2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本ワインを応援するスレ24本目【アンチスレ】

1 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/30(水) 21:36:04.52 ID:E4osZmkh.net
「日本ワイン」の表示ルールが、2018年施行されました
新ルールでは「日本ワイン」と表示できるのは、国産ブドウのみを原料とし、国内で製造された果実酒となります
また地名表示も、1つの地域で育てたブドウを85%以上使い、同じ地域で醸造された場合に限り、地名を表ラベルに表示できることとなります

日本ワインに対する注目度は高くなっており、日本ワインファンもさらに増えると思われます
このスレでは輸入原料を使った国産ワインではなく、日本ワインについて語り合いましょう

日本ワインも海外のワインも様々な種類があり一括りには語れません
しかし日本ワインがシャバシャバなのは確かです

また
銘柄を出さずに日本ワインはまずくない(薄くない、水っぽくない)
日本は気象や土壌の条件が悪いのでいいブドウができないがなぜか良いワインができる
海外ワインは魚介に合わない
ジョージアワインマンセー
海外は人工水分除去ばかりだから日本も使って当然

こういう書き込みをする人がこのスレに粘着していますが悪質な荒らしですので完全スルーをお願いします
970踏んだ人が次のスレ立てお願いします


前スレ
日本ワインを応援するスレ23本目【アンチスレ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1589774488/

参考
日本のワインを愛する会
http://www.jp-wine.com/index.html

876 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:05:55.17 ID:z41EYPvt.net
>>874
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

877 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:06:40.43 ID:W+9TeDe8.net
>>873
タンニン多いって書いてあるじゃん
どこにタンニン少ないジョージアワインがあるって書いてあるの?

早く答えてよ

878 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:06:56.86 ID:z41EYPvt.net
>>875
やっぱジョージアのオレンジはマズイのしかないよな

879 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:07:20.13 ID:ks3J6Rk+.net
>>876
美味しい日本ワイン教えてください

880 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:08:15.66 ID:/md8okp5.net
>>878
美味しい日本ワインはどこにありますか?

881 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:43:30.10 ID:z41EYPvt.net
875 名前:Appellation Nanashi Controlee 2020/11/21(土) 16:04:42.08 ID:VXhqRZCT
>>879,880
自分で探せぼけ

882 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 16:50:50.25 ID:XMkeb9NX.net
>>879
>>880
日本ワインで美味しいのは当たったことないな
山梨や長野、北海道のよく名前が挙がるものを飲んだけど、全体的に薄くて、早飲み用がほとんど
特筆すべきものもなし

883 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:16:45.11 ID:AePbVAzL.net
薄いのがイヤって人には甲州のオレンジワイン
甲州グリドグリから始めてルバイヤート甲州醸し、ココファーム甲州FOSなど色々なメーカーから出てるよ

884 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:22:02.18 ID:HN/niqUg.net
>>883
オレンジワインは日本ワインで造ると最強に不味い
甲州で濃いのは人工濃縮、補酸の賜物

ヨーロッパなどのちょうど良い濃さは日本ワインではないよ

885 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:25:41.08 ID:+rWDXlJY.net
>>884
日本ワインを愛する会も甲州は繊細とか、少なくともふつうの濃さではなく、薄いというような感じで書いてたし

人工濃縮や補糖甘口で濃くして長期熟成にしてるワイナリーもあるけど、それは日本ワインの未熟さを物語っているだけ

886 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:26:25.82 ID:XSpoYYzb.net
日本ワインにはまともなワインがない

887 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:28:12.42 ID:Zl5Gjke/.net
>>883
ルバイヤートの甲州醸しってオレンジなの?
見たことあるけどロゼみたいなピンクだったけど

>>884
嘘もここまで来ると笑えるな

888 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:29:42.39 ID:JYz6WSeq.net
>>884
日本ワインじゃしゃーない

889 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:30:57.43 ID:zv/ZL7Yo.net
>>884
日本のワイナリーが、人工濃縮を恥ずべきものって思ってない
良心がない

890 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:32:16.68 ID:DA4UCB/9.net
まぁ、日本のワイナリーには良いワインを造ろうとする気概がない

