2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:55:03.79 ID:KNacUZ2H.net
ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。

★次スレは出来るだけ>>980を踏んだ人が立てて下さいな★
☆立てられない人は>>980踏まないように注意汁☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.37
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1418459154/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:27:22.70 ID:A3jEkwFm.net
>>229
確かバランス接続だったよ。オプションの高い方のケーブルではなかったけど。

今日聴いたOPPOの組み合わせは4月以降にPM-3でオプション提供されるらしい4極ケーブルでの接続だったけどね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:14:09.04 ID:2Kaz6q/j.net
>>232
4極はバランスなの?それともリモコン+マイク?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:18:00.07 ID:LJjeGMmD.net
F887からデジタル接続できるポタアンって少ないんやね。。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:23:14.72 ID:lhsyGvPG.net
SonyとAppleは独自規格でユーザーに不利益を押し付けるのが好きな会社だから

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:07:11.77 ID:/qcDjds1.net
>>233
GND分離の4極

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 02:17:05.17 ID:oc+evZfV.net
>>226
IEMとのマッチングでの試聴はしたかい??

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 02:44:33.68 ID:/qcDjds1.net
>>237
安物で申し訳ないが手持ちのue900でも聴いたよ。
DAPはiPhone5SでHFプレイヤー使ってDSD音源聴いてみたけどホワイトノイズは気にならなかったな。
もともと低音が少ないイヤホンなんでBass Boost試してみたけどアレは要らない機能だな。バランスは崩さず重心を下げるカンジだけど、高音部の伸びやかさがマスキングされて篭った音になる。
CCK無しでコンパクトだしラインアウトではヘッドホンアンプをバイパスするみたいだから、次はアナログアンプと三段試してみたいね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:25:10.39 ID:vFlHjOl9.net
自分もHA-2試聴したがHDP-R10に近い音だったよ
ES9018K2Mを使用しているだけあって
解像度は個体の薄さと価格からしたらそこそこで
音の響きはよかった感じがした
 
5万近くの価格帯では頑張っているほうじゃないかな

自分的には解像度や音のバランスはES9018Sを使用している
PHA-3のほうが上に感じた
両機種に使用したイヤホンはIE800

自分的には持ち運び優先ならHA-2で音質重視で個体が大きくても
構わないならPHA-3だな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:55:29.25 ID:Se8nTDim.net
このスレだとsu-ax7の話題あんまり出ないね
音だけで言えばこの価格帯だと一強レベルの完成度だと思うんだが

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 05:58:27.08 ID:s/XBpnl2.net
もう出尽くした

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:20:23.95 ID:ALlf07mX.net
出る直前が一番盛り上がり発売日にレポが皆無だとそこで終息します
ここから盛り上げることは工作員でも難しいです

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:20:37.61 ID:BTTt/n/j.net
AX7は機能的に旬を外してるから今更感は拭えないな
DSDはともかくiPhoneでハイレゾ扱えないのは辛い
光も96迄だし
好きな人は好きな音みたいだけどお勧めはしにくいだろ
ギャングエラー無くなったDA-10の方がいいという話もどこかで見かけた

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:31:41.84 ID:vrQFcJFX.net
3段重ね持ち歩くのに丁度良いバッグとか何かないかね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:22:28.58 ID:7dwAERi2.net
>>244
私服で街行きなのか出退勤の交通機関なのか犬の散歩で近所ぶらぶら程度なのか
どこに持ち歩くかでTPOが違うからそこ書かないと

なぜか一歩でも家から出た途端世界中から外見偏差値が査定されて
道行く人は必ずすれ違い際に全身スキャンして
一定値を下回ると世間から最下層民の扱いをうけて笑いものにされる
という強迫観念の持ち主がこのスレには一定以上いるからこの話題はデジアナ対立より荒れる

用途にあったバッグを実際に使っている人が画像うpしても
使い易さとか全て無視してダサいというだけで叩く、ならどれがいいと聞いてもうpしない
うpしたとしても相手の用途なんて無視して犬の散歩ですら数万のブランドバッグ
こんなんだから結局トートバッグ()とか無難なものが挙げられて話が終わる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:33:25.13 ID:a2vWKY6G.net
>>243
SU-AX7は出てくるのが半年遅かったね。
DSDだハイレゾだ言う人には物足りないかもしれない。
しかし、iPodやiPhoneでCDリッピングしたソースを聴く分にはお勧めよ。
アナログ入力でもしっかり鳴るので、なんならDACと組み合わせてもいい。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:59:29.49 ID:gRNsq43i.net
>>245
去年3年付き合ってた彼女と結婚したまで読んだ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:42:14.16 ID:s2c43Twg.net
おめでとうございます

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:55:20.28 ID:SNqE8Aev.net
よかった!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 14:00:27.92 ID:3Ha9cIpC.net
なんだこのスレは・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:32:30.29 ID:YlnjfyXl.net
なんだこのスレはってか?



