2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part9

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:11:13.38 ID:bN+WqsJ3.net
>>907
それは俺もそう思ったんだが、関係なく同じだったって言ってるんだよね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:25:19.41 ID:L30ScOgB.net
D100なんか電車とかで使ってたらドン引くわ。女目線から見たら尚更だろ。デケェだけで注目集めんのに、マイクが目立つ位置に2基付いてる時点で犯罪に使われそうって変な疑い持たれそうで外では使えない。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:39:38.46 ID:j388BJyj.net
D100なんか電車の中で持ち出したら確実に盗聴してると思われる罠
おまわりさん、この人ですとw
オタ風情なら余計に警戒される諸刃の剣

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:42:26.25 ID:qQ9B+mf9.net
いい加減アルバムアーティストに対応してほしいなあ。
ジャズやクラだと演奏者、指揮者の固有名詞も大事だから「Various Artist」じゃ済ませられん。
入門者向けハイレゾコンピレーションもmoraで押してるんだから対応してバチは当たらんと思うのだが…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:05:00.36 ID:qZXj+Fpe.net
展示きでC710で聞いてきた
アクセスノイズらしいものも残留ノイズも聞こえない
個体差かと思ってそのまま店内で自分のZX2にC710を挿して聞いたらこれも聞こえなかった

個体差じゃなくて環境がざわついてて聞こえなかっただけじゃん?
厳密に確認するなら静かな試聴室を用意してもらわないとダメだと思った

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:09:37.62 ID:UfszKyhk.net
>>912
「内蔵メモリから読む場合のノイズも同様の音がする」と言ってるけど、
どのレベルで同様なのかははっきりしないような
同じような周波数で鳴ってるだけなのか、大きさまで同じくらいなのか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:16:30.38 ID:A3H3Kogw.net
>>915
対応してないって知らないで買ったの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:20:14.32 ID:RBTzH0Z1.net
>>917
>>756とか見ると、大きさも同じと言ってるぽいけどなあ。
まあ、分からんけどね。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:33:43.81 ID:rU0VqpuR.net
いや別にマイク隠せるし、今まで電車内で使用していても
変な目で見られた事ないけどなw
電池駆動で操作サクサク、音質良し、でかいところはマイナスだがね
なんかZX2はノイズが出たり出力が足りなかったりと大変そうだな

でも一昔前ならそんな些細なことで問題になったりはしなかっただろうけどね
ケンウッドのHD60GD9だってホワイトノイズひどかったし・・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:35:05.19 ID:qZXj+Fpe.net
>>868
亀ですまん
結局は程度問題なだけである意味ではDAPは数年前から根本的には進歩しとらんってことじゃない?
DAPだけじゃなくてポタアンも含めて広くポータブルオーディオは値段の大小はあれ
所詮はゼネラルオーディオの括りからは逃れられんのだろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:07:27.83 ID:DgWoAec6H
ZX2をPHA3アナログ接続、出力最大にしてみたがノイズは解らなかった。
しかし、よく考えてみたら1度デジタルに変換するんだっけ?意味ないことでした。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:55:41.10 ID:rU0VqpuR.net
>>921
HM901のハイエンドカードが販売された時点で
すでにある程度ポタの音質は頭打ちじゃないかと
言われてはいたしな