891 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:37:26.76 ID:QRiJJnCy.net
2,3百ある日本のワイナリーでも、名前挙がるの10とか20だもんな
そのワイナリーですら不味いんだもん

892 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 17:41:31.24 ID:Zoy1N0cc.net
日本のオレンジワインに期待しないで
飲むとがっかりするよ

893 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 18:05:39.28 ID:z41EYPvt.net
単発IDはいつもの在日かな?
そりゃお前が飲んでるのは輸入濃縮還元ブドウ果汁で作った国内製造ワイン(笑)だしそりゃそうだわ

894 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 18:17:12.65 ID:YUkdBXx7.net
土が駄目
天気が駄目
人が駄目
法律が駄目
だからワインも駄目

895 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 18:25:42.16 ID:luCnjinX.net
いつもの語彙力皆無だなぁ

896 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 19:52:31.57 ID:Yt6QWbyZ.net
日本ワインが不味いんだからしょうがない

897 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 19:53:28.92 ID:b/9dxv0s.net
多雨多湿→排水性を高める、雨除け施設導入すれば良い(バカ信者)
→設備導入してるはずなのにシャバシャバなワインばかり。

水はけの悪い土壌→ワイン用葡萄作りに適した土壌を選ぶ(バカ信者)
→上記同様薄いワインばかり。なおかつミネラルが海外ワインの半分以下。日本にワイン造りに適した土壌はない?

日照時間の短さ→南面斜面の日当たりの良いところを選定することでカバー(バカ信者)
→糖度上がらずミネラルも半分以下。根本的に日照時間が足りない。

寒暖差の少なさ→高地に畑を作ることでカバー(バカ信者)
→酸がだれている傾向。日本の寒暖差だと足りない?

台風→北海道にはほとんど来ない(バカ信者)
→2016年に5個の台風

経験不足→経験の量は人による、醸造家同士が情報交換して日本に適した栽培醸造法を共有してる(バカ信者)
→情報共有の仕組みができあがっていない。公的にそういった組織は出来ていない。

土地代の高さ→フランスなどと比べて日本の方が安い(バカ信者)
→ワインに適した土地はすでにワイナリーが所有していて売買価格に反映されてないか売られていない

人件費の高さ→先進国の中で日本の人件費は安い(バカ信者)
→日本の人件費はワイン産出地の中で高い

法整備の遅れ→官民一体となって改革済み(バカ信者)
→法律ではなく告示レベル。官民一体の根拠がない。欧州のワイン法のような補糖などのルールがない。

反論は論文やデータおよびエビデンスの明示でしか受け付けない
以上

898 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 19:54:41.08 ID:JA9QX0cZ.net
>>897
これで良く日本ワイン美味しいとかいってっられるなww

899 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 19:57:34.64 ID:epsqROGt.net
気候が悪いし土壌も水はけが悪い
日照時間足りなくて寒暖差も足りない

もはやオワコン

900 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 19:59:53.79 ID:EUOvRU3L.net
日本ワインは、下水管の水漏れチェック以外に使い道がない

901 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 20:27:31.65 ID:M+qrJ4su.net
ID真っ赤なのはいつものバカ芋カルパッチョ信者だろ?
日本のオレンジワインなんて評価されてないし、そんなのに執着する奴はバカ芋カルパッチョ信者ぐらいだよ

902 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 20:31:58.64 ID:EUOvRU3L.net
日本ワイン自体が、最早生ゴミだからな
有り難がるのは、・・・あ、生ゴミが主食なのか?

903 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 20:32:45.29 ID:pvo/HeXY.net
いや、日本ワインも口の中の食べ物を流し込むという役割がある
グビグビぷはーで味わう物ではないから

904 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 20:34:42.97 ID:EUOvRU3L.net
でもそれなら水やお茶の方がいいよ
水にすら劣る、それが日本ワイン

905 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 21:34:33.15 ID:dM77f5o1.net
日本ワインのオレンジワインまずぃー

906 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 22:37:58.47 ID:iS/oFqEd.net
>>905
ジョージアのオレンジワインは飲めないレベルで不味いよ