… そうです。私が変なスレです。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:50:35.86 ID:SNqE8Aev.net
なんだチミは・・・

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:18:49.95 ID:ttDyAWve.net
AX7は値下げ合戦でピーク迎えたけどそれっきりだな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:30:23.39 ID:AZfgXora.net
3万前半くらいで値段が落ち着いてれば、HA200のもう一段上位が欲しい人とかには結構売れそうな気はするけど
めぼしいショップで当たり前に4万半ばだし、苦しいな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:56:02.19 ID:hJ5W0Er6.net
このスレでデジアナ対立って言葉使ってんの一人だけなんだけど、どんな対立なの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:40:28.42 ID:ZyeYNcpP.net
対立も何も結論出てますやん

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:17:10.30 ID:DDuf89oM.net
デジタルオーディオのマーケティングをしくじるとAX7みたく晒し者の悲惨な結果になる
スペック回り見直して出直して来いって感じ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:24:13.96 ID:Casmij3J.net
お仕事ご苦労さま〜

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:42:28.36 ID:ZyeYNcpP.net
>>257
二行目の意味がわからん
マーケティングはともかく音質ならこの価格帯では頭一つ抜けてるだろ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:58:15.78 ID:1HzQJhFV.net
スペック(数字)
スペック(機能)

さすがポタ板だ罠

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:03:41.16 ID:DDuf89oM.net
アナログアンプなら音質だけに特化して突き詰めたもので良いんだけどな
デジタル扱ってる複合機なんだぜ?詰めが甘いんだよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:08:39.65 ID:NS/Fnuee.net
>>257
スペック回り煮詰めて出したはずだったが音が悪くて晒し者にすらならなかった
XPA-700なんてものもあるな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:22:58.46 ID:Casmij3J.net
>>261
ターゲットは実に明確にしっかり絞り込んでると思うぞ
甘いと感じるのはお前がそのターゲットから外れてるから

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:19:53.87 ID:wnNPrxz8.net
>>259
ギャングエラー無くなったDA-10の方が良いという話だが?

>>262
XPA-700のバランス出力はSU-AX7よりかなり音良かったぞ
アレの最大の問題点は二重の意味でバッテリーだ
CCK接続した時のiPhoneのバッテリーの減り方が凄い
バッテリーの問題さえなければ買っていたんだが…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:35:46.56 ID:ZyeYNcpP.net
>>264
ax7よりda10の方が音いいとかギャグか?
そもそもax7にギャングエラーなんてないぞ
工作員じゃないがこのポタアンがなんでこんなに不評なんだよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 04:02:22.27 ID:pzd38AoM.net
AX7の音はいい、でもポタ用途だとでかい
DA10はでかすぎるしUSB以外のデジタル入力がない、論外
どっちもバランスアウトがないから個人的には購入候補外

XPA-700、アイリスだから候補外、アンバランスはなんの特徴もない
HPA-3、でかい高い熱い、専用端子で論外

BXD、結構いいが繊細さに欠ける、惜しい
VANTAM、力強さが足りない、熱い、惜しい
どちらもオペアンブ交換しても満足できず

そんなおれは現在soundroid RS627+僕クロ(muses02 x2)
AX7+僕クロ試してみたいけど、実用性考えてkeb02狙い中

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 05:48:16.34 ID:WO2vphe2.net
>>265
いや、別に不評ではないぞ? 過去スレでも好きな人もちょこちょこ居るしな
ただ音の作りこみが今時のスタンダードじゃなくて、がっつり個性出してきてるから
合う人ならアナ接続だけでも平気で使うけど、そうじゃなければ不満点が多くなるだけで
特に今はめぼしい真空管ポタが終了しちゃったし、HP-V1はらしくない音だから
その機種ならではの色付け万歳な層には文句なしの機種だと思うよ