そりゃ20万以上出せば音質は向上するだろうが
10万円台の機種に対し大幅な向上はないだろうしね

それならバランスのいい機種購入して後はポタアンという選択も
悪くはないような気がする。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:57:29.74 ID:qZXj+Fpe.net
HD60GD9ECは当時もNW-A847と比べて盛大なホワイトノイズ出してたけれど
それでも他のDAPより音はいいねって絶賛されてたし
ノイズだけを散々つついて叩くような人はいなかった
操作性も微妙だしファイル名やタグの文字数制限もあってときどき指摘はされてたけど
最近みたいにちょっと部分的になにかあるだけで製品そのものがダメみたいに
めちゃくちゃに叩かれることはなかった
ZX2も再生音はいいと思うがそれにさえ変に比較して難癖をつけて叩くのがいる
イヤな時代になった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:15:19.67 ID:afjFJ2S8.net
>>924
あのさ
そのケンウッドのは今のZX2と比較出来る機種なんだよ
単に物が良いだけ
時代じゃない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:22:10.27 ID:rU0VqpuR.net
>>925
当時dapが出始めた頃としては音質はよかったってだけだよ
2000年前半は音質より機能って感じだったから
ipodがまだ音質がいい機種扱いされていた時期でもあったしね

勿論、音質向上のためHD60GD9ECからDX90やX5、ZX2に
乗り換えた人も多いだろうしね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:32:40.31 ID:A3H3Kogw.net
>>924
時代じゃなくてメーカーだよ
ソニー製品のスレは欠点(ですらないようなもの)をあげつらって遊ぶバカが多い
それだけ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:49:08.94 ID:TXe7J1cl.net
てす

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:55:09.82 ID:qZXj+Fpe.net
ところで大阪のトークショーに行った人に質問です
音質設計の佐藤氏っていらっしゃい ました?
名古屋行ったんだけど出てこられたのが5人で一人足りなくね?って思ったんで
右から3人目の方です
http://store.sony.jp/Special/Audio/Walkman/Nw-zx2/
http://store.sony.jp/Special/Audio/Walkman/Nw-zx2/Images/img_col03.jpg

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:03:04.41 ID:edb675zQ.net
電車でD100使ってたら単なる音鉄にしか見えないw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:23:32.91 ID:TXe7J1cl.net
NW-ZX2 4極接続比較: https://www.youtube.com/watch?v=NKSzuqHr7Lw&feature=youtu.be&app=desktop
やっぱりゴミじゃないか(呆れ PCのサウンドカード以下

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:26:53.67 ID:a0cv0GJB.net
在日ニートくんは結局いくらもらってんの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:29:14.24 ID:L30ScOgB.net
>>725 この動画をあげてる本人の呟きを一つ。「他社のDAPほんとすごいんだな。ノイズ出ないもんね」

ここの一言で大体のおさとが知れるでしょ。他社のDAPも普通にノイズ出ますがな。これ本心で言ってるなら耳悪いっつうか大分聴力衰えてるだろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:33:30.72 ID:YQ7aFVis.net
どう考えてもその結果がごみだって結論にはなりえないんだけどw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:38:37.56 ID:ygvnC+Yx.net
>>921
進化していない事に同意
ビットレート上げただけでハイレゾ音源だ!とか今さら感半端ないポイントでウリにしよって思ってしまう程に
進歩が無いんだよね

ゼネラルオーディオ・デジタルオーディオは安価でかつ高品位で劣化しない
という所がそもそもの発端なんだしね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:38:38.89 ID:L30ScOgB.net
>>931
お前はいいからAKのノイズDAPでも聴いてろよ。

つうかこの実験はなんの意味あるんだよ。ニュアンスを伝えたいってアホかよ、、、

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:40:04.80 ID:YQ7aFVis.net
FIXIERさんの発言見てるとソニー憎ししか感じないんだよなぁ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:40:15.69 ID:e8p58WHb.net
接続が違うと外に振れてるような音になってる?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:41:53.33 ID:1vGyXxda.net
>>930
ここでD100D100だなんて言ってるのは無視すれば良い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:47:44.68 ID:qZXj+Fpe.net
>>935
ま、デジタルのゼネラルオーディオの安価で高品位で劣化しない…が、そもそもの思い違いでもあった
オーディオはやっぱりアナログ大事で電源大事って
それに気がついていろいろやりはじめたのがHD60GD9ECだったりZX1だったり
変わったといえばその程度なのかもしれない
搭載DACの種類やOPアンプの種類にばかり言及してアナログ面の工夫をアピールや言及しない海外製品は
搭載デバイス頼みで実はそこまで到達していない可能性もある
つまり著名なデバイスを組み合わせるだけでもそれなりのものは作れてしまうとか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:58:33.46 ID:L30ScOgB.net
3極ジャックの件にしたって、ツイッターで力かけても変わらないって呟きが何人も出てんだから個体差なんじゃねぇの?この人は聴力の差だと否定してるけど、いやそれだったら個体差のほうがありえるだろうと。

