな

249 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:08:02.85 ID:t23AYPVq.net
主人公たちの常識がどんくらいのレベルなのか共有できてねえな

250 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:10:04.21 ID:b+YFAdac.net
もうママンを始末しよう
それが一番手っ取り早い

251 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:15:03.44 ID:kwlTNfL2.net
テレビはないけどテレビという存在を知る書物なりはあったのねとは思った

252 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:25:26.20 ID:Eih6PnXb.net
窓については特に違和感なかったが
テレビ・ラジオの方はもう少し違う言い方が良かったと思う
「思えば21世紀も半ばなのにテレビどころかラジオもない」ではなく
「テレビやラジオがないのは孤児院の方針ではなく外界の情報を遮断するため…!」とかのが良かった

253 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:28:38.87 ID:3x41Vw2S.net
21世紀も半ばなのが重要なんだろ
一話で2045年の10月だと明示済みではあるが

254 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:30:48.17 ID:0mswmfmE.net
窓がどうとかよりレイが出てこないのが作者の都合すぎて…。

255 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:32:35.56 ID:giBffM6K.net
>>247
なんてーか、認識を改められるのって「他を知ってる」からじゃね?
もっと言えば主人公達の視点が急に普通の世界で育って生きてきた人になってる
「窓」は格子があって開かないもんだって認識「しかない」なら
そもそもこっから逃げようとならんし、それによって閉じ込められてるとすら考えないんじゃないかと
家の壁が頑丈だったり天井がしっかり打ち付けられてるからって
これで閉じ込められてると認識を改める事は無いし、そもそも壁や天井壊して・外して逃げるって考えにもならない
だって普通に生きてきた人でもそういうもんだと考えるから
「窓は開くもの」って知ってる人が見るから「閉じ込められてる」て認識が生まれるんだと思うんだよ

256 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:39:20.13 ID:3x41Vw2S.net
そういう風にしてある理由を一個ずつ考えてるだけだよ
テストだけはわからないけれど

257 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:47:34.60 ID:Gc2LctTm.net
どう考えてもテレビ・ラジオのセリフは変えたほうがいいな

258 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:48:45.67 ID:Eih6PnXb.net
>>253
21世紀半ばを強調する意図は分かるけど
時代を起点に考えるならテレビやラジオがないことを前々から疑問に思っていないと違和感がある

259 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:53:02.72 ID:Gc2LctTm.net
やっぱり1話が一番面白かったになりそうな漫画だなこれも

260 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:54:40.63 ID:YyKKpw+o.net
危惧はされてたがやっぱエニグマスターズコースだったか…

261 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:55:42.84 ID:3O3W/lRF.net
レイに話さないのは、実際に惨劇を見て無い所に話しても信じて貰えるか微妙だからだろうな。
その辺確証となる証拠が見つかってから伝える展開になるかと思うよ。
その前に「何コソコソしてんだよ」って言われたりする流れもあるかもだけど。

262 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:57:05.13 ID:YMTnvoRY.net
首のマイナンバーにも疑問を持たないくらいだからなあ。本などで知っても外ではそうでもここではこれが普通って感じなんだろうけど。
知識は俺らぐらいの時代まであるって認識でいいのかね。2045年設定なのに・・・?って思うとこが増えてきそうだな

263 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 11:59:28.23 ID:kwlTNfL2.net
「窓は開くもの」「今は21世紀半ばだからラジオやテレビがあるのが当然」という「常識」を二人がどこで得たのかよく分からない
今週ってその「常識」と照らし合わせてこの孤児院はおかしいと気づくいう話だったからなおさら

264 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 12:06:08.66 ID:0mswmfmE.net
>>261
証拠を見つけようとなんて全然してなくて、ただ逃げる方法探ってただけだよな今回。
それこそ策士であるレイの協力が一番必要な所なのに、レイのレの字も出てこない時点でおかしすぎる。

265 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 12:07:32.68 ID:kY2q2sUG.net
本で知識を得たか教育で学んだかだな
テレビもラジオもこの孤児院では置かないと言われればそれまでだろう

266 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 12:09:12.87 ID:pHLl+YKR.net
色々と違和感があるのは確かだが
その違和感がはっきりしすぎていて
壮大な鏡花水月に思えてきた

267 :名無しさんの次レスにご期待下さい@\(^o^)/:2016/08/08(月) 12:10:25.58 ID:+97IOBG0.net
それまでにテレビやラジオがないことに疑問を持ってなかった描写がないと片手落ちな感じだな

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200