あとDA-10はDENONらしいカッチリした芯のある音で、音質的な各要素も全体に価格相応に平均点高く仕上がってると思う
それで色づけの少ない音出してくるから
その辺はアナアンやイヤホン&ヘッドホンにおまかせな使い方したい人には、十分価値ある機種でしょ
しょっぱなからギャングエラー炸裂で酷いイメージ付いたのが、取り返せないレベルまでいっちゃってるけど

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 05:56:27.91 ID:vyCBmOrT.net
SU-AX7とDA-10だったらDA-10の方が解像度が高く歪みが小さく分離も良い、純粋な音質は上だろうな
SU-AX7は味付けが濃くて旨味のある音になってるけどノイズも多いし音のソース自体はあまり上質じゃない
独特の音がハマれば良い機種だと思うけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:25:36.90 ID:ME888PPh.net
そろそろp1の後継機出して欲しい

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:41:45.03 ID:9fwCc/4h.net
ベンクラもワザワザ627使って変な味付けに変えなくてもいいのにな
627BPとbuf634の組み合わせで自作プリアンプ作って遊んでたから今更感あるだけかもだが。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:10:34.99 ID:zpjgkdap.net
>>269
今だされても偽バランス周りの仕様が各社バラバラで
どの偽バランスを搭載するかで評価分かれそうだし
もうここまできたら落ち着いた規格で出してほしい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:13:47.72 ID:xu9wGplg.net
A10持ちでポタアン買おうと思ってるんだけど
PHA-1A以外でA10に合うポタアンってある?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:16:14.01 ID:lkBDQmej.net
DA-10とpha-2それぞれの特徴を教えてください
ポタアン初心者なので玄人さん達の意見が聞きたいです

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:01:41.37 ID:2eX/k81/.net
>>272
小型軽量でかつ、ケーブル1本でA10とデジタル接続出来る機種
ってなると、それくらいしか選択肢がない

嵩張って高価になってもいいならPHA-2かPHA-3
ケーブル1本だが別売の「WMC-NWH10」で繋ぐ>micro iDSD

USBケーブル+「WMC-NWH10」でもいいなら話題のOPPO HA-2
薄いし急速充電、モバイルバッテリ機能など気が利いてる
ライン入力やDSD対応など、他の機器との接続考えてるなら悪くない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:08:24.65 ID:T9WQWAzB.net
walkmanでデジタル接続出来ることと
DACがES9018K2Mなので
オーテクのATH-PA100と
RALのREX-KEB02iPに興味があるけど
レビューが全然見当たらない
どっちもスペックだけの糞アンプって事?
他にもお勧めあったら教えて下さい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:31:49.21 ID:2eX/k81/.net
>>275
ウォークマンならPHAシリーズが無難よ
ちゃんと動作保証もされているしな
(ATH-PHA100は行けるの確認したけど保証まではされてないはず)

音が気に食わないってなら仕方ないけど
あとはSOUNDROID VANTAMとか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:25:45.25 ID:zpjgkdap.net
AVヲチはネタ読み物としてはいいけど
ソニーはこんな記事に社員が顔出したらプラスになると思って許可しているのか
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

開発チームの写真もリアルであったらまず絶対信用しないタイプしか居ないし
microSDに使う塗料の色で音が変わるとかオカルトジョークでヘイト下げて追及する気を失せさせて
煙に撒こうとしているようにしか見えないんだが

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:30:05.00 ID:HITdwxU7.net
>驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。
>色によって塗料に金属粉が異なる配分で混ぜられているので、こうしたものが何らかの影響を及ぼしているのではないか……と考えました。

さすがにこれは

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:46:44.55 ID:YhdEWZ6M.net
おっ、PHA-3を購入しようか迷っているおいらにタイムリーだね。
値段抜きにしてSU-AX7とPHA-3ってどっちがよい?
今iPod+SU-AX7で運用しているんだが、昨日新iPodが発表されなかったので、
A10に変えようかと思ってる。
試聴した感じだと、音場の広さはPHA-3が上だった気がする。
短時間の試聴だったのでそれくらいしかわからんかった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:15:00.27 ID:JvaF800L.net
デジアンはノイズに弱いって話だしソニー製DAPは影響受けやすいのかもね
複合ポタアン使ってる分にはほぼ関係なさげ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:15:50.43 ID:7HPVCk4R.net
>>263
ターゲット絞ってあの仕様にしたわけじゃないかと
あの仕様になっちゃったから振り向いてくれるユーザーが少なくなってはいてもね
逆にDA-10はきっちりターゲット絞った仕様にしてるよね