>>933って呟いてる時点で耳がいいとは到底思えないが、ここまで執着的だとZX2を一体どうしたいのか意味分からんわ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:58:42.93 ID:MRXLwFsQ.net
オペアンプ交換とか言っちゃうような業界なんだからしゃーない。
オペアンプ変えるならそれに合わせて外部回路も変えるべきだし、オペアンプの定格も守らないような製品もある始末。
動作するなら何やってもいいみたいな適当な作り方じゃいい音なんて出んよ。
その点で言えばウォークマンはまともな部類。PHAシリーズは微妙だけど。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:07:24.39 ID:b7ta+Mza.net
Z1000からZX2
に替えたけど全然違うな
同じS-masterでもここまで
音が良くなるのか

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:09:45.91 ID:j388BJyj.net
>>929
大阪も居ませんでした。
体調不良か他のお仕事じゃないですか?

名古屋はどんな様子でしたか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:10:26.55 ID:KQF/iGO0.net
>>941
あれは、個体差の可能性もあるし、多分イヤホンとかの条件の差と、
もう一つ生理的に違和感がちょうど当たる人と当たらない人の差だろう。
黒板をひっかく音が耐えられない人とそうでない人の差、他人が鼻をかむ音が耐えられない人とそうでない人の差、そういう微妙な違いだと思うよ。

聴力の差って単純な話でもない。
聴いた音の違いではなくて、違和感の大小って言ってるんだから明らか。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:14:30.82 ID:qZXj+Fpe.net
>>941
今日、店頭で展示機と自分のを比べて自分のですら店頭ではアクセス時の異音を聞き取れなかったので
店頭で試せというのや試したというのはあまり参考にならないと実感した

>>942
ごもっともです
逆説的には著名なデバイス載せてそれなりに仕上げれば組み立て屋でもそれなりの音を出せてしまっているのが
状況をさらに混乱させている原因かも知れず

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:18:24.20 ID:KQF/iGO0.net
>>725
おまえ実験の意味分かってんの…?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:19:10.22 ID:KQF/iGO0.net
>>931
間違えたこっちだ、おまえ実験の意味分かってんの…?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:24:02.09 ID:qZXj+Fpe.net
>>944
ありがとう
名古屋は大阪でのレポをあげてくれていた人の話にほぼ準ずる感じだったよ
まさかの先行開発とはね
もしかしてZX1のときに佐藤氏が「このサイズでできることはやりきった」「もっと大きくなれば…」で話を濁されてたのはこの事か?とも
自分が行って感じたのはZX1のときほどスタッフの方からのワクワク感がなかった気が
デザインの矢代氏は前回同様に熱かったけど…カッコよかったなw
質問のときもリファレンスにしたイヤホンとかのことを聞いてる人がいたけど
ZX1ではぽろっとEX800STも良いイヤホンで〜と出ましたが
今回はMDR-1Aの一機種しか挙げられてませんでしたね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:25:30.84 ID:gB2eU9nL.net
>>933
他社の10万円クラスのDAPで
ファイル読み込みに由来すると思われる
ノイズが入る例を挙げられる?
それだけ言うからにはすぐに挙げられるよね?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:31:14.21 ID:wPUDxglA.net
粘着アンチきもい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:43:31.61 ID:XM+QT1xe.net
>>949