907 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 22:44:04.74 ID:V/TL7meS.net
日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった
ニッカなんてほとんど新しい樽を仕込んでないくらいの冬の時代だった
でもほんの少しのきっかけで今では世界のトップクラス入りを果たしている
日本ワインも信念を持った醸造家がここ数年で一気に増えたし、ふとしたきっかけで注目を浴びる環境は揃ってきている
そういう意味では東京五輪が延期になったのは痛いけど、頑張って欲しいね

908 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 23:49:45.47 ID:KTfMZjEh.net
>>907
日本には信念を持ったワイナリーがない

909 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 23:52:47.75 ID:m9XgGIsH.net
>>907
ジャパニーズウイスキーは10年20年前はもう人気商品だよ
海外旅行行く人に、免税店で買ってきてもらうようにお願いしてるレベルだ
最近は、免税店より安い国内の販売店が増えたけどね

910 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:00:00.04 ID:2j76Fp7T.net
いくらジョージア不味いと他所をバカにしたところで、日本ワインが美味くなるわけではないのになぁ
本当、馬鹿だなぁ

911 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:08:08.00 ID:w+EnjydP.net
>>909
さすがに妄想乙としか
角瓶が出荷規制かかるようにやっと動くようになったけど、
それまで山崎10年なんて月販数本程度で年末ですら1ケース動くかどうかだぞ

今では想像すら出来ないだろうなぁ

912 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:28:38.66 ID:PtPj7AeL.net
>>911
こいつアフォ?
山崎10年って、10年前の状況と熟成期間を盛大に間違ってるバカ芋カルパッチョ信者

913 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:29:21.75 ID:w+EnjydP.net
ちなみにその当時は山崎の樽買いも普通に、とは言えないが出来てた
酒販店が樽を買って自分とこの名前付けて山崎カスクストレングスで売りに出してたりしたのが10年前の話だよ
カスクストレングスだから味は千差万別ではあったけど、それでも山崎の名前を付けて出せてたんだよ
でもよっぽどの好事家以外には見向きもされなかった時代の話だ

914 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:30:35.46 ID:BFcikS/g.net
>>911
質問
10年前のことを言ってるのに、どうして山崎10年という10年熟成の熟成期間にすり替えようとしてるんですか?

915 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:45:24.01 ID:kjlBzxWK.net
>>913
ダウト
角とブラックニッカだけで10年前にすでに5000万l近くあるんだがね?
しかも2009年にウイスキーの消費量が回復
2013年には新しい蒸留所が立てられた=建てるの決めたのはその数年前2010年ごろだ

どうしてバカ芋カルパッチョ信者は嘘ばかりつくのかね?

916 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:53:24.60 ID:9LeP+24S.net
ウイスキー冬の時代は80年代後半から90年代にかけて、ウイスキー全体の人気がなくなった時期のこと
2000年にはジャパニーズウイスキーが海外で賞をとり人気がでている

917 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:55:32.91 ID:w+EnjydP.net
今では10年以上熟成原酒で山崎を出荷出来る数量を作れなくなったからノンエイジになっている
これは山崎に限らずほぼ全てのジャパニーズウイスキーにあてはまる話
10年前は山崎10年なんて酒販店のチラシに載るくらいのセール品だったし、載ってもホント何本売れるのってくらいだったよ
そんな酒がハイボールブームとシングルモルトブームですんごいことになったよね

ちなみに当時コスパが良くて売れてたのは竹鶴10年だった
今の竹鶴では考えられないけど10年国産ピュアモルトで2000円切ってたんだよなぁ

918 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 00:55:44.20 ID:ScVyaIaq.net
>>907
冬の時代は1980年ごろだよ
このころ厳守しぼっちゃったんで影響がでちゃってる

何で嘘つくの?

919 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 01:00:59.43 ID:DjHVYIlG.net
>>917
話しそらせたいみたいだけど元に戻すね

上記のレスまとめると
冬の時代は1980〜90年
原酒絞ったのもこのころ
2000年は海外の賞も取り人気
2009年には消費量も回復
2010年には角とブラックニッカだけで5000万l近くの消費がある

君の言ってること嘘なんだけど、何で嘘つくの?