>>265
どこからAX7がギャングエラー持ってるとか言う話になるんだ?
本来の仕様に改修されたDA10 VS AX7でDA10の方が良いという人がいたという話でしょ
DSD convert使ったりDSD音源とかで比較されたりするとAX7はスペック上厳しいのは確かだね
問題は実際に出てくる音なんだけどね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:22:56.49 ID:7HPVCk4R.net
>>277
実際にZX2なんかで違う色のmicroSDを比較試聴しての書き込みなら別にいいが、そうでないならその記事の内容を否定するのは君の思い込み以外何物でも無いよ
計測出来ない音の変化なんか普通にあるんだしね
複数の人が同じ傾向で音の変化を感じてるんだから、こういうのは何か計測してない部分で変化が起きてると考えるべき
その記事の内容はいろんな事試したことある人にとっては、100%信じられる物ではないにしても明確に否定できる物は何もないよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:34:08.92 ID:XDxvtvxl.net
えっ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:51:50.87 ID:NZVHDxzM.net
どらチャンでつか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:55:00.54 ID:H0OT9rTL.net
悪魔の証明みたいになってきたなw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:08:08.54 ID:zpjgkdap.net
ないわー
しかも悪魔の証明やシュレティンガーを理由に小保方みたいな事書くとか
なりきりプレイでも俺には恥ずかしくて無理

20年くらい前に宗教だったか忘れたけど
羽根を広げた孔雀というか昆布みたいな絵がついた金色のシール貼ったら
無機物有機物問わずエネルギーがどうとかで良くなるって流行って
一時期あちこちで見かけたもんだけどそれと同じ臭いしかしない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:11:57.81 ID:RKAkiPf3.net
USBケーブルで音変わるのは分かってるんだから真っ向から否定する要素はないわな
相当環境良くないと違いはわかりにくいと思うけどね
USBケーブルでの音が変わることを体感したことない環境の人は気にしなくていい話

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:13:43.88 ID:dfl89cU/.net
ソニーの人が言ってる音が変わる理屈を論破するわけでも、試聴した上で批判するわけでもなく、レッテル貼って悪口言ってる方が、恥ずかしいけどな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:20:37.72 ID:RKAkiPf3.net
>>286
その程度にしか考えられないなら気にしなくていいよw
経験が足りてない証拠だからね
この手のことは自分で体感しないと信じられないものさ
体感しても計測できないと信じられないアホもいるみたいだけどさ
音に関すること全てを計測できるわけないのにね

まあここで匿名の人間数人が否定するよりもソニーの人間複数人が肯定する方が圧倒的に信頼度高いのは変わらないけど
それが気に食わなくて否定してるのもいるだろうな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:30:24.69 ID:HkMdTUlo.net
頭、大丈夫?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:35:03.91 ID:HITdwxU7.net
異なる配分で混ぜられた塗料の金属粉が音質に与える影響を
聞き分けることができる人間がいるとは思えんが本気で信じてるのかな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:36:49.73 ID:H0OT9rTL.net
SONYは、本当に2chが好きなんだなw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:44:23.42 ID:RKAkiPf3.net
>>291
そう思う根拠は何?
今まで色々試してきた結果?
それとも単なる思い込み?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:46:26.79 ID:RKAkiPf3.net
ちなみに俺も鵜呑みにする気にはなれないけど完全否定する気にもなれない
判断保留で機会があれば試してみたいというレベル

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:47:55.19 ID:1Iz8/Ghw.net
>>289
>音に関すること全てを計測できるわけないのにね
そう思う根拠は何?
今まで色々試してきた結果?
それとも単なる思い込み?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:49:35.52 ID:HITdwxU7.net
一般常識・・・かな?
それこそ「電力会社の違いで音の味付けに差が出る」という例のコピペレベルというか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:51:17.04 ID:HkMdTUlo.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TXWKC7W

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:59:37.69 ID:iy/30HPM.net
>>296
それエイプリルフールのネタなんだが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:03:05.45 ID:ABTh62Nj.net
>>295
音色の違いの計測の仕方教えてください
情報量の違いの計測の仕方教えてください
解像度の違いの計測の仕方教えてください