1Aがリファレンスなのね試聴してみるかな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:55:43.12 ID:qZXj+Fpe.net
>>952
一応、社内外含めていろいろ使ってますが一番聞いたのは1Aだそうです
それ以外の機種名はあがりませんでした
それと4極はリモコン前提から別途有効活用しようとしてヘッドホン出力の戻りをわけたそうなのも大阪でも出たと思いますが
4極はプラグも長さが乱立してるんでやるなら自己責任でお楽しみをって吉岡氏が言われてました

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:55:40.25 ID:qZXj+Fpe.net
そういやソフト面で原田氏と吉岡氏のコメントで疑問が
ZX1のときはオーディオまわりのシステムをカスタマイズしてるので
システム音も他アプリでも音質設定の影響があったりって話だったはずだけど
今回はそれを全面的に否定するような話だったね
ハイレゾ再生もw.ミュージックでしかできないし各音質設定などもw.ミュージックでしか有効にならないって話をされてましたね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:05:29.77 ID:CQrEqwuo.net
音質も満足、容量も満足
er-q7、westone3、ue900s、ie8、
ex800st、se425、Marverick
使用で不具合もノイズもない
ただやっぱりでかいし重い…
zx1買い戻そうか悩む
みんなでかく重たいと感じることありませんか?
許容範囲ですか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:05:31.92 ID:UfszKyhk.net
>>954
w.ミュージック以外でのハイレゾ再生はなんとかして欲しいところだね
XperiaではプリインストールのWalkmanアプリ以外でもハイレゾ再生できるのに、
本家ウォークマンでできないのはねえ

オーディオ関連の技術を渡すだけじゃなくて、Androidのシステム関連の技術を貰えばいいのに

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:17:09.60 ID:L30ScOgB.net
>>945 それってやろうと思えばどのメーカーもイチャもんつけられるんじゃ。あくまで個人の主観的に呟いていればいいんだが、フォロワーの取り巻き共もだが己の意見こそ漏れなく正解みたいな感じでなんだかなと。開発陣にまで文句タラタラで見てられないわ。

>>950 あーすまん。俺が言ってるのはそういったことでなく、ホワイトノイズとかのこと。まるで他のDAPはそういったノイズ皆無みたいな口振りだったんで。それこそ据え置きでも買わなきゃ無理なんじゃね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:20:46.90 ID:JHzqohk+.net
>>956
Xperiaでも本体のハイレゾ再生はWアプリだけ
ハイレゾデジタル出力ならHFプレイヤーでも出来るが

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:26:48.78 ID:7ReOcS7j.net
>>955
重いしでかいかなーとは思うけど、手帳型(大きくはないが個人的に使いにくいので)じゃない出来るだけ小さいケース出てくれれば許容範囲だと思う

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:28:08.94 ID:7aP/ThUn.net
オーディオ界ではアマチュアの電子工作の方がメーカーの量産品より高性能なんてざら。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:51:12.51 ID:UfszKyhk.net
>>958
少なくとも、Z3ではWalkmanアプリ以外でもハイレゾ出力できる
システムに組み込みの再生エンジンをハイレゾ対応させてるようで、
独自の再生エンジンを持っているアプリだと駄目だけれど、
Google Play Music等、システムの再生エンジンを使っていると思われるアプリではハイレゾ出力できるし、
他の端末では再生できないDSDファイルすら再生できる(PCM変換だけど)

ハイレゾ出力はサンプリングレート表示のあるUSB-DACでの確認もしてるので、間違いない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:52:15.22 ID:jkKlpw/d.net
\3000中華MP3プレイヤー>>>>>>>\120000 SONYウォークま〜ん(笑)NW-ZX2(笑)