920 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 01:12:15.33 ID:w+EnjydP.net
>>918
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/economics/pdf/treatise/34/treatise_34_10.pdf
適当にググったのだけど、2008年頃が最も販売量が少ないみたいだよ
平成21年にハイボールブームが来てようやく出荷が上向いたけど、いきなり上向いたから一時出荷規制をかけたって話
その後にシングルモルトのブームが来たけど、飲み頃になる熟成原酒が全然仕込んでなかったせいで今も続くシングルモルトの出荷規制に繋がってるわけだ

それで冬の時代とか言ってる1980年ってピークだった1983年の前だし伸びてる頃の話だし、そんなわけないよね
>>918=>>919はどこでそんなありえんソース見つけてきたのかな?

921 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 01:12:15.90 ID:w+EnjydP.net
>>918
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/economics/pdf/treatise/34/treatise_34_10.pdf
適当にググったのだけど、2008年頃が最も販売量が少ないみたいだよ
平成21年にハイボールブームが来てようやく出荷が上向いたけど、いきなり上向いたから一時出荷規制をかけたって話
その後にシングルモルトのブームが来たけど、飲み頃になる熟成原酒が全然仕込んでなかったせいで今も続くシングルモルトの出荷規制に繋がってるわけだ

それで冬の時代とか言ってる1980年ってピークだった1983年の前だし伸びてる頃の話だし、そんなわけないよね
>>918=>>919はどこでそんなありえんソース見つけてきたのかな?

922 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 01:25:37.61 ID:91fLl+yz.net
自演がバレて顔真っ赤で布団かぶって寝ちゃったかwww

923 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 06:24:32.03 ID:+fEg9G6E.net
カーブドッチ、フェルミエ、最高!!

924 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 07:33:45.25 ID:e9rxL1Bk.net
美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?

925 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 07:36:14.81 ID:1nyHRsQX.net
>>921
なんで2回書いてるの?
あとグラフは課税額で消費量じゃないよね?
課税額はジャパニーズウイスキーじゃなくて輸入ウイスキー含めたものだよね?

926 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:01:31.70 ID:DL7Uv2yY.net
ググるといろんなサイトがあるな
ただ国産ウイスキーのみだとなかなか無いが
https://japanwinenomics.com/blog/whisky-vs-japanwine/
だと10年前と今は上昇傾向だがスゲー緩い上昇で、10年前でも今に近い値になってる

比較対象のワイン(といってもアルコール度数が数分の一だが)は日本ワインはワイン消費のほんのちょっとしかないんだな

927 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:12:30.97 ID:+RiuVO/P.net
>>907
>日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった

おかしいな・・・
2001 年〜 2018 年に開催された主要な国際コンペティションのいずれかで、毎年、日本のウイスキーが金賞や最優秀賞を受賞している
具体的には、インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)、インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)、サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティショ(SWSC)、ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)といった国際的コンテストで、サントリーの「山崎 12 年」「山崎 18 年」「響 21 年」「響 30 年」「白州 12 年」「白州 18 年」「白州 25 年」や、ニッカウヰスキーの「竹鶴 17 年」「竹鶴 21 年」といった銘柄が金賞や最優秀賞を受賞している

928 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:24:12.33 ID:vVraKar/.net
美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?美味しい日本ワインありますか?

929 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:24:18.96 ID:Lot1tQif.net
>>907
>日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった

少なくとも10年前前後は、例えば山崎で一本100万するものがでて売れきれるなど、すでに人気があったぞ
どこが見向きされてないんだか・・・

Barでもマッサンが始まるずっと前からすでに人気だったのに、マッサンで原酒がつきたんだよ

930 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:29:08.03 ID:BMFTaa7L.net
>>927
そもそもハイボールブームが来るまではウイスキーなんておじさんが飲むものだったからな
高いところは知らないけどバーとかでもブランデーの方がよっぽど出てた
まあそれも焼酎に変わってっちゃったけどね
んで、ウイスキーはピークの1/6まで長いこと落ち込んでしまって、シングルモルトって概念すらほとんど定着していな頃だよ
まあシングルモルトって概念はここ50年くらいで出てきたわけだし、日本だとマッサンでようやく広く認知されるようになったよね
その前から徐々に売れるようになってたけどマッサンの影響で国産の年数表記がほとんど駆逐されちゃった
まだ当日買った響12年の500mlが実家にある、かも?