この辺は割と真面目に計測の仕方分からん

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:05:47.78 ID:ABTh62Nj.net
>>296
一般人の話なんかこのレベルの話だとあてにならんだろう
かなり聴くことに関して経験積んでないとね
一般常識=真実ではないからね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:14:47.83 ID:HITdwxU7.net
>>298
つまりそのレベルということ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:54:19.39 ID:NZVHDxzM.net
>>286
エスパーシールだろ
昔誰かにもらったんだか持ってたわw
あれは凄いぞ何にでも効くw
もちろんDAPとかに貼りゃ物凄く良い音になるぜw
きっとw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:15:59.32 ID:seGsNYzj.net
>>297
レビューが大喜利になっててワロタw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:21:41.07 ID:KrUd4mbn.net
今って年寄りしか金持ってなくて、どの業界もいかに年寄りに金出してもらうかが最重要課題。
日本も二極化は明らかに進んでいて、市場には激安なモノと高価なモノの二極化が激しくなってる。

そんな時代の商品開発は、「高価な商品を作る」ことは、商品開発以前に
既に決定している気がする。
だから、後はこじつけでどうにでもなるんでないの?なんて思ったりしちゃうんだよなぁ俺は。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:34:31.52 ID:rzSY7bn2.net
今更気付いたけどALO、CEntrance、Cypher Labsが凄い値上げするんだな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:43:03.36 ID:lOfXLpu2.net
その三社に何か目ぼしい商品あるのか?
ないなら問題なかろう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:24:39.41 ID:Fr5rvysg.net
intelのSSDに付属のデーモンシールを貼ると速くなるのは常識
むしろデーモンシールが本体

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:30:18.52 ID:mKO9BtJx.net
>>306
マグロの冷凍技術を応用した最先端のクラスター処理の製品が欲しい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:32:26.40 ID:DhAcgXJi.net
>>305
>>306
ポタでそれなりの機種に手を出してる人間なら選択肢に結構影響出るんじゃね?
M8なんて6万台から10万越え、インタ+も10万越えとか笑かしよる
さすが最高レベルのボッタ代理店MIX先輩、えげつないわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:32:26.62 ID:mKO9BtJx.net
間違えた
クライオ処理だ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:35:17.91 ID:rzSY7bn2.net
>>306
ちょうどMass DropでPicollo買ったところなんで特に欲しいのはないかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 03:10:54.12 ID:EitBz9QN.net
まだ少し時間あるから欲しいものある人は落ち着いて買えるな
しかしこれでまた中古の値段も上がる

>>306
アナログポタアンなら最高峰の商品が幾つかあるよ
コスパで選ぶならnationalとかもあるしちっこいのならピッコロさんもある
M8はminiM8の値段上げるためって感じな気がする

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 03:11:27.48 ID:aqmJTp4W.net
>>303
確認してワロタ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:00:43.51 ID:uSQtFSw6.net
高音質microSD
機械で測定できないけど開発チームがよくなったって言うから良くなる

高音質充電バッテリー
改善要素は機械で計測できないし容量も純正品と変わらないけど
色が違うから音質改善間違いない

音質改善フレーム
空気の流れとか振動がどうとかでスゴイ

音質改善デカールセット
microSDの色で音が変わる技術を応用

音場矯正基盤スプレー
スプレー効果により空気との接触を遮断し電気の流れをよくする


俺でもソニー転職余裕だわオファーあくしろ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:10:30.68 ID:kxACZV+L.net
まあ妄想語られるより複数の人が同じ感想持ったという話の方が信頼度は高いわな
実際に試してみた人はまだいないみたいだし

ソニーの場合商品化する前に会議で完成品試して商品化の価値の有無で商品化するかどうか決まるからある程度効果あるんだとは思う
コスパはすこぶる悪そうだけどね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:39:22.32 ID:uSQtFSw6.net
実際に試すも何も複数のメーカーのmicroSDで音が変わるなんてないし
現物SDとmicroSDをSDサイズにするアタッチメント使った場合でも音変わらないし
マジックで表面に文字書いてるんだがそれで音に個体差ないわ

狂信者の理論
複数の人「音が変わる」 ←真実だ神はいる
複数の人「変わらない」 ←糞耳悪魔の言葉に耳を貸してはいけませんオォ神よ掬いたまえ
複数の人が同じ感想だから信頼するんじゃないのは既にバレてんだよw