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:01:24.89 ID:qZXj+Fpe.net
質問では防水機能の付与予定とか出力が小さい理由を聞かれてる人がいましたね
防水は今後の検討課題で出力はイヤホン前提だから過剰に大きくはしていないけど
このままということはなく今後変わっていく可能性はありうるみたいでした
デザイン面でPHA-3と似通ってるのはなぜという質問されてる人がいて
社内的に定期で今期はどういう方向性でデザインしようかというのを内外含めて海外のプロデューサーなどにも聞いて膨大な調査をしていて
そのときの気分やトレンドではなくそういう調査に基づいた上でデザインしているのだそうで
そのうえでZX2はオーディオ機器としてデザインからも音が良さそうと感じられたり堅牢性を表そうと製品ごとの性格を表現しているそうです
普段はあまりデザインで質問が来ないそうで嬉しそうだったのが印象的
企画の田中氏から電機の吉岡氏へアンオフィシャルな質問が
例の4極で吉岡氏が個人で作って楽しんでくれればと言ったのに対して
田中氏が極性わからなきゃ作れん、と
ネットでいろいろ情報だしてる人がいてそれが正しいですと吉岡氏
それじゃわからん、と田中氏w

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:03:51.61 ID:JjpMTS9z.net
FIXERの動画で、LRLRとLRRL比べてみると本当にGND逆にすると音が大分変わるね。
LRRLは何か変な感じがする 耳が詰まるような感覚というか。
L+R+L-L-として繋ぐと一番オーソドックスに良い音がする感じ。L+R+L-R-もかなり良さげ。
俺のH3はこのつなぎだからこれはまあアリかな。
PHA-3のバランス接続で確認した。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:25:33.64 ID:fMV/BA76a
>>954
各音質設定すべての話じゃなくて、DSEE HXの話じゃなかったっけ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:09:05.82 ID:JjpMTS9z.net
L+R+L-L-という表現は変か。GNDを青線のみの場合てことで。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:10:47.79 ID:iS5P5YIf.net
>>963
その場にいたら高級モデルでもぼちぼちカラーに選択肢用意して欲しいと訴えたかったなあ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:29:02.82 ID:j388BJyj.net
>>963
名古屋レポ乙
ネットの情報、実は中の人だったとかw
参加者は多かったのですか?活発な意見が出されたようですね。
大阪は15名程度でどうでも良い質問が多かった様な。
サービスカウンターで尋ねるレベルの。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:35:48.20 ID:ucddw3nj.net
>>955
前にも書いたけど日頃の通勤にはZX1のほうが便利で重宝してます
確かにZX2のほうが音はいいけどポケットサイズじゃないのが致命的
新幹線や飛行機、座ることが約束されている移動のときはZX2持っていきます
ただ正直なんだかZX1で良かったかもと思う

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:37:41.04 ID:QnwtCc69.net
>>967
ごめんその発想なかったわー
そういや昔はストア限定色あったものね

>>968
例の件はPHA-1Aの逆が正解ですみたいな話だったけどPHA-1Aて4極だっけ?と思うので
MDR-1Aの間違いじゃないかと?
なかなかはっきりとはしませんね
空席いくつかあってこちらも15名くらいだったかな
13時の回なので15時からのはどうだったかまではわからないけど

まだ家につかないよ
名古屋遠いorz

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:37:57.49 ID:EBRObxij.net
>>725
お前の家族もまとめて死ねよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:40:16.92 ID:Os7JcKOk.net
防水だけは正気を疑うなぁ…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:41:53.73 ID:QnwtCc69.net
あれ?
ここにきてID変わってるけど>>963です
なかなか濃かったよ
なんでこの機種でLDACなのか?と聞いてる人もいたね
aptxがハイレゾ不可なのでBTのギリギリまでハイレゾを出せるものを策定したかったのと
BT接続でもZX2が一番良かったのでこれにしたってことらしいです