931 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:44:09.17 ID:cQ6r0ByV.net
>>907
>日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった

大嘘
10年前、サントリーはレモンを搾った軽い味わいのハイボールを、大ぶりなジョッキで豪快に飲むスタイルを提案
これが見事にヒットして、主力商品である「角瓶」の2010年上半期の出荷量は前年比で68%増加
国内ウイスキー市場全体の出荷量も前年比10%増加し、サントリーは09年(11年前)増産を決定している

おかしいな、見向きもされていないはずなのに・・・

932 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:55:07.65 ID:L34IMjuJ.net
>>907
>日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった

https://www.j-cast.com/2010/07/02070246.html?p=all
サントリーが若者をターゲットにした「角瓶」のプロモーションを行ったこと。女優の小雪さんを起用し、08年9月から「角瓶」ウイスキーを炭酸水で割った「角ハイボール」を提案したところ、若者にうけた

おかしいな、10年前は見向きもされてないはずなのに・・・

933 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 08:56:58.18 ID:rULnouxy.net
>>931
サントリーの出荷規制のニュースが重なってようやく売れるようになったね
出荷規制商法ってこの頃からやってたんだなぁと思うと懐かしいわ

934 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 09:07:57.04 ID:FkNOPJaS.net
>>907
>日本のウイスキーなんかほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった

見向きもされてないのか、10年前は・・・
下せぬ・・・
よもやほら話ではないのか・・・

https://www.suntory.co.jp/recruit/fresh/development/kakuhigh.html
ここからですね、一気に加速していったのは。
2009年には「角ハイボール缶」も発売。2008年末に「ハイボール」を取り扱う店が1万5千店程度だったのが2009年には6万店まで増え、若者の認知度も3割から8割近くまで上昇。飲食店などでの「角瓶」の売上も、当初の8万ケースから倍・倍と伸びて、80万ケースにも達しています。2009年には「ハイボール」がヒット番付にもノミネート

935 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 09:29:32.55 ID:rULnouxy.net
ハイボールブームの頃のサントリーの担当に最近調子いいじゃんって言ったら、いやぁようやく上向いてきたけど、ピークの1/6ですよまだまだ全然って言ってなぁ

シングルモルトが広まったのが山崎白州のIWC ダブルトロフィーだったかなー
あれはそこそこ大きく報じられたし山崎の名前が広まった
徐々に年数表記が姿を消していってたところにその直後のマッサンで大爆発して全滅しちゃった

ホントウイスキーが広まったのがここ10年だし、なんかきっかけがあれば日本ワインも大ブームになるんじゃないかな

936 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 10:36:15.02 ID:2j76Fp7T.net
世界一不味いワインとして大注目されているよ

937 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 10:49:13.48 ID:LtBNEwug.net
>>935
あれ?
10年前は見向きもされ無かったのでは?

あれ?
2001年から海外の主要なコンテストで最優秀や金賞毎年とってますが?

938 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 10:55:54.46 ID:LtBNEwug.net
>>935
>シングルモルトが広まったのが山崎白州のIWC ダブルトロフィーだったかなー

ダウト
シングルモルト自体はすでに広まっていた
ただ1980年のピークがすごすぎただけ



>あれはそこそこ大きく報じられたし山崎の名前が広まった

ダウト
もっと以前から海外のコンテストで有名だ



>徐々に年数表記が姿を消していってたところにその直後のマッサンで大爆発して全滅しちゃった

ダウト
スコッチなどはそうだが、ジャパニーズウイスキーでNASが広まったのはマッサンのあと



ホントウイスキーが広まったのがここ10年だし、

939 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 10:58:27.36 ID:LtBNEwug.net
>>935
>ホントウイスキーが広まったのがここ10年だし、

ダウト
2008年からのハイボールブームで10年より前
あれ?
10年前は見向きもされなかったのでは?