理詰めされると当然根拠も何もないから答えられなくて
見当違いの価格コム波形出してみたり悪魔の証明しろーと言い出すパターンは飽きた

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:17:53.31 ID:kxACZV+L.net
どんな環境で試したの?
SONYが示した環境で試さないとSONYの言い分を否定することは出来ないよ

結局CD-RのメディアやUSBケーブルで音変わるのと原理は同じなんだし

データ変わらないから音変わらないとかいうレベルなら問題外だしSONYはそういう人を相手にはこの商品作ってないよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:45:57.12 ID:T1Mud1kY.net
なんかSTAP細胞みたいになってきたなw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:15:20.47 ID:EugQJefg.net
ありまぁせん!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:45:56.30 ID:jq0JFTad.net
SDカードの話は他所でやれよ
ここはポタアンのスレだぞ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:51:06.77 ID:HOr2aQ5I.net
>>303

絶対に音質は変わりませんので覚悟して買いましょうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:27:44.41 ID:HOr2aQ5I.net
SONYは一体どこに向かおうとしているの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:29:09.89 ID:sBogHlm0.net
信者が別理論やオカルトを一色単にして変わる原理と纏めている所とか
どれだけ頭おかしいか証明してくれたから中々面白かったけどスレチなのが残念

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:00:47.26 ID:+rkXfc2+.net
デジタルでというかデータ同じで音変わると困る人がいるよね
これってお金かけた方が音良くなるという事実から目を背けたいだけだよね
お金だけかければ良くなるわけじゃないけど、かけないよりかけた方が良くなるのは事実

今回のは色の変化(正確には色そのものではなく塗料の材質)に関しても複数の同じ物でも試してるみたいだし環境整えれば違いは出るのかもと思えるね

実際問題ZX2が2台ないと比較しにくいとは思う

ケーブルもそうだけど似たような音なら変化なんか分からないからちょっと自分で試しただけだと変化があるかどうか分からないよ
普通は試さないけどねw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:03:57.91 ID:+rkXfc2+.net
>>323
なんか変な話出てた?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:16:06.92 ID:tpYg535p.net
SDカードの違いで差が出るならDAPの個体差の方がまだ影響大きそう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:19:33.56 ID:+rkXfc2+.net
個体差というかサイレントアップデートで個別のパーツが変わってたら変化は出るかもね
でもそれに気がつけるシステムにしてる人は極わずかだと思う
今回のはmicroSDもそういう人向けだよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:31:38.24 ID:Sar+3zvL.net
特に波形とか数字だすわけでもないのにソニーが色で音が変わると言い出したら差がでるかもねって話をする
でも変化がないという他の人の話は梨の礫で突っぱねる
変化がない事を変化がわからない人が悪いとリラベル活動家の本領発揮
一方で変化を感じた事をプラセボだと欠片も疑わない異常性
音の変化を否定したらデジケーで音が変わるとかの一連のオカルトが芋づる式に否定されるから必死なんだろ
今回のmicroSDもそういう人向けだよね(意味深

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 16:00:36.54 ID:0qW81MIc.net
これまでもSDカードをケースで買って 音の違いを選別してから使っていたなんて人がいるなら仕方ないと思ってやっても良いんだけどさ?

気にせず使っていたんだろ?w

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 16:00:55.61 ID:hHHE1hYq.net
理屈で否定するのでも、試聴して否定するのでもなく、感情的に騒ぐとか子どもじゃないんだから

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 17:25:59.90 ID:Sar+3zvL.net
そんな事はもう試し済みだってのフォーマットするソフトウェアすらいくつか変えて試したわ
過去に複数の会社のmicroSDに同じ音源入れて視聴してるけど
会社によって音の変化なんてない、読み書き速度の性能差がある新旧で変わる事もない
そのmicroSDをアダプタ使ってノートPCに挿しても変わらない
だから消しても残っているデータが影響して上書きした音楽データに影響を与えるなんて事もない

ここまでやって変化が無いから否定してるんだよ
当然口挿んでる奴らも視聴しているはずなんだが・・・ガキじゃないんだからなw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 17:34:24.99 ID:kxACZV+L.net
エラー起きなければデータに影響あるわけないだろ
ZX2でやってみたのか?

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200