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:42:30.98 ID:L30ScOgB.net
ソニーの中の人がHiFiMANも一緒だと言ってなかった?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:45:49.40 ID:Cm8mVthu.net
>>950
自分の家には据え置きアンプ無いので、友達の家でボリュームゼロでアンプ音量最大にして聴いて見た。
やはり、ピピピ音は聴こえなかった。その代わりに、シュッ!って音が聴こえた。曲送りで必ず出る訳ではないが1秒後から13秒後まで幅があった。
ただ、これも意味ないな!とは思った。ケーブルで繋いだのでは、出る出ないの判断材料にはならない。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:48:13.43 ID:iS5P5YIf.net
>>972
昨年末の最新モデルはSシリーズあたりで防水くると予想してた

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:58:10.15 ID:gB2eU9nL.net
>>957
ホワイトノイズはどんなオーディオ機器でも、量の差はあれ、あって当然のものだよ

彼があそこで言ったのは、話の流れからして、ホワイトノイズではなくて、
デジタル回路に由来する、特定の周波数のノイズのことではないかと

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:30:03.02 ID:BhSfV0JQ.net
>>960
自分は、もっと割り切って通勤はA16で確実に座れる時はZX2とPHA-3の組み合わせで使ってます。
ちなみにA16とPHA-3で良いのでは?という意見もあると思いますが、ハイレゾ音源では結構違います。
ZX2の方が音が深い所から出ます。理由は判りません。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:33:11.49 ID:BhSfV0JQ.net
全然レスの相手が違ってた。953宛です。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:37:07.55 ID:dFE8AaQq.net
A16なら俺も持ってるけど、DAP直でZX2比較だとえらい曇って聴こえるよねアレ
語学専用で使ってるからそこには不満ないし、電池持ちはいいし軽いしで満足してるけどさ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 00:56:06.85 ID:BhSfV0JQ.net
>>980
直挿しは、かなり違いますね。勢いのある曲だとそれなりの音が出ますけど、しっとりとした曲だと物足りなさは感じます。
PHA-3デジタル接続でも、曲単位で比較してどうのこうのではないのですが、1時間くらい聴いてると耳の疲れ具合も全然違うし、ZX2の方が良い音してるんだな!って思います。
同じ音は出てるのですが、A16は音源関係なしに同じ低音の響き方をするのに対し、ZX2は音源によって異なる低音の響き方をする。ボーカルとか目立つ部分に差はないのですが。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:00:05.72 ID:mhHR0qMH.net
主観的なまとめになってしまうが
・エージングは200時間は必要かも
・インピーダンスの低いイヤホンより16Ω以上のヘッドフォン推奨
・CD音源でもflacで取り込んでDSEE効かせると割といい

体がでかいので大きいとか重いとかは全然感じませんな。
価格なりの価値はあると思う。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:20:28.90 ID:sZbrgdcE.net
ZX2ヘッドホンもいいよね
T51p 持っていてよかった

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 02:28:10.85 ID:VVvt59x0.net
>>969
2台持ちですか!?
やっぱりそれもありですよねっ
ポータブルで見るとzx1で充分かもと自分も思い始めました。
最検討の後押しになりました!
ありがとー

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:00:41.78 ID:5/AJLeXX.net
ZX-2非常に気に入ってて欲しいのだが12万円と言う価格を考えると躊躇するな
因みに12万で他の機器なら何が買えるか考えたら、デジイチ、MacbookPro13
46型液晶TV、4Kムービー、腕時計ならロンジン等中級クラス、海外なら
ハワイ3泊4日、激安ツアーならヨーロッパにも行ける。
そう考えると結構な買い物なんだなと気付かされる。
ヘッドホンにしてもイヤホンにしても年々金銭的な物が麻痺してきて
気が付けば5万、10万のヘッドホンやイヤホンが目の前にある。
オーディオ沼、恐るべし!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:24:36.21 ID:ovDmVOES.net
>>985
2ヵ月の海外出張堪能するために、
なんかテンション上がってスマホとタブレットとすごい高いご飯焚き機械に買いかえたせいで、むこういってから休日に遊ぶ金なくなったのおもいだした。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:13:04.66 ID:fWzHyK6O.net
>>976
いや、SとかEならまだ分かるんだよ
うんどうよう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:36:15.56 ID:dgnRfKYC.net
すまん、タッチパネルがへんな反応した