940 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 11:06:04.76 ID:M7k4FtY8.net
>>935
>ホントウイスキーが広まったのがここ10年だし、なんかきっかけがあれば日本ワインも大ブームになるんじゃないかな

日本のウイスキーはもっと前から広まって、一時期焼酎に押されただけだったはず
その後、再ブームが起こっただけだよ

日本ワインは竹鶴政孝がいないし、ニッカやサントリーのウイスキーのようにいいものを造ろうとしていないのが致命的

漫画とアニメの手塚治虫
ウイスキーの竹鶴政孝
車とレースの本田宗一郎
のような先駆者がいない日本ワインは滅びるしかない

941 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 11:12:01.28 ID:ytOMJDsD.net
>冬の時代は1980〜90年
>原酒絞ったのもこのころ
>2000年は海外の賞も取り人気
>2009年には消費量も回復
ダウト
冬の時代は2000年代
海外の賞を取っても報道など全く無く人気は無かった
2009年より消費量は上向いたが四半世紀前のピーク時と比べると微々たるものだった

942 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 11:23:18.80 ID:hpth/ZAY.net
>>941
どこにピークと全く同じに回復したって書いてあるの?

943 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 11:41:43.84 ID:9kR+6FG/.net
>>941
>冬の時代は2000年代

ダウト
お前は>>907で「ほんの十年、二十年前なんて見向きもされなかった
ニッカなんてほとんど新しい樽を仕込んでないくらいの冬の時代だった」と
ほんの10年前、20年前と言っているのに急に2010年を無かったことにしている

そして、国税庁の酒税関税関係統計資料によると、10年前が冬の時代って上記で出ているが、すでに2015年に近い販売量を2010年に合ったことを示している


>海外の賞を取っても報道など全く無く人気は無かった

ダウト
きちんと報道されている
https://www.google.com/amp/s/www.nippon.com/ja/views/b04201/amp/
ジャパニーズ・ウイスキーが1、2位を独占した驚き
英国の専門誌『ウイスキーマガジン』が2001年に初めて行ったコンテスト「ベスト・オブ・ザ・ベスト」の結果に、世界の愛好家たちは目を見張った。ニッカウヰスキーの『シングルカスク余市10年』が総合第1位、サントリーの『響21年』が2位と、日本勢がトップを独占したからだ。

944 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 12:28:26.70 ID:2T8A4pDC.net
>>870
本当に鴨鋤たべたことあるのか?鴨にワイン合わせたことあるのか?
鴨にあう日本酒ってなんだ?
天然鴨は2月ー3月の東北の山鴨、合鴨なら岩手か河内の寒気のある時期
焼き鍋は南部鉄か玉鋼系、醤油は再仕込み系、
肝心のネギは何を合わせる?
鴨鋤はネギが主役だろう?
これに合わせるのはブルボディーの赤が絶対さ

945 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 12:30:54.50 ID:2j76Fp7T.net
>>944
そうだな
尚更、日本ワインは出番無いな

946 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 12:53:29.45 ID:2T8A4pDC.net
俺はカモには源作オンリーだよ
輸入もいいのが多いけど高くないか?3000円以下の安物は船便で扱いが悪いせいか劣化がひどいぞ
同じ値段なら国産で十分

947 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:00:39.13 ID:yLHCWLzO.net
3000円で日本ワインより不味い輸入ワインなんて聞いたことないけどw

948 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:20:48.65 ID:27x7TEs8.net
>>947
ボジョレーヌーボー

949 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:28:39.69 ID:ytOMJDsD.net
>>943
本当に2000年代に報道されてるのか?
原酒を全然仕込んでない頃だし報道で火が付けば2013年のようになってるはずだよな?
賞は獲得しててもそれが一般に知られるようになるのは2010年代まで待たないといけなかった

950 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:30:08.79 ID:66YNi/2n.net
>>944
日本酒だな
どうして不味い組み合わせで飲む?
ちなみに人工濃縮使わないと日本ワインでフルボディは造れな・・・そうか日本は価格が上がると中身問わずに赤ワインはフルボディにしてしまうんだった

951 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:33:15.32 ID:oBmpNM+N.net
日本ワインは竹鶴政孝がいないし、ニッカやサントリーのウイスキーのようにいいものを造ろうとしていないのが致命的

漫画とアニメの手塚治虫
ウイスキーの竹鶴政孝
車とレースの本田宗一郎
のような先駆者がいない日本ワインは滅びるしかない

952 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:36:49.02 ID:cqSlK+hq.net
>>949
マッサンのような爆発力がないと認めないというなら、日本ワインは永遠に飲まれたことにはならないし、クラフトビールブームも実は来ていないことになるな

953 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:39:27.64 ID:gNbA9tss.net
>>949
ダウト
2008年小雪のCMで角は全国に知れ渡った
10年前は見向きもされなかったのに矛盾してるね?