誤)うんどうよう
正)運動用とか、ラフに使いたい向けとか
  A系、zxで求める事じゃない

スタッフインタビューの内容を見て
ないから勘違いかもしれないけど、
この手の場で話題にされるとしたら
SとかEではないと思ったので

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:37:07.99 ID:5uG4uce0.net
ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた
“数値の無いグラフ”詳細も。安定性/品質保持の取り組み
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:16:59.67 ID:6VEd7P+T.net
>>989
これってあえて盛大にノイズを出すメモリを作って、
それで音が悪くなれば逆説的にこの手の製品に効果がある、
という証明になりそうなもんだがね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:42:29.25 ID:6Jku4m7S.net
64GBなのがなあ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 14:13:28.06 ID:AgeWfnbVp
カードの色によっても違いがあって、これは測定結果には出ないとか

SDカードはデジタルなのだから音は同じだと自信満々で書いていた人は
そりゃ金属粉の配合が違えば音は変わるとか言い訳を始めるのだろうね
ZX1のアップデートで音が変わったという人も実際は空耳だったみたいだし

スペック・出力・特性厨の鬼ヶ島は音響機器がぁ、電気特性がぁ、
測定結果がぁと延々と吠え続けるのだろうね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 14:53:29.31 ID:Euh1pDc7.net
世界よ、これがオカルト企業クソニーだ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:04:07.20 ID:I3NLJoK6.net
>>993
お前はバカか?オーディオ界全体がオカルトだろ。オカルト雑誌ムーと一緒のレベルだ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:07:03.83 ID:3EjW55qe.net
そういえば今回はウォークマンクラシックについて聞いてる人はいなかったな
あれ復活を楽しみにしてるのに

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:08:52.23 ID:3EjW55qe.net
名古屋トークショーでの話ね
佐藤氏いないのが残念だった
ZX1のときのめちゃめちゃ嬉しそうに紹介してた姿が忘れられないw
また見たかったのにな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:12:50.69 ID:I3NLJoK6.net
俺はノイズが聴こえる=俺は幽霊が見える
俺はノイズが聴こえない=俺は幽霊が見えない

一般には聴こえない周波数が気持ち悪い=美輪明宏のオーラが見える

オーディオ界ってのはこういう世界です

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:14:28.09 ID:rZukkoXn.net
新聞チラシに金色の財布で金運が上がってお金持ちになるって書いてあった
ソニー様さすがです!(>_<)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:31:04.97 ID:mDp28Kqo.net
今回の記事でスマートフォンなどでも効果があることがわかったな
microSDそれぞれに固有の音の傾向まであったとは驚き

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:51:22.75 ID:O2LfPfY2.net
計測結果が全てとは言わないがプラセボくらいは否定しないと何を言ってもうさんくさいわ。それでも128gbなら買ってただろうけど。
でも値段がSamsungより高いから詐欺っていうのは、バーバリーがユニクロより高いから詐欺って言うようなもんだわ。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:58:45.24 ID:57lS3ebUr
さて、イヤホンで、めちゃめちゃ悩む。
ZX1の時は、EX1000は、最高だとおもったが、
ZX2で、試聴すると、Z5は、臨場感も、低音の
厚みも、一枚上手だが、少し高音が、隠る。
A3は、EX1000に、低音の厚みを加えて、
馴染みやすいから、ケーブルも、一緒にかえば、
いいかなと、思うが、Z5が、直挿で、なんとか、
高音への被りが、エージングで、解消するなら、
Z5がほしい。
Z5は、やはり、Z7と、一緒で、PHA-3と、
組み合わさなくては、宝の持ち腐れかなあ。
対象外だけど、1Aは、とても直挿で、バッチリ
鳴った。1Aに傾向が、近いのは、A3なんだよなあ。
同じ事で悩んだ人います?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:02:20.50 ID:YmIH/aLm.net
これからSDカードを買う時は安いのを選ぶときも出来るだけSR-64HXAに近い色のものを選ぶ事にする。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:05:37.37 ID:/PQXLUUk.net
つーかmicroSDの話は別スレでやって欲しい
この機種に限定される話じゃないんんだし