954 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:47:15.77 ID:rubU5fo2.net
>>944
>>945
バカ芋カルパッチョ信者さん分身の術失敗

955 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 13:51:14.94 ID:YG/44Gap.net
>>946
>同じ値段なら国産で十分

国産ワインが好きとは、本当に鴨食べたことある?
国産ワインの濃縮還元ジュースがお好みとは・・・

956 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 14:03:12.52 ID:7qTpmdVV.net
日本ワインはもうどうやっても飲まれんだろ
コロナで5割8割減
仕込みも減
もはや悪循環

957 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 14:26:38.97 ID:LNYe8Orx.net
>>946
3000円の輸入ワインなら、日本ワインで勝てるのはないな

958 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 14:39:35.51 ID:oQAMSexH.net
寿司とか鴨とか日本酒かお茶が最高
それに劣る日本ワイン

959 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 15:15:54.97 ID:Gbgw9aBU.net
確かコロナで実際は好きで飲んでいたわけじゃないというのがばれたんだよな

960 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 19:30:48.40 ID:yXUTog7l.net
>>957
3000円のブルピノよりドメーヌタカヒコの方が美味かったな

961 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 07:49:02.65 ID:WbhqlQGL.net
>>960
それはない

962 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 09:24:50.15 ID:dRF0wyuK.net
>>961
3000円のブルピノ全部飲んだことあるの?

963 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 10:34:11.97 ID:vDyxVCCK.net
あるよ

964 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 12:28:49.78 ID:JxzIWuKE.net
>>960
それは盛りすぎ

965 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 12:33:06.84 ID:PjEnbLW6.net
タカヒコはプリューレロックと同じレベルだからコスパ高いよ

966 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 15:30:03.89 ID:dRF0wyuK.net
>>963
なんでID違うの?

967 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 17:29:51.65 ID:Bvq1zJ83.net
日本ワインはシャバイ

968 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 18:03:46.57 ID:yjUybcBQ.net
今日は岩手田野畑村産のチルド合鴨に鍋は南部鉄、ネギは千住ネギ、大久保醸造の再仕込み甘露醤油
合わせる赤ワインは秩父ワインの源作のカベルネの秩父購入品、今都内ではチリ産の詰め替えしか置いてない
ネギはカモのために存在し、カモは赤ワインが絶対
備長炭で串焼きにしたときにだけ純米の辛口

969 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:18:57.92 ID:lI+VDwEu.net
秩父ワインは輸入ワインに切り替えてから美味くなった、秩父産のは不味い

970 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:22:48.60 ID:XPMXm6wz.net
>>968
鴨は日本酒かお茶
寿司も日本酒かお茶

なぜ不味い組み合わせで飲むの?

971 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:30:17.32 ID:wEMQGsIt.net
>>970
じゃあお前が日本酒か茶を飲んでたらいいんじゃない?
なんで他人がお前の好みに合わせないといけないの?

972 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:49:48.92 ID:QqhjOqYJ.net
>>968
流石に赤ワインはないわ〜

973 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 22:02:04.46 ID:WruAWvQ2.net
>>968
赤ワインww
しかも日本ワインじゃないw
スレ違な上、香ばしいにおいが漂うww

次から国産ワインスレ行けよww

974 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 11:42:01.61 ID:mb+ZMe7a.net
鴨肉
醬油
鉄なべ、になんの突っ込みも来ないとはね
さすが本スレで聞いてた通りの脳内グルメの集団だな

975 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 13:05:21.28 ID:B4f2cdX6.net
>>974
文字化けつっこんでほしいの?

総レス数 1001
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200