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:58:27.47 ID:TTx4vQHS.net
これまでの情報をまとめると、

デジタル回路からのノイズに極端に弱いDAPを作ってしまい、
音質のチェックをしていくうちにSDカードによって音質の違いが出ることに気がついた
これは儲けるチャンスだと考え、ノイズに弱いDAPとの相性がいいSDカードを作って製品化した

ということだね

SDカードと内蔵のeMMCは、パッケージが違うだけで機能としてはほとんど同じもの
(どちらもSPI接続のNANDフラッシュによるストレージ)なのに、
単体で高い値段をつけて売ることができない内蔵eMMCは東芝製の汎用品
本当に音質に大きな差が出るなら、内蔵の方も専用設計にするべきだよね

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:10:59.11 ID:fqWKs8UO.net
>>1004
A10や他社製のDAPではSDによる違いがないなら
その仮説は成り立つが、本当かね?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:23:48.73 ID:I3NLJoK6.net
それを聞き分けられるか否かは別として、他社製でも内蔵メモリーとSDでは音質の差が出るってのは通説では?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:27:34.75 ID:CqrryLHJ.net
もはやインチキ詐欺商法しか考えられない

SONY製品(笑)

ソニー開発者「microSDに塗られた色で音質は変わる。塗料の金属粉が影響してるのではないか」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425879707/

http://i.imgur.com/P1cXlMg.gif

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:31:13.56 ID:9+H1mPVh.net
microSDのアマゾンレビューやたら評価良いなと思ってコメント見たらみんな馬鹿にしててワロタ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:44:28.55 ID:pkIYbOnz.net
結局四極はどっちなんだ

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:02:47.41 ID:6Jku4m7S.net
気になるなら買ってみるしかないっしょ
新常識になるかもしれないし、ソニーが笑い者になるかはその後

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:26:34.15 ID:XGpoAfba.net
あんな糞SD売っちゃう企業が高音質DAPと唄うZX2。12万はないだろ。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:36:32.00 ID:4RR/Vkws.net
5つ星のうち 5.0 人生は次のステージへ
手にした瞬間、自然と涙がこぼれました
小さなボディからは想像できない圧倒的な安心感と充足感
探し続けた魂の半身と出会えた喜びに全身が満たされます
自分が何のために生まれてきたか疑問に思っている方、答えはここにあります

5つ星のうち 5.0 バックアップに最適。
素場らしいコンセプトの製品です。さすがSONYと言うところです。
ダウンロードした、ハイレゾ音源のバックアップ用に最適では無いでしょうか。
溜め込んだ音楽の熟成を待ちながら、まず、契約する電力会社の選定から考えたいと思います。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:41:50.00 ID:iij39Kk0.net
粘着アンチまだいるんだな
早よ国にお帰り

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:44:00.78 ID:I3NLJoK6.net
>>1009
いやHiFiMANで問題ないだろ

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:44:57.82 ID:996JkzCk.net
買いもする前から否定するやつってバカだよねw

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:00:41.88 ID:ea0dWwJ8.net
>>1007
これはひどい

信用失ったな。既に失ってるか。
こんな奴らの作るプレーヤーって・・・・

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:27:24.07 ID:ACukQbOx.net
>>1015
バカというよりはある意味保守的かと
前に進めない人、ともいうけどね

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:28:28.31 ID:ACukQbOx.net
1000なら来年
オーディオとデジタル制御系の電源を分離して巨大化したZX3発売

1019 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1019